JP3225058B2 - 符号誤り検出装置 - Google Patents

符号誤り検出装置

Info

Publication number
JP3225058B2
JP3225058B2 JP17987891A JP17987891A JP3225058B2 JP 3225058 B2 JP3225058 B2 JP 3225058B2 JP 17987891 A JP17987891 A JP 17987891A JP 17987891 A JP17987891 A JP 17987891A JP 3225058 B2 JP3225058 B2 JP 3225058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
fsr
bit data
received signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17987891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0529956A (ja
Inventor
司 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP17987891A priority Critical patent/JP3225058B2/ja
Publication of JPH0529956A publication Critical patent/JPH0529956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3225058B2 publication Critical patent/JP3225058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はM系列(最大長周期系
列)のPN信号(擬似ランダム信号)を用いて各種デジ
タル伝送システムおよびデジタル伝送装置の符号誤りを
検出する場合に用いる符号誤り検出装置に係わり、特に
バーストフレームに組込まれた受信信号の符号誤りを検
出する符号誤り検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えばデジタル伝送システムにおいて発
生する符号誤りを検出する場合には、図9に示すよう
に、被試験システム1の信号入力端に試験信号発生装置
2を接続する。そして、この試験信号発生装置2から被
試験システム1へ試験信号としてPN信号を送出させ、
被試験システム1の信号出力端に接続した符号誤り検出
装置3にて符号誤りを検出する。
【0003】試験信号発生装置2内には、図10に示す
ように、直列m段のシフトレジスタ4と、このシフトレ
ジスタ4を構成する複数レジスタ4aにおける各出力の
排他的論理和をとる1個又は複数のEXORゲート(排
他的論理和回路)4bとで構成されたm段構成のFSR
(Feedback Shift Register) 6が組込まれている。そし
て、先頭のレジスタ4aの入力端に接続された切換回路
8をEXORゲート4b側に接続することによって、こ
のFSR6によって(2m −1)ビットの周期を有する
PN信号を生成する。例えば、5段(m=5)構成のF
SRは図11に示すように構成されている。
【0004】前記符号誤り検出装置3内には試験信号発
生装置2のFSR6と同一構成のFSR6が組込まれて
いる。そして、FSR6によって試験信号と同一系列の
PN信号(基準信号)を生成させ、被試験システム1か
ら受信した受信信号と基準となるPN信号とを比較する
ことにより、被試験システム1を経由する間に発生した
受信信号の符号誤りを検出する。
【0005】なお、FSRが試験信号と同一系列のPN
信号を生成している状態を、FSRが受信信号に同期し
ていると言うが、同期外れの状態では、FSRが生成す
るPN信号と受信信号とを少なくとも連続するmビット
の間だけ比較すれば不一致が検出される。逆に、FSR
が生成するPN信号と受信信号とを連続するmビットの
間だけ比較して不一致が検出されなければ同期が確立し
たと判定する。
【0006】このような符号誤り検出装置3は例えば図
12に示すように構成されている。
【0007】入力端子7から入力された受信信号aは2
個のアンドゲート8a,8b、オアゲート8cおよびイ
ンバータ8dからなる切換回路8の一方の入力端子を介
して例えば図10に示した直列m段のシフトレジスタと
排他的論理和回路からなるFSR9内の先頭レジスタ4
aのデータ端子へ印加される。このFSR9の出力端子
から出力されるPN信号bは比較回路10を構成するE
XORゲート10aの一方の入力端子へ入力される。ま
た、同時に、FSR9から出力されたPN信号bは切換
回路8の他方の入力端子へ入力される。この切換回路8
は制御部11からの切換信号cにて切換制御される。
【0008】一方、入力端子7へ入力された受信信号a
は切換回路8へ入力されると共に、比較回路10のEX
ORゲート10aの他方の入力端子へ入力される。ま
た、FSR9のクロック端子には受信信号aからクロッ
ク抽出回路12にて再生された、受信信号aのビットレ
ートに対応するクロック信号が供給される。さらに、こ
の再生されたクロック信号は制御部11内のカウンタ1
4へ印加される。
【0009】比較回路10はPN信号bの各ビットデー
タと受信信号aの各ビットデータとを比較して不一致の
場合に不一致検出信号dを出力する。比較回路10から
出力された不一致検出信号dは制御部11へ入力される
と共に誤り測定部13へ入力される。誤り測定部13
は、例えば入力された不一致検出信号数を計数して、誤
り率を算出する。
【0010】このような構成の符号誤り検出装置3にお
ける制御部11の動作を図13の流れ図を用いて説明す
る。
【0011】まず、ハイ(H)レベルの切換信号cを出
力して切換回路8を入力端子側に設定する(P1)。次
に、カウンタ14のカウント値CNを0に設定し、カウ
ント値CNがmになるのを待つ。カウント値CNがmに
なると、受信信号aのmビット分のデータがFSR9を
構成する直列m段のシフトレジスタの各段に読込まれた
と判断する(P2)。mビット分のデータがFSR9へ
読込まれると、切換信号cをロー(L)レベルへ変更し
て、切換回路8をFSR9の出力端子側へ切り換える。
すると、FSR9は基準となるPN信号bを発生する自
走状態になる(P3)。同時にカウント値CNを0に設
定する(P4)。
【0012】P5にて比較回路10から誤り検出信号が
入力されると、P1へ戻り、再度切換回路8を入力端子
側へ切り換えて受信信号aのmビット分のデータをFS
R9へ読込む。
【0013】P5にて誤り検出信号が入力されなけれ
ば、P6にてカウンタ14のカウント値CNがmに達し
ていないことを確認すると、P5へ戻り、再度誤り検出
信号の有無を調べる。
【0014】P6にてカウント値CNがmに達したこと
を確認すると、連続するmビットのデータにおいてFS
R9から出力されるPN信号bと受信信号aとを比較し
て不一致が検出されなかったので、この時点で、FSR
9から出力されるPN信号bの受信信号aに対する同期
が確立したと判断する。
【0015】同期が確立するとP7にて受信信号aに対
する符号誤り検出を開始する。すなわち、誤り測定部1
3に対して誤り測定指令を出力して、比較回路10から
出力される不一致検出信号数を一定時間計数してビット
誤り率を算出する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】図9に示す被試験シス
テム1の規格や種類によっては、図14に示すように、
例えば一定期間TB だけ信号を送出し、次の一定期間T
C は休止することを繰返すバーストフレーム伝送方式が
採用される場合がある。したがって、この場合、休止期
間TC は符号誤り検出装置3においては受信信号aが途
絶えることになる。したがって、PN信号を用いてこの
バーストフレーム伝送方式における符号誤りを測定する
ときに、各バーストフレーム毎にパターン同期を取り直
すことが必要となる場合がある。
【0017】バーストフレームの先頭から受信信号aと
PN信号bとの間における同期が確立するまでに要する
期間TA は、前述したFSR9の段数mに対して、最低
でも2mビット必要とし、かつ符号誤りの発生状況に応
じてその長さが変動する。
【0018】従来の符号誤り検出装置では、バーストフ
レームの最終ビット受信までの間にはPN信号の同期が
確立することは前提としても、バーストフレームの先頭
からPN信号の同期が確立するまでの期間TA の受信信
号aに含まれる符号誤りを正しく検出できない欠点があ
る。したがって、実際の誤り測定期間TM が短縮され
る。この同期確立までの期間TA はバーストフレーム期
間TB (280 ビット)に比べて無視できない値であり、
例えばバーストフレーム全体の符号誤り率を測定しよう
とした場合、正しい測定結果が得られない。
【0019】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、受信信号と同一ビットパターンを出力する
従来の正順FSRの他に、逆方向のビットパータンを出
力する逆順FSRおよびLIFO型シフトレジスタを用
いることによって、同期確立までに入力された受信信号
の各ビットデータに対しても確実に符号誤り検出を実施
でき、たとえバーストフレーム期間が短かったとしても
このバーストフレームに組込まれた受信信号に対する符
号誤り検出精度を向上できる符号誤り検出装置を提供す
ることを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記課題を解消するため
に本発明は、バーストフレームに組込まれた状態で入力
端子から入力されたM系列の(2m −1)周期を有する
受信信号の連続するm個の各ビットデータを切換回路を
介してm段構成の正順FSRの各レジスタに取込んだ
後、切換回路を動作させて正順FSRの入出力間を接続
してこの正順FSRを自走状態にし、この正順FSRか
ら出力される正順PN信号の各ビットデータと受信信号
の各ビットデータとが一致するか否かを順次比較して、
一致ビットがm個連続すると正順PN信号の受信信号に
対する同期が確立したと判断して、その後受信信号の符
号誤りを検出する符号誤り検出装置において、バースト
フレーム長を示すバーストビット数以上のレジスタを有
し、受信信号の各ビットデータを順次各レジスタに記憶
していき、バーストビット数分のビットデータが記憶さ
れると、記憶したときと逆の順序で出力していくLIF
O型シフトレジスタと、正順FSRのm個の各レジスタ
のビットデータが自己のm個の各レジスタにロードされ
る逆順FSRと、この逆順FSRから出力される逆順P
N信号の各ビットデータとLIFO型シフトレジスタか
ら順次出力される受信信号の各ビットデータとが一致す
るか否かを比較して不一致のとき不一致検出信号を出力
する比較回路とを備えたものである。
【0021】
【作用】まず、正順FSRと逆順FSRとの関係を説明
する。正順FSRはバーストフレームに組込まれて入力
される受信信号のPN信号と同一周期(2m −1)を有
する同一系列のPN信号、すなわち正順PN信号を出力
するFSRである。一方、逆順FSRは正順PN信号と
同一周期(2m −1)を有するが、逆系列のPN信号、
すなわち逆順PN信号を出力するFSRである。具体的
には、前述した図10のFSRを正順FSRとすると、
図2で示すFSRが逆順FSRとなり、EXORゲート
の接続位置が対称位置となる。
【0022】しかして、入力端子を介して入力される受
信信号は切換回路を介して正順FSRのデータ端子へ印
加されると共に、LIFO(先入れ後出し)型シフトレ
ジスタの各レジスタに順次格納されていく。そして、正
順FSRから出力される正順PN信号の受信信号に対す
る同期が確立する。同期が確立すると、正順FSRは自
走状態になる。また、正順FSRの各レジスタの出力が
逆順FSRの各レジスタにロードされるので、逆順FS
Rは、正順SFRが出力する正順PN信号に対する逆順
PN信号を出力する。
【0023】一方、バーストフレームに組込まれた受信
信号のすべてのビットデータがLIFO型シフトレジス
タに取込まれた時点で、LIFO型シフトレジスタから
受信信号の各ビットデータが最終ビットデータから逆順
序で順次出力される。よって、逆順PN信号は逆の順序
で出力される受信信号に同期する。受信信号の最終ビッ
トデータがLIFO型シフトレジスタから出力される時
刻から、この順序が逆転された受信信号の各ビットデー
タと逆順PN信号の各ビットデータとを比較することに
よって、同期確立以前に入力され受信信号の符号誤り検
出が実施される。
【0024】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面を用いて説明す
る。
【0025】図1は実施例の符号誤り検出装置の概略構
成を示すブロック図である。図12に示す従来の符号誤
り検出装置と同一部分には同一符号が付してある。
【0026】図9に示す被試験システム1から出力され
て入力端子7へ入力される受信信号aは、例えば図5に
示すように、Nビットのバースト期間TB と休止期間T
C とを有するバーストフレーム伝送方式における期間T
B のバーストフレームに組込まれている。したがって、
受信信号aは1フレーム内に合計N個のビットデータを
有する。そして、この受信信号aはM系列のビット周期
(2m −1)を有するPN信号である。
【0027】入力端子7から入力された受信信号aは2
個のアンドゲート8a,8b、オアゲート8cおよびイ
ンバータ8dからなる切換回路8の一方の入力端子を介
してm段構成の図12のFSR9と同一構成の正順FS
R9a内の先頭レジスタのデータ端子へ印加される。こ
の正順FSR9aの出力端子から出力される正順PN信
号b1 は同期検出用の比較回路10を構成するEXOR
ゲート10aの一方の入力端子へ入力される。同時に正
順FSR9aから出力された正順PN信号b1 は切換回
路8の他方の入力端子へ入力される。この切換回路8は
制御部15からの切換信号cにて切換制御される。
【0028】一方、入力端子7へ入力された受信信号a
は切換回路8へ入力されると共に、比較回路10のEX
ORゲート10aの他方の入力端子へ入力される。比較
回路10は正順FSR9aから出力された正順PN信号
1 の各ビットデータと受信信号aの各ビットデータと
を比較して不一致の場合に不一致検出信号dを制御部1
5へ出力する。また、入力端子7から入力されたバース
トフレームに組込まれた受信信号aの開始および終了位
置を示すバーストゲート信号c1 が制御部15へ入力さ
れる。
【0029】正順FSR9aのクロック端子には受信信
号aからクロック抽出回路12にて再生された、受信信
号aのビットレートに対応するクロック信号が供給され
る。さらに、この再生されたクロック信号は制御部15
内の各カウンタ16a,16bへ印加される。したがっ
て、この各カウンタ16a,16bは受信信号aのビッ
ト数を計数する。
【0030】また、正順FSR9aのm個の各レジスタ
の各出力信号は逆順FSR18のm個の各レジスタにロ
ードされる。この逆順FSR18は、図2に示すよう
に、図10で示した正順FSR9aと同一のm個のレジ
スタ18aと複数のEXORゲート18bとで構成され
ている。そして、図10の正順FSR9aと逆方向にデ
ータがシフトしていく。
【0031】したがって、この逆順FSR18は、クロ
ック抽出回路12からのクロック信号に同期して、正順
FSR9aから出力される正順PM信号b1に対して配
列ビットパターンが逆順序となる逆順PN信号b2 を出
力する。出力された逆順PN信号b2 は比較回路19の
EXORゲート19aの一方の入力端子へ入力される。
【0032】さらに、入力端子7から入力された受信信
号aはLIFO(先入れ後出し)型シフトレジススタ2
1へ入力される。このLIFO型シフトレジススタ21
は内部にD個のレジスタが組込まれている。具体的には
図3に示すように、D個のレジスタが組込まれたRAM
21aとアップ/ダウンカウンタ21bとで構成されて
いる。制御部15からの切換信号gがハイ(H)レベル
の場合に入力モードになり、クロック抽出回路12から
のクロック信号に同期してアドレスが上昇して、受信信
号aの各ビットデータを指定アドレスに順番に格納して
いく。制御部15からの切換信号gがロー(L)レベル
の場合に出力モードになり、クロック信号に同期してア
ドレスが下降して、指定されたアドレスの各レジスタに
記憶された受信信号aの各ビットデータが最終ビットデ
ータから先頭ビットデータまで逆順序に出力されてい
く。逆順序に出力された受信信号a1 は比較回路19の
EXORゲート19aの他方の入力端子へ入力される。
【0033】比較回路19は逆順FSR18から出力さ
れた逆順PN信号b2 の各ビットデータとLIFO型シ
フトレジスタ21から出力された逆順序の受信信号a1
の各ビットデータとを比較して不一致の場合に不一致検
出信号eを誤り測定部20へ出力する。誤り測定部20
は入力された不一致検出信号数を計数して例えば符号誤
り率等を算出する。
【0034】このような構成の符号誤り検出装置におけ
る制御部15の動作を図5の流れ図を用いて説明する。
【0035】まず、バーストゲート信号c1 が入力する
のを待つ。バーストゲート信号c1 が入力されると、バ
ーストが開始されたので、カウンタ16bのカウント値
CNbを0にリセットする。さらに、切換信号cをハイ
(H)レベルにして切換回路8を入力端子7側に設定す
る(Q1)。そして、カウンタ16aのカウント値CN
aを0に初期設定した後(Q2)、クロック信号にてカ
ウント値CNaがインクリメントされ、カウント値CN
aがmになるのを待つ(Q3)。
【0036】カウント値CNaがmになると、受信信号
aの連続するmビット分のデータが切換回路8を介して
正順FSR9aを構成する直列m段のシフトレジスタの
各段に読込まれたと判断する。そして、切換信号cをロ
ー(L)レベルへ変更して、切換回路8を正順FSR9
aの出力端子側に切換える。同時にカウンタ16aのカ
ウント値CNaを0に初期設定する。すると、正順FS
R9の入力端子にはこの正順FSR9から出力される正
順PN信号b1 が入力される。そして、正順FSR9は
基準となる正順PN信号b1 を継続して出力する自走状
態になる。
【0037】そして、Q4にて比較回路10から不一致
検出信号dが検出されると、再度切換回路8を入力端子
側に投入して、受信信号aのm個分のビットデータを正
順FSR9aへ読込む。
【0038】Q4にて不一致検出信号dが検出されなけ
れば、Q5にてカウント値CNaがmに達していないこ
とを確認した後、Q4へ戻り、再度不一致検出信号dの
発生の有無を調べる。
【0039】Q5にて、カウント値CNaがmに達する
と、連続したm個のビットにおいて不一致検出信号dが
検出されないので、この時点で、正順FSR9aから出
力される正順PN信号b1 の受信信号aに対する同期が
確立したと判断する。
【0040】同期が確立すると、正順FSR9aを自走
状態としたまま、Q6にてカウンタ16bのカウント値
CNbが受信信号aにおける1フレーム分のビット数で
あるNに達するまで待つ。Q6にてカウント値CNbが
Nに達すると(CNb=N)、受信信号aの1フレーム
分の全ビットデータがLIFO型シフトレジスタ21の
各レジスタに格納されたと判断する。そして、Q7にて
ロード信号fを出力して、正順FSR9aの各レジスタ
のビットデータを逆順FSR18の各レジスタに書込
む。よって、逆順FSR18はクロック信号に同期して
逆順PN信号b2 を出力する。また、同時に、切換信号
gをロー(L)レベルに変更して、LIFO型シフトレ
ジスタ21の動作モードを出力モードに切換える。よっ
て、LIFO型シフトレジスタ21から逆順序の受信信
号a1 が出力開始する。
【0041】このタイミングで出力開始された逆順PN
信号b2 と逆順序の受信信号a1 とは完全に同期してい
るので、Q8にて受信信号a1 に対する符号誤り検出を
実行する。すなわち、誤り測定部20へ検出指令を出力
する。誤り測定部20は比較回路19から出力される不
一致検出信号数を計数する。
【0042】次に、図5のタイムチャートを用いて装置
全体の動作を説明する。
【0043】時刻t0 にてバーストフレームが開始され
ると、受信信号aの各ビットデータは正順FSR9aお
よびLIFO型シフトレジスタ21に順次入力されてい
く。そして、時刻t1 にて正順PN信号b1 の受信信号
aに対する同期が確立すると、正順FSR9aは同期が
確立した状態で自走状態となる。
【0044】時刻t2 にて、バーストフレームが終了
し、受信信号aの1バーストフレームに含まれるN個の
全てのビットデータのLIFO型シフトレジスタ21に
対する格納が終了すると、LIFO型シフトレジスタ2
1から逆順序の受信信号a1 が出力開始されると同時
に、逆順FSR18から逆順PN信号b2 が出力開始さ
れる。この受信信号a1 と逆順FSR18から出力され
る逆順PN信号b2 とは同期している。そして、比較回
路19で両信号a1 ,b2 の各ビットデータを順番に一
致,不一致を比較していく。
【0045】そして、不一致のビットが存在すると、不
一致検出信号eが誤り測定部20へ入力される。誤り測
定部20は不一致検出信号数を計数開始する。時刻t3
にて受信信号a1 に含まれるNビット分のビットデータ
に対する符号誤り数の計数が終了すると、誤り測定部2
0は不一致検出信号数を集計して符号誤り率を算出す
る。
【0046】このように構成された符号誤り検出装置で
あれば、同期確立後の逆順FSR18から出力される逆
順PN信号b2 とLIFO型シフトレジスタ21でビッ
トパターンの各ビットデータの発生順序が逆転された受
信信号a1 とが比較回路19にて比較対照されて符号誤
りが検出される。
【0047】すなわち、同期確立までに要する期間TA
が存在したとしても、1バーストフレーム内における受
信信号aの先頭のビットデータからN番目の最終ビット
データまで確実に符号誤り検出が実施される。よって、
符号誤り検出装置全体の検出精度を向上できる。
【0048】また、実施例のLIFO型シフトレジスタ
21のレジスタ数Dはバーストフレーム長さを示すバー
ストビット数N以上に設定されていればよい。したがっ
て、逆に、LIFO型シフトレジスタ21のレジスタ数
Dをバーストフレームの繰返し周期TF (Rビット)を
越えない範囲で多少多目に設定すれば、バーストフレー
ム期間TB が異なる被試験システム1においても正常に
測定できる。
【0049】図6は本発明の他の実施例に係わる符号誤
り検出装置の概略構成を示すブロック図である。図1の
実施例と同一部分には同一符号が付してある。したがっ
て、重複する部分の詳細説明を省略する。
【0050】この実施例においては、LIFO型シフト
レジスタ21の他に同一構成の別のLIFO型シフトレ
ジスタ21aおよび切換回路22aを設け、各LIFO
型シフトレジスタ21,21aに入力される受信信号a
を制御部15からのLIFO切換信号hでもってバース
トフレームの繰返し周期TF 毎に切換えている。また、
各LIFO型シフトレジスタ21,21aから出力され
る各ビットデータの発生順序が逆転された各受信信号a
1 ,a2を切換回路22bを介して比較回路19へ入力
している。したがって比較回路19には制御部15から
の入力切換信号iによってバーストフレームの繰返し周
期TF 毎に受信信号a1 ,a2 が交互に入力される。
【0051】図7は図6に示す符号誤り検出装置の動作
を示すタイムチャートである。前述したようにバースト
フレームの繰返し周期TF 毎にLIFO切換信号hを送
出して、各バーストフレームのNビットの受信信号aを
交互にLIFO型シフトレジスタ21,21aに記憶さ
れる。したがって、一方のLIFO型シフトレジスタ2
1,21aが逆向きの受信信号a1 ,a2 を出力期間中
においては、他方のLIFO型シフトレジスタ21,2
1aは入力端子7から入力された順方向の受信信号aの
各ビットデータを順次取込むことが可能である。また、
入力切換信号iを出力することによって、比較回路19
に入力される受信信号a1 ,a2 を切換ている。
【0052】その結果、たとえバーストフレームの繰返
し周期TF 内における休止期間TC がバースト期間TB
より短かったとしても、各バーストフレームに組込まれ
た受信信号aの符号誤りを確実に検出できる。すなわ
ち、任意の間隔で到来する受信信号aの符号誤りを正確
に測定できる。
【0053】したがって、バーストフレーム毎にパター
ン同期を取り直すことにより、ATM(非同期転送モー
ド) のようにバーストフレームの廃棄・順序の入れ替え
が起こり得る伝送方式や、バーストフレームの再送がお
こなわれる伝送方式でも、廃棄、順序の入れ替え、再送
等の要因に影響されずにビット誤りだけを測定すること
が可能である。
【0054】さらに、TDM(時分割多重化)伝送方式
のデジタル無線通信システムでは、1 つの周波数を複数
の局が時分割で使用するが、多重化の有無に関係なく、
ビット誤り検出を容易におこなうことができる。
【0055】例えば3つの移動局から基地局に伝送する
システムのビット誤りを検出する方法を図8を用いて説
明する。各移動局A,B,Cにそれぞれ独立して非同期
にPN信号を出力するPN信号発生装置を取付け、基地
局に1台の符号誤り検出装置を接続する。
【0056】この場合、前述したように、移動局側では
前回送出したバーストフレームと次に送出するバースト
フレームとがPN信号のビットパターンとして連続して
いる必要がなく、また各PN信号発生装置は独立に動作
させることができるため、パターンの発生が容易にな
る。基地局側では各バーストフレームがどの移動局から
送信されたものかを意識する必要がないために符号誤り
検出が容易になる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の符号誤り
検出装置によれば、受信信号と同一ビットパターンを出
力する従来の正順FSRの他に、逆方向のビットパータ
ンを出力する逆順FSRおよびLIFO型シフトレジス
タを用いて、同期確立までに入力された受信信号を一旦
LIFO型シフトレジスタに記憶しておき、逆方向に出
力する過程で逆順PN信号を用いて符号誤りを測定して
いる。したがって、受信信号に含まれる全部のビットデ
ータに対する符号誤り検出を確実に実施できる。よっ
て、たとえバーストフレーム期間が短かったとしてもこ
のバーストフレームに組込まれた受信信号に対する符号
誤り検出精度を向上できる。
【0058】また、種々のバーストフレーム長を有する
受信信号も各設定値を変更することなくそのまま測定で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に関わる符号誤り検出装置
の概略構成を示すブロック図、
【図2】 同実施例装置の逆順FSRの概略構成を示す
ブロック図、
【図3】 同実施例装置のLIFO型シフトレジスタの
概略構成を示すブロック図、
【図4】 同実施例装置の動作を示す流れ図、
【図5】 同実施例装置の動作を示すタイムチャート、
【図6】 本発明の他の実施例に関わる符号誤り検出装
置の概略構成を示すブロック図、
【図7】 同実施例装置の動作を示すタイムチャート、
【図8】 同実施例装置を複数の移動局と基地局との間
の符号誤り検出に用いた場合の検出方法を示す図、
【図9】 一般的な符号誤り検出システムを示す模式
図、
【図10】 一般的なFSRの概略構成を示すブロック
図、
【図11】 5段シフトレジスタを用いたFSRを示す
ブロック図、
【図12】 従来の符号誤り検出装置の概略構成を示す
ブロック図、
【図13】 同従来装置の動作を示す流れ図、
【図14】 同従来装置の動作を示すタイムチャート。
【符号の説明】
7…入力端子、8…切換回路、9a…正順FSR、1
0,19…比較回路、12…クロック抽出回路、15…
制御部、16a,16b…カウンタ、18…逆順FS
R、20…誤り測定部、21,21a…LIFO型シフ
トレジスタ、22a,22b…切換回路、a…受信信
号、b1 …正順PN信号、b2 …逆順PN信号、e…不
一致検出信号。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−60120(JP,A) 特開 平7−29955(JP,A) 特開 平5−29957(JP,A) 特開 平5−29958(JP,A) 特開 平5−29959(JP,A) 特公 平7−105786(JP,B2) 特許2920778(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03M 13/00 G06F 13/00 301 H04L 1/00 H04L 7/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バーストフレームに組込まれた状態で入
    力端子から入力されたM系列の(2m −1)周期を有す
    る受信信号(a) の連続するm個の各ビットデータを切換
    回路(8) を介してm段構成の正順FSR(9a)の各レジス
    タに取込んだ後、前記切換回路を動作させて前記正順F
    SRの入出力間を接続してこの正順FSRを自走状態に
    し、この正順FSRから出力される正順PN信号
    (b1 ) の各ビットデータと前記受信信号の各ビットデ
    ータとが一致するか否かを順次比較して、一致ビットが
    m個連続すると前記正順PN信号の前記受信信号に対す
    る同期が確立したと判断して、その後前記受信信号の符
    号誤りを検出する符号誤り検出装置において、 前記バーストフレーム長を示すバーストビット数(N) 以
    上のレジスタを有し、前記受信信号の各ビットデータを
    順次各レジスタに記憶していき、バーストビット数分の
    ビットデータが記憶されると、記憶したときと逆の順序
    で出力していくLIFO型シフトレジスタ(21)と、前記
    正順FSRのm個の各レジスタのビットデータが自己の
    m個の各レジスタにロードされる逆順FSR(18)と、こ
    の逆順FSRから出力される逆順PN信号 (b2 ) の各
    ビットデータと前記LIFO型シフトレジスタから順次
    出力される受信信号 (a1 ) の各ビットデータとが一致
    するか否かを比較して不一致のとき不一致検出信号を出
    力する比較回路(19)とを備えた符号誤り検出装置。
JP17987891A 1991-07-19 1991-07-19 符号誤り検出装置 Expired - Fee Related JP3225058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17987891A JP3225058B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 符号誤り検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17987891A JP3225058B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 符号誤り検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0529956A JPH0529956A (ja) 1993-02-05
JP3225058B2 true JP3225058B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=16073483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17987891A Expired - Fee Related JP3225058B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 符号誤り検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3225058B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4575348B2 (ja) * 2006-12-15 2010-11-04 アンリツ株式会社 パケットエラー測定装置
JP2008214239A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 水中非崩壊農薬粒剤
JP5245635B2 (ja) * 2008-08-12 2013-07-24 沖電気工業株式会社 伝送路試験回路
US20100112178A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Fillmore Daniel T High protein crispy food product and method for preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0529956A (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2732759B2 (ja) フレーム同期制御方式
JP3357397B2 (ja) ビットエラー率の測定の間のスリップ検出
EP0523571B1 (en) Advanced code error detection apparatus and system using maximal-length pseudorandom binary sequence
JP3225058B2 (ja) 符号誤り検出装置
US5619532A (en) Digital communication system
JP3225059B2 (ja) 符号誤り検出装置
JP3225061B2 (ja) 符号誤り検出装置
JP3225060B2 (ja) 符号誤り検出装置
US5764876A (en) Method and device for detecting a cyclic code
JP3265423B2 (ja) 伝送遅延時間測定装置
JPH0591089A (ja) 符号誤り検出装置
JPH0529955A (ja) 符号誤り検出装置
JP2751673B2 (ja) デジタル通信システム用ビット誤り率測定装置
JP2967649B2 (ja) 受信同期回路
JP3365160B2 (ja) エラー測定回路
JP2920778B2 (ja) 誤り測定装置
JP2939100B2 (ja) 同期検出回路
JP2002237807A (ja) フレーム同期信号検出方式
JP3246044B2 (ja) 固定パターンのエラー測定装置
JP2926670B2 (ja) セル到着順序検出装置
JP2655624B2 (ja) フレ−ム同期検出回路
JP2899869B2 (ja) 誤り検出装置
JPH06350569A (ja) 誤り検出方式
JPH0993228A (ja) ビット誤り測定回路
JPH08139785A (ja) データ試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees