JP4144270B2 - 車両の左右輪駆動装置 - Google Patents

車両の左右輪駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4144270B2
JP4144270B2 JP2002198098A JP2002198098A JP4144270B2 JP 4144270 B2 JP4144270 B2 JP 4144270B2 JP 2002198098 A JP2002198098 A JP 2002198098A JP 2002198098 A JP2002198098 A JP 2002198098A JP 4144270 B2 JP4144270 B2 JP 4144270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
torque
vehicle
common
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002198098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004040975A (ja
Inventor
欣高 出口
匡之 初田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002198098A priority Critical patent/JP4144270B2/ja
Publication of JP2004040975A publication Critical patent/JP2004040975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144270B2 publication Critical patent/JP4144270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2036Electric differentials, e.g. for supporting steering vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/46Wheel motors, i.e. motor connected to only one wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、車両の左右の車輪を電動モータにより駆動する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平9−79348号公報には、左右1対の遊星歯車機構と、1対の電動モータと、ブレーキ手段とからなる左右輪駆動装置が開示されている。各遊星歯車機構のキャリアは車両の左右従動輪に連結され、各遊星歯車機構のサンギアはそれぞれ電動モータに連結され、各遊星歯車機構のリングギアは中間軸によって互いに連結されている。ブレーキ手段は、中間軸の回転を適宜拘束できるようになっている。
【0003】
この左右輪駆動装置において、ブレーキ手段が中間軸の回転を拘束すると、各遊星歯車機構は単なる減速機として機能する。この状態で2つの電動モータを同一方向へ回転駆動すると、左右の従動輪に前進あるいは後進方向のトルクが伝達され、車両の発進をアシストすることができる。また、中間軸の回転を許容しつつ2つの電動モータを反対方向へ回転駆動すると、左右従動輪に反対方向のトルクが伝達され、車両の旋回をアシストすることができる。
【0004】
上記のような発進アシストおよび旋回アシストは、左右の従動輪に直接電動モータを連結することでも達成可能であるが、その場合電動モータの回転速度が車速の上昇につれて上昇するため、高車速時に効果的な旋回アシストを行うことができない。この問題は、電動モータのトルク特性(低速域では一定の最大トルクが得られ、中高速域では回転速度に反比例して最大トルクが低下する)に起因して発生するが、上記の従来装置では、中間軸の回転を許容するとモータ回転速度が車輪回転速度と無関係になり、かつその状態で2つの電動モータを反対方向へ回転駆動すると車輪ヘモータトルクを伝達することができる。従って、旋回アシストを行う場合は車速に関係なく電動モータの高トルク回転域(低速域)を使用することが可能となり、小型の電動モータを使用しても十分な旋回アシストを行うことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来文献においては、旋回アシストを行う場合のモータ制御に関し、2つの電動モータに対する通電電流値の絶対値を等しくすることが説明されている。このような制御によって2つのモータが等しいトルクを発生すればリングギアの回転速度が一定速となり、左右従動輪に発生する旋回アシストトルクを安定して制御することができる。
【0006】
しかしながら、2つのモータのトルク特性を完全に一致させることは困難であり、通電電流値の絶対値を等しくしても発生トルクが等しくならない可能性がある。発生トルクの大きさに差があると、リングギアの回転速度が変化してしまい、旋回アシストトルクを安定して制御することができない。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この出願の発明は、車両の左右各車輪に回転トルクを伝達する第1モータ及び第2モータと、車体に回転可能に支持された共通回転要素とを有し、前記第1モータの回転トルクを車両の右側車輪に伝達する場合に当該回転トルクの反力が前記共通回転要素に作用し、前記第2モータの回転トルクを車両の左側車輪に伝達する場合に当該回転トルクの反力が前記共通回転要素に作用する車両左右輪駆動装置であることを前提とし、前記両モータを、車体に回転可能に支持された第1の回転要素と、車輪側に連結されて前記第1の回転要素に対して相対回転する第2の回転要素とを有する相反モータによって構成し、この両モータの第1の回転要素相互を連結して前記共通回転要素とし、車両の旋回アシスト時には、制御手段によって、一方のモータを制御して共通回転要素の回転速度を目標速度に管理しつつ、他方のモータに旋回アシストに要するトルクに応じたトルク指令を発するようにした。
【0008】
【発明の効果】
この出願の発明によれば、一方のモータによって常に共通回転要素の回転速度を目標速度に維持しつつ、他方のモータに旋回アシストに要するトルクに応じたトルク指令値を付与するため、たとえ、両モータのトルク特性に相違があったとしても、その相違に関係なく旋回アシストトルクを安定して制御することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に、この出願の発明の実施形態を図面に基いて説明する。
【0010】
図2は、エンジン35により変速機36を介して左右の前輪31L,31Rを駆動する前輪駆動車両を示しており、各前輪31L,31Rは両端に等速ジョイント32L,33L,32R,33Rを有する各ドライブシャフト34L,34Rを介して変速機36に連結されている。左右の後輪1L、1Rには夫々等速ジョイント2L,3L,2R,3Rを有する連結軸4L,4Rが連結され、両連結軸4L,4R間に減速歯車5L,6L,5R,6Rを介してこの出願の発明にかかる左右輪駆動装置20が配置されている。
【0011】
左右輪駆動装置20には、図1に示すようにアウターロータ9L,9R相互が背中合わせに直結された一対の相反モータ41R,41L(この出願の発明における第1モータ及び第2モータ)が備えられている。
【0012】
相反モータ41R,41Lは、車体に固定されたケース25に収容され、インナーロータ8L,8Rおよびアウターロータ9L,9Rがそれぞれベアリング(不図示)を介してケース25に回転自在に支持されるとともに、インナーロータ8L,8Rの各先端部に、左右の各後輪1L,1Rに連係された前記減速歯車6L,6Rが取付けられている。なお、この実施形態の場合、相反モータ41L,41Rはアウターロータ9L,9Rが車体に回転可能に支持された第1の回転要素とされ、インナーロータ8L,8Rが車輪側に連結されて第1の回転要素に対して相対回転する第2の回転要素とされている。また、この実施形態の場合、両モータ41R,41Lの一体化されたアウターロータ9L,9R自体がこの出願の発明における共通回転要素となっている。
【0013】
各相反モータ41R,41Lは、この例の場合、三相同期電動モータの構成とされている。インナーロータ8L,8Rは、薄板状の電磁鋼板を積層して形成した円筒形状のロータであり、外周面に複数の永久磁石(不図示)を固定支持してある。アウターロータ9L,9Rは、インナーロータ8L,8Rの外周と所定間隔を隔てて筒状に配置されており、内周面に薄板の電磁鋼板を積層して形成したリング状のコアを有し、当該コアに形成されたスロットには複数のコイルが配置されている。アウターロータ9L,9Rのコイルに回転磁界を発生させることにより、インナーロータ8L,8Rに対するトルクを発生させることができる。
【0014】
アウターロータ9L,9Rのロータ軸にはスリップリング(不図示、それぞれ3本ずつ)が配置されており、本スリップリングを通じて駆動回路10L,10Rとアウターロータ9L,9Rのコイル間での電力の送受が可能となっている。また、駆動回路10L、10Rはバッテリ13と電気的に接続されており、バッテリ13の電力を用いて相反モータ41R,41Lにトルクを発生させることも、相反モータ41R,41Lでトルクを吸収することにより発生する回生電力をバッテリ13に蓄電することも可能である。相反モータ41R,41Lに発生(吸収も含む)させるトルクの指令値は後述するコントローラ14(制御手段)にて演算され、その演算値を受け駆動回路10L,10Rは、相反モータ41R,41Lのトルクがそれぞれの指令値に一致するように相反モータ41R,41Lへの電流を制御する。このような実施形態により、コントローラ14にて演算するトルク指令値通りに、相反モータ41R,41Lのトルクをそれぞれ独立に調整することができる。
【0015】
なお、バッテリ13には、リチウム・イオン電池、ニッケル・水素電池、鉛電池などの各種電池や、電機二重層キャパシターいわゆるパワーキャパシターを用いることができる。また、ここでは相反モータ41R,41Lを三相同期電動モータとしたが、インナーロータとアウターロータがともに回転自在なモータであれば良く、DCモータなどでも構わない。
【0016】
左右輪駆動装置20は、両アウターロータ9L,9Rの回転を拘束する油圧式ブレーキ手段11を備えている。コントローラ14からのON/OFF指令に応じて、駆動回路12は油圧回路を調整し、ブレーキ手段11のON/OFF(ON:アウターロータ9L,9Rの回転を拘束する。OFF:拘束しない)を切替える。なお、ブレーキ手段11は、油圧式のほか電磁式のブレーキによって構成することも可能である。いずれにせよ、コントローラ14からのON/OFF指令に応じて、アウター口ータ9L,9Rの回転の拘束/非拘束を切替えられる形態であればよい。
【0017】
コントローラ14には、ドライバが操作するアクセルの踏み込み量を検出するポテンショ式センサ40と、ステアリングの回転角を検出するステアリング角センサ42と、オートマティックトランスミッションの走行レンジ(P,R,N,Dレンジ)を検出するスイッチからなる走行レンジセンサ43と、車両の速度を検出する車速センサ44、車両の起動を検出するイグニションスイッチ45、バッテリの蓄電量を検出するSOC(State Of Charge)センサ46、アウターロータ9L,9Rの回転速度を検出するアウターロータ回転速度センサ47、インナーロータ8Lの回転速度を検出する左ロータ回転速度センサ48、インナーロータ8Rの回転速度を検出する右ロータ回転速度センサ49の信号が入力されている。
【0018】
コントローラ14は、マイクロコンピュータのほかにRAM/ROMなどの周辺部品を備えており、前述の入力信号を受けて、ブレーキ手段11のON/OFFを判断し、相反モータ41R,41Lへの指令トルクを演算する。ブレーキ手段11のON/OFF判断、および相反モータ41R,41Lへの指令トルク演算は、一定時間(例えば10ms)ごとにフロー図4を実行することで実現する。即ち、図4のS401にてコントローラ14に入力される信号を変数に格納し、S402ではブレーキ手段11のON/OFF判断を行なうとともにその結果をflag_bに代入する。続いてS403では相反モータ41R,41Lへの指令トルクTL,TRをそれぞれ演算し、S404にてそれらをコントローラ14から駆動回路10L,10R,12へ出力する。
【0019】
ここで、flag_bはブレーキON判断時に1、OFF判断時に0と演算する。また、指令トルクTL,TRは、ブレーキ手段11をONした状況において、車両を前に駆動する向きを正にとり、車両を後ろに駆動する向きを負にとるものとする。また、これらの値は、イグニッションスイッチON時に図3のフローを起動し実行することで初期化しておく。
【0020】
以下、ブレーキ手段11のON/OFF判断を行なうS402と相反モータ41R,41Lへの指令トルクを演算するS403について順に説明する。
【0021】
ブレーキ手段11のON/OFF判定フラグflag_bは、車速Vspをもとにフロー図5に従って決定する。まずS501にてflag_bが1か否かを判断し、1であればS502へ進む。また、1でなく0である場合には、S504に進む。
【0022】
S502では、車速VspがV1以上か否かを判断し、V1以上であればflag_bを0とし、V1以上でなければそのままルーチンを終了する。
【0023】
S504では、車速VspがV0以下か否かを判断し、V0以下であればflag_bを1とし、V0以下でなければそのままルーチンを終了する。ここで、V0としては例えば26[km/h]、V1としては30[km/h]のようにV1>V0となるように設定しておく。
【0024】
本フローにより、車速VspがひとたびV1以上になったらブレーキ手段11をONからOFFに切り替え、車速VspがひとたびV0(<V1)以下になったらブレーキ手段11をOFFからONに切替える動作を実現する。
【0025】
続いて、相反モータ41R,41Lへの指令トルクTR,TLを演算する方法をフロー図6に従って説明する。
【0026】
まず、S601にて走行レンジがDレンジ(前進走行レンジ)であるかを判定する。ここでDレンジでなければ、つまり、Pレンジ(パーキングレンジ)またはRレンジ(後退走行レンジ)またはNレンジ(ニュートラルレンジ)のいずれかであればS602へ進み、S602にてTR=0,TL=0として本ルーチンを終了する。この場合、クラッチモータ41L,41Rは共にトルクを発生せず、車両の運動特性に何ら影響を与えない。走行レンジがDレンジであれば、S610へ進む。
【0027】
S610では、車速VspがV1以上か否かを判定し、V1以上であればS611へ進み、V1未満であればS620へ進む。
【0028】
S611へ進んだ場合には、アウターロータ9L,9Rの目標回転速度tRoutを設定する。tRoutは、車速Vspに応じて予め関連付けられたテーブルTBL_tRout(図9(B))を表引きすることで設定する。テーブルTBL_tRoutの設定については、後で詳述する。
【0029】
S612では、相反モータ41Lのトルク指令値TLを演算する。演算は、アウターロータ9L,9Rの実際の回転速度Routとアウターロータ9L,9Rの目標回転速度tRoutとの回転速度が一致するように行なう。例えば、次式で示すように、回転速度Routと目標回転速度tRoutとの差が0となるようにフィードバック制御(PI制御)をする方法がある。
【0030】
【数1】
TL=Kp*(Rout−tRout)十∫Ki*(Rout−tRout)dt…(1)
ここで、この式(1)の中の最も右の項は時間積分項であり、また、Kp(比例ゲイン)およびKi(積分ゲイン)は予めフィードバック系が所望のレギュレーション特性を有するように決定されている正の固定値である。また、アウターロータ9L,9Rの回転速度Routと、左右のインナーロータ8L,8Rの回転速度RLinおよびRRinは、それぞれ車両が前進しているときのインナーロータ8L,8Rの回転の向きを正にとるものとする。
【0031】
このようにすることで、アウターロータ9L,9Rの回転速度Routは目標回転速度tRoutと一致するようにフィードバック制御される。
【0032】
S613では、相反モータ41Rへのトルク指令値TRをマップMAP_TY1の表引きにより演算する。マップMAP_TY1は、予め車速Vspとステアリング角Strに応じて対応付けられてROMに格納されているデータであり、例えば図7に示すように設定しておく。このマップMAP_TY1には、ステアリングが左に切られている(車両挙動は左旋回)状況において、左旋回へのヨーモーメントを発生させるように、すなわち、車輪1Rに車両を駆動させる向きのトルクが発生するように、正の値を割り付けておく。逆にステアリングが右に切られている(車両挙動は右旋回)状況において、車輪1Rに車両を制動させる向きのトルクが発生するように、負の値を割り付けておく。
【0033】
ここで、相反モータ41L,41Rの作用とその作用による車両挙動について補足しておく。理解を容易にするため、車両がほぼ直進している状況、つまり、相反モータ41L,41Rのインナーロータ8Lと8Rがほぼ同一回転速度の状況を用いて補足する。
【0034】
相反モータ41Rに正のトルクTRを発生させると、車輪1Rからの反力によりアウターロータ9R,9Lには回転速度Routを減速させる反作用(トルクの大きさはTRに等しい)が生じる。一方相反モータ41Lは、アウターロータ9R,9Lの回転速度Routを車速に応じた目標回転速度に維持すべくフィードバック制御を行なっているので、アウターロータ9R,9Lの回転速度Routを加速させるように作用する。このとき、相反モータ41Lのトルクは−TR(負値)となる。相反モータ41Lのトルク−TRは車輪1Lに対して車両を制動させる向きに車輪1Lにトルクを発生させる。
【0035】
即ち相反モータ41Rに正のトルクを指令すると、車両を駆動させる向きのトルクが車輪1Rに加わると同時に、同じ大きさの車両を制動させる向きのトルクが車輪1Lに加わり、両者のトルク差により車両に左旋回のヨーモーメントを発生させ、左旋回の性能を向上させる効果を実現する。逆に相反モータ41Rへ負のトルクを指令すると、車両を制動させる向きのトルクが車輪1Rに加わると同時に、同じ大きさの車両を駆動させる向きのトルクが車輪1Lに加わり、両者のトルク差により車両に右旋回のヨーモーメントを発生させ、右旋回の性能を向上させる効果を実現する。
【0036】
なお、以上のS612とS613の説明においては、図10のブロック図で示す処理を行う実施形態について述べたが((1)式の出力値は、図10中のフィードバックコントローラCRの出力値に相当)、図11から図13のブロック図で示す実施形態(第2〜第4の実施形態)とするとなお良い。
【0037】
図11に示す第2の実施形態の場合には、S613で演算したトルク指令値TRに対して変化率制限を付加した値(例えば車輪軸周り換算で、500Nm/sの変化率制限)を出力する形態とする(請求項2に対応の実施形態)。
【0038】
図12に示す第3の実施形態の場合には、(1)式で求めた値に対して、S613で求めたマップMAP_TY1表引き値を差し引いたものをTLとすることで実現できる(請求項3に対応の実施形態)。
【0039】
図13に示す第4の実施形態の場合には、(1)式で求めた値に対して、S613で求めたマップMAP_TY1表引き値を差し引いたものをTLとし、マップMAP_TY1表引き値に(1)式で求めた値を足すことで実現できる(請求項4に対応の実施形態)。
【0040】
さて続いて、S611で表引きするテーブルTBL_tRoutの設定方法について図7と図9を用いて説明する。前述したように左右輪1Lと1Rとに駆動トルク差を発生させるためのトルクは、図7のMAP_TY1で設定しているものとする。以下、特に図7における車両速度V0,V1,V2,V3の点に注目して説明する。
【0041】
車両速度がV0,V1,V2,V3のときには、図7のMAP_TY1の最大値はそれぞれT0,T1,T2,T3(それぞれP0,P1,P2,P3の点)である。これらのトルクを瞬時に出せるためには、相反モータ41L,41Rの回転速度(インナーロータ回転速度からアウターロータ回転速度を引いたもの)は、それぞれ、図9(A)中のN0,N1,N2,N3以下であればよい。ところで、相反モータ41L,41Rのインナーロータ回転速度は、車輪に対して固定ギア比で連結されているため、図9()に示すように車両速度に比例した回転速度になる。したがって、各車両速度にてトルクT0,T1,T2,T3を瞬時に出力できるためには、アウターロータ回転速度のインナーロータ回転速度に対する回転速度差がそれぞれN0,N1,N2,N3以内であればよい。特に、できるだけアウターロータ回転速度が小さいほどアウターロータ9L,9Rを回転させるためのエネルギーが少なくて済み好都合であるため、図9(B)に示すように、インナーロータ回転速度に対して、車速に応じてN0,N1,N2,N3を差し引いた回転速度をアウトーロータ9L,9Rの目標回転速度とするとよい。ただし、インナーロータ回転速度に対して、車速に応じてN0,N1,N2,N3を差し引いた回転速度が負の値をとる場合には、アウターロータ9L,9Rの目標回転速度を0とする。特に車両速度V0における目標回転速度を0にしておけば、ブレーキ11締結時の締結ショックを抑制することができ、なお好都合である(請求項対応)。このような考え方に基づいた目標回転速度を予め演算しておき、テーブルTBL_tRoutにしておくとよい。本例の場合には、車両速度V0以上の範囲でMAP_TY1の最大値は単調減少であり、そのため、目標回転速度tRoutについては、車速が高いほどインナーロータ回転速度よりもより低い値に設定することになる(N0’<N1<N2<N3)。
【0042】
さて、S610にてnoと判断した場合には、S620へ進む。
【0043】
S620では、車速VspがV0以下か否かを判定し、V0以下であればS621ヘ進み、V0以下でなければS620へ進む。
【0044】
S621では、車両制駆動分のトルク指令値の基本値tmpをマップMAP_TDから表引きにて求める。マップMAP_TDは、予め車速Vspとアクセル踏み込み量Apsに対応付けられてROMに格納されているデータであり、例えば図8の特性である。ここでは車速がV0以下にて0以外の値を持つように値を設定してある。また、アクセルの踏み込み量が大きいほど、相反モータ41R、および、41Lによる駆動力が大きくなるように、アクセルの踏み込み量Apsが大きいほど大きな値に設定してある。特にアクセルの踏み込み量Apsが0のとき、相反モータ41R、および、41Lが回生動作を行なうように負の値に設定するとよい。
【0045】
S622では、バッテリのSOC値Batが、予め設定されているSOC許容下限値BAT_L(例えば40%)以下か否かを判定し、BAT_L以下ならS623へ進み、BAT_L以下でないならS624へ進む。
【0046】
S623では、トルク指令値の基本値tmpの値としてtmpと0との小さいほうを新たなtmp値として代入する。このように、S622にてバッテリの蓄電量が少ないと判定した場合には、トルク指令値の基本値tmpを0または負値に限定することで、車両を駆動するために使用するバッテリ電力を抑制する機能を実現する。
【0047】
S624では、バッテリのSOC値Batが、予め設定されているSOC許容上限値BAT_H(例えば70%)以下か否かを判定し、BAT_H以上ならS625へ進み、BAT_H以上でないならS626へ進む。
【0048】
S625では、トルク指令値の基本値tmpの値としてtmpと0との大きいほうを新たなtmp値として代入する。このように、S624にてバッテリの蓄電量が多いと判定した場合には、トルク指令値の基本値tmpを0または正値に限定することで、回生によるバッテリ充電を抑制する機能を実現する。
【0049】
S626では、相反モータ41R、および、41Lのトルク指令値TRおよびTLを演算する。演算は、トルク指令値の基本値tmpに対して、マップMAP_TY1の表引き値を次のように足し引きすることで行なう。
【0050】
【数2】
TR=tmp+MAP_TY1(Vsp、Str)…(2)
【0051】
【数3】
TL=tmp−MAP_TY1(Vsp,Str)…(3)
ここで、マップMAP_TY1の表引き値は、車輪1Rと車輪1Lの駆動トルク差となって現れる値である。ステアリングが左に切られているときには、車輪1Lに制動の向きのトルクが、車輪1Rに駆動の向きのトルクが夫々上乗せされるように正の値に設定されており、したがって左旋回の旋回性能を向上させる効果をもたらす。逆に、ステアリングが右に切られているときには、車輪1Lに駆動の向きのトルクが、車輪1Rに制動の向きのトルクが上乗せされるように負の値に設定されており、したがって右旋回の旋回性能を向上させる効果をもたらす。
【0052】
さて、S620にて車速VspがV0以下で無いと判定された場合には、S630に進む。
【0053】
S630にて、flag_bが1であるかを判定し、yesであればS631に、noであればS641に進む。
【0054】
S631に進んだ場合には、tmp=0とした後、S626に進み、(2)式および(3)式を実行することで車輪1Rと車輪1Lの駆動トルク差分をTRおよびTLに指令し、本ルーチンを終了する。
【0055】
S641に進んだ場合には、S641・S642・S643の順に実行し、本ルーチンを終了する。S641はS611と同一であり、S642はS612と、S643はS613と夫々同一であるため説明は省略する。
【0056】
以上でコントローラ14による処理の流れを説明したが、制御手段を成すこのコントローラ14は、左右輪の旋回アシストを行うべく主な機能実現手段として、車速の検出結果に応じて共通回転要素(アウターロータ9L,9R)の目標回転速度を演算して決定する目標回転速度決定手段と、共通回転要素(アウターロータ9L,9R)の実回転速度Routと目標回転速度tRoutを比較して実回転速度Routを目標回転速度tRoutと一致させるべくトルク指令を一方のモータ(相反モータ41L)に出力する第1の指令出力手段と、車速とステアリング角の検出結果に応じた旋回アシストのためのトルク指令を他方のモータ(相反モータ41R)に出力する第2の指令出力手段と、を備えている。
【0057】
ここで、以上説明した実施形態の走行レンジがDレンジのときに実現される機能をまとめると以下の通りである。
【0058】
1)車速とステアリング切れ角に応じた駆動トルク差を、左右輪1Lと1Rに発生させることで旋回性能を向上させることができる。
【0059】
2)車速がV0以下の場合:アクセル踏み込み量に応じて車両を制駆動動作させることができると共に、ステアリング角に応じて左右輪1Lと1Rとに駆動トルク差をつけることで旋回性能を向上させることもできる。その際、バッテリの蓄電状態に応じてバッテリの放電−充電を制限する機能も有する。
【0060】
3)ブレーキ手段11の締結直前(ブレーキOFFかつ車速がV0以下に低下する直前)には、アウターロータ回転速度が0に保たれるので、ブレーキ締結時のショックは抑制される。
【0061】
4)アウターロータ回転速度は、左右輪1Lと1Rに発生させるべきトルク差の最大値を瞬時に発生させることができる回転速度範囲の中で、最も低い回転速度となるように車速に応じて変更される。したがって、旋回性能の向上を犠牲にしない範囲でアウターロータ9L,9Rの回転エネルギーを抑制することができる。また、相反モータ41L,41Rに対する通電部であるスリップリングの回転速度を抑えることになるので、スリップリングとそれに接触するブラシの磨耗を抑制し、それらの耐久性を向上させることができる。相反モータ41L,41のスリップリングおよびブラシの大きさは、それらの磨耗を考慮して設計されるが、磨耗を抑制できることによって相反モータ41L,41Rをより小型にできるという効果ももたらされる。
【0062】
ところで、以上では共通回転要素であるアウターロータ9L,9Rの絶対回転速度をコントローラ14によって制御する実施形態について説明したが、インナーロータ8Lまたは8Rに対するアウターロータ9L,9Rの回転速度差(相対回転速度)、つまり、相反モータ41Lまたは41Rの回転速度をコントローラ14によって制御するようにしてもよい。この第5の実施形態の場合には、例えば、相反モータ41Lの目標回転速度tRout(インナーロータ8Lの回転速度からアウターロータ9Lの回転速度を差し引いた値の目標値)を、前述した図9(B)と同様の考えに基いて図14に示すように設定すればよい。このとき、コントローラ14の制御は、図6のフローを次のように変更すればよい。
【0063】
1)S611とS641にて演算するアウターロータ9L,9Rの目標回転速度tRoutを相反モータ41Lの目標回転速度(回転速度差)tRdifに置換え、図16に従って車両速度に応じた表引き値を演算する。
【0064】
2)S612とS642における、トルク指令値TL演算方法(1)式を次の(4)式に置き換える。
【0065】
【数4】
TL=Kp*(tRdif一(RLin−Rout))十∫Ki*(tRdif一(RLin−Rout))dt…(4)
ただし、(4)式中の最も右の項は時間積分項である。
【0066】
このようにした場合においても、図11から13の変形は、ブロックCLの出力を(4)式の値とすることで同様に実現できるので、その実施形態の詳細説明は省略する。
【0067】
なお、ここまでは相反モータ41Lと41Rとが一体成形されている実施形態について説明したが、図15に示すように、各相反モータ41L,41Rを車輪1L,1Rの近傍に配置し、アウターロータ9L,9R同士を別体の回転軸50R,50Lを介して機械的に連結するようにしてもよい。図15においては、図1に示した部分と共通部分に同一符号を付しており、これらの共通部分の詳細な説明は省略するものとする。
【0068】
また、相反モータ41Lと41Rはそれぞれアウターロータ9L,9R同士を機械的に連結しインナーロータ8L,8Rをそれぞれ左右輪1L,1Rに連結する実施形態を示したが、インナーロータ1L,1R同士を機械的に連結しアウターロータ9L,9Rをそれぞれ左右輪1L,1Rに連結するようにしてもちろん構わない。この他にも、一方の相反モータ41Lのアウターロータ9Lと他方の相反モータ41Rのインナーロータ8Rを機械的に連結し、一方の相反モータ41Lのインナーロータ8Lと他方の相反モータ41Rのアウターロータ9Rをそれぞれ左右輪1L,1Rに連結するようにしてもちろん構わないし、その逆の形態でももちろん構わない。
【0069】
即ち、アウターロータとインナーロータが共に回転可能となっている相反モータ41Lと41Rを有し、一方の相反モータ41Lのアウターロータ9Lあるいはインナーロータ8Lと他方の相反モータ41Rのアウターロータ9Rあるいはインナーロータ8Rとが機械的に連結されており、一方の相反モータ41Lに連結されていない他方の相反モータ41Rのアウターロータ9Rあるいはインナーロータ8Rが車両右側の車輪1Rに連結され、他方の相反モータ41Rに連結されていない一方の相反モータ41Lのアウターロータ9Lあるいはインナーロータ8Lが車両左側の車輪1Lに連結された構成であれば良い。
【0070】
したがって、図15に示すように相反モータ41L,41Rが車輸1L,1R寄りに配置されている実施形態でも、さらにいえば車輸1L、1Rのホイール内に配置されている形態でも前述の実施形態と同様の機能を実現することができる。また、ブレーキ手段11についても、図1,図15に示すように車両の左右の真中に必ずしも配置する必要はなく、左右のいずれかに偏った位置に配置するようにしてもよい。
【0071】
また、以上では車両の前輪をエンジンにて駆動し、後輪側にこの出願の発明にかかる左右輪駆動装置を配置した実施形態について説明したが、エンジンに代えてモータなどを前輪側の駆動源としてもよい。もちろん、後輪をそのような駆動源にて駆動し、前輪側にこの出願の発明にかかる左右輪駆動装置を配置するようにしてもよい。
【0072】
さらに、以上では旋回アシスト用の第1,第2モータとして相反モータを適用した左右輪駆動装置の実施形態について説明したが、モータ本体部を車体に固定設置する通常のモータを適用する場合には、例えば、図16や図17に示す装置構造を採用すれば良い。
【0073】
これらの左右輪駆動装置の参考例について簡単に説明すると、図16に示すものは、左右の車輪1L,1Rに対応させて一対の遊星歯車機構60L,60Rを設け、これらの各遊星歯車機構60L,60Rのキャリア61、リングギヤ62、サンギヤ63の三つの回転要素のうちの、一つの回転要素(キャリヤ61)を対応する車輪1L,1Rに連結する一方で、他の一つの回転要素(リングギヤ62)を他方の遊星歯車機構の対応する回転要素(リングギヤ62)に連結し、残余の回転要素(サンギヤ63)を減速ギヤ64を介して車体側固定設置の各モータ141L,141Rの出力軸に連係させた概略構成となっている。尚、この参考例の場合、左右のリングギヤ62,62を連結する連結軸50の中央部に共通回転要素の回転を制動するためのブレーキ手段11が配置されている。また、同図中47は、共通回転要素(連結軸50)の回転速度を検出するための速度センサであり、14は、速度センサ47を含む各種センサ等から入力信号を受けてモータ141L,141Rを制御するコントローラである。
【0074】
また、図17に示すものは、図16に示す参考例の遊星歯車機構60L,60Rに代えて周知のベベルギヤ式の差動歯車装置70L,70Rを適用したものであり、基本的な構成や機能は図16に示したものと同様となっている。したがって、ここでは図16に示すものと同一部分に同一符号を付し、詳細については説明を省略するものとする。
【0075】
図16,図17に示したこの各参考例のものは、コントローラ14による制御によって第1の実施形態のものとほぼ同様に各モータ141L,141Rを制御することにより、安定した旋回アシスト制御を実現することができる。
【0076】
以下、上述した各実施形態から把握し得る技術思想について、その効果とともに列記する。
【0077】
(a)一対のモータと共通回転要素を有し、車両の旋回アシスト時には、制御手段が、一方のモータに共通回転要素の回転速度を目標回転速度に一致させるためのトルク指令を与えるとともに、他方のモータに旋回アシストに要するトルクに応じたトルク指令を与えることを特徴とする車両の左右輪駆動装置。
【0078】
この場合、共通回転要素の回転速度を目標速度に安定させつつ、他方のモータによって旋回アシストトルクを付与するため、両モータのトルク特性の相違に拘らず常時安定した旋回アシストを行うことができる。
【0079】
(b)前記(a)を前提とする装置において、制御手段は、前記他方のモータに対するトルク指令値に対し、前記一方のモータによる共通回転要素の回転速度制御が可能な範囲内になるように他方のモータの出力変化率を制限すべく補正を行うことを特徴する車両の左右輪駆動装置。
【0080】
この場合、他方のモータの出力が急激に変化することによって共通回転要素の回転速度制御が不安定になる不具合を無くすことができ、その結果として、車両の旋回性能をより向上させることが可能となる。
【0081】
(c)前記(a)または(b)を前提とする装置において、制御手段は、共通回転要素の回転速度を目標回転速度に一致させるべくトルク指令値と、前記他方のモータによる反力を共通回転要素上で打ち消すべくトルク指令値との和を前記一方のモータに出力することを特徴とする車両の左右輪駆動装置。
【0082】
この場合、他方のモータによるトルクの反力を、共通回転要素上で一方のモータの出力成分によって常に正確に相殺することができるため、一方のモータによる共通回転要素の回転速度制御を常に正確、かつ、迅速に行うことができる。したがって、車両の旋回性能をさらに向上させることができる。
【0083】
(d)前記(a)〜(c)のいずれかを前提とする装置において、制御手段は、旋回アシストに要するトルクに応じた指令値と、共通回転要素の回転速度を目標回転速度に一致させるべくトルク指令値との和を前記他方のモータに出力することを特徴とする車両の左右輪駆動装置。
【0084】
この場合、共通回転要素の回転速度を目標回転速度に一致させる制御を一方のモータと他方のモータで行うことができるため、共通回転要素の回転速度を目標回転速度に迅速に追従させることが可能になるとともに、共通回転要素の回転制御系に加わる外乱に対して頑強なシステムとすることが可能となる。
【0085】
(e)前記(a)〜(d)のいずれかを前提とする装置において、共通回転要素の目標回転速度は、前記各モータの回転がロックしていると仮定したときの、車速に応じた共通回転要素の回転速度よりも低い速度に設定したことを特徴とする車両の左右輪駆動装置。
【0086】
この場合、モータを作動させないときに比較して共通回転要素の回転速度が低く制御されるため、モータによるエネルギーロスをより少なくすることができる。さらに、走行状態に応じて共通回転要素の回転をブレーキ手段によって制動する場合にも、共通回転要素の回転速度が低いことから、制動時間を短縮することができる。
【0087】
(f)前記両モータを、車体に回転可能に支持された第1の回転要素と、車輪側に連結されて前記第1の回転要素に対して相対回転する第2の回転要素とを有する相反モータによって構成し、この両モータの第1の回転要素相互を連結して前記共通回転要素とした前記(e)を前提とする装置であって、前記共通回転要素の目標回転速度を、必要トルクを発生可能な第2の回転要素と第1の回転要素の回転速度差の範囲になるように、車両の走行速度に応じて設定したことを特徴車両の左右輪駆動装置。
【0088】
この場合、前記(e)の構成に従って共通回転要素の回転速度を、モータの第1の回転要素の回転速度が車輪側の第2の回転要素の速度よりも低い速度になるように制御するが、共通回転要素の目標回転速度を、車両の走行速度に応じ、しかも、第2の回転要素と第1の回転要素の回転速度差が必要回転トルクを発生し得る範囲となるように設定しているため、常に車両の速度に適した必要回転トルクを不足なく相反モータで発生することができる。
【0089】
即ち、車両に発生するヨーモーメントの最大値は車両の速度に応じて変更することが望ましいため、左右の車輪で発生するトルク差も車両の速度に応じて変更する必要があるが、車速の変化に対して共通回転速度の回転速度が一定であった場合には、車速が速くなるにつれて第2の回転要素と第1の回転要素の回転速度差が次第に大きくなり、高速域においては相反モータによる必要回転トルクを瞬時に発生できなくなってしまう。これに対し、この装置においては、前記回転速度差が相反モータで必要回転トルクを発生し得る範囲となるように、共通回転要素の目標回転速度を車速に応じて設定しているため、車速に応じたトルクを相反モータで確実に発生することができる。また、共通回転要素はほぼ全車速域において回転速度を不具合無く低く維持することができるため、共通回転要素の回転によるエネルギーロスをより低く抑えつつ、車両の旋回性能の向上を図ることができる。さらに、共通回転要素をブレーキ手段によって制動する場合には、制動時間をより短縮することもできる。
【0090】
(g)前記(f)を前提とした装置において、共通回転要素の目標回転速度を、必要トルクを発生可能な第2の回転要素と第1の回転要素の回転速度差の範囲において、車速の増加とともに前記回転速度差が大きくなるように設定したことを特徴とする車両の左右輪駆動装置。
【0091】
この場合、車両の左右輪に発生させる回転トルク差の最大値を車速に応じて小さく設定するときに、共通回転軸で消費するエネルギーをより低く抑えることができる。また、共通回転要素をブレーキ手段によって制動する場合には、制動時間をさらに短縮することもできる。
【0092】
(h)前記共通回転要素をロック可能なブレーキ手段を有し、このブレーキ手段をオン作動して前記各モータを制御する第1の動作モードと、前記ブレーキ手段をオフ作動させて前記各モータを制御する第2の動作モードを備えた前記(a)〜(g)のいずれかを前提とした装置であって、前記第2の動作モードから第1の動作モードに移行する際における共通回転要素の目標回転速度を0に設定したことを特徴とする車両の左右輪駆動装置。
【0093】
この場合、ブレーキ手段を作動させるときの共通回転要素の回転速度をほぼ0にすることができるため、ブレーキ手段の作動に伴う摩擦熱の発生やブレーキ手段の耐久性の低下を抑えることができるとともに、ブレーキ手段の作動に伴う異音や振動の発生も防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この出願の発明の第1の実施形態を示す概略構成図。
【図2】同実施形態の全体構成を示す概略構成図。
【図3】同実施形態の制御の流れを示すフローチャート。
【図4】同実施形態の制御の流れを示すフローチャート。
【図5】同実施形態の制御の流れを示すフローチャート。
【図6】同実施形態の制御の流れを示すフローチャート。
【図7】同実施形態を示すものであり、車速とステアリング角に関連付けされたトルク指令値のマップ。
【図8】同実施形態を示すものであり、車速とアクセル踏み込み量に関連付けされたトルク指令値のマップ。
【図9】同実施形態を示すものであり、モータの回転速度(インナーロータとアウターロータの回転速度差)と最大トルクの関係を示す特性図(A)と、車速とアウターロータの目標回転速度の関係を示す線図(B)。
【図10】同実施形態におけるトルク指令値の演算処理を示すブロック図。
【図11】この出願の発明の第2の実施形態におけるトルク指令値の演算処理を示すブロック図。
【図12】この出願の発明の第3の実施形態におけるトルク指令値の演算処理を示すブロック図。
【図13】この出願の発明の第4の実施形態におけるトルク指令値の演算処理を示すブロック図。
【図14】この出願の発明の第5の実施形態を示すものであり、車速とモータの目標回転速度(インナロータとアウターロータの回転速度差)の関係を示す線図。
【図15】この出願の発明の第6の実施形態を示す概略構成図。
【図16】 この出願の参考例を示す模式図。
【図17】 この出願の参考例を示す模式図。
【符号の説明】
1L,1R…車輪
9L,9R…アウターロータ(共通回転要素)
11…ブレーキ手段
14…コントローラ(制御手段)
20…左右輪駆動装置
41L…相反モータ(第1モータ,一方のモータ)
41R…相反モータ(第2モータ,他方のモータ)

Claims (5)

  1. 車両の左右各車輪に回転トルクを伝達する第1モータ及び第2モータと、車体に回転可能に支持された共通回転要素とを有し、前記第1モータの回転トルクを車両の右側車輪に伝達する場合に当該回転トルクの反力が前記共通回転要素に作用し、前記第2モータの回転トルクを車両の左側車輪に伝達する場合に当該回転トルクの反力が前記共通回転要素に作用する車両の左右輪駆動装置において、
    前記両モータを、車体に回転可能に支持された第1の回転要素と、車輪側に連結されて前記第1の回転要素に対して相対回転する第2の回転要素とを有する相反モータによって構成し、この両モータの第1の回転要素相互を連結して前記共通回転要素とし、
    右側車輪と左側車輪に逆向きのトルクを発生させて車両の旋回をアシストする際に、前記共通回転要素の回転速度を目標回転速度に一致させるためのトルク指令を前記第1モータと第2モータの一方のモータに与えるとともに、旋回アシストに要するトルクに応じたトルク指令を前記第1モータと第2モータの他方のモータに与える制御手段を備えたことを特徴とする車両左右輪駆動装置。
  2. 前記制御手段は、前記他方のモータに対するトルク指令値に対し、前記一方のモータによる共通回転要素の回転速度制御が可能な範囲内になるように他方のモータの出力変化率を制限すべく補正を行うことを特徴する請求項1に記載の車両の左右輪駆動装置。
  3. 前記制御手段は、共通回転要素の回転速度を目標回転速度に一致させるトルク指令値と、前記他方のモータによる反力を共通回転要素上で打ち消すトルク指令値との和を前記一方のモータに出力することを特徴とする請求項1または2に記載の車両の左右輪駆動装置。
  4. 前記制御手段は、旋回アシストに要するトルクに応じたトルク指令値と、共通回転要素の回転速度を目標回転速度に一致させるトルク指令値との和を前記他方のモータに出力することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の車両の左右輪駆動装置。
  5. 前記共通回転要素をロック可能なブレーキ手段を有し、このブレーキ手段をオン作動して前記各モータを制御する第1の動作モードと、前記ブレーキ手段をオフ作動させて前記各モータを制御する第2の動作モードを備えた請求項1〜のいずれかに記載の車両の左右輪駆動装置であって、
    前記第2の動作モードから第1の動作モードに移行する際における共通回転要素の目標回転速度を0に設定したことを特徴とする車両の左右輪駆動装置。
JP2002198098A 2002-07-08 2002-07-08 車両の左右輪駆動装置 Expired - Fee Related JP4144270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002198098A JP4144270B2 (ja) 2002-07-08 2002-07-08 車両の左右輪駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002198098A JP4144270B2 (ja) 2002-07-08 2002-07-08 車両の左右輪駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004040975A JP2004040975A (ja) 2004-02-05
JP4144270B2 true JP4144270B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=31705645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002198098A Expired - Fee Related JP4144270B2 (ja) 2002-07-08 2002-07-08 車両の左右輪駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4144270B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4604596B2 (ja) * 2004-07-30 2011-01-05 株式会社ジェイテクト 差動装置
EP1642759B1 (en) * 2004-09-08 2010-06-30 Yang Tai-Her Electrical drive system with double acting type electric motors and differential
JP5657068B2 (ja) * 2011-12-22 2015-01-21 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
JP5329685B2 (ja) 2011-12-22 2013-10-30 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
JP5629842B2 (ja) * 2012-03-30 2014-11-26 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
JP5965700B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-10 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
JP6569372B2 (ja) * 2015-08-07 2019-09-04 株式会社豊田中央研究所 動力配分装置
JP7107202B2 (ja) 2018-12-12 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両用電気駆動装置
WO2024038712A1 (ja) * 2022-08-16 2024-02-22 三菱自動車工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004040975A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3099769B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
US6087734A (en) Power output apparatus, method of controlling power output apparatus, and driving system with power output apparatus incorporated therein
KR102122332B1 (ko) 차량
JP4897584B2 (ja) 車両用駆動制御装置
CN108928233B (zh) 动力装置
JP4534653B2 (ja) 差動装置
JP4144270B2 (ja) 車両の左右輪駆動装置
WO2013141259A1 (ja) 車両用駆動装置及び車両用駆動装置の制御方法
JP2010025272A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2007325372A (ja) 電動車両の制御装置
JP3941681B2 (ja) 車両の左右輪駆動装置
JP2009208721A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4852931B2 (ja) 車両の左右トルク配分制御装置
JP2005073458A (ja) 車両の制御装置
JP3161328B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを用いた四輪駆動車両並びに動力伝達方法および四輪駆動方法
US11623632B2 (en) Vehicle control device and vehicle
JP2005073457A (ja) 車両の制御装置
JP3147023B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP6421533B2 (ja) 車両用制御装置
JP3826247B2 (ja) ハイブリッド車両および動力出力装置
JP4066883B2 (ja) 車両の左右輪駆動装置
JP4341299B2 (ja) 車輪駆動装置
JP4296286B2 (ja) 車両の左右輪駆動装置
JP2021054319A (ja) 車両用駆動装置
JP2021075075A (ja) 車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees