JP7107202B2 - 車両用電気駆動装置 - Google Patents

車両用電気駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7107202B2
JP7107202B2 JP2018232981A JP2018232981A JP7107202B2 JP 7107202 B2 JP7107202 B2 JP 7107202B2 JP 2018232981 A JP2018232981 A JP 2018232981A JP 2018232981 A JP2018232981 A JP 2018232981A JP 7107202 B2 JP7107202 B2 JP 7107202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating machine
vehicle
axis
retarder
electric drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018232981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020093664A (ja
Inventor
晋 黒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018232981A priority Critical patent/JP7107202B2/ja
Priority to CN201911185125.5A priority patent/CN111301176A/zh
Priority to US16/699,182 priority patent/US11345324B2/en
Priority to DE102019218760.9A priority patent/DE102019218760A1/de
Publication of JP2020093664A publication Critical patent/JP2020093664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7107202B2 publication Critical patent/JP7107202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/588Combined or convertible systems both fluid and mechanical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/12Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of electric gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/28Eddy-current braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/08Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels using fluid or powdered medium
    • B60T1/087Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels using fluid or powdered medium in hydrodynamic, i.e. non-positive displacement, retarders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/585Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders
    • B60T13/586Combined or convertible systems comprising friction brakes and retarders the retarders being of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D61/00Brakes with means for making the energy absorbed available for use
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • F16D63/002Brakes with direct electrical or electro-magnetic actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は車両用電気駆動装置に係り、特に、動力伝達経路にリターダが設けられている車両用電気駆動装置に関するものである。
(a) 走行用の駆動力源として用いられる回転機と、(b) 前記回転機から伝達された動力を左右の駆動輪に分配するディファレンシャル装置と、(c) 前記回転機と前記ディファレンシャル装置との間の動力伝達経路に設けられて制動力を発生する電磁式または流体式のリターダと、を有する車両用電気駆動装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2018-23212号公報
しかしながら、このような従来の車両用電気駆動装置は、強度や重量バランス等を考慮してリターダがプロペラシャフトに設けられているため、車両用電気駆動装置が大掛かりになるとともに、例えば乗用車に適用すると、プロペラシャフトの存在でフロア部分に凸部が生じて室内空間や荷室等のスペースが制約される場合があるなど、改善の余地があった。プロペラシャフトは、一般にユニバーサルジョイントやスプライン等を備えており、装置が大掛かりになる。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、リターダの配設位置を工夫してプロペラシャフトを廃止できるようにすることにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、(a) 走行用の駆動力源として用いられる回転機と、(b) 前記回転機から伝達された動力を左右の駆動輪に分配するディファレンシャル装置と、(c) 前記回転機と前記ディファレンシャル装置との間の動力伝達経路に設けられて制動力を発生する電磁式または流体式のリターダと、を有する車両用電気駆動装置において、(d) 前記ディファレンシャル装置を含んで前記回転機の動力を前記左右の駆動輪に伝達する動力伝達機構を保持するケースを備え、(e) 前記回転機および前記リターダは、車両上方から見た平面視において車両幅方向と平行な前記ディファレンシャル装置の軸線を挟んで車両前後方向の互いに反対側に分割して配置されて前記ケースに組み付けられていることを特徴とする。
なお、本明細書における軸線は、中心線乃至は回転中心線と同義であり、必ずしも軸が実在する必要はない。また、回転機およびリターダが、ディファレンシャル装置の軸線を挟んで車両前後方向の互いに反対側に分割して配置されていることは、それ等の重心位置がディファレンシャル装置の軸線を挟んで車両前後方向の互いに反対側にあれば良い。
第2発明は、第1発明の車両用電気駆動装置において、前記回転機および前記リターダは、それ等の軸線が何れも前記平面視において車両前後方向と平行になる姿勢で配置されていることを特徴とする。
第3発明は、第1発明または第2発明の車両用電気駆動装置において、(a) 前記回転機として、互いに異なる軸線上に配置された第1回転機および第2回転機を備えており、(b) 前記第1回転機および前記第2回転機と前記ディファレンシャル装置との間の動力伝達経路には、その第1回転機およびその第2回転機から出力された動力が共に伝達される合算動力伝達軸が、その第1回転機およびその第2回転機とは異なる軸線上に設けられており、(c) 前記リターダは前記合算動力伝達軸に配置されていることを特徴とする。
第4発明は、第3発明の車両用電気駆動装置において、(a) 前記第1回転機、前記第2回転機、および前記合算動力伝達軸は、各軸線が何れも車両幅方向と平行になる姿勢で配置されており、(b) 前記リターダが配置される前記合算動力伝達軸は、前記ディファレンシャル装置のリングギヤと噛み合うドライブピニオンが設けられているピニオンシャフトであることを特徴とする。
第1発明の車両用電気駆動装置は、回転機およびリターダが、車両上方から見た平面視においてディファレンシャル装置の軸線を挟んで車両前後方向の互いに反対側に分割して配置されて共通のケースに組み付けられているため、ディファレンシャル装置の軸線を挟んだ車両前後部分の車両用電気駆動装置の重量バランスが良好になる。これにより、プロペラシャフトを廃止して、回転機、リターダ、およびディファレンシャル装置を有する車両用電気駆動装置をコンパクトに構成することが可能となり、スペース的に有利である。すなわち、重量バランスが悪いと、各部の強度や剛性等を高くする必要があり、コンパクト化が阻害される。
第2発明では、回転機およびリターダが何れも車両前後方向と平行になる姿勢で配置されているため、車両幅方向の寸法をコンパクトに構成することができる。
第3発明の車両用電気駆動装置は、回転機として第1回転機および第2回転機を備えている場合で、それ等の第1回転機および第2回転機から出力された動力がそれぞれ伝達される合算動力伝達軸が、第1回転機および第2回転機とは異なる軸線上に設けられており、その合算動力伝達軸にリターダが配置されている。合算動力伝達軸は、第1回転機および第2回転機から動力が伝達されるため、元々高い強度や剛性を備えており、特別な補強等を行うことなくリターダを配置することができるとともに、単一のリターダで所定の制動力を発生させることができる。これにより、プロペラシャフトを廃止して、第1回転機、第2回転機、リターダ、およびディファレンシャル装置を有する車両用電気駆動装置をコンパクトに構成することが可能となり、スペース的に有利である。
すなわち、第1回転機および第2回転機の何れか一方の出力軸にリターダを配置して、所定の制動力が得られるようにする場合には、その出力軸や歯車等を補強する必要があり、コンパクト化が阻害される。第1回転機および第2回転機の両方の出力軸にそれぞれリターダを配置すれば、個々のリターダの必要制動力が低減されて補強が不要であるが、2つのリターダを合わせた合計の配置スペースが大きくなって同じくコンパクト化が阻害される。
第4発明は、第1回転機、第2回転機、および合算動力伝達軸が何れも車両幅方向と平行に配置されており、リターダが配置される合算動力伝達軸がピニオンシャフトである場合で、車両前後方向の寸法を小さくできるなど、車両用電気駆動装置を一層コンパクトに構成することができる。また、ディファレンシャル装置のリングギヤおよびドライブピニオンとして、はすば歯車等の平行軸歯車を採用することが可能であり、ハイポイドギヤに比較して伝達効率が向上する。
第1発明の一実施例である車両用電気駆動装置を備えている駆動力源後置式の電気自動車を左側から見た概略左側面図である。 図1の電気自動車に搭載されている車両用電気駆動装置の概略構成を説明する図で、車両上方から見た平面視における骨子図である。 図2の車両用電気駆動装置に設けられた電磁式のリターダの一例を説明する概略断面図である。 第1発明の他の実施例を説明する図であり、図2に対応する図でケースを省略した骨子図である。 第1発明の更に別の実施例を説明する図であり、図2に対応する図でケースを省略した骨子図である。 第1発明の更に別の実施例を説明する図であり、図2に対応する図でケースを省略した骨子図である。 第1発明の更に別の実施例を説明する図であり、図2に対応する図でケースを省略した骨子図である。 第1発明の更に別の実施例を説明する図であり、図2に対応する図でケースを省略した骨子図である。 第1発明の更に別の実施例を説明する図であり、図2に対応する図でケースを省略した骨子図である。 第1発明の更に別の実施例を説明する図であり、図2に対応する図でケースを省略した骨子図である。 第1発明の更に別の実施例を説明する図であり、図2に対応する図でケースを省略した骨子図である。 第1発明の更に別の実施例を説明する図であり、図2に対応する図でケースを省略した骨子図である。 第1発明の更に別の実施例を説明する図であり、図2に対応する図でケースを省略した骨子図である。 第1発明の更に別の実施例を説明する図であり、図2に対応する図でケースを省略した骨子図である。 第1発明の更に別の実施例を説明する図であり、図2に対応する図でケースを省略した骨子図である。 第1発明の更に別の実施例を説明する図であり、図2に対応する図でケースを省略した骨子図である。 第1発明の更に別の実施例を説明する図であり、図2に対応する図でケースを省略した骨子図である。 第1発明の更に別の実施例を説明する図であり、図2に対応する図でケースを省略した骨子図である。 第1発明の更に別の実施例を説明する図であり、図2に対応する図でケースを省略した骨子図である。 参考例である車両用電気駆動装置の概略構成を説明する図で、車両上方から見た平面視における骨子図である。 第3発明の実施例を説明する図であり、図20に対応する図でケースを省略した骨子図である。 第3発明の更に別の実施例を説明する図であり、図20に対応する図でケースを省略した骨子図である。 第3発明の更に別の実施例を説明する図であり、図20に対応する図でケースを省略した骨子図である。
本発明は、走行用の駆動力源として用いることができるように、少なくとも電動モータとして機能する回転機を有する車両用電気駆動装置に関するもので、回転機だけで走行する電気自動車に好適に適用されるが、例えば発電専用のエンジン(内燃機関)を備えているシリーズ型のハイブリッド車両や、駆動力源としてエンジンが用いられるパラレル型のハイブリッド車両などにも適用され得る。電気自動車は、車両搭載バッテリーのみを電力源として走行するものでも良いが、燃料電池等の電力発生装置を搭載しているものでも良い。駆動力源として用いられる回転機としては、電動モータおよび発電機として択一的に用いることができるモータジェネレータが望ましい。
本発明は、駆動力源後置式の後輪駆動車両、或いは駆動力源前置式の前輪駆動車両に好適に適用される。前後輪駆動車両において前輪および後輪が別々の駆動力源を用いて駆動される場合に、その前輪および後輪の何れか一方の駆動装置として本発明の車両用電気駆動装置を用いることもできる。すなわち、ディファレンシャル装置を含むトランスアクスルと回転機とが共通のケースに組み付けられた車両用電気駆動装置に好適に適用される。ディファレンシャル装置は、傘歯車式や遊星歯車式の差動歯車装置が適当であるが、例えば左右の駆動輪に対応して動力伝達状態を制御可能な一対のクラッチが設けられている場合、その一対のクラッチをディファレンシャル装置と見做すことができる。
回転機の出力軸とディファレンシャル装置との間には、必要に応じて減速機構や増速機構等の変速機構が配置される。変速機構は、例えば平行軸式や遊星歯車式等の一定の変速比で変速するものでも良いが、クラッチやブレーキ等の係合装置により変速比が異なる複数のギヤ段を成立させる有段変速機や、ベルト式等の無段変速機が、変速機構として設けられても良い。
リターダとしては、電磁誘導作用によって生じる渦電流により制動力を発生する電磁式リターダが好適に用いられるが、流体式リターダを採用することもできる。電磁石によって制動力を発生する電磁式リターダの場合、電磁石の励磁電流を制御して制動力を増減制御することができる。電磁石の代わりに、或いは電磁石に加えて永久磁石を用いて、制動力を発生する電磁式リターダを用いることもできる。
第1発明では、回転機およびリターダがディファレンシャル装置の軸線を挟んで車両前後方向の互いに反対側に分割して配置されるが、複数の回転機を有する場合、少なくとも一つの回転機とリターダとが、ディファレンシャル装置の軸線を挟んで車両前後方向の互いに反対側に分割して配置されれば良い。回転機およびリターダは、例えば各軸線が何れも車両前後方向と平行になる姿勢で配置され、共通の単一の軸線上に回転機およびリターダを配置したり、互いに異なる軸線上に回転機およびリターダを配置したりできるが、回転機およびリターダの軸線は必ずしも車両前後方向と平行である必要はなく、何れか一方或いは両方の軸線が車両幅方向と平行になる姿勢で配置することもできる。
第3発明の実施に際しては、例えば第1回転機、第2回転機、および合算動力伝達軸の各軸線が何れも車両幅方向と平行になる姿勢で配置されるが、それ等の軸線の一部または全部が車両前後方向と平行になる姿勢で配置することもできる。リターダが配置される合算動力伝達軸としてはピニオンシャフトが適当であるが、第1回転機および第2回転機とピニオンシャフトとの間に、合算動力伝達軸として機能する中間軸等が存在する場合には、その中間軸等にリターダを配置することもできる。また、第1回転機、第2回転機、およびリターダは、車両上方から見た平面視においてディファレンシャル装置の軸線を挟んで車両前後方向の互いに反対側に分割して配置されるが、それ等の第1回転機、第2回転機、およびリターダの分割の態様は自由で、例えば第1回転機および第2回転機を車両前後方向の一方に配置するとともに、車両前後方向の他方にリターダを配置しても良い。また、第1回転機および第2回転機を車両前後方向に分割して配置するとともに、車両前後方向の何れか一方にリターダを配置しても良い。言い換えれば、第1回転機および第2回転機の少なくとも一方とリターダとを、車両前後方向の互いに反対側に配置すれば良い。
以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施例において、図は説明のために適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、第1発明の一実施例である車両用電気駆動装置を備えている電気自動車8を左側から見た概略左側面図である。図2は、電気自動車8に搭載された電気駆動ユニット10の概略構成を説明する図で、車両上方から見た平面視における骨子図であり、複数の軸(第1軸線S1~第3軸線S3)が一平面内に位置するように展開して示した図である。この電気駆動ユニット10は車両用電気駆動装置に相当し、車両前後方向と平行な第1軸線S1上に配設されて駆動力源として用いられる回転機12と、回転機12の動力を駆動輪である左右の後輪18rに伝達する動力伝達機構であるトランスアクスル14と、それ等の回転機12およびトランスアクスル14を保持しているケース16とを備えている。回転機12は例えばケース16内に収容されるが、ケース16の外側に一体的に固定することもできる。ケース16は、必要に応じて複数の部材から構成される。第1軸線S1は、回転機12の軸線と一致している。第1軸線S1は、例えば略水平に設定されるが、車両前後方向において上下方向へ傾斜させることもできる。
電気自動車8は、駆動力源として単一の回転機12のみを備えている電動車両である。回転機12は、電動モータおよび発電機として択一的に機能するもので、所謂モータジェネレータであり、走行用の駆動力源として用いられるとともに、車両走行時に回生制御されて発電機として機能することにより回生ブレーキ力を発生する。この電気自動車8は乗用車であるが、トラックやバス等のその他の電動車両の電気駆動装置に本発明を適用することもできる。電気駆動ユニット10は、電気自動車8の後側部分に配設されて後輪18rを回転駆動する。すなわち、本実施例の電気自動車8は、電気駆動ユニット10が車両後側部分に配置されて後輪18rを回転駆動して走行する駆動力源後置式の後輪駆動車両である。なお、本実施例の電気駆動ユニット10を、電気自動車8の前側部分に配置して、左右の前輪18fを回転駆動して走行する駆動力源前置式の前輪駆動車両を構成することもできる。
トランスアクスル14は、回転機12の動力を後輪18rに伝達する動力伝達機構に相当し、第1軸線S1と平行な第2軸線S2上に配設されたピニオンシャフト20を備えている。第2軸線S2はピニオンシャフト20の軸線と一致しており、第1軸線S1に対して車両幅方向に隣接する位置で、車両上下方向において、例えばディファレンシャル装置30の軸線である第3軸線S3よりも下方側へずれた位置に定められている。ピニオンシャフト20には、大径ギヤ22および小径のドライブピニオン24が設けられている。大径ギヤ22は、前記回転機12の出力軸26に設けられた小径ギヤ28と噛み合わされており、回転機12の回転が減速されてピニオンシャフト20に伝達される。大径ギヤ22および小径ギヤ28により、ギヤ式減速機構29が構成されている。ドライブピニオン24は、ディファレンシャル装置30のリングギヤ32と噛み合わされており、回転機12から出力された動力がピニオンシャフト20を介してディファレンシャル装置30に伝達される。すなわち、本実施例の電気自動車8は、回転機12の出力軸26からギヤ式減速機構29を介してピニオンシャフト20に伝達された回転が、そのままディファレンシャル装置30へ伝達されるようになっており、プロペラシャフトが無いペラレス型の電動車両である。上記ドライブピニオン24およびリングギヤ32はハイポイドギヤである。
ディファレンシャル装置30は、車両幅方向と平行な第3軸線S3上に配設されている。このディファレンシャル装置30は、かさ歯車式の差動装置で、リングギヤ32に伝達された動力を一対のサイドギヤから左右一対のドライブシャフト34を介して左右の後輪18rに伝達する。第3軸線S3は、ディファレンシャル装置30およびドライブシャフト34の軸線と一致している。
電気駆動ユニット10は、回転機12の回生制御による回生ブレーキの他に、補助ブレーキとして用いることができる制動装置としてリターダ36を備えている。すなわち、バッテリーの満充電等で回転機12の回生制御が不可の場合には、リターダ36を補助ブレーキとして用いることが可能で、常用ブレーキであるホイールブレーキの多用を抑制することができる。リターダ36は、電磁誘導作用によって生じる渦電流により制動力を発生する電磁式リターダで、前記出力軸26に取り付けられている。出力軸26の一端部、すなわち回転機12から突き出す先端部で、図2における左側の車両前側の端部は、ケース16から外部へ突き出すように設けられており、その突き出し端部にリターダ36が取り付けられている。第1軸線S1は、リターダ36の軸線と一致している。本実施例では、出力軸26が右側のドライブシャフト34よりも上方位置に配設され、図2に示す平面視においてドライブシャフト34と直角に交差するように車両前後方向へ延びており、ドライブシャフト34の軸線である第3軸線S3よりも車両後側に回転機12が配置されている一方、第3軸線S3よりも車両前側にリターダ36が配置されている。出力軸26は、必要に応じてスプライン等により連結された複数の部材にて構成される。回転機12やリターダ36、ディファレンシャル装置30等が共通のケース16に組み付けられることで、電気駆動ユニット10が一体的に構成される。なお、この電気駆動ユニット10を左右反対に構成し、出力軸26を左側のドライブシャフト34の上方位置に配置することもできる。以下の各実施例も同じである。
図3は、電磁式のリターダ36の一例を説明する概略断面図で、スプライン等の回り止めを介して出力軸26に相対回転不能に連結された円筒形状の回転側部材38と、その回転側部材38の内周側に配設されてケース16に固定された円筒形状の固定側部材40とを備えており、何れも第1軸線S1と同心に設けられている。固定側部材40には、回転側部材38の内周面に僅かなギャップ(隙間)を挟んで対向するように多数の電磁石42が周方向に並べて設けられており、その電磁石42の励磁電流に応じた制動力で回転側部材38の回転が制動され、それに伴って出力軸26、更には後輪18rの回転が制動される。回転側部材38の外周面には、多数の冷却フィン44が外周側へ突き出すように設けられている。
本実施例では、第1軸線S1を中心とする円筒形状のギャップを挟んで互いに対向するように回転側部材38および電磁石42が設けられているが、第1軸線S1と直角な円板形状のギャップを挟んで互いに対向するように、第1軸線S1の軸線方向に並べて互いに略平行に回転側部材38および電磁石42を配置することもできる。また、回転側部材38側に電磁石42を設けることもできるなど、種々の態様のリターダ36を採用することができる。また、空冷式のリターダ36が用いられてケース16の外側に配設されているが、リターダ36をケース16の内部に配置して潤滑油等により冷却することも可能である。
このような電気自動車8の電気駆動ユニット10においては、回転機12およびリターダ36が、車両上方から見た平面視においてディファレンシャル装置30の軸線である第3軸線S3を挟んで車両前後方向の互いに反対側に分割して配置されているため、ディファレンシャル装置30の軸線である第3軸線S3を挟んだ車両前後部分の電気駆動ユニット10の重量バランスが良好になる。これにより、プロペラシャフトを廃止して、回転機12、リターダ36、ギヤ式減速機構29、およびディファレンシャル装置30をケース16に一体的に組み付けて、電気駆動ユニット10としてコンパクトに構成することが可能となり、スペース的に有利である。すなわち、重量バランスが悪いと、ケース16を含めて各部の強度や剛性等を高くする必要があり、コンパクト化が阻害される。
また、回転機12およびリターダ36が何れも車両前後方向と平行になる姿勢で、共通の第1軸線S1上に配置されているため、車両幅方向の寸法をコンパクトに構成することができる。
また、重量バランスが良いことから、ケース16の必要強度や剛性が緩和され、電気駆動ユニット10の軽量化を図ることもできる。
また、回転機12の出力軸26の回転がギヤ式減速機構29により減速されてディファレンシャル装置30に伝達されるが、減速前の出力軸26にリターダ36が設けられているため、そのリターダ36の制動トルクが比較的小さくて済み、小型のリターダ36を用いてコンパクトに配置することができる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の実施例において前記実施例と実質的に共通する部分には同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
図4~図19は、何れも第1発明の他の実施例を説明する図で、図2に対応する電気駆動ユニットの骨子図であり、ケース16を省略して示した図である。図4の電気駆動ユニット46は、前記電気駆動ユニット10に比較して、リターダ36が第2軸線S2上に配置されてピニオンシャフト20に取り付けられている点が相違する。この場合は、第2軸線S2がリターダ36の軸線と一致している。このようにピニオンシャフト20にリターダ36が設けられると、前記実施例のように回転機12の出力軸26にリターダ36を設ける場合に比較して、そのリターダ36の回転速度が遅くなり、回転バランスが良好になって回転振動が抑制される。したがって、僅かな回転振動が問題になるような電動車両や、高回転によって回転振動が生じ易いような電動車両に対して、好適に適用される。
図5の電気駆動ユニット48は、前記電気駆動ユニット10に比較して、回転機12およびリターダ36の配設位置が反対で、ディファレンシャル装置30の軸線である第3軸線S3よりも車両前側に回転機12が配置され、第3軸線S3よりも車両後側にリターダ36が配置されている。この場合は、例えば50V程度以上の高電圧を使用する回転機12が第3軸線S3よりも車両前側に配置されることで、後方からの追突などによる後部衝突時の安全性が向上する。
図6の電気駆動ユニット50は、前記電気駆動ユニット10に比較して、出力軸26とピニオンシャフト20との間に、2段変速の平行軸式変速機52が配設されている。平行軸式変速機52は、出力軸26に対して相対回転可能に第1軸線S1まわりに回転可能に配設された一対の変速ドライブギヤ54、56と、それ等の変速ドライブギヤ54、56と噛み合うようにピニオンシャフト20に設けられた一対の変速ドリブンギヤ58、60と、一対の変速ドライブギヤ54、56を選択的に出力軸26に連結するシンクロ機構付きの噛合いクラッチ機構62とを備えている。そして、変速ドライブギヤ54が出力軸26に連結されることにより、変速比(=入力回転速度/出力回転速度)が大きい低速ギヤ段が成立させられ、変速ドライブギヤ56が出力軸26に連結されることにより、変速比が小さい高速ギヤ段が成立させられ、変速ドライブギヤ54、56を何れも出力軸26に連結しないことにより、回転機12を動力伝達経路から切り離すニューラトルが成立させられる。リターダ36は、中空の連結軸64を介して変速比が大きい低速ギヤ段の変速ドライブギヤ54に連結されて制動力を付与するようになっている。なお、上記噛合いクラッチ機構62の代わりに、単板式や多板式の摩擦係合クラッチを用いることもできる。
本実施例では、平行軸式変速機52により走行負荷や要求出力等に応じて回転機12のトルクを高低の2段階で切り換えてピニオンシャフト20に伝達できるため、電気自動車8の駆動力性能やドライバビリティが向上する。また、リターダ36は、低速ギヤ段の変速ドライブギヤ54に連結されているため、電気駆動ユニット10と同様に小さな制動トルクで大きな制動力を付与することができる。なお、リターダ36を出力軸26に連結し、平行軸式変速機52を介して動力伝達経路に接続されるようにしても良い。
図7の電気駆動ユニット66は、前記電気駆動ユニット50に比較して、回転機12およびリターダ36の配設位置が反対で、ディファレンシャル装置30の軸線である第3軸線S3よりも車両前側に回転機12が配置され、第3軸線S3よりも車両後側にリターダ36が配置されている。また、リターダ36は、連結軸64を介して変速比が小さい高速ギヤ段の変速ドライブギヤ56に連結されて制動力を付与するようになっており、前記電気駆動ユニット50よりもリターダ36の回転速度が遅くなって回転バランスが良好になる。
図8の電気駆動ユニット68は、図6の電気駆動ユニット50に比較して、リターダ36が第2軸線S2上に配置されてピニオンシャフト20に取り付けられている場合で、図4の電気駆動ユニット46と同様に、リターダ36の回転速度が遅くなって回転バランスが良好になる。
図9の電気駆動ユニット70は、図6の電気駆動ユニット50に比較して、車両幅方向において第1軸線S1と第2軸線S2との間に、それ等の軸線S1、S2と平行、すなわち車両前後方向と平行に第4軸線S4が定められ、その第4軸線S4上に中間軸72が配設されている。第4軸線S4は中間軸72の軸線と一致している。この中間軸72には、前記平行軸式変速機52の一対の変速ドリブンギヤ58、60が設けられているとともに、前記ギヤ式減速機構29の小径ギヤ28が設けられており、そのギヤ式減速機構29を介してピニオンシャフト20に連結されている。この場合は、平行軸式変速機52を含めた動力伝達機構全体の変速比(減速比)を、図6の電気駆動ユニット50よりも大きくすることができる。なお、この実施例では、平行軸式変速機52の変速ギヤ対の位置が図6の電気駆動ユニット50と逆で、リターダ36は、変速比が小さい高速ギヤ段の変速ドライブギヤ56に連結されて制動力を付与するようになっている。
図10の電気駆動ユニット74は、図9の電気駆動ユニット70に比較して、リターダ36が第4軸線S4上に配置されて中間軸72に取り付けられている点が相違する。この場合は、第4軸線S4がリターダ36の軸線と一致している。このように中間軸72にリターダ36が設けられると、そのリターダ36の回転速度が遅くなって回転バランスが良好になる。
図11の電気駆動ユニット76は、図9の電気駆動ユニット70に比較して、リターダ36が第2軸線S2上に配置されてピニオンシャフト20に取り付けられている点が相違する。この場合は、第2軸線S2がリターダ36の軸線と一致している。このようにピニオンシャフト20にリターダ36が設けられると、図10の電気駆動ユニット74よりもリターダ36の回転速度が更に遅くなって回転バランスが良好になる。
図12の電気駆動ユニット78は、図9の電気駆動ユニット70に比較して、回転機12およびリターダ36の配設位置が反対で、ディファレンシャル装置30の軸線である第3軸線S3よりも車両前側に回転機12が配置され、第3軸線S3よりも車両後側にリターダ36が配置されている。また、リターダ36は、変速比が大きい低速ギヤ段の変速ドライブギヤ54に連結されて制動力を付与するようになっている。
図13の電気駆動ユニット80は、前記電気駆動ユニット10に比較して、出力軸26に2段変速の遊星歯車式変速機82が配設されている。遊星歯車式変速機82は、シングルピニオン型の遊星歯車装置84とシンクロ機構付きの噛合いクラッチ機構86とを備えて構成されており、遊星歯車装置84のサンギヤ84sに入力軸26が連結され、キャリア84cに変速軸88を介してリターダ36が連結されている。変速軸88は、第1軸線S1上に同軸に配設されている。噛合いクラッチ機構86は、遊星歯車装置84のリングギヤ84rをケース16または変速軸88に選択的に連結するもので、リングギヤ84rがケース16に連結されて固定されることにより、変速比が大きい低速ギヤ段が成立させられ、リングギヤ84rが変速軸88に連結されることにより、変速比が小さい高速ギヤ段が成立させられる。高速ギヤ段の変速比は「1」である。また、リングギヤ84rを、ケース16および変速軸88の何れとも連結しないことにより、リングギヤ84rを自由回転可能として回転機12を動力伝達経路から切り離すニューラトルが成立させられる。上記変速軸88には、前記ギヤ式減速機構29の小径ギヤ28が設けられており、そのギヤ式減速機構29を介してピニオンシャフト20に連結されている。
なお、上記噛合いクラッチ機構86の代わりに、単板式や多板式の摩擦係合クラッチやブレーキを用いることもできる。また、ダブルピニオン型の遊星歯車装置を用いたり、複数の遊星歯車装置を用いたりするなど、種々の態様の遊星歯車式変速機82を採用することができる。
本実施例では、遊星歯車式変速機82により走行負荷や要求出力等に応じて回転機12のトルクを高低の2段階で切り換えてピニオンシャフト20に伝達できるため、平行軸式変速機52を有する前記電気駆動ユニット50と同様に電気自動車8の駆動力性能やドライバビリティが向上する。
図14の電気駆動ユニット90は、図13の電気駆動ユニット80に比較して、リターダ36が第2軸線S2上に配置されてピニオンシャフト20に取り付けられている点が相違する。この場合は、第2軸線S2がリターダ36の軸線と一致している。
図15の電気駆動ユニット92は、図13の電気駆動ユニット80に比較して、回転機12およびリターダ36の配設位置が反対で、ディファレンシャル装置30の軸線である第3軸線S3よりも車両前側に回転機12が配置され、第3軸線S3よりも車両後側にリターダ36が配置されている。
図16の電気駆動ユニット100は、前記平行軸式変速機52および前記遊星歯車式変速機82を共に備えている場合である。具体的には、遊星歯車式変速機82を有する図13の電気駆動ユニット80において、変速軸88とピニオンシャフト20との間に平行軸式変速機52を設けたものである。この場合は、合わせて4段変速が可能であり、走行負荷や要求出力等に応じて回転機12のトルクを4段階で切り換えてピニオンシャフト20に伝達できるため、電気自動車8の駆動力性能やドライバビリティが一層向上する。
なお、図16の電気駆動ユニット100は、平行軸式変速機52および遊星歯車式変速機82が、何れもディファレンシャル装置30の軸線である第3軸線S3よりも車両前側に配置されているが、重量バランス等を考慮して第3軸線S3よりも車両後側に遊星歯車式変速機82を配置することもできる。また、図14の電気駆動ユニット90のようにリターダ36を第2軸線S2上に配置してピニオンシャフト20に取り付けることもできるし、図15の電気駆動ユニット92のように第3軸線S3よりも車両前側に回転機12を配置し、第3軸線S3よりも車両後側にリターダ36を配置することもできる。
図17の電気駆動ユニット110は、前記電気駆動ユニット10に比較して、単一の回転機12の代わりに、一対の第1回転機112および第2回転機114が、第1軸線S1上において直列に連なるように連続して設けられている。第1回転機112および第2回転機114は何れもモータジェネレータであり、第1軸線S1は第1回転機112、第2回転機114の軸線と一致している。この場合、個々の回転機112、114のトルクを低減できるため、径寸法の小さな回転機112、114を採用することが可能であり、電気駆動ユニット110の車両幅方向や車両上下方向の寸法を小さくできる。
図18に示す電気駆動ユニット120は、上記電気駆動ユニット110の一方の第1回転機112を、ディファレンシャル装置30の軸線である第3軸線S3よりも車両前側、すなわちリターダ36側に配置し、第3軸線S3よりも車両後側の第2回転機114と連結軸122を介して連結した場合である。この場合でも、一対の回転機112および114の少なくとも一方である第2回転機114が、第3軸線S3を挟んでリターダ36と反対側、すなわち車両後側に配置されているため、重量バランス良く電気駆動ユニット120を構成することができる。
なお、上記図17の電気駆動ユニット120、図18の電気駆動ユニット120についても、図4の電気駆動ユニット46のようにリターダ36を第2軸線S2上に配置してピニオンシャフト20に取り付けたり、図5の電気駆動ユニット48のように第1回転機112および第2回転機114の少なくとも一方を第3軸線S3よりも車両前側に配置し、第3軸線S3よりも車両後側にリターダ36を配置したりしても良い。
図19の電気駆動ユニット130は、回転機12の軸線である第1軸線S1が、ディファレンシャル装置30の軸線である第3軸線S3と平行、すなわち車両幅方向と平行で、その第3軸線S3よりも車両前側に定められている。また、ピニオンシャフト20の軸線である第2軸線S2が、第3軸線S3と平行すなわち車両幅方向と平行で、その第3軸線S3よりも車両後側に定められており、ギヤ式減速機構132を介して回転機12の回転がピニオンシャフト20に伝達されるようになっている。ギヤ式減速機構132は、ドライブシャフト34に対して相対回転可能に第3軸線S3まわりに回転可能に配設された中空の中間軸134を備えており、その中間軸134には減速用の大径ギヤ136および小径ギヤ138が設けられている。そして、大径ギヤ136は前記出力軸26に設けられた小径ギヤ140と噛み合わされ、小径ギヤ138はピニオンシャフト20に設けられたドリブンギヤ142と噛み合わされており、それ等のギヤのギヤ比(歯数比)に応じて出力軸26の回転が減速されてピニオンシャフト20に伝達される。ピニオンシャフト20にはドライブピニオン144が設けられており、ディファレンシャル装置30のリングギヤ146と噛み合わされている。これ等のドライブピニオン144およびリングギヤ146は、はすば歯車等の平行軸歯車である。
なお、回転機12の軸線である第1軸線S1、およびリターダ36が取り付けられたピニオンシャフト20の軸線である第2軸線S2は、第3軸線S3まわりの任意の位置に定めることが可能で、平面視において第3軸線S3を挟んで車両前後方向の互いに反対側に位置することを条件として、適宜変更することができる。
本実施例においても、回転機12およびリターダ36が、車両上方から見た平面視においてディファレンシャル装置30の軸線である第3軸線S3を挟んで車両前後方向の互いに反対側に分割して配置されているため、ディファレンシャル装置30の軸線である第3軸線S3を挟んだ車両前後部分の電気駆動ユニット130の重量バランスが良好になるなど、前記実施例と同様の作用効果が得られる。また、回転機12およびピニオンシャフト20が何れも車両幅方向と平行に配置されているとともに、ピニオンシャフト20にリターダ36が配置されているため、車両前後方向の寸法を小さくできるなど、電気駆動ユニット130をコンパクトに構成することができる。また、この実施例ではディファレンシャル装置30のリングギヤ146およびドライブピニオン144として、はすば歯車等の平行軸歯車が用いられるため、ハイポイドギヤに比較して伝達効率が向上する。
図20は、参考例を説明する図で、図2に対応する電気駆動ユニットの骨子図である。この図20の電気駆動ユニット200は、前記電気駆動ユニット10の代わりに前記電気自動車8に搭載される。電気駆動ユニット200は、何れも車両幅方向と平行な第1軸線S1上および第4軸線S4上に、第1回転機202および第2回転機204が配置されており、車両幅方向と平行な第2軸線S2上にピニオンシャフト206が配置されている。第1回転機202および第2回転機204は、何れもモータジェネレータである。第1軸線S1、第2軸線S2、および第4軸線S4は、何れもディファレンシャル装置30の軸線である第3軸線S3よりも車両前側に定められており、第1回転機202、第2回転機204、およびピニオンシャフト206は、何れも第3軸線S3よりも車両前側に配置されている。第1軸線S1は第1回転機202の軸線と一致しており、第4軸線S4は第2回転機204の軸線と一致しており、第2軸線S2はピニオンシャフト206の軸線と一致している。
第1軸線S1および第4軸線S4は、車両前後方向乃至は車両上下方向に離間して定められており、第1回転機202の出力軸210、および第2回転機204の出力軸212は、ギヤ式減速機構214を介してピニオンシャフト206に連結されている。ギヤ式減速機構214は、出力軸210、212に設けられた互いに歯数が等しい小径ギヤ216、218と、ピニオンシャフト206に設けられて小径ギヤ216、218と噛み合わされた共通の大径ギヤ220とによって構成されており、それ等のギヤのギヤ比に応じて出力軸210、212の回転が減速されてピニオンシャフト206に伝達される。歯数が異なる小径ギヤ216、218を用いることも可能である。ピニオンシャフト206にはドライブピニオン222が設けられており、ディファレンシャル装置30のリングギヤ224と噛み合わされている。これ等のドライブピニオン222およびリングギヤ224は、はすば歯車等の平行軸歯車である。この参考例では、ギヤ式減速機構214、ピニオンシャフト206、ディファレンシャル30を含んでトランスアクスル226が構成されており、電気駆動ユニット200は、プロペラシャフトが無いペラレス型の電動車両用のものである。なお、第2軸線S2を第3軸線S3の車両上方側や車両後方側に定めることも可能で、その第2軸線S2の位置に応じて第1軸線S1および第4軸線S4の位置が適宜定められる。
上記ピニオンシャフト206は、第1回転機202および第2回転機204から出力された動力が共に伝達される合算動力伝達軸に相当し、このピニオンシャフト206にリターダ36が取り付けられている。すなわち、ピニオンシャフト206の一端部、すなわち図20における下側の車両左側の端部は、ケース16から外部へ突き出すように設けられており、その突き出し端部に前記図3と同様にしてリターダ36が取り付けられている。第2軸線S2は、リターダ36の軸線と一致している。
このように、本参考例の電気駆動ユニット200においては、第1回転機202および第2回転機204から出力された動力がそれぞれ伝達されるピニオンシャフト206が、第1回転機202および第2回転機204とは異なる第2軸線S2上に設けられており、そのピニオンシャフト206にリターダ36が取り付けられている。ピニオンシャフト206は、第1回転機202および第2回転機204から動力や回生ブレーキ力が伝達されるため、元々高い強度や剛性を備えており、特別な補強等を行うことなくリターダ36を配置することができるとともに、単一のリターダ36で所定の制動力を発生させることができる。これにより、プロペラシャフトを廃止して、第1回転機202、第2回転機204、ギヤ式減速機構214、リターダ36、およびディファレンシャル装置30をケース16に一体的に組み付けて、電気駆動ユニット200としてコンパクトに構成することが可能となり、スペース的に有利である。
すなわち、第1回転機202および第2回転機204の何れか一方の出力軸210または212にリターダ36を配置して、所定の制動力が得られるようにする場合には、その出力軸210または212や小径ギヤ216または218等を補強する必要があり、コンパクト化が阻害される。第1回転機202および第2回転機204の両方の出力軸210、212にそれぞれリターダ36を配置すれば、個々のリターダ36の必要制動力が低減されて補強が不要であるが、2つのリターダ36を合わせた合計の配置スペースが大きくなって同じくコンパクト化が阻害される。
一方、第1回転機202、第2回転機204、およびピニオンシャフト206が何れも車両幅方向と平行に配置されているとともに、ピニオンシャフト206にリターダ36が配置されているため、車両前後方向の寸法を小さくできるなど、電気駆動ユニット200を一層コンパクトに構成することができる。また、ディファレンシャル装置30のリングギヤ224およびドライブピニオン222として、はすば歯車等の平行軸歯車が用いられているため、ハイポイドギヤに比較して伝達効率が向上する。
また、本参考例では第1回転機202および第2回転機204と、リターダ36とが、車両幅方向の両端部に分割して配置されているため、車両幅方向における電気駆動ユニット200の重量バランスが良好になり、強度的に有利で電気駆動ユニット200の軽量化やコンパクト化を図ることができる。但し、リターダ36を、第1回転機202および第2回転機204と同様に車両幅方向の右側の端部に配置することも可能である。
図21~図23は、何れも第3発明の実施例を説明する図で、図20に対応する電気駆動ユニットの骨子図であり、ケース16を省略して示した図である。図21の電気駆動ユニット230は、前記電気駆動ユニット200に比較して、第1回転機202および第2回転機204が何れも車両幅方向の左右逆向き(図21における上下逆向き)に配置されているとともに、第2回転機204およびリターダ36が、第3軸線S3よりも車両後側に配置されている。また、第1回転機202および第2回転機204の回転は、ギヤ式減速機構232を介してピニオンシャフト206に伝達されるようになっている。ギヤ式減速機構232は、右側のドライブシャフト34に対して相対回転可能に第3軸線S3まわりに回転可能に配設された中空の中間軸234を備えており、その中間軸234には減速用の大径ギヤ236および小径ギヤ238が設けられている。そして、大径ギヤ236は前記出力軸210および212に設けられた小径ギヤ216および218と噛み合わされ、小径ギヤ238はピニオンシャフト206に設けられたドリブンギヤ240と噛み合わされており、それ等のギヤのギヤ比(歯数比)に応じて出力軸210、212の回転が減速されてピニオンシャフト206に伝達される。
このような電気駆動ユニット230においても、前記電気駆動ユニット200と同様の作用効果が得られる。また、第1回転機202と、第2回転機204およびリターダ36とが、ディファレンシャル装置30の軸線である第3軸線S3を挟んで車両前後方向の互いに反対側に分割して配置されているため、ディファレンシャル装置30の軸線である第3軸線S3を挟んだ車両前後部分の電気駆動ユニット230の重量バランスが良好になり、強度的に有利で電気駆動ユニット230の軽量化やコンパクト化を図ることができる。
なお、第1回転機202の軸線である第1軸線S1、第2回転機204の軸線である第4軸線S4、リターダ36が取り付けられたピニオンシャフト206の軸線である第2軸線S2は、何れも第3軸線S3まわりの任意の位置に定めることが可能である。例えば、第2軸線S2を、第3軸線S3の車両上方位置に定めることもできる。
図22の電気駆動ユニット250は、前記電気駆動ユニット230に比較して、中間軸234とピニオンシャフト206との間に、2段変速の平行軸式変速機252が配設されている。平行軸式変速機252は、中間軸234に対して相対回転可能に第3軸線S3まわりに回転可能に配設された一対の変速ドライブギヤ254、256と、それ等の変速ドライブギヤ254、256と噛み合うようにピニオンシャフト206に設けられた一対の変速ドリブンギヤ258、260と、一対の変速ドライブギヤ254、256を選択的に中間軸234に連結するシンクロ機構付きの噛合いクラッチ機構262とを備えている。そして、変速ドライブギヤ254が中間軸234に連結されることにより、変速比が大きい低速ギヤ段が成立させられ、変速ドライブギヤ256が中間軸234に連結されることにより、変速比が小さい高速ギヤ段が成立させられ、変速ドライブギヤ254、256を何れも中間軸234に連結しないことにより、回転機202および204を動力伝達経路から切り離すニューラトルが成立させられる。なお、上記噛合いクラッチ機構262の代わりに、単板式や多板式の摩擦係合クラッチを用いることもできる。
本実施例では、平行軸式変速機252により走行負荷や要求出力等に応じて回転機202、204のトルクを高低の2段階で切り換えてピニオンシャフト206に伝達できるため、電気自動車8の駆動力性能やドライバビリティが向上する。
図23の電気駆動ユニット270は、図20の電気駆動ユニット200に比較して、第1回転機202の軸線である第1軸線S1、第2回転機204の軸線である第4軸線S4が、平面視においてディファレンシャル装置30の軸線である第3軸線S3と直角、すなわち車両前後方向と平行に定められている。第1軸線S1および第4軸線S4は、車両幅方向乃至は車両上下方向に離間して定められているとともに、それ等の中間位置には第1軸線S1、第4軸線S4と平行に第5軸線S5が定められており、その第5軸線S5上に中間軸272が第5軸線S5まわりに回転可能に配置されている。第5軸線S5は、中間軸272の軸線と一致している。そして、第1回転機202の出力軸210、および第2回転機204の出力軸212は、前記ギヤ式減速機構214を介して中間軸272に連結されている。
中間軸272は、第1回転機202および第2回転機204から出力された動力が共に伝達される合算動力伝達軸に相当し、この中間軸272にリターダ36が取り付けられている。中間軸272は、平面視において第3軸線S3と直角に交差して車両前後方向へ延びるように設けられており、第3軸線S3よりも車両前側の前端部において、ギヤ式減速機構214を介して回転機202、204に連結されている。第3軸線S3よりも車両後側の後端部は、ケース16から外部へ突き出すように設けられており、その突き出し端部にリターダ36が取り付けられている。第5軸線S5は、リターダ36の軸線と一致している。この中間軸272には小径ギヤ274が設けられており、第2軸線S2上に配設された前記ピニオンシャフト20の大径ギヤ22と噛み合わされている。第2軸線S2は、第1軸線S1、第4軸線S4、第5軸線S5と平行、すなわち車両前後方向と平行で、中間軸272が配置された第5軸線S5に対して車両幅方向に隣接して定められている。なお、リターダ36を、第1回転機202および第2回転機204と共に、ディファレンシャル装置30の軸線である第3軸線S3よりも車両前側に配置することもできる。
このような電気駆動ユニット270においても、前記電気駆動ユニット200と同様の作用効果が得られる。また、第1回転機202および第2回転機204とリターダ36とが、ディファレンシャル装置30の軸線である第3軸線S3を挟んで車両前後方向の互いに反対側に分割して配置されているため、ディファレンシャル装置30の軸線である第3軸線S3を挟んだ車両前後部分の電気駆動ユニット270の重量バランスが良好になり、強度的に有利で電気駆動ユニット270の軽量化やコンパクト化を図ることができる。また、第1回転機202、第2回転機204、およびリターダ36が何れも車両前後方向と平行になる姿勢で配置されているため、車両幅方向の寸法をコンパクトに構成することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10、46、48、50、66、68、70、74、76、78、80、90、92、100、110、120、130:電気駆動ユニット(車両用電気駆動装置) 12:回転機 16:ケース 18r:後輪(駆動輪) 30:ディファレンシャル装置 36:リターダ 112:第1回転機(回転機) 114:第2回転機(回転機) 230、250、270:電気駆動ユニット(車両用電気駆動装置) 202:第1回転機(回転機) 204:第2回転機(回転機) 206:ピニオンシャフト(合算動力伝達軸) 222:ドライブピニオン 224:リングギヤ 272:中間軸(合算動力伝達軸) S1:第1軸線 S2:第2軸線 S3:第3軸線(ディファレンシャル装置の軸線) S4:第4軸線 S5:第5軸線

Claims (4)

  1. 走行用の駆動力源として用いられる回転機と、
    前記回転機から伝達された動力を左右の駆動輪に分配するディファレンシャル装置と、
    前記回転機と前記ディファレンシャル装置との間の動力伝達経路に設けられて制動力を発生する電磁式または流体式のリターダと、
    を有する車両用電気駆動装置において、
    前記ディファレンシャル装置を含んで前記回転機の動力を前記左右の駆動輪に伝達する動力伝達機構を保持するケースを備え、
    前記回転機および前記リターダは、車両上方から見た平面視において車両幅方向と平行な前記ディファレンシャル装置の軸線を挟んで車両前後方向の互いに反対側に分割して配置されて前記ケースに組み付けられている
    ことを特徴とする車両用電気駆動装置。
  2. 前記回転機および前記リターダは、それ等の軸線が何れも前記平面視において車両前後方向と平行になる姿勢で配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用電気駆動装置。
  3. 記回転機として、互いに異なる軸線上に配置された第1回転機および第2回転機を備えており、
    前記第1回転機および前記第2回転機と前記ディファレンシャル装置との間の動力伝達経路には、該第1回転機および該第2回転機から出力された動力が共に伝達される合算動力伝達軸が、該第1回転機および該第2回転機とは異なる軸線上に設けられており、
    前記リターダは前記合算動力伝達軸に配置されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両用電気駆動装置。
  4. 前記第1回転機、前記第2回転機、および前記合算動力伝達軸は、各軸線が何れも車両幅方向と平行になる姿勢で配置されており、
    前記リターダが配置される前記合算動力伝達軸は、前記ディファレンシャル装置のリングギヤと噛み合うドライブピニオンが設けられたピニオンシャフトである
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両用電気駆動装置。
JP2018232981A 2018-12-12 2018-12-12 車両用電気駆動装置 Active JP7107202B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232981A JP7107202B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 車両用電気駆動装置
CN201911185125.5A CN111301176A (zh) 2018-12-12 2019-11-27 用于车辆的电气驱动装置
US16/699,182 US11345324B2 (en) 2018-12-12 2019-11-29 Electric drive device for vehicle
DE102019218760.9A DE102019218760A1 (de) 2018-12-12 2019-12-03 Elektrische fahrzeug-antriebsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232981A JP7107202B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 車両用電気駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020093664A JP2020093664A (ja) 2020-06-18
JP7107202B2 true JP7107202B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=70858939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018232981A Active JP7107202B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 車両用電気駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11345324B2 (ja)
JP (1) JP7107202B2 (ja)
CN (1) CN111301176A (ja)
DE (1) DE102019218760A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220119215A (ko) * 2021-02-19 2022-08-29 현대자동차주식회사 상용차량용 전동화 액슬 시스템
KR102563814B1 (ko) * 2021-08-26 2023-08-10 현대트랜시스 주식회사 전기자동차의 액슬장치
KR102569059B1 (ko) * 2021-08-26 2023-08-22 현대트랜시스 주식회사 전기자동차의 액슬장치
EP4177090A1 (en) 2021-11-03 2023-05-10 Volvo Truck Corporation An improved axle for a vehicle
US20230249556A1 (en) * 2022-02-04 2023-08-10 Volvo Truck Corporation Wheel brake arrangement for a vehicle
DE102022123719A1 (de) * 2022-09-16 2024-03-21 Voith Patent Gmbh Kraftfahrzeugantriebsstrang und Verfahren zum Steuern eines Bremsbetriebs eines Kraftfahrzeugs
EP4350171A1 (en) * 2022-10-03 2024-04-10 Volvo Truck Corporation Drive line for a vehicle, vehicle comprising the drive line and heating method using the drive line

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310265A (ja) 2001-03-09 2002-10-23 New Holland Italia Spa クローラー車両用のトランスミッション−ステアリングアセンブリ
US20050109549A1 (en) 2003-11-26 2005-05-26 Oshkosh Truck Corporation Power splitting vehicle drive system
JP2005176564A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電磁式リターダ搭載車両
JP2012112236A (ja) 2010-11-01 2012-06-14 Handa Kikai Kk 道路舗装機械
CN103522885A (zh) 2013-11-01 2014-01-22 安徽合力股份有限公司 电动叉车带停车制动器的双电机驱动装置
CN104972890A (zh) 2015-07-07 2015-10-14 安徽纽恩卡自控科技有限公司 一种双电机混合动力自动变速器
CN107571728A (zh) 2017-10-19 2018-01-12 上海汽车变速器有限公司 纯电动汽车双电机驱动系统
CN108340760A (zh) 2017-01-19 2018-07-31 台州双擎动力科技有限公司 一种纯电动车辆动力总成系统

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5085690U (ja) * 1973-12-14 1975-07-22
JPS60175768U (ja) * 1984-05-01 1985-11-21 富士重工業株式会社 車両の制動装置
JPH0791535A (ja) 1993-09-27 1995-04-04 Jatco Corp 自動変速機搭載車のクリープ防止装置
JPH0734235U (ja) * 1993-12-02 1995-06-23 東洋運搬機株式会社 産業車両の補助ブレーキ装置
JP3099660B2 (ja) * 1994-12-13 2000-10-16 神鋼電機株式会社 搬送車両における2個のディファレンシャルベベルピニオンを取り付けた走行旋回装置
EP1252035B1 (en) * 2000-02-02 2005-07-27 Pacific Scientific Electro Kinetics Division Integrated retarder and accessory device
JP4144270B2 (ja) 2002-07-08 2008-09-03 日産自動車株式会社 車両の左右輪駆動装置
WO2006137601A1 (ja) * 2005-06-24 2006-12-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用駆動装置およびその組立て方法
JP4713308B2 (ja) * 2005-11-16 2011-06-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 車軸間トルク発生装置
JP2010158946A (ja) 2009-01-07 2010-07-22 Kurimoto Ltd 電動車両
GB201018520D0 (en) * 2010-11-03 2010-12-15 Meritor Technology Inc A braking apparatus for a vehicle and a vehicle comprising said braking apparatus
JP5862502B2 (ja) * 2012-07-27 2016-02-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
CN104553823A (zh) * 2013-10-09 2015-04-29 泰乐玛汽车制动系统(上海)有限公司 一种安装于车辆传动轴的电涡流缓速器
JP2018023212A (ja) 2016-08-03 2018-02-08 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 車両の制動制御装置
JP2018146073A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 三菱自動車工業株式会社 駆動力調整装置
CN108266512B (zh) * 2018-03-19 2023-03-28 吉林大学 一种集中式全时电动四驱系统
JP7103165B2 (ja) * 2018-11-01 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310265A (ja) 2001-03-09 2002-10-23 New Holland Italia Spa クローラー車両用のトランスミッション−ステアリングアセンブリ
US20050109549A1 (en) 2003-11-26 2005-05-26 Oshkosh Truck Corporation Power splitting vehicle drive system
JP2005176564A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電磁式リターダ搭載車両
JP2012112236A (ja) 2010-11-01 2012-06-14 Handa Kikai Kk 道路舗装機械
CN103522885A (zh) 2013-11-01 2014-01-22 安徽合力股份有限公司 电动叉车带停车制动器的双电机驱动装置
CN104972890A (zh) 2015-07-07 2015-10-14 安徽纽恩卡自控科技有限公司 一种双电机混合动力自动变速器
CN108340760A (zh) 2017-01-19 2018-07-31 台州双擎动力科技有限公司 一种纯电动车辆动力总成系统
CN107571728A (zh) 2017-10-19 2018-01-12 上海汽车变速器有限公司 纯电动汽车双电机驱动系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE102019218760A1 (de) 2020-06-18
JP2020093664A (ja) 2020-06-18
US20200189543A1 (en) 2020-06-18
CN111301176A (zh) 2020-06-19
US11345324B2 (en) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7107202B2 (ja) 車両用電気駆動装置
US11072229B2 (en) Vehicle electric drive system
EP2310220B1 (en) Vehicle drive device
WO2013065636A1 (ja) 動力装置
US20050107198A1 (en) Hybrid powertrain
CN111108012A (zh) 框架导轨车辆的车桥组件
JP2009143562A (ja) 駆動装置及び車両
WO2013146484A1 (ja) 車両用駆動装置
KR102580735B1 (ko) 저상 차량용 차축 조립체
JPWO2013146467A1 (ja) 動力装置
WO2017217066A1 (ja) トランスアクスル装置
JP2017019319A (ja) 2モータ車両駆動装置
US20220161653A1 (en) Front-and-rear-wheel drive vehicle
JP5572779B2 (ja) 車両用駆動装置及び車両用駆動装置の制御方法
US20220161652A1 (en) Front-and-rear-wheel-drive vehicle
JP2023506848A (ja) 電動パワートレイン用ギアボックス
CN108556606A (zh) 一种用于电动汽车的集成电机和变速器的同轴驱动桥及方法
JP4919080B2 (ja) 動力出力装置
CN115195431A (zh) 用于具有电动车桥的商用车辆的动力传动装置
JP5976360B2 (ja) 動力装置
JP6595938B2 (ja) 動力伝達装置
JP2014019336A (ja) 車両用駆動装置
JP4011525B2 (ja) ハイブリッド車両の動力伝達装置
CN215257688U (zh) 用于车辆的减速器和具有它的车辆
JP6984222B2 (ja) ハイブリッド四輪駆動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7107202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151