JP7105786B2 - 低官能化され部分ケン化されたポリ酢酸ビニルを含む放射線硬化性混合物 - Google Patents
低官能化され部分ケン化されたポリ酢酸ビニルを含む放射線硬化性混合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7105786B2 JP7105786B2 JP2019541329A JP2019541329A JP7105786B2 JP 7105786 B2 JP7105786 B2 JP 7105786B2 JP 2019541329 A JP2019541329 A JP 2019541329A JP 2019541329 A JP2019541329 A JP 2019541329A JP 7105786 B2 JP7105786 B2 JP 7105786B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radiation
- weight
- group
- layer
- curable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/038—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
- G03F7/0388—Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L31/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L31/02—Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
- C08L31/04—Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L71/00—Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L71/08—Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L75/00—Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L75/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
- C08L79/02—Polyamines
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/11—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2002—Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
- G03F7/2014—Contact or film exposure of light sensitive plates such as lithographic plates or circuit boards, e.g. in a vacuum frame
- G03F7/2016—Contact mask being integral part of the photosensitive element and subject to destructive removal during post-exposure processing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2002—Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
- G03F7/2014—Contact or film exposure of light sensitive plates such as lithographic plates or circuit boards, e.g. in a vacuum frame
- G03F7/2016—Contact mask being integral part of the photosensitive element and subject to destructive removal during post-exposure processing
- G03F7/202—Masking pattern being obtained by thermal means, e.g. laser ablation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Architecture (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Description
a)成分Aとして、(i)ビニルアルコール単位、(ii)酢酸ビニル単位および(iii)アクリル酸ビニル単位を含む少なくとも1種の官能化され部分ケン化されたポリ酢酸ビニルであって、ここで、アクリル酸ビニル単位は、置換されていてもよく、かつ一般構造
b)成分Bとして、少なくとも1種の開始剤と、
c)成分Cとして、成分Aとは異なる少なくとも1種のエチレン性不飽和化合物と、
d)任意に、成分Dとして、1種以上の添加剤と
を含み、ここで、官能化され部分ケン化されたポリ酢酸ビニルa)のアクリル酸ビニル単位(iii)の含有量は、すべての単位(i)、(ii)および(iii)を基準として0.1~<3モル%であり、かつ成分Dは、成分A~Dの合計を基準として1~30重量%の量で水素結合形成能を持つ添加剤を含む、レリーフ構造の作製のための放射線硬化性混合物により解決される。
a)5~75重量%の成分A
b)0.1~20重量%の成分B、
c)0.5~50重量%の成分C
d)0.001~50重量%の成分D
を含む。
a)5~60重量%の成分A
b)0.1~10重量%の成分B、
c)1~40重量%の成分C
d)0.01~40重量%の成分D
を含む。
a)支持体を準備する工程
b)任意に支持体を洗浄する工程
c)任意に1つ以上の更なる層を適用する工程、
d)放射線硬化性混合物の少なくとも1つの層を適用する工程、
e)任意に層状アセンブリを、有利には乾燥によってさらに処理する工程、
f)任意に1つ以上の更なる層を適用する工程、
g)任意に層構造をさらに処理する工程
を含む。
a)放射線硬化性多層要素を準備する工程、
b)任意に放射線硬化性多層要素を洗浄する工程、
c)任意に第1の面から電磁放射線を照射する工程、
d)任意に保護層を除去する工程、
e)任意にマスク層を適用する工程、
f)マスク層を画像化する工程、
g)マスク層を介して電磁放射線を照射する工程、
h)任意にマスク層を除去する工程、
i)非露光領域を除去する工程、
j)任意にさらに処理する工程。
a)放射線感受性多層要素を準備する工程、
b)任意に放射線感受性多層要素を洗浄する工程、
c)任意に裏面から電磁放射線を照射する工程、
d)任意に保護層を除去する工程、
e)任意に放射線硬化性層に電磁放射線を照射する工程、
f)放射線硬化性層の少なくとも一部を像様にアブレーションする工程、
g)任意にさらに処理する工程。
方法:
官能化度を測定する方法:
最初の工程では、測定対象のサンプルを洗浄して、反応残留物、特にモノマーを除去する。このために、約12gのサンプルを、200gのアセトンを用いて56℃でソックスレー抽出により6時間洗浄する。引き続き、70℃で2時間減圧乾燥する(約100mbar)。洗浄したサンプルからn-プロパノール/水(w%、n-プロパノール=50%)中10%濃度溶液を製造し、ここで、正確な固形分を記録する。この溶液の5gを2gの水酸化カリウム(水溶液2モル/L)と共に50mL容器に秤量する。サンプルを乾燥キャビネットに93℃で4時間入れ、コンディショニングする。中和のために、3gの塩酸(2モル/L)を秤量する。引き続き、サンプルをIKA 130 ベーシックシェーカー(IKA)で450rpmにより45分間振盪させる。キャップを外し、内部標準としてデカノールを含む35gのアセトン(アセトン1500g/1-デカノール0.51g)を秤量する。サンプルをIKA 130 ベーシックシェーカー(IKA)で450rpmにより1.5時間混合する。この溶液を、液体注入のために0.25μmのシリンジフィルターユニットを介して2mLのGCバイアルに分注する。これらのバイアルをオートサンプラーに入れ、Chromeleonソフトウェア(バージョン7.2)を使用してTriPlus 100LSガスクロマトグラフ(Thermo Fisher Scientific)を搭載したTRACE 1300 GCで分析し、mg/gでメタクリル酸(MAA)および酢酸(Essig)の出力を行う。これは、長さ50m、占有幅0.25mm、220℃および175kPaのFFAPカラム(Chromatographie Service GmbH)、FID検出器、およびキャリアガスとしての水素(6.0、Air Liquide)を使用して行う。
引張ひずみ測定を、版の全厚を使用して(つまり構造化せずに表側から実施する)、露光、洗浄および乾燥したサンプル(カバーシートおよび支持体シート無しで、これらは事前に引き剥がした)で実施する。露光条件、洗浄条件および乾燥条件は、それぞれの試験で報告している。乾燥後、版を室温で一晩保存し、それぞれ測定長20mmおよび測定幅4mmの4つのサンプルをZwickprobenform 5A(Zwick specimen form 5A)(Zwick Roell AG製)によって打ち抜いた。ここでは、サンプルに損傷(ひび割れなど)および/または異物(例えば気泡、粒子など)が存在しないことに留意する必要がある。測定は、Zwick Roell 72.5機器(Zwick Roell AG製)とtestexpertソフトウェア(バージョンV10.0)を用いて、DIN 53504に準拠して、0.01MPaのプリテンションおよび100mm/分のひずみ速度で室温にて実施した。それぞれ4つのサンプルを測定し、破断伸びεRの算術平均(%)と降伏応力σmax(N/mm2)を報告する。
粘度の測定は、DIN 53015に従って、20℃の4%濃度水溶液で落球式粘度計を用いて行った。
粘度測定は、DIN 53019に従ったMV測定カップ付きHAAKE Viscotester 550回転式粘度計を使用し、60℃、64回転/分の回転速度で行った。
露光時間を決定するために、版の保護シートを引き剥がした後、TL 09チューブを装着したnyloprint(登録商標)Combi CW 35×50(Flint Group)を使用し、テストネガ(Reprofilm、Koestlin、1C Testform nyloprint、従来型、2540dpi、45°の角度)を介して異なる時間で露光した。水を使用してnyloprint(登録商標)Combi CW 35×50(Flint Group)で洗い流し、引き続き65℃で10分間乾燥した後、2%ハーフトーンスクリーン(59L/cm)がエラー無しで再現される露光時間を決定した。
洗い出し時間の決定のために、非露光版を、感光層が完全に除去されるまで、nyloprint(登録商標)Combi CW 35×50(Flint Group)で水を使用して洗浄した。これに必要な時間を、洗い出し時間(分)として報告する。
洗浄した版を、nyloprint(登録商標)Combi CW 35×50(Flint Group)乾燥機で65℃にて10分間乾燥した。
カールを測定するために、20×20cmの版の保護層を引き剥がした後、TL 09チューブを装着したnyloprint(登録商標)Combi CW 35×50(Flint Group)を使用して、2%ハーフトーンスクリーン(59L/cm)が形成する対応する時間だけ分単位で露光し(ネガ無し)、現像し(それぞれの版に対する水での対応する洗い出し時間)、乾燥した。引き続き、版を室温で3日間保存した。この間、版の4つの角は支持層から上向きに離れて曲がった。最も高い値を持つ2つの角で、支持層から角が離れた距離をミリメートル単位で測定し、これら2つの測定値の算術平均を出して報告した。
さらに、UV活版用インク、UVONOVA(Flint Group)を用いて印刷試験を実施した。このために、印刷版を印刷シリンダー上に引き伸ばし、通常の活版用印刷ツール(印刷機:Nilpeter-F 2400)で印刷した。印刷基材は、エイブリィ・デニソン社の片面コーティングを施した「High Gloss White Premium」紙であった。印刷速度は25m/分であった。ハーフトーンスクリーンの幅は59L/cmであった。理想的なトーン初期値(Tonwertvorlage)(1:1曲線)に対する特性印刷ラインのトーン値ゲイン(1%~10%のハーフトーンフィールド)が測定された。印刷試験の結果を表4~5および6にまとめている。印刷後、印刷版のベタ領域のひび割れを調べた。
容器内で、強力な撹拌機による良好な混合により、82.5重量部のポリ酢酸ビニルペレット(ケン化度82%、粘度:5mPas)に、6.6重量部のプロピレンカーボネート、6.6重量部のエチレンカーボネート、3.3重量部の無水メタクリル酸(VISIOMER MAAH、Evonik Industries社、94%グレード)、0.9重量部のエステル化触媒(N-メチルイミダゾール)および0.1重量部の熱安定剤としての2,6-ジ-t-ブチル-クレゾール(ドイツ、BASF社のKerobit(登録商標)TBK)の混合物を加えた。引き続き、混合物を85℃の温度で5時間撹拌する。この時間の後、部分ケン化され、続いてポリマー類似的に官能化されたポリ酢酸ビニル、膨潤剤、触媒、安定剤およびメタクリル酸からなる流動性ペレットが得られる。
例1と同様に、88%の加水分解度および3mPasの粘度を有する部分ケン化されたポリ酢酸ビニルから出発してコポリマーを製造した。得られた結果は、1.1モル%のビニルメタクリル酸単位、86.2モル%のビニルアルコール単位および12.7モル%の酢酸ビニル単位を有するコポリマーであった。
例1と同様に、部分ケン化されたポリ酢酸ビニル(ケン化度82%、粘度5mPas)から出発して、1.9モル%のビニルメタクリル酸単位、83.9モル%のビニルアルコール単位および14.2モル%の酢酸ビニル単位を有するコポリマーを得た。
例1と同様に、部分ケン化されたポリ酢酸ビニル(ケン化度82%、粘度5mPas)から出発して、0.57モル%のビニルメタクリル酸単位、82.4モル%のビニルアルコール単位および17.03モル%の酢酸ビニル単位を有するコポリマーを得た。
官能化されたポリ酢酸ビニルは、DE-A 3322994に従って製造した。このために、50重量部の部分ケン化されたポリ酢酸ビニル(ケン化度82モル%、平均分子量30000g/モル)を150重量部のトルエンに懸濁し、次いで8重量部の無水メタクリル酸、0.4重量部のメチルイミダゾールおよび0.05重量部のKerobit TBKを加えた。不均一な反応混合物を85℃で5時間撹拌した後、反応生成物を分離し、トルエンで洗浄し、乾燥キャビネットで50℃にて12時間乾燥した。これにより、3.4モル%のビニル(メタ)アクリル酸単位、81.0モル%のビニルアルコール単位および15.6モル%の酢酸ビニル単位を有するコポリマーを得た。
光重合性版板を製造するために、以下の手順を、例1~5に従って得られるコポリマーおよび他の成分を用いて行う:
対応する重量部(次の例を参照)の部分ケン化され、続いてポリマー類似的に官能化されたポリ酢酸ビニル(例1~5に記載)およびポリビニルアルコール/ポリエチレングリコールグラフトコポリマー(該コポリマーは、分子量1000~50000のポリエチレングリコールに酢酸ビニルをグラフトし、引き続き80~100%のケン化度までケン化することにより得られる(例えば独国特許出願公開第2846647号明細書(DE 2846647A1)に記載))を、水276重量部とn-プロパノール184重量部の混合物に85℃の温度で溶解し、均質な溶液が得られるまで撹拌した。引き続き、エチレン性不飽和化合物として、対応する重量部のフェニルグリシジルエーテルアクリレート(2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート)および開始剤として1.5重量部のベンジルジメチルケタール、熱抑制剤として0.3重量部のN-ニトロソシクロヘキシルヒドロキシルアミンのカリウム塩ならびに色素として0.01重量部のサフラニンT(C.I.50240)および0.01重量部のアクリフラビン(C.I.46000)を添加し、均質な溶液が得られるまで85℃の温度で撹拌した。引き続き、この溶液を、乾燥後に600μmの厚さの感光層が得られるようにシート支持体上に流し込んだ。この材料を被覆PETシート上にライニングし、こうして得られた総厚1050μmの層を乾燥キャビネットで60℃にて3時間乾燥した。
以下:
45重量部の例1で製造した官能化コポリマーP1、
20重量部の加水分解度97%および粘度5mPasを有するポリビニルアルコール/ポリエチレングリコールグラフトコポリマー、
33.18重量部のフェニルグリシジルエーテルアクリレート、
1.5重量部のベンジルジメチルケタール、
0.3重量部のN-ニトロソシクロヘキシルヒドロキシルアミン、カリウム塩、
0.01重量部のサフラニンT(C.I.50240)、
0.01重量部のアクリフラビン(C.I.46000)
からなる光重合性配合物を、上記のように製造し、印刷前駆体に加工した。塗布時に測定された粘度は3500mPas(60℃)であった。
以下:
45重量部の例1で製造した官能化コポリマーP1、
20重量部の加水分解度86%および粘度4mPasを有するポリビニルアルコール/ポリエチレングリコールグラフトコポリマー、
33.18重量部のフェニルグリシジルエーテルアクリレート、
1.5重量部のベンジルジメチルケタール、
0.3重量部のN-ニトロソシクロヘキシルヒドロキシルアミン、カリウム塩、
0.01重量部のサフラニンT(C.I.50240)、
0.01重量部のアクリフラビン(C.I.46000)
からなる光重合性配合物を、上記のように製造し、印刷前駆体に加工した。
以下:
55重量部の例2で製造した官能化コポリマーP2、
10重量部の加水分解度86%および粘度4mPasを有するポリビニルアルコール/ポリエチレングリコールグラフトコポリマー、
33.18重量部のフェニルグリシジルエーテルアクリレート、
1.5重量部のベンジルジメチルケタール、
0.3重量部のN-ニトロソシクロヘキシルヒドロキシルアミン、カリウム塩、
0.01重量部のサフラニンT(C.I.50240)、
0.01重量部のアクリフラビン(C.I.46000)
からなる光重合性配合物を、上記のように製造し、印刷前駆体に加工した。
以下:
45重量部の例3で製造した官能化コポリマーP3、
20重量部の加水分解度97%および粘度5mPasを有するポリビニルアルコール/ポリエチレングリコールグラフトコポリマー、
33.18重量部のフェニルグリシジルエーテルアクリレート、
1.5重量部のベンジルジメチルケタール、
0.3重量部のN-ニトロソシクロヘキシルヒドロキシルアミン、カリウム塩、
0.01重量部のサフラニンT(C.I.50240)、
0.01重量部のアクリフラビン(C.I.46000)
からなる光重合性配合物を、上記のように製造し、印刷前駆体に加工した。塗布時に測定された粘度は4770mPas(60℃)であった。
以下:
45.17重量部の例3で製造した官能化コポリマーP3、
17.5重量部の加水分解度97%および粘度5mPasを有するポリビニルアルコール/ポリエチレングリコールグラフトコポリマー、
2.5重量部の分子量(GPC)約25000g/モル、粘度(50℃、DIN 53015)約15500mPas、pH値約13を有するポリエチレンイミン(ポリアミン)、
33重量部のフェニルグリシジルエーテルアクリレート、
1.5重量部のベンジルジメチルケタール、
0.3重量部のN-ニトロソシクロヘキシルヒドロキシルアミン、カリウム塩、
0.01重量部のオラソルブルー(C.I.ソルベントブルー70)、
0.02重量部のアクリフラビン(C.I.46000)
からなる光重合性配合物を、上記のように製造し、印刷前駆体に加工した。塗布時に測定された粘度は4310mPas(60℃)であった。
以下:
45.17重量部の例3で製造した官能化コポリマーP3、
17.5重量部の加水分解度97%および粘度5mPasを有するポリビニルアルコール/ポリエチレングリコールグラフトコポリマー、
2.5重量部の粘度(20℃、ISO 2431、No.4)約100mPasおよびpH値約11を有するポリエチレンイミン(ポリアミン、カチオン性)の50%水溶液、
33重量部のフェニルグリシジルエーテルアクリレート、
1.5重量部のベンジルジメチルケタール、
0.3重量部のN-ニトロソシクロヘキシルヒドロキシルアミン、カリウム塩、
0.01重量部のオラソルブルー(C.I.ソルベントブルー70)、
0.02重量部のアクリフラビン(C.I.46000)
からなる光重合性配合物を、上記のように製造し、印刷前駆体に加工した。塗布時に測定された粘度は3920mPas(60℃)であった。
以下:
43重量部の例3で製造した官能化コポリマーP3、
20重量部の加水分解度97%および粘度5mPasを有するポリビニルアルコール/ポリエチレングリコールグラフトコポリマー、
2.0重量部のポリウレタンアクリレートPUA BIN 200(BASF)
33.18重量部のフェニルグリシジルエーテルアクリレート、
1.5重量部のベンジルジメチルケタール、
0.3重量部のN-ニトロソシクロヘキシルヒドロキシルアミン、カリウム塩、
0.01重量部のサフラニンT(C.I.50240)、
0.01重量部のアクリフラビン(C.I.46000)
からなる光重合性配合物を、上記のように製造し、印刷前駆体に加工した。塗布時に測定された粘度は4670mPas(60℃)であった。
以下:
45重量部の例3で製造した官能化コポリマーP3、
20重量部の加水分解度97%および粘度5mPasを有するポリビニルアルコール/ポリエチレングリコールグラフトコポリマー、
6.5重量物のグリセロール
33.17重量部のフェニルグリシジルエーテルアクリレート、
1.5重量部のベンジルジメチルケタール、
0.3重量部のN-ニトロソシクロヘキシルヒドロキシルアミン、カリウム塩、
0.02重量部のオラソルブルー(C.I.ソルベントブルー70)、
0.01重量部のアクリフラビン(C.I.46000)
からなる光重合性配合物を、上記のように製造し、印刷前駆体に加工した。塗布時に測定された粘度は3990mPas(60℃)であった。
以下:
45重量部の例3で製造した官能化コポリマーP3、
20重量部のPEG 400ポリマー(ポリエチレングリコール)
33.18重量部のフェニルグリシジルエーテルアクリレート、
1.5重量部のベンジルジメチルケタール、
0.3重量部のN-ニトロソシクロヘキシルヒドロキシルアミン、カリウム塩、
0.01重量部のサフラニンT(C.I.50240)、
0.01重量部のアクリフラビン(C.I.46000)
からなる光重合性配合物を、上記のように製造し、印刷前駆体に加工した。塗布時に測定された粘度は4340mPas(60℃)であった。
以下:
45重量部の例5で製造した官能化コポリマーP5、
20重量部の加水分解度97%および粘度5mPasを有するポリビニルアルコール/ポリエチレングリコールグラフトコポリマー、
33.18重量部のフェニルグリシジルエーテルアクリレート、
1.5重量部のベンジルジメチルケタール、
0.3重量部のN-ニトロソシクロヘキシルヒドロキシルアミン、カリウム塩、
0.01重量部のサフラニンT(C.I.50240)、
0.01重量部のアクリフラビン(C.I.46000)
からなる光重合性配合物を、上記のように製造し、印刷前駆体に加工した。
以下:
24重量部の例5で製造した官能化コポリマーP5、
24重量部の加水分解度97%および粘度5mPasを有するポリビニルアルコール/ポリエチレングリコールグラフトコポリマー、
21.84重量部の部分ケン化されたポリ酢酸ビニル(加水分解度88%、粘度3mPas)
28重量部のフェニルグリシジルエーテルアクリレート、
1.5重量部のベンジルジメチルケタール、
0.4重量部のN-ニトロソシクロヘキシルヒドロキシルアミン、カリウム塩、
0.01重量部のサフラニンT(C.I.50240)、
0.25重量部のBYK370(BYK-Chemie GmBH社)
からなる光重合性配合物を、上記のように製造し、印刷前駆体に加工した。塗布時に測定された粘度は7500mPas(60℃)であった。
例17:1.0モル%の官能化度を有するポリマーP1を含む混合物
以下:
65重量部の例1で製造した官能化コポリマーP1、
33.18重量部のフェニルグリシジルエーテルアクリレート、
1.5重量部のベンジルジメチルケタール、
0.3重量部のN-ニトロソシクロヘキシルヒドロキシルアミン、カリウム塩、
0.01重量部のサフラニンT(C.I.50240)、
0.01重量部のアクリフラビン(C.I.46000)
からなる光重合性配合物を、上記のように製造し、印刷前駆体に加工した。
以下:
65重量部の例3で製造した官能化コポリマーP3、
33.18重量部のフェニルグリシジルエーテルアクリレート、
1.5重量部のベンジルジメチルケタール、
0.3重量部のN-ニトロソシクロヘキシルヒドロキシルアミン、カリウム塩、
0.01重量部のサフラニンT(C.I.50240)、
0.01重量部のアクリフラビン(C.I.46000)
からなる光重合性配合物を、上記のように製造し、印刷前駆体に加工した。
以下:
65重量部の例5で製造した官能化コポリマーP5、
33.18重量部のフェニルグリシジルエーテルアクリレート、
1.5重量部のベンジルジメチルケタール、
0.3重量部のN-ニトロソシクロヘキシルヒドロキシルアミン、カリウム塩、
0.01重量部のサフラニンT(C.I.50240)、
0.01重量部のアクリフラビン(C.I.46000)
からなる光重合性配合物を、上記のように製造し、印刷前駆体に加工した。
以下:
65重量部の部分ケン化されたポリ酢酸ビニル(加水分解度82%、粘度5mPas)、
33.18重量部のフェニルグリシジルエーテルアクリレート、
1.5重量部のベンジルジメチルケタール、
0.3重量部のN-ニトロソシクロヘキシルヒドロキシルアミン、カリウム塩、
0.01重量部のサフラニンT(C.I.50240)、
0.01重量部のアクリフラビン(C.I.46000)
からなる光重合性配合物を、上記のように製造し、印刷前駆体に加工した。
デジタル光重合性版板の製造は、例1~5に記載のポリマーと、それらから製造された例6~16に記載の光重合性配合物を用いて行われるが、水80部およびn-プロパノール20部におけるカーボンブラック(Orion Engineered Carbons GmbHのPrintex U)2部と部分ケン化されたポリ酢酸ビニル(KurarayのKP 5-88)とからなる懸濁液から得られるレーザーアブレーション可能なマスク層が適用される。
1.9モル%の官能化度を有するKP5-82からの官能化PVAの、例3に従った版を上記のように製造し、印刷前駆体に加工した。
58.78重量部の例3で製造した官能化コポリマーP3、
33.4重量部のグリセリンジメタクリレート、
5.2重量部の平均粒度3μmを有する石英粉、
2.0重量部のベンジルジメチルケタール、
0.6重量部のN-ニトロソシクロヘキシルヒドロキシルアミン、カリウム塩、
0.01重量部のサフラニンT(C.I.50240)、
0.01重量部のアクリフラビン(C.I.46000)
からなる光重合性配合物。
Claims (13)
- レリーフ構造の作製のための放射線硬化性混合物であって、
a)成分Aとして、(i)ビニルアルコール単位、(ii)酢酸ビニル単位および(iii)アクリル酸ビニル単位を含む少なくとも1種の官能化され部分ケン化されたポリ酢酸ビニルであって、ここで、前記アクリル酸ビニル単位は、置換されていてもよく、かつ一般構造
b)成分Bとして、少なくとも1種の開始剤と、
c)成分Cとして、成分Aとは異なる少なくとも1種のエチレン性不飽和化合物と、
d)成分Dとして、1種以上の添加剤と
を含み、ここで、前記官能化され部分ケン化されたポリ酢酸ビニルa)のアクリル酸ビニル単位(iii)の含有量は、すべての単位(i)、(ii)および(iii)を基準として0.1~<3モル%であり、かつ前記成分Dは、前記成分A~Dの合計を基準として0.001~30重量%の量で水素結合形成能を持つ添加剤を含み、かつ前記水素結合形成能を持つ添加剤は、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレンイミン、ポリウレタン、ポリエチレングリコールおよびポリビニルアルコール/ポリエチレングリコールグラフトコポリマーからなる群から選択される、レリーフ構造の作製のための放射線硬化性混合物。 - 前記式中、Rは、水素または1~12個の炭素原子を有する線状もしくは分枝状の脂肪族基もしくはヘテロ脂肪族基または3~12個の炭素原子を有する脂環式基、ヘテロ環式基もしくは芳香族基であり、ここで、前記Rが線状の脂肪族基である場合には、前記Rは、少なくとも1個のハロゲン基、ヒドロキシ基、メルカプト基、エーテル基、アミン基、カルボン酸基、エステル基、ウレタン基、アルデヒド基、ニトロ基、CF3基またはシアノ基で置換されていてもよい線状のC1~C12-アルキルから選択されることを特徴とする、請求項1記載の放射線硬化性混合物。
- 成分A中の酢酸ビニル単位(ii)の含有量は、すべての単位(i)、(ii)および(iii)を基準として5~35モル%であることを特徴とする、請求項1または2記載の放射線硬化性混合物。
- 前記成分Aは、前記成分A~Dの合計を基準として5~75重量%の量で含まれていることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の放射線硬化性混合物。
- 前記成分Bは、前記成分A~Dの合計を基準として0.1~20重量%の量で含まれていることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の放射線硬化性混合物。
- 前記成分Cの前記エチレン性不飽和化合物は、少なくとも1個のビニルエーテル基および/またはアクリレート基および/またはメタクリレート基を含むことを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の放射線硬化性混合物。
- 前記成分Cは、前記成分A~Dの合計を基準として0.5~50重量%の量で含まれていることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の放射線硬化性混合物。
- 前記官能化され部分ケン化されたポリ酢酸ビニルa)中の、アクリル酸ビニル単位(iii)の含有量は、すべての単位(i)、(ii)および(iii)を基準として0.1~2.5モル%であることを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の放射線硬化性混合物。
- 前記成分Dは、前記成分A~Dの合計を基準として1~50重量%の量で含まれていることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載の放射線硬化性混合物。
- 請求項1から9までのいずれか1項記載の放射線硬化性混合物からのレリーフ形成層を少なくとも支持体上に含む、放射線硬化性多層要素。
- 前記レリーフ形成層の上または下に、保護層、剥離層、マスク層、バリア層、表面構造を作製するための層および接着層からなる群から選択される少なくとも1つの更なる層、またはそれらの任意の組合せを含む、請求項10記載の放射線硬化性多層要素。
- 一体型であるか、あるいは塗布可能なマスク層を介して前記レリーフ形成層を照射し、前記レリーフ形成層の非硬化領域を除去することを含む、請求項10または11記載の放射線硬化性多層要素からレリーフ構造を有する多層要素を製造する方法。
- 前記レリーフ形成層を照射し、前記レリーフ形成層の硬化領域にレリーフを彫刻することを含む、請求項10または11記載の放射線硬化性多層要素からレリーフ構造を有する多層要素を製造する方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP17153935 | 2017-01-31 | ||
EP17153935.6 | 2017-01-31 | ||
PCT/EP2018/051949 WO2018141644A1 (de) | 2017-01-31 | 2018-01-26 | Strahlungshärtbares gemisch enthaltend niedrig funktionalisiertes teilverseiftes polyvinylacetat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020507809A JP2020507809A (ja) | 2020-03-12 |
JP7105786B2 true JP7105786B2 (ja) | 2022-07-25 |
Family
ID=58108413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019541329A Active JP7105786B2 (ja) | 2017-01-31 | 2018-01-26 | 低官能化され部分ケン化されたポリ酢酸ビニルを含む放射線硬化性混合物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11914293B2 (ja) |
EP (1) | EP3577523B1 (ja) |
JP (1) | JP7105786B2 (ja) |
CN (1) | CN110520797A (ja) |
ES (1) | ES2859298T3 (ja) |
WO (1) | WO2018141644A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2920778B2 (ja) | 1990-07-09 | 1999-07-19 | アンリツ株式会社 | 誤り測定装置 |
JP3225060B2 (ja) | 1991-07-19 | 2001-11-05 | アンリツ株式会社 | 符号誤り検出装置 |
JP3225058B2 (ja) | 1991-07-19 | 2001-11-05 | アンリツ株式会社 | 符号誤り検出装置 |
JP3225061B2 (ja) | 1991-07-19 | 2001-11-05 | アンリツ株式会社 | 符号誤り検出装置 |
JP3225059B2 (ja) | 1991-07-19 | 2001-11-05 | アンリツ株式会社 | 符号誤り検出装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3577523B1 (de) * | 2017-01-31 | 2021-01-13 | Flint Group Germany GmbH | Strahlungshärtbares gemisch enthaltend niedrig funktionalisiertes teilverseiftes polyvinylacetat |
NL2027003B1 (en) * | 2020-11-27 | 2022-07-04 | Flint Group Germany Gmbh | Photosensitive composition |
NL2027002B1 (en) * | 2020-11-27 | 2022-07-04 | Flint Group Germany Gmbh | Photosensitive composition |
US20220204790A1 (en) * | 2020-12-31 | 2022-06-30 | Facebook Technologies, Llc | High refractive index overcoat formulation and method of use with inkjet printing |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000128994A (ja) | 1998-06-03 | 2000-05-09 | Basf Drucksyst Gmbh | 架橋可能な水溶性又は水分散性組成物の製造方法、及びその方法から得られる組成物並びに感放射線性混合物 |
JP2012173368A (ja) | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Toray Ind Inc | 感光性樹脂印刷原版およびそれを用いた印刷版 |
JP2013111827A (ja) | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Fujifilm Corp | レーザー彫刻用樹脂組成物、レーザー彫刻用フレキソ印刷版原版及びその製造方法、並びに、フレキソ印刷版及びその製版方法 |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE27404E (en) | 1960-05-19 | 1972-06-27 | Transparent polyolefin films of high modulus and clarity | |
DE1572136B1 (de) | 1965-06-03 | 1969-09-18 | Du Pont | Fotopolymerisierbares Gemisch |
US3495987A (en) | 1965-09-03 | 1970-02-17 | Du Pont | Photopolymerizable products |
DE1522444B2 (de) | 1967-03-10 | 1977-07-07 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Polymerisationsinhibitor enthaltendes lichtvernetzbares gemisch |
US3567453A (en) | 1967-12-26 | 1971-03-02 | Eastman Kodak Co | Light sensitive compositions for photoresists and lithography |
CA933792A (en) | 1968-10-09 | 1973-09-18 | W. Heseltine Donald | Photopolymerization |
JPS487195Y1 (ja) | 1969-04-18 | 1973-02-23 | ||
US3928299A (en) | 1971-04-30 | 1975-12-23 | Bayer Ag | Polymers which contain urethane groups and which are cross-linkable by vinyl polymerisation |
DE2121252A1 (de) * | 1971-04-30 | 1972-11-09 | Farbenfabriken Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Urethangruppenhaltige, durch Vinylpolymerisation vernetzbare Polymere |
DE2846647A1 (de) | 1978-10-26 | 1980-05-08 | Basf Ag | Photopolymerisierbare mischung fuer die herstellung von druck- und reliefformen |
DE3015419A1 (de) | 1980-04-22 | 1981-10-29 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Zur herstellung von druck- und reliefformen geeignete mehrschichtelemente |
US4343891A (en) | 1980-05-23 | 1982-08-10 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Fixing of tetra (hydrocarbyl) borate salt imaging systems |
JPS5753747A (ja) | 1980-09-17 | 1982-03-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | Hikarijugoseisoseibutsu |
DE3045516A1 (de) | 1980-12-03 | 1982-07-08 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Lichtempfindliches mehrschichtenmaterial und verfahren zur herstellung von haftschichten dafuer |
DE3144905A1 (de) | 1981-11-12 | 1983-05-19 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Zur herstellung von druck- und reliefformen geeignetes lichtempfindliches auszeichnungsmaterial und verfahren zur herstellung von druck- und reliefformen mittels dieses aufzeichnungsmaterials |
JPS58117537A (ja) | 1982-01-06 | 1983-07-13 | Toray Ind Inc | 感光性樹脂組成物 |
US4447521A (en) | 1982-10-25 | 1984-05-08 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Fixing of tetra(hydrocarbyl)borate salt imaging systems |
US4450227A (en) | 1982-10-25 | 1984-05-22 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Dispersed imaging systems with tetra (hydrocarbyl) borate salts |
US4590287A (en) | 1983-02-11 | 1986-05-20 | Ciba-Geigy Corporation | Fluorinated titanocenes and photopolymerizable composition containing same |
JPS59174831A (ja) | 1983-03-24 | 1984-10-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光重合性組成物 |
DE3322993A1 (de) | 1983-06-25 | 1985-01-03 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur acylierung von polyvinylalkoholen und so acylierte produkte enthaltende photopolymerisierbare und/oder photovernetzbare mischungen |
DE3322994A1 (de) | 1983-06-25 | 1985-01-10 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Lichtempfindliches, wasserentwickelbares aufzeichnungsmaterial fuer die herstellung von druck-, reliefformen oder resistmustern |
DE3442131A1 (de) | 1984-11-17 | 1986-05-22 | Messerschmitt-Bölkow-Blohm GmbH, 8012 Ottobrunn | Verfahren zum einkapseln von mikroelektronischen halbleiter- und schichtschaltungen |
US4713401A (en) | 1984-12-20 | 1987-12-15 | Martin Riediker | Titanocenes and a radiation-polymerizable composition containing these titanocenes |
JPS626223A (ja) | 1985-07-02 | 1987-01-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 強誘電性液晶パネル |
US4857654A (en) | 1986-08-01 | 1989-08-15 | Ciba-Geigy Corporation | Titanocenes and their use |
US4743528A (en) | 1986-11-21 | 1988-05-10 | Eastman Kodak Company | Enhanced imaging composition containing an azinium activator |
US4743531A (en) | 1986-11-21 | 1988-05-10 | Eastman Kodak Company | Dye sensitized photographic imaging system |
US4743529A (en) | 1986-11-21 | 1988-05-10 | Eastman Kodak Company | Negative working photoresists responsive to shorter visible wavelengths and novel coated articles |
US4743530A (en) | 1986-11-21 | 1988-05-10 | Eastman Kodak Company | Negative working photoresists responsive to longer wavelengths and novel coated articles |
DE3719871A1 (de) * | 1987-06-13 | 1988-12-29 | Basf Ag | Durch photopolymerisation vernetzbare heisspraegeplatten |
US5026625A (en) | 1987-12-01 | 1991-06-25 | Ciba-Geigy Corporation | Titanocenes, the use thereof, and n-substituted fluoroanilines |
JPH01152109A (ja) | 1987-12-09 | 1989-06-14 | Toray Ind Inc | 光重合性組成物 |
EP0334338A3 (en) | 1988-03-24 | 1990-06-20 | Dentsply International, Inc. | Titanate initiators for light cured compositions |
JP2757375B2 (ja) | 1988-06-02 | 1998-05-25 | 東洋紡績株式会社 | 光重合性組成物 |
EP0504824B1 (en) | 1991-03-20 | 1998-01-14 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Photosensitive printing element |
US5262275A (en) | 1992-08-07 | 1993-11-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Flexographic printing element having an IR ablatable layer and process for making a flexographic printing plate |
US5607814A (en) | 1992-08-07 | 1997-03-04 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Process and element for making a relief image using an IR sensitive layer |
DE19536808A1 (de) | 1995-10-02 | 1997-04-03 | Basf Lacke & Farben | Verfahren zur Herstellung von photopolymeren Hochdruckplatten |
DE19653603A1 (de) | 1996-12-20 | 1998-06-25 | Basf Drucksysteme Gmbh | Strahlungsempfindliches Gemisch und daraus hergestellte Hochdruckplatte |
JPH1152109A (ja) | 1997-07-31 | 1999-02-26 | Jiomatetsuku Kk | 色合成装置の製造方法 |
DE19933139A1 (de) * | 1999-07-19 | 2001-01-25 | Agfa Gevaert Ag | Stabile Pigmentdispersion und damit hergestelltes strahlungsempfindliches Aufzeichnungsmaterial |
JP2005028855A (ja) * | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版の製版方法、平版印刷方法、平版印刷版および機上現像用平版印刷原版 |
EP2881793B1 (en) | 2012-07-31 | 2017-03-15 | Toray Industries, Inc. | Photosensitive resin composition and photosensitive resin printing plate precursor |
JP6026223B2 (ja) | 2012-10-25 | 2016-11-16 | 矢崎総業株式会社 | 電子キーシステム |
US9499002B2 (en) | 2013-02-20 | 2016-11-22 | Toray Industries, Inc. | Resin printing plate precursor for laser engraving |
EP3577523B1 (de) * | 2017-01-31 | 2021-01-13 | Flint Group Germany GmbH | Strahlungshärtbares gemisch enthaltend niedrig funktionalisiertes teilverseiftes polyvinylacetat |
-
2018
- 2018-01-26 EP EP18702464.1A patent/EP3577523B1/de active Active
- 2018-01-26 JP JP2019541329A patent/JP7105786B2/ja active Active
- 2018-01-26 ES ES18702464T patent/ES2859298T3/es active Active
- 2018-01-26 WO PCT/EP2018/051949 patent/WO2018141644A1/de active Search and Examination
- 2018-01-26 US US16/482,041 patent/US11914293B2/en active Active
- 2018-01-26 CN CN201880020998.8A patent/CN110520797A/zh active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000128994A (ja) | 1998-06-03 | 2000-05-09 | Basf Drucksyst Gmbh | 架橋可能な水溶性又は水分散性組成物の製造方法、及びその方法から得られる組成物並びに感放射線性混合物 |
JP2012173368A (ja) | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Toray Ind Inc | 感光性樹脂印刷原版およびそれを用いた印刷版 |
JP2013111827A (ja) | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Fujifilm Corp | レーザー彫刻用樹脂組成物、レーザー彫刻用フレキソ印刷版原版及びその製造方法、並びに、フレキソ印刷版及びその製版方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2920778B2 (ja) | 1990-07-09 | 1999-07-19 | アンリツ株式会社 | 誤り測定装置 |
JP3225060B2 (ja) | 1991-07-19 | 2001-11-05 | アンリツ株式会社 | 符号誤り検出装置 |
JP3225058B2 (ja) | 1991-07-19 | 2001-11-05 | アンリツ株式会社 | 符号誤り検出装置 |
JP3225061B2 (ja) | 1991-07-19 | 2001-11-05 | アンリツ株式会社 | 符号誤り検出装置 |
JP3225059B2 (ja) | 1991-07-19 | 2001-11-05 | アンリツ株式会社 | 符号誤り検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2859298T3 (es) | 2021-10-01 |
US20190391492A1 (en) | 2019-12-26 |
US11914293B2 (en) | 2024-02-27 |
EP3577523A1 (de) | 2019-12-11 |
CN110520797A (zh) | 2019-11-29 |
JP2020507809A (ja) | 2020-03-12 |
WO2018141644A1 (de) | 2018-08-09 |
EP3577523B1 (de) | 2021-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7105786B2 (ja) | 低官能化され部分ケン化されたポリ酢酸ビニルを含む放射線硬化性混合物 | |
JP6449854B2 (ja) | マスク形成性画像形成性材料及びこれを用いるレリーフ画像製造方法 | |
EP1239329B1 (en) | A process for making a flexographic printing plate and a photosensitive element for use in the process | |
JP5691274B2 (ja) | 感光性樹脂印刷版原版 | |
JP2006002061A (ja) | レーザー彫刻用架橋性樹脂組成物、レーザー彫刻用架橋性樹脂印刷版原版、レリーフ印刷版の製造方法およびレリーフ印刷版 | |
CN111771162B (zh) | 掩模元件原版和浮雕图像形成系统 | |
JP2009288700A (ja) | フレキソ印刷版の製造方法 | |
WO2013146586A1 (ja) | Ctpフレキソ印刷原版用感光性樹脂組成物およびそれから得られる印刷原版 | |
JP2009063873A (ja) | 感光性印刷版原版 | |
JP5050821B2 (ja) | 感光性樹脂印刷版原版 | |
JP2023535145A (ja) | フレキソ印刷版前駆体、像形成アセンブリおよび使用 | |
EP3109702B1 (en) | Resin laminate and relief printing original plate | |
US20220171287A1 (en) | Photosensitive composition | |
NL2027002B1 (en) | Photosensitive composition | |
JP6904484B1 (ja) | フレキソ印刷版 | |
JP2008522203A (ja) | フレキソ印刷版の製造方法及びこの目的に適したフレキソ印刷要素 | |
NL2028207B1 (en) | A relief precursor with vegetable oils as plasticizers suitable for printing plates | |
JPH04213372A (ja) | 画像形成用樹脂組成物および蛍光検出方式自動外観検査方法 | |
JP2003035954A (ja) | 感光性印刷用原版 | |
JP2000122271A (ja) | 画像形成材料及び刷版作製方法 | |
JP3765404B2 (ja) | 感光性印刷用原版 | |
JP3768857B2 (ja) | パターン形成材料及び画像形成方法 | |
JP3146381B2 (ja) | 平版印刷版の作成方法 | |
JP2007079203A (ja) | 感光性樹脂印刷版原版およびこれを用いた樹脂凸版印刷版の製造方法 | |
JP2023049236A (ja) | 感光性フレキソ印刷版原版 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7105786 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |