JP2017215409A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017215409A
JP2017215409A JP2016108028A JP2016108028A JP2017215409A JP 2017215409 A JP2017215409 A JP 2017215409A JP 2016108028 A JP2016108028 A JP 2016108028A JP 2016108028 A JP2016108028 A JP 2016108028A JP 2017215409 A JP2017215409 A JP 2017215409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
zoom lens
refractive power
zooming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016108028A
Other languages
English (en)
Inventor
山田 智也
Tomoya Yamada
智也 山田
浩 入山
Hiroshi Iriyama
浩 入山
正和 小平
Masakazu Kodaira
正和 小平
陽太郎 三條
Yotaro Sanjo
陽太郎 三條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016108028A priority Critical patent/JP2017215409A/ja
Publication of JP2017215409A publication Critical patent/JP2017215409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】小型・軽量化と高変倍比化を達成しつつ、近距離合焦時のフォーカスストローク量が抑制されたズームレンズおよびそれを有する撮像装置を提供すること。
【解決手段】物体側から順に、常時固定の正の屈折力の第1群U1、変倍に際して移動する負の屈折力の第2群U2、変倍及びフォーカスに際して移動する正の屈折力の第3群U3、変倍に際して移動する正の屈折力の第4群U4、変倍時に固定の屈折力の第5群U5で構成されるズームレンズであることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、放送用テレビカメラ、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、銀塩写真用カメラ等に好適なものである。
従来のテレビカメラ用のいわゆる4群ズームレンズにおいて、広角、高倍率且つ高性能を達成するための構成が種々提案されている。
特許文献1には、第1レンズ群を物体側から負レンズ群G11、第1の正レンズ群G12、第2の正レンズ群G13に分割している。第1の正レンズ群G12を光軸上で移動することにより、フォーカシングを行うインナーフォーカス式のズームレンズが提案されている。
また、第1レンズ群以外でフォーカシングを行ういわゆるリアフォーカス方式のズームレンズが知られている。変倍群以降でフォーカシングを行うリアフォーカス方式ではフォーカス距離によって変倍比が変化する。変倍比の変化とは広角端と望遠端での画界の拡大率が変化することを意味しており、変倍比が大きく変化することで至近距離では望遠端で所望の画界が得られなくなる。近年においてリアフォーカス方式のズームレンズに関し、変倍群でフォーカスを行う際の、フォーカス距離による変倍比の変化に着目したズームレンズが提案されている。
特許文献2には、5群ズームレンズにおいて第2〜4群が変倍群で、第4群がフォーカシングによる結像位置変化の補正を兼ねる構成で、合焦する距離に応じて第2群の移動量を変化させる構成のリアフォーカス方式が提案されている。
特許第4469625号公報 特許第3278324号公報
特許文献1のズームレンズは、レンズ径の大きい第1群でのインナーフォーカス式であり、フォーカス群を構成するレンズ枚数が多いためレンズの小型・軽量化が難しい。
特許文献2のズームレンズに対し、高変倍比化し変倍群でフォーカスを行う際の課題として、第2群のストロークを大きく確保する必要があるためレンズの小型軽量化が難しい。
本発明は、レンズ各群の焦点距離を適切に規定することで、小型軽量化を達成しつつ、近距離合焦時のフォーカスストローク量が抑制されたズームレンズおよびそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係るズームレンズは、
物体側から順に、常時固定の正の第1群、変倍に際して移動する負の第2群、変倍及びフォーカスに際して移動する正の第3群、変倍に際して移動する正の第4群、変倍時に固定の正の第5群で構成されるズームレンズである事を特徴とする。
本発明によれは、レンズ各群の焦点距離を適切に規定することで、小型・軽量化を達成しつつ、近距離合焦時のフォーカスストローク量が抑制されたズームレンズおよびそれを有する撮像装置を得ることができる。
実施例1のズームレンズの無限遠フォーカス時の広角端におけるレンズ断面図である。 実施例1の広角端・無限遠フォーカス時の収差図である。 実施例1の広角端至近距離(第1面より900mm)フォーカス時の収差図である。 実施例1の望遠端・無限遠フォーカス時の収差図である。 実施例1の望遠端・至近距離(第1面より900mm)フォーカス時の収差図である。 実施例2のズームレンズの無限遠フォーカス時の広角端におけるレンズ断面図である。 実施例2の広角端・無限遠フォーカス時の収差図である。 実施例2の広角端至近距離(第1面より900mm)フォーカス時の収差図である。 実施例2の望遠端・無限遠フォーカス時の収差図である。 実施例2の望遠端・至近距離(第1面より900mm)フォーカス時の収差図である。 各実施例のズームレンズの変倍及びフォーカスに際する各群の移動軌跡の模式図である。 各実施例のズームレンズを撮影光学系として用いた撮像装置(テレビカメラシステム)の要部概略図である。 レンズ群へ入射する光線と物像点の関係を示した近軸配置図である。
以下に本発明の実施の形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。
本発明のズームレンズは物体側から順に、常時固定の正の第1群、変倍に際して移動する負の第2群、変倍及びフォーカスに際して移動する正の第3群、変倍に際して移動する正の第4群、変倍時に固定の正の第5群で構成される。
図1は本発明の実施例1としての数値実施例2の広角端(短焦点距離端)で、無限遠物体にフォーカスしているときのレンズ断面図である。
図2(A)、(B)、(C)、(D)は、広角端・無限遠フォーカス時、広角端至近距離(第1面より900mm)フォーカス時、望遠端・無限遠フォーカス時、望遠端・至近距離(第1面より900mm)フォーカス時の収差図である。
図3は本発明の実施例2としての数値実施例1の広角端(短焦点距離端)で、無限遠物体にフォーカスしているときのレンズ断面図である。
図4(A)、(B)、(C)、(D)は、広角端・無限遠フォーカス時、広角端至近距離(第1面より900mm)フォーカス時、望遠端・無限遠フォーカス時、望遠端・至近距離(第1面より900mm)フォーカス時の収差図である。
図5は各実施例のズームレンズの変倍及びフォーカスに際する各群の移動軌跡の模式図である。
各収差図において、球面収差における直線と破線はそれぞれe線,g線である。非点収差における実線と破線はそれぞれサジタル像面(ΔS),メリディオナル像面(ΔM)であり、倍率色収差はg線によって表している。非点収差および倍率色収差は、絞り位置における光束の中心を通る光線を主光線としたときの収差量を示している。ωは近軸での半画角、FnoはFナンバーである。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときの変倍位置をいう。
本発明は、レンズ各群の焦点距離を適切に規定することで、小型・軽量化を達成しつつ、近距離合焦時のフォーカスストローク量が抑制されたズームレンズおよびそれを有する撮像装置を得ることができる。
具体的には、物体側から順に、常時固定の正の第1群、変倍に際して移動する負の第2群、変倍及びフォーカスに際して移動する正の第3群、変倍に際して移動する正の第4群、変倍時に固定の正の第5群で構成されるズームレンズである事を特徴とする。
図6に、ワイド端からテレ端へ変倍する際に移動する各群の移動軌跡を示している。ワイド端からテレ端へ変倍する際に、第2群は物体側から像側へ移動し、第3群は物体側に凸の軌跡を描いて移動する。
図7に、フォーカス時の像点補正の概念図を示し、フォーカスストローク量の抑制について説明する。前述の第3群による像点の補正について説明する。
フォーカス群はフォーカスの際、ピントの位置ズレが起こらないようにバックフォーカスを一定にする必要がある。今回のズームレンズでは第3群をフォーカス群として像点を一致させる働きを行なう。物体距離無限遠の場合、物体距離至近において第2群像点の変動量を第3群で補正し、像点を一致させる条件式を求める。
また、h2modは至近合焦時において第2群に入射する近軸での軸上光線の高さ、h2infは無限遠合焦時において第2群に入射する近軸での軸上光線の高さを示す。a3modは至近合焦時において第3群に入射する近軸上光線の傾き、a3infは無限遠合焦時において第3群に入射する近軸での軸上光線の傾きを示す。近軸での軸上光線とは、光学系全系の焦点距離を1に正規化し、光学系の光軸と平行に、光軸からの高さ1の光を入射させたときの近軸光線である。光線の傾きは任意の区間における光線の高さの差分をその区間の長さで割ったものである。以下物体は光学系の左側にあるものとし、物体側から光学系に入射する光線は左から右へ進むものとして扱う。光学系への入射角度は、光軸から測って時計回りを正、反時計回りを負とする。eは第2群と第3群の間隔を表し、以下のように表すことができる。
本発明は全て、物体側から順に、常時固定の正の第1群、変倍に際して移動する負の第2群、変倍及びフォーカスに際して移動する正の第3群、変倍に際して移動する負の第4群、変倍時に固定の正の第5群で構成されるズームレンズである事を特徴としている。
更に以下の条件式を満足する事が望ましい。
-0.70 < f23/f3 <-0.10 (10)
条件式(10)は、ワイド端における第2群と第3群の合成焦点距離と、変倍及びフォーカスに際して移動する正の屈折力の第3群の焦点距離の比を規定することにより、フォーカス時の繰り出し量の低減と、フォーカス時の収差変動の抑制に関して規定している。f23はイド端における第2群と第3群の合成焦点距離を示し、f3は変倍及びフォーカスに際して移動する正の屈折力の第3群の焦点距離を示す。フォーカス時の繰り出し量の低減には、式(6)、式(9)より、第3群の焦点距離が短くなることが望ましい。
条件式(10)の下限に達すると、第3群の焦点距離が長くなり、第2群と第3群の合成焦点距離が短くなる。第1群の焦点距離に対して、第3群の焦点距離が長くなるとその結果、フォーカス時の繰り出し量が増加してしまい変倍部が長くなってしまう。また、第2群と第3群の合成焦点距離が短くなるとズーム時の諸収差の変動が大きくなってしまう。
条件式(10)の上限に達すると、第3群の焦点距離が短くなり、第2群と第3群の合成焦点が長くなる。第3群の焦点距離が短くなると、テレ端でのフォーカス時における諸収差の変動が大きくなってしまい光学性能が劣化してしまう。また、第3群内の収差を補正するためにレンズ枚数を必要とするためフォーカス群の重量が重くなってしまう。
条件式(10)は、次の(10a)の範囲を満足することが更に好ましい。
-0.60 < f23/f3 <-0.12 (10a)
更に以下の条件式を満足する事が望ましい。
-6.0 < f1/f23 <-4.0 (11)
条件式(11)は、常時固定の正の屈折力の第1群の焦点距離と、ワイド端における第2群と第3群の合成焦点距離の比を規定することにより、フォーカス時の繰り出し量の低減と、フォーカス時の収差変動の抑制に関して規定している。f1は常時固定の正の屈折力の第1群の焦点距離を示し、f23はワイド端における第2群と第3群の合成焦点距離を示す。
条件式(11)は、次の(11a)の範囲を満足することが更に好ましい。
-5.95 < f1/f23 <-4.50 (11a)
更に以下の条件式を満足することが望ましい。
1.9 < f1/f4 <2.5 (12)
条件式(12)は、常時固定の正の屈折力の第1群の焦点距離と、正の屈折力の第1群の焦点j距離の比を規定することにより、レンズの小型化を規定している。f1は常時固定の正の屈折力の第1群の焦点距離を示し、f4は変倍に際して移動する正の屈折力の第3群の焦点距離を示す。前玉径の光線径は広角側の軸外光線によって決定されるため、第4群の前玉径の低減には、第4群が強い屈折力を持った正群であることが望ましい。
条件式(12)の上限に達すると、第4群の焦点距離が短くなり、第1群の焦点距離が長くなる。第4群の焦点距離が長くなりすぎると、第1群から第3群までの軸外光線の高さを抑制することができなくなるため、前玉径の小型化が困難となる。
条件式(12)の下限に達すると、第4群の焦点距離が長くなり、第1群の焦点距離が短くなる。第4群の焦点距離が短くなりすぎると、第4群を構成するガラスの枚数を増加する必要があるため、第1群から絞りまでの距離が長くなり、第1群の軸外光線の高さを抑制することができなくなるため、レンズの小型化が困難となる。
条件式(12)は、次の(12a)の範囲を満足することが更に好ましい。
2.0 < f1/f4 <2.35 (12a)
本発明の更なる実施態様として、第1レンズ群を構成するレンズ枚数を規定している。本発明では、第1レンズ群が4枚又は5枚のレンズで構成されることを規定している。レンズ枚数を更に増やすと、第1レンズ群の小型軽量が困難となる。一方、レンズ枚数を更に減らすと、第1レンズ群を構成する各レンズの屈折力が強くなり過ぎるため、第1レンズ群内で発生する広角側の倍率色収差や歪曲、望遠端の球面収差など諸収差の変動が増大し、良好な収差の抑制が困難となる。
本発明の更なる実施態様として、開口絞り及び前記開口絞りより像側のレンズ群がズーミングに際して不動であることを規定している。これによりF落ちポイントまでのFナンバーを一定に保つことができる。
本発明の更なる実施態様として、開口絞りが第4レンズ群と第5レンズ群の間に位置することを規定している。これによりF落ちポイントまでのFナンバーを一定に保つことができる。
数値実施例1としての実施例1における移動群である第2レンズ群U2、第3レンズ群U3、第4レンズ群U4について説明する。第2レンズ群U2は、数値実施例1において第9レンズ面〜第13レンズ面に対応し、物体側から順に、負レンズ、正レンズと負レンズがこの順番で貼り合わされた接合負レンズで構成されている。第3レンズ群U3は、数値実施例1において第14レンズ面〜第15レンズ面に対応し、1枚の正レンズで構成されている。第4レンズ群U4は、数値実施例1において第16レンズ面〜第23レンズ面に対応し、物体側から順に、負レンズと正レンズがこの順に貼り合わされた接合正レンズ、正レンズと負レンズがこの順に張り合わされた接合正レンズ、正レンズにて構成されている。非球面は第9面と第23面に用いられている。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本数値実施例は式(10)から(11)の条件式を満足しており、良好な光学性能を達成している。更に小型軽量な第3レンズ群を用いてフォーカシングを行う構成である。至近端(レンズ第1面の頂点より物体側に0.9m)にフォーカスを合わせた際にも、望遠端での近距離撮影時のフォーカス移動群の繰り出し量は5.8mmであり、フォーカスストロークも抑制されている。
数値実施例2としての実施例2における移動群である第2レンズ群U2、第3レンズ群U3、第4レンズ群U4について説明する。第2レンズ群U2は、数値実施例2において第9レンズ面〜第13レンズ面に対応し、物体側から順に、負レンズ、正レンズと負レンズがこの順番で貼り合わされた接合負レンズで構成されている。第3レンズ群U3は、数値実施例1において第14レンズ面〜第15レンズ面に対応し、1枚の正レンズで構成されている。第4レンズ群U4は、数値実施例1において第16レンズ面〜第23レンズ面に対応し、物体側から順に、負レンズと正レンズがこの順に貼り合わされた接合正レンズ、正レンズと負レンズがこの順に張り合わされた接合正レンズ、正レンズにて構成されている。非球面は第9面と第23面に用いられている。
本実施例の各条件式対応値を表1に示す。本数値実施例は式(10)から(11)の条件式を満足しており、良好な光学性能を達成している。更に小型軽量な第3レンズ群を用いてフォーカシングを行う構成である。至近端(レンズ第1面の頂点より物体側に0.9m)にフォーカスを合わせた際にも、望遠端での近距離撮影時のフォーカス移動群の繰り出し量は3.7mmであり、フォーカスストロークも抑制されている。
次に、上述した各ズームレンズを撮像光学系として用いた撮像装置について説明する。図6は各実施例のズームレンズを撮影光学系として用いた撮像装置(テレビカメラシステム)の要部概略図である。図6において101は実施例1〜2のいずれか1つのズームレンズである。
124はカメラである。ズームレンズ101はカメラ124に対して着脱可能になっている。125はカメラ124にズームレンズ101を装着することにより構成される撮像装置である。ズームレンズ101は第1レンズ群114、変倍時に移動する第2、第3レンズ群と、変倍及びフォーカシング時に光軸上を移動する第4レンズ群を含む変倍部(兼フォーカス部)115、結像用の第5レンズ群116を有している。SPは開口絞りである。変倍並びにフォーカシング中に固定の第5レンズ群116は、光路中より挿抜可能な変倍光学系IEを有している。
変倍部115には、光軸方向に駆動される為の駆動機構が備わっている。117、118は変倍部115及び開口絞りSPを電動駆動するモータ等の駆動手段である。119、120は、変倍部115中の各レンズ群の光軸上の位置と、開口絞りSPの絞り径を検出する為のエンコーダやポテンショメータ、あるいはフォトセンサ等の検出器である。尚、変倍部115中の各レンズ群の駆動軌跡は、ヘリコイドやカムなどの機械的軌跡や、超音波モータなどによる電気的軌跡のどちらであっても構わない。カメラ124において、109はカメラ124内の光学フィルタや色分解プリズムに相当するガラスブロック、110はズームレンズ101によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。また、111、122はカメラ124及びズームレンズ本体101の各種の駆動を制御するCPUである。このように本発明のズームレンズをテレビカメラに適用することにより、高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
次に本発明の実施例1〜2に対応する数値実施例を示す。各数値実施例においてiは物体側からの面の順序を示し、riは物体側より第i番目の面の曲率半径、diは物体側より第i面と第i+1番目の間隔、ndiとνdiは第i番目の光学部材の屈折率とアッベ数である。最後の3つの面はフィルタ等の硝子ブロックである。焦点距離、Fナンバー、画角は、それぞれ無限遠物体に焦点を合わせたときの値を表している。BFはガラスブロックの最終面から像面までの距離を空気換算した値である。
尚、非球面形状は、光軸方向の座標をx、光軸と垂直方向の座標をy、基準の曲率半径をR、円錐常数をk、n次の非球面係数をAnとして、以下の式で表される。但し、「e-x」は「×10-x」を意味している。尚、非球面を有するレンズ面には各表中の面番号の左側に*印を付している。
x=(y/r)/{1+(1−(1+k)・y/r0.5}+A2・y+A3・y+A4・y+A5・y+A6・y+A7・y+A8・y+A9・y+A10・y10+A11・y11+A12・y12
各実施例と前述した各条件式との対応を表1に示す。


(数値実施例1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 696.485 2.30 1.85478 24.8
2 110.545 9.32
3 -6118.896 7.61 1.43387 95.1
4 -105.158 0.10
5 76.797 13.32 1.43387 95.1
6 -282.025 0.15
7 56.261 8.12 1.76385 48.5
8 127.663 (可変)
9* -172.689 1.00 2.00330 28.3
10 20.819 4.89
11 -17.209 3.92 1.95906 17.5
12 -11.399 0.75 1.88300 40.8
13 433.752 (可変)
14 -339.523 3.34 1.60342 38.0
15 -32.585 (可変)
16 51.578 1.00 1.84666 23.8
17 36.298 4.58 1.53775 74.7
18 222.880 0.58
19 56.870 9.04 1.53775 74.7
20 -30.551 1.00 1.84666 23.8
21 -43.201 0.10
22 78.537 3.44 1.62041 60.3
23* -145.867 (可変)
24(絞り) ∞ (可変)
25 -68.127 0.85 1.88300 40.8
26 14.547 5.59 1.85478 24.8
27 132.731 1.74
28 -55.287 0.75 1.83481 42.7
29 157.316 2.35
30 -35.519 2.00 1.72916 54.7
31 -31.583 1.88 1.85478 24.8
32 -25.721 29.99
33 32.430 5.80 1.48749 70.2
34 -41.411 0.28
35 -64.279 0.75 1.88300 40.8
36 23.624 5.95 1.48749 70.2
37 -96.629 0.15
38 137.179 4.96 1.48749 70.2
39 -32.803 1.00 1.80518 25.4
40 -45.128 0.20
41 122.796 3.08 1.51823 58.9
42 -81.047 5.00
43 ∞ 33.00 1.60859 46.4
44 ∞ 13.20 1.51633 64.1
45 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第9面
K =-4.13029e+002 A 4= 1.70904e-006 A 6=-1.47191e-007 A 8= 9.35143e-010 A10=-5.08700e-012 A12= 5.28371e-014
A 5= 1.17163e-006 A 7= 9.56494e-010 A 9= 2.22114e-011 A11=-7.16474e-013

第23面
K =-5.19492e+000 A 4= 6.41133e-006 A 6= 4.44597e-009 A 8= 3.34814e-012 A10=-7.98171e-014 A12= 1.76557e-016
A 5=-2.03951e-007 A 7= 4.90946e-010 A 9=-6.79128e-013 A11=-3.29420e-016

各種データ
ズーム比 21.12
広角 中間 望遠
焦点距離 8.00 32.37 168.98
Fナンバー 1.87 1.87 2.48
画角 34.51 9.64 1.86
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 273.37 273.37 273.37
BF 4.45 4.45 4.45

d 8 2.11 34.36 48.71
d13 1.32 10.54 1.00
d15 69.93 26.16 6.89
d23 0.50 2.81 17.26
d24 2.00 2.00 2.00
d45 4.45 4.45 4.45

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 69.72
2 9 -8.45
3 14 59.12
4 16 29.96
5 24 ∞
6 25 34.23

(数値実施例2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1 920.705 2.30 1.85478 24.8
2 117.904 13.99
3 -457.334 10.10 1.43387 95.1
4 -85.983 0.10
5 74.250 12.40 1.43387 95.1
6 -1678.965 0.15
7 51.451 9.01 1.76385 48.5
8 103.185 (可変)
9* -150.699 1.00 2.00330 28.3
10 21.098 5.23
11 -17.353 3.32 1.95906 17.5
12 -12.646 0.75 1.88300 40.8
13 287.165 (可変)
14 68.796 3.87 1.60342 38.0
15 -33.978 (可変)
16 53.409 1.00 1.84666 23.8
17 34.929 3.99 1.53775 74.7
18 167.127 0.58
19 60.914 7.95 1.53775 74.7
20 -29.459 1.00 1.84666 23.8
21 -44.426 0.10
22 88.372 2.45 1.62041 60.3
23* -187.998 (可変)
24(絞り) ∞ (可変)
25 -66.148 0.85 1.88300 40.8
26 15.491 4.28 1.85478 24.8
27 115.258 2.88
28 -54.606 0.75 1.83481 42.7
29 131.516 3.16
30 -34.683 2.00 1.72916 54.7
31 -34.713 4.63 1.85478 24.8
32 -22.611 29.90
33 39.645 5.83 1.48749 70.2
34 -39.632 1.13
35 -77.980 0.75 1.88300 40.8
36 24.470 8.41 1.48749 70.2
37 -47.543 0.15
38 -165.473 4.06 1.48749 70.2
39 -27.691 1.00 1.80518 25.4
40 -45.819 0.27
41 90.744 3.13 1.51823 58.9
42 -72.196 5.00
43 ∞ 33.00 1.60859 46.4
44 ∞ 13.20 1.51633 64.1
45 ∞ (可変)
像面 ∞

非球面データ
第9面
K =-2.07380e+002 A 4= 1.56161e-006 A 6=-1.50217e-007 A 8= 1.03498e-009 A10=-4.05010e-012 A12= 3.23760e-014
A 5= 1.09340e-006 A 7= 5.33968e-010 A 9= 3.71970e-011 A11=-7.17356e-013

第23面
K =-2.44556e+002 A 4= 9.15355e-006 A 6= 4.83768e-009 A 8= 7.29326e-011 A10=-9.14899e-014 A12=-1.14714e-015
A 5=-2.23258e-007 A 7= 1.00327e-009 A 9=-3.78601e-013 A11=-6.44854e-015

各種データ
ズーム比 17.94
広角 中間 望遠
焦点距離 8.00 32.09 143.52
Fナンバー 1.86 1.85 2.21
画角 34.51 9.72 2.19
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 283.13 283.13 283.13
BF 4.50 4.50 4.50

d 8 2.71 35.93 49.30
d13 3.49 6.61 0.50
d15 66.52 27.59 4.68
d23 0.49 3.08 18.73
d24 1.78 1.78 1.78
d45 4.50 4.50 4.50

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 69.72
2 9 -8.20
3 14 38.00
4 16 33.97
5 24 ∞
6 25 29.11

U1 第1レンズ群、U2 第2レンズ群、U3 第3レンズ群、U4 第4レンズ群、
U5 第5レンズ群、SP 絞り、DG ガラスブロック、IP 撮像面

Claims (8)

  1. 物体側から順に、常時固定の正の屈折力の第1群、変倍に際して移動する負の屈折力の第2群、変倍及びフォーカスに際して移動する正の屈折力の第3群、変倍に際して移動する正の屈折力の第4群、変倍時に固定の屈折力の第5群で構成されるズームレンズにおいて、広角端から望遠端へのズーミングに際し、前記第2レンズ群は像側に移動し、前記第3レンズ群は像側に凸状の軌跡を描くように移動することを特徴とするズームレンズ。
  2. 請求項1において、以下の式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    -0.70 < f23/f3 <-0.10
    但し、
    f23はワイド端における第2群と第3群の合成焦点距離
    f3は変倍及びフォーカスに際して移動する正の屈折力の第3群の焦点距離
  3. 請求項1又は請求項2において、以下の式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    -6.0 < f1/f23 <-4.0
    但し、
    f1は常時固定の正の屈折力の第1群の焦点距離
  4. 請求項1及至請求項3の何れか一項において、以下の式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    1.9 < f1/f4 <2.5
    但し、
    f4は変倍に際して移動する正の屈折力の第4群の焦点距離
  5. 前記第1レンズ群が4枚又は5枚のレンズで構成されることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載のズームレンズ。
  6. 開口絞り及び前記開口絞りより像側のレンズ群がズーミング中に不動であることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載のズームレンズ。
  7. 前記開口絞りが前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間に位置することを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載のズームレンズ。
  8. 請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成した像を受光する撮像素子と、を有していることを特徴とする撮像装置。
JP2016108028A 2016-05-31 2016-05-31 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Pending JP2017215409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108028A JP2017215409A (ja) 2016-05-31 2016-05-31 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016108028A JP2017215409A (ja) 2016-05-31 2016-05-31 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017215409A true JP2017215409A (ja) 2017-12-07

Family

ID=60575581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016108028A Pending JP2017215409A (ja) 2016-05-31 2016-05-31 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017215409A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019093430A1 (ja) 2017-11-08 2019-05-16 株式会社ブリヂストン 防振装置
EP3667388A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus, image pickup apparatus, processing apparatus, camera apparatus, and correction data
EP3667384A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Correction data, lens apparatus, image pickup apparatus, processing apparatus, camera apparatus, method of manufacturing lens apparatus, and method of manufacturing processing apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019093430A1 (ja) 2017-11-08 2019-05-16 株式会社ブリヂストン 防振装置
EP3667388A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus, image pickup apparatus, processing apparatus, camera apparatus, and correction data
EP3667384A1 (en) * 2018-12-14 2020-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Correction data, lens apparatus, image pickup apparatus, processing apparatus, camera apparatus, method of manufacturing lens apparatus, and method of manufacturing processing apparatus
CN111327797A (zh) * 2018-12-14 2020-06-23 佳能株式会社 透镜装置、图像拾取装置、处理装置和相机装置
US10986278B2 (en) 2018-12-14 2021-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus, image pickup apparatus, processing apparatus, camera apparatus, and storage medium
CN111327797B (zh) * 2018-12-14 2022-08-02 佳能株式会社 透镜装置、图像拾取装置、处理装置和相机装置
US11514561B2 (en) 2018-12-14 2022-11-29 Canon Kabushiki Kaisha Storage medium, lens apparatus, image pickup apparatus, processing apparatus, camera apparatus, method of manufacturing lens apparatus, and method of manufacturing processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452285B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5328324B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6667297B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2006285019A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4289958B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017173680A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014089299A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017207668A (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP2010160242A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5767335B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2010160243A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP7200000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006337793A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5858761B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017215409A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017215406A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5767330B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6657008B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP2016014807A (ja) ズームレンズ
JP6436653B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5767333B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5767334B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5767710B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6071578B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015028529A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置