JP7112480B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7112480B2
JP7112480B2 JP2020500308A JP2020500308A JP7112480B2 JP 7112480 B2 JP7112480 B2 JP 7112480B2 JP 2020500308 A JP2020500308 A JP 2020500308A JP 2020500308 A JP2020500308 A JP 2020500308A JP 7112480 B2 JP7112480 B2 JP 7112480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
tire
steel cord
wet heat
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020500308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019159531A1 (ja
Inventor
徹也 中島
寛之 藤岡
映史 松岡
健一 山下
伸栄 高村
益任 鈴木
浩二 藤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Tochigi Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Sumitomo Electric Tochigi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Sumitomo Electric Tochigi Co Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Publication of JPWO2019159531A1 publication Critical patent/JPWO2019159531A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7112480B2 publication Critical patent/JP7112480B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/0666Reinforcing cords for rubber or plastic articles the wires being characterised by an anti-corrosive or adhesion promoting coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/2003Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords
    • B60C9/2006Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel characterised by the materials of the belt cords consisting of steel cord plies only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/36Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of iron or steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0607Wires
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C2001/0066Compositions of the belt layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0007Reinforcements made of metallic elements, e.g. cords, yarns, filaments or fibres made from metal
    • B60C2009/0014Surface treatments of steel cords
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2074Physical properties or dimension of the belt cord
    • B60C2009/2077Diameters of the cords; Linear density thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C2009/2074Physical properties or dimension of the belt cord
    • B60C2009/2096Twist structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0626Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration the reinforcing cords consisting of three core wires or filaments and at least one layer of outer wires or filaments, i.e. a 3+N configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/062Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration
    • D07B1/0633Reinforcing cords for rubber or plastic articles the reinforcing cords being characterised by the strand configuration having a multiple-layer configuration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B1/00Constructional features of ropes or cables
    • D07B1/06Ropes or cables built-up from metal wires, e.g. of section wires around a hemp core
    • D07B1/0606Reinforcing cords for rubber or plastic articles
    • D07B1/066Reinforcing cords for rubber or plastic articles the wires being made from special alloy or special steel composition
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3025Steel
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3067Copper (Cu)
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2205/00Rope or cable materials
    • D07B2205/30Inorganic materials
    • D07B2205/3021Metals
    • D07B2205/3085Alloys, i.e. non ferrous
    • D07B2205/3089Brass, i.e. copper (Cu) and zinc (Zn) alloys
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B2501/00Application field
    • D07B2501/20Application field related to ropes or cables
    • D07B2501/2046Tire cords

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、タイヤに関するものである。
本出願は、2018年2月14日出願の日本出願第2018-024372号に基く優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
特許文献1や、特許文献2には、ゴム製品の補強用の細長い鋼製エレメントであって、前記細長い鋼製エレメントが、銅―M-亜鉛の三元または四元合金被覆物の被覆物で覆われた、細長い鋼製エレメントが開示されている。また、ゴム化合物と細長い鋼製エレメントとを含む補強されたゴム物品も開示されている。
特表2015-511998号公報 特表2015-510554号公報
本開示の一観点によれば、めっき被膜を有するスチールコードと、前記スチールコードを被覆するゴムとを有し、
前記めっき被膜は、Cuと、Znとを含有し、
前記スチールコードと、前記ゴムとの界面よりも、前記ゴム側にCuSと、CuSとを含む接着層を有し、前記接着層に含まれるCuSとCuSとのモル比であるCuS/CuSが1.0以上であるタイヤを提供する。
本開示の一態様に係るタイヤの断面図である。 ベルト層を模式的に示した図である。 本開示の一態様に係るタイヤに含まれるスチールコードの一構成例の説明図である。 図3のスチールコードの長手方向と垂直な面での断面図である。 本開示の一態様に係るタイヤに含まれるスチールコードの一構成例の説明図である。 図5のスチールコードの長手方向と垂直な面での断面図である。 図2の領域Aを拡大して示した、タイヤに含まれるスチールコードと、ゴムとの界面近傍の構造の模式図である。
[本開示が解決しようとする課題]
ところで、タイヤの交換頻度を抑制し、より長期間に渡って使用できるように耐久性に優れたタイヤとすることが求められている。
例えば特許文献1においてもタイヤの耐久性が増大した旨の記載があるが、タイヤとした場合の具体的な耐久性の程度は明らかではない。また、タイヤの高性能化に伴って、耐久性についての要求は年々高くなっており、さらに耐久性を高めることが求められている。
このため、本開示の目的は、耐久性に優れたタイヤを提供することである。
[本開示の効果]
本開示によれば、耐久性に優れたタイヤを提供できる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。以下の説明では、同一または対応する要素には同一の符号を付し、それらについて同じ説明は繰り返さない。
(1)本開示の一態様に係るタイヤは、めっき被膜を有するスチールコードと、前記スチールコードを被覆するゴムとを有し、
前記めっき被膜は、Cuと、Znとを含有し、
前記スチールコードと、前記ゴムとの界面よりも、前記ゴム側にCuSと、CuSとを含む接着層を有し、前記接着層に含まれるCuSとCuSとのモル比であるCuS/CuSが1.0以上である。
タイヤを自動車等に装着して使用していると、タイヤに含まれるスチールコードとゴムとの接着力の低下が認められる場合がある。そして、係る接着力の変化が耐久性に影響すると考えられるため、本発明の発明者らは、タイヤに含まれるスチールコードと、ゴムとの界面近傍の構造に着目して検討を行った。その結果、スチールコードとゴムとの界面近傍に生じるCuSとCuSとを含む接着層の組成がタイヤの耐久性に影響を有することを見出した。さらに、従来は検討されていなかった該接着層内のCuSとCuSとのモル比を所定の範囲とすることで、スチールコードとゴムとの接着力を高め、耐久性に優れたタイヤとすることができることを見出し、本発明を完成させた。
本発明の発明者らの検討によると、接着層中のCuSはスチールコードとゴムとの接着力を高める働きを有しているのに対して、CuSは脆く、スチールコードとゴムとの接着力を低下させる働きがあると考えられる。
そして、本発明の発明者らの検討によれば、接着層に含まれるCuSとCuSとのモル比であるCuS/CuSが1.0以上の場合、接着層に含まれるCuSの割合が、CuSの割合に対して十分に多く、スチールコードと、ゴムとの接着力を高め、タイヤの耐久性を高めることができる。
なお、Cuは銅を、Znは亜鉛をそれぞれ意味する。また、CuSは硫化銅(I)を、CuSは硫化銅(II)をそれぞれ意味する。
そして、CuS/CuSは、接着層内のCuSの物質量を、接着層内のCuSの物質量で割った値、すなわちCuSとCuSとのモル比(物質量比)を意味する。
(2) 大気雰囲気下、温度が80℃、相対湿度が95%に設定された恒温恒湿炉内に150時間保持する湿熱試験を実施した場合、
前記湿熱試験の後の、前記接着層の前記CuS/CuSが1.0以上であってもよい。
(3) 大気雰囲気下、温度が80℃、相対湿度が95%に設定された恒温恒湿炉内に150時間保持する湿熱試験を実施した場合、
前記湿熱試験の後の前記接着層の厚さの平均値が、前記湿熱試験の前の前記接着層の厚さの平均値の1.5倍以下であってもよい。
(4) 前記めっき被膜は、表面に酸化亜鉛層を有し、
前記酸化亜鉛層の厚さの平均値が50nm以上120nm以下であってもよい。
(5) 前記めっき被膜は、表面に前記酸化亜鉛層を有し、
大気雰囲気下、温度が80℃、相対湿度が95%に設定された恒温恒湿炉内に150時間保持する湿熱試験を実施した場合、
前記湿熱試験の後の、前記酸化亜鉛層の厚さの平均値が、前記湿熱試験の前の前記酸化亜鉛層の厚さの平均値の1.2倍以下であってもよい。
(6) 前記ゴムは、ゴム成分100質量部に対して有機酸コバルトを0.1質量部以上5.0質量部以下含んでいてもよい。
(7) 前記めっき被膜は、Co、及びNiから選択された1種類以上の元素をさらに含んでいてもよい。
なお、上記Coはコバルトを、上記Niはニッケルをそれぞれ意味する。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の一実施形態(以下「本実施形態」と記す)に係るタイヤの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
〔タイヤ〕
以下、本実施形態に係るタイヤについて図1~図7に基づき説明する。
本発明の発明者らは、耐久性に優れたタイヤとするために鋭意検討を行った。
なお、耐久性に優れたタイヤとは、タイヤを自動車等に装着して走行させた場合に、より長い期間、破損等が無く使用できるタイヤを意味する。
タイヤを自動車等に装着して使用していると、タイヤに含まれるスチールコードとゴムとの接着力の低下が認められる場合がある。そして、係る接着力の変化が耐久性に影響すると考えられるため、本発明の発明者らは、タイヤに含まれるスチールコードと、ゴムとの界面近傍の構造に着目して検討を行った。その結果、スチールコードとゴムとの界面近傍に生じるCuSとCuSとを含む接着層の組成がタイヤの耐久性に影響を有することを見出した。さらに、従来は検討されていなかった該接着層内のCuSとCuSとのモル比を所定の範囲とすることで、スチールコードとゴムとの接着力を高め、耐久性に優れたタイヤとすることができることを見出し、本発明を完成させた。
本実施形態に係るタイヤは、めっき被膜を有するスチールコードと、スチールコードを被覆するゴムとを有することができる。
そして、めっき被膜は、Cuと、Znとを含有することができる。
また、スチールコードと、ゴムとの界面よりも、ゴム側にCuSと、CuSとを含む接着層を有し、接着層に含まれるCuSとCuSとのモル比であるCuS/CuSを1.0以上とすることができる。
以下、本実施形態のタイヤについて、具体的に説明する。
(タイヤの構造について)
ここでまず、本実施形態のタイヤの構造の構成例について、図1、図2を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係るタイヤ11の周方向と垂直な面での断面図を示している。図1ではCL(センターライン)よりも左側部分のみを示しているが、CLを対称軸として、CLの右側にも連続して同様の構造を有している。
図1に示すように、タイヤ11は、トレッド部12と、サイドウォール部13と、ビード部14とを備えている。
トレッド部12は、路面と接する部位である。ビード部14は、トレッド部12よりタイヤ11の内径側に設けられている。ビード部14は、車両のホイールのリムに接する部位である。サイドウォール部13は、トレッド部12とビード部14とを接続している。トレッド部12が路面から衝撃を受けると、サイドウォール部13が弾性変形し、衝撃を吸収する。
タイヤ11は、インナーライナー15と、カーカス16と、ベルト層17と、ビードワイヤー18とを備えている。
インナーライナー15は、ゴムで構成されており、タイヤ11とホイールとの間の空間を密閉する。
カーカス16は、タイヤ11の骨格を形成している。カーカス16は、例えばポリエステル、ナイロン、レーヨンなどの有機繊維とゴムとにより構成されている。
ビードワイヤー18は、ビード部14に設けられている。ビードワイヤー18は、カーカスに作用する引っ張り力を受け止める。
ベルト層17は、カーカス16を締め付けて、トレッド部12の剛性を高めている。図1に示した例では、タイヤ11は2層のベルト層17を有している。なお、ベルト層17の層数は特に限定されるものではなく、任意に選択することができる。
図2は、2層のベルト層17を模式的に示した図である。図2は、ベルト層17の長手方向、すなわちタイヤ11の周方向と垂直な面での断面図を示している。
図2に示したように、2層のベルト層17は、タイヤ11の径方向に重ねあわされている。各ベルト層17は、複数本のスチールコード21と、ゴム22とを有している。複数本のスチールコード21は、一列に並列されている。また、ゴム22は、スチールコード21を被覆しており、個々のスチールコードの全周はそれぞれゴム22で覆われている。スチールコード21はゴム22の中に埋め込まれている。
(スチールコード)
次に本実施形態のタイヤ内に配置されたスチールコードの構成例について説明する。
本実施形態のタイヤ内に配置するスチールコードは、フィラメントとも呼ばれる1本以上の鋼製の素線を有している。
1本のスチールコードが複数本のフィラメントを有する場合には、該スチールコードは、複数のフィラメントをその長手方向に沿って撚り合わせた撚り構造を有することが好ましい。
スチールコードが複数本のフィラメントを有する場合における撚り構造は特に限定されない。スチールコードは、例えば層撚り構造や、単撚り構造と呼ばれる撚り構造を有することができる。以下に、スチールコードの撚り構造の構成例を具体的な例を用いながら説明する。
層撚り構造は、スチールコードの長手方向と垂直な断面において、複数本のフィラメントを、中心部から順番に層状に複数層巻きつけた構造を有し、例えばN+M構造のように表記することができる。
N+M構造とは、N本のフィラメントを、その長手方向に沿って螺旋状になるように撚り合わせたコアと、該コアの外周を覆うように、コアの長手方向に沿ってM本のフィラメントを螺旋状に撚り合せたアウターシースとを有する構造を意味する。
図3、図4を用いて、層撚り構造を有するスチールコードの構成例を説明する。
図3は、3+8構造を有するスチールコードの斜視図であり、図4は、図3のY軸方向に当たる長手方向と垂直な面、すなわちXZ平面での断面図をそれぞれ模式的に示している。
図3、図4に示したスチールコード30は、3本のフィラメント31が撚り合わされて1層目となるコア311を形成している。また、コア311の周りに、コア311の長手方向に沿って、8本のフィラメント32が螺旋状に撚り合わされ、1層のアウターシース321が形成されている。
なお、ここで1層とは、スチールコードの長手方向と垂直な断面において、フィラメントが1つの円の円周方向に沿って単層(1層)となるように配列されている構造を意味する。具体的には、図4に示したように、コア311の外接円C1とアウターシース321の外接円C2との間に1層となるように、アウターシース321を構成するフィラメント32が配置されている。
層撚り構造として、N+M構造、具体的には3+8構造の、2層の撚り構造の例を示したが、係る形態に限定されない。例えば、図3、図4に示したスチールコード30のアウターシース321の外周にさらに複数本のフィラメントを、コア311の長手方向に沿って螺旋状に撚り合せた3層の撚り構造等とすることもできる。また、コア311や、アウターシース321を構成するフィラメントの本数も特に限定されず、フィラメントの径、すなわちフィラメント径(素線径)等に応じて任意に選択することができる。
単撚り構造は、例えば1×N構造のように表記することができる。
そして、1×N構造とは、N本のフィラメントを単層(1層)となるように撚り合わせた構造を意味する。単層とは、スチールコードの長手方向と垂直な断面において、フィラメントが1つの円の円周方向に沿って単層(1層)となるように配列されている構造を意味する。
図5、図6を用いて、単撚り構造を有するスチールコードの構成例を説明する。
図5は、1×4構造を有するスチールコードの斜視図であり、図6は、図5のY軸方向に当たる長手方向と垂直な面、すなわちXZ平面での断面図である。
図5、図6に示したように、1×4構造を有するスチールコード50は、4本のフィラメント51を単層となるように撚り合わせている。そして、図6に示すように、4本のフィラメント51が外接円C3の円周方向に沿って、単層となるように配列されている。
単撚り構造として、1×4構造の例を示したが、係る形態に限定されない。例えば、3本、または5本以上のフィラメントを、長手方向に沿って螺旋状に撚り合せた撚り構造等とすることもできる。
本実施形態のタイヤに含まれるスチールコードのフィラメントの直径、すなわちフィラメント径は、特に限定されず、要求される特性等に応じて任意に選択することができる。
スチールコードのフィラメントの直径は、例えば0.15mm以上0.50mm以下が好ましく、0.17mm以上0.42mm以下がより好ましい。
フィラメント径を0.15mm以上とすることで該フィラメントを含むスチールコードをタイヤに用いた場合に、衝撃に対する耐久性を十分に高めることができ好ましい。
また、フィラメント径を0.50mm以下とすることで、該フィラメントを含むスチールコードをタイヤに用いた場合に、衝撃を十分に吸収し、走行時の乗り心地を高めることができるため好ましい。
本実施形態のタイヤに含まれるスチールコードのフィラメントは以下に詳述するように、めっき被膜を有することができる。このため、めっき被膜を形成した後のフィラメントのフィラメント径が、上記範囲にあることが好ましい。
本実施形態のタイヤに含まれるスチールコードは、その表面にめっき被膜を有している。なお、1本のスチールコードが上述のように複数のフィラメントを有する場合には、各フィラメントについて、その表面にめっき被膜を配置することができる。
めっき被膜はCuと、Znとを含有することができる。これは、めっき被膜がCuと、Znとを含有することで、該めっき被膜を有するスチールコードをゴムにより被覆してタイヤとした場合に、スチールコードとゴムとの界面よりもゴム側にCuSやCuSを含有する接着層や、酸化亜鉛を含む酸化亜鉛層を形成できるからである。所定の接着層が形成されることで、スチールコードとゴムとの接着力を高め、耐久性に優れたタイヤとすることができる。
めっき被膜は、金属成分が上記Cuと、Znとのみからなる被膜とすることもできるが、Cuと、Zn以外の金属成分を含有することもできる。めっき被膜は例えば、Co(コバルト)、及びNi(ニッケル)から選択された1種類以上の元素をさらに含むこともできる。
めっき被膜全体としての組成は特に限定されないが、めっき被膜に含まれる金属成分のうち、例えばCuの含有量は60質量%以上75質量%以下であることが好ましい。また、めっき被膜がさらにCoやNiを含む場合、Co及びNiの含有量は合計で0.5質量%以上7.5質量%以下とすることが好ましい。そして、残部をZnとすることができる。
めっき被膜は、伸線加工前のフィラメントに、銅層、亜鉛層、必要に応じてさらにコバルト層や、ニッケル層をめっきにより形成した後、熱処理することによりフィラメントの表面に形成した各層の金属を拡散することで形成することができる。なお、めっき被膜を形成するためにフィラメントに形成する銅層等の積層順は特に限定されないが、例えばフィラメント側から銅層、亜鉛層の順になるように積層することが好ましい。また、コバルト層や、ニッケル層は、銅層と亜鉛層との間、もしくは亜鉛層上に形成することが好ましい。
熱処理の条件は特に限定されないが、例えば大気雰囲気下、500℃以上650℃以下で、5秒以上25秒以下加熱することにより実施できる。
そして、めっき被膜を形成した後、所望のフィラメント径となるように伸線加工することで、めっき被膜を有するフィラメントを形成できる。スチールコードが1本のフィラメントから構成される場合には、伸線加工後、そのまま用いることができる。また、スチールコードが複数本のフィラメントを有する場合には、伸線加工後、得られたフィラメントを、例えば所望の撚り構造となるように撚り合せることでめっき被膜を有するスチールコードとすることができる。
(ゴム)
本実施形態のタイヤは、スチールコードを被覆するゴムを有することができる。
ゴムは、ゴムの組成物を成形し、加硫することで形成することができる。
ゴムの具体的な組成はタイヤの用途や、タイヤに要求される特性等に応じて選択することができ、特に限定されない。ゴムは、例えばゴム成分と、硫黄と、加硫促進剤とを含むことができる。
ゴム成分は、ゴム成分中、例えば天然ゴム(NR:natural rubber)、及びイソプレンゴム(IR:isoprene rubber)から選択された1種類以上を60質量%以上含むことが好ましく、70質量%以上含むことがより好ましく、100質量%含むことさらに好ましい。
これは、ゴム成分中の天然ゴム、及びイソプレンゴムから選択された1種類以上のゴムの割合を、60質量%以上とすることで、タイヤの破断強度を高めることができ、好ましいからである。
天然ゴムや、イソプレンゴムと混用して用いるゴム成分としては、例えばスチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、エチレン-プロピレン-ジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)、アクリロニトリル-ブタジエンゴム(NBR)から選択された1種類以上を挙げることができる。
硫黄としては特に限定されないが、例えばゴム工業において加硫剤として一般的に用いられる硫黄を用いることができる。
ゴムの硫黄の含有量は特に限定されないが、ゴム成分100質量部に対して例えば5質量部以上8質量部以下とするのが好ましい。
これは、ゴム成分100質量部に対する、硫黄の割合を5質量部以上とすることで、得られるゴムの架橋密度を高め、特にスチールコードとゴムとの接着力を高めることができるからである。また、ゴム成分100質量部に対する、硫黄の割合を8質量部以下とすることで、硫黄をゴム内に特に均一に分散させることができ、またブルーミングが生じることを抑制できるため、好ましいからである。
加硫促進剤についても特に限定されないが、例えばN,N′-ジシクロヘキシル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N-シクロヘキシル-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド、N-tert-ブチル-2-ベンゾチアゾリルスフェンアミド、N-オキシジエチレン-2-ベンゾチアゾリルスルフェンアミド等のスルフェンアミド系促進剤が好適に用いられる。また、所望により、2-メルカプトベンゾチアゾール、ジ-2-ベンゾチアゾリルジスルフィド等のチアゾール系促進剤や、テトラベンジルチラウムジスルフィド、テトラメチルチラウムジスルフィド、テトラエチルチラウムジスルフィド、テトラキス(2-エチルヘキシル)チラウムジスルフィド、テトラメチルチラウムモノスルフィド等のチラウム系促進剤を用いてもよい。
本実施形態のタイヤに用いるゴム組成物は、これら各成分を、常法により混練りし、熱入れ及び押し出しすることにより製造することができる。
また、本実施形態のタイヤのゴムは、コバルト単体、及びコバルトを含有する化合物から選択された1種類以上を含有することが好ましい。
コバルトを含有する化合物としては、有機酸コバルトや、無機酸コバルトを挙げることができる。
有機酸コバルトとしては例えば、ナフテン酸コバルト、ステアリン酸コバルト、ネオデカン酸コバルト、ロジン酸コバルト、バーサチック酸コバルト、トール油酸コバルト等から選択された1種類以上を好ましく用いることができる。なお、有機酸コバルトは有機酸の一部をホウ酸で置き換えた複合塩でもよい。
無機酸コバルトとしては例えば、塩化コバルト、硫酸コバルト、硝酸コバルト、リン酸コバルト、クロム酸コバルトから選択された1種類以上を好ましく用いることができる。
特に、本実施形態のタイヤのゴムは、有機酸コバルトを含有することがより好ましい。これは、有機酸コバルトを含有することで、スチールコードと、ゴムとの初期接着性能を特に向上させることができるからである。なお、初期接着性能とは、タイヤの製造時、加硫を行った直後のスチールコードと、ゴムとの接着性能を意味する。
また、本発明の発明者らの検討によれば、コバルトをゴムに添加することで、接着層中のCuSの割合を高めることができ、スチールコードとゴムとの接着力を高めることができる。そして、添加するコバルトとして、有機酸コバルトを用いた場合、その傾向が顕著なものとなる。このため、本実施形態のタイヤのゴムは、コバルト、特に有機酸コバルトを含有することが好ましく、それにより特に耐久性に優れたタイヤとすることができる。
また、ゴムは上記ゴム成分や、硫黄、加硫促進剤、コバルト等以外に任意の成分を含むことができる。ゴムは、例えば補強剤(カーボンブラック、シリカ等)、ワックス、老化防止剤などの周知のゴム用の添加剤を含有することもできる。
(スチールコードと、ゴムとの界面近傍の構造について)
ここで、タイヤに含まれるスチールコードと、ゴムとの界面近傍の構造を図7に示す。
図7は、例えばタイヤのベルト層について説明した図2の領域Aを拡大して示した断面図に相当する。
図7に示したようにスチールコード71は、めっき被膜712が表面に配置された、鋼製のフィラメント711を有することができる。めっき被膜712は、既述の様にCuと、Znとを含有する。スチールコード71は、めっき被膜712の表面に、さらに酸化亜鉛層713が配置された構成とすることもできる。
スチールコード71は、Cuと、Znとを含有するめっき被膜712を有している。このため、加硫時、ゴム72中に配合されたS(硫黄)と、スチールコード71のめっき被膜712中のCu(銅)とが反応してCuSや、CuSを含む接着層74が形成されると考えられる。そして、接着層74は、スチールコード71と、ゴム72との界面73よりもゴム72側に形成されている。
本発明の発明者らの検討によると、接着層74中の、CuSと、CuSとのモル比(物質量比)がスチールコードと、ゴムとの接着力に影響を与えている。これは、CuSはスチールコードとゴムとの接着力を高める働きを有しているのに対して、CuSは脆く、スチールコードとゴムとの接着力を低下させる働きがあると考えられるからである。
そして、本発明の発明者らの検討によれば、接着層に含まれるCuSとCuSとのモル比であるCuS/CuSは、1.0以上であることが好ましく、1.1以上であることがより好ましい。
これは、接着層のCuS/CuSが1.0以上の場合、接着層に含まれるCuSの割合が、CuSの割合に対して十分に多く、スチールコードと、ゴムとの接着力を高め、タイヤの耐久性を高めることができるからである。
既述の様に接着層に含まれるCuSに対するCuSの割合は高いほど好ましいと考えられるから、接着層に含まれるCuSとCuSとのモル比であるCuS/CuSの上限値は特に限定されないが、例えば10.0以下とすることができる。
タイヤは、車等に装着され、接地した状態で高速で回転して使用されるため、高温高湿の環境下に置かれる時間が長くなる。このように、タイヤが高温高湿の環境下に置かれた場合、タイヤのゴムを透過して水分や酸素が、スチールコードと、ゴムとの界面近傍にまで到達すると考えられる。そして、スチールコードと、ゴムとの界面近傍にまで水分や酸素が達すると、具体的なメカニズムは明らかではないが、接着層中のCuSの割合が低下するのに対してCuSの割合が増加し、CuS/CuSの値が低下する場合がある。このような接着層中のCuS/CuSの値の低下は、スチールコードと、ゴムとの接着力に大きな影響を及ぼす。このため、本実施形態のタイヤは、例えば大気雰囲気下、温度が80℃、相対湿度が95%に設定された恒温恒湿炉内に150時間保持する湿熱試験を実施した場合、湿熱試験の後の、接着層のCuS/CuSが1.0以上であることが好ましく、1.1以上であることがより好ましい。
湿熱試験は、タイヤの使用環境と同様に高温高湿の環境下にタイヤを一定時間置き、タイヤの劣化を促進させる試験である。
そして、湿熱試験後の接着層のCuS/CuSが1.0以上の場合、連続して長時間、高温高湿の環境下に置く湿熱試験後においても、接着層に含まれるCuSの割合が十分に高く、スチールコードと、ゴムとが特に高い接着力を有することを意味する。すなわち、湿熱試験後の接着層のCuS/CuSが1.0以上の場合、湿熱試験を実施することでスチールコードとゴムとの接着力が低下し易い過酷な状況下におき、タイヤの劣化を促進させた場合でも、両部材間で高い接着力を維持しているといえる。このため、湿熱試験後の接着層のCuS/CuSが1.0以上の場合、特に耐久性の高いタイヤとすることができるため好ましい。
湿熱試験後の接着層に含まれるCuSに対するCuSの割合は高いほど好ましいと考えられるから、湿熱試験後の接着層に含まれるCuSとCuSとのモル比であるCuS/CuSの上限値は特に限定されないが、例えば10.0以下とすることができる。
接着層に含まれるCuSとCuSとのモル比であるCuS/CuSは例えば以下の手順により評価することができる。測定対象となるタイヤについて、スチールコードの長手方向と垂直な面を含むようにスライスし、スチールコードとゴムとの界面をその表面に含む薄片である評価用試料を作製する。なお、評価用試料を作製する際には、スチールコードとゴムとの接着界面における微小な領域にダメージを与えないようにFIB(Focused Ion Beam:集束イオンビーム)を用いることが好ましい。このように実タイヤから切り出した試料を用いて評価することで、接着、あるいは劣化の状態をより正確に観察、評価でき、好ましい。
そして、評価用試料について、スチールコードとゴムとの界面よりもゴム側の接着層の領域について、XAFS(X-ray absorption fine structure:X線吸収微細構造)により測定を行う。XAFSにより測定を行う際、X線の光源は特に限定されないが、波長が連続的であり、強度が高いことから放射光を用いることが好ましい。
次いで、予め標準試料として、CuS、CuSについて測定していたXAFSの結果から、接着層に含まれるCuSと、CuSとのモル比であるCuS/CuSを算出できる。
また、既述の湿熱試験を実施した場合、湿熱試験の前後で、接着層の厚さの変化が小さいことが好ましい。既述の様に湿熱試験を実施することで、ゴムを透過した水分や酸素が、接着層にまで到達し、反応すると、接着層中のCuSの割合が低下し、CuSの割合が増加する等、接着層に変化が生じる。そして、本発明の発明者らの検討によると、具体的なメカニズムは明らかではないものの、湿熱試験を実施し、スチールコードとゴムとの接着力が低下する場合に、接着層の厚さが増大する現象がみられる。このため、既述の様に、湿熱試験の前後で、接着層の厚さの変化が小さいことが好ましい。
具体的には、大気雰囲気下、温度が80℃、相対湿度が95%に設定された恒温恒湿炉内に150時間保持する湿熱試験を実施した場合に、湿熱試験の後の接着層の厚さの平均値が、湿熱試験の前の接着層の厚さの平均値の1.5倍以下であることが好ましい。特に、湿熱試験の後の接着層の厚さの平均値が、湿熱試験の前の接着層の厚さの平均値の1.4倍以下であることがより好ましい。
これは、湿熱試験後の接着層の厚さの平均値が、湿熱試験前の接着層の厚さの平均値の1.5倍以下の場合、湿熱試験による、接着層の変化が十分に抑制できており、スチールコードとゴムとの接着力が十分に高く維持できるからである。そして、耐久性に優れたタイヤとすることができるからである。
なお、湿熱試験の前後で接着層の厚さにほとんど変化がないことが好ましいことから、湿熱試験後の接着層の厚さの平均値は、湿熱試験の前の接着層の厚さの平均値の0.8倍以上であることが好ましい。
接着層の厚さの平均値は、例えば以下の手順により評価することができる。測定対象となるタイヤについて、スチールコードの長手方向と垂直な面を含むようにスライスし、スチールコードとゴムとの界面をその表面に含む薄片である評価用試料を作製する。なお、評価用試料を作製する際には、スチールコードとゴムとの接着界面における微小な領域にダメージを与えないようにFIBを用いることが好ましい。このように実タイヤから切り出した試料を用いて評価することで、接着、あるいは劣化の状態をより正確に観察、評価でき、好ましい。
そして、評価用試料のスチールコードとゴムとの界面について、元素マッピングを行い、Cuと、Sとが分布している領域を接着層の領域とし、接着層の厚さとすることができる。元素マッピングは例えばスチールコードの直径方向に沿ってライン分析により行うことができ、複数の箇所で接着層の厚さを求め、その平均値を接着層の厚さの平均値とすることができる。接着層の厚さの平均値を算出する際に、接着層の厚さを測定する箇所の数は特に限定されないが、より正確に評価できるように3箇所以上で測定を行うことが好ましく、4箇所以上で測定を行うことがより好ましい。ただし、測定する箇所を多くしすぎると、測定に多くの時間を要することになるため、例えば10箇所以下で測定を行うことが好ましい。
なお、元素マッピングを行う際に用いる手段は特に限定されないが、例えばSTEM/EDX(Scanning Transmission Electron Microscope:走査型透過電子顕微鏡/Energy dispersive X―ray spectrometry:エネルギー分散型X線分析)等を好適に用いることができる。
上述のように、接着層は、元素マッピングを行った場合に、Cu、及びSが共に分布している領域を意味し、Cu及びSを含む層となる。
また、図7に示したように、本実施形態のタイヤは、スチールコード71が有するめっき被膜712の表面に酸化亜鉛層713を有することもできる。これはめっき被膜に含まれる亜鉛に由来して形成されているものと考えられる。
そして、本発明の発明者らの検討によれば、本実施形態のタイヤに含まれるスチールコードのめっき被膜の表面に形成された酸化亜鉛層は、その厚さの平均値が50nm以上120nm以下であることが好ましく、50nm以上115nm以下であることがより好ましい。
酸化亜鉛層713は、スチールコード71のめっき被膜712に含まれるCuのゴム72側への移動を制御し、接着層74内のCuSの割合が高くなることを抑制しているものと考えられる。このため、酸化亜鉛層の厚さの平均値を50nm以上とすることで、接着層74内のCuSの割合を高めることができると考えられ、好ましい。
ただし、酸化亜鉛層は比較的脆いため、酸化亜鉛層が過度に厚くなるとスチールコードと、ゴムとの接着力が低下する恐れもある。また、酸化亜鉛層が過度に厚いと接着層の生成を阻害する恐れもある。そして、本発明の発明者らの検討によれば、酸化亜鉛層の厚さの平均値を120nm以下とすることで、めっき被膜712に含まれるCuがゴム72側に過度に移動することを抑制しつつも、接着層の生成を促進できる。このため、スチールコードと、ゴムとの接着力を十分に高く保つことができるため好ましい。
酸化亜鉛層の厚さの平均値についても既述の接着層の場合と同様にして測定することができる。すなわち、測定対象となるタイヤについて、スチールコードの長手方向と垂直な面を含むようにスライスし、スチールコードとゴムとの界面をその表面に含む薄片である評価用試料を作製する。なお、評価用試料を作製する際には、スチールコードとゴムとの接着界面における微小な領域にダメージを与えないようにFIBを用いることが好ましい。このように実タイヤから切り出した試料を用いて評価することで、接着、あるいは劣化の状態をより正確に観察、評価でき、好ましい。
そして、評価用試料について、スチールコードとゴムとの界面について、元素マッピングを行い、Znと、Oとが分布している領域を酸化亜鉛層の領域とし、酸化亜鉛層の厚さとすることができる。元素マッピングは例えばスチールコードの直径方向に沿ってライン分析により行うことができ、複数の箇所で酸化亜鉛層の厚さを求め、その平均値を酸化亜鉛層の厚さの平均値とすることができる。酸化亜鉛層の厚さの平均値を算出する際に、酸化亜鉛層の厚さを測定する箇所の数は特に限定されないが、より正確に評価できるように3箇所以上で測定を行うことが好ましく、4箇所以上で測定を行うことがより好ましい。ただし、測定する箇所を多くしすぎると、測定に多くの時間を要することになるため、例えば10箇所以下で測定を行うことが好ましい。
なお、元素マッピングを行う際に用いる手段は特に限定されないが、例えばSTEM/EDX等を好適に用いることができる。
上述のように、酸化亜鉛層は、元素マッピングを行った場合に、Zn、及びOが共に分布している領域を意味し、Zn、及びOを含む層となる。
さらに、本実施形態のタイヤは、大気雰囲気下、温度が80℃、相対湿度が95%に設定された恒温恒湿炉内に150時間保持する湿熱試験を実施した場合に、湿熱試験の後の、酸化亜鉛層の厚さの平均値が、湿熱試験の前の酸化亜鉛層の厚さの平均値の1.2倍以下であることが好ましい。
本発明の発明者らの検討によれば、既述の湿熱試験を実施した場合、湿熱試験の前後で、酸化亜鉛層の厚さの変化が小さいことが好ましい。湿熱試験を実施することで、ゴムを透過した水分や酸素が、酸化亜鉛層にまで到達すると、めっき被膜に含まれている亜鉛と、酸素等が反応し、酸化亜鉛層の厚さが増大する場合がある。しかしながら、既述の様に酸化亜鉛層は比較的脆いため、酸化亜鉛層が過度に厚くなるとスチールコードと、ゴムとの接着力が低下する恐れがある。そこで、上述のように湿熱試験前後での酸化亜鉛層の厚さの変化は小さいことが好ましく、具体的には、上述のように湿熱試験の後の酸化亜鉛層の厚さの平均値が、湿熱試験の前の酸化亜鉛層の厚さの平均値の1.2倍以下であることが好ましい。
湿熱試験後の酸化亜鉛層の厚さの平均値が、湿熱試験の前の酸化亜鉛層の厚さの平均値の1.2倍以下の場合、湿熱試験を実施した後でも酸化亜鉛層の厚さが十分に抑制されており、スチールコードと、ゴムとの接着力を十分に高く保っているためである。そして、スチールコードと、ゴムとの接着力を十分に高めることで、耐久性の高いタイヤとすることができ、好ましいからである。
湿熱試験後の酸化亜鉛層の厚さの平均値は、湿熱試験の前の酸化亜鉛層の厚さの平均値の1.1倍以下であることがより好ましい。
また、湿熱試験後の酸化亜鉛層の厚さの平均値の、湿熱試験の前の酸化亜鉛層の厚さの平均値に対する割合の下限値は特に限定されないが、例えば0.8倍以上とすることが好ましい。
既述の様に、本実施形態のタイヤのゴムは、コバルト単体、及びコバルトを含有する化合物から選択された1種類以上を含有することが好ましい。
特に、本実施形態のタイヤのゴムは、有機酸コバルトを含有することがより好ましい。これは、有機酸コバルトを含有することで、スチールコードと、ゴムとの初期接着性能を特に向上させることができるからである。
既述の様に本実施形態のタイヤは、スチールコードと、ゴムとの界面にCuSや、CuSを含む接着層を有することができ、該接着層を所定の組成とすることによりスチールコードと、ゴムとの接着力を高め、耐久性の高いタイヤとすることができると考えられる。そして、本発明の発明者らの検討によれば、メカニズムは明らかではないが、従来はタイヤの耐久性を低下させるとも考えられていたコバルトをゴムに添加することで、接着層中のCuSの割合を高めることができ、スチールコードとゴムとの接着力を高められる。そして、添加するコバルトとして、有機酸コバルトを用いた場合、その傾向が顕著なものとなる。このため、本実施形態のタイヤのゴムは、コバルト、特に有機酸コバルトを含有することが好ましく、それにより特に耐久性に優れたタイヤとすることができる。
本実施形態のタイヤのゴムが含有するコバルト及びコバルトを含有する化合物の含有量は特に限定されない。本実施形態のタイヤのゴムは、ゴム成分100質量部に対する、コバルト及びコバルトを含有する化合物から選択された1種類以上の物質の含有量が、0.1質量部以上5質量部以下であることが好ましく、0.5質量部以上4質量部以下であることがより好ましい。
これらのコバルト及びコバルトを含有する化合物から選択された1種類以上の物質の含有量を0.1質量部以上とすることで、スチールコードとゴムとの接着力を高める効果を十分に発揮でき、5質量部以下とすることで、ゴムの耐久性を特に高めることができるからである。
なお、上述のように本実施形態のタイヤのゴムは有機酸コバルトを含有することが好ましい。そして、この場合も該ゴムは、ゴム成分100質量部に対して、有機酸コバルトを0.1質量部以上5質量部以下含有することが好ましく、0.5質量部以上4質量部以下であることがより好ましい。
また、既述の様に本実施形態のタイヤが含有するスチールコードの表面に形成されためっき被膜は、金属成分がCuと、Znとのみからなる被膜とすることもできるが、Cuと、Zn以外の金属成分を含有することもできる。めっき被膜は例えば、Co(コバルト)、及びNi(ニッケル)から選択された1種類以上の元素をさらに含むこともできる。
本発明の発明者らの検討によれば、めっき被膜がCo、及びNiから選択された1種類以上の元素をさらに含有する場合、湿熱試験を実施した際に、接着層中のCuSの割合の低下や、CuSの割合の増加を抑制できる。また、めっき被膜がCo、及びNiから選択された1種類以上の元素をさらに含有する場合、湿熱試験を実施した際に、酸化亜鉛層の厚さが増加することも抑制できる。
めっき被膜がCo、及びNiから選択された1種類以上の元素をさらに含有する際の上記効果のメカニズムは明らかではないが、CoやNiがもつ高い腐食電位によるめっき被膜の貴電位化、あるいはCo、Niの犠牲酸化効果によるものと考えられる。
このため、スチールコードのめっき被膜がCo、及びNiから選択された1種類以上の元素をさらに含む場合、タイヤの耐久性を特に高めることができるため、好ましい。
本実施形態のタイヤの製造方法は特に限定されるものではなく、製造前に、例えば予備試験等を行い、接着層に含まれるCuSとCuSとのモル比であるCuS/CuSが1.0以上となるように、製造条件を選択することができる。
例えば、既述の様に、めっき被膜を形成する際、亜鉛めっき時の電流密度や、処理時間を選択し、得られるめっき被膜の表面粗さを調整することができる。本発明の発明者らの検討によれば、亜鉛めっき時の電流密度を、例えば18A/dm以上24A/dm未満とすることが好ましい。また、亜鉛めっき時の処理時間を4.0秒以上15.0秒以下とすることが好ましく、6.0秒以上10.0秒未満とすることがさらに好ましい。これは、亜鉛めっきを行う際の条件を上記条件とすることで、得られるめっき被膜の表面が、接着層を形成した際に、接着層内のCuSの割合が特に高くなるために適した表面粗さとなるためと考えられる。
また、加硫条件を選択することで、接着層を形成する際に、接着層中のCuSの割合を高めることもできる。加硫条件は、ECU(Equivalent Cure Unit:等価加硫量)と時間との積で表すことができる。ECUは、以下の式(1)により算出することができる。
ECU=exp((-E/R)×(1/T-1/T0))・・・(1)
なお、式(1)中のEは活性化エネルギー、Rは一般ガス定数、T0は基準温度、Tは加硫温度となり、それぞれE=20kcal/mol、R=1.987×0.001kcal/mol・deg、T0=141.7℃となる。
そして、加硫条件は、ECU×時間が50以上65以下となるように選択することが好ましく、55以上60以下となるように選択することがより好ましい。これは、ECU×時間を50以上65以下とすることで十分に加硫を行うことができ、接着層内のCuS/CuSをより確実に1.0以上とすることができ、好ましいからである。
ECU×時間を算出する際の時間は、加硫時間を意味しており、単位は分となる。
なお、タイヤのゴムへの既述のコバルト及びコバルトを含有する化合物から選択された1種類以上の物質の添加等、上述した以外の他の条件によって接着層に含まれるCuSとCuSとのモル比であるCuS/CuSを調整することもできる。
その他の点については、タイヤを製造する際の常法に従って実施することができるため、ここでは説明を省略する。
以上、実施形態について詳述したが、特定の実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
以下に具体的な実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(評価方法)
まず、以下の実験例において作製したスチールコードの評価方法について説明する。
(1)めっき被膜の組成
めっき被膜を形成し、伸線加工を行ったフィラメントの一部を切り出し、ストリップ溶液に浸漬してめっき被膜を溶解させた。そして、得られた溶解液を原子吸光分析装置(日立ハイテクノロジーズ社製 型式:Z-2300)を用いて分析して、めっき被膜の組成を算出した。
(2)接着層中のCuSと、CuSとのモル比
まず、湿熱試験を実施する前、または実施した後の測定対象となるタイヤについて、スチールコードの長手方向と垂直な面を含むようにスライスし、スチールコードとゴムとの界面をその表面に含む薄片である評価用試料を作製した。評価用試料は、タイヤからカッター等で切り出した後、FIB(株式会社日立ハイテクノロジーズ社製 型式:FB-2100)を用いて加工し、作製した。
そして、評価用試料について、スチールコードとゴムとの界面よりもゴム側に形成された接着層の領域について、Spring-8のBL08B2に設置のXAFSにより測定を行った。
高輝度X線のエネルギーを9000eV以上10500eV以下の範囲で走査し、銅原子のK殻吸収端および広域の振動成分スペクトルを測定した。これをXANES(X-ray Absorption Near Edge Structure:X線吸収端近傍構造)と呼ばれる領域である9600eV以上9700eV以下と、EXAFS(Extended X-ray Absorption Fine Structure: 広域X線吸収微細構造)と呼ばれる、9700eV以上10500eV以下の範囲とに分離した。
そして、XANESについて、CuS、CuSの標準試料スペクトルを用いることで、接着層中に含まれるCuSと、CuSとのモル比であるCuS/CuSを算出した。
(3)接着層の厚さの平均値
まず、湿熱試験を実施する前、または実施した後の測定対象となるタイヤについて、スチールコードの長手方向と垂直な面を含むようにスライスし、スチールコードとゴムとの界面をその表面に含む薄片である評価用試料を作製した。評価用試料は、タイヤからカッター等で切り出した後、FIB(株式会社日立ハイテクノロジーズ社製 型式:FB-2100)を用いて加工し、作製した。
そして、評価用試料について、スチールコードとゴムとの界面について、元素マッピングを行い、Cuと、Sとが分布している領域を接着層の領域とし、接着層の厚さとした。元素マッピングはスチールコードの直径方向に沿ってライン分析により行い、5箇所で評価を行い、5箇所で測定した接着層の厚さの平均値を、該接着層の厚さの平均値とした。
元素マッピングは、STEM/EDX(日本電子株式会社製 型式:JEM-2100F)を用いて行った。
(4)酸化亜鉛層の厚さの平均値
まず、湿熱試験を実施する前、または実施した後の測定対象となるタイヤについて、スチールコードの長手方向と垂直な面を含むようにスライスし、スチールコードとゴムとの界面をその表面に含む薄片である評価用試料を作製した。評価用試料は、タイヤからカッター等で切り出した後、FIB(株式会社日立ハイテクノロジーズ社製 型式:FB-2100)を用いて加工し、作製した。
そして、評価用試料について、スチールコードとゴムとの界面について、元素マッピングを行い、Znと、Oとが分布している領域を酸化亜鉛層の領域とし、酸化亜鉛層の厚さとした。元素マッピングはスチールコードの直径方向に沿ってライン分析により行い、5箇所で評価を行い、5箇所で測定した酸化亜鉛層の厚さの平均値を、該酸化亜鉛層の厚さの平均値とした。
元素マッピングは、STEM/EDX(日本電子株式会社製 型式:JEM-2100F)を用いて行った。
(5)耐久性試験
各実験例で作製したタイヤについて、ドラム走行試験機を用いて、内圧(200kPa)、負荷荷重(7.0kN)、速度(80km/h)にて走行させた。そして、スチールコードとゴムとの界面が破壊され、その部分を起点としてタイヤの接地面であるトレッド部に剥離が生じたり、膨れが生じるなど破損するまでの時間を測定し、耐久時間とした。なお、耐久時間を測定する際、1時間に満たない時間は切り捨てとしている。
耐久時間が416時間以上の場合にはA、316時間以上415時間以下の場合にはB、216時間以上315時間以下の場合にはC、200時間以上215時間以下の場合にはD、199時間以下の場合にはEと評価した。
耐久時間から明らかなように、Aと評価されたタイヤが最も耐久性に優れ、A>B>C>D>Eの順に耐久性が低くなる。評価がA、B、C、Dのタイヤについては十分に高い耐久性を有していることになる。
以下、実験条件について説明する。実験例1~実験例10が実施例、実験例11、実験例12が比較例となる。
[実験例1]
まず、以下の手順により、タイヤに用いるスチールコードを製造した。
鋼製のフィラメントの表面に銅層、及び亜鉛層をめっきにより形成した。なお、銅層は、めっき液としてピロリン酸銅を用い、電流密度を22A/dm、処理時間を14秒として成膜した。また、亜鉛層は、めっき液として硫酸亜鉛を用い、電流密度を20A/dm、処理時間を7秒として成膜した。
その後、大気雰囲気下で、600℃で、9秒間加熱することで熱処理を行い、金属成分を拡散させ、めっき被膜を形成した。
得られためっき被膜を形成したフィラメントについて伸線加工を行うことで、フィラメント径が0.21mmの、めっき被膜を有するフィラメントを得た。めっき被膜の組成を分析したところ、Cuが64質量%、Znが36質量%であることが確認できた。
そして、得られためっき被膜を有するフィラメントについて撚線機で撚り合せ、図3、図4に示した3+8構造のスチールコードを製造した。なお、3+8構造については既に説明したため、ここでは説明を省略する。
また、ゴム成分と、添加剤とを含むゴム組成物を用意した。ゴム組成物は、ゴム成分として天然ゴムを100質量部含む。そして、ゴム組成物は添加剤として、ゴム成分100質量部に対して、カーボンブラックを60質量部、硫黄を6質量部、加硫促進剤として1質量部、酸化亜鉛10質量部、有機酸コバルトとしてステアリン酸コバルトを0.1質量部の割合で含有する。
上記スチールコード、及びゴム組成物を用いて、図1、図2を用いた構造を有し、サイズが225/40R18である空気入りタイヤを作製した。
なお、上記タイヤを作製する際、加硫は、温度が160℃、圧力が25kgf/cm、ECU×時間が58となるようにして実施した。
上記空気入りタイヤを同じ条件で3本作製した。
そして、1本のタイヤについては、スチールコードとゴムとの界面近傍に形成された接着層中のCuSとCuSとのモル比や、接着層の厚さの平均値、酸化亜鉛層の厚さの平均値を評価した。係る評価結果は表1中、「湿熱試験未実施品評価結果」の欄に示しており、接着層の厚さの平均値、酸化亜鉛層の厚さの平均値は、それぞれ平均厚さ(A1)、平均厚さ(A2)として示している。
また、1本のタイヤは、大気雰囲気下、温度が80℃、相対湿度が95%に設定された恒温恒湿炉内に150時間保持する湿熱試験に供した。そして、湿熱試験後のタイヤについて、スチールコードとゴムとの界面近傍に形成された接着層中のCuSとCuSとのモル比や、接着層の厚さの平均値、酸化亜鉛層の厚さの平均値を評価した。係る評価結果は表1中、「湿熱試験実施品評価結果」の欄に示しており、接着層の厚さの平均値、酸化亜鉛層の厚さの平均値は、それぞれ平均厚さ(B1)、平均厚さ(B2)として示している。
残りの1本のタイヤについては耐久性試験に供した。係る評価結果は表1中、「耐久性試験評価結果」の欄に示している。
結果を表1に示す。
[実験例2~実験例6]
ゴム組成物に添加した有機酸コバルトであるステアリン酸コバルトの添加量を表1に示した値に変更した点以外は、実験例1と同様にしてタイヤを作製し、評価を行った。なお、ステアリン酸コバルトの添加量は、表1中、有機酸Coの欄に示している。結果を表1に示す。
[実験例7~実験例9]
スチールコードに用いるフィラメントを製造する際、亜鉛層の上にさらにコバルト層、またはニッケル層を形成した。なお、コバルト層、またはニッケル層を形成後実験例1の場合と同様に熱処理、及び伸線加工を行っている。また、ゴム組成物に添加した有機酸コバルトであるステアリン酸コバルトの添加量を表1に示した値に変更した。以上の点以外は、実験例1と同様にしてタイヤを作製し、評価を行った。結果を表1に示す。
なお、実験例7、8で作製したフィラメントのめっき被膜について、Cu、Zn、Coの割合を測定した。その結果、Cuが68質量%、Znが28質量%、Coが4質量%であることが確認できた。
また、実験例9で作製したフィラメントのめっき被膜について、Cu、Zn、Niの割合を測定した。その結果、Cuが68質量%、Znが28質量%、Niが4質量%であることが確認できた。
[実験例10]
加硫条件のうち、ECU×時間を表1に示した値に変更した点以外は、実験例2と同様にしてタイヤを作製し、評価を行った。結果を表1に示す。
[実験例11、12]
ゴム組成物に添加した有機酸コバルトであるステアリン酸コバルトの添加量を表1に示した値に変更した点以外は、実験例1と同様にしてタイヤを作製し、評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 0007112480000001
表1に示した結果によると、接着層中のCuS/CuSが1.0以上である実験例1~実験例10のタイヤについては、耐久時間が200時間以上であり、耐久性の評価がA~Dとなり高い耐久性を有するタイヤであることを確認できた。
これに対して、接着層中のCuS/CuSが1.0未満である実験例11、実験例12のタイヤについては、耐久時間が199時間以下であり、耐久性の評価がEとなった。これは、接着層中のCuSの割合が低く、タイヤ内のスチールコードと、ゴムとの接着力が低いため、耐久性が低くなったものと考えられる。
11 タイヤ
12 トレッド部
13 サイドウォール部
14 ビード部
15 インナーライナー
16 カーカス
17 ベルト層
18 ビードワイヤー
21、30、50、71 スチールコード
22、72 ゴム
31、32、51、711 フィラメント
311 コア
321 アウターシース
712 めっき被膜
713 酸化亜鉛層
73 界面
74 接着層

Claims (8)

  1. めっき被膜を有するスチールコードと、前記スチールコードを被覆するゴムとを有し、
    前記めっき被膜は、Cuと、Znとを含有し、
    前記スチールコードと、前記ゴムとの界面よりも、前記ゴム側にCuSと、CuSとを含む接着層を有し、前記接着層に含まれるCuSとCuSとのモル比であるCuS/CuSが1.0より大きく2.3以下であるタイヤ。
  2. 大気雰囲気下、温度が80℃、相対湿度が95%に設定された恒温恒湿炉内に150時間保持する湿熱試験を実施した場合、
    前記湿熱試験の後の、前記接着層の前記CuS/CuSが1.0以上である請求項1に記載のタイヤ。
  3. 大気雰囲気下、温度が80℃、相対湿度が95%に設定された恒温恒湿炉内に150時間保持する湿熱試験を実施した場合、
    前記湿熱試験の後の前記接着層の厚さの平均値が、前記湿熱試験の前の前記接着層の厚さの平均値の1.5倍以下である請求項1または請求項2に記載のタイヤ。
  4. 前記湿熱試験の後の前記接着層の厚さの平均値が、前記湿熱試験の前の前記接着層の厚さの平均値の0.8倍以上1.4倍以下である請求項3に記載のタイヤ。
  5. 前記めっき被膜は、表面に酸化亜鉛層を有し、
    前記酸化亜鉛層の厚さの平均値が50nm以上120nm以下である請求項1から請求項のいずれか1項に記載のタイヤ。
  6. 前記めっき被膜は、表面に前記酸化亜鉛層を有し、
    大気雰囲気下、温度が80℃、相対湿度が95%に設定された恒温恒湿炉内に150時間保持する湿熱試験を実施した場合、
    前記湿熱試験の後の、前記酸化亜鉛層の厚さの平均値が、前記湿熱試験の前の前記酸化亜鉛層の厚さの平均値の1.2倍以下である請求項に記載のタイヤ。
  7. 前記ゴムは、ゴム成分100質量部に対して有機酸コバルトを0.1質量部以上5.0質量部以下含む請求項1から請求項のいずれか1項に記載のタイヤ。
  8. 前記めっき被膜は、Co、及びNiから選択された1種類以上の元素をさらに含む請求項1から請求項のいずれか1項に記載のタイヤ。
JP2020500308A 2018-02-14 2018-12-20 タイヤ Active JP7112480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024372 2018-02-14
JP2018024372 2018-02-14
PCT/JP2018/047079 WO2019159531A1 (ja) 2018-02-14 2018-12-20 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019159531A1 JPWO2019159531A1 (ja) 2021-03-11
JP7112480B2 true JP7112480B2 (ja) 2022-08-03

Family

ID=67619294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500308A Active JP7112480B2 (ja) 2018-02-14 2018-12-20 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200338928A1 (ja)
EP (1) EP3753749A4 (ja)
JP (1) JP7112480B2 (ja)
CN (1) CN111699095B (ja)
WO (1) WO2019159531A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11738600B2 (en) * 2019-04-25 2023-08-29 Trefil Arbed Korea Co. LTD Steel cord for rubber enhancement and manufacturing method therefor
JPWO2021181821A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179147A (ja) 2010-03-02 2011-09-15 Bridgestone Corp ゴム−スチールコード複合体
JP2011219837A (ja) 2010-04-13 2011-11-04 Nippon Steel Corp ゴムとの接着性に優れた極細めっき鋼線
JP2016044370A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 新日鐵住金株式会社 ゴムとの接着性に優れた極細めっき鋼線およびそれを用いたゴム複合体
JP2017202706A (ja) 2016-05-09 2017-11-16 住友ゴム工業株式会社 ゴム・コード複合体及びそれを備えた空気入りタイヤ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110885A (en) * 1974-07-04 1976-01-28 Bridgestone Tire Co Ltd Gomusoseibutsuto kinzokuzairyotokaranarufukugotai oyobi sonoseizohoho
GB8500323D0 (en) * 1985-01-07 1985-02-13 Bekaert Sa Nv Steel reinforcing elements
US4594381A (en) * 1985-06-05 1986-06-10 The Firestone Tire & Rubber Company Method for improved metal adhesion and metal adhesion retention
JPH01201454A (ja) * 1987-10-14 1989-08-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 複合材料
WO1989003901A1 (en) * 1987-10-26 1989-05-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Metal and composite thereof with rubber
DE3867044D1 (de) * 1987-11-07 1992-01-30 Sumitomo Rubber Ind Verbundstoff.
JPH01259040A (ja) * 1987-11-07 1989-10-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 複合材料
JPH08209386A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Nippon Steel Corp ゴムとの接着性に優れたブラスめっき鋼線
CA2354284C (en) * 2001-07-27 2008-07-15 R.F.P. S.R.L. - Ricostruzione Fascia Prestampata Technique for the partial substitution of damaged metal cords in the sidewalls of medium and large radial tires and the means to permit their substitution
JP4014959B2 (ja) * 2002-07-31 2007-11-28 金井 宏彰 タイヤ補強用スチールコード
JP4393172B2 (ja) * 2003-12-08 2010-01-06 株式会社ブリヂストン スチールコード用接着性ゴム組成物及び空気入りタイヤ
DE602007000480D1 (de) * 2006-03-31 2009-03-05 Sumitomo Rubber Ind Gummizusammensetzung für Beschichtungskord
US20090151839A1 (en) * 2007-05-11 2009-06-18 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Rubber Composition For Adhering Steel Cord
JP2010053495A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ補強用スチールコード及びこれを使用した空気入りタイヤ
JP5713696B2 (ja) * 2011-01-18 2015-05-07 株式会社ブリヂストン スチールコード・ゴム複合体
KR101928130B1 (ko) 2012-02-06 2018-12-11 엔브이 베카에르트 에스에이 삼원계 또는 사원계 황동 합금 코팅을 포함하는 연신된 스틸 요소 및 상응하는 방법
US10358769B2 (en) 2012-02-06 2019-07-23 Nv Bekaert Sa Ternary or quaternary alloy coating for steam ageing and cured humidity adhesion elongated steel element comprising a ternary or quaternary brass alloy coating and corresponding method
JP6316286B2 (ja) * 2013-05-30 2018-04-25 株式会社ブリヂストン 金属コード−ゴム複合体の製造方法
JP6572783B2 (ja) * 2016-01-19 2019-09-11 日本製鉄株式会社 めっき鋼線及びそれを用いたゴム複合体並びにめっき鋼線の製造方法
JP2018024372A (ja) 2016-08-12 2018-02-15 いすゞ自動車株式会社 乗降用ステップ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179147A (ja) 2010-03-02 2011-09-15 Bridgestone Corp ゴム−スチールコード複合体
JP2011219837A (ja) 2010-04-13 2011-11-04 Nippon Steel Corp ゴムとの接着性に優れた極細めっき鋼線
JP2016044370A (ja) 2014-08-22 2016-04-04 新日鐵住金株式会社 ゴムとの接着性に優れた極細めっき鋼線およびそれを用いたゴム複合体
JP2017202706A (ja) 2016-05-09 2017-11-16 住友ゴム工業株式会社 ゴム・コード複合体及びそれを備えた空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3753749A1 (en) 2020-12-23
JPWO2019159531A1 (ja) 2021-03-11
WO2019159531A1 (ja) 2019-08-22
US20200338928A1 (en) 2020-10-29
CN111699095A (zh) 2020-09-22
CN111699095B (zh) 2022-08-19
EP3753749A4 (en) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2423381B1 (en) Rubber/steel cord composite and pneumatic radial tire
JP5940399B2 (ja) ゴム・コード複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤ
US20060180258A1 (en) Composite of steel cord and rubber composition and tire using the same
JP7112480B2 (ja) タイヤ
AU2002233673B2 (en) Steel wire and steel cord for reinforcing rubber article, and tire
JP5876781B2 (ja) タイヤの製造方法
JP7358465B2 (ja) スチールコード-ゴム複合体及び空気入りタイヤ
JP6518147B2 (ja) 金属コード−ゴム複合体
JP4602315B2 (ja) 金属コード、ゴム・コード複合体、及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP7485510B2 (ja) スチールコード-ゴム複合体及びそれを用いたタイヤ、ホース、クローラ又はコンベア
JP4393172B2 (ja) スチールコード用接着性ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4744672B2 (ja) ゴム−スチールコード複合体
JP2002338749A (ja) スチールコードとゴム組成物の複合体およびそれを用いたタイヤ
JP6957963B2 (ja) 接着状態の判定方法、及び空気入りタイヤの製造方法
JP5457066B2 (ja) ゴム−スチールコード複合体および空気入りラジアルタイヤ
JP2017202706A (ja) ゴム・コード複合体及びそれを備えた空気入りタイヤ
JP2009001924A (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
WO2021206092A1 (ja) フィラメント、スチールコード、タイヤ
WO2021181821A1 (ja) ゴム複合体、タイヤ、スチールコード
JP2014019303A (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5438362B2 (ja) ゴム−スチールコード複合体および空気入りラジアルタイヤ
JP7196446B2 (ja) 添加剤の評価方法、ゴム組成物、金属-ゴム複合体、空気入りタイヤ、及び空気入りタイヤの製造方法
CN111315588A (zh) 轮胎
JP2009108440A (ja) ゴム物品補強用ブラスめっき鋼線とその製造方法
JP2021130884A (ja) ゴム−金属複合体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7112480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150