JP2008141599A - 設備ネットワークシステムの設備情報設定方法 - Google Patents

設備ネットワークシステムの設備情報設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008141599A
JP2008141599A JP2006327247A JP2006327247A JP2008141599A JP 2008141599 A JP2008141599 A JP 2008141599A JP 2006327247 A JP2006327247 A JP 2006327247A JP 2006327247 A JP2006327247 A JP 2006327247A JP 2008141599 A JP2008141599 A JP 2008141599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
interface unit
correspondence table
information
equipment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006327247A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Amatsu
孝之 天津
Masumi Yanase
倍美 柳瀬
Yuji Omori
雄司 大盛
Isamu Kamiya
勇 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2006327247A priority Critical patent/JP2008141599A/ja
Publication of JP2008141599A publication Critical patent/JP2008141599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】設備ネットワークシステムにおけるコントローラ及びインターフェースユニットの識別情報の対応表を簡単な操作で設定する設備ネットワークシステムの設備情報設定方法を提供する。
【解決手段】設備ネットワーク9で接続されて相互に通信可能なコントローラ6及びインターフェースユニット7と、上位ネットワーク5でコントローラ6と接続されて、このコントローラ6を介してインターフェースユニット7と通信可能なセンターサーバ3とを有する設備ネットワークシステム1の設備情報設定方法を、コントローラ6の識別情報及び当該コントローラ6と通信可能なインターフェースユニット7の識別情報がリストされた対応表65を作成する第1のステップと、この対応表65をコントローラ6に登録する第2のステップと、センターサーバ3が、コントローラ6から対応表65を取り出して登録する第3のステップとから構成する。
【選択図】図9

Description

本発明は、例えば、住宅内の設備を監視・制御するための設備ネットワークシステムにおいて、この設備ネットワークシステムを構成するコントローラ及びインターフェースユニットの識別情報からなる対応表を作成して設定する設備情報設定方法に関する。
設備ネットワークシステムとは、例えば住宅内に設置された家電機器やセンサー、カメラ等の設備を設備ネットワークで接続し、これらの設備から外部の装置(例えば携帯電話)に情報を発信することや、反対に外部の装置からこれらの設備を監視・制御することが可能なシステムである。このような設備ネットワークシステムは、制御信号を中継するコントローラと、設備の状態の監視(検出)及び制御を行うインターフェースユニットとから構成される(例えば、特許文献1参照)。また、携帯電話等の外部の装置とは、コントローラをインターネット等に接続し、このインターネットに接続されたセンターサーバを介して情報のやり取りが行われる。
特開2005−260389号公報
設備ネットワークに用いられるコントローラやインターフェースユニットは、特定の識別情報が付されており、設備ネットワークの通信や機器の制御等にはこの識別情報が用いられる。これらの識別情報は、外部からのアクセスを可能とするために、インターフェースユニットが接続されている設備の情報とともに、コントローラやセンターサーバに登録する必要があるが、これらの機器の識別情報を予めセンターサーバ等に登録しておいてから住宅に設置する作業を行うと、設置する住宅や場所を間違えたり、不良品を交換したりしたときに、センターサーバに登録されている識別情報と実際に設置されている機器の識別情報とが不一致になるという課題があり、また、この識別情報のセンターサーバ等における保守作業も手間と時間がかかるという課題がある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、設備ネットワークシステムにおけるコントローラ及びインターフェースユニットの識別情報の対応表を簡単な操作で設定する設備ネットワークシステムの設備情報設定方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明に係る設備情報設定方法は、設備ネットワークで接続されて相互に通信可能なコントローラ及びインターフェースユニットと、上位ネットワークでコントローラと接続されて、このコントローラを介してインターフェースユニットと通信可能なセンターサーバとを有する設備ネットワークシステムに用いられるものであり、第1の本発明に係る設備ネットワークシステムの設備情報設定方法は、コントローラの識別情報及び当該コントローラと通信可能なインターフェースユニットの識別情報がリストされた対応表を作成する第1のステップと、この対応表をコントローラに登録する第2のステップと、センターサーバが、コントローラから対応表を取り出して登録する第3のステップとから構成される。
このような第1の本発明に係る設備ネットワークシステムの設備情報設定方法において、第3のステップは、センターサーバがコントローラからの接続要求を受信したときに、当該センターサーバに対応表が登録されているか否かを判断し、登録されていないと判断したときに実行されることが好ましい。
また、第2の本発明に係る設備ネットワークシステムの設備情報設定方法は、コントローラの識別情報及び当該コントローラと通信可能なインターフェースユニットの識別情報がリストされた対応表を作成する第1のステップと、この対応表をセンターサーバに登録する第2のステップと、コントローラが、センターサーバから対応表を取り出して登録する第3のステップとから構成される。
このような第2の本発明に係る設備ネットワークシステムの設備情報設定方法において、第3のステップは、コントローラが起動されたときに、当該コントローラに対応表が登録されているか否かを判断し、登録されていないと判断したときに実行されることが好ましい。
なお、このような第1及び第2の本発明に係る設備ネットワークシステムの設備情報設定方法において、コントローラ及びインターフェースユニットに当該コントローラ及びインターフェースユニットの識別情報が記録されたラベル(例えば、実施形態におけるバーコード66,75)が取り付けられ、第1のステップは、作業用端末によりラベルから識別情報を読み取って対応表を作成し、第2のステップは、この作業用端末から対応表を登録するように構成されることが好ましい。
このとき、第1のステップは、作業用端末が、設備ネットワークに接続されるコントローラ及びインターフェースユニットの情報が記載された工事指示書に従って、対応表を作成するように構成されることが好ましい。
第1及び第2の本発明に係る設備ネットワークシステムの設備情報設定方法を以上のように構成すると、コントローラ及びインターフェースユニットをこの設備ネットワークシステムの利用者の住宅へ設置する際に、コントローラ及びインターフェースユニットの識別情報(コントローラ番号及びユニット番号)を住宅に設置した後に取得して、対応表を作成するように構成されているため、このコントローラやインターフェースユニットの設置作業時には、識別情報(コントローラ番号やユニット番号)を意識する必要がなく、作業効率を向上させることができる。また、センターサーバとコントローラに登録される対応表は、システムで自動的に連係して登録するため、データの不整合が発生することがなく、登録までの時間を短縮することができる。
このとき、対応表を生成する際に、作業用端末を用いて、工事指示書に従って予めコントローラやインターフェースユニットに取り付けられたラベルから識別情報を読み取るように構成すると、入力ミス等を防止して、正確な対応表を生成することができる。
なお、第1の本発明に係る設備情報設定方法のように、最初にコントローラに対応表を登録することにより、センターサーバとの回線が未開通の状態でも、コントローラには対応表が設定されているため、この情報を用いて住宅内システムに閉じた試験、すなわち、コントローラとインターフェースユニットとの間の試験を行うことができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。
(システム構成)
まず、図1を用いて、本発明に係る設備ネットワークシステムの構成について説明する。この設備ネットワークシステム1は、サービスを利用する利用者の住宅内に設置される住宅内システム2、利用者にサービスを提供するセンターサーバ3、及び、外部から住宅内の設備を監視・制御する移動端末4から構成され、これらは上位ネットワーク(例えばインターネット)5により接続されている。
住宅内システム2は、コントローラ6及び設備8に取り付けられるインターフェースユニット7から構成され、これらは設備ネットワーク9を介して接続されている。図1においては、設備8として、エアコン、照明、ドアセンサ、及び、カメラが設置され、それぞれにインターフェースユニット7が取り付けられている場合を示している。なお、設備ネットワーク9は、1種類に限定されず、インターフェースユニット7毎に、コントローラ6との間の通信において、無線LAN、有線LAN、電力線搬送通信、ブルートゥース(登録商標)、特定小電力無線、あるいは、赤外線通信等を選択し、全体として混在させることができる。また、コントローラ6は、ゲートウェイ装置10を介して上位ネットワーク5と接続されている。
コントローラ6は、インターフェースユニット7と情報の送受信を行って住宅内システム2を制御するとともに、センターサーバ3との情報(検出結果や制御コマンド)の中継を行うものであり、制御部61、設備ネットワークインタフェース62、及び、上位ネットワークインタフェース63を有して構成される。ここで、設備ネットワークインタフェース62は、設備ネットワーク9を介してインターフェースユニット7と通信を行う機能である。このコントローラ6と通信を行うインターフェースユニット7の識別情報(ユニット番号)は、フラッシュメモリ等の記憶装置に記憶された対応表65として登録されており、コントローラ6は、この対応表65を用いて、インターフェースユニット7のユニット番号とそのインターフェースユニット7が接続された設備8を特定して通信を行う。
対応表65は、図2に示すように、工事日時情報65a、利用者番号65b、コントローラ番号65c、及び、設備設置情報65dから構成され、設備設置情報65dは、このコントローラ6と通信を行うインターフェースユニット7毎にその情報が登録されている。なお、設備設置情報65dは、さらに、取付機器識別情報65e、設置場所情報65f、ユニット番号65g、及び、コントローラ番号登録フラグ65hから構成されている。そのため、コントローラ6は、例えば、取付機器識別情報(図2において、「1−1」等で表現されている情報)をキーにして対応表65の取付機器識別情報65eを検索して対応するユニット番号(図2において、「1−776592」等で表現されている情報)をユニット番号65gから取り出し、このユニット番号を用いてインターフェースユニット7と通信を行うように構成されている。
また、このコントローラ6において、上位ネットワークインタフェース63は上位ネットワーク5を介してセンターサーバ3と通信を行う機能である。さらに、制御部61は、ROM、RAM、若しくはフラッシュメモリ等に記憶されたコントロールアプリ64により、各種制御を行うように構成されている。このコントロールアプリ64は、予めこのコントローラ6に記憶しておいても良いし、利用者により選択されたサービスに応じてセンターサーバ3からダウンロードするように構成しても良い。
インターフェースユニット7は、設備ネットワーク9を介して、設備8の状態を取得し、また、設備8に制御信号を送信して制御するものであり、処理部71、設備ネットワークインタフェース72、及び、設備インターフェース73を有して構成される。処理部71は、接続される設備8に応じてその処理が設定されており、設備インターフェース73を介して設備8と通信し、設備ネットワークインタフェース72を介して、コントローラ6と通信を行う。なお、設備インターフェース73は、設備8に設けられたインターフェース仕様で構成されている。このインターフェース仕様としては、たとえば、設備8がエアコンの場合はJEMA規格が用いられる。また、このインターフェースユニット7が通信するコントローラ6については、そのコントローラ6のコントローラ番号が親局情報74としてフラッシュメモリ等に記憶される。
ここで、設備ネットワーク9を用いてコントローラ6とインターフェースユニット7が通信を行う場合は、上述のコントローラ番号及びユニット番号を用いて行われる。具体的には、この通信において送受信される電文に、送信元と受信先のコントローラ番号及びユニット番号が設定される。なお、このコントローラ番号とユニット番号の利用方法は、通信に用いられるプロトコル等により規定されており、例えば、TCP/IPの場合は、IPアドレスやMACアドレスが対応するが、本実施例ではプロトコル毎の詳細な説明は省略する。
センターサーバ3は、住宅内システム2を管理し、利用者にサービスを提供するための装置であり、サービス提供部31、及び、上位ネットワークインタフェース32を有して構成される。このセンターサーバ3は、各利用者のコントローラ6に登録されている対応表65の情報を利用者情報データベース33として管理しており、サービス提供部31は、この利用者情報データベース33を用いて利用者の住宅内に設置された設備8の監視・制御を行うサービスを利用者に提供する。
この利用者情報データベース33は、図3に示すように、利用者番号33a、サービス開始フラグ33b、工事日時情報33c、コントローラ番号33d、取付機器情報33e、インターフェースユニット情報33f、コントローラ番号登録フラグ33g、住所情報33h、氏名情報33j、通知メールアドレス33k、及び、決済方法33m等を有して構成され、利用者番号をキーに利用者毎にこれらの情報が1レコードとして管理されている。なお、取付機器情報33eは、上述の取付機器識別情報及び設置場所情報がそれぞれ管理され、インターフェースユニット情報33fは、それぞれの取付機器情報33eに対応して、そのインターフェースユニット7のユニット番号が管理される。そのため、サービス提供部31は、この利用者情報データベース33により、利用者の住宅内の設備8を取付機器情報33eの取付機器識別情報(例えば、「1−1 ドア」)で特定でき、これをキーにそのインターフェースユニット7のユニット番号(例えば、「1−776592」)を取得して、コントローラ6に制御コマンドを送信したり、そのインターフェースユニット7から送信された情報であるかを特定したりすることにより、対応する設備8の監視・制御を行うことができる。
(サービスの内容)
図4及び図5に、この設備ネットワークシステム1で提供されるサービスの一例を示す。図4は、外部の移動端末(携帯電話)4から利用者の住宅内の設備であるエアコン8aや照明8bを制御するサービスである。例えばこの移動端末4にアプリケーション41をダウンロードし、このアプリケーション41により利用者の住宅内の設備8を指定して、例えば、電源のオンを指令すると、センターサーバ3のサービス提供部31からコントローラ6に制御コマンドが送信される。コントローラ6の制御部61がその制御コマンドを受信すると、その設備(エアコン8aや照明8b)のユニット番号を対応表65から取り出し、コントローラ番号とユニット番号を電文に埋め込んで、インターフェースユニット7に制御コマンドを送信する。そして、この制御コマンドを受信したインターフェースユニット7の処理部71は、この設備8(8a又は8b)の電源をオンする。このようなサービスにより、外出先から帰宅する前にエアコン8aを作動させておいたり、旅行中に、夜間の間だけ照明8bを点灯させておいたりすることができる。
また、図5は、防犯サービスである。ドアに設けられたドアセンサ8cがドアの開放を検知すると、このドアセンサ8cに取り付けられたインターフェースユニット7から検知情報がコントローラ6に送信され、コントローラ6の制御部61は、照明8bに取り付けられたインターフェースユニット7に制御コマンドを送信してこの照明8bを点灯させる。さらに、コントローラ6の制御部61は、カメラ8dに設けられたインターフェースユニット7に制御コマンドを送信して、このカメラ8dからキャプチャ画像を取得し、センターサーバ3に送信する。そして、センターサーバ3のサービス提供部31は、このキャプチャ画像を利用者の移動端末(携帯電話)4に送信する(例えば、利用者情報データベース33の通知メール33kに記憶されたアドレス宛にキャプチャ画像を添付したメールを送信する)ことにより、利用者に自宅の異常を通報することができる。
(サービスの申し込みから開始までの流れ)
このような設備ネットワークシステム1は、利用者Uからセンターサーバ3を管理する事業者Pにサービスの申し込みがされ、保守・工事会社Cにより利用者Uの住宅にコントローラ6を設置する工事が行われる。それでは、図6を用いてサービスの申し込みからサービス開始までの流れについて説明する。まず、利用者Uが所定の書類等を送付して事業者Pにサービス開始の申し込みを行う(ステップS100)。事業者はこの申し込みを受け付けると、申込書に記入されている利用者の情報を利用者情報データベース33に登録する。具体的には、その利用者を識別するための利用者番号を新たに発行し、この利用者番号をキーとして利用者情報データベース33にレコードを作成し、住所、氏名、通知のためのメールアドレス、決済方法、及び、サービスで使用するその利用者の住宅に設置されている設備8の取付機器情報を対応するカラムに登録する。また、事業者Pは申し込みを行った利用者Uと連絡を取り、コントローラ6を取り付ける工事を行うための日程を調整する(ステップS102)。
そして、利用者番号を指定してこの利用者情報データベース33から工事指示書11を作成し、これを保守・工事会社Cに送付する(ステップS103)。ここで、工事指示書11とは、ステップS100で利用者から提出された申し込み内容と、ステップS102で決定された工事日時とが記載され、事業者Pから保守・工事会社Cに送付される工事の指示が記載された書類であり、図7に示すように、工事日時情報11a、利用者番号11b、及び、取付機器情報11cの内容とその内容がコード化され、後述する作業用端末12で読み込まれる2次元バーコードから構成される。また、この工事指示書11には、保守・工事会社Cの作業者がコントローラ6の設置後に開通試験を行うための試験用ID及びパスワード11dも表示されている。
保守・工事会社Cは、事業者Pから工事指示書11が送付されると、コントローラ6の在庫を調査し、在庫が無い場合は製造者Mに発注する(ステップS104)。一方、事業者Pは、保守・工事会社Cに工事指示書11を送付後、利用者Uが移動端末4を用いて外部から設備8の監視・制御等を行うために用いる利用者ID及びパスワードを発行し、郵送等により利用者Uに通知する(ステップS105)。なお、この利用者ID及びパスワードは、センターサーバ3の所定の記憶領域に記憶される。
次に、保守・工事会社Cは、利用者Uの住宅にコントローラ6を取り付ける工事を行う。なお、ここでは、インターフェースユニット7は既に設置されていることを前提に説明するが、このコントローラ6の設置工事と同時にインターフェースユニット7を設置する工事を行っても良いことは言うまでもない。この取付工事において、保守・工事会社Cは、利用者Uの住宅に設置されているインターフェースユニット7とコントローラ6の対応付け作業、すなわち、上述の対応表65を作成し、コントローラ6に登録し(ステップS106)、そして、この対応表65の情報を事業者Pのセンターサーバ3に送信し(ステップS107)、センターサーバ3は、利用者データベース33の利用者番号に対応するレコードの所定のカラムに記憶する(ステップS108)。なお、このステップS106〜S108に示す対応付け作業及び対応表65のコントローラ6及びセンターサーバ3への送信・登録作業の具体的な処理内容については後述する。
最後に、コントローラ6の取付工事が終了すると、保守・工事会社Cは開通試験を行い、その後、工事結果を事業者Pに通知し(ステップS109)、さらにその結果が利用者データベース33の利用者番号33aで特定されるレコードのサービス開始フラグ33bに記憶される(ステップS110)。そして、サービス開始の連絡がメール等で利用者Uに通知される(ステップS111)。このとき、サービス開始フラグ33bは、例えば、サービス開始前が”0”で表され、サービス開始後が”1”で表される。なお、開通試験の詳細については後述する。
(対応表の作成と登録方法)
それでは、対応表の作成と、センターサーバ3及びコントローラ6への対応表の登録方法について図8〜図10を用いて説明する。この対応表の作成作業には、バーコードリーダ13が接続された作業用端末12を用いて行う。なお、作業用端末12は、例えばノートパソコンやハーディータミナル等で構成されている。
図8に示すように、作業用端末12において、対応表の作成処理を起動すると、この作業用端末12のディスプレイに、まず、工事指示書11の工事日時情報の読み込みが指示され、保守・工事会社Cの作業者は工事指示書11の工事日時情報11aに表示されているバーコードをバーコードリーダ13で読み込む(ステップS200)。次に、作業用端末12のディスプレイには、工事指示書11の利用者番号の読込みが指示され、作業者は工事指示書11の利用者番号11bに表示されているバーコードをバーコードリーダ13で読み込む(ステップS201)。さらに、作業用端末12のディスプレイには、コントローラ6のコントローラ番号の読込みが指示され、作業者は、コントローラ6の筐体に貼り付けられたバーコード66をバーコードリーダ13で読み込む(ステップS202)。このバーコード66には、それぞれのコントローラ6のコントローラ番号がコード化されて表示されており、例えば、製造者Mから出荷されるときや保守・工事会社Cに納品されたときに貼り付けられている。
そして、作業用端末12のディスプレイには、工事指示書11の取付機器情報の読込みが指示され、作業者は、工事指示書11の取付機器情報11cに表示されているバーコードのいずれかをバーコードリーダ13で読み込む(ステップS203)。すると、作業用端末12のディスプレイには、読み込んだバーコードに対応する設備8に取り付けられているインターフェースユニット7のユニット番号の読込みが指示されるため、対応するインターフェースユニット7の筐体に貼り付けられたバーコード75をバーコードリーダ13で読み込む(ステップS204)。このバーコード75には、そのインターフェースユニット7のユニット番号がコード化されて表示されている。作業者は、工事指示書11の取付機器情報11cに表示されている全てのインターフェースユニット7に対して、上記ステップS203及びS204の作業を繰り返し(ステップS205)、全ての読込み作業が終了すると、作業用端末12は、上記の処理で読み込んだデータを用いて対応表12aを生成する(ステップS206)。この対応表12aのデータ構造は、図2に示した構造と同じである(但し、コントローラ番号登録フラグ65hを除く)。
なお、以上の実施例において、コントローラ6及びインターフェースユニット7の筐体にはバーコード66,75が取り付けられており、バーコードリーダ13で、コントローラ番号又はユニット番号を読み取るように構成した場合について説明したが、本発明がこの実施例に限定されることはなく、例えば、筐体にICタグを取り付け、このICタグにコントローラ番号又はユニット番号を記憶させてICタグリーダーを用いて、非接触で読み取るように構成しても良い。
このようにして作業用端末12で作成された対応表12aは、コントローラ6の対応表65及びセンターサーバ3の利用者情報データベース33に登録される。具体的には、作業用端末12をコントローラ6に接続し(例えば、シリアルケーブルやUSBケーブルを用いて接続する、若しくは、LANケーブルにより接続する)、この作業用端末12で作成された対応表12aをコントローラ6の対応表65にコピーする。このとき、各設備設置情報65dを構成するコントローラ番号設定フラグ65hには、未だインターフェースユニット7の親局情報74にこのコントローラ6のコントローラ番号が登録されていないことを示す”1”が設定される。
コントローラ6は、その後、電源がオンされると、図9に示すように、まず、センターサーバ3に自分のコントローラ番号とともに接続要求を送信する(ステップS300)。このとき、センターサーバ3のアドレス(URL等)は予めコントローラ6に登録されているものとする。センターサーバ3は、この接続要求を受け付けると、接続許可をコントローラ6に送信し(ステップS301)、続けて、そのコントローラ番号が利用者情報データベース33に登録されているかを調べる(ステップS302)。このコントローラ番号が利用者情報データベース33に登録されている場合はそのまま通常の処理に移行するが(ステップS307)、登録されていない場合は、未だ、対応表65の情報が利用者情報データベース33に登録されていないと判断し、コントローラ6に対して対応表65の情報をデータベースに登録するための要求を送信する(ステップS303)。コントローラ6はセンターサーバ3から接続許可を受けると通常の処理に移行しているが(ステップS306)、センターサーバ3からDB登録要求を受信すると、対応表65の内容を読み出し、センターサーバ3に送信する(ステップS304)。そして、センターサーバ3は、その内容を利用者情報データベース33に登録し(ステップS305)、通常の処理に移行する(ステップS307)。
このように、最初にコントローラ6の対応表65に情報を登録することにより、センターサーバ3との回線が未開通の状態でも、コントローラ6には対応表65が設定されているため、この情報を用いて住宅内システム2に閉じた試験、すなわち、コントローラ6とインターフェースユニット7及び設備8との間の試験を行うことができる。
なお、作業端末12からコントローラ6に直接対応表を登録する代わりに、作業用端末12を上位ネットワーク5に接続し(例えば、利用者の住宅内のゲートウェイ装置10を用いて接続する)、この対応表端末12の対応表12aの内容を直接センターサーバ3の利用者情報データベース33に登録するように構成することも可能である。この場合、コントローラ6の対応表65には情報が登録されていないため、図10に示すように、コントローラ6の電源オンの後、センターサーバ3に対して接続要求が送信され(ステップS310)、接続許可が受信された後(ステップS311)、コントローラ6は対応表65に情報が登録されているかを調べる(ステップS312)。そして、情報が登録されていると判断したときは通常の処理に移行し(ステップS316)、反対に、情報が登録されていないと判断したときは、センターサーバ3に対して利用者情報データベース33の読み出し要求を送信する(ステップS313)。この読み出し要求を受信したセンターサーバ3は、利用者情報データベース33から対応表の情報(取付機器情報)を抽出してコントローラ6に送信し、この情報をコントローラ6が受信する(S314)。そして、これを受信したコントローラ6は、その内容を対応表65に登録して(ステップS315)、通常の処理に移行する(ステップS316)。センターサーバ3から送信された情報を対応表65に登録するときも、各設備設置情報65dを構成するコントローラ番号設定フラグ65hには、未だインターフェースユニット7の親局情報74にこのコントローラ6のコントローラ番号が登録されていないことを示す”1”が設定される。
このように、利用者の住宅への設置作業の際に、コントローラ6及びインターフェースユニット7の識別情報(コントローラ番号及びユニット番号)を住宅に設置した後に取得して、対応表65を作成するため、このコントローラ6やインターフェースユニット7の設置作業時には、コントローラ番号やユニット番号を意識する必要がなく、作業効率を向上させることができ、また、取り付けられた後に対応表65を生成する際に、工事指示書11と予めコントローラ6やインターフェースユニット7の筐体に貼り付けられたバーコード66,75とを用いるため、入力ミス等を防止して、正確な対応表65を生成することができる。また、センターサーバ3の利用者情報データベース33とコントローラ6の対応表65とは、システムで自動的に連係して登録するため、データの不整合が発生することがなく、登録までの時間を短縮することができる。
(インターフェースユニットへのコントローラ番号の登録)
以上のように、作業用端末12を用いることにより、コントローラ6とインターフェースユニット7との対応関係は対応表65としてコントローラ6に登録され、コントローラ6は、通信対象であるインターフェースユニット7のユニット番号を得ることができるが、このままの状態では、インターフェースユニット7は、通信対象であるコントローラ6のコントローラ番号を得ることができない。そのため、コントローラ6には、設定部67が設けられており、この設定部67は、対応表65が登録されたり修正されたりして変更があったときには、この対応表65に登録されているインターフェースユニット7に対して自己のコントローラ番号を送信して登録する処理を行う。
それでは、コントローラ6の設定部67による、インターフェースユニット7に対するコントローラ番号の設定処理について図11を用いて説明する。なお、この図11は、コントローラ6とインターフェースユニット7との間のデータ(電文)の流れを示しており、電文は、「コントローラ番号:ユニット番号:データ」で表現している。なお、本実施例においては、コントローラ番号の設定処理であることをインターフェースユニット7に認識させるために、コントローラ番号を全て”0”として設定する。また、コントローラ6のコントローラ番号を「0−ABK276」とし、インターフェースユニット7のユニット番号を「2−836299」として説明する(コントローラ番号は全て「0−」で始まるとし、本実施例においては、インターフェースユニット7に対しては「ABK276」の部分だけを送信するものとして説明する)。
コントローラ6の設定部67は、上述のように、対応表65が登録されると、インターフェースユニット7へのコントローラ番号の設定処理を開始し、対応表65を読み込む(ステップS400)。そして、この対応表65に登録されている全てのインターフェースユニット7に対してコントローラ番号の設定が終了しているかを判定し(ステップS402)、未だ設定されていないインターフェースユニット7がある場合は、インターフェースユニット7のいずれか1台を選択し、そのインターフェースユニット7に対して登録モード移行指令信号を送信する(ステップS403)。
一方、インターフェースユニット7は、コントローラ番号が親局情報74に登録されていないときは、コントローラ6から設定処理を待つ受信待ち受け状態(この状態を「受信モード」と呼ぶ)で待機する(ステップS401)。そして、ステップS403においてコントローラ6から送信された登録モード移行指示信号を受信すると、その信号が自局向けの信号であるかを判断し(ステップS404)、自局向けでないときは何の対応もせず、ステップS401の受信待ち受け状態に戻る(ステップS405)。反対に、ステップS404において、自局向けの信号であると判断すると、その信号が登録モード移行指示信号であるか、その信号の種類を判断し(ステップS406)、登録モード移行指示信号以外であるときは通常のデータ受信処理を行い(ステップS407)、登録モード移行指示信号であるときは、登録モードに移行し(ステップS408)、さらに、登録モードに移行したことを登録モード移行処理完了信号としてコントローラ6に送信する(ステップS409)。
コントローラ6の設定部67は、ステップS403で登録モード移行指示信号をインターフェースユニット7に送信すると、再送カウントオーバーであるかを判断し(ステップS410)、カウントオーバーであるときは、対応表65に登録されている次のインターフェースユニット7を選択し(ステップS429)、ステップS402に戻り、以上の処理を繰り返す。ステップS410で再送カウントオーバーでないと判断すると、インターフェースユニット7からの登録モード移行処理完了信号が送信されるのを一定時間待ち(ステップS411)、この間に登録モード移行処理完了信号を受信する。そして、インターフェースユニット7から信号を受信すると、その信号が対応表65に登録されているインターフェースユニット7から送信された信号であるかを判断し(ステップS412)、登録されていないインターフェースユニット7からの信号である場合はステップS411に戻って一定時間信号を待つ。一方、登録されたインターフェースユニット7からの信号である場合は、受信した信号が、登録モード移行処理完了信号であるかを判断し(ステップS413)、登録モード移行処理完了信号でないときは再送カウントを1増加させ(ステップS414)、ステップS404に戻り以上の処理を繰り返す。
次に、設定部67は、ステップS413で、所定の時間内にインターフェースユニット7から登録モード移行処理完了信号を受信したと判定すると、このコントローラ6のコントローラ番号をインターフェースユニット7に送信する(ステップS417)。なお、インターフェースユニット7に対するコントローラ番号の送信方法については、後述する。
インターフェースユニット7は、ステップS409でコントローラ6に登録モード移行処理完了信号を送信すると、タイマを起動し(ステップS415)、コントローラ6からコントローラ番号が送信されるのを所定の時間待つ(ステップS416)。そして、この所定の時間内にコントローラ番号が受信できたかを判定し(ステップS418)、受信できていない場合は、ステップS415で起動したタイマがタイムアウトしたかを判定する(ステップS419)。タイムアウトしていない場合は、ステップS416に戻ってコントローラ6からのコントローラ番号の送信を待ち、タイムアウトしている場合は、ステップS401に戻ってコントローラ6から登録モード移行指示信号が送信されるのを待つ。
そして、インターフェースユニット7は、ステップS418でコントローラ番号を受信したと判断すると、そのコントローラ番号を親局情報74に登録し(ステップS420)、登録が成功したかを判定し(ステップS421)、登録が成功した場合は、コントローラ番号の登録が完了したことをコントローラ番号登録処理完了信号としてコントローラ6に送信し(ステップS422)、処理を終了する(ステップS423)。反対に、登録が失敗した場合は、ステップS401に戻ってコントローラ6から登録モード移行指示信号が送信されるのを待つ。
一方、設定部67は、ステップS417においてインターフェースユニット7に対してコントローラ番号を送信すると、再送カウントオーバーであるかを判断し(ステップS424)、カウントオーバーであるときは、対応表65に登録されている次のインターフェースユニット7を選択し(ステップS429)、ステップS402に戻り、以上の処理を繰り返す。ステップS424で再送カウントオーバーでないと判断すると、インターフェースユニット7からのコントローラ番号登録処理完了信号が送信されるのを所定の時間だけ待ち(ステップS425)、この間にコントローラ番号登録処理完了信号を受信する。そして、コントローラ番号登録処理完了信号が受信できたかを判定し(ステップS426)、受信できていないときは再送カウントを1増加させ(ステップS427)、ステップS417に戻り以上の処理を繰り返す。
そして、設定部67は、ステップS426でコントローラ番号登録処理完了信号を受信したと判定すると、そのインターフェースユニット7に対するコントローラ番号登録フラグ65hに”0”を設定し(ステップS428)、対応表65に登録されている次のインターフェースユニット7を選択し(ステップS429)、ステップS402に戻り、以上の処理を繰り返す。なお、ステップS402において、全てのインターフェースユニット7に対して上記の処理を終了したと判断したときは、この設定処理を終了する(ステップS430)。
このように、コントローラ6に設定された対応表65からインターフェースユニット7のユニット番号を取り出して、そのユニット番号でインターフェースユニット7を特定してコントローラ6のコントローラ番号を送信して設定するように構成することにより、インターフェースユニット7毎にコントローラ番号を設定する操作を行う必要がなく、コントローラ6に対する簡単な操作でインターフェースユニット7にコントローラ番号を登録することができるので、コントローラ6の住宅への取り付け時の作業効率を向上させることができる。
以上のように、コントローラ6の対応表65が設定されると、その対応表65に登録されているインターフェースユニット7に対してこのコントローラ6のコントローラ番号を設定する処理が実行されるが、例えば、インターフェースユニット7に電源が投入されていないような場合は、コントローラ番号は登録されない。この場合、コントローラ6に作業用端末12を接続し、対応表65のコントローラ番号設定フラグ65hの状態を見ることで、コントローラ番号が設定されていないインターフェースユニット7を確認することができる。そのため、保守・工事会社Cの作業者は、そのインターフェースユニット7の状態を確認したのち、作業用端末12から個別にインターフェースユニット7を選択して、上述の設定処理を設定部67に実行させることにより、そのインターフェースユニット7に対してコントローラ番号を設定することができる。あるいは、図3に示すとおり、センターサーバ3の利用者情報データベース33には、コントローラ番号の登録処理の結果がコントローラ番号登録フラグ33gとして管理されているため、この情報に基づいて、センターサーバ3からコントローラ6を制御して、インターフェースユニット7に対してコントローラ番号を設定するように構成することもできる。
(ユーザ切替方法)
最後に、保守工事会社Cは、この作業者が有する試験用の移動端末4′を用いて、センターサーバ3にアクセスし、正常に住宅の設備8に対して監視・制御が行うことができるかの確認試験(開通試験)を行うが、その処理について図12を用いて説明する。保守・工事会社Cは、試験用の移動端末4′から、センターサーバ3にログインを行う(ステップS500)。事業者Pは、工事指示書11を作成する際に開通試験を行うための試験用IDとパスワードを発行してセンターサーバ3の所定の記憶領域に記憶させるとともに、工事指示書11に印刷しており、保守・工事会社Cはこの試験用IDとパスワードを用いてログインを行う。
センターサーバ3は、この試験用IDとパスワードが正式なものであるかを確認し(ステップS501)、不正なものであると判断したときは処理を終了する(ステップS502)。一方、正式なID及びパスワードであると判断したときは、ログインを許可し、保守・工事会社Cの作業者は試験用の移動端末4′を用いて開通試験を行う(ステップS503)。そして、試験が正常に終了したか否かを判断し(ステップS504)、正常でないときは現地(住宅内)でコントローラ6等の確認作業を行う(ステップS505)。一方、開通試験が正常に終了したときは、作業用端末12からセンターサーバ3に対して、この利用者の本サービス移行要求を行う(ステップS506、又は、図6に示すステップS109)。本サービス移行要求を受け取ると、センターサーバ3は、利用者情報データベース33のその利用者のサービス開始フラグ33bを”1”にするとともに、この利用者のログインID及びパスワードを、ステップS105で発行した利用者ID及びパスワードに切り替え(ステップS507、又は、ステップS110)、切り替え作業が正常終了したことを作業用端末12に通知する(ステップS508)とともに、利用者の移動端末4に、サービス開始を通知する(ステップS509、又は、ステップS111)。
なお、本サービス移行要求前に、利用者が利用者ID及びパスワードでセンターサーバ3にアクセスしてもログインできないように構成されている。また試験用ID及びパスワードはセンターサーバ3において有効期限が設定されており、この有効期限を越えると作業者が有する試験用の移動端末4′から試験用ID及びパスワードでセンターサーバ3にアクセスしてもセンターサーバ3にログインできないよう構成されるとともに、本サービス移行要求が正常に処理された後も、試験用IDとパスワードは利用できないように構成されている。また、試験用の移動端末4′を用いる代わりに、作業用端末12に移動端末4′と同様の通信機能を設け、この作業用端末12から上述の開通試験を行うように構成することも可能である。これにより、開通試験とその結果の登録作業を一台の作業用端末12で行うことができる。
本発明に係る設備ネットワークシステムの構成を示すブロック図である。 対応表を示すデータ構造図である。 利用者情報データベースを示すデータ構造図である。 上記設備ネットワークシステムを用いた家電制御サービスを示す説明図である。 上記設備ネットワークシステムを用いた防犯サービスを示す説明図である。 上記設備ネットワークシステムにおけるサービスの申し込みから開始までの流れを示すフロー図である。 工事指示書の構成を示す説明図である。 コントローラとインターフェースユニットの対応付け処理を示すフローチャートである。 コントローラの対応表の情報をセンターサーバに登録する処理を示すフロー図である。 センターサーバの情報をコントローラの対応表に登録する処理を示すフロー図である。 コントローラ番号をインターフェースユニットに登録する処理を示すフロー図である。 開通試験の流れを示すフロー図である。
符号の説明
1 設備ネットワークシステム
3 センターサーバ
5 上位ネットワーク
6 コントローラ
7 インターフェースユニット
9 設備ネットワーク
11 工事指示書
12 作業用端末
65 対応表
66,75 バーコード(ラベル)

Claims (6)

  1. 設備ネットワークで接続されて相互に通信可能なコントローラ及びインターフェースユニットと、上位ネットワークで前記コントローラと接続されて、前記コントローラを介して前記インターフェースユニットと通信可能なセンターサーバとを有する設備ネットワークシステムの設備情報設定方法であって、
    前記コントローラの識別情報及び当該コントローラと通信可能な前記インターフェースユニットの識別情報がリストされた対応表を作成する第1のステップと、
    前記対応表を前記コントローラに登録する第2のステップと、
    前記センターサーバが、前記コントローラから前記対応表を取り出して登録する第3のステップとから構成される設備ネットワークシステムの設備情報設定方法。
  2. 前記第3のステップは、前記センターサーバが前記コントローラからの接続要求を受信したときに、当該センターサーバに前記対応表が登録されているか否かを判断し、登録されていないと判断したときに実行される請求項1に記載の設備ネットワークシステムの設備情報設定方法。
  3. 設備ネットワークで接続されて相互に通信可能なコントローラ及びインターフェースユニットと、上位ネットワークで前記コントローラと接続されて、前記コントローラを介して前記インターフェースユニットと通信可能なセンターサーバとを有する設備ネットワークシステムの設備情報設定方法であって、
    前記コントローラの識別情報及び当該コントローラと通信可能な前記インターフェースユニットの識別情報がリストされた対応表を作成する第1のステップと、
    前記対応表を前記センターサーバに登録する第2のステップと、
    前記コントローラが、前記センターサーバに登録された前記対応表を取り出して登録する第3のステップとから構成される設備ネットワークシステムの設備情報設定方法。
  4. 前記第3のステップは、前記コントローラが起動されたときに、当該コントローラに前記対応表が登録されているか否かを判断し、登録されていないと判断したときに実行される請求項3に記載の設備ネットワークシステムの設備情報設定方法。
  5. 前記コントローラ及び前記インターフェースユニットに当該コントローラ及びインターフェースユニットの識別情報が記録されたラベルが取り付けられ、
    前記第1のステップは、作業用端末により前記ラベルから前記識別情報を読み取って前記対応表を作成し、
    前記第2のステップは、前記作業用端末から前記対応表を登録するように構成された請求項1〜4のいずれか一項に記載の設備ネットワークシステムの設備情報設定方法。
  6. 前記第1のステップは、前記作業用端末が、前記設備ネットワークに接続される前記コントローラ及び前記インターフェースユニットの情報が記載された工事指示書に従って、前記対応表を作成するように構成された請求項5に記載の設備ネットワークシステムの設備情報設定方法。
JP2006327247A 2006-12-04 2006-12-04 設備ネットワークシステムの設備情報設定方法 Pending JP2008141599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327247A JP2008141599A (ja) 2006-12-04 2006-12-04 設備ネットワークシステムの設備情報設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006327247A JP2008141599A (ja) 2006-12-04 2006-12-04 設備ネットワークシステムの設備情報設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008141599A true JP2008141599A (ja) 2008-06-19

Family

ID=39602583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006327247A Pending JP2008141599A (ja) 2006-12-04 2006-12-04 設備ネットワークシステムの設備情報設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008141599A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012087986A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Nec System Technologies Ltd 設備制御システム、設備制御装置、設備制御方法および設備制御プログラム
JP2015159441A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 エコナビスタ株式会社 変換装置、情報処理システム及び変換方法
WO2023195302A1 (ja) * 2022-04-07 2023-10-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器設定支援方法及びサーバ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012087986A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Nec System Technologies Ltd 設備制御システム、設備制御装置、設備制御方法および設備制御プログラム
JP2015159441A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 エコナビスタ株式会社 変換装置、情報処理システム及び変換方法
WO2023195302A1 (ja) * 2022-04-07 2023-10-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器設定支援方法及びサーバ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9030315B2 (en) Binding methods and devices in a building automation system
JP5973346B2 (ja) 通信装置、通信方法及び通信システム
JP2009133549A (ja) 空気調和機用の通信アダプタ及び空気調和機の制御プログラム更新システム
JP5901217B2 (ja) 機器遠隔制御システムおよび機器遠隔制御方法
US20080224834A1 (en) Communication System For Information Of Home-Use Electrical Devices
JP6044527B2 (ja) 空調システム
CN104871096B (zh) 用于与不具有物理用户接口的装置交换支持数据的系统和方法
JP2010130168A (ja) 検針システム
JP2010095359A (ja) エレベータの運転停止通知システム
JP4906534B2 (ja) 電子広告掲示板の表示内容を更新する携帯端末、電子広告掲示板及びプログラム
JP2008141599A (ja) 設備ネットワークシステムの設備情報設定方法
CN107968824A (zh) 电子设备及其方法和计算机可读记录介质
JP2008131390A (ja) 設備ネットワークシステム
JP4120803B2 (ja) ユーザ機器捕捉システム
JP2006245638A (ja) 親機と子機の縁組み方法
JP2012212223A (ja) 情報配信装置および情報配信方法
JP5880530B2 (ja) 空調システム
JP2005269565A (ja) 携帯端末及びid読み取り携帯端末システム
JP2008186050A (ja) 履歴管理装置および履歴管理システム
CN107025078A (zh) 文档处理方法以及文档处理设备
CN101512976A (zh) 建筑物自动化系统内的绑定方法和设备
CN101512966A (zh) 建筑物自动化系统内的绑定方法与设备
WO2018186204A1 (ja) 通信システム
KR102096028B1 (ko) 지능형 하드웨어 모듈을 이용한 사물 인터넷 서비스 장치
JP2014149755A (ja) 通信設定システム