JP7110348B2 - 電制スロットル装置 - Google Patents

電制スロットル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7110348B2
JP7110348B2 JP2020532253A JP2020532253A JP7110348B2 JP 7110348 B2 JP7110348 B2 JP 7110348B2 JP 2020532253 A JP2020532253 A JP 2020532253A JP 2020532253 A JP2020532253 A JP 2020532253A JP 7110348 B2 JP7110348 B2 JP 7110348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
conductor
throttle
electronically controlled
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020532253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020022004A1 (ja
Inventor
英文 初沢
拓也 田中
豊至 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020022004A1 publication Critical patent/JPWO2020022004A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110348B2 publication Critical patent/JP7110348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1065Mechanical control linkage between an actuator and the flap, e.g. including levers, gears, springs, clutches, limit stops of the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/107Manufacturing or mounting details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1075Materials, e.g. composites
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1075Materials, e.g. composites
    • F02D9/108Plastics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/10Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/03Machines characterised by the wiring boards, i.e. printed circuit boards or similar structures for connecting the winding terminations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

本発明は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンの吸気を調整するスロットル弁及びその駆動装置を備えた電制スロットル装置に関する。
本技術分野の背景技術として、特開2007-10514号公報(特許文献1)に記載されたスロットル弁制御装置が知られている。特許文献1のスロットル弁制御装置(以下、電制スロットル装置という)は、スロットルボディに樹脂材で成形された樹脂カバーがシール部材を挟んで4本のねじで固定されている(段落0072)。樹脂カバーは一体的に樹脂成形されたコネクタを有する(段落0074)。
特開2007-10514号公報
特許文献1の樹脂カバーは、一体的に樹脂成形されたコネクタを有する。電制スロットル装置のコネクタは、樹脂カバー上における位置及びプラグ(外部コネクタ)の差し込み方向が顧客やモデルによって異なる。このため、コネクタの位置やプラグの差し込み方向が異なる機種間で樹脂カバーを共用化することが困難であった。また、コネクタの位置やプラグの差し込み方向が異なる機種毎に樹脂モールドの型を作成する必要があり、コスト増大につながっていた。
上記課題に対して、樹脂カバーをコネクタ部とそれ以外のカバー本体部とに分離し、カバー本体部を共用化し、コネクタ部を顧客及びモデルによって変える方法が考えられる。しかしこの場合は、カバー本体部とコネクタ部とをねじ止めやリベット等で結合する構造が必要になり、電制スロットル装置が大型化する。
また、樹脂カバー内にはスロットルバルブの駆動源としてモータが設けられている。エンジンルーム内の洗浄等により水分が樹脂カバー内に入るとモータが故障し、動作できなくなる。このため、樹脂カバーをカバー本体部とコネクタ部とに分離した場合、これらの接合部の水密性を保つ必要がある。しかし、従来のねじ止めやリベット等による組付け構造では、水密性を確保するためにOリング等を使用する必要があり、電制スロットル装置がさらに大型化する。
本発明の目的は、樹脂カバーをカバー本体部とコネクタ部とに分離した構造において、装置の大型化を招くことなく水密性を向上させた電制スロットル装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の電制スロットル装置は、
モータと、
空気量を調整するスロットルバルブと、
前記モータと前記スロットルバルブを収納する筐体と、
前記筐体に接続される樹脂製カバーと、
前記スロットルバルブの開度検出に関する回路を有する回路基板と、を備え、
前記樹脂製カバーが、第1カバー部と、第2カバー部と、前記第1カバー部と前記第2カバー部との接続部に設けた導線と、を有し、
前記接続部は、前記導線の周囲に溶融部を形成し、
前記第1カバー部は、前記回路基板を支持し、
前記第2カバー部は、外部コネクタと接続されるコネクタと、前記モータと電気的に接続されるモータ接続端子と、前記モータ接続端子と前記コネクタとを中継する配線導体と、を有し、
前記第2カバー部の厚み方向に沿う方向から見た場合に、
前記モータ接続端子と前記配線導体とは、前記導線によって囲まれる領域に重なり、
前記配線導体は、前記導線を跨る跨り部を有すると共に、前記跨り部が前記筐体に近接するように前記厚み方向の一方の方向に曲げられた曲り部を有し、
前記導線は、前記跨り部と重なる重なり部が前記筐体に近接するように前記厚み方向の前記一方の方向に向かって曲げられた曲り部を有する。
本発明によれば、装置の大型化を招くことなく水密性を向上することができる。上記以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の適用対象となる電制スロットル装置の断面図である。 本発明の適用対象となる電制スロットル装置の樹脂カバーの分解斜視図である。 本発明の適用対象となる電制スロットル装置の外観斜視図である。 本発明の適用対象となる電制スロットル装置の樹脂カバーをはずした斜視図である。 本発明の適用対象となる電制スロットル装置の分解立体図である。 本発明の適用対象となる電制スロットル装置のギア収納室の平面図である。 本発明の適用対象となる電制スロットル装置に用いられる非接触型回転角度検出装置の主要部を示す斜視図である。 本発明の適用対象となる電制スロットル装置の断面図である。 本発明の適用対象となる電制スロットル装置のギア収納室の平面図である。 本発明の一実施例に係る樹脂製カバーの外観を示す分解斜視図である。 樹脂製カバーを図10の矢印XI方向から見た平面図である。 樹脂製カバーを図11の矢印XII方向から見た平面図である。 電制スロットル装置を樹脂製カバー側から見た平面図である。 樹脂製カバーを図11の矢印XII方向から見た平面図である。
以下、車両のエンジンに搭載されるモータ駆動式の絞り弁制御装置(電制スロットル装置)の構成について説明する。本発明に係る実施例及び参照例では、電制スロットル装置はディーゼルエンジン用のものについて説明するが、発明に関係しない一部の構成或いは動作を変更することで、ガソリンエンジンにも適用可能である。
[参照例]
以下、図1~図7を参照して、本発明の適用対象となる電制スロットル装置を、参照例として説明する。参照例で説明する以下の構成は、本発明の一実施例に係る電制スロットル装置に共通しており、本発明の一実施例に係る電制スロットル装置でも同様に構成されている。従って、参照例と後述する本発明の一実施例に係る電制スロットル装置とにおいて、同様な構成には同じ符号を付し、共通する説明を省略する。
図1は、本発明の適用対象となる電制スロットル装置の断面図である。
アルミダイキャスト製のスロットルボディ1には、吸気通路(空気通路)1Aとモータ2を収納するモータハウジング1Bとが一体に成型されている。スロットルボディ1は、モータ2と空気量を調整するスロットルバルブ4を収納する筐体を構成する。すなわちスロットルボディ(筐体)1は、空気通路1Aを保有し、空気通路1A内にスロットルバルブ4が保持される。
スロットルボディ1には吸気通路1Aの一つの直径線に沿って金属製の回転軸3が配置されている。回転軸3はスロットルバルブ4を支持する軸部材であり、以下、スロットルシャフトと呼んで説明する。スロットルシャフト3の両端はニードルベアリング5A,5Bで回転可能に支持されている。ニードルベアリング5A,5Bはスロットルボディ1に設けた軸受ボス部1C,1Dに圧入固定されている。また、スロットルシャフト3上に設けたスリット部3AにC型ワッシャ6を挿入後、ニードルベアリング5Aを圧入することで、スロットルシャフト3の軸方向の可動量を規制している。C型ワッシャ6は、以下、スラストリテーナと呼んで説明する。
スロットルシャフト3はスロットルボディ1に対して回転可能に支持されている。スロットルシャフト3には金属材製の円板で構成されるスロットルバルブ4がスロットルシャフト3に設けたスリット3Bに差し込まれ、ねじ7A,7Bでスロットルシャフト3に固定されている。
スロットルシャフト3が回転するとスロットルバルブ4が回転し、結果的に吸気通路1Aの断面積が変化してエンジンへの吸入空気流量が制御される。
次に、図1と共に、図2~図6を参照しながら、説明する。図2は、本発明の適用対象となる電制スロットル装置の樹脂製カバーの分解斜視図である。図3は、本発明の適用対象となる電制スロットル装置の外観斜視図である。図4は、本発明の適用対象となる電制スロットル装置の樹脂製カバーをはずした斜視図である。図5は、本発明の適用対象となる電制スロットル装置の分解立体図である。図6は、本発明の適用対象となる電制スロットル装置のギア収納室の平面図である。なお図2では、樹脂製カバーを裏側(内側)から見た状態で示している。また図6は、樹脂製カバー12を外して、スロットルボディ1を図1の矢印VIで示す方向から見た図である。
モータハウジング1Bはスロットルシャフト3と並行するように形成されている。本実施例では、モータ2はブラシ式直流モータで構成される。図5に示すように、モータ2は、その出力軸(回転軸)2Bがスロットルシャフト3の軸方向と平行になるように、モータハウジング1B内に差込まれ、スロットルボディ1の側壁1Eにモータ2のブラケット2Aのフランジ部2Cをねじ8でねじ止めすることで固定されている。また、モータ2の端部にはウェーブワッシャ9が配設されている。ウェーブワッシャ9は、モータ2の出力軸2Bの軸方向に沿う方向において、モータ2を支持する。
図1に示すように、軸受ボス部1C,1Dの開口はニードルベアリング5A,5Bで封止されており、シャフトシール部を構成し、機密を保つよう構成されている。また、軸受ボス1D側の端部はキャップ10で封止されており、スロットルシャフト3の端部およびニードルベアリング5Bが外部に露出することを防止している。
これにより、軸受部からの空気の漏れ、あるいは軸受の潤滑用のグリースが外気中や、後述するセンサ室に漏れ出すのを防止している。
モータ2の回転軸2Bの端部には歯数の最も少ない金属製のギア11が固定されている。このギア11が設けられた側のスロットルボディ1の側面部にはスロットルシャフト3を回転駆動するための減速歯車機構やばね機構が纏めて配置されている。そして、これら機構部は、スロットルボディ1の側面部に固定される樹脂材製のカバー12で覆われている。カバー12は、スロットルボディ(筐体)1に接続される。カバー12は、以下、ギアカバー或いは樹脂製カバーと呼ぶ場合もある。
樹脂製カバー12で覆われた、いわゆるギア収納室に、後述するインダクタンス式の非接触型回転角度検出装置が設けられ、スロットルシャフト3の回転角度、結果的にはスロットルバルブ4の開度が検出される。非接触型回転角度検出装置はスロットルセンサを構成するため、以下、スロットルセンサと呼んで説明する場合もある。
樹脂製カバー12側のスロットルシャフト3の端部にはスロットルギア13が固定されている。スロットルギア13は金属プレート13Aと、この金属プレート13Aに樹脂成形された樹脂材製ギア部13Bとから構成されている。金属プレート13Aには、樹脂成形によって樹脂材製ギア部13Bがモールド成型されている。
金属プレート13Aは中央に孔13A1を有する。スロットルシャフト3の先端部の周囲には、ねじ溝3Aが刻まれている。金属プレート13Aの孔13A1にスロットルシャフト3の先端を差込み、ねじ部3Aにナット14を螺合することでスロットルシャフト3に金属プレート13Aを固定する。かくして、金属プレート13A及び、そこに成形された樹脂材製ギア部13Bはスロットルシャフト3と一体に回転する。
スロットルギア13の背面とスロットルボディ1の側面との間に弦巻ばねで形成されたリターンスプリング15が挟持されている。
リターンスプリング15は、スロットルシャフト3の軸方向における一部が軸受ボス1Cの周囲を取巻き、その一端部がスロットルボディ1に形成された切欠き(図示なし)に係止されている。この一端部はスロットルシャフト3の回転方向には回転できないように構成されている。リターンスプリング15の他端部側はスロットルギア13に形成されたカップ形状部13Cを取巻き、リターンスプリング15の他端部は金属プレート13Aに形成された孔(図示なし)に係止されている。リターンスプリング15の他端部もスロットルシャフト3の回転方向には回転できないように構成されている。
本例はディーゼルエンジンの電制スロットル装置に関するため、スロットルバルブ4のイニシャル位置、つまりモータ2の電源が遮断されているときにスロットルバルブ4が初期位置として与えられている開度位置は、全開位置である。このため、リターンスプリング15は、モータ2が通電されていない場合にスロットルバルブ4が全開位置を維持するように、回転方向に予荷重が与えられている。
モータ2の回転軸2Bに取付けられたギア11とスロットルシャフト3に固定されたスロットルギア13との間には、スロットルボディ1の側面に圧入固定された金属材製の軸(中間軸)16に回転可能に支持された中間ギア17が噛み合っている。中間ギア17はギア11と噛み合う大径ギア17Aとスロットルギア13の樹脂材製ギア部13Bと噛み合う小径ギア17Bとから構成されている。両ギア17A,17Bは樹脂成形により一体に成型される。これらギア11,17A,17B,13Bは2段の減速歯車機構を構成している。モータ2の回転は、この減速歯車機構を介して、スロットルシャフト3に伝達される。
モータ2は、スロットルバルブ4の開度を調整するための駆動源であり、モータ2及び上述した減速歯車機構はスロットルバルブ4の駆動機構(駆動装置)を構成する。モータ2は、上述した減速歯車機構を介して、スロットルバルブ4を保持するスロットルシャフト3を回転させることによりスロットルバルブ4の開度を調整する。
これら減速機構やばね機構は樹脂材製の樹脂製カバー12によって覆われている。樹脂製カバー12の開口端側周縁にはシール部材18を挿入する溝12Aが形成されており、シール部材18がこの溝12Aに装着された状態で、樹脂製カバー12をスロットルボディに被せると、シール部材18がスロットルボディ1の側面に形成されているギア収納室の周囲のフレームの端面に密着してギア収納室内を外気から遮蔽し、水密性及び気密性が確保される。この状態で樹脂製カバー12はスロットルボディ1に6個のクリップ19(図4参照)で固定される。すなわちスロットルボディ1は、樹脂製カバー12と共に、モータ2やギアトレイン(ギア11,17A,17B,13Bを有する減速歯車機構)を保持するギア格納空間1Gを形成する。
このように構成された減速歯車機構とこれを覆うギアカバー12との間に形成された回転角度検出装置すなわちスロットルセンサについて、具体的に説明する。
スロットルシャフト3の樹脂製カバー12側の端部に樹脂ホルダ20が溶着により固定される。したがって、モータ2が回転してスロットルバルブ4が回転すると、励起導体101もスロットルバルブ4と一体で回転する。
図1、図4~図6に示すように、樹脂ホルダ20の先端(樹脂製カバー12側の端部)の平面部には、プレス加工により形成された励起導体(導電体)101が一体成形により取り付けられる。すなわち、励起導体101の接合と同時に、樹脂ホルダ20を励起導体101と一体で成形する。これにより、励起導体101は、樹脂ホルダ20を形成する樹脂材により固定された状態で、樹脂ホルダ20に保持される。これにより、励起導体101を樹脂ホルダ20に組付ける組み付け工程が不要になり生産性が向上すると共に、励起導体101と樹脂ホルダ20との接合の信頼性を向上することができる。
励起導体101は、樹脂ホルダ20に、印刷により形成されてもよい。これにより、上述したのと同様な理由による生産性及び信頼性の向上のほか、励起導体101の薄型化及び軽量化が図られる。その結果、樹脂ホルダ20が軽量化され、スロットルシャフト3と樹脂ホルダ20との接合部の信頼性を向上することができる。
図1に示すように、樹脂製カバー12には、スロットルセンサ100の励磁導体102と信号検出導体103が、励起導体101に対向する位置に固定されている。
ここで、励起導体101がスロットルシャフト3と電気的に接続する構造をとっている場合、樹脂製カバー12のコネクタ端子に静電気が加わった場合、励起導体101と励磁導体102との間または励起導体101と信号検出導体103との間で放電が起こり、スロットルセンサ100のマイクロコンピュータ110A,110B(図7参照)が破壊される虞がある。
そこで本例は、励起導体101とスロットルシャフト3との間に樹脂ホルダ20を配設することにより、励起導体101とスロットルシャフト3とを電気的に絶縁する。
また、樹脂ホルダ20をスロットルシャフト3および励起導体101と一体成形で形成することにより、小型で安価な電子制御スロットルボディを提供することができる。
ここで、スロットルシャフト3をスロットルボディ6へ組付けた後に、樹脂ホルダ20をスロットルシャフト3と一体にすることにより、励起導体101の高さを調整できる。これにより、励起導体101と励磁導体102および信号検出導体103との間の小さなクリアランスを精度良く調整できるので、高精度の非接触式回転角度検出装置100を得ることが可能となる。
図6に示すように、樹脂製カバー12が固定されるフレーム1Fによってギア収納室1Gは区画されている。フレーム1Fの外側には、樹脂製カバー12をクリップ19(図3参照)でクリップ止めするための取付部1H1~1H6が、6箇所設けられている。1H1~1H3は樹脂製カバー12の位置決め用の壁で、この3箇所の壁1H1~1H3に樹脂製カバー12の位置決め突起が係止することで、励磁導体102及び信号検出導体102が回転側の励起導体101に対して位置決めされ、要求される許容範囲内の信号を出力することができる。
全開ストッパ1Jはスロットルギア13のイニシャル位置(つまり、全開位置)を機械的に決めるもので、スロットルボディ1の内側の側壁に一体に形成された突起で構成されている。この突起1Jにスロットルギア13の切欠き終端部13Dが当接することで、スロットルシャフト3は全開位置を越えて回転できない。
全閉ストッパ1Kはスロットルシャフト3の全閉位置を規制するもので、スロットルギア13の反対側の終端13E(図5参照)が全閉位置において、全閉ストッパ1Kに衝突し、全閉位置以上にスロットルシャフト3が回転するのを阻止する。
全開ストッパ1Jと全閉ストッパ1Kとにより、スロットルシャフト3の端部に固定した励起導体101の回転範囲の最大値が決定される。
スロットルギア13がストッパ1Jの位置にあるとき、信号検出導体103の出力はスロットルバルブ4の全開の値を示す。スロットルギア13がストッパ1Kの位置にあるとき、信号検出導体103の出力はスロットルバルブ4の全閉の値を示す。
本実施例では、励起導体101を樹脂ホルダ20と一体に設け、樹脂ホルダ20をスロットルシャフト3に溶着することで、これらの部品の構成を簡略化して部品点数を少なくすると共に、信頼性を向上することができる。また、樹脂ホルダ20とスロットルシャフト3との相対的な位置関係を調整することで、励起導体101と励磁導体102及び信号検出導体103との距離を精度良く調整することができ、所定のセンサ出力を精度良く得ることができる。
また、本実施例では、スロットルシャフト3をインサート部材として樹脂ホルダ20を樹脂成型する必要がないため、大掛かりな設備を必要としない。このため、生産性が高く、安価な非接触型のインダクタンス式回転検出装置を提供することができる。
図7は、本発明の適用対象となる電制スロットル装置に用いられる非接触型回転角度検出装置の主要部を示す斜視図である。
図7に示すように、励起導体101は、径方向に放射状に延びる直線部分101Aと、互いに隣接する直線部分101Aの内周側同士を接続するように設けられた弧状部分101Bと、互いに隣接する直線部分101Aの外周側同士を接続するように設けられた弧状部分101Cとから構成されている。直線部分101Aは互いに60度の間隔を置いて6箇所に配置されている。
樹脂製カバー12はスロットルセンサ(インダクタンス式回転角度検出装置)100のケース部材を兼ねており、スロットルセンサ100の一部を構成する固定基板104が、励起導体101と対向する形で、樹脂製カバー12の内面(裏面)に接着剤により固定される。固定基板104はスロットルバルブ4の開度検出に関する回路を有する回路基板である。固定基板104は、センサの樹脂製カバー12に接着された後、表面と裏面とにコーティング剤を塗布することにより摩耗粉や腐食性ガスから保護される。
絶縁基板である固定基板104の表側(励起導体101と対向する側)には、環状の励磁導体102が4本印刷されている。またその内側には放射状に延びる信号検出導体103が複数本印刷されている。固定基板104の裏側(励起導体101と対向する側とは反対側)にも表側と同様の励磁導体102および信号検出導体103が印刷されており、表裏の励磁導体102及び信号検出導体103がスルーホール106A~106Dによって繋がっている。
この例では、120度位相がずれた3相の交流信号が信号検出導体103から得られるように構成されている。
また、同じ非接触型回転検出装置が2組形成され、相互の信号を比較することで、センサの異常を検出したり、異常時には相互にバックアップしたりすることができるように構成されている。
300L,300Mはマイクロコンピュータで、それぞれの非接触型の回転角度検出装置の駆動制御と信号処理機能を有する。
図7に示すように、固定基板104には端子105A~105Dが電気的に接続されている。端子105A~105Dは1本が電源端子(例えば105A)で、1本がグランド端子(例えば105C)、残りの2本105B,105Dがそれぞれの回転角度検出装置の信号出力端子として機能する。信号端子の間にグランド端子を配置することで信号端子同士がショートして両方の信号が同時に異常状態になるのを防ぐことができる。
マイクロコンピュータ110A,110Bは、電源端子105Aから励磁導体102に電流を供給し、信号検出導体103に発生する3相の交流電流波形を処理して、励起導体101の回転位置を検出し、結果的にスロットルシャフト3の回転角度を検出する。
以下、本例の非接触型のインダクタンス式回転角度検出装置の動作について説明する。
マイクロコンピュータ110Bは基本的に固定基板104の表側に形成された第1回転角度検出装置を構成する導体パターン群102、103を制御するものと考えてよい。一方、マイクロコンピュータ110Aは基本的に固定基板104の裏側に形成された第2回転角度検出装置を構成する導体パターン群102、103を制御するものと考えてよい。各コンピュータ110A,110Bは電源端子105Aから励磁導体102に直流電流Iaを供給する。
励磁導体102に直流電流Iaが流れると、この励磁導体102に対面する励起導体101の外周弧状導体101Cに電流Iaと逆向きの電流IAが励起される。この励起された電流IAは、励起導体101全体に矢印の方向に流れる。放射方向導体101Aに流れる電流IRはこの部分に対面する信号検出導体103の放射状導体部に電流IRに対して逆向きの電流Irを誘起する。この電流Irは交流電流となる。
放射状に等間隔で配置された表36本の信号検出導体103によって第1回転角度検出装置用の3組の相(U,V,W相)パターンが形成され、裏36本の信号検出導体103によって第2回転角度検出装置の3組の相(U,V,W相)パターンが形成される。
交流電流Irは励起導体101が特定の回転位置、例えばスタート位置(回転角度がゼロの位置)のとき、U,V,W相のそれぞれの相で120度位相がずれた交流電流となる。
励起導体101が配設された樹脂ホルダ20の円板部20Aが回転すると、これら3相の交流電流の位相が相互にずれる。マイクロコンピュータ110A,110Bがこの位相のずれを検出し、位相のずれから、励起導体101がどれだけ回転したかを検出する。
信号検出導体103からマイクロコンピュータ110A,110Bに入力される第1、第2回転角度検出装置信号の2つの信号電流は基本的には同じ値を示す。マイクロコンピュータ110A,110Bはその同じ信号電流を処理して、信号端子105A~105Dからは互いに傾きが逆で変化量が等しい信号電圧を出力する。この信号は円板部20Aの回転角度に比例する信号である。この信号を受け取った外部装置は両信号を監視し、第1、第2回転角度検出装置が正常かどうかを判断する。どちらかが異常を示す場合には、残余の検出装置の信号を制御信号として用いる。
[実施例1]
図8及び図9を参照して、本実施例の電動スロットル装置について説明する。図8は、本発明の適用対象となる電制スロットル装置の断面図である。図9は、本発明の適用対象となる電制スロットル装置のギア収納室の平面図である。
本実施例では、参照例との主たる相違点として、樹脂製カバー12がカバー本体部12-1とコネクタ部12-2とに分離されている構成を備えている。なお参照例では、スロットルシャフト3を支持する軸受5Bをニードルベアリングで構成していたが、本実施例では軸受5Bをボールベアリングで構成している。その他の構成について、本実施例の電動スロットル装置は参照例で説明した構成と同様な構成を備えている。
図10は、本発明の一実施例に係る樹脂製カバーの外観を示す分解斜視図である。
樹脂製カバー12は、一体的に樹脂成形されたコネクタ21を有する。コネクタ21は電制スロットル装置を外部機器と電気的に接続するためのインターフェースである。このためにコネクタ21は、相手側(プラグ:外部コネクタ)と勘合する端子21A(図11参照)を持っている。電制スロットル装置のコネクタ21は、樹脂製カバー12上における位置及びプラグ(外部コネクタ)の差し込み方向が顧客やモデルによって異なる。このため、コネクタ21の位置やプラグの差し込み方向が異なる機種間(仕様の異なる異種間)で樹脂製カバー12を共用化することが困難であった。また、コネクタ21の位置やプラグの差し込み方向が異なる機種毎に樹脂モールドの型を作成する必要があり、コスト増大につながっていた。本実施例では、仕様の異なる機種間において、樹脂製カバー12の共用性を向上する。
このために本実施例では、樹脂製カバー12をカバー本体部12-1とコネクタ部12-2とに分離する。
しかし、樹脂製カバー12の共用性を向上するために、樹脂製カバー12をカバー本体部12-1とコネクタ部12-2とに分割した場合、カバー本体部12-1とコネクタ部12-2との接合部の水密性及び気密性を確保する必要がある。この場合、コネクタ部12-2をカバー本体部12-1にねじ止めやリベット等により組付ける構造では、水密性及び気密性を確保するためにOリング等を使用する必要があり、電制スロットル装置が大型化するという課題が生じる。
本実施例では、図10に示すように、スロットルボディ(筐体)1に接続される樹脂製カバー12は、第1カバー部(カバー本体部)12-1と、第2カバー部(コネクタ部)12-2とに分割される。そして第1カバー部12-1と第2カバー部12-2との接続部に導線22が設けられる。導線22に通電することで、第1カバー部12-1と第2カバー部12-2との接続部が溶着され、接続部は導線22の周囲に溶融部23を形成する(図8参照)。導線22への通電は、第1カバー部12-1と第2カバー部12-2との接続部に導線22を配置して第2カバー部12-2を第1カバー部12-1に組み付けた後、行う。
第1カバー部12-1は、スロットルバルブ4の開度検出に関する回路を有する回路基板(固定基板)104を支持する。第2カバー部12-2は、外部コネクタと電気的に接続されるコネクタ21と、モータ2と電気的に接続されるモータ接続端子24と、モータ接続端子24とコネクタ21とを中継する配線導体25と、回路基板104とコネクタ21とを中継する配線導体26と、を有する。
配線導体25は、モータ接続端子24をコネクタ21の端子21Aに電気的に接続する導体である。配線導体26は、回路基板104の端子105A~105Dをコネクタ21の端子21Aに電気的に接続する導体である。また導線22は、第1カバー部12-1と第2カバー部12-2とを溶融させて結合させるための、加熱用の導体である。
図11は、樹脂製カバー12を図10の矢印XI方向から見た平面図である。なお図11では、回路基板104、コネクタ21の端子21A、モータ接続端子24及び配線導体25,26等を透視した状態で示している。
第2カバー部12-2には、コネクタ21の端子21A及びモータ接続端子24のほか、配線導体26及び配線導体25が設けられる。端子21A、モータ接続端子24及び配線導体25,26は第2カバー部12-2にモールド成型されている。
本実施例では、電制スロットル装置の樹脂製カバー12を、コネクタ21を有する第2カバー部12-2と、それ以外の第1カバー部12-1とに分離し、第1カバー部12-1を共用化し、第2カバー部12-2を顧客及びモデルによって指定される仕様に応じて付け替える。これにより、樹脂製カバー12の共用性を向上することができる。さらにコスト上昇を抑えつつ、エンジンに対する電制スロットル装置の配置の自由度を向上することができる。
また、第1カバー部12-1と第2カバー部12-2との接続部に導線22を設け、この導線22に通電させることで接合部23を溶着することにより、Oリング等の追加の部品による大型化を回避することができる。また溶着された接合部23は、気密性及び水密性を確保しながら第1カバー部12-1と第2カバー部12-2を接続することができる。このとき、コネクタ21の端子21A、モータ接続端子24及び配線導体25,26等のインサート部品は全て第2カバー部12-2に配置することにより、第1カバー部12-1の型にかかるコストを抑制できる。
また本実施例では、図11に示すように、第2カバー部12-2の厚み方向に沿う方向から見た場合に、モータ接続端子24及び配線導体25,26は、導線22によって囲まれる領域に重なるように、配置されている。すなわち、厚み方向D1(図12参照)に垂直な平面にモータ接続端子24、配線導体25,26及び導線22を投影した場合に、モータ接続端子24及び配線導体25,26は、導線22よりも内側の領域であって、図11の長さL1の辺と幅W1の辺とで囲まれる領域の内側に、配置されている。このため、モータ接続端子24及び配線導体25,26は、図11上において、導線22と重ならない。
配線導体25,26及びモータ接続端子24が導線22の内側の空間に重なるように配置されることにより、配線導体25,26及びモータ接続端子24が導線22との干渉を避け、電制スロットル装置の厚み方向D1の大きさを抑制できる。これにより、電制スロットル装置のサイズをコンパクトにできる。
図12は、樹脂製カバーを図11の矢印XII方向から見た平面図である。なお図12では、コネクタ21の端子21A、導線22、モータ接続端子24及び配線導体25,26等を透視した状態で示している。また図12は平面図であるため、樹脂製カバー12、コネクタ21の端子21A、導線22、モータ接続端子24及び配線導体25,26等が厚み方向D1に平行な平面に投影されている。
導線22は、図11上においては長さL1の辺と幅W1の辺とを有する矩形状を成している。一方、導線22は、図12上において、水平部22Aと斜行部22B,22Cとを有する。すなわち導線22は、図12上において、長さL1の辺におけるコネクタ側の端部とその反対側の端部とが、それぞれ曲り部22Dと曲り部22Eとで折れ曲がり、スロットルボディ1側に向かって斜行している。
配線導体25は、導線22の水平部22Aと平行に配置され、曲り部25Aでスロットルボディ1側に折れ曲がり、さらに水平方向に曲げられてコネクタ21の端子21Aが形成されている。配線導体25が曲り部25Aを設けないまま水平方向に引き出されると、端子21Aの高さ位置H1が高くなり、その分、コネクタ21を高くしなければならなくなり、電制スロットル装置の高さ寸法が大きくなる。配線導体26も配線導体25と同様な形状に形成されている。
本実施例では、第2カバー部12-2の厚み方向D1に沿う方向から見た場合、配線導体25,26又は端子21Aは、導線22を跨る跨り部25F,26Fを有する。跨り部25F,26Fは、曲り部25A,26Aが厚み方向D1の一方の方向(本実施例ではスロットルボディ1に近づく方向)に曲げられることにより、スロットルボディ1に近接する。また導線22は、跨り部25F,26Fと重なる重なり部22Gがスロットルボディ1に近接するように、厚み方向D1の前記一方の方向に向かって曲げられる。
配線導体25,26及び導線22の両方が、同じ向き(スロットルボディ1に近づく向き)に曲げられているため、配線導体25,26は導線22と干渉することなく、スロットルボディ1に近接することができる。すなわち導線22は、曲り部22Dでスロットルボディ1に近づく向きに折り曲げられることにより、跨り部25F,26Fと重なる導線22の重なり部22Gが配線導体25,26又は端子21Aを避ける。これにより、第2カバー部12-2の厚み方向の大きさを抑制でき、電制スロットル装置のサイズをコンパクトにできる。
導線22の曲り部22Dは、その曲がりの角度θ22が配線導体25,26の曲り部25A,26Aの曲がりの角度θ25,θ26よりも小さくなるように形成される。この場合、導線22の曲り部22Dの曲がりの角度θ22は、90°よりも小さい角度になる。導線22が直角ではなく、直角よりも小さい角度で曲げられることにより、第2カバー部12-2を第1カバー部12-1に厚み方向D1に押し付けた場合に、第2カバー部12-2と第1カバー部12-1との接続部に押し付け荷重が作用するようにすることができる。これにより、第2カバー部12-2と第1カバー部12-1との接続部が隙間なく溶着接合され、ギア格納部1Gの気密性及び水密性を確保することができる。
図13は、電制スロットル装置を樹脂製カバー12側から見た平面図である。なお図13では、内部の減速歯車機構を透視した状態で示している。また導線22を破線で示す。
本実施例では、第1カバー部12-1とスロットルボディ(筐体)1とは、接続部材19により接続される。この場合、接続部材19は、第2カバー部12-2の厚み方向D1に沿う方向から見た場合、導線22と重ならないように設けられる。接続部材19が導線22を避けて配置されることにより、第2カバー部12-2の縁を第1カバー部12-1の縁に近接させることができる。これにより、第2カバー部12-2の高さ寸法H2(図12参照)が同一の条件で、導線22の曲がりの角度θ22をより小さくすることができる。このため、角度θ22をより小さくするために樹脂製カバー12の寸法W2を大きくする必要がない。従って、樹脂製カバー12の寸法W2(図13参照)を小さくして、電制スロットル装置をコンパクトに形成することができる。
本実施例では、導線22に通電する場合に電源を接続する端子(導線端子)22H1,22H2を、導線22から第2カバー部12-2の内方に向けて突出させている。これにより、第2カバー部12-2の高さ寸法H2(図12参照)が同一の条件で、導線22の曲がりの角度θ22をより小さくすることができる。このため、角度θ22をより小さくするために樹脂製カバー12の寸法W2を大きくする必要がない。従って、樹脂製カバー12の寸法W2(図13参照)を小さくして、電制スロットル装置をコンパクトに形成することができる。
図14は、樹脂製カバーを図11の矢印XII方向から見た平面図である。なお図14では、内部を透視した状態で示しており、中間ギア17とその軸16とを点線で、また導線22を破線で示している。図14は平面図であり、中間ギア17、軸16、導線22及び第2カバー部12-2を第2カバー部12-2の厚み方向D1に平行な平面(仮想平面)に投影した図である。なお、厚み方向D1は中間ギア17の軸16の軸方向に平行である。
図14の平面図においては、中間ギア17は、第2カバー部12-2の厚み方向D1(中間軸17の軸方向)において、導線22とD2の範囲でオーバラップする。これにより、電動スロットル装置の厚み方向D1における寸法が大きくなることを防ぎ、電動スロットル装置をコンパクトにすることができる。
また、導線22の導線端子22H1,22H2は、電源を接続可能なように、第1カバー部12-1と第2カバー部12-2との接続部から突出するように設けられている。図13に示すように、中間軸17の軸方向から見た場合に、導線端子22H1,22H2は中間ギア17に重ならない位置に配置される。
導線端子22H1,22H2と中間ギア17とが重なる場合、導線端子22H1,22H2と中間ギア17との間に隙間を設ける必要があり、導線端子22H1,22H2を中間ギア17よりも高い位置に配置する必要がある。この場合、第2カバー部12-2を高い位置に配置する必要があり、電動スロットル装置が大型化する。しかし本実施例では、電動スロットル装置が厚み方向D1(中間軸17の軸方向)に大きくなることを防ぎ、電動スロットル装置をコンパクトにすることができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…スロットルボディ(筐体)、2…モータ、3…スロットルシャフト、4…スロットルバルブ、12…樹脂製カバー、12-1…カバー本体部(第1カバー部)、12-2…樹脂製カバー12のコネクタ部(第2カバー部)、16…中間軸、17…中間ギア、19…接続部材、21…コネクタ、22…導線、22D…導線22の曲り部、22H1,22H2…導線端子、23…溶融部(接合部)、24…モータ接続端子、25,26…配線導体、25F,26F…跨り部、25A,26A…配線導体25,26の曲り部、104…固定基板(回路基板)。

Claims (5)

  1. モータと、
    空気量を調整するスロットルバルブと、
    前記モータと前記スロットルバルブを収納する筐体と、
    前記筐体に接続される樹脂製カバーと、
    前記スロットルバルブの開度検出に関する回路を有する回路基板と、を備え、
    前記樹脂製カバーが、第1カバー部と、第2カバー部と、前記第1カバー部と前記第2カバー部との接続部に設けた導線と、を有し、
    前記接続部は、前記導線の周囲に溶融部を形成し、
    前記第1カバー部は、前記回路基板を支持し、
    前記第2カバー部は、外部コネクタと接続されるコネクタと、前記モータと電気的に接続されるモータ接続端子と、前記モータ接続端子と前記コネクタとを中継する配線導体と、を有し、
    前記第2カバー部の厚み方向に沿う方向から見た場合に、
    前記モータ接続端子と前記配線導体とは、前記導線によって囲まれる領域に重なり、
    前記配線導体は、前記導線を跨る跨り部を有すると共に、前記跨り部が前記筐体に近接するように前記厚み方向の一方の方向に曲げられた曲り部を有し、
    前記導線は、前記跨り部と重なる重なり部が前記筐体に近接するように前記厚み方向の前記一方の方向に向かって曲げられた曲り部を有する電制スロットル装置。
  2. 請求項に記載の電制スロットル装置であって、
    前記導線の前記曲り部の曲がりの角度は、前記配線導体の前記曲り部の曲がりの角度より小さい電制スロットル装置。
  3. 請求項1に記載の電制スロットル装置であって、
    前記第1カバー部と前記筐体とを接続する接続部材を備え、
    前記第2カバー部の厚み方向に沿う方向から見た場合に、
    前記導線は、前記接続部材と重ならないように設けられる電制スロットル装置。
  4. 請求項に記載の電制スロットル装置であって、
    前記スロットルバルブが接続されたスロットルシャフトと、
    前記モータが発生するトルクをスロットルシャフトに伝達する中間軸及び中間ギアと、を備え、
    前記導線と前記中間ギアとを前記中間軸に平行な仮想平面に投影した場合に、
    前記中間ギアは、前記中間軸の軸方向において、前記導線とオーバラップする電制スロットル装置。
  5. 請求項1に記載の電制スロットル装置であって、
    前記スロットルバルブが接続されたスロットルシャフトと、
    前記モータが発生するトルクを前記スロットルシャフトに伝達する中間軸及び中間ギアと、を備え、
    前記導線は、前記第1カバー部と前記第2カバー部との前記接続部から突出する導線端子を有し、
    前記中間軸の軸方向から見た場合に、前記導線端子は前記中間ギアに重ならない位置に配置される電制スロットル装置。
JP2020532253A 2018-07-23 2019-07-03 電制スロットル装置 Active JP7110348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137513 2018-07-23
JP2018137513 2018-07-23
PCT/JP2019/026411 WO2020022004A1 (ja) 2018-07-23 2019-07-03 電制スロットル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020022004A1 JPWO2020022004A1 (ja) 2021-06-03
JP7110348B2 true JP7110348B2 (ja) 2022-08-01

Family

ID=69181381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532253A Active JP7110348B2 (ja) 2018-07-23 2019-07-03 電制スロットル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210381444A1 (ja)
JP (1) JP7110348B2 (ja)
CN (1) CN112424460B (ja)
DE (1) DE112019003163T5 (ja)
WO (1) WO2020022004A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10961923B2 (en) * 2019-07-26 2021-03-30 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Externally mounted in-line exhaust gas valve

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003191341A (ja) 2001-12-26 2003-07-08 Munekata Kk 熱可塑性樹脂成形品の熱溶着方法
JP2003214195A (ja) 2002-01-21 2003-07-30 Denso Corp スロットル制御装置
JP2008152371A (ja) 2006-12-14 2008-07-03 Matsushita Electric Works Ltd 警報装置
JP2015132541A (ja) 2014-01-14 2015-07-23 株式会社デンソー センサモジュール

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07324636A (ja) * 1994-04-04 1995-12-12 Nippondenso Co Ltd スロットル弁制御装置
DE69627553T2 (de) * 1995-01-17 2004-04-01 Hitachi, Ltd. Lüftströmungssteuervorrichtung
JP3435999B2 (ja) * 1996-07-08 2003-08-11 株式会社デンソー スロットルバルブ装置
JP3404254B2 (ja) * 1997-05-07 2003-05-06 株式会社日立製作所 エンジンのスロットル装置
WO2000068555A1 (fr) * 1999-05-10 2000-11-16 Hitachi, Ltd. Dispositif etrangleur de moteur a combustion interne
US6691678B1 (en) * 2000-04-05 2004-02-17 Hitachi, Ltd. Throttle assembly for internal combustion engine, and throttle sensor
JP4098149B2 (ja) * 2003-05-08 2008-06-11 愛三工業株式会社 スロットル制御装置
JP2005147108A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Hitachi Ltd 電子制御スロットル装置
JP4349976B2 (ja) * 2004-06-16 2009-10-21 三菱電機株式会社 エンジンの吸気制御装置
EP1628005B1 (en) * 2004-08-18 2008-06-04 HONDA MOTOR CO., Ltd. Carburetor electronic control system
JP4695929B2 (ja) * 2005-06-30 2011-06-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 非接触式の回転角度検出装置とその製造方法及びそれを用いたスロットル弁制御装置
US7946555B2 (en) * 2006-11-16 2011-05-24 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Rotational angle sensors and throttle devices
JP5066142B2 (ja) * 2009-06-18 2012-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 インダクティブ型スロットルセンサ付きモータ駆動型スロットルバルブ装置、およびモータ駆動型スロットルバルブ装置のスロットルシャフトの回転角度を検出するためのインダクティブ型スロットルセンサ
JP5189063B2 (ja) * 2009-11-16 2013-04-24 愛三工業株式会社 回転角検出装置及びスロットル制御装置
JP5349696B2 (ja) * 2010-08-20 2013-11-20 三菱電機株式会社 電制アクチュエータ
JP5212488B2 (ja) * 2011-01-13 2013-06-19 株式会社デンソー センサモジュール
CN202420430U (zh) * 2011-08-31 2012-09-05 日立汽车部件(苏州)有限公司 电感式旋转角度检测装置及具备其的电动机驱动式的节流阀控制装置
CN102997840B (zh) * 2011-09-14 2016-01-27 爱三工业株式会社 旋转角度检测装置
JP6274896B2 (ja) * 2014-02-13 2018-02-07 住友ゴム工業株式会社 静バランサーおよび静バランスの計測方法
US9546606B2 (en) * 2014-05-21 2017-01-17 Continental Automotive Systems, Inc. Electronic throttle body assembly
JP6330850B2 (ja) * 2015-06-18 2018-05-30 株式会社デンソー 電動アクチュエータおよびその製造方法
EP3842734B1 (en) * 2018-08-23 2024-05-08 Mikuni Corporation Electronically controlled throttle device for engine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003191341A (ja) 2001-12-26 2003-07-08 Munekata Kk 熱可塑性樹脂成形品の熱溶着方法
JP2003214195A (ja) 2002-01-21 2003-07-30 Denso Corp スロットル制御装置
JP2008152371A (ja) 2006-12-14 2008-07-03 Matsushita Electric Works Ltd 警報装置
JP2015132541A (ja) 2014-01-14 2015-07-23 株式会社デンソー センサモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20210381444A1 (en) 2021-12-09
CN112424460B (zh) 2023-02-28
CN112424460A (zh) 2021-02-26
JPWO2020022004A1 (ja) 2021-06-03
DE112019003163T5 (de) 2021-03-25
WO2020022004A1 (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066142B2 (ja) インダクティブ型スロットルセンサ付きモータ駆動型スロットルバルブ装置、およびモータ駆動型スロットルバルブ装置のスロットルシャフトの回転角度を検出するためのインダクティブ型スロットルセンサ
JP5147213B2 (ja) インダクタンス式回転角度検出装置及びそれを備えたモータ駆動式の絞り弁制御装置
US20120304964A1 (en) Motor-Driven Throttle Valve Control Device Having Inductance-Based Noncontact Rotation Angle Detecting Device, and Rotation Angle Detecting Device Used for the Same
JP5985043B2 (ja) 自動車のユニットを駆動するための直流モータ
US9546606B2 (en) Electronic throttle body assembly
US11462969B2 (en) Rotary apparatus
CN111264021B (zh) 电动驱动装置以及电动助力转向装置
JP7110348B2 (ja) 電制スロットル装置
EP2487351B1 (en) Circuit module having connector(s)
JP5193842B2 (ja) インダクタンス式回転角度検出装置とその製造方法、及びそれを備えたモータ駆動式の絞り弁制御装置
JP5450511B2 (ja) インダクタンス式回転角度検出装置及びそれを備えたモータ駆動式の絞り弁制御装置
JP2019124527A (ja) 回転角度検出装置および絞り弁制御装置
JP2015125086A (ja) インダクタンス式回転角度検出装置及びそれを備えたモータ駆動式の絞り弁制御装置
JP2017142100A (ja) 回転角度検出装置及びそれを備えた絞り弁制御装置
JP2018117105A (ja) モータ装置
JP2004147490A (ja) モータ
JP6584730B1 (ja) 電動機
JP7350934B1 (ja) コネクタ装置
KR20190064922A (ko) Egr밸브 엑츄에이터
JP2011002312A (ja) インダクタンス式回転角度検出装置及びそれを備えたモータ駆動式の絞り弁制御装置
WO2023089855A1 (ja) モータ一体型電子制御装置、及びモータ一体型電子制御装置の製造方法
JP2020200765A (ja) 電動スロットル装置のカバー構造及びそれを備える電動スロットル装置
JP7231398B2 (ja) 回転電機
WO2022075317A1 (ja) モータユニットおよびこれを備える電動ポンプ
JP2017067580A (ja) インダクタンス式の非接触型回転角度検出装置、およびこれを備えたモータ駆動式の絞り弁制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7110348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150