JP7106973B2 - 部品発注システム - Google Patents

部品発注システム Download PDF

Info

Publication number
JP7106973B2
JP7106973B2 JP2018090559A JP2018090559A JP7106973B2 JP 7106973 B2 JP7106973 B2 JP 7106973B2 JP 2018090559 A JP2018090559 A JP 2018090559A JP 2018090559 A JP2018090559 A JP 2018090559A JP 7106973 B2 JP7106973 B2 JP 7106973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
parts
information
order information
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018090559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019197358A (ja
Inventor
佑樹 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018090559A priority Critical patent/JP7106973B2/ja
Priority to US16/405,375 priority patent/US11216777B2/en
Priority to CN201910378151.3A priority patent/CN110472454A/zh
Publication of JP2019197358A publication Critical patent/JP2019197358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7106973B2 publication Critical patent/JP7106973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/07Transporting of cards between stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10366Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications
    • G06K7/10415Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the interrogation device being adapted for miscellaneous applications the interrogation device being fixed in its position, such as an access control device for reading wireless access cards, or a wireless ATM
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14131D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車の生産工場等に設置される部品発注システムに係る。特に、本発明は、部品発注の信頼性を維持しながら部品発注作業の効率化を図るための対策に関する。
従来、例えば自動車の生産工場(部品消費者)において部品が不足すると、その部品を用いた生産が行えなくなる。一方、生産工場に部品を必要以上に在庫として持つことは、必要以上の在庫スペースを要することになり、維持費による生産コストへの悪影響等の問題を生じる。そこで、部品メーカ(部品供給者)からの部品の納入量を管理することが生産管理の効率化において重要である。
部品の納入量を管理する方法として「かんばん方式」と呼ばれるものが知られている。この「かんばん方式」では、消費された部品は同程度の数だけ再度消費されるという前提の下に、予め計画された部品計画消費量に基づいて部品供給者に発注される部品の納入タイミングとその納入量とを指示する部品発注カード(以下、かんばんという場合もある)を用いて部品の納入量が管理される。
特許文献1には、この「かんばん方式」において、かんばん用リーダライタにかんばんが投入されたときに、かんばん用リーダライタによってかんばんから部品発注情報を読み取り、この読み取った部品発注情報を生産管理端末や生産管理サーバで処理することが開示されている。
特開2006-227972号公報
ところで、前述した「かんばん方式」においては、かんばん用リーダライタによる部品発注情報の読み取りが正常に行われたか否かを確認するための特別な作業(かんばん用リーダライタから送られてきたかんばんIDと同じかんばんIDが生産計画サーバから送られてきているかんばんIDの中に存在するか否かのモニタによるチェック等)が必要であり、部品発注作業の効率化を図るには限界があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、かんばん(部品発注カード)から読み取った部品発注情報をサーバに送信し、該サーバから部品発注先業者(部品メーカ)に向けて部品発注情報を送信する部品発注システムにおいて、部品発注作業の効率化を図ることができるシステム構成を提供することにある。
前記の目的を達成するための本発明の解決手段は、自動車の生産工場に設置され、サーバおよび発注情報読取装置を備え、該発注情報読取装置によって部品発注カードから部品発注情報を読み取り、この読み取った部品発注情報を前記発注情報読取装置から前記サーバに送信して該サーバに登録し、当該サーバから部品発注先業者に向けて前記部品発注情報を送信する部品発注システムを対象とする。そして、この部品発注システムは、前記発注情報読取装置が、前記生産工場の生産ライン上における各組み付けステーション毎に設置され、ケーシングと、該ケーシングの上部に設けられ且つ前記部品発注カードが投入されるカード投入口と、前記ケーシングの下部に設けられ且つ前記部品発注情報を読み取った前記部品発注カードを搬出するためのカード受け部を備えている。また、この発注情報読取装置が、前記カード投入口に前記部品発注カードが投入された後に前記サーバに送信した情報に基づいて当該サーバから返信される返信情報によって前記サーバへの前記部品発注情報の登録の有無を判定するものであって当該発注情報読取装置から前記サーバへ送信された前記部品発注情報が前記サーバに登録されずに送信元である前記発注情報読取装置へ返信された場合に、前記サーバへの前記部品発注情報の登録ができなかったと判定する判定部と、該判定部において前記サーバへの前記部品発注情報の登録ができたと判定された場合には前記部品発注カードを前記カード受け部に搬出する一方、前記判定部において前記サーバへの前記部品発注情報の登録ができなかったと判定された場合に前記部品発注カードを前記カード受け部に搬出することなく保持する保持部と、前記判定部において前記サーバへの前記部品発注情報の登録ができなかったと判定された場合に前記サーバへの前記部品発注情報の登録ができなかったことを前記生産工場において当該発注情報読取装置が設置されている前記組み付けステーションの作業者に報知する報知部とを備えていることを特徴とする。
この特定事項により、部品発注先業者に向けて部品の発注を行う際、作業者は、部品発注カードを発注情報読取装置のカード投入口に投入する。つまり、作業者は部品発注カード上の部品発注情報を読み取るための特別な作業は必要ない。部品発注カードの投入が適正に行われた場合、発注情報読取装置は、部品発注カードから部品発注情報を読み取り、この読み取った部品発注情報をサーバに送信し、該サーバでは部品発注情報が登録される。また、この部品発注情報が読み取られた部品発注カードはカード受け部に搬出される。そして、前記サーバから部品発注先業者に向けて前記部品発注情報が送信され、部品発注先業者では、受信した部品発注情報に従って部品の生産および納入を行うことになる。
一方、部品発注情報の読み取りが適正に行われなかった場合、サーバに送信される情報は適正なものとはならない。この場合、発注情報読取装置では、サーバから返信される返信情報によって、サーバへの部品発注情報の登録ができなかったと判定部が判定する。この場合、発注情報読取装置に備えられた保持部は、部品発注カードをカード受け部に搬出することなく保持する。また、発注情報読取装置に備えられた報知部は、サーバへの部品発注情報の登録ができなかったことを報知する。作業者は、報知部からの報知によって、サーバへの部品発注情報の登録ができなかったことを認識すると共に、部品発注カードが保持部に保持されていることを認識し、この保持されている部品発注カードのカード投入口への再度の投入を行って、部品発注カードからの部品発注情報の読み取りを行わせる。つまり、作業者は、カード投入口への再度の投入が必要である部品発注カードを容易に認識することができ、これによって、部品発注の信頼性を維持しながら部品発注作業の効率化を図ることができる。
また、前記サーバには、前記発注情報読取装置の設置位置データを記憶する設置位置データ記憶部が備えられ、前記発注情報読取装置の個体情報および前記設置位置データを当該発注情報読取装置から取得する設置位置登録装置を備え、該設置位置登録装置が取得した前記個体情報および前記設置位置データが前記サーバに送信されて前記設置位置データ記憶部に記憶されると共に、前記発注情報読取装置の起動時、該発注情報読取装置から前記サーバに起動通知情報が送信されると、その発注情報読取装置における前記個体情報および前記設置位置データが前記サーバから当該発注情報読取装置に返信される構成となっていることが好ましい。
これによれば、発注情報読取装置の起動の度に、該発注情報読取装置の個体情報および設置位置データがサーバから当該発注情報読取装置に返信されることになる。つまり、この発注情報読取装置には、電源がOFFされても個体情報および設置位置データを記憶しておく不揮発性のメモリを備えさせておく必要がない。このため、発注情報読取装置のコストの低廉化を図ることができる。一般に自動車の生産工場等にあっては、多数の部品を使用することから発注情報読取装置も多数に及ぶことになるが、本解決手段によれば、個々の発注情報読取装置のコストの低廉化を図ることで、生産工場全体としてコストの大幅な低廉化を図ることができる。
また、前記発注情報読取装置は、該発注情報読取装置の起動時、前記サーバに起動通知情報を送信した時点から所定時間内に前記サーバからの前記個体情報および前記設置位置データの返信がなされなかった場合に異常判定を行う構成となっていることが好ましい。
これによれば、起動した発注情報読取装置に対応する個体情報および設置位置データがサーバから返信されなかった場合、発注情報読取装置とサーバとの間での通信異常や、発注情報読取装置が未登録であることが想定され、発注情報読取装置では異常判定が行われる。これにより、作業者は異常判定を解除する動作(通信異常を解消する作業や、未登録であった発注情報読取装置の登録作業)を行い、システムの正常化を図ることができる。
また、前記発注情報読取装置は、前記カード投入口に前記部品発注カードを投入した時点から所定時間内に前記サーバからの前記返信情報の返信が無い場合に異常判定を行う構成となっていることが好ましい。
カード投入口に部品発注カードを投入した時点から所定時間内にサーバからの返信情報の返信が無い場合、カード投入口に適正に部品発注カードが投入されていなかったり、部品発注カードからの部品発注情報の読み取りが適正に行えなかったことが想定される。この場合、発注情報読取装置は異常判定を行う。これにより、作業者は部品発注カードの再投入を行う等して、部品発注情報の読み取りが適正に行えるようにする。これにより、部品発注の信頼性を高く維持することができる。
また、前記発注情報読取装置から前記サーバへの情報の送信後、該発注情報読取装置から前記サーバへの情報の送信が行われない状態が所定時間経過した場合に、該発注情報読取装置が稼働していることを前記サーバへ通知する構成となっていることが好ましい。
所定時間に亘ってサーバへの情報(部品発注情報等)の送信を行っていない発注情報読取装置が存在する場合、この発注情報読取装置が故障していないかを早期に発見できるようにしておくことが好ましい。このため、本解決手段では、所定時間に亘ってサーバへの情報の送信を行っていない発注情報読取装置にあっては、この所定時間が経過した時点で、該発注情報読取装置が稼働していることを通知する情報をサーバへ送信し、当該発注情報読取装置が正常であることをサーバに認識させる。つまり、この所定時間が経過してもサーバへの通知を行わない発注情報読取装置が存在している場合、その発注情報読取装置は正常に作動していないといったことを早期に認識することができるようにしている。これにより、発注情報読取装置のメンテナンスや交換を早期に行うことができ、システムの稼働の安定化を図ることができる。
また、前記部品発注情報には発注番号が含まれており、前記サーバには、前記発注情報読取装置から受信した前記部品発注情報の発注番号を記憶する読取実績データ記憶部が備えられ、前記サーバは、前記読取実績データ記憶部に記憶されている前記発注番号と同一の発注番号が含まれている部品発注情報を前記発注情報読取装置から受信した場合には、この部品発注情報を無効とし、その部品発注情報を前記部品発注先業者に向けて送信しないようになっている。これにより部品発注の重複を防止することができる。
また、前記発注情報読取装置は、点滅可能なランプを備えており、前記判定部において前記サーバへの前記部品発注情報の登録ができなかったと判定された場合に、前記サーバへの前記部品発注情報の登録ができなかったことを前記ランプの点滅により、前記生産工場において当該発注情報読取装置が設置されている前記組み付けステーションの作業者に報知する。また、前記発注情報読取装置は、鳴動可能なブザーを備えており、前記判定部において前記サーバへの前記部品発注情報の登録ができなかったと判定された場合に、前記サーバへの前記部品発注情報の登録ができなかったことを前記ブザーの鳴動により、前記生産工場において当該発注情報読取装置が設置されている前記組み付けステーションの作業者に報知する。
本発明では、発注情報読取装置のカード投入口に部品発注カードが投入された後にサーバから返信される返信情報によってサーバへの部品発注情報の登録の有無を判定し、部品発注情報の登録ができなかったと判定した場合には、部品発注カードをカード受け部に搬出することなく保持すると共に、部品発注情報の登録ができなかったことを報知するようにしている。これにより、作業者は、カード投入口への再度の投入が必要である部品発注カードを容易に認識することができ、これによって、部品発注の信頼性を維持しながら部品発注作業の効率化を図ることができる。
部品発注システムの概略構成を示すブロック図である。 バーコードリーダ装置の外観を示す斜視図である。 バーコードリーダ装置の内部の概略構成を示す正面図である。 バーコードリーダ装置の内部の概略構成を示す側面図である。 バーコードリーダ装置の登録動作およびバーコードリーダ装置の起動動作を説明するための図1相当図である。 設置位置登録装置による情報読み取り動作を説明するための斜視図である。 部品発注動作を説明するための図1相当図である。 バーコードリーダ装置の作動確認動作を説明するための図1相当図である。 バーコードリーダ装置の状態通知パターンを示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、自動車の生産工場に設置される部品発注システムとして本発明を適用した場合について説明する。
図1は、本実施形態に係る部品発注システム1の概略構成を示すブロック図である。この図1に示すように、本実施形態に係る部品発注システム1は、複数台のバーコードリーダ装置(発注情報読取装置)2,2,…、サーバ(データ格納装置)3、および、設置位置登録装置4を備えている。なお、図1では、複数台のバーコードリーダ装置2,2,…のうち1台についてのみ内部構成(概略構成を示すブロック図)を示している。これらバーコードリーダ装置2,2,…、サーバ3、および、設置位置登録装置4は、生産工場内のLAN(無線LAN)等のネットワークを介して相互に通信可能となっている。以下、それぞれについて具体的に説明する。
-バーコードリーダ装置-
バーコードリーダ装置2の主たる機能としては、投入されたかんばん10(部品発注カード;図3を参照)上に表示されているバーコード10aから部品発注情報を読み取り、その部品発注情報をサーバ3に送信することである。
このバーコードリーダ装置2は、生産ライン上における各組み付けステーション毎に設置されており、情報送信部21、情報受信部22、判定部23、情報保持部24、異常通知部(報知部)25、タイマ26を備えている。
情報送信部21は、前記かんばん10上のバーコード10aから読み取られた部品発注情報をサーバ3に向けて送信する(後述する部品発注動作での情報送信動作)。また、この情報送信部21は、前記部品発注情報以外に、起動通知情報もサーバ3に向けて送信するようになっている(後述する起動動作での情報送信動作)。また、この情報送信部21は、作動通知情報もサーバ3に向けて送信するようになっている(後述する作動確認動作での情報送信動作)。
情報受信部22は、前記サーバ3から送信された各種情報を受信する。この各種情報の受信動作としては、バーコードリーダ装置2の設定情報の受信(後述するバーコードリーダ装置2の起動動作での情報受信動作)や、部品発注情報を適正に受信した旨の応答結果情報(かんばん情報登録結果情報)の受信(後述する部品発注動作での情報受信動作)が挙げられる。
判定部23は、前記情報受信部22が受信した前記サーバ3からの情報に対し、その情報が適正なものであるか否かを判定する。つまり、バーコードリーダ装置2の設定情報が正常な情報であるか否かの判定(後述するバーコードリーダ装置2の起動動作での判定動作)や、応答結果情報が正常な情報であるか否かの判定(後述する部品発注動作での判定動作)を行う。
情報保持部24は、判定部23での判定によって、前記受信した情報(情報受信部22が受信したサーバ3からの情報)が適正なものであった場合にその情報を一時的に(例えばバーコードリーダ装置2の電源がOFFされるまで)保持する。
異常通知部25は、判定部23での判定によって、前記受信した情報(情報受信部22が受信したサーバ3からの情報)が不適正なものであった場合にその情報を保持することなく、この受信した情報が不適正なものであることを作業者に認識させるべく異常通知動作を行う。この異常通知動作として具体的にはバーコードリーダ装置2に備えられたランプの点滅やブザーの鳴動等が挙げられる。
タイマ26は、前記情報送信部21からサーバ3に向けての起動通知情報や部品発注情報等の情報送信動作が行われた時点でカウントを開始する。そして、このタイマ26は、起動通知情報が送信された後、所定時間(例えば3sec)に達した時点で判定部23に対してタイムアップ信号(第1のタイムアップ信号)を送信する。この時点でサーバ3からの前記設定情報の受信がなされていない場合には、異常通知部25が前記異常通知動作を行う。また、タイマ26は、部品発注情報の送信が行われることなく、所定時間(例えば30min)に達した時点で判定部23に対してタイムアップ信号(第2のタイムアップ信号)を送信する。この際、判定部23から情報送信部21に向けて作動通知情報の出力指示がなされ、情報送信部21からサーバ3に向けて作動通知情報が送信される(後述する作動確認動作での情報送信動作)。
図2はバーコードリーダ装置2の外観を示す斜視図である。また、図3はバーコードリーダ装置2の内部の概略構成を示す正面図である。また、図4はバーコードリーダ装置2の内部の概略構成を示す側面図である。
これらの図に示すように、バーコードリーダ装置2は、ケーシング51の内部に、かんばん搬送部52、バーコード読取部53、通信アンテナ54が収容されている。また、ケーシング51の上部にはかんばん10が投入されるかんばん投入口(カード投入口)51aが設けられており、ケーシング51の下部にはかんばん10が搬出されるかんばん受け部(カード受け部)55が取り付けられている。
前記ケーシング51の上面にはバーコードリーダ装置2の作動状態を表示するための表示パネル56が備えられている。この表示パネル56は、3箇所に点灯部56a,56b,56cを備えており、これら点灯部56a,56b,56cにはLEDランプ57が収容されている。このLEDランプ57により、各点灯部56a,56b,56cは、発光色として赤色と緑色とが切り替え可能であり、点灯状態として、消灯、点灯、点滅が切り替え可能となっている。
また、ケーシング51の上部に設けられたかんばん投入口51aは、その幅寸法および奥行き寸法がそれぞれかんばん10の幅寸法および厚さ寸法よりも十分に大きくなっており、このかんばん投入口51aからのかんばん10の投入が容易になっている。また、このケーシング51の内部には、前記かんばん投入口51aから投入されたかんばん10の下側への移動を案内するガイドプレート52cが設けられている。つまり、かんばん投入口51aから投入されたかんばん10は、このガイドプレート52cに案内されて、所定のバーコード読取位置まで案内される構成となっている。
前記かんばん搬送部52は、一対の搬送ローラ52a,52aおよび厚さセンサ52bを備えた構成となっている。搬送ローラ52a,52aは図示しない電動モータからの動力を受けて回転し、かんばん10に接触することによって該かんばん10を搬送経路に沿って搬送する。つまり、この電動モータが作動されて搬送ローラ52a,52aの回転が継続されると、かんばん10が搬送ローラ52a,52aによって下側に搬送されていくのに対し、電動モータの作動が停止すると搬送ローラ52a,52aの回転も停止され、その時点でかんばん10は搬送されずその位置で保持される構成となっている。このため、前記搬送ローラ52a,52aおよび前記ガイドプレート52cによって本発明でいう保持部が構成されている。
また、前記厚さセンサ52bは、ガイドプレート52cと搬送ローラ52a,52aとの間で挟持されているかんばん10の枚数を検知可能となっている。具体的には、例えば搬送ローラ52a,52aが、ガイドプレート52cに向かう付勢力を受けながら、その前後方向(かんばん10の厚さ方向;図4における左右方向)に移動自在に支持されており、ガイドプレート52cと搬送ローラ52a,52aとの間でかんばん10を挟持した状態での搬送ローラ52a,52aの位置を厚さセンサ52bが検出することによってかんばん10の枚数を検知する構成となっている。
前記かんばん受け部55は、前記搬送ローラ52a,52aの回転によって搬送経路を搬送されてケーシング51の下端から搬出されたかんばん10が落下される部分である。つまり、搬送ローラ52a,52aの回転によって下側に搬送されたかんばん10が、搬送ローラ52a,52aから離脱されることでケーシング51の下端から搬出され、かんばん受け部55に落下することになる。
バーコード読取部53は、前記搬送経路を搬送されてくるかんばん10の表面の画像を撮像する撮像手段(例えばCCDカメラ等)で成っている。つまり、搬送経路を搬送されてくるかんばん10上に表示されているバーコード10aがバーコード読取部53の前側に到達すると、そのことをバーコード読取部53が認識し、前記電動モータの作動を停止させることで搬送ローラ52a,52aの回転を停止させ、バーコード読取部53によるバーコード10aの撮像を可能にする。そして、この撮像によって読み取られた部品発注情報がバーコード読取部53から情報送信部21に送信され、この情報送信部21によって通信アンテナ54から部品発注情報がサーバ3に送信されるようになっている。
前述のように本実施形態におけるバーコードリーダ装置2では、かんばん投入口51aが上部(ケーシング51の上部)に設けられ、かんばん受け部55が下部(ケーシング51の下部)に設けられているため、バーコードリーダ装置2の設置スペースの小型化を図ることができ、生産工場内に多数(例えば1000台)のバーコードリーダ装置2を設置する必要がある場合であっても、生産工場内の作業スペースを大きく制約してしまうことがない。
-サーバ-
サーバ3の主たる機能としては、バーコードリーダ装置2から送信された部品発注情報を部品メーカ(部品発注先業者)に向けて送信することである。
このサーバ3は、情報受信部31、情報送信部32、発注部33、設置位置データ記憶部34、かんばん読取実績データ記憶部35、作動状態データ記憶部36を備えている。
情報受信部31は、前記バーコードリーダ装置2および設置位置登録装置4から送信された各種情報を受信する。具体的には、前述したように、バーコードリーダ装置2から、部品発注情報、起動通知情報、作動通知情報を受信する。また、設置位置登録装置4から送信されるバーコードリーダ装置2の個体番号(個体情報)と設置位置との紐付情報を受信する(後述する登録動作での情報受信動作)。
情報送信部32は、各種情報をバーコードリーダ装置2に送信(返信)する。具体的には、部品発注情報を受け取ったことの応答結果情報の返信(後述する部品発注動作での情報返信動作)、前記起動通知情報を受け取ったことに伴うバーコードリーダ装置2の設定情報の返信を行う(後述する起動動作での情報返信動作)
発注部33は、前記部品発注情報を適正に受信した場合に、その部品発注情報を部品メーカに向けて送信する。例えばインタネット等のネットワークを介して部品発注情報を部品メーカに向けて送信する。
設置位置データ記憶部34は、設置位置登録装置4から受信した各バーコードリーダ装置2,2,…の設定情報(個体番号と設置位置との紐付情報)を記憶する。
かんばん読取実績データ記憶部35は、バーコードリーダ装置2から受信した部品発注情報を記憶(登録)する。
作動状態データ記憶部36は、バーコードリーダ装置2から受信した情報(前記作動通知情報等)に基づいて各バーコードリーダ装置2,2,…の作動状態データを記憶する。
-設置位置登録装置-
設置位置登録装置4の主たる機能としては、バーコードリーダ装置2から当該バーコードリーダ装置2の個体番号および設置位置(生産工場内における設置位置)の各データを読み取り、これらデータの紐付情報をサーバ3に送信することである。
この設置位置登録装置4は、バーコード読取部41および情報送信部42を備えている。
バーコード読取部41は、バーコードリーダ装置2のケーシング51の前面に貼り付けられたバーコード51b(図6を参照)から当該バーコードリーダ装置2の個体番号および設置位置の各データを読み取る。つまり、前記バーコード51bには、その貼り付けられるバーコードリーダ装置2に対応した個体番号および設置位置の各データが書き込まれており、バーコード読取部41によってその情報を読み取る。また、このバーコード51bには、バーコードリーダ装置2の設置位置に対応する受け入れ箇所(生産工場の複数の建物のうちの特定の建物の番号)の情報も書き込まれており、バーコード読取部41によってその情報も読み取られる。
情報送信部42は、これらバーコードリーダ装置2の個体番号および設置位置の紐付情報をサーバ3に送信する(後述する登録動作での情報送信動作)。
-かんばん-
前記かんばん10は、長方形状の紙製のカードで成り、その片面に、各種情報が表示されている。具体的には、かんばん10の中央部に前記部品発注情報がバーコード10aによって表示されている。この部品発注情報としては、発注番号、部品の種類、部品の個数、部品の納入期限、生産工場における前記受け入れ箇所等が挙げられる。このようにバーコード10aはかんばん10の中央部に表示されているため、バーコードリーダ装置2のかんばん投入口51aへのかんばん10の投入方向が何れの方向であっても(上下が逆でも)、かんばん10を搬送していくことで、バーコード10aを前記バーコード読取部53に対向する位置に到達させることができる。
そして、バーコードリーダ装置2のかんばん投入口51aからかんばん10が投入され、そのバーコード10aが前記バーコード読取部53によって撮像されて読み取られると、前記各情報がサーバ3に送信されることになる。
-部品発注システムの動作-
次に、前述の如く構成された部品発注システム1の動作について説明する。この部品発注システム1の動作としては、バーコードリーダ装置2の登録動作、バーコードリーダ装置2の起動動作、部品発注動作、バーコードリーダ装置2の作動確認動作がある。以下、各動作について具体的に説明する。
(バーコードリーダ装置の登録動作)
バーコードリーダ装置2の登録動作は、自動車の生産工場に新たにバーコードリーダ装置2を設置する場合や、バーコードリーダ装置2の交換やメンテナンスの後にそのバーコードリーダ装置2の再登録を行う場合に実施される。
図5は、バーコードリーダ装置2の登録動作を説明するための図1相当図である。この図5に示すように、バーコードリーダ装置2の登録動作は、先ず、図6に示すように、設置位置登録装置4によって、対象とするバーコードリーダ装置2の前面に貼り付けられたバーコード51bから当該バーコードリーダ装置2の個体番号および設置位置等の各データを読み取る。
そして、このバーコードリーダ装置2の個体番号および設置位置の紐付情報をサーバ3に送信する。これにより、サーバ3の設置位置データ記憶部34には、バーコードリーダ装置2の設定情報(個体番号と設置位置との紐付情報)が記憶される。設置位置データ記憶部34は不揮発性のメモリ(例えばEEPROM等)で構成されており、サーバ3の電源がOFFされても記憶された設定情報は消去されないものとなっている。
(バーコードリーダ装置の起動動作)
バーコードリーダ装置2の起動動作は、前述したバーコードリーダ装置2の登録動作によってサーバ3の設置位置データ記憶部34にバーコードリーダ装置2の設定情報(個体番号と設置位置との紐付情報)が記憶された状態で、当該バーコードリーダ装置2が起動された(電源がONされた)際に行われる。
バーコードリーダ装置2が起動されると、該バーコードリーダ装置2からサーバ3に向けて起動通知情報が送信される。この起動通知情報をサーバ3が受信すると、その起動通知情報に対応するバーコードリーダ装置2の個体番号と設置位置との紐付情報が、設置位置データ記憶部34に記憶されているか否かを判定し、この紐付情報が記憶されている場合には、受信した起動通知情報は適正なものであるとして、この紐付情報である個体番号および設置位置の各データを、前記起動通知情報の送信元であるバーコードリーダ装置2に返信する。これにより、該バーコードリーダ装置2は、自身の個体番号および設置位置を記憶することになる。この情報はバーコードリーダ装置2に備えられた揮発性のメモリに記憶され、バーコードリーダ装置2の電源がOFFされることで消去されるものとなっている。但し、バーコードリーダ装置2の電源が再度ONされると(バーコードリーダ装置2が再度起動されると)、再びサーバ3との間で前述した通信を行うことにより、バーコードリーダ装置2は、自身の個体番号および設置位置を記憶することになる。これにより、バーコードリーダ装置2の構成の簡略化を図ることができ、コストの低廉化を図ることができる。
一方、前記バーコードリーダ装置2からの起動通知情報をサーバ3が受信した際に、その起動通知情報に対応するバーコードリーダ装置2の個体番号と設置位置との紐付情報が、設置位置データ記憶部34に存在していない場合には、サーバ3からバーコードリーダ装置2に向けて異常信号が送信され、それに伴って異常通知部25は前記異常通知動作を行う。
また、バーコードリーダ装置2が起動されて、該バーコードリーダ装置2からサーバ3に向けて起動通知情報が送信された時点で前記タイマ26が作動を開始し、このタイマがタイムアップするまでに(前記第1のタイムアップ信号が送信されるまでに)、サーバ3からの返信が無かった場合には、判定部23において異常判定が行われ、この場合も、異常通知部25は前記異常通知動作を行う。
(部品発注動作)
部品発注動作では、バーコードリーダ装置2のかんばん投入口51aにかんばん10が投入され、このバーコードリーダ装置2によってかんばん10上に表示されているバーコード10aから部品発注情報を読み取り、その部品発注情報がサーバ3に送信される。
具体的には、かんばん投入口51aにかんばん10が投入されると、電動モータの作動に伴って搬送ローラ52a,52aが回転し、かんばん10を搬送経路に沿って搬送(下向きに搬送)する。そして、バーコード読取部53では、かんばん10が、バーコード10aの読み取りが可能な位置に達したか否かを検知しており、バーコード10aがバーコード読取部53に対向する位置に到達すると、電動モータの作動が停止して搬送ローラ52a,52aの回転も停止される。この状態で、バーコード読取部53によってバーコード10aが読み取られ、その部品発注情報がサーバ3に送信される。
このかんばん投入口51aにかんばん10が投入されるタイミングの一例としては、使用する部品が収容されている部品箱に、同一部品の発注を行うためのかんばん10が予め付帯されており、この部品箱が生産ライン上の組み付けステーションに運ばれてその部品が使用される際に、この付帯されているかんばん10を部品箱から取り外してバーコードリーダ装置2のかんばん投入口51aに投入することが挙げられる。
部品発注情報を受信したサーバ3は、その部品発注情報が適正なものであった場合には、その部品発注情報をかんばん読取実績データ記憶部35に記憶(登録)し、この部品発注情報を適正に受信した旨の応答結果情報(かんばん情報登録結果情報)をバーコードリーダ装置2に返信すると共に、発注部33から部品発注情報を部品メーカに向けて送信する(本発明でいう「発注情報読取装置によって部品発注カードから部品発注情報を読み取り、この読み取った部品発注情報を発注情報読取装置からサーバに送信して該サーバに登録し、当該サーバから部品発注先業者に向けて部品発注情報を送信する」動作に相当)。これにより、部品メーカでは、受信した部品発注情報に従って部品の生産および納入を行うことになる。
一方、サーバ3が受信した部品発注情報が適正なものでなかった場合には、その情報はかんばん読取実績データ記憶部35に記憶(登録)されることなく、バーコードリーダ装置2に返信される。この場合、バーコードリーダ装置2では、サーバ3から返信された情報が適正な情報(かんばん情報登録結果情報)ではないとして、判定部23において異常判定が行われ、それに伴って異常通知部25は前記異常通知動作を行う(本発明でいう「カード投入口に部品発注カードが投入された後にサーバに送信した情報に基づいて当該サーバから返信される返信情報によってサーバへの部品発注情報の登録の有無を判定し、サーバへの部品発注情報の登録ができなかったと判定された場合にサーバへの部品発注情報の登録ができなかったことを報知する」動作に相当)。
また、この場合、電動モータの作動が停止され、搬送ローラ52a,52aの回転も停止されて、かんばん10の搬送は停止される。つまり、かんばん10は、搬送ローラ52a,52aとガイドプレート52cとの間で挟持された状態が維持される(本発明でいう「サーバへの部品発注情報の登録ができなかったと判定された場合に部品発注カードをカード受け部に搬出することなく保持する」動作に相当)。
なお、サーバ3が受信した部品発注情報が適正なものであるか否かの判定手法としては、過去の部品発注情報の履歴や読み取った部品発注情報の形式等を検証することにより、公知の手法(公知のバーコード検証手法)によって行われる。
また、バーコードリーダ装置2からサーバ3に向けて部品発注情報が送信された時点で前記タイマ26が作動を開始し、このタイマがタイムアップするまでに(前記第1のタイムアップ信号が送信されるまでに)、サーバ3からの返信(部品発注情報を受け取ったことの応答結果情報の返信)が無かった場合には、判定部23において異常判定が行われ、この場合も、異常通知部25は前記異常通知動作を行う。
また、バーコードリーダ装置2によって読み取られた部品発注情報の発注番号はサーバ3のかんばん読取実績データ記憶部35に記憶されるため、既に部品発注情報が読み取られたかんばん10を再度かんばん投入口51aに投入したとしても、その読み取られた部品発注情報は既にサーバ3のかんばん読取実績データ記憶部35に記憶されているため、この部品発注情報は無効とされ、その部品発注情報が部品メーカに向けて送信されることはない。これにより部品発注の重複を防止することができる。例えば、バーコードリーダ装置2の周辺の床にかんばん10が落ちており、このかんばん10は部品発注情報の読み取りが行われたものであるか否かが作業者では判断できない場合であっても、このかんばん10をかんばん投入口51aに投入することで、既に部品発注情報の読み取りが行われたものである場合には、その部品発注情報は部品メーカに向けて送信されることはない。一方、未だ部品発注情報の読み取りが行われていないものである場合には、その部品発注情報は部品メーカに向けて送信されることになる。
なお、バーコードリーダ装置2のかんばん投入口51aに複数枚のかんばん10が重ねられて同時に投入された場合には、そのことを前記厚さセンサ52bが検知し、前記判定部23が異常判定を行うことで、異常通知部25による前記異常通知動作が行われることになる。この場合、作業者は、全てのかんばん10をかんばん投入口51aから取り出し、各かんばん10それぞれを1枚ずつかんばん投入口51aに投入していくことになる。
(バーコードリーダ装置の作動確認動作)
所定時間に亘ってサーバ3への情報(部品発注情報等)の送信を行っていないバーコードリーダ装置2が存在する場合、このバーコードリーダ装置2が故障していないかを早期に発見できるようにしておくことが好ましい。このため、本実施形態では、所定時間に亘ってサーバ3への情報の送信を行っていないバーコードリーダ装置2にあっては、この所定時間が経過した時点で、該バーコードリーダ装置2が稼働していることを通知する情報をサーバ3へ送信し、当該バーコードリーダ装置2が正常であることをサーバ3に認識させるようにしている。具体的には、バーコードリーダ装置2からサーバ3への情報(部品発注情報等)の送信が行われた時点で前記タイマ26のカウントが開始され、このタイマ26がタイムアップするまで前記サーバ3への情報の送信が行われなかった場合には、タイマ26からの前記第2のタイムアップ信号の送信に伴い、図8に示すように、バーコードリーダ装置2からサーバ3に向けて作動通知情報を送信するようにしている。
これにより、前記所定時間が経過してもサーバ3への通知(作動通知情報の送信)を行わないバーコードリーダ装置2が存在している場合、そのバーコードリーダ装置2は正常に作動していないといったことを早期に認識することができるようにしている。これにより、バーコードリーダ装置2のメンテナンスや交換を早期に行うことができ、システムの稼働の安定化を図ることができる。
-状態通知パターン-
次に、前記バーコードリーダ装置2の表示パネル56における各点灯部56a,56b,56cの点灯状態とバーコードリーダ装置2の状態との関係について説明する。以下で説明する各点灯部56a,56b,56cの点灯状態とバーコードリーダ装置2の状態との関係はこれに限定されるものではない。
図9は、バーコードリーダ装置2の状態通知パターンを示す図である。この図におけるREADYは点灯部56aの点灯状態を、COMMは点灯部56bの点灯状態を、READは点灯部56cの点灯状態をそれぞれ示している。また、各点灯状態において斜線を付した部分は赤色の発光色となっており、斜線を付していない部分は緑色の発光色となっている。
この図9に示すように、バーコードリーダ装置2の電源がONされて、該バーコードリーダ装置2が起動中(起動の途中)である状態にあっては、点灯部56aは緑色の点滅、点灯部56bは消灯、点灯部56cは消灯となっている。バーコードリーダ装置2の起動後の待機中(かんばん10の投入待ちの状態)にあっては、点灯部56aは緑色の点灯、点灯部56bは緑色の点灯、点灯部56cは消灯となっている。
バーコードリーダ装置2にかんばん10が投入されてバーコード10aの読み取りが良好に行われた場合(情報読取OKの場合)には、全ての点灯部56a,56b,56cは緑色の点灯となっている。バーコードリーダ装置2にかんばん10が投入されたもののバーコード10aの読み取りが適正に行われなかった場合(情報読取NGの場合)には、点灯部56aは緑色の点灯、点灯部56bは緑色の点灯、点灯部56cは赤色の点灯となっている。また、この際、異常通知部25でのブザーの鳴動が行われる。
この場合、バーコード10aの読み取りが適正に行われなかった原因を検証する必要がある。そのため、この状況が生じたかんばん10を他のバーコードリーダ装置2に投入し、このバーコードリーダ装置2においてもバーコード10aの読み取りが適正に行われなかった場合には、かんばん10に不良(汚れ等)があるとして、他の手段で部品の発注(かんばん10を使用しない部品の発注)を完了させる。一方、他のバーコードリーダ装置2でのバーコード10aの読み取りが適正に行われた場合には、かんばん投入口51aへのかんばん10の投入が適正に行われなかったか、または、バーコードリーダ装置2の故障が想定される。前者の場合(かんばん10の投入が適正に行われなかった場合)には、他のバーコードリーダ装置2によって読み取られた部品発注情報がサーバ3に送信されることになる。このため、ここでの他のバーコードリーダ装置2(かんばん10を投入するバーコードリーダ装置2)としては、バーコード10aの読み取りが適正に行われなかった前記バーコードリーダ装置2に割り当てられた受け入れ箇所と同じ受け入れ箇所が割り当てられたものであることが必要である。また、後者の場合(バーコードリーダ装置2が故障している場合)には、バーコードリーダ装置2のメンテナンスまたは交換を行うと共に、その作業の完了を待つことなく前記他の手段で部品の発注を完了させる。
また、バーコードリーダ装置2にかんばん10が投入されてバーコード10aの読み取りが良好に行われたものの、その読み取られた部品注文情報に含まれる受け入れ箇所(生産工場の複数の建物のうちの特定の建物の番号)が、当該バーコードリーダ装置2が設置されている建物とは異なるもの(受け入れ違い)である場合には、点灯部56aは緑色の点灯、点灯部56bは緑色の点灯、点灯部56cは赤色の点滅となっている。また、この際、ブザーの鳴動が行われる。
この場合、部品が誤って納入された場合には、その部品を本来納入されるべき建物(受け入れ箇所)に搬送することになる。また、バーコードリーダ装置2と受け入れ箇所との関係(バーコードリーダ装置2に割り当てられた受け入れ箇所)が誤っている可能性があるので、この場合には、バーコードリーダ装置2の設定情報(割り当てられる受け入れ箇所の情報)を修正する。
また、バーコードリーダ装置2にかんばん10が投入されてバーコード10aの読み取りが良好に行われたものの、その読み取られた部品注文情報に含まれるバーコードリーダ装置2の個体番号がサーバ3に登録されていない(設置位置データ記憶部34に記憶されていない)ものである場合、点灯部56aは赤色の点灯、点灯部56bは緑色の点灯、点灯部56cは消灯となっている。この場合、サーバ3の設置位置データ記憶部34における登録情報を確認し、既にバーコードリーダ装置2が登録されている場合には、このバーコードリーダ装置2の再起動を行う。一方、バーコードリーダ装置2が登録されていない場合には、このバーコードリーダ装置2の登録を行う。
バーコードリーダ装置2のかんばん投入口51aからかんばん10が取り出されたことで、部品発注情報の読み取りが完了しなかった場合、点灯部56aは緑色の点灯、点灯部56bは緑色の点灯、点灯部56cは消灯となっている。バーコードリーダ装置2によってかんばん10の部品発注情報の読み取りが行われ、サーバ3との間での通信中である場合、点灯部56aは緑色の点灯、点灯部56bは緑色の点滅、点灯部56cは消灯となっている。
バーコードリーダ装置2の電源ON状態から電源OFF状態に移行している場合、全ての点灯部56a,56b,56cは緑色の点滅となっている。そして、バーコードリーダ装置2の電源がOFFされた場合、全ての点灯部56a,56b,56cは消灯する。
また、バーコードリーダ装置2とサーバ3との間での通信が確立されていない状態では、点灯部56aは緑色の点灯、点灯部56bは赤色の点滅、点灯部56cは消灯となっている。この場合、他のバーコードリーダ装置2においてもサーバ3との間での通信が確立されていない場合には、ネットワーク障害またはシステム障害が想定されるため、ネットワークまたはシステムのメンテナンスを行う。また、サーバ3に他のバーコードリーダ装置2の情報が存在している場合には、サーバ3との間での通信が確立されていないバーコードリーダ装置2のメンテナンスまたは交換を行う。または、サーバ3との間での通信が確立されていないバーコードリーダ装置2の登録を実施する。
-実施形態の効果-
以上説明したように、本実施形態では、バーコードリーダ装置2のかんばん投入口51aにかんばん10が投入された後にサーバ3に送信した情報に基づいて当該サーバから返信される返信情報によってサーバ3への部品発注情報の登録ができなかったと判定された場合には、かんばん10をかんばん受け部55に搬出することなく保持し、また、サーバ3への部品発注情報の登録ができなかったことを報知するようにしている。このため、作業者は、前記報知によって、サーバ3への部品発注情報の登録ができなかったことを認識すると共に、かんばん10が保持されていることを認識し、この保持されているかんばん10のかんばん投入口51aへの再度の投入を行って、かんばん10からの部品発注情報の読み取りを行わせることになる。つまり、作業者は、かんばん投入口51aへの再度の投入が必要であるかんばん10を容易に認識することができ、これによって、部品発注の信頼性を維持しながら部品発注作業の効率化を図ることができる。
また、本実施形態では、バーコードリーダ装置2の起動時、該バーコードリーダ装置2からサーバ3に起動通知情報が送信されると、そのバーコードリーダ装置2における個体情報および設置位置データがサーバ3から当該バーコードリーダ装置2に返信されるようになっている。このため、バーコードリーダ装置2には、電源がOFFされても前記個体情報および設置位置データを記憶させておくための不揮発性のメモリを備えさせておく必要がなく、コストの低廉化を図ることができる。一般に自動車の生産工場等にあっては、多数の部品を使用することからバーコードリーダ装置2も多数に及ぶことになるが、本実施形態によれば、個々のバーコードリーダ装置2のコストの低廉化を図ることで、生産工場全体としてコストの大幅な低廉化を図ることができる。
また、本実施形態では、バーコードリーダ装置2の起動時、サーバ3に起動通知情報を送信した時点から所定時間内にサーバ3からの個体情報および設置位置データの返信がなされなかった場合に異常判定を行うようにしている。これにより、システムの異常を早期に発見することができる。
また、本実施形態では、バーコードリーダ装置2のかんばん投入口51aにかんばん10を投入した時点から所定時間内にサーバ3からの返信情報の返信が無い場合に異常判定を行うようにしている。これにより、作業者はかんばん投入口51aへのかんばん10の再投入を行う等して、部品発注情報の読み取りが適正に行えるようにすることができ、部品発注の信頼性を高く維持することができる。
また、本実施形態では、バーコードリーダ装置2からサーバ3への情報の送信後、該バーコードリーダ装置2からサーバ3への送信が行われない状態が所定時間経過した場合に、該バーコードリーダ装置2が稼働していることをサーバ3へ通知するようにしている。これにより、前記所定時間が経過してもサーバ3への通知を行わないバーコードリーダ装置2が存在している場合、そのバーコードリーダ装置2は正常に作動していないといったことを早期に認識することができる。その結果、バーコードリーダ装置2のメンテナンスや交換を早期に行うことができ、システムの稼働の安定化を図ることができる。
-他の実施形態-
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲および該範囲と均等の範囲で包含される全ての変形や応用が可能である。
また、前記実施形態では、かんばん10上に部品発注情報を表示する手段としてバーコード10aを使用していた。本発明はこれに限らず、QRコード(株式会社デンソーウェーブの登録商標)を使用してもよい。
また、前記実施形態では、かんばん10の片面のみにバーコード10aを表示していた。本発明はこれに限らず、かんばん10の両面にバーコード10aを表示するようにしてもよい。これによれば、かんばん投入口51aにかんばん10を投入する向きが表裏逆であってもバーコード10aをバーコード読取部53によって読み取ることが可能になる。
本発明は、自動車の生産工場に設置されるかんばん方式の部品発注システムに適用可能である。
1 部品発注システム
2 バーコードリーダ装置(発注情報読取装置)
23 判定部
25 異常通知部(報知部)
26 タイマ
3 サーバ
33 発注部
34 設置位置データ記憶部
35 かんばん読取実績データ記憶部
4 設置位置登録装置
51a かんばん投入口(カード投入口)
52 かんばん搬送部
52a 搬送ローラ(保持部)
52c ガイドプレート(保持部)
55 かんばん受け部(カード受け部)
10 かんばん(部品発注カード)

Claims (8)

  1. 自動車の生産工場に設置され、 サーバおよび発注情報読取装置を備え、該発注情報読取装置によって部品発注カードから部品発注情報を読み取り、この読み取った部品発注情報を前記発注情報読取装置から前記サーバに送信して該サーバに登録し、当該サーバから部品発注先業者に向けて前記部品発注情報を送信する部品発注システムであって、
    前記発注情報読取装置は、前記生産工場の生産ライン上における各組み付けステーション毎に設置され、ケーシングと、該ケーシングの上部に設けられ且つ前記部品発注カードが投入されるカード投入口と、前記ケーシングの下部に設けられ且つ前記部品発注情報を読み取った前記部品発注カードを搬出するためのカード受け部を備えており、
    前記発注情報読取装置は、
    前記カード投入口に前記部品発注カードが投入された後に前記サーバに送信した情報に基づいて当該サーバから返信される返信情報によって前記サーバへの前記部品発注情報の登録の有無を判定するものであって当該発注情報読取装置から前記サーバへ送信された前記部品発注情報が前記サーバに登録されずに送信元である前記発注情報読取装置へ返信された場合に、前記サーバへの前記部品発注情報の登録ができなかったと判定する判定部と、
    該判定部において前記サーバへの前記部品発注情報の登録ができたと判定された場合には前記部品発注カードを前記カード受け部に搬出する一方、前記 判定部において前記サーバへの前記部品発注情報の登録ができなかったと判定された場合に前記部品発注カードを前記カード受け部に搬出することなく保持する保持部と、
    前記判定部において前記サーバへの前記部品発注情報の登録ができなかったと判定された 場合に前記サーバへの前記部品発注情報の登録ができなかったことを前記生産工場において当該発注情報読取装置が設置されている前記組み付けステーションの作業者に報知する報知部とを備えていることを特徴とする部品発注システム。
  2. 請求項1記載の部品発注システムにおいて、
    前記サーバには、前記発注情報読取装置の設置位置データを記憶する設置位置データ記憶部が備えられ、
    前記発注情報読取装置の個体情報および前記設置位置データを当該発注情報読取装置から取得する設置位置登録装置を備え、
    前記設置位置登録装置が取得した前記個体情報および前記設置位置データが前記サーバに送信されて前記設置位置データ記憶部に記憶されると共に、前記発注情報読取装置の起動時、該発注情報読取装置から前記サーバに起動通知情報が送信されると、その発注情報読取装置における前記個体情報および前記設置位置データが前記サーバから当該発注情報読取装置に返信される構成となっていることを特徴とする部品発注システム。
  3. 請求項2記載の部品発注システムにおいて、
    前記発注情報読取装置は、該発注情報読取装置の起動時、前記サーバに起動通知情報を送信した時点から所定時間内に前記サーバからの前記個体情報および前記設置位置データの返信がなされなかった場合に異常判定を行う構成となっていることを特徴とする部品発注システム。
  4. 請求項1、2または3記載の部品発注システムにおいて、
    前記発注情報読取装置は、前記カード投入口に前記部品発注カードを投入した時点から所定時間内に前記サーバからの前記返信情報の返信が無い場合に異常判定を行う構成となっていることを特徴とする部品発注システム。
  5. 請求項1~4のうち何れか一つに記載の部品発注システムにおいて、
    前記発注情報読取装置から前記サーバへの情報の送信後、該発注情報読取装置から前記サーバへの情報の送信が行われない状態が所定時間経過した場合に、該発注情報読取装置が稼働していることを前記サーバへ通知する構成となっていることを特徴とする部品発注システム。
  6. 請求項1~5のうち何れか一つに記載の部品発注システムにおいて、
    前記部品発注情報には発注番号が含まれており、
    前記サーバには、前記発注情報読取装置から受信した前記部品発注情報の発注番号を記憶する読取実績データ記憶部が備えられ、
    前記サーバは、前記読取実績データ記憶部に記憶されている前記発注番号と同一の発注番号が含まれている部品発注情報を前記発注情報読取装置から受信した場合には、この部品発注情報を無効とし、その部品発注情報を前記部品発注先業者に向けて送信しないことを特徴とする部品発注システム。
  7. 請求項1~6のうち何れか一つに記載の部品発注システムにおいて、
    前記発注情報読取装置は、点滅可能なランプを備えており、前記判定部において前記サーバへの前記部品発注情報の登録ができなかったと判定された場合に、前記サーバへの前記部品発注情報の登録ができなかったことを前記ランプの点滅により、前記生産工場において当該発注情報読取装置が設置されている前記組み付けステーションの作業者に報知することを特徴とする部品発注システム。
  8. 請求項1~7のうち何れか一つに記載の部品発注システムにおいて、
    前記発注情報読取装置は、鳴動可能なブザーを備えており、前記判定部において前記サーバへの前記部品発注情報の登録ができなかったと判定された場合に、前記サーバへの前記部品発注情報の登録ができなかったことを前記ブザーの鳴動により、前記生産工場において当該発注情報読取装置が設置されている前記組み付けステーションの作業者に報知することを特徴とする部品発注システム。
JP2018090559A 2018-05-09 2018-05-09 部品発注システム Active JP7106973B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090559A JP7106973B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 部品発注システム
US16/405,375 US11216777B2 (en) 2018-05-09 2019-05-07 Component ordering system
CN201910378151.3A CN110472454A (zh) 2018-05-09 2019-05-08 部件订购系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090559A JP7106973B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 部品発注システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019197358A JP2019197358A (ja) 2019-11-14
JP7106973B2 true JP7106973B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=68464834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090559A Active JP7106973B2 (ja) 2018-05-09 2018-05-09 部品発注システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11216777B2 (ja)
JP (1) JP7106973B2 (ja)
CN (1) CN110472454A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022119171A1 (de) 2022-07-31 2024-02-01 Boyong Wu Verfahren und Vorrichtung für das Nachbestellen von Verbrauchsmaterialien

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202774A (ja) 2004-01-16 2005-07-28 Mitsubishi Electric Corp 生産設備保全システム、生産設備用制御装置および情報処理装置
JP2006323703A (ja) 2005-05-19 2006-11-30 Olympus Corp 組立作業支援システム、そのサーバ、作業者端末、プログラム
US20070005411A1 (en) 2005-06-30 2007-01-04 Martin Preiss Kanban control cycle system
JP2007265285A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Fujitsu Ltd 過誤発注防止方法
JP2008299584A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Hitachi Ltd 動線管理システムおよび動線監視装置
JP2010176401A (ja) 2009-01-29 2010-08-12 Hitachi Ltd ロット管理システムおよびロット管理方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5010238A (en) * 1988-03-18 1991-04-23 Hitachi, Ltd. Automatic cash transaction system and method
JPH1063738A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Dainippon Printing Co Ltd 受注・会計処理システム
US6579182B1 (en) * 1997-07-31 2003-06-17 Gemplus Slot machine with in-built security system
JP2000029964A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Toyota Motor Corp 部品発注システム
JP2006227972A (ja) 2005-02-18 2006-08-31 Nec Corp 生産履歴工程実績管理システム、工程管理端末、工程実績管理サーバ、生産履歴管理サーバ及びプログラム
JP4772763B2 (ja) 2007-09-21 2011-09-14 住友重機械工業株式会社 オーダー揃えシステム
US8332321B2 (en) * 2008-02-02 2012-12-11 Peregrin Technologies, Inc. Remote currency dispensation systems and methods
JP6087528B2 (ja) * 2012-07-19 2017-03-01 キヤノン株式会社 管理システム、管理装置、画像形成装置、制御方法およびコンピュータプログラム
US9251663B1 (en) * 2013-03-15 2016-02-02 Frederick Sandvick Computer activated instant winner lottery ticket game system and method
US10547990B2 (en) * 2014-01-24 2020-01-28 Schneider Electric Buildings, Llc Dynamic adaptable environment resource management controller apparatuses, methods and systems
WO2015145437A1 (en) * 2014-03-25 2015-10-01 Logitag Systems Ltd System and method for managing inventory of consumable articles
JP6350141B2 (ja) * 2014-09-05 2018-07-04 沖電気工業株式会社 紙葉類搬送装置及び紙葉類取扱装置
US20160275631A1 (en) * 2015-03-19 2016-09-22 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Order system
US9589287B2 (en) * 2015-06-29 2017-03-07 Miq Llc User community generated analytics and marketplace data for modular systems
JP6713810B2 (ja) * 2016-03-31 2020-06-24 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 紙葉処理システム
US9977928B2 (en) * 2016-09-19 2018-05-22 Promega Corporation Radio frequency identification tray systems and methods
US10332319B2 (en) * 2016-10-04 2019-06-25 Snap-On Incorporated Methods and systems for updating diagnostic and repair information
US20180114161A1 (en) * 2016-10-26 2018-04-26 T3W Business Solutions, Inc. Systems and methods for supply chain risk analysis
US20180121866A1 (en) * 2016-10-27 2018-05-03 Cubex Llc Inventory management system using individual modules

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005202774A (ja) 2004-01-16 2005-07-28 Mitsubishi Electric Corp 生産設備保全システム、生産設備用制御装置および情報処理装置
JP2006323703A (ja) 2005-05-19 2006-11-30 Olympus Corp 組立作業支援システム、そのサーバ、作業者端末、プログラム
US20070005411A1 (en) 2005-06-30 2007-01-04 Martin Preiss Kanban control cycle system
JP2007265285A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Fujitsu Ltd 過誤発注防止方法
JP2008299584A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Hitachi Ltd 動線管理システムおよび動線監視装置
JP2010176401A (ja) 2009-01-29 2010-08-12 Hitachi Ltd ロット管理システムおよびロット管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190347609A1 (en) 2019-11-14
CN110472454A (zh) 2019-11-19
JP2019197358A (ja) 2019-11-14
US11216777B2 (en) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021047877A (ja) 閉ループ構成における認証および追従可能性
JP6204486B2 (ja) 部品実装ライン管理装置
US20100290885A1 (en) Detecting component carrier tape splicing
JP7106973B2 (ja) 部品発注システム
JP2009100179A (ja) 画像処理システム及び画像形成装置
CN108601500A (zh) 用于远程监测或控制类似商用洗碗机的清洗机的系统
JP2002232113A (ja) メモリ装置、プリント基板、それ等を有する画像形成装置及び判断処理方法
JP2008198131A (ja) 媒体処理装置
WO2010004748A1 (ja) カード処理ユニットおよびカード発行装置
JP5021955B2 (ja) 防災機器の管理システム及び管理方法
JP2006325732A (ja) 遊技機のメンテナンス支援システム
JP2008152521A (ja) プラント制御装置
JP2008141599A (ja) 設備ネットワークシステムの設備情報設定方法
JP2004167622A (ja) 対基板作業ライン,それの管理方法およびプログラム
US20200050183A1 (en) Status collecting system
JP5060188B2 (ja) カード発行装置
JP2008206799A (ja) 遊技設備、遊技場システム、遊技媒体貸出処理装置、および紙幣搬送装置
JP2008131390A (ja) 設備ネットワークシステム
JP2011020753A (ja) 部品誤投入防止装置、部品誤投入防止システムおよび部品誤投入防止方法
JP2005039315A (ja) 画像形成装置
JP6718118B2 (ja) 無線タグ管理システム
JP4307770B2 (ja) ラベルプリンタ
JP4453344B2 (ja) 装着通知装置、装着通知方法、プログラム、および画像形成装置
JP2005221606A (ja) 消耗品供給システム及び消耗品供給方法
JP4815116B2 (ja) 生産管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7106973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151