JP5060188B2 - カード発行装置 - Google Patents

カード発行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5060188B2
JP5060188B2 JP2007179735A JP2007179735A JP5060188B2 JP 5060188 B2 JP5060188 B2 JP 5060188B2 JP 2007179735 A JP2007179735 A JP 2007179735A JP 2007179735 A JP2007179735 A JP 2007179735A JP 5060188 B2 JP5060188 B2 JP 5060188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
unit
data processing
processing unit
issuing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007179735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009015772A (ja
Inventor
晴久 田路
智宏 岩西
雪子 田中
好孝 福田
良一 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2007179735A priority Critical patent/JP5060188B2/ja
Publication of JP2009015772A publication Critical patent/JP2009015772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060188B2 publication Critical patent/JP5060188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

本発明は、カードを発行するカード発行装置に関する。
従来、例えば、消費者金融の貸付契約を受け付ける自動契約受付機において、契約受付が済むことで所定のデータが書き込まれたカードを発行するためのカード発行装置が搭載されている。
この自動契約受付機のカード発行装置は、ホッパ内に複数のカードを水平に積み上げて収納しておき、カード発行時に、ホッパ内の最下位のカードを繰り出してカードデータ処理部で所定のデータを書き込み、このカードデータ処理部からカードを自動契約受付機の前面のカード発行口に送り出して発行している。このカード発行装置は、ホッパに収納して繰り出せるカードの種類は1種類であることから、1種類のカードしか発行できないため、自動契約受付機として複数種類のカードを発行する場合には、カード種類の数だけカード発行装置を自動契約受付機の幅方向に併設している。
また、カード管理機の分野において、カードを出し入れするカード挿通口の後方にカードデータ処理部を配置し、このカードデータ処理部の後方に、カードを1枚ずつ収納する複数のカード収納部を併設したカード収納体を左右方向に移動可能に配置した構成がある。そして、カードの貸出時には、カード収納体をカードを取り出すカード収納部がカードデータ処理部に対向するように移動させた後、そのカード収納部に収納されているカードをカードデータ処理部に押し出し、カードデータ処理部からカード挿通口に送り出している(例えば、特許文献1参照。)。
また、同様にカード管理機の分野において、カードを出し入れするカード挿通口の後方にカードデータ処理部を搭載したカード搬送部を前後方向に移動可能に設けるとともにカード搬送方向の向きが水平と鉛直とに変わるように回転可能に設け、このカード搬送部の前後方向の移動領域の下方にカードを1枚ずつ鉛直方向の向きで収納する複数のカード収納部を前後方向に併設したカード収納体を配置した構成がある。そして、カードの貸出時には、カード搬送部をカード搬送方向が鉛直方向となるように回転させるとともにカードを取り出すカード収納部の位置に移動させ、そのカード収納部に収納されているカードを上方へ押し出してカード搬送部に受け入れた後、カード搬送部をカード搬送方向が水平方向となるように回転させるとともにカード挿通口の後側近傍に移動し、カード搬送部からカード挿通口に送り出している(例えば、特許文献2参照。)。
特開平5−159144号公報(第3−6頁、図1−3) 特開2001−60281号公報(第3−7頁、図1−6)
しかしながら、自動契約受付機のカード発行装置では、1種類のカードしか発行できないため、複数種類のカードを発行するには複数のカード発行装置を自動契約受付機の幅方向に併設しなければならず、自動契約受付機が幅方向に大型化する問題がある。
また、カード管理機の分野において、複数のカード収納部を設けたカード収納体が左右方向に移動する構成があるが、カード収納体の移動方向にカード収納体の長さの2倍程度の移動スペースを確保する必要があり、左右方向に大型化する問題がある。
また、同様にカード管理機の分野において、カード搬送部が移動および回転する構成があるが、カードデータ処理部を搭載したカード搬送部はカード搬送方向に長いため、このカード搬送部が回転する大きな回転スペースを確保する必要があり、さらに、カード搬送部が最前部側の位置で回転する位置よりも後方にカード収納体を配置しなければ、カード搬送部とカード収納部との間でカードの受け渡しができないため、カード収納体の前方に無駄なスペースが空き、前後方向に大型化する問題がある。特に、自動契約受付機のカード発行装置に用いられるカードデータ処理部は、カード管理機の分野で用いられているカードデータ処理部に比べて、カードの読み書きに必要するカード搬送方向の寸法が大きくなるため、カード管理機の構成を自動契約受付機のカード発行装置に適用した場合には、カード搬送方向に長いカードデータ処理部が回転する回転スペースがより大きく、カード収納体も配置がより後方になるため、より大型化する問題がある。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、複数種類のカードの発行が可能でありながら小型にできるカード発行装置を提供することを目的とする。
請求項1記載のカード発行装置は、外部へカードを発行するカード発行口と、このカード発行口の発行方向に対して上流側に設けられたカードデータ処理部と、このカードデータ処理部の発行方向に対して上流側に設けられ、前記カードを1枚ずつ取出可能に収納する複数のカード収納部が併設されたカード収納体と、このカード収納体と前記カードデータ処理部との間に配置されて前記カード収納部の併設方向に移動可能に設けられ、前記各カード収納部から取り出されるカードを受け入れて搬送する移動搬送部と、前記カードデータ処理部と移動搬送部との間に設けられ、前記移動搬送部からカードを受け入れる第1の回転位置と受け入れたカードを前記カードデータ処理部に受け渡す第2の回転位置との間で回転する回転搬送部とを具備しているものである。
請求項2記載のカード発行装置は、外部へカードを発行するとともに外部から補充用のカードを受入可能とするカード発行口と、このカード発行口の発行方向に対して上流側に設けられたカードデータ処理部と、このカードデータ処理部の発行方向に対して上流側に設けられ、前記カードを1枚ずつ出し入れ可能に収納する複数のカード収納部が併設されたカード収納体と、このカード収納体と前記カードデータ処理部との間に配置されて前記カード収納部の併設方向に移動可能に設けられ、前記各カード収納部に対してカードを出し入れする移動搬送部と、前記カードデータ処理部と移動搬送部との間に設けられ、前記移動搬送部との間で互いにカードの受け渡しをする第1の回転位置と前記カードデータ処理部との間で互いにカードの受け渡しをする第2の回転位置との間で回転する回転搬送部とを具備しているものである。
請求項3記載のカード発行装置は、請求項1または2記載のカード発行装置において、前記カード収納部に収納された前記カードの端面に接触して取出方向へ押し出す押出部を有し、この押出部の接触面が前記カードの端面を受け入れる凹状に設けられた押出手段を具備しているものである。
請求項4記載のカード発行装置は、請求項1ないし3いずれか記載のカード発行装置において、前記カード収納体の開放面に配置され、前記各カード収納部に装填するカードを前記各カード収納部に案内する複数の装填補助溝が形成された装填補助体を具備しているものである。
請求項5記載のカード発行装置は、請求項1ないし4いずれか記載のカード発行装置において、前記移動搬送部および前記回転搬送部を制御し、前記各カード収納部に収納されているカードを1枚ずつ前記カードデータ処理部に搬送してカードのデータを読み取った後に前記各カード収納部に戻す精査処理をする制御部を具備しているものである。
請求項6記載のカード発行装置は、請求項5記載のカード発行装置において、前記回転搬送部は、前記カードの向きを反転させて前記カードデータ処理部に搬送可能とし、前記制御部は、前記カードデータ処理部でカードのデータが読み取れなかった場合に、該カードを前記カードデータ処理部から前記回転搬送部に戻し、この回転搬送部で該カードの向きを反転させて前記カードデータ処理部に搬送してカードのデータを再読み取りし、正常にカードのデータが読み取れた場合に該カードを前記カード収納部に戻すものである。
請求項1記載のカード発行装置によれば、カード発行口の発行方向に対して上流側に、カードデータ処理部、回転搬送部、移動搬送部、および複数種類のカードを1枚ずつ収納可能な複数のカード収納部を併設したカード収納体をそれぞれ独立して配置したので、カードデータ処理部に対して独立した回転搬送部の回転スペースを小さくでき、カード収納体をカード発行装置内の無駄なスペースが少なくなるようなカードデータ処理部との位置関係に配置しても移動搬送部でカード収納体の全てのカード収納部からカードを取り出すことができ、複数種類のカードの発行が可能でありながら小型にできる。
請求項2記載のカード発行装置によれば、カード発行口の発行方向に対して上流側に、カードデータ処理部、回転搬送部、移動搬送部、および複数種類のカードを1枚ずつ収納可能な複数のカード収納部を併設したカード収納体をそれぞれ独立して配置したので、カードデータ処理部に対して独立した回転搬送部の回転スペースを小さくでき、カード収納体をカード発行装置内の無駄なスペースが少なくなるようなカードデータ処理部との位置関係に配置しても移動搬送部でカード収納体の全てのカード収納部に対してカードを出し入れすることができ、複数種類のカードの発行が可能でありながら小型にできる。しかも、カード発行口から補充用のカードを受け入れることにより、カードデータ処理部を経てカード収納部に自動的に補充できるため、カードの装填を容易にできるとともに、例えばカードの方向を間違えるような装填間違いを防止できる。
請求項3記載のカード発行装置によれば、請求項1または2記載のカード発行装置の効果に加えて、カード収納部に収納されたカードの端面に接触して取出方向へ押し出す押出部の接触面をカードの端面を受け入れる凹状に設けたため、カードを安定して押し出すことができるとともに、カードが反っていても確実に押し出すことができる。
請求項4記載のカード発行装置によれば、請求項1ないし3いずれか記載のカード発行装置の効果に加えて、カード収納体の開放面に配置した装填補助体の各装填補助溝に各カードを挿入することにより、各カードを各カード収納部に正確に装填することができ、カードの手動による装填作業性を向上できる。
請求項5記載のカード発行装置によれば、請求項1ないし4いずれか記載のカード発行装置の効果に加えて、各カード収納部に収納されているカードを1枚ずつカードデータ処理部に搬送してカードのデータを読み取った後に各カード収納部に戻す精査処理をするため、各カード収納部のカードの有無および各カード収納部に収納されているカードのデータを取得でき、カードの発行を正確にできる。
請求項6記載のカード発行装置によれば、請求項5記載のカード発行装置の効果に加えて、カードデータ処理部でカードのデータが読み取れなかった場合に、該カードをカードデータ処理部から回転搬送部に戻し、この回転搬送部で該カードの向きを反転させてカードデータ処理部に搬送してカードのデータを再読み取りし、正常にカードのデータが読み取れた場合に該カードをカード収納部に戻すため、例えばカードの装填方向が間違っていた場合でもカードの向きを正しい状態に修正でき、カードの発行を正確にできる。
以下、本発明の一実施の形態を、図面を参照して説明する。
図7および図8に自動契約受付機11を示し、この自動契約受付機11は、前面から見た左右の幅寸法が従来の自動契約受付機に比べて半分以下に小さい縦長の機体12を有し、この機体12の前面上部に凹状の接客部13が形成され、この接客部13の上部側から下部側の順に、契約時に応対する係員が映し出されるディスプレイ14、契約者を写すカメラ15、契約時にレシート発行口16からレシートを発行するプリンタ17、契約時にカード発行口18から契約者にカードを発行するカード発行装置19、契約者が操作するタッチパネル20、身分確認用のカードを読み取るカードスキャナ21がそれぞれ配設されている。
機体12内の下部側には、自動契約受付機11を制御する制御部22、自動契約受付機11に電源を供給する電源部23、停電時に自動契約受付機11に電源を供給する無停電電源装置24などが配置されている。
次に、図1にカード発行装置19を示し、このカード発行装置19が発行するカードcとしては磁気記録カード、ICカード、非接触ICカードなどがある。
カード発行装置19の上部側には、前面にカードcを発行するカード発行口18が配設され、このカード発行口18の発行方向に対して上流側である後方にカードcに対してデータを書き込み、読み出しするカードデータ処理部31が配設され、このカードデータ処理部31の発行方向に対して上流側である後方にカードcを回転させてカードcの向きを変更する回転搬送部32が配設され、この回転搬送部32の後方に異常のあるカードcを回収するリジェクトボックス33が配設されている。
カード発行装置19の上下方向中間部には、カードcをカード面が前後方向に向く鉛直状態で鉛直方向に搬送する移動搬送部34がカードデータ処理部31、回転搬送部32およびリジェクトボックス33の下方域で前後方向(後述するカード収納部57の併設方向)に沿って移動可能に配設されている。
カード発行装置19の下部側には、複数のカードcをカード面が前後方向に向く鉛直状態で収納するカード収納体35がカードデータ処理部31、回転搬送部32およびリジェクトボックス33の下方域に前後方向に沿って配設され、このカード収納体35に収納された任意のカードcを取出方向である上方へ押し出す押出手段36が移動搬送部34と一体に前後方向に移動可能に配設されている。なお、カード収納体35はカードデータ処理部31の発行方向に対して上流側に配置されている。
そして、カード発行口18は、カードcをカード面が上下方向に向く水平状態で、前方へ送り出して発行したり、前方からの補充用のカードcの受け入れを可能としている。
また、カードデータ処理部31は、カードcをカード面が上下方向に向く水平状態で搬送する搬送通路39およびこの搬送通路39内のカードcを挟み込んで搬送する複数組の搬送ローラ40を有する搬送機構41を備え、カード発行口18へ向けて後方から前方へ、あるいはカード発行口18から後方へ向けてカードcを双方向に搬送可能とする。カードデータ処理部31では、搬送機構41によって保持されたカードcに対して図示しないカードリーダライタによりデータの読み出し、書き込みする。
また、回転搬送部32は、カードデータ処理部31と移動搬送部34との間に設けられていて、カードcを搬送する搬送通路44、およびこの搬送通路44内のカードcを挟み込んで搬送する複数組の搬送ローラ45を有する搬送機構46を備え、カードcを搬送通路44の一端側から他端側へ、他端側から一端側へと双方向に搬送可能とする。
回転搬送部32は、水平な回転軸47を中心として回転搬送部32を回転させる回転機構48を備え、この回転機構48により、搬送通路44が鉛直方向に向いて移動搬送部34との間で互いにカードcの受け渡しを可能とする第1の回転位置としての鉛直搬送位置と、搬送通路44が水平方向に向いてカードデータ処理部31の搬送通路39との間で互いにカードcの受け渡しを可能とする第2の回転位置としての水平搬送位置との間で略90°回転可能とする。回転機構48は、回転搬送部32を回転駆動するステッピングモータなどの回転駆動部や、回転搬送部32の回転位置を検知する回転位置検知部などを有している。
また、リジェクトボックス33は、カードデータ処理部31で異常のカードcと判別された場合に、水平搬送位置に位置する回転搬送部32から後方へ搬送する異常のカードcを受け入れて収納する。
また、移動搬送部34は、カードcをカード面が前後方向に向く鉛直状態で搬送する搬送通路51、およびこの搬送通路51内のカードcを挟み込んで搬送する複数組の搬送ローラ52を有する搬送機構53を備え、カードcを鉛直方向の上方および下方の双方向に搬送可能とする。
移動搬送部34は、図示しない移動機構により、鉛直搬送位置に位置する回転搬送部32との間で互いにカードcの受け渡しを可能とする位置を原点位置として、前後方向に移動可能とする。この移動機構は、移動搬送部34を移動させるステッピングモータなどの駆動部や、移動搬送部34の移動位置を検知する移動位置検知部などを有している。
また、カード収納体35は、図1および図2に示すように、上下方向に開口した前後方向に長いカード収納枠56を有し、このカード収納枠56内に、カードcのカード面を前後方向に向けた鉛直状態でカードcを1枚ずつ上方へ取出可能に収納する複数のカード収納部57が前後方向に所定のピッチで併設されている。
カード収納枠56内の左右両側には、複数のカード収納部57を前後方向に区分する複数のリブ58が突設されたリブプレート59が複数のねじ60で取り付けられている。リブ58間にはカードcの側縁が上方から挿入されて係合する溝部61が形成されているとともに、この溝部61に挿入されて自重で下降するカードcの下辺を支える支え部62が形成され、カード収納枠56内の左右両側で互いに対向する溝部61間にカードcを収納するカード収納部57が形成されている。
カード収納枠56の前後方向の両端上部には、カード収納枠56の上部で前後方向に沿って検知光を通すフォトインタラプタなどで、カード収納部57から上方へ飛び出したカードcによって検知光が遮光されることでカードcの飛び出しを検知する飛出し検知センサ63が配設されている。
複数のカード収納部57のうち、中間に位置する1つのカード収納部57は、基準となるもので、この基準のカード収納部57と、原点位置に移動した移動搬送部34の搬送通路51と、鉛直搬送位置に回転した回転搬送部32の搬送通路44とが鉛直方向に一直線に並び、これらの間で互いにカードcの受け渡し搬送が可能となっている。
また、図2に示すように、カード収納体35にカードcを手動装填する際には、カード収納枠56の開放面である上面に着脱可能に位置決め載置される装填補助体65が用いることで手動装填を補助できる。この装填補助体65は、カード収納枠56の前後方向の長さの略半分の寸法でカード収納枠56の上面に配置される装填補助板部66、この装填補助板部66の縁から折曲されてカード収納枠56の上縁に係合して位置決めする縁部67を有し、装填補助板部66の左右両側には各ねじ60との干渉を避ける孔部68が形成されている。装填補助板部66の中央域には複数の装填補助溝69が前後方向に併設されており、これら各装填補助溝69は各カード収納部57の上方に位置し、各装填補助溝69に上方から挿入される各カードcを各カード収納部57に案内する。
この装填補助体65は、カードcの手動装填時にのみ用いられ、装填完了後には外され、また、カードcを自動装填する場合には用いられない。
装填補助体65の一端には飛出し検知センサ63の検知光を遮光する遮光板70が立設され、装填補助体65の外し忘れを飛出し検知センサ63で検知できる。
また、図1、図3ないし図5に示すように、押出手段36は、移動搬送部34と一体に前後方向に移動する移動枠73を有し、この移動枠73は、カード収納体35の一側方に配置される鉛直部74とカード収納体35の下方に配置される水平部75とを有する略L字形に形成されている。
移動枠73の水平部75には、カード収納体35の下方に配置される押出レバー76が水平な支軸77によって揺動可能に軸支されている。この押出レバー76の一端には押出レバー76の揺動によってカード収納体35内に進退可能な押出部78が突設され、押出レバー76の他端には押出部78が下降する方向に付勢するばね79が移動枠73との間に張設されている。
移動枠73の鉛直部74にはソレノイド80が配設され、このソレノイド80のプランジャ81と押出レバー76とがリンク82で連結されている。このソレノイド80のオン時には、押出部78が上昇してカード収納体35内に進入するように押出レバー76が揺動し、押出部78がカード収納部57内に収納されているカードcの下辺に接触して上方へ押し出す。ソレノイド80のオフ時には、ばね79の付勢で押出部78が下降してカード収納体35内から下方へ退避するように押出レバー76が揺動する。
押出部78の上面にはカードcと接触する接触面83が形成され、この接触面83はカードcの下辺を受け入れ可能に、カード面の方向に円弧となる凹状に設けられている。
また、制御部22は、カード発行装置19の移動搬送部34および回転搬送部32を制御し、各カード収納部57に収納されているカードcを1枚ずつカードデータ処理部31に搬送してカードcのデータを読み取った後に各カード収納部57に戻す精査処理の機能を有している。
次に、カード発行装置19の作用を説明する。
まず、カード収納体35へのカードcの補充について説明する。
このカードcの補充には自動補充と手動補充とがある。
自動補充の場合には、例えば自動契約受付機11のタッチパネル20で自動補充モードを設定し、1枚の補充用のカードcをカード発行口18に挿入することにより、このカードcをカードデータ処理部31が取り込んでカードcのデータを読み取り、正常にデータを読み取れたカードcはカードデータ処理部31から水平搬送位置に回転している回転搬送部32に受け渡す。この回転搬送部32はカードcを取り込んだ後に鉛直搬送位置に回転し、回転搬送部32内のカードcを下方の原点位置に移動している移動搬送部34に受け渡す。この移動搬送部34はカードcを取り込んだ後にカードデータ処理部31で読み取ったデータに応じてカードcを収納するカード収納部57の位置に移動し、移動搬送部34内のカードcを下方へ送り出してカード収納部57に上方から挿入する。カード収納部57に挿入した後に移動搬送部34から外れたカードcは、カード収納部57内で自重により落下し、カード収納部57の支え部62上に支えられた状態で収納される。このようにして、カードcを1枚ずつ順にカード発行口18に挿入することにより、各カード収納部57に自動装填できる。装填するカードcは、異なる種類でも、同じ種類でもよく、異なる種類の場合には最大でカード収納部57の数に対応した種類のカードcを装填できる。
カードデータ処理部31でカードcのデータを正常に読み取れない場合には、カードcをカード発行口18に戻す。例えば、カードcの挿入方向が誤っていた場合には、正しい挿入方向でカードcをカード発行口18に再び挿入することにより、カードデータ処理部31でカードcのデータを正常に読み取れるようになる。
このように自動補正の場合には、自動契約受付機11の機体12を開いてカード収納体35を引き出すことなく、自動契約受付機11の前面側からカードcの補充を容易にでき、しかも、各カード収納部57に自動装填されたカードcはデータが読み取られているため、各カード収納部57とカードcの有無との関係を制御部22のメモリに記憶して管理できる。
一方、手動補充の場合には、自動契約受付機11の機体12内からカード収納体35を引き出し、各カードcを各カード収納部57に上方から挿入して装填する。このとき、カードcの両側縁を挿入する両側のカード収納部57の位置を間違えて斜めに収納される可能性があるが、図2に示すように、装填補助体65をカード収納体35の上面に位置決め配置し、各カードcを装填補助体65の各装填補助溝69に挿入することにより、カードcの両側縁を正しい両側のカード収納部57に挿入することができる。装填補助体65はカード収納体35の長手方向の寸法の略半分の寸法であるため、カード収納体35の一端側半分のカード収納部57にカードcを収納したら、装填補助体65をカード収納体35の反対側の他端側に移動させて残り半分のカード収納部57にカードcを同様に装填することができる。
手動補充する際のカードcは異なる種類でも同じ種類でもよいが、後述する精査処理により、各カード収納部57とカードcの有無およびデータとの関係を制御部22のメモリに記憶して管理する。
続いて、カード発行装置19のカード収納体35の各カード収納部57に収納された各カードcの精査処理について、図9のフローチャートを参照して説明する。
カードデータ処理部31、回転搬送部32および移動搬送部34にカードcが残留していないか確認し(ステップ1)、残留していなければこれらカードデータ処理部31、回転搬送部32および移動搬送部34の可動部が動作するか確認し(ステップ2)、正常に動作すれば回転搬送部32を垂直搬送位置に回転させるとともに移動搬送部34を原点位置に移動させて原点復帰させた後(ステップ3)、カードcの精査処理を開始する(ステップ4)。
このカードcの精査処理では、例えばカードcの種類が1種類のみである場合などに各カード収納部57におけるカードcの有無のみを確認する有無確認精査処理と、例えば複数の種類のカードcを収納している場合やカードcの異常を確認する場合などに各カード収納部57におけるカードcの有無の確認および各カードcのデータの確認を含むデータ確認精査処理とがあり、いずれか一方を任意に設定できる。
有無確認精査処理では、例えば、移動搬送部34がカード収納体35の最前部のカード収納部57、最後部のカード収納部57などの所定のカード収納部57の位置に移動し、あるいは基準位置のカード収納部57の位置において、この移動搬送部34と一体に移動している押出手段36のソレノイド80をオンして押出部78をカード収納部57内に下方から侵入させる。
カード収納部57内にカードcが収納されていない場合には、飛出し検知センサ63が投光状態を維持するため、カードcが収納されていないことを確認できる。
カード収納部57にカードcが収納されている場合には、押出部78でカードcが上方へ押し出されるため、飛出し検知センサ63が遮光され、カードcが収納されていることを確認できる。
カードcの有無確認後は、ソレノイド80をオフし、移動搬送部34を次のカード収納部57の位置に移動させ、同様にソレノイド80をオン、オフさせて飛出し検知センサ63の検知状況を確認する。
このように、移動搬送部34を各カード収納部57の位置に順次移動させてカードcの有無を確認する。各カード収納部57とカードcの有無との関係は制御部22のメモリに記憶して管理する。
一方、データ確認精査処理では、飛出し検知センサ63によるカードの有無確認までは、上述した有無確認精査処理と同様であるが、カード収納部57に収納されているカードcが押し上げられてカード有りが検知された場合には、押し上げられたカードcを移動搬送部34内に取り込む。このカードcを取り込んだ移動搬送部34が原点位置に移動し、上方の鉛直搬送位置に回転している回転搬送部32へ受け渡す。この回転搬送部32はカードcを取り込んだ後に水平搬送位置に回転し、回転搬送部32内のカードcを前方のカードデータ処理部31に受け渡す。このカードデータ処理部31はカードcを取り込んでデータを読み出す。
カードデータ処理部31でカードcのデータが正常に読み取れた場合には、そのカードcをカードデータ処理部31から水平搬送位置に回転している回転搬送部32に受け渡し、回転搬送部32がカードcを取り込んだ後に鉛直搬送位置に回転し、回転搬送部32内のカードcを下方の原点位置に移動している移動搬送部34に受け渡し、移動搬送部34がカードcを取り込んだ後に元のカード収納部57の位置に移動し、移動搬送部34内のカードcを下方へ送り出して元のカード収納部57に上方から挿入して戻す。
カードデータ処理部31でカードcのデータが正常に読み取れない場合には、カードcをカードデータ処理部31から水平搬送位置に回転している回転搬送部32に受け渡し、この回転搬送部32でカードcを後方へ送り出してリジェクトボックス33に回収する。
このように、移動搬送部34を各カード収納部57の位置に順次移動させてカードcの有無を確認するとともにカードcがある場合にはデータを確認する。各カード収納部57とカードcの有無およびデータとの関係は制御部22のメモリに記憶して管理する。
そして、全てのカード収納部57について精査を行ったら、回転搬送部32を垂直搬送位置に回転させるとともに移動搬送部34を原点位置に移動させて原点復帰させ(ステップ5)、カード発行が可能となる。
続いて、カード発行装置19のカード発行動作について説明する。
カード発行装置19の待機状態では、回転搬送部32が垂直搬送位置に回転し、移動搬送部34が原点位置に移動している。
制御部22で任意のカード収納部57に収納されているカードcの発行が指令されることにより、移動搬送部34が発行するカードcを収納しているカード収納部57の位置に移動し、この移動搬送部34と一体に移動している押出手段36によりカードcを上方へ押し出し、移動搬送部34内に取り込む。このカードcを取り込んだ移動搬送部34が原点位置に移動し、上方の鉛直搬送位置に回転している回転搬送部32へ受け渡す。この回転搬送部32はカードcを取り込んだ後に水平搬送位置に回転し、回転搬送部32内のカードcを前方のカードデータ処理部31に受け渡す。このカードデータ処理部31はカードcを取り込んで所定のデータを書き込み、データを書き込んだカードcをカードデータ処理部31でカード発行口18に送り出して発行する。
このように、カード発行装置19では、カード発行口18の後方にカードデータ処理部31および回転搬送部32をそれぞれ独立して配置し、この回転搬送部32の下方に移動搬送部34を前後方向に移動可能に独立して配置し、この移動搬送部34の下方に複数種類のカードcを1枚ずつ収納可能な複数のカード収納部57を前後方向に併設したカード収納体35を配置したので、カードデータ処理部31に対して独立した回転搬送部32の回転スペースを小さくでき、カード収納体35の前端側をカードデータ処理部31の下方の前寄り位置に配置しても移動搬送部34でカード収納体35の前端側のカード収納部57に対してカードcを出し入れすることが可能となって、カードデータ処理部31の下方でかつカード収納体35の前方の無駄なスペースを少なくでき、したがって、複数種類のカードcの発行が可能でありながら、カード発行装置19の横幅および奥行きとも小型にできる。
このカード発行装置19の横幅および奥行きを小型にできるために、図8に示すように、自動契約受付機11の幅寸法を従来の自動契約受付機に比べて半分以下に小さく、奥行きも小さくなり、設置スペースが小さく、従来設置できなかった場所にも設置できる。
しかも、カードデータ処理部のデータの読み出しや書き込みと、回転搬送部の回転と、移動搬送部の移動とを並行して実施でき、複数のカードcの自動装填時、回収時の総合的な処理時間を短縮できる。なお、カードcの回収は、各カード収納部57内のカードcを1枚ずつカード発行口18に搬送して取り出す。
さらに、リジェクトボックス33を回転搬送部32の後方に配置しているため、カードデータ処理部31でデータを読み取れないカードcを後方へ搬送することによりリジェクトボックス33に短時間で回収できる。
また、移動搬送部34の原点位置が前後方向中間部のカード収納部57の位置にあるため、移動搬送部34の原点位置が前後端のカード収納部57の位置にある場合に比べて、原点位置からの最大移動距離が短くなり、移動時間を短縮できる。
また、カード発行口18から補充用のカードcを挿入することにより、カードデータ処理部31を経てカード収納部57に自動補充できるため、機体12を開放せずに、カードcの装填を容易にできるとともに、カードcの方向を間違えるような装填間違いを防止できる。
また、カードcを手動装填する場合には、カード収納体35の上面に配置した装填補助体65の各装填補助溝69に各カードcを挿入することにより、各カードcを各カード収納部57に正確に装填することができ、カードcの手動による装填作業性を向上できる。
また、各カード収納部57に収納されているカードcを1枚ずつカードデータ処理部31に搬送してカードcのデータを読み取った後に各カード収納部57に戻す精査処理をすることにより、各カード収納部57のカードcの有無および各カード収納部57に収納されているカードcのデータを取得でき、指定どおりのカードcを正確に発行できる。
また、カード収納部57に収納されたカードcの下辺に接触して上方へ押し出す押出部78の接触面83をカードcの下辺を受け入れる凹状に設けているため、図5(a)に示すように、カードcに反りがあるためにカードcが押出部78に対して斜め状態にあっても、図5(b)に示すように、押出部78が上昇した際に凹状の接触面83にカードcの下辺を受け入れ、この凹状の接触面83の中央にカードcの下辺を導き、接触面83の中央でカードcを確実に押し上げることができる。なお、図6には接触面83が平面状である比較例を示し、図6(a)に示すように、カードcに反りがあるためにカードcが押出部78に対して斜め状態にあると、図6(b)に示すように、押出部78が上昇した際に平面状の接触面83上をカードcの下辺が滑って外れ、カードcの押し上げ不良が生じる可能性がある。
なお、精査処理時において、カードデータ処理部31でカードcのデータが読み取れない理由は、カード収納部にカードを手動装填する際に、カードcの装填方向を間違えている場合が殆どである。そのため、回転搬送部32はカードcの向きを反転させてカードデータ処理部に搬送可能に構成し、精査処理時おいて、カードデータ処理部31でカードcのデータが読み取れない場合、カードcをカードデータ処理部31から回転搬送部32に戻し、この回転搬送部32でカードcの向きを反転させてカードデータ処理部31に搬送してカードcのデータを再読み取りすることにより、正常にカードcのデータが読み取れることができる。
正常にカードcのデータを読み取れた場合には、カードcをカード収納部57に戻して発行できるため、リジェクトボックス33に回収されるカードcが少なくなり、カードcの装填頻度も少なくできる。
また、カード発行口18からのカードcの自動装填を可能としたが、カードcの発行専用とし、カードcは手動装填するようにしてもよく、構成を簡素化できる。
また、このカード発行装置19は、複数種類のカードcの発行が可能でありながら小型にできるため、自動契約受付機11に適用した場合に横幅を小さくできる特有のメリットがあるが、自動契約受付機11に限らず、カードcの発行を伴う他の機器にも適用できる。
本発明の一実施の形態を示すカード発行装置の内部構造を示す側面図である。 同上カード発行装置のカード収納体の斜視図である。 同上カード発行装置のカード収納体および押出手段を示す断面図である。 同上カード発行装置のカード収納体および押出手段を示す平面図である。 同上カード発行装置の押出手段の押出部の接触面が凹状である場合を示し、(a)は押出部の凹状の接触面がカードの下辺に接触した状態の側面図、(b)は押出部でカードを押し出した状態の側面図である。 同上カード発行装置の押出部の接触面が平面状である場合の比較例を示し、(a)は押出部の平面状の接触面がカードの下辺に接触した状態の側面図、(b)は押出部の平面状の接触面からカードが外れた状態の側面図である。 同上カード発行装置を適用した自動契約受付機の内部構造を示す側面図である。 同上自動契約受付機の斜視図である。 同上カード発行装置の動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
18 カード発行口
19 カード発行装置
22 制御部
31 カードデータ処理部
32 回転搬送部
34 移動搬送部
35 カード収納体
36 押出手段
57 カード収納部
65 装填補助体
69 装填補助溝
78 押出部
83 接触面
c カード

Claims (6)

  1. 外部へカードを発行するカード発行口と、
    このカード発行口の発行方向に対して上流側に設けられたカードデータ処理部と、
    このカードデータ処理部の発行方向に対して上流側に設けられ、前記カードを1枚ずつ取出可能に収納する複数のカード収納部が併設されたカード収納体と、
    このカード収納体と前記カードデータ処理部との間に配置されて前記カード収納部の併設方向に移動可能に設けられ、前記各カード収納部から取り出されるカードを受け入れて搬送する移動搬送部と、
    前記カードデータ処理部と移動搬送部との間に設けられ、前記移動搬送部からカードを受け入れる第1の回転位置と受け入れたカードを前記カードデータ処理部に受け渡す第2の回転位置との間で回転する回転搬送部と
    を具備していることを特徴とするカード発行装置。
  2. 外部へカードを発行するとともに外部から補充用のカードを受入可能とするカード発行口と、
    このカード発行口の発行方向に対して上流側に設けられたカードデータ処理部と、
    このカードデータ処理部の発行方向に対して上流側に設けられ、前記カードを1枚ずつ出し入れ可能に収納する複数のカード収納部が併設されたカード収納体と、
    このカード収納体と前記カードデータ処理部との間に配置されて前記カード収納部の併設方向に移動可能に設けられ、前記各カード収納部に対してカードを出し入れする移動搬送部と、
    前記カードデータ処理部と移動搬送部との間に設けられ、前記移動搬送部との間で互いにカードの受け渡しをする第1の回転位置と前記カードデータ処理部との間で互いにカードの受け渡しをする第2の回転位置との間で回転する回転搬送部と
    を具備していることを特徴とするカード発行装置。
  3. 前記カード収納部に収納された前記カードの端面に接触して取出方向へ押し出す押出部を有し、この押出部の接触面が前記カードの端面を受け入れる凹状に設けられた押出手段を具備している
    ことを特徴とする請求項1または2記載のカード発行装置。
  4. 前記カード収納体の開放面に配置され、前記各カード収納部に装填するカードを前記各カード収納部に案内する複数の装填補助溝が形成された装填補助体を具備している
    ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載のカード発行装置。
  5. 前記移動搬送部および前記回転搬送部を制御し、前記各カード収納部に収納されているカードを1枚ずつ前記カードデータ処理部に搬送してカードのデータを読み取った後に前記各カード収納部に戻す精査処理をする制御部を具備している
    ことを特徴とする請求項1ないし4いずれか記載のカード発行装置。
  6. 前記回転搬送部は、前記カードの向きを反転させて前記カードデータ処理部に搬送可能とし、
    前記制御部は、前記カードデータ処理部でカードのデータが読み取れなかった場合に、該カードを前記カードデータ処理部から前記回転搬送部に戻し、この回転搬送部で該カードの向きを反転させて前記カードデータ処理部に搬送してカードのデータを再読み取りし、正常にカードのデータが読み取れた場合に該カードを前記カード収納部に戻す
    ことを特徴とする請求項5記載のカード発行装置。
JP2007179735A 2007-07-09 2007-07-09 カード発行装置 Expired - Fee Related JP5060188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179735A JP5060188B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 カード発行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179735A JP5060188B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 カード発行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009015772A JP2009015772A (ja) 2009-01-22
JP5060188B2 true JP5060188B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40356574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007179735A Expired - Fee Related JP5060188B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 カード発行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5060188B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102162551B1 (ko) * 2019-08-06 2020-10-07 강희식 카드발매기의 인출장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6234855B2 (ja) * 2014-03-18 2017-11-22 日本電産サンキョー株式会社 カード搬送機構およびカード発行装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06301824A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Hitachi Ltd カード取扱装置
JPH08161601A (ja) * 1994-12-07 1996-06-21 Fuji Electric Co Ltd カードシュータ
JPH09147059A (ja) * 1995-11-21 1997-06-06 Wing Sekkei:Kk カード類の搬送経路切換兼収納装置
JPH1158894A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Nisca Corp 情報記録装置および情報記録装置を備えた記録媒体発行機
JP3814107B2 (ja) * 1999-08-24 2006-08-23 グローリー商事株式会社 カード管理装置
JP3889539B2 (ja) * 1999-12-28 2007-03-07 グローリー株式会社 カード発行装置
JP2004275713A (ja) * 2003-01-22 2004-10-07 Nippon Game Card Kk 遊技媒体貸出装置及び遊技管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102162551B1 (ko) * 2019-08-06 2020-10-07 강희식 카드발매기의 인출장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009015772A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424328B2 (ja) カード処理装置
US8556251B2 (en) Paper sheet handling machine with moving plates and conveyor assemblies
JP4813950B2 (ja) 情報書き込み装置及び媒体発行装置
JP4896706B2 (ja) カード回収機構およびカード発行装置
JP5060188B2 (ja) カード発行装置
JP2000298707A (ja) 媒体発行装置及びカード発行装置
JP5603262B2 (ja) 共通回路基板を備えたカード処理装置
JP5687913B2 (ja) カードスタッカのフル検出器を備えたカード処理装置
CN110337657B (zh) 卡片发行装置的控制方法及卡片发行装置
US10807823B2 (en) Card stacker
JP5295680B2 (ja) 磁気カード発券機及び磁気カード供給ユニット
JP3638507B2 (ja) カード繰出装置
JP2016162435A (ja) 紙幣処理装置および紙幣の精査処理方法
JP2012159906A (ja) 収納カード繰り出し機構を備えたカード処理装置
JP5677886B2 (ja) カードスタッカを備えたカード処理装置
JP6065431B2 (ja) 異物侵入防止機構、券類発行装置、及び券売機
JP5727283B2 (ja) 搬送路開放構造を備えたカード処理装置
JP4813948B2 (ja) 使用済み媒体廃棄装置及び媒体発行装置
KR102480869B1 (ko) 카드의 발급 및 보관이 가능한 카드 관리 장치
KR101033233B1 (ko) 금융 자동화기기의 카드처리장치
JP5661487B2 (ja) カード処理装置
JP5635942B2 (ja) 搬送路開放構造を備えたカード処理装置
JP2023128377A (ja) 媒体取扱装置
JPH0773345A (ja) 券類処理装置
JPH07200887A (ja) 券類処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120725

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees