JP7118801B2 - レンズ装置及びこれを備える撮像装置 - Google Patents

レンズ装置及びこれを備える撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7118801B2
JP7118801B2 JP2018151366A JP2018151366A JP7118801B2 JP 7118801 B2 JP7118801 B2 JP 7118801B2 JP 2018151366 A JP2018151366 A JP 2018151366A JP 2018151366 A JP2018151366 A JP 2018151366A JP 7118801 B2 JP7118801 B2 JP 7118801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
optical axis
roller
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018151366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020027161A (ja
Inventor
武彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018151366A priority Critical patent/JP7118801B2/ja
Priority to US16/533,502 priority patent/US11300753B2/en
Publication of JP2020027161A publication Critical patent/JP2020027161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7118801B2 publication Critical patent/JP7118801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/003Alignment of optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/025Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using glue
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Diaphragms For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明はレンズ装置及びこれを備える撮像装置に関する。
レンズ装置を備えるデジタルカメラ(撮像装置)においてレンズ装置の姿勢が変化すると、内部のレンズの位置が変化してしまい、レンズ装置の姿勢によって光学性能が変化してしまう。このような課題に対して特許文献1のレンズ装置は、レンズユニットを保持するレンズ保持部材を光軸方向に付勢する付勢部材を備えている。この付勢部材によって、特許文献1のレンズ装置においては、レンズ保持部材に設けられたコロ部材がカム溝部に対して常に一定の方向に付勢され続けるために、前述のレンズ装置の姿勢変化に伴う光学性能の変化が抑制されている。
特許第5822558号公報
特許文献1のレンズ装置においては、内側にレンズユニットが設けられている2つの筒部材の間に弾性部材が設けられているため、内側にレンズユニットが設けられている2つの筒部材には常に弾性部材によって負荷がかかっている。
この負荷を低減するために、付勢部材の一端を筒部材とは異なる押さえ部材に接触させることが考えられる。この押さえ部材が回転してしまうと付勢部材が捻じれてしまうため、押さえ部材の回転を抑制するための回転規制部材が必要となる。
しかしながら、押さえ部材に加えて回転規制部材も新たにレンズ装置内部に設けるとレンズ装置が大型化してしまうために好ましくない。
そこで本発明は、姿勢変化に伴う光学性能の変化を抑制することが可能で小型なレンズ装置及びこれを備える撮像装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明のレンズ装置は、
直進ガイド溝部を有するベース部材と、
カム溝部を有するカム筒と、
レンズユニットを保持するとともに、前記直進ガイド溝部と前記カム溝部に挿入されたコロ部材が設けられたレンズ保持部材と、
第1光量調整ユニットと、
前記コロ部材を前記カム溝部に付勢するための付勢部材と、
前記第1光量調整ユニットと前記レンズ保持部材との間に設けられ、前記付勢部材を押さえるための押さえ部材と、を備え、
前記第1光量調整ユニットは前記レンズユニットの光軸を中心とする前記押さえ部材の回転を規制するための回転規制部を備え、
前記回転規制部は前記光軸の方向に延びた腕部を有し、該腕部は前記ベース部材と係合する係止爪部を有し、
前記腕部は前記押さえ部材に設けられた第1開口部と前記ベース部材に設けられた第2開口部を通っていることを特徴とする。
本発明によれば、姿勢変化に伴う光学性能の変化を抑制することが可能で小型なレンズ装置及びこれを備える撮像装置を提供することが可能となる。
本発明の実施例における第3群・第4レンズ群保持部の分解斜視図 本発明の実施例におけるレンズ保持部の付勢構造と組立手順の説明図 本発明の実施例におけるレンズ保持部の付勢構造と組立手順の説明図 本発明の実施例におけるレンズ保持部の付勢構造と組立手順の説明図 本発明の実施例におけるレンズ保持部の付勢構造と組立手順の説明図 本発明の実施例におけるレンズ保持部の付勢構造と組立手順の説明図 本発明の実施形態を有するレンズ装置とカメラ本体との断面図
<撮像装置の構成>
図7は本実施例における撮像装置(カメラシステム)300を示す図である。撮像装置300は交換レンズ(レンズ装置)200とカメラ本体(カメラボディ)100を備えるデジタル一眼カメラである。交換レンズ200はカメラ本体100に対して着脱可能であるが、レンズ装置とカメラ本体が一体的に構成された撮像装置が備えるレンズ装置に、交換レンズ200内部の構成を適用してもよい。
<カメラ本体100の構成>
カメラ本体100は、交換レンズ200からの光を受光するためのCCDやCMOS等の撮像素子100aと、クイックリターンミラー100bとを備えている。クイックリターンミラー100bを備えないカメラ本体に装着可能なレンズ装置に、交換レンズ200内部の構成を適用してもよい。
<交換レンズ200の構成>
交換レンズ200は4群構成の変倍光学系を有する。より詳細には、交換レンズ200は、第1レンズ群(レンズユニット)L1、光軸方向に進退することにより合焦動作(フォーカシング)を行う第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4を備える。そして、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4が光軸方向に進退することにより、変倍動作(ズーミング)が行われる。ここでいうレンズ群(レンズユニット)とは、複数のレンズの集合も1枚のレンズも含む言葉である。また、第1~第4レンズ群L1~L4は、変倍動作の際に隣接するレンズ群間の間隔が変化するように構成されている。つまり、各レンズ群間の境界は、変倍動作の際に長さが変化するレンズ間の間隔内にある。あるいは、1つのレンズ保持部材の内部に保持されている複数のレンズの集合をレンズユニットとしてもよい。
マウント101はカメラ本体100に取り付けるためのバヨネット爪部を有しており、固定筒102にビス止め固定されている。固定筒102には、不図示の目盛窓とSWパネルが取り付けられている。SWパネルに設けられたスイッチを切り替えることによって、オートフォーカスなどの機能を選択して使用することができる。
外装環103は、マウント101と固定筒102との間に挟み込まれて固定されている。
案内筒104は、固定筒102にビス止め固定されることで、カメラ本体100に対して間接的に固定されている。案内筒104の外周には、4群コロ(コロ部材)248や不図示の1群コロ、インナーカムコロ、3群カム筒コロによって光軸周りの回転は可能だが、光軸方向の位置は固定されたカム筒105が嵌合している。この構成によって、カム筒105を回転させると案内筒104に設けられた光軸方向に延びる案内溝部(直進ガイド溝部)と、カム筒105に設けられたカム溝部との交点が移動する。この交点の移動によって、各レンズ群を保持するレンズ保持部材を、コロ部材を介して光軸方向へ移動させることができる。
フィルタ枠210の先端部の外周にはバヨネット爪部が、内周にはネジ部が設けられており、それぞれフードやフィルタなどのアクセサリが装着可能となっている。
フィルタ枠210には第1レンズ群(第1レンズユニット)L1を保持する1群保持枠(第1レンズ保持部材)211がビス止め固定されている。フィルタ枠210と1群保持枠211との当接部はそれぞれ周方向に延びる斜面形状に形成されている。このため、1群保持枠211を回転させてフィルタ枠210に取り付けることにより、1群保持枠211のフィルタ枠210に対する光軸方向の取り付け位置を選択することができる。これにより、製造誤差による広角側と望遠側の焦点位置のズレを補正することができる。
フィルタ枠210は直進筒212にビス止め固定されている。直進筒212には不図示のコロがビス止め固定されている。
第4レンズ群(第4レンズユニット)L4を保持する4群保持枠(第4レンズ保持部材)241は、4群調整筒242に保持されている。4群調整筒242は4群ベース243に保持されている。4群ベース243には前述の4群コロ248がビス固定されている。4群コロ248は案内筒104に設けられた光軸方向に延びる案内溝部とカム筒105に設けられたカム溝部と係合している。言い換えれば、コロ部材である4群コロ248は案内溝部及びカム溝部に挿入されている。4群コロ248以外のコロ部材についても同様に言い換えることができる。ここで、コロ部材、あるいはカムフォロアである4群コロ248が案内溝部及びカム溝部に係合しているとは、コロ部材の側周面上の互いに異なる2箇所が案内溝部及びカム溝部に接触していることだけを意味しているわけではない。コロ部材が案内溝部及びカム溝部に挿入されており、コロ部材の側周面上の1箇所が案内溝部及びカム溝部に接触している場合も意味する。
案内筒104に対してカム筒105が回転すると、案内溝部とカム溝部との交点が移動することで、4群コロ248が光軸方向へ移動する。これにより、4群ベース243と一体となって第4レンズ群L4の光軸方向への移動が行われる。また、4群ベース243の内径において、4群調整筒242の前方には開放口径の決定および不要光のカットを目的とする副絞り(第2の光量調整ユニット)311が弾性結合されている。
4群ベース243の外周には、3群コロ(コロ部材)233によって光軸周りの回転は可能だが、光軸方向の位置は固定となっている3群カム筒230が嵌合している。3群カム筒230には図1に示されている3群カム筒コロ234がビス止め固定されていて、案内筒104に設けられたカム溝部と係合している。
第3レンズ群L3を保持する3群保持枠231には3群コロ233がビス止め固定されている。3群コロ233は4群ベース243に設けられた光軸方向の案内溝部と3群カム筒230に設けられたカム溝部と係合している。したがって、4群ベース243に対して3群カム筒230が回転すると、案内溝部とカム溝部との交点が移動することで、3群コロ233が光軸方向へ移動する。これにより、4群ベース243に保持された第4レンズ群L4と、3群保持枠231に保持された第3レンズ群L3との間隔が変化する。
また、案内筒104に対してカム筒105が回転すると、4群ベース243と3群カム筒230との光軸方向への移動が行われる。これにより、4群ベース243と3群カム筒230とに3群コロ233で支持された3群保持枠231が光軸方向へ移動する。この動作によっても第3レンズ群L3の移動が行われる。
絞り駆動部と絞り羽根部とを備える電磁絞りユニット(主絞り、第1の光量調整ユニット)301は、3群保持枠231の前方にビス止め固定されている。
ズーム操作環106は周方向に設けられている溝部に不図示のコロが係合することで、光軸方向の移動が規制された状態で光軸周りの回転が可能となっている。ズーム操作環106の外周にはズームゴム107が巻き付けられている。ズーム操作環106の内周には不図示のズームキーがビス止めされていて、カム筒105に設けられた凹部と係合している。これにより、ズームキーを介してズーム操作環106と一体的にカム筒105を回転させることができる。
ズーム操作環106にビス止め固定された不図示のズームブラシは、エンコーダフレキシブル基板のグレイコードパターン上を摺動して、ズーム操作環106とエンコーダフレキシブル基板の位置関係、を検出する。つまり、ズーム操作環106にビス止め固定された不図示のズームブラシは、ズーム操作環106の回転量を検出するために用いられる。
フォーカスユニット108は、案内筒104にビス止め固定されている。フォーカスユニット108は振動型モータと作動機構を備えている。フォーカスユニット108は、振動型モータのロータ回転量とフォーカス操作環109の回転量に応じたフォーカスキー111の回転量を出力する。フォーカス操作環109の外周にはフォーカスゴム110が巻き付けられている。
また、フォーカスユニット108から円弧上に延出した延出部の内周には、スケール基板112が貼り付けられている。それに対向するように配置された位置検出センサ113によって、フォーカス操作によるフォーカスキー111の回転量を検出する。さらに、フォーカスユニット108の外周側におけるエンコーダフレキシブル基板が設けられていない位相には突出部が設けられている。この突出部には不図示のコロがビス止め固定されている。
インナーカム筒220には、不図示のインナーカム筒コロがビス止め固定されている。このインナーカム筒コロは、案内筒104に設けられたカム溝部およびカム筒105に設けられた光軸方向に延びる案内溝部に係合する。このため、インナーカム筒220はカム筒105と一体的に回転しながら光軸方向に進退する。
第2レンズ群(第2レンズユニット)L2を保持する2群保持枠(第2レンズ保持部材)221の外周に取り付けられた2群コロ222は、インナーカム筒220の内周に設けられたカム溝部に係合している。また、2群保持枠221から延出したキー部は、フォーカスキー111と一体的に回転するよう係合している。このため、2群保持枠221はカム筒105が回転する(フォーカスキー111は停止)と、インナーカム筒220の光軸方向進退量とインナーカム筒220のカム溝部の回転に伴う係合点の光軸方向変化量の合計量だけ光軸方向に進退する。また、2群保持枠221はフォーカスキー111が回転する(カム筒105は停止)と、回転しながらインナーカム筒220のカム溝部との係合点の光軸方向変化量に応じて進退する。
交換レンズ200では、これらの機構によりインナーフォーカスにおける焦点距離変化に伴う焦点位置ズレをメカ的に補正して第2レンズ群L2を光軸方向に進退させる。
メイン基板114は、フォーカスユニット108、電磁絞りユニット301、およびエンコーダフレキシブル基板と可撓性フレキシブル基板を介してまたは直接電気的に接続され、各種制御を行う。
接点ブロック115はマウント101にビス止め固定され、メイン基板114と可撓性フレキシブル基板を介して接続される。接点ブロック115はカメラ本体100との通信および電源の供給を行うために設けられている。裏蓋116はマウント101に弾性結合して不要光をカットしている。保護ゴムリング117は裏蓋116に弾性結合している。
<ズーミング>
以上のように構成された交換レンズ200では、ズーム操作環106を回転させると、ズームキーを介してカム筒105が回転し、上記機構に従い全てのレンズ群が光軸方向に進退して変倍が行われる。なおこの際、3群カム筒230は4群ベース243と光軸方向に一体となって進退する。そして3群カム筒230にビス止め固定された不図示の3群カム筒コロが案内筒104に設けられたカム溝部に沿って動くことで、4群ベース243に対して光軸周りに回転する。それにより、第3レンズ群L3を保持する3群保持枠231の光軸方向への駆動が行われる。また、4群ベース243の光軸方向の進退により、副絞り311の副絞りコロ311aが案内筒104に設けられたカム溝部に係合して駆動され、開閉動作が行われる。副絞り311は、複数の絞り羽根と、この絞り羽根を回転させるための複数の溝部を有する絞りベース板を有する。群ベース243の光軸方向の進退により、副絞り311の副絞りコロ311aが案内筒104に設けられたカム溝部に係合して駆動されると、副絞りコロ311aの回転に伴って絞りベース板も回転し、複数の絞り羽根が形成する開口の径が変化する。
<フォーカシング>
マニュアルフォーカス時には、フォーカス操作環109の回転量を検出し、その検出結果に基づいてフォーカスユニット108がフォーカスキーを回転させ、フォーカス群である第2レンズ群L2が光軸方向に進退して合焦を行うことができる。
オートフォーカス時には、カメラ本体100からの信号に基づいてフォーカスユニット108がフォーカスキーを回転させ、フォーカス群である第2レンズ群L2が光軸方向に進退して合焦を行うことができる。
<光学調整用の構造>
次に、図1を用いて第3レンズ群L3及び第4レンズ群L4における光学調整を行うための構造について説明する。
図1は、交換レンズ200のうち第3レンズ群L3及び第4レンズ群L4付近の構造の分解斜視図である。第4レンズ群L4を保持する4群保持枠241は光軸周りに略120度等分で配置された3つの4群平行調整コロ244と3つの4群倒し調整コロ245とを介して4群調整筒242に保持されている。4群調整筒242は4群スラスト調整コロ246と光軸周りに略120度等分で配置された3つの4群調整筒コロ247とを介して4群ベース243に保持されている。
<第4レンズ群L4の偏心及び倒しの光学調整>
4群平行調整コロ244と4群倒し調整コロ245とは、4群保持枠241に固定するビスの中心軸に対して偏心した円筒部をもち、その円筒部が4群調整筒242に設けられた4群調整筒長穴242aに係合している。このため、4群平行調整コロ244と4群倒し調整コロ245とをビス中心軸周りで回転させることで、4群調整筒長穴242aに対する4群平行調整コロ244と4群倒し調整コロ245の軸位置が変化する。この結果、4群調整筒242に対する4群保持枠241の相対位置が変化することで、4群調整筒242に対する第4レンズ群L4の光軸の偏心及び倒しの光学調整が行われる。ここでいう偏心の光学調整とは光軸と直交する断面内におけるレンズの位置を調整することをいう。また、倒しの光学調整とは、光軸を含む断面内におけるレンズの姿勢を調整することをいう。
<第4レンズ群L4の光軸前後方向の光学調整>
4群調整筒コロ247は4群ベース243に設けられた4群ベースカム溝部243aに係合している。4群スラスト調整コロ246は4群ベース243に設けられた4群ベース丸穴243bに保持されている。4群スラスト調整コロ246は4群ベース丸穴243bの中心軸に対して偏心した円筒部(偏心部)をもち、この円筒部が4群調整筒242における4群調整筒コロ受け部242bに係合している。このため、4群スラスト調整コロ246を4群ベース丸穴243bの中心軸周りに回転させると、4群ベース丸穴243bに対する4群調整筒コロ受け部242bの相対位置が変化する。この結果、4群調整筒242は4群調整筒コロ247が4群ベースカム溝部243aに沿って移動することにより、4群ベース243に対して光軸方向に移動する。そして、4群保持枠241は4群調整筒242に保持されているため、4群ベース243に対して第4レンズ群L4の光軸方向位置が相対的に変化し、光軸前後方向の光学調整が行われる。
4群ベース243には3群案内溝部243dが設けられている。3群カム筒230には3群カム溝部230aが設けられている。第3レンズ群(第3レンズユニット)L3を保持する3群保持枠(第3レンズ保持部材)231は、3群コロ233が3群案内溝部243dと3群カム溝部230aとに係合して保持されている。つまり、第3レンズ群L3の絶対的な位置や姿勢を変更するための構造は交換レンズ200には設けられていない。したがって、上記のように4群ベース243に対する4群保持枠241の偏心・倒し・光軸方向位置の調整を行うことで、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4との相対位置が変化する。それにより、所望の光学性能が得られるように光学調整が可能となっている。
また、交換レンズ200の組立工程において、上記の光学調整を行った後に4群保持枠241と4群調整筒242、あるいは4群調整筒242と4群ベース243とを接着剤で接着することで、衝撃や振動によるズレを緩和することが可能である。接着剤としては、紫外線硬化接着剤やエポキシ系接着剤、アクリル系接着剤などが好適である。
<付勢用の構造>
次に図2から図6を用いて、姿勢変化に伴う光学性能の変化を抑制するための付勢構造と、この付勢構造の組立手順について説明する。
図2(a)は図2(b)に示すA-Aにおける断面図であり、図2(b)は第3レンズ群L3付近の構造を光軸方向から見たときの正面図である。図3(a)は図3(b)に示すA-Aにおける断面図であり、図2(a)に示す構造に後述の押さえ部材235を加えた構造を光軸方向から見たときの正面図である。図4(a)は図4(b)に示すA-Aにおける断面図であり、図4(b)は図3(a)に示す構造から押さえ部材235を押さえ部材受け面243eに当接するようにした構造を光軸方向から見たときの正面図である。図5(a)は図5(b)に示すA-Aにおける断面図であり、図5(b)は図4(a)に示す構造から押さえ部材235を光軸周りに回転させた構造を光軸方向から見たときの正面図である。図6(a)は図6(b)に示すA-Aにおける断面図であり、図6(b)は図5(a)に示す構造に副絞り311を加えた構造を光軸方向からみたときの正面図である。
まず、図2(a)に示すように、4群ベース243と3群カム筒230とが嵌合した状態で、3群保持枠231を4群ベース243の内径に挿入する。そして、径方向外側から3群コロ233を挿入し、3群保持枠231にビス止め固定する。これにより、3群保持枠231は3群カム筒230と4群ベース243とに保持される。
次に、4群ベース243に設けられた付勢バネ挿入穴243cより付勢バネ232を挿入する。付勢バネ232の前端は3群保持枠231に設けられた付勢バネ受け部231aに当接している。また、付勢バネ232は光軸周りに略120度等分で3個配置されている。付勢バネ232の後端は自然長状態では、付勢バネ挿入穴243cよりも後方に存在している。ここまでの組立手順で図2(a)に示す構造が出来上がる。
次に、図3(a)に示すように、押さえ部材235を4群ベース243の後方より挿入し、付勢バネ232の後端に当接させる。図3(a)に示す状態では付勢バネ232はつぶされていない。そして、図4(a)に示すように、押さえ部材235を付勢バネ232の反力に抗して前方に押し込み、押さえ部材受け面243eに当接させる。ここまでの組立手順で図4(a)に示す構造が出来上がる。
次に、図4(b)及び図5(b)に示すように、押さえ部材235を光軸直交面上で時計回りに回転させる。この結果、バヨネット爪部235aは4群ベース243に設けられたバヨネット受け部(凹部)243fに当接し、バヨネット係止される。これにより、押さえ部材235の光軸直交面上で時計回り方向の回転動作は規制される。また、この状態では押さえ部材235が付勢バネ232のバネ反力により後方に押されても、バヨネット受け部243fによって後方への移動が規制されている。また、押さえ部材235には押さえ部材貫通穴235bが略120度間隔で3箇所設けられている。押さえ部材受け面243eには4群ベース貫通穴243gが略120度間隔で3箇所設けられている。バヨネット爪部235aとバヨネット受け部243fとがバヨネット係止された状態では、押さえ部材貫通穴235bと4群ベース貫通穴243gの光軸方向視での位置が略一致している。ここまでの組立手順で図5(a)に示す構造が出来上がる。
次に、図6に示すように、副絞り311を4群ベース243の後方より挿入する。副絞り311には副絞り取付部311bが光軸周りに略120度間隔で3個設けられている。副絞り取付部311bが押さえ部材貫通穴235b及び4群ベース貫通穴243gに挿入される。そして、副絞り取付部(腕部)311bの先端に設けられた係止片(係止爪部)311cが4群ベース243に対して係止されて副絞り311が弾性結合する。
これにより、押さえ部材235の4群ベース243に対する光軸直交面上での時計回り・反時計回りの両方向の回転は規制される。こうして組み立てられた第3レンズ群L3及び第4レンズ群L4周辺の構造においては、製品状態で振動や落下によって衝撃が加えられた場合も、押さえ部材235は光軸直交面上での回転が規制されている。したがって、付勢バネ232の捻じれが抑制され、付勢バネ232によって第3レンズ群L3の4群ベース243に対する位置の変化が抑制できる。
また、付勢バネ232により、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4とにおけるコロとカム溝部とのガタ取りが行われている。前述のように、付勢バネ232の捻じれが抑制されているので、交換レンズ200の姿勢が変化したとしても、付勢バネ232による光軸方向への付勢が安定的に行われる。この結果、姿勢変化に伴うガタの量及び方向の変化による光学性能の低下が抑制されている。
上記の組立工程においては、付勢バネ232を光軸方向に押し込む際には押さえ部材235を用いている。したがって、作業者や工具がレンズや電磁絞りユニットに触れることがなく、レンズのキズや汚れ、電磁絞りユニットの破損が防止でき、組立が容易となる。
<本実施例によって得られる効果>
以上のように、本実施例の交換レンズ200は、直進ガイド溝としての3群案内溝部243dを有する案内筒、あるいはベース部材としての4群ベース243と、カム溝部としての3群カム溝部230aを有するカム筒としての3群カム筒230と、を備える。さらに、交換レンズ200は、レンズユニットとしての第3レンズ群L3を保持するとともに、3群案内溝部243dと3群カム溝部230aに挿入されたコロ部材としての3群コロ233が設けられたレンズ保持部材としての3群保持枠231を備える。
さらに、交換レンズ200は、第1光量調整ユニットとしての副絞り311と、3群コロ233を3群カム溝部230aに付勢するための付勢部材としての付勢バネ232と、を備える。さらに、交換レンズ200は、副絞り311と3群保持枠231との間に保持され、付勢バネ232を押さえるための押さえ部材235を備える。
そして、副絞り311は、第3レンズ群L3の光軸を中心とする押さえ部材235の回転を規制するための回転規制部としての副絞り取付部311bを備えている。
このような交換レンズ200においては、付勢バネ232によって3群コロ233を3群カム溝部230aに付勢しているために、交換レンズ200の姿勢変化に伴う光学性能の変化を抑制することができる。さらに、押さえ部材235の回転を規制するための回転規制部が副絞り311に設けられているために、押さえ部材235に加えて押さえ部材235の回転を規制するための回転規制部材を新たに設ける場合と比較して小型になる。
<その他の効果>
なお、前述のように、押さえ部材235はバヨネット爪部235aを有し、4群ベース243はバヨネット爪部235aが係合するバヨネット受け部(凹部)243fを有する。これにより、押さえ部材235の光軸方向の位置の変化を抑制することができる。
また、副絞り取付部311bは光軸方向に延びるとともに係止片(係止爪部)311cを有する腕部である。そして、副絞り取付部311bは押さえ部材235に設けられた押さえ部材貫通穴(第1開口部)235bと4群ベース243に設けられた4群ベース貫通穴(第2開口部)243gを通っている。そして、係止片311cは4群ベース243の一部に係合している。これにより、押さえ部材235が4群ベース243の一部と副絞り311の間に挟まれ、押さえ部材235の光軸方向の位置の変化を抑制することができる。
また、副絞り取付部311bは板バネ形状の弾性部であるため、係止片311cは4群ベース243の一部に安定して係合し、押さえ部材235の光軸方向の位置の変化を抑制することができる。
また、3群保持枠231は付勢バネ232が取り付けられる付勢バネ受け部(取付け部)231aを有する。そして、付勢バネ232の自然長は、付勢バネ受け部231aから押さえ部材235までの光軸方向の距離よりも長い。そして、付勢バネ232の最大圧縮時の長さは、付勢バネ受け部231aから押さえ部材235までの光軸方向の距離よりも短い。
つまり、付勢バネ232は付勢バネ受け部231aと押さえ部材235の間に、最大圧縮時の長さよりも長い状態で設けられている。これにより、安定して3群コロ233を3群カム溝部230aに付勢することができるとともに、光軸方向の衝撃が交換レンズ200に加わった際にその衝撃を付勢バネ232が吸収することもできる。
また、交換レンズ200は、副絞り(第1光量調整ユニット)311に加えて、3群保持枠231に設けられた電磁絞りユニット(第2光量調整ユニット)301も備えている。つまり、交換レンズ200は2つの光量調整ユニットを備えることによって、絞り値をより細かく調整することができる。
<変形例>
なお、上記実施例では、3群コロ233を3群カム溝部230aに付勢する構造について説明したが、3群保持枠231以外に設けられたコロ部材をカム溝部に付勢する構成に上記実施例の構成を適用してもよい。
100 カメラ本体
100a 撮像素子
101 マウント
102 固定筒
103 外装環
104 案内筒
105 カム筒
106 ズーム操作環
107 ズームゴム
108 フォーカスユニット
109 フォーカス操作環
110 フォーカスゴム
111 フォーカスキー
112 スケール基板
113 位置検出センサ
114 メイン基板
115 接点ブロック
116 裏蓋
117 保護ゴムリング
210 フィルタ枠
211 1群保持枠
212 直進筒
220 インナーカム筒
221 2群保持枠
222 2群コロ
230 3群カム筒
230a 3群カム溝部
231 3群保持枠
231a 付勢バネ受け部
232 付勢バネ
233 3群コロ
234 3群カム筒コロ
235 押さえ部材
235a バヨネット爪部
235b 押さえ部材貫通穴
241 4群保持枠
242 4群調整筒
242a 4群調整筒長穴
242b 4群調整筒コロ受け部
243 4群ベース
243a 4群ベースカム溝部
243b 4群ベース丸穴
243c 付勢バネ挿入穴
243d 3群案内溝部
243e 押さえ部材受け面
243f バヨネット受け部
243g 4群ベース貫通穴
244 4群平行調整コロ
245 4群倒し調整コロ
246 4群スラスト調整コロ
247 4群調整筒コロ
248 4群コロ
301 電磁絞りユニット
311 副絞り
311a 副絞りコロ
311b 副絞り取付部
311c 係止片
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群

Claims (6)

  1. 直進ガイド溝部を有するベース部材と、
    カム溝部を有するカム筒と、
    レンズユニットを保持するとともに、前記直進ガイド溝部と前記カム溝部に挿入されたコロ部材が設けられたレンズ保持部材と、
    第1光量調整ユニットと、
    前記コロ部材を前記カム溝部に付勢するための付勢部材と、
    前記第1光量調整ユニットと前記レンズ保持部材との間に設けられ、前記付勢部材を押さえるための押さえ部材と、を備え、
    前記第1光量調整ユニットは前記レンズユニットの光軸を中心とする前記押さえ部材の回転を規制するための回転規制部を備え、
    前記回転規制部は前記光軸の方向に延びた腕部を有し、該腕部は前記ベース部材と係合する係止爪部を有し、
    前記腕部は前記押さえ部材に設けられた第1開口部と前記ベース部材に設けられた第2開口部を通っていることを特徴とするレンズ装置。
  2. 前記押さえ部材はバヨネット爪部を有し、
    前記ベース部材は前記バヨネット爪部が係合する凹部を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記回転規制部は弾性部であることを特徴とする請求項1または2に記載のレンズ装置。
  4. 前記レンズ保持部材は、前記付勢部材が取り付けられる取付け部を有し、
    前記付勢部材の自然長は、前記取付け部から前記押さえ部材までの前記光軸の方向の距離よりも長く、
    前記付勢部材の最大圧縮時の長さは、前記取付け部から前記押さえ部材までの前記光軸の方向の距離よりも短いことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  5. 前記レンズ保持部材に第2光量調整ユニットが設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  6. 請求項1乃至のいずれか一項に記載のレンズ装置と、
    前記レンズ装置からの光を受光する撮像素子を保持するカメラ本体を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2018151366A 2018-08-10 2018-08-10 レンズ装置及びこれを備える撮像装置 Active JP7118801B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151366A JP7118801B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 レンズ装置及びこれを備える撮像装置
US16/533,502 US11300753B2 (en) 2018-08-10 2019-08-06 Lens apparatus and imaging apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151366A JP7118801B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 レンズ装置及びこれを備える撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020027161A JP2020027161A (ja) 2020-02-20
JP7118801B2 true JP7118801B2 (ja) 2022-08-16

Family

ID=69405882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018151366A Active JP7118801B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 レンズ装置及びこれを備える撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11300753B2 (ja)
JP (1) JP7118801B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116699786A (zh) * 2018-08-20 2023-09-05 株式会社尼康 透镜镜筒及摄像装置
CN113439225B (zh) * 2019-02-21 2024-03-08 株式会社尼康 透镜镜筒以及摄像装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027817A (ja) 2009-07-22 2011-02-10 Hoya Corp レンズ鏡筒の付勢部材支持構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5822558B2 (ja) 1980-12-23 1983-05-10 株式会社 カシタ製作所 メツキ用ハンガ−
JP3348880B2 (ja) * 1992-08-21 2002-11-20 株式会社ニコン レンズ鏡筒
JPH10206720A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Nikon Corp カメラのズームレンズ鏡筒
US6570718B2 (en) * 2000-02-01 2003-05-27 Pentax Corporation Zoom lens having a cam mechanism
US6835006B2 (en) * 2002-04-19 2004-12-28 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Lens barrel and camera
JP5822558B2 (ja) * 2011-06-20 2015-11-24 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒およびカメラシステム
JP2013083694A (ja) 2011-10-06 2013-05-09 Nikon Corp レンズ鏡筒および撮像装置
JP2015158629A (ja) 2014-02-25 2015-09-03 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及びそれを有するレンズ装置及び撮像装置
JP6305377B2 (ja) * 2015-08-04 2018-04-04 キヤノン株式会社 振動型アクチュエータ、装置および光学機器
JP2018028629A (ja) 2016-08-19 2018-02-22 株式会社シグマ レンズ鏡筒

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027817A (ja) 2009-07-22 2011-02-10 Hoya Corp レンズ鏡筒の付勢部材支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020027161A (ja) 2020-02-20
US20200049929A1 (en) 2020-02-13
US11300753B2 (en) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7420748B2 (en) Lens apparatus and optical apparatus
KR100719441B1 (ko) 침동식 줌렌즈 시스템 및 침동식 줌렌즈 시스템의 침동 방법
JP6415102B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
US20060083505A1 (en) Optical apparatus
JP5448630B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
US8767323B2 (en) Optical apparatus
JP7118801B2 (ja) レンズ装置及びこれを備える撮像装置
CN109313321B (zh) 透镜镜筒及摄像装置
JP3416317B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP6436788B2 (ja) レンズ鏡筒、光学機器、および、撮像装置
JP2017116715A (ja) レンズ鏡筒およびそれを有する光学機器
JP2010145497A (ja) レンズ保持装置および光学機器
JP2019184801A (ja) レンズ装置及びこれを備えた光学機器
JP5991774B2 (ja) 光学装置
JP4839290B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP4566656B2 (ja) 光学機器
JP6743081B2 (ja) レンズ装置及びこれを備えた光学機器
WO2021140989A1 (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
CN113227865B (zh) 镜头镜筒及光学设备
JP2016130763A (ja) レンズ鏡筒、光学機器、および、撮像装置
JP2018017779A (ja) レンズ装置及びこれを用いた光学機器、レンズ装置の製造方法
JP2004012489A (ja) 光学機器
JP2018013667A (ja) レンズ鏡筒
JPH07218811A (ja) レンズ鏡筒のフォーカスレンズ繰出し機構
JP2000131587A (ja) ズ―ムレンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7118801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151