JP7114412B2 - レンズ装置およびこれを備えたカメラシステム - Google Patents

レンズ装置およびこれを備えたカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7114412B2
JP7114412B2 JP2018165389A JP2018165389A JP7114412B2 JP 7114412 B2 JP7114412 B2 JP 7114412B2 JP 2018165389 A JP2018165389 A JP 2018165389A JP 2018165389 A JP2018165389 A JP 2018165389A JP 7114412 B2 JP7114412 B2 JP 7114412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens device
focusing
infinity
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018165389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020038295A (ja
JP2020038295A5 (ja
Inventor
友裕 井野
慎斗 片寄
徹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018165389A priority Critical patent/JP7114412B2/ja
Priority to US16/555,984 priority patent/US11256071B2/en
Priority to CN201910810999.9A priority patent/CN110873940B/zh
Publication of JP2020038295A publication Critical patent/JP2020038295A/ja
Publication of JP2020038295A5 publication Critical patent/JP2020038295A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7114412B2 publication Critical patent/JP7114412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • G02B26/128Focus control
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0075Arrays characterized by non-optical structures, e.g. having integrated holding or alignment means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • G02B9/06Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only two + components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies

Description

最も物体側(拡大共役側)に設けられたレンズを含む複数のレンズが光軸方向に移動することでフォーカシングを行う交換レンズ(レンズ装置)として特許文献1に記載のレンズ装置が知られている。特許文献1に記載の交換レンズは、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズユニット、正または負の屈折力を有する第2レンズユニットを有し、フォーカシングの際には第1レンズユニットが光軸方向へ移動する。そして、第1レンズユニットは、物体側から順に正の屈折力を有する第1サブレンズユニット、絞り、正の屈折力を有する第2サブレンズユニットを有する。
特開2013-218015号公報
特許文献1に記載の交換レンズに対して物体側から光軸方向の衝撃が加わってしまった場合を考える。この場合に、最も物体側のレンズを保持する前側レンズ保持枠が、前側レンズ保持枠の外側に設けられた外側筒部材よりも物体側に突出していると、上記の衝撃が前側レンズ保持枠に直接作用してしまうために好ましくない。仮に上記の衝撃が前側レンズ保持枠に直接作用してしまうと、前側レンズ保持枠内部のレンズの形状や位置が変化するという影響が生じる可能性がある。このため、少なくとも無限遠にフォーカシングしたときにおいては外側筒部材が前側レンズ保持枠よりも物体側に突出していることが好ましい。
なお、特許文献1に記載の交換レンズのように、最も物体側に設けられたレンズが光軸方向に移動する場合には、至近にフォーカシングしたときに最も物体側に設けられたレンズが自身の移動可能範囲において最も物体側に位置する。そして、無限遠にフォーカシングしたときに最も物体側に設けられたレンズが自身の移動可能範囲において最も像側に位置する。
特許文献1には明記されていないが、フォーカシング時にレンズを光軸方向に移動させるための超音波モータ(USM)などのアクチュエータと、このアクチュエータを制御するための制御基板を有する構成の交換レンズが広く知られている。このような構成の交換レンズを、撮像素子を有するカメラ本体に装着した場合に、前述の制御基板と撮像素子が近すぎると、制御基板が発する磁気ノイズが撮像素子に到達して撮影画像の画質が低下してしまうという影響が生じる可能性がある。
以上説明した光軸方向の衝撃による影響と、磁気ノイズによる影響を低減することが可能な交換レンズの構成は特許文献1には開示されていない。
そこで本発明は、光軸方向の衝撃による影響と、磁気ノイズによる影響を低減することが可能なレンズ装置およびこれを備えたカメラシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のレンズ装置は、
複数のレンズを備える撮影光学系と、
前記複数のレンズのうち最も物体側のレンズを保持する保持部材と、
フォーカシングに際して前記保持部材を光軸方向に移動させる駆を制御するための制御部を備え、
前記制御部の物体側の端面は、無限遠合焦時において前記最も物体側のレンズの物体側の面頂点よりも物体側に位置することを特徴とする。
光軸方向の衝撃による影響と、磁気ノイズによる影響を低減することが可能なレンズ装置およびこれを備えたカメラシステムを提供することが可能となる。
第1実施例における無限状態のレンズ鏡筒およびカメラの模式図である。 第1実施例における至近状態のレンズ鏡筒およびカメラの模式図である。 第1実施例における回路基板周辺の構造の分解斜視図である。 第1実施例における回路基板と通信基板の接続関係を示すための部分断面図である。 第1実施例におけるフィルター枠部の分解斜視図である。 第1実施例における駆動コイルから発する磁気ノイズと光軸の関係図である。 第1実施例における外装筒を取り外した状態の分解図である。 第1実施例における図7におけるA-A部での断面図である。 第2実施例における駆動コイルと磁気シールドの関係を示す模式図である。 第2実施例における回路基板の斜視図である。 第1数値実施例におけるレンズ断面図 第1数値実施例における無限遠、至近合焦時における収差図 第2数値実施例におけるレンズ断面図 第2数値実施例における無限遠、至近合焦時における収差図 第3数値実施例におけるレンズ断面図 第3数値実施例における無限遠、至近合焦時における収差図 第4数値実施例におけるレンズ断面図 第4数値実施例における無限遠、至近合焦時における収差図 第5数値実施例におけるレンズ断面図 第5数値実施例における無限遠、至近合焦時における収差図
(第1実施例)
図1~図8を用いて第1実施例におけるレンズ装置200及びレンズ装置200を装着可能なカメラ本体100の構成について説明する。レンズ装置200とカメラ本体100の総称をカメラシステムとする。
(カメラ本体の構成)
まず、図1及び図2を用いてカメラ本体100の構成について説明する。図1はレンズ装置200の撮影距離が無限遠状態であるときの模式図を表しており、図2はレンズ装置200の撮影距離が至近状態であるときの模式図を表している。言い換えれば、図1は無限遠に合焦した状態のレンズ装置200の模式図であり、図2は至近に合焦した状態のレンズ装置200の模式図である。
図1及び図2において100はカメラ本体(以下、単にカメラという)である。200はカメラ100に対して着脱可能なレンズ装置である。つまり、レンズ装置200は交換レンズである。
メインミラー101はレンズ装置200からの光束の光路上に配置され、その光束の一部を反射してファインダ光学系(105、106)に導き、かつ残りの光束を透過させる。メインミラー101の背後(像面側)にはサブミラー102が配置されており、メインミラー101を透過した光束を反射して焦点検出ユニット103に導く。なお、メインミラー101およびサブミラー102は不図示の駆動機構により上記光路から一体的に挿脱することができる。
焦点検出ユニット103は、いわゆる位相差検出方式での焦点検出(レンズ装置200の焦点状態の検出)を行う。104はCCDセンサ又はCMOSセンサにより構成される撮像部としての撮像素子である。この撮像素子104の受光面(撮像面)上にはメインミラー101およびレンズ装置200からの光束による物体像(像)が結像する。撮像素子104は、結像した被写体像を光電変換し、撮像信号を出力する。
107はデイスプレイパネルであり、撮像素子104の信号が入力された不図示の信号処理部から出力される画像やその他様々な撮像情報を表示する機能を持つ。
カメラ100は、メインミラー101、サブミラー102、焦点検出ユニット103、撮像素子104、ファインダ光学系105、106を有する一眼レフカメラである。なお、カメラ100はメインミラー101及びサブミラー102等を有さないミラーレスカメラであってもよい。
また、焦点検出ユニット103を設ける代わりに、撮像素子104に撮像面位相差検出方式のAFを行うための像信号を生成する焦点検出用画素(AF用画素)を設けてもよい。また、撮像素子104から得られる信号に基づいてコントラスト検出方式で焦点検出を行ってもよい。
(レンズ装置の構成)
次に図1及び図2を用いてレンズ装置200の構成について説明する。図1及び図2がどのような図であるかは前述の通りである。図1及び図2では、撮影光学系の光軸(以下光軸という)OAの方向をZ方向とし、光軸OAに対して直交する方向であって、撮像素子104の撮像面に平行な2方向のうち横方向をX方向、縦方向をY方向としている。
レンズ装置200は、後述する案内筒206とカム筒207の相対移動によって、移動レンズ群を光軸方向に移動させて合焦動作(フォーカシング)を行うことができる。ここでいう移動レンズ群は合焦動作の際に隣接するレンズ群(レンズユニット)との間の間隔が変化するように構成されているフォーカスレンズユニットである。
第1レンズG1、第2レンズG2、第3レンズG3は、第1レンズ保持枠(第1レンズ保持部材)201に保持されている。後述のように第1レンズ保持枠201はフォーカシングの際に移動する。そして、撮影光学系が有する複数のレンズのうち最も物体側のレンズである第1レンズG1を保持する。つまり、第1レンズ保持枠201はフォーカシングのために第1レンズG1とともに撮影光学系の光軸方向に移動する。
第4レンズG4、第5レンズG5、第6レンズG6は第2レンズ保持枠(第2レンズ保持部材)202に保持されている。第1レンズ保持枠201と第2レンズ保持枠202は、互いにビスで固定されている。第7レンズG7、第8レンズG8、第9レンズG9、第10レンズG10、第11レンズG11は、第3レンズ保持枠(第3レンズ保持部材)203に保持されている。第2レンズ保持枠202は第3レンズ保持枠203に対して、カムフォロア222により製造工程において位置調整可能に保持されている。製造工程における位置調整が完了したあとは、第3レンズ保持枠203に対する第2レンズ保持枠202の位置は変化しない。第12レンズG12、第13レンズG13、第14レンズG14、第15レンズG15は、第4レンズ保持枠(第4レンズ保持部材)204に保持されている。第4レンズ保持枠204は案内筒206に対してビスで固定されている。
絞りユニット205は、第7レンズG7の物体側(物体面側)に配置され、被写体からカメラ100側に至る光束の光量を調節する。絞りユニット205と通信基板212とは不図示のフレキシブルプリント基板で接続されている。
206は案内筒であり、第1から第3レンズ保持枠201、202、203を光軸方向にガイドするための直進溝が光軸回り方向(以下、周方向という)にて等間隔に3本設けられている。
207はカム筒である。カム筒207は案内筒206の外周に設けられている。カム筒207には、第1から第3のレンズ保持枠201、202、203を光軸OA方向に駆動するカム溝部(図示せず)が周方向に等間隔に3本設けられている。
カム筒207が周方向に回転すると、カム筒207と案内筒206に設けられたカム溝と直進溝に係合する第3レンズ保持枠203に設けられた不図示のカムフォロアによって光軸OA方向に第3レンズ保持枠が進退する。第3レンズ保持枠203に対する第2レンズ保持枠202の位置は固定されている。そして、第1レンズ保持枠201と第2レンズ保持枠202は互いにビスで固定されている。したがって、カム筒207が回転すると光軸OA方向に第1レンズ保持枠201、第2レンズ保持枠202、第3レンズ保持枠203が進退する。
208はフォーカス操作環であり、いわゆる電子リングである。フォーカス操作環208は保持部材209によって、光軸OAには移動が阻止されながら、光軸OA周りに回転可能に保持されている。
保持部材209はフォーカス固定筒210に設けられた穴部に圧入されることで保持されている。211はフォーカスモーターユニットであり、本実施例では圧電セラミックに電圧を加えたときの変形を利用して回転する超音波モータである。フォーカスモーターユニット211の出力キー221は、カム筒207と係合している。フォーカスモーターユニット211によりカム筒207に回転力が与えられると、前述のように第1から第3のレンズ保持枠201、202、203が光軸OA方向に進退し、フォーカシングが行われる。第1から第3のレンズ保持枠201、202、203以外のレンズ保持枠はフォーカシングの際には光軸OA方向に進退しない。
フォーカス操作環208が回転されると、不図示のフォトインタラプタによりフォーカス操作環208の回転量が検出され、その値に基づいてフォーカスモーターユニット(駆動部)211が駆動される。つまり、フォーカスモーターユニット211は第1レンズ保持枠201をフォーカシングのために光軸方向へ移動させるための駆動部である。回転量の検出方法については公知のものであるため詳細は省略する。
213はマウントである。レンズ装置200はマウント213を介し、カメラ100に対して着脱可能となっている。
(回路基板周辺の構造)
次に図3から図5を用いて、回路基板(駆動基板)300について説明する。図3は本実施例における回路基板300周辺の構造の分解斜視図である。図4は回路基板300と通信基板の接続関係を示すための部分断面図であり、図5はフィルター枠部周辺の構造の分解斜視図である。
回路基板300はリジット基板で構成され、フォーカスモーターユニット211を駆動するための電気素子が実装されている。301b、302b、303b、304bは駆動コイルである。回路基板300は電気素子が実装される4つの電気素子実装部(実装部)301、302、303、304に分割されている。図3に示すように、4つの実装部はフレキシブルケーブル部により互いに接続されている。
回路基板300は通信基板212と通信ケーブル309で接続されており、互いに通信可能になっている。図4に示すように、通信ケーブル309は回路基板コネクタ308と通信基板コネクタ212aに接続されている。回路基板300と通信基板212の接続方法については後により詳細に説明する。回路基板300は通信基板212から駆動指令が出力されると、その値に基づいてフォーカスモーターユニット211を駆動する。つまり、回路基板300は駆動部であるフォーカスモーターユニット211を制御するための制御部である。通信基板212はカメラ100と通信を行うための通信部である。
215はフィルター枠(筒部材)である。フィルター枠215にはフィルターねじ部215aが設けられており、光学フィルターが取り付け可能となっている。また、フィルター枠215にはフードを取り付けるためのバヨネット溝部215bが設けられている。フィルター枠215は第1レンズ保持枠201よりも外側に設けられている。
216は基板保持枠である。基板保持枠216は回路基板300を保持するための複数のピン216aが設けられている。また、基板保持枠216の穴部216bと、回路基板300に設けられた突起部305とが係合することで、回路基板300の周方向への移動を規制している。
回路基板300は基板保持枠216と、フィルター枠215によって前後から挟まれた状態で、基板保持枠216とフィルター枠215が締結されることで光軸OA方向への移動が規制されている。図5に示すように、回路基板300は基板保持枠216およびフィルター枠215に保持された状態で、フィルター枠215に設けられた開口部215cから、案内筒206のねじ穴部209aにねじ220によって締結される。
(磁気ノイズの影響を低減するための構成)
回路基板300が有する駆動コイル301b、302b、303b、304bから撮像素子104に到達する磁気ノイズについて説明する。磁気ノイズの大きさは一般的に距離の3乗に反比例するため、撮像素子104から磁気ノイズの発生源が離れるほど撮影画像への影響は小さくなる。本実施例における磁気ノイズの発生源は、第1から第4の駆動コイル301b、302b、303b、304bである。
本実施例では、図1及び図2に示すようにフォーカシングする際に第1レンズ群が移動した場合でも、レンズ装置200の全長が変化せずに、第1レンズG1の物体側の面頂点がフィルター枠215の先端部より突出しないようにしている。これにより直接レンズに対して衝撃が加わりにくくしている。ここでいう第1レンズ群とはフォーカシングの際に移動する第1から第3のレンズ保持枠201、202、203に保持されている複数のレンズの集合である。より詳細には本実施例においては第1レンズG1~第11レンズG11が第1レンズ群(第1レンズユニット)である。そして、第12レンズG12~第15レンズG15は第2レンズ群(第2レンズユニット)である。
このような構成を採用すると、レンズ装置200の物体側に空間を確保することができる。つまり、本実施例では衝撃対策構造として、無限遠及び至近にフォーカシングした際に、第1レンズG1の物体側の面頂点よりもフィルター枠215の先端部(物体側の端面)が物体側に突出する構造を採用している。これにより、レンズ装置200に対する物体側からの衝撃をレンズ装置200内部のレンズに伝わりにくくすることができる。
フィルター枠215の先端部を物体側に突出させているために、仮に回路基板300が通信基板212に設けられている場合には、本実施例において回路基板300が設けられている空間はデッドスペースとなってしまう。そこで本実施例では、前述の衝撃対策構造を採用し、かつ回路基板300が通信基板212に設けられている場合に生じてしまうデッドスペースに回路基板300を設けている。これにより、デッドスペースを有効利用することができ、回路基板300を通信基板212と異なる位置に設けたとしてもレンズ装置200が径方向に大型化してしまうことを抑制することができる。さらにこのデッドスペースは通信基板212よりも撮影光学系における物体側に設けられている。つまり、本実施例では、レンズ装置200をカメラ100に装着した状態で考えると、磁気ノイズ発生源を含む回路基板300を撮像素子104から離れた位置に置くことができる。この結果、本実施例ではレンズ装置200の小型化を実現しつつ、磁気ノイズの影響を抑制することができる。
より詳細には、図1及び図2に示すように、レンズ装置200においては、少なくとも無限遠状態においては回路基板300の物体側端面(側面)301aが第1レンズG1の物体側面頂点よりも物体側に配置している。他の回路基板300の物体側端面302a、303a、304aに関しても同様である。これにより、前述のようにレンズ装置200の外径の増大を抑制しつつ、撮像素子104から磁気ノイズの発生源である第1から第4の駆動コイル301bから304bを離れた位置に配置することが可能である。よって、小型で撮像素子に到達する磁気ノイズの低減に対して有利なレンズ装置を提供することができる。
回路基板300の物体側端面はより詳細には次に説明する通りである。図3に示すように、回路基板300は光軸方向を中心とする周方向に配置された複数の電気素子実装部と、複数の電気素子実装部の間をつなぐフレキシブルケーブル部と、を有する。ここでいう複数の電気素子実装部とは前述の電気素子実装部301、302、303、304である。また、ここでいうフレキシブルケーブル部とは、図3に示す接続部306、307、そして不図示のもう一つの接続部のことである。接続部306は電気素子実装部304と303の間をつなぐ。接続部307は電気素子実装部303と302の間をつなぐ。そして、図3には不図示の接続部は電気素子実装部302と301の間をつなぐ。
各電気素子実装部は各接続部に直接つながっている連結部分と、この連結部分の上下に設けられた基板部を有している。この基板部に前述の駆動コイルやその他の電気素子が設けられている。回路基板300の物体側端面はここでいう連結部分の物体側の側面あるいは基板部の物体側の側面としてもよい。
本実施例では、複数の電気素子実装部のうち少なくとも1つは、連結部分の下側(裏側)に設けられた基板部の下側(裏側)に設けられた板状部材を有する。この板状部材の物体側の側面を回路基板300の物体側端面としてもよい。板状部材は弾性を有する。この板状部材の下側(裏側)に後述の第2の磁気シールド402が設けられている。
複数の電気素子実装部の中に、他の電気素子実装部とは大きさが異なる電気素子実装部がある場合が考えられる。この場合には複数の電気素子実装部のうちもっとも物体側に突出している電気素子実装部が有する連結部分、基板部、板状部材のいずれかの物体側の側面を回路基板300の物体側端面とすればよい。
また、本実施例では至近状態(至近にフォーカシングした状態)においては、回路基板300の物体側端面301aが第1レンズG1の物体側の面頂点よりも像面側に配置されている。つまり、フォーカスシングにより第1レンズ群が移動する範囲内に、回路基板300が配置されている。他の回路基板300の物体側端面302a、303a、304aに関しても同様である。これにより、レンズ装置200の全長を長くすることなく、撮像素子104から磁気ノイズの発生源である第1から第4の駆動コイル301bから304bを離れた位置に配置することが可能である。よって、小型で撮像素子に到達する磁気ノイズの低減に対して有利なレンズ装置を提供することができる。
さらに、本実施例では、回路基板300をリジット基板にしており、電気素子の実装部を4つに分割している。そのため、回路基板300を光軸OAの周方向に配置可能であり、レンズ装置の外径を大きくすることなく、回路基板300を収納可能としている。なお、本実施例では、回路基板300の実装部の分割数を4つとしたが、巻きつけるように配置可能であればよく、5つ以上でもよく、3つ以下であってもよい。
(磁気ノイズの模式図)
図6では本実施例における第1の駆動コイル301bから発する磁気ノイズを模式的に表している。第1の駆動コイル301は図6中のY軸周り(光軸OAに直交する軸あるいは方向周り)に電線(導線)3010bが巻かれている。第2から第4の駆動コイル302b、303b、304bも第1の駆動コイル301bと同様な構成のため、説明は省略する。図6に示すように第1の駆動コイル301bから発する磁気ノイズはY軸方向に放射されやすくなっている。このように、第1の駆動コイル301bをY軸周りに電線が巻かれるように配置することで、より撮像素子104に到達する磁気ノイズを低減することが可能である。
(回路基板と通信基板の接続方法)
次に、図4及び図7を用いて、回路基板300と通信基板212の接続方法ついて説明する。
図7は外装筒214を取り外した状態のレンズ装置200の分解図であり、図8は図7におけるA-A部での断面図である。図4に示すように、回路基板300は通信基板212と通信ケーブル309で接続されており、互いに通信可能になっている。通信ケーブル309は回路基板コネクタ308と通信基板コネクタ212aに接続されている。また、通信ケーブル309はフォーカス固定筒210に対して、両面テープにより接着固定されている。
217はストッパ部材であり、ストッパ部材217は通信ケーブル309が回転動作するカム筒207に対して、接触を防止するための部材である。218はユニット固定筒であり、フォーカスモーターユニット211や、後述するスケール筒219などを保持してフォーカス駆動ユニットを形成する非回転の部材である。ユニット固定筒218は案内筒206に対してビス固定され、保持されている。
スケール筒219は非接触のセンサ(不図示)でフォーカスモーターユニット211の回転量を検知するためのスケールを保持するための部材である。また、スケール筒219には出力キー221がビスにより固定されている。
310は中継ケーブルであり、中継ケーブル310は回路基板300と接続されており、回路基板300から出力され、フォーカスモーターユニット211を駆動するための電力を電力ケーブル311に伝える。電力ケーブル311は中継ケーブル310のコネクタ部310aに接続され、フォーカスモーターユニット211に電力を供給する。217aは電力ケーブル311の浮きを防止するための形状である。223は保持板金であり、保持板金223は通信ケーブル309が回転するスケール筒219およびカム筒207に接触することを防止する。
(出力キー及びカム筒の回転範囲)
次に図8を用いて出力キー221とカム筒207の回転範囲について説明する。218aおよび218bはユニット固定筒218に設けられた、出力キー221の回転範囲を規制するための突き当て部(規制部)である。カム筒207と係合した出力キー221が突き当て部218aおよび218bに当接することで、カム筒207の回転範囲が規制される。このとき本実施例では図8に示すように出力キー221の回転範囲は約140度としている。つまり、出力キー221が通過しない範囲がある。
これにより、回路基板300と通信基板212を接続するための通信ケーブル309がレンズ装置200内部での設置自由度が向上する。本実施例とは異なり、出力キー221が通過しない範囲を設けない場合には、スケール筒219の外径側に通信ケーブル309を通す必要がある。この場合に、回転するスケール筒219から十分なクリアランスを確保しようとすると、レンズ装置200が大型化してしまう。つまり、本実施例のように非回転のユニット固定筒218の内径側に通信ケーブル309を通すようにすることで、断線を防止しつつ、レンズ装置200の小型化が可能である。
本実施例では、出力キー221の回転範囲を140度としたが、回路基板300と通信基板212を接続するためのケーブルが配置できればよく、これに限定されるものではない。
(第2実施例)
図9及び図10を用いて第2実施例のレンズ装置について説明する。
図9は本実施例における回路基板3000の一部構造の模式図である。前述の第1実施例における回路基板300と異なり、本実施例における回路基板3000は第1の磁気シールド(第1のシールド部材)401と第2の磁気シールド(第2のシールド部材)402を第1の駆動コイル301bの周囲に設けている。第2から第4の駆動コイル302b、303b、304bの周囲にも同様の2つの磁気シールドが設けられている。
図10は第1の磁気シールド401と第2の磁気シールド402を有する回路基板3000の斜視図である。図10(c)は図10(a)からフレキシブルプリント基板を取り除いた図であり、図10(d)は図10(b)からフレキシブルプリント基板を取り除いた図である。図10に示すように、第1の磁気シールド401は展開すると十字形状となる形状を有しており、各駆動コイルを完全にではないが覆っている。また、第2の磁気シールド402は各駆動コイルの裏側(第1の磁気シールド401が設けられている側とは反対側)に設けられている。
第1の磁気シールド401および第2の磁気シールド402は銅などの一般的に非磁性体で導電性の高い材料、つまり磁気シールド効果が得られる材料であればよい。
本実施例のように磁気シールド部材を配置することで、レンズ装置の全長が短いために回路基板が有する駆動コイルを撮像素子104から十分に離せない場合においても、駆動コイルから発する磁気ノイズが撮像素子104に到達しにくくすることができる。よって、小型で撮像素子に到達する磁気ノイズの低減に対して有利なレンズ装置を提供することができる。
第1の磁気シールド401は、光軸方向と平行な方向視及び直交する方向視のうち少なくとも一方の方向視において駆動コイルの少なくとも一部を覆う。本実施例においては、少なくとも光軸方向と直交する方向視においては駆動コイルの全体が第1の磁気シールド401によって覆われている。また、第2の磁気シールド402は、駆動コイルを中心として第1のシールド401が設けられている側とは反対側に設けられているともいえる。
(撮影光学系の構成についての説明)
図11~図20を用いて前述の各実施例におけるレンズ装置に搭載可能な撮影光学系の構成について説明する。前述の第1及び第2実施例として説明したレンズ装置には、下記の第1数値実施例~第5数値実施例に示すいずれかの撮影光学系が搭載されている。もちろん本発明は下記の第1数値実施例~第5数値実施例に示すいずれの撮影光学系を搭載したレンズ装置に限定されるものではない。
(各図の説明)
図11は第1数値実施例の光学系のレンズ断面図である。図12(A)、(B)はそれぞれ第1数値実施例の無限遠、至近合焦時における収差図である。図13は第2数値実施例の光学系のレンズ断面図である。図14(A)、(B)はそれぞれ第2数値実施例の無限遠、至近合焦時における収差図である。
図15は第3数値実施例の光学系のレンズ断面図である。図16(A)、(B)はそれぞれ第3数値実施例の無限遠、至近合焦時における収差図である。図17は第4数値実施例の光学系のレンズ断面図である。図18(A)、(B)はそれぞれ第4数値実施例の無限遠、至近合焦時における収差図である。図19は本発明の第5数値実施例の光学系のレンズ断面図である。図20(A)、(B)はそれぞれ第5数値実施例の無限遠、至近合焦時における収差図である。
各収差図において、d、gは各々d線、g線を表す。ΔM、ΔSはメリディオナル像面、サジタル像面である。また、歪曲収差はd線によって表している。ωは半画角(撮影画角の半分の値)(度)、FnoはFナンバーである。
各レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。レンズ断面図において、LFは正の屈折力の前方レンズ群(または前群)、LRは正の屈折力の後方レンズ群(または後群)である。
第1数値実施例~第3数値実施例および第5数値実施例において、L1は正の屈折力の第1レンズ群(または1群、第1レンズユニット)、L2は正の屈折力の第2レンズ群(または2群、第2レンズユニット)である。第4数値実施例において、L1は正の屈折力の第1レンズ群(または1群、第1レンズユニット)である。
SPは絞り(あるいは虹彩絞り)、IP(104)はCCDセンサやCMOSセンサなどの撮像素子の感光面が位置する像面である。
各数値実施例の撮影光学系は、物体側から像側へ順に正の屈折力を持つ前方レンズ群LF、開口絞りSP、正の屈折力を持つ後方レンズ群LRからなる。
第1数値実施例から第3数値実施例および第5数値実施例ではL1はフォーカシングに際して移動する正の屈折力の第1レンズ群、L2はフォーカシングに際して不動の正の屈折力を持つ第2レンズ群である。第4数値実施例ではL1はフォーカシングに際して移動する正の屈折力の第1レンズ群である。第4数値実施例ではフォーカシングの際に光学系全体が移動する。各数値実施例において第1レンズ群L1がフォーカシングの際に光軸方向へ移動するフォーカスレンズユニットに相当する。
前述の第1及び第2実施例におけるレンズ装置では第1~第3、第5数値実施例と同様に第1レンズ群L1と第2レンズ群L2を有しているが、第4数値実施例のように光学系全体を移動させてフォーカシングを行っても良い。
各数値実施例では無限遠から近距離(至近)へのフォーカシングの際に、点線の矢印に示す如く第1レンズ群L1を物体側へ移動させる。
(条件式の説明)
各数値実施例の撮影光学系において、好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足するのがよい。
各条件式中の符号の定義について説明する。撮影光学系の物体距離無限遠での状態(無限遠に合焦した状態)のFナンバーをFnoとし、撮影光学系の物体距離無限遠での状態の時の全系の焦点距離をfとする。前方レンズ群LFの焦点距離をff、後方レンズ群LRの焦点距離をfrとする。フォーカシングに際して移動する第1レンズ群の無限遠状態(無限遠に合焦した状態)から至近状態(至近に合焦した状態)への移動量をΔdとする。撮影光学系が有する複数のレンズのうち、最も径が大きいレンズの径(有効径)をDmaxとし、最も径が小さいレンズの径(有効径)をDminとする。
このとき、各数値実施例の撮影光学系は次の条件式のうち少なくとも1つを満足する。
0.9≦Fno≦2.8 ・・・(1)
0.1≦fr/ff≦0.7 ・・・(2)
0.1≦|Δd/f|≦0.5 ・・・(3)
0.1≦|BF/f|≦0.6 ・・・(4)
0.40≦Dmin/Dmax<1.0・・・(5)
以下、条件式(1)~(5)の技術的意義について説明する。
条件式(1)は撮影光学系のFナンバーについて適切な範囲を規定するものである。
条件式(1)の上限を上回った場合、口径比が低下する。このため、諸収差、特に球面収差の補正が容易となり、レンズ構成枚数の低減や撮影レンズ系の光学全長短縮といった小型化に有利ではあるが、大口径比の達成が困難となり、大口径比の撮影光学系には好ましくない。
条件式(1)の下限を下回った場合、レンズ径が大型化してしまうとともに、諸収差、特に球面収差の補正が困難となり、これを補正するためにレンズ枚数を増加させる、もしくは光学全長を伸ばす必要がある。その結果、撮影光学系全体が大型化してしまうため好ましくない。
条件式(2)は球面収差を始めとする諸収差の補正を両立するために、前方レンズ群LFの焦点距離と後方レンズ群LRの焦点距離を適切に定めた条件式である。
条件式(2)の上限を上回った場合、前方レンズ群LFの焦点距離が短くなり、後方レンズ群LRの焦点距離が長くなる。この結果、前方レンズ群LFで発生する球面収差を良好に補正することが困難となるため好ましくない。
条件式(2)の下限を下回った場合、前方レンズ群LFの焦点距離が長くなり、後方レンズ群LRの焦点距離が短くなる。この結果、後方レンズ群LR内で発生する球面収差を小さく抑えることが困難となるため好ましくない。
条件式(3)は光学系全体を小型化しつつ、フォーカシングによる球面収差などの諸収差の変動を小さくするために、フォーカシング群である第1レンズ群L1の移動量を適切に定めた条件式である。
条件式(3)の上限を上回った場合、第1レンズ群L1の移動量が長くなり、近距離合焦時に第1レンズ群L1の繰り出し量が大きくなりすぎるため、光学系全体の小型化が困難となり、好ましくない。
条件式(3)の下限を下回った場合、第1レンズ群L1の移動量が短くなり、フォーカシングの際の球面収差を始めとする諸収差の変動が大きくなりすぎる。この結果、無限遠から近距離までの全合焦範囲に渡り高い光学性能を得ることが困難となるため好ましくない。また、条件式(3)の下限を下回った場合、第1レンズ群L1の移動量が短くなり、第1レンズ群L1が敏感になりすぎるため、製造誤差による性能ばらつきが大きくなってしまうため好ましくない。
条件式(4)は光学系全体を小型化しつつ、諸収差を適切に補正するための条件式である。
条件式(4)の上限を上回った場合、バックフォーカスが長くなり、光学系全体の小型化が困難となるため好ましくない。
条件式(4)の下限を下回った場合、バックフォーカスが短くなり、レンズを交換した際に撮影レンズの最終レンズが撮像素子IPにぶつかってしまう恐れがあるため好ましくない。
条件式(5)は最大のレンズと最小のレンズの有効径の差がどの程度あるかを示した条件式である。条件式(5)の下限を下回ることは最大のレンズと最小のレンズの有効径の差が大きく、撮影光学系の外形形状がくびれた形状になっていることを意味する。撮影光学系の外形形状がくびれた形状の場合にはくびれた箇所に回路基板を設けることが考えられる。しかしながら、各数値実施例における撮影光学系は条件式(5)を満足し、外形形状があまりくびれていないので、前述の第1及び第2実施例にて説明した位置に回路基板を設けている。
条件式(1)~条件式(5)の数値範囲を以下のように設定すると、先に述べた各条件式が意味する効果をさらに得ることができるため好ましい。
1.0≦Fno≦2.0 ・・・(1a)
0.2≦fr/ff≦0.7 ・・・(2a)
0.1≦|Δd/f|≦0.5 ・・・(3a)
0.1≦|BF/f|≦0.4 ・・・(4a)
0.60≦Dmin/Dmax<1.0・・・(5a)
条件式(1)~条件式(5)の数値範囲を以下のように設定してもよい。
1.0≦Fno≦1.5 ・・・(1b)
0.2≦fr/ff≦0.4 ・・・(2b)
0.1≦|Δd/f|≦0.3 ・・・(3b)
0.15≦|BF/f|≦0.35 ・・・(4b)
0.65≦Dmin/Dmax<1.0 ・・・(5b)
(好ましいレンズ構成についての説明)
各数値実施例の撮影光学系では以上のように各要素を構成することにより、大口径比でありながら、レンズ系全体の小型化を達成することが可能となる。さらに球面収差を始めとする諸収差を良好に補正し、高い光学性能が得られる光学系を実現することが可能となる。
各数値実施例の撮影光学系では、レンズ系全体の小型化を達成しつつ全撮影範囲に渡り、高い光学性能を得るために次に示すレンズ構成を採用している。すなわち、物体側から像側へ順に正の屈折力を持つ前方レンズ群LF、開口絞りSP、正の屈折力を持つ後方レンズ群LRからなるレンズ構成を採用している。このような構成とすることで、大口径化した際にも開口絞り径の小型化と良好な収差補正を両立することができる。
各数値実施例の撮影光学系では、無限遠から近距離へのフォーカシングの際に第1レンズ群L1を物体側へ移動させている。第1レンズ群L1を移動するフロントフォーカス方式を採用することで、レンズ外径の小型化、特に前玉径の小型化を達成しつつ、フォーカシング時に発生する球面収差を始めとする諸収差の変動を良好に抑えることができる。
前方レンズ群LFは物体側から像側へ順に正レンズG1と負レンズG2の接合レンズ、正レンズG3、負レンズG4、負レンズG5と正レンズG6の接合レンズの6枚から構成されることが好ましい。前方レンズ群LFをこのように構成することにより、大口径でありながら、レンズ外径および開口絞り径の小型化を達成しつつ、球面収差や非点収差を良好に補正することができる。
後方レンズ群LRは物体側から像側へ順に次に示す9枚のレンズから構成されることが好ましい。すなわち、正レンズG7と負レンズG8の接合レンズ、正レンズG9と負レンズG10の接合レンズ、正レンズG11、正レンズG12と負レンズG13の接合レンズ、負レンズG14と正レンズG15の接合レンズの9枚である。後方レンズ群LRをこのように構成することにより、軸上色収差、倍率色収差の補正および球面収差、非点収差の補正を良好に行うことができる。
以下に各数値実施例における具体的なレンズデータを示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順序を示す。Riはレンズ面の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間のレンズ肉厚および空気間隔、Ni、νdiはそれぞれd線に対する屈折率、アッベ数を示す。
kを離心率A4、A6、A8、A10・・・を非球面係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は、
x=(h/R)/[1+[1-(1+k)(h/R)1/2]+A4h+A6h+A8h+A10h10・・・
で表示される。但しRは近軸曲率半径である。Diは各レンズ面の有効径である。ここでいう有効径は各レンズ面(屈折面)の最大径の半値あるいは各レンズ面においてもっとも光線高さが高い光線が入る領域の光軸直交方向の幅の半値である。
各数値実施例において、バックフォーカス(BF)は無限遠合焦時にレンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算長により表したものである。レンズ全長は無限遠合焦時に最も物体側の面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。レンズ全長は空気換算長ではなく物理的な距離である。また、各数値実施例における上述した条件式との対応を表1に示す。
(第1数値実施例)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd D
1* 82.909 8.39 1.76802 49.2 41.53
2 -68.211 1.50 1.73800 32.3 41.04
3 77.682 0.20 39.69
4 40.481 6.87 1.95375 32.3 39.87
5 855.015 0.20 38.95
6 74.822 1.40 1.65412 39.7 36.66
7 25.210 6.56 32.59
8 -1195.622 1.20 1.66565 35.6 32.44
9 31.561 4.14 2.00100 29.1 31.49
10 75.602 3.47 30.99
11(絞り) ∞ 3.09
12 -92.693 7.53 1.43875 94.7 30.11
13 -21.093 1.20 1.72047 34.7 29.95
14 349.334 0.20 32.01
15 55.420 10.37 1.76385 48.5 33.29
16 -29.287 1.30 1.66565 35.6 33.31
17 55.742 0.71 34.08
18* 65.419 8.32 1.85400 40.4 34.32
19* -49.838 (可変) 35.84
20 52.651 10.03 1.88300 40.8 38.43
21 -47.216 1.50 1.66565 35.6 37.95
22 41.182 7.53 34.70
23 -48.251 1.40 1.61340 44.3 34.71
24 151.332 3.90 1.85400 40.4 36.44
25* -163.746 14.00 36.94
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.39341e-006 A 6=-4.81896e-010 A 8= 7.22917e-014 A10= 2.22678e-017

第18面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.25923e-006 A 6= 8.73754e-010 A 8=-3.92386e-012 A10=-8.48899e-018

第19面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.43503e-006 A 6= 8.01071e-010 A 8=-1.43275e-012

第25面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.90301e-006 A 6= 2.73324e-010 A 8= 1.09277e-011 A10=-1.31337e-014 A12= 5.68359e-018

各種データ

焦点距離 51.50
Fナンバー 1.24
画角 22.79
像高 21.64
レンズ全長 106.00
BF 14.00

無限遠 至近
d19 1.00 13.22

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
LF 1 172.21
絞り 11 ∞
LR 12 45.97

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
L1 1 62.11
L2 20 614.51

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 49.93
2 2 -49.00
3 4 44.37
4 6 -58.78
5 8 -46.18
6 9 51.70
7 12 60.31
8 13 -27.57
9 15 26.49
10 16 -28.67
11 18 34.26
12 20 29.58
13 21 -32.82
14 23 -59.49
15 24 92.62
(第2数値実施例)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd D
1* 80.110 9.67 1.80400 46.58 41.50
2 -68.243 1.64 1.68893 31.07 40.45
3 52.862 0.20 38.47
4 42.184 7.47 2.00100 29.13 38.64
5 2510.576 0.70 37.40
6 99.979 1.60 1.65412 39.68 35.36
7 24.508 7.45 31.43
8 -101.919 1.34 1.66565 35.64 31.36
9 34.799 5.56 1.95375 32.32 31.67
10 516.053 2.44 31.46
11(絞り) ∞ 2.58
12 -1398.232 10.02 1.49700 81.54 30.74
13 -20.985 1.29 1.73800 32.26 30.40
14 251.143 0.44 32.08
15 87.566 7.29 1.76385 48.51 32.50
16 -43.447 1.28 1.66565 35.64 32.70
17 105.692 1.79 33.00
18* 161.695 7.96 1.88300 40.80 33.70
19 -42.423 (可変) 35.90
20 54.474 8.77 1.88300 40.80 38.50
21 -60.531 1.54 1.59551 39.24 38.00
22 40.560 7.14 35.10
23 -58.170 1.21 1.67300 38.15 35.10
24 105.985 5.08 1.80400 46.58 36.40
25* -216.191 14.60 36.96
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.44652e-006 A 6=-1.02693e-009 A 8= 1.91678e-012 A10=-3.07794e-015 A12= 2.00476e-018

第18面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.17027e-006 A 6= 4.00496e-009 A 8=-1.90948e-011 A10= 4.86536e-014 A12=-4.89586e-017

第25面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.50064e-006 A 6=-5.98670e-010 A 8= 1.34319e-011 A10=-2.56798e-014 A12= 2.59930e-017

各種データ

焦点距離 51.10
Fナンバー 1.25
画角 22.95
像高 21.64
レンズ全長 111.01
BF 14.60

無限遠 至近
d19 1.95 16.11

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
LF 1 198.77
絞り 11 ∞
LR 12 44.87

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
L1 1 61.31
L2 20 586.40

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 47.21
2 2 -43.00
3 4 42.80
4 6 -50.05
5 8 -38.82
6 9 38.91
7 12 42.76
8 13 -26.19
9 15 38.96
10 16 -46.10
11 18 38.77
12 20 33.67
13 21 -40.55
14 23 -55.64
15 24 89.08
(第3数値実施例)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd D
1* 78.899 8.90 1.80400 46.6 41.37
2 -67.718 1.64 1.68893 31.1 40.70
3 47.472 0.20 38.71
4 40.920 7.47 2.00100 29.1 38.96
5 1429.704 0.40 37.86
6 72.656 1.40 1.61340 44.3 35.73
7 24.711 6.80 32.09
8 -324.647 5.80 1.91082 35.3 32.00
9 -31.915 1.90 1.73800 32.3 31.90
10 298.008 3.10 30.74
11(絞り) ∞ 2.90
12 -63.639 9.20 1.49700 81.5 29.85
13 -19.466 1.29 1.73800 32.3 29.88
14 -73.147 0.44 31.93
15 307.461 7.29 1.76385 48.5 32.50
16 -33.624 1.28 1.66565 35.6 32.70
17 109.612 1.79 32.81
18* 244.351 7.96 1.88300 40.8 33.20
19 -42.656 (可変) 35.33
20 52.456 8.77 1.88300 40.8 38.06
21 -63.325 1.54 1.59551 39.2 37.60
22 37.881 7.14 34.56
23 -60.219 1.21 1.67300 38.1 34.57
24 84.630 4.80 1.80400 46.6 36.01
25* -271.123 14.78 36.56
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.87321e-006 A 6=-2.04579e-009 A 8= 5.76182e-012 A10=-1.07978e-014 A12= 8.19265e-018

第18面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.48368e-006 A 6= 1.04147e-008 A 8=-6.04874e-011 A10= 1.74410e-013 A12=-1.93793e-016

第25面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.13700e-006 A 6= 1.42005e-008 A 8=-5.68578e-011 A10= 1.36417e-013 A12=-1.25415e-016

各種データ

焦点距離 51.18
Fナンバー 1.24
画角 22.92
像高 21.64
レンズ全長 109.00
BF 14.78

無限遠 至近
d19 1.00 12.61

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
LF 1 137.35
絞り 11 ∞
LR 12 48.25

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
L1 1 60.90
L2 20 841.47

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 46.59
2 2 -40.28
3 4 41.97
4 6 -61.73
5 8 38.50
6 9 -38.97
7 12 52.78
8 13 -36.31
9 15 40.05
10 16 -38.52
11 18 41.67
12 20 33.69
13 21 -39.58
14 23 -52.10
15 24 80.71
(第4数値実施例)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd D
1* 82.892 12.42 1.76802 49.2 44.32
2 -55.277 1.00 1.73800 32.3 40.45
3 76.505 2.38 38.99
4 41.265 5.51 1.95375 32.3 39.22
5 419.045 0.67 38.73
6 85.376 1.00 1.65412 39.7 36.70
7 23.769 6.53 32.73
8 -86440.894 1.00 1.66565 35.6 32.73
9 30.477 9.98 2.00100 29.1 32.53
10 97.639 3.47 31.01
11(絞り) ∞ 3.09
12 810.446 9.76 1.43875 94.7 30.20
13 -23.577 1.67 1.72047 34.7 29.71
14 246.328 0.35 30.96
15 57.202 10.09 1.76385 48.5 31.77
16 -30.594 0.99 1.66565 35.6 31.64
17 56.589 1.73 35.24
18* 71.756 6.81 1.85400 40.4 37.00
19* -47.378 0.06 37.47
20 53.489 9.22 1.88300 40.8 39.23
21 -44.512 1.98 1.66565 35.6 38.99
22 34.871 9.28 34.33
23 -40.641 1.96 1.61340 44.3 34.36
24 -2480.291 2.96 1.85400 40.4 36.41
25* -154.750 (可変) 37.15
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.25274e-006 A 6=-4.14950e-010 A 8= 9.58468e-014 A10= 2.22678e-017

第18面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.25923e-006 A 6= 8.73754e-010 A 8=-3.92386e-012 A10=-8.48899e-018

第19面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.43503e-006 A 6= 8.01071e-010 A 8=-1.43275e-012

第25面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.90301e-006 A 6= 2.73324e-010 A 8= 1.09277e-011 A10=-1.31337e-014 A12= 5.68359e-018

各種データ

焦点距離 51.50
Fナンバー 1.24
画角 22.79
像高 21.64
レンズ全長 113.86
BF 9.96

無限遠 至近
d25 9.96 18.28

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
LF 1 197.25
絞り 11 ∞
LR 12 46.00

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
L1 1 51.50

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 44.93
2 2 -43.34
3 4 47.65
4 6 -50.68
5 8 -45.77
6 9 41.20
7 12 52.41
8 13 -29.79
9 15 27.46
10 16 -29.70
11 18 34.32
12 20 28.78
13 21 -29.08
14 23 -67.38
15 24 193.15
(第5数値実施例)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd D
1* 140.266 6.00 1.69680 55.5 68.65
2 1025.846 0.50 67.92
3 45.000 11.63 1.49700 81.5 63.93
4 108.097 0.50 61.71
5 42.000 13.18 1.49700 81.5 55.95
6 694.581 0.50 52.55
7 156.475 2.50 0.00000 0.0 48.63
8 27.318 12.04 38.70
9(絞り) ∞ 9.06
10 -51.011 1.60 0.00000 0.0 31.59
11 34.617 1.00 0.00000 0.0 30.89
12 42.970 7.43 1.95375 32.3 30.88
13 -56.583 1.33 30.57
14 -40.886 1.60 1.63980 34.5 30.22
15 39.077 5.35 1.43875 94.7 32.26
16 223.158 0.50 33.68
17* 71.431 8.00 1.80400 46.6 35.86
18* -109.475 (可変) 36.63
19 -210.732 7.00 1.72916 54.7 37.53
20 -35.130 2.00 1.58144 40.8 38.00
21 39.845 9.42 1.88300 40.8 40.86
22 -163.260 2.59 40.83
23 -63.023 2.00 1.54814 45.8 40.70
24 2740.602 (可変) 41.15
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.51848e-007 A 6=-4.36090e-011 A 8= 5.04956e-015 A10=-1.14037e-017

第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.30520e-006 A 6=-3.12081e-009 A 8= 1.96852e-011 A10=-4.44505e-014 A12= 4.87726e-017

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.19053e-006 A 6=-4.14841e-009 A 8= 2.11600e-011 A10=-4.65008e-014 A12= 5.18116e-017

各種データ

焦点距離 83.20
Fナンバー 1.24
画角 14.58
像高 21.64
レンズ全長 121.31
BF 14.08

無限遠 至近
d18 1.5 16.26

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
LF 1 118.64
絞り 9 ∞
LR 10 74.53

レンズ群データ
群 始面 焦点距離
L1 1 97.68
L2 19 185.12

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 232.54
2 3 146.17
3 5 89.35
4 7 -50.11
5 10 -30.75
6 11 282.02
7 12 26.58
8 14 -30.99
9 15 107.02
10 17 54.85
11 19 56.86
12 20 -31.80
13 21 37.08
14 23 -112.36
Figure 0007114412000001
(変形例)
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
例えば、前述の各実施例では、2つの磁気シールド部材で駆動コイルを挟み込むように配置したが、1つの磁気シールド部材でもよく、磁気シールド効果が得られるように配置されていればよい。また、前述の各実施例では、回路基板300と通信基板212の2つの基板を有するレンズ装置としたが、必ずしも複数の基板は必要ではなく1つの基板であってもよい。
前述の各実施例ではデジタルカメラ用の交換レンズについて説明したが、レンズ一体型撮像装置、デジタルビデオカメラ、プロジェクタなどの光学機器が備えるレンズ装置にも適用することができる。
前述の各数値実施例はズーミングを行わない単焦点レンズであるが、ズーミングが可能なズームレンズに前述の各実施例に記載のレンズ装置の構成を適用してもよい。
また、前述の各実施例においては、第1レンズ保持枠201と第2レンズ保持枠202は、互いにビスで固定されている。そして、第2レンズ保持枠202は第3レンズ保持枠203に対して、カムフォロア222により製造工程において位置調整可能に保持されている。そして、製造工程における位置調整が完了したあとは、UV接着剤などで接着されることで第3レンズ保持枠203に対する第2レンズ保持枠202の位置は変化しない。
しかしながら、本発明はこのような構成に限定されるものではない。例えば、第1レンズ保持枠と第2レンズ保持枠ではなく、第1レンズ保持枠と第3レンズ保持枠とを互いにビスで固定してもよい。第1レンズ保持枠と第3レンズ保持枠とが互いにビスで固定されている場合には、第2レンズ保持枠は第1レンズ保持枠に対してカムフォロアにより製造工程において位置調整可能に保持されている。そして、製造工程における位置調整が完了したあとは、UV接着剤などで接着されることで第1レンズ保持枠に対する第2レンズ保持枠の位置は変化しない。
また、前述の各実施例においては、第1から第3のレンズ保持枠201、202、203が光軸OA方向に進退し、フォーカシングが行われる。第1から第3のレンズ保持枠201、202、203以外のレンズ保持枠はフォーカシングの際には光軸OA方向に進退しない。しかしながら、本発明はこのような構成に限定されるものではない。例えば、全てのレンズ保持枠がフォーカシング時に光軸OA方向に進退してフォーカシングを行ってもよい。
ここで、前述の各実施例における駆動コイル301b、302b、303b、304bについて改めて説明する。301b、302b、303b、304bのうち、301bと302bを駆動コイル、303bを電源コイル、304bをフィルタコイルとしてもよい。回路基板300には制御ICが含まれている。通信基板212から出力された電力は、電源コイル303b及びフィルタコイル304bを通じて増幅され、回路基板300に含まれる制御ICに供給される。回路基板300に含まれる制御ICは通信基板212から送信された駆動指令信号を受信することに応じて駆動コイル301b及び302bにパルス信号を供給する。
104 撮像素子
200 レンズ装置
201 第1レンズ保持枠(第1レンズ保持部材)
212 通信基板(通信部)
215 フィルター枠(筒部材)
300 回路基板(制御部)

Claims (16)

  1. 複数のレンズを備える撮影光学系と、
    前記複数のレンズのうち最も物体側のレンズを保持する保持部材と、
    フォーカシングに際して前記保持部材を光軸方向に移動させる駆を制御するための制御部を備え、
    前記制御部の物体側の端面は、無限遠合焦時において前記最も物体側のレンズの物体側の面頂点よりも物体側に位置することを特徴とするレンズ装置。
  2. 記制御部の物体側の端面は、至近合焦時において前記最も物体側のレンズの物体側の面頂点よりも像側に位置することを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記制御部は駆動コイルを有し、該駆動コイルは光軸方向に垂直な軸の周りに巻かれた電線を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のレンズ装置。
  4. 光軸向及該光軸方向に垂直な向のうち少なくとも一方の方向視において前記駆動コイルの少なくとも一部を覆う第1のシールド部材をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載のレンズ装置。
  5. 前記第1のシールド部材は、光軸方向に垂直な方向視において前記駆動コイルの少なくとも一部を覆っていることを特徴とする請求項4に記載のレンズ装置。
  6. 前記駆動コイルに対して前記第1のシールド部材が設けられている側とは反対側に設けられた第2のシールド部材をさらに備えることを特徴とする請求項に記載のレンズ装置。
  7. 前記制御部は、それぞれが駆動コイルを含み光軸方向に平行な軸の周りに配置され複数の実装部と、複数の実装部の間をつなぐフレキシブルケーブル部とを有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  8. 前記撮影光学系の無限遠合焦時のFナンバーをFnoとするとき
    0.9≦Fno≦2.8
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  9. 前記撮影光学系は物体側から像側へ順に配置された正の屈折力前群、開口絞り、後群からなることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  10. 前記前群の焦点距離をff、前記後群の焦点距離をfrとするとき、
    0.1≦fr/ff≦0.7
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項に記載のレンズ装置。
  11. 前記撮影光学系の無限遠合焦時の焦点距離をf、前記複数のレンズのうちフォーカシングに際して移動するレンズ群の無限遠合焦時から至近合焦時に至るまでの移動量をΔdとするとき、
    0.1≦|Δd/f|≦0.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  12. 前記撮影光学系の無限遠合焦時のバックフォーカスをBFとするとき、
    0.1≦|BF/f|≦0.6
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  13. 前記複数のレンズのうち、最も径が大きいレンズの径をDmax、最も径が小さいレンズの径をDminとするとき、
    0.40≦Dmin/Dmax<1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至1のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  14. 前記保持部材よりも外側に設けられた筒部材をさらに備え、該筒部材の物体側の端面は、無限遠合焦時において前記最も物体側のレンズの物体側の面頂点よりも物体側に位置することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  15. 撮像素子を有するカメラ本体に対して着脱可能であることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  16. 請求項1乃至1のいずれか一項に記載のレンズ装置と、該レンズ装置からの光を受光する撮像素子とを備えることを特徴とするカメラシステム。
JP2018165389A 2018-09-04 2018-09-04 レンズ装置およびこれを備えたカメラシステム Active JP7114412B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165389A JP7114412B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 レンズ装置およびこれを備えたカメラシステム
US16/555,984 US11256071B2 (en) 2018-09-04 2019-08-29 Lens apparatus and imaging system including the same
CN201910810999.9A CN110873940B (zh) 2018-09-04 2019-08-30 透镜装置和包括透镜装置的成像系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165389A JP7114412B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 レンズ装置およびこれを備えたカメラシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020038295A JP2020038295A (ja) 2020-03-12
JP2020038295A5 JP2020038295A5 (ja) 2021-10-07
JP7114412B2 true JP7114412B2 (ja) 2022-08-08

Family

ID=69641135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165389A Active JP7114412B2 (ja) 2018-09-04 2018-09-04 レンズ装置およびこれを備えたカメラシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11256071B2 (ja)
JP (1) JP7114412B2 (ja)
CN (1) CN110873940B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071953A (ja) 2004-09-02 2006-03-16 Nikon Corp レンズ鏡筒
JP2008176217A (ja) 2007-01-22 2008-07-31 Nikon Corp レンズ鏡筒と、これを有する光学装置
JP2013179787A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Nikon Corp 振動アクチュエータの駆動装置、それを備えるアクチュエータ装置、レンズ鏡筒及びカメラ
JP2013218015A (ja) 2012-04-05 2013-10-24 Canon Inc 光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2016061903A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リコー 結像レンズおよび撮像装置
JP2016061918A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リコー 結像レンズおよび撮像装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100298825B1 (ko) 1996-08-19 2001-10-26 하시모토 야스고로 대물 렌즈 구동 장치 및 이를 이용한 광디스크 장치
JP3969927B2 (ja) 2000-04-06 2007-09-05 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、撮影装置及び観察装置
JP2003322787A (ja) 2002-04-30 2003-11-14 Canon Inc 電気部品実装基板を有するレンズ鏡筒
US7291942B2 (en) 2004-08-13 2007-11-06 Mitsumi Electric Co., Ltd. Autofocus actuator
JP2006171346A (ja) 2004-12-15 2006-06-29 Canon Inc レンズ駆動装置、及び該装置を備える撮像装置
JP2008032768A (ja) 2006-07-26 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズアクチュエータ
US8368801B2 (en) * 2007-08-29 2013-02-05 Panasonic Corporation Camera system and interchangeable lens
JP5202022B2 (ja) 2008-02-19 2013-06-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2009133691A1 (ja) 2008-04-30 2009-11-05 日本電産サンキョー株式会社 振れ補正機能付き光学ユニット
CN102016708B (zh) 2008-04-30 2013-07-31 日本电产三协株式会社 带抖动修正功能的光学单元
TWI491251B (zh) 2009-12-30 2015-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 相機模組
KR101190254B1 (ko) * 2010-05-20 2012-10-12 엘지이노텍 주식회사 멤스 액추에이터를 포함하는 카메라 모듈
JP2013057872A (ja) 2011-09-09 2013-03-28 Micro Uintekku Kk 電磁駆動装置
US8929005B2 (en) 2011-11-16 2015-01-06 Lg Innotek Co., Ltd. Voice coil motor
JP6172429B2 (ja) 2012-07-11 2017-08-02 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置及びカメラ付き携帯端末
JP2016130746A (ja) 2013-05-01 2016-07-21 富士フイルム株式会社 カメラモジュール及びその製造方法
JP6271926B2 (ja) 2013-09-18 2018-01-31 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP6381236B2 (ja) 2014-03-10 2018-08-29 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
EP2952850A1 (en) 2014-06-03 2015-12-09 Optotune AG Optical device, particularly for tuning the focal length of a lens of the device by means of optical feedback
US9681053B2 (en) 2014-07-08 2017-06-13 Apple Inc. Single piece optical image stabilization actuator coil assembly
KR20160045385A (ko) 2014-10-17 2016-04-27 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP2016224143A (ja) 2015-05-28 2016-12-28 キヤノン株式会社 駆動ユニット及び電子機器
KR102631961B1 (ko) 2015-11-02 2024-01-31 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP2017161805A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 コニカミノルタ株式会社 レンズ鏡筒
KR102608087B1 (ko) 2016-04-05 2023-11-29 미쓰미덴기가부시기가이샤 렌즈 구동 장치, 카메라 모듈, 및 카메라 탑재 장치
JP6827791B2 (ja) 2016-12-14 2021-02-10 キヤノン株式会社 交換用レンズ及び撮像装置
TWI632410B (zh) 2017-01-25 2018-08-11 台灣東電化股份有限公司 鏡頭驅動模組及其組裝方法
CN109683275B (zh) 2017-10-18 2022-05-13 台湾东电化股份有限公司 电磁驱动模块
JP6517302B1 (ja) 2017-10-31 2019-05-22 Tdk株式会社 位置検出装置
KR102470853B1 (ko) 2018-01-31 2022-11-28 삼성전자주식회사 카메라 모듈
JP2018136570A (ja) 2018-05-02 2018-08-30 株式会社ニコン 光学機器
KR102045048B1 (ko) 2018-07-06 2019-11-14 엘지이노텍 주식회사 보이스 코일 모터 및 이의 구동 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006071953A (ja) 2004-09-02 2006-03-16 Nikon Corp レンズ鏡筒
JP2008176217A (ja) 2007-01-22 2008-07-31 Nikon Corp レンズ鏡筒と、これを有する光学装置
JP2013179787A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Nikon Corp 振動アクチュエータの駆動装置、それを備えるアクチュエータ装置、レンズ鏡筒及びカメラ
JP2013218015A (ja) 2012-04-05 2013-10-24 Canon Inc 光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2016061903A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リコー 結像レンズおよび撮像装置
JP2016061918A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 株式会社リコー 結像レンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020038295A (ja) 2020-03-12
US20200073095A1 (en) 2020-03-05
US11256071B2 (en) 2022-02-22
CN110873940A (zh) 2020-03-10
CN110873940B (zh) 2022-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8179608B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5634220B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9223119B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US9007469B2 (en) Lens barrel and image pickup device
US9897788B2 (en) Optical system, image pickup apparatus, and optical device
US9036265B2 (en) Optical system and image pickup apparatus having the same
JP6304967B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009150970A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4289958B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014123018A (ja) 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP2011107311A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006350049A (ja) レンズユニット、およびそれを備える撮像装置
JP7123703B2 (ja) レンズ装置およびこれを備えるカメラシステム
JP4914575B2 (ja) ズームレンズ系を用いた撮像装置
JP2017219649A (ja) 撮像光学系およびそれを有する光学機器
JP7422452B2 (ja) レンズ装置およびカメラシステム
JP4859178B2 (ja) 2群ズームレンズ及びそれを有する交換レンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP7263122B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2017215409A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7114412B2 (ja) レンズ装置およびこれを備えたカメラシステム
US11513313B2 (en) Lens apparatus and camera system
CN110095855B (zh) 变倍光学系统和具有该变倍光学系统的摄像装置
JP2022080409A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016212210A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2020034631A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7114412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151