JP7099679B2 - 静電気放電保護デバイス - Google Patents

静電気放電保護デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP7099679B2
JP7099679B2 JP2019534390A JP2019534390A JP7099679B2 JP 7099679 B2 JP7099679 B2 JP 7099679B2 JP 2019534390 A JP2019534390 A JP 2019534390A JP 2019534390 A JP2019534390 A JP 2019534390A JP 7099679 B2 JP7099679 B2 JP 7099679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
doped region
semiconductor device
node
substrate
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019534390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020503680A (ja
JP2020503680A5 (ja
Inventor
ディセーニャ マリアノ
Original Assignee
テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド filed Critical テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド
Publication of JP2020503680A publication Critical patent/JP2020503680A/ja
Publication of JP2020503680A5 publication Critical patent/JP2020503680A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099679B2 publication Critical patent/JP7099679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0688Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions characterised by the particular shape of a junction between semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

一般に、信頼性の高い回路設計に対し、高電圧サージから電子デバイスを保護するために様々な過渡的な保護回路が実装される。例えば、或る保護回路は、静電気放電(ESD)から電子デバイスを保護する。ESDは、電子デバイスに重大な損傷を引き起こす可能性があり、最も信頼性の高い設計は、何らかの形態のESD保護を含む。典型的に、ESD保護回路は、様々な電子デバイス回路と並列に実装され、接地、又は過渡電流のための他のノードへの少なくとも抵抗性経路を提供し、従って、電子デバイスをバイパス及び保護する。ESD保護回路のサイズは、それらが実装される構成要素の電圧レベルと共に増大し、電子デバイスにおいてかなりの半導体領域を消費し得る。
ダイオード及び抵抗器を含む半導体デバイスが本明細書に開示される。半導体デバイスの一例は、表面を有する基板を含む。第1のドープされた半導体領域が、表面の下の基板に配置される。第2ドープされた半導体領域が、基板に配置され、表面と第1ドープされた半導体領域との間に延在する。第2のドープされた半導体領域は、第1のドープされた半導体領域と少なくとも部分的に接している。第1のドープされた半導体領域と第2のドープされた半導体領域とは共に隔離タンクを画定する。第3のドープされた半導体領域が、隔離タンクに配置され、表面に接している。第2のドープされた半導体領域及び第3のドープされた半導体領域は、ダイオードを形成する。隔離タンクにおける少なくとも一つの開口が、基板と第3のドープされた半導体領域との間を流れる電流のための抵抗性経路を形成する。
従来のESD保護回路要素の概略図である。
図1の回路要素の制限を克服するESD保護回路要素の概略図である。
基板に配置される図2のダイオード及び抵抗を含む半導体デバイスの断面図である。
図3Aの半導体デバイスの平面図である。
図2の回路要素を実装する半導体デバイスの一例の断面図である。
図4Aの半導体デバイスの平面図である。
ESD構成要素の隔離を提供するESD回路の概略図である。
図5のESD回路を実装する半導体デバイスの一例を示す断面図である。
ESD回路の概略図である。
以下の説明は、静電放電(ESD)保護デバイス及び/又は回路として実装される半導体デバイスの異なる特徴を実装するための、多くの異なる実施形態又は例を提供する。これらの説明は単に説明のためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
ESD保護回路要素、デバイス、及び方法が本明細書において開示される。本明細書において説明される幾つかの例は、過去に実装することが面倒であった双方向ESD保護のために実装される。本明細書に開示されるESD保護回路要素のいくつかは、専用のマスク/工程ステップなしに、様々な既存の技術を用いて半導体デバイス内に製造され得る。ESD保護回路要素の特性は、本明細書に記載されるようなレイアウトパラメータを調節することによって、特定の双方向ピン特定用途に応じて調整することができる。
図1は、別の回路(図示せず)において実装され得る、従来のESD保護回路要素100の概略図である。例えば、回路要素100は、複数のコンタクトを有する集積回路要素の各ピン又はコンタクトに結合され得る。回路要素100は、電圧V11を生成する電圧源又は電源104に、及び、図1の例では接地される第2の電圧電位に結合される。第1のダイオード110が、電源104とノードN11との間に結合される。第2のダイオード112が、ノードN11と接地との間に結合される。ノードN11は、上述した他の回路要素に又はその一部に結合される、ピン又は他の導体120に結合される。幾つかの例では、導体120は、他の回路要素における導体又は入出力I/Oノードである。ESDクランプ128が、電源104と接地との間に結合される。ESD事象が導体120で発生する場合、ダイオード110又は112のいずれかが、結果として生じる過渡電流を接地又は電源104に導通させる。他の状況において、過渡電流は、ESDクランプ128を介して導通し得る。回路要素100は、電源104又は接地へ過渡電流を導通させ、これにより、コンタクト120に結合された構成要素が、過渡電流の結果として損傷したり一時的に誤動作したりすることを防止する。
回路要素100は多くの制限を有する。図1に記載されているように、回路要素100は、2つのダイオード110、112、及びESDクランプ128を必要とする。これらの構成要素は、より大きな回路要素上のスペースを必要とし、多くの回路要素のサイズを縮小する目的を損なう。回路要素100は、入出力(I/O)ピン又はコンタクト備えて実装され、各ピンは、接地バスに結合された専用のESD保護回路要素100、電源バス又は接地バスに結合されたESDダイオードを有し、これは比較的複雑になり得る。また、異なる電圧を有するピンは、特定の電圧要件のために選択された構成要素を有する異なるESD保護回路要素100を必要とする。他の従来のESD保護回路要素は、回路要素100と同様であるが、電源104と接地との間に直列に結合されたトランジスタを含む。ESD事象の間、それらを保護するために、ノードN11をトランジスタの接合部に結合する抵抗器を必要とすることがある。追加の抵抗器の損失を補償するために、これらのトランジスタは、大きく、集積回路又は他のデバイス上の過剰な空間を使用する。
双方向ESD保護用途は、通常動作の間、コンタクト120上の電圧が正及び負の両方にスイングし得るので、特に困難である。これらのタイプのピンは、特別なESD保護回路要素、及び完全な電気的隔離を必要とし、これは複雑であり、通常は追加のプロセスマスクにつながり、従ってより高いコストをもたらす。
図2は、図1の回路要素100の制限を克服するESD保護回路要素200の概略図である。回路要素200は、別の回路要素(図示せず)において実装され得る。回路要素200は、ノードN21において電圧源又は電源204に結合され得、電源204は電圧V21を生成する。また、回路要素200は、図2の例では接地であるノードN22において第2の電圧電位に結合され得る。ノードN21は第1のノードと称されることがあり、ノードN22は第2のノードと称されることがある。電源204(ノードN21)とノードN23との間にダイオード210が結合される。ノードN23と接地(ノードN22)との間に抵抗器220が結合される。抵抗器220は、可変抵抗器として示されており、抵抗器220の値は、以下に説明するように、ダイオード210に印加される電圧に依存する。例えば、抵抗器220の抵抗は、ノードN21の電圧電位に応じて変化し得る。ノードN23は、回路要素200によって保護されている別の回路要素(図示せず)に結合される端子又は他の導体230に結合される。幾つかの例では、導体230は、他の回路要素における導体又は入出力I/O端子又はパッドである。ダイオード210及び抵抗器220はいずれも、以下に説明するように、単一の半導体デバイス又はユニットとして基板において一体的に形成され得る。回路要素200は、ノードN21とN22との間に結合されるESDクランプ240を更に含む。図2に示されるように、回路要素200は、2つのダイオードの代わりに1つのみのダイオードを必要とする。
ESD事象が導体230で生じると、ダイオード210又は抵抗器220のいずれかが、ESD事象の極性に応じて、結果として生じる過渡電流を接地又は電源204に導通させる。より具体的には、導体230と電源240との間の正のESD事象から生じる電流は、ダイオード210を介して電源240に流れる。コンタクト230と接地との間の正又は負のESD事象から生じる電流は、抵抗器220を通って接地へ流れる。電圧V21に対するコンタクト230上の負の電圧でESDストライク保護のため回路要素200にESDクランプ128が更に含まれ得る。
図3Aは、基板302内に製造又は配置される図2のダイオード210及び抵抗器220を含む半導体デバイス300の断面図である。図3Bは、図3Aの半導体デバイス300の平面図である。半導体デバイス300は、特定のp型及びn型の層又は領域を有するものとして本明細書において説明され、これらは、幾つかの実施例において交換され得る。図3Aに示すように、抵抗器220は、本明細書において説明されるようにダイオード210に一体化されており、これら2つは必ずしも別個の構成要素ではない。
図3A及び図3Bの例における基板302は、p型材料又は領域と称されることがあるp型材料であり、p型材料が基板302に拡散されていることを意味する。半導体デバイス300は、基板302内につくられるn型埋め込み層NBLを含む。層304は、基板302に配置されるドープされた半導体領域と称されることもある。NBL304は、基板302の基板表面322に実質的に平行に位置する。NBL304は、半導体デバイス300の内部312を基板302と結合する開口310を有する。以下でより詳細に説明するように、開口310は、ESD事象の間、電流経路を提供する。NBL304と基板302の表面322との間にNウェル320が延在する。Nウェル320及びNBL304は隔離タンク324を画定し、内部312は、隔離タンク324内にある。Nウェル320は、本明細書では、基板302におけるドープされた半導体領域と称されることがあり、表面322に対して実質的に垂直に延在する。Nウェル320は、図2のダイオード210のカソードとして機能する。Pウェル330が、隔離タンク324内でNウェル320により部分的に囲まれるように、内部312内に形成される。Pウェル330は、ダイオード210のアノードとして機能し、本明細書では基板302のドープされた半導体領域と称されることがある。
半導体デバイス300は、本明細書において基板302におけるドープされた半導体領域と称されることがある、中に形成されるP+層340を更に含む。P+層340は、図2に示す接地ノード(ノードN22)などのノード又は端子に結合され、ESD事象の間、電流のための経路として機能する。より具体的には、ダイオード210のアノードは、NBL304の開口310によってつくられた抵抗器220を介してP+層340に結合される。抵抗器220の値は、ESD事象の間のダイオード210のアノードにおける電圧電位の関数である。抵抗器220は、開口310にあるものとして記載されている。実際には、開口310は、抵抗器220として記される抵抗性経路を形成する。
抵抗器220の値は、ダイオード210のカソードの電圧電位に依存する。抵抗値は、カソードの電圧電位と共に増大する。最終的に、半導体デバイス300と開口310との配置によって決まる或る電位に達し、抵抗を非常に高く又は無限にする。高抵抗は、基板302から内部312を隔離する。従って、通常の動作の間、カソード上の電圧電位は高く、その結果、非常に高いか又は無限の抵抗をもたらす。高抵抗は、図2の回路要素200が、コンタクト230を用いて他の回路要素(図示せず)に伝送される信号と干渉することを防止する。また、高抵抗は、内部312が基板302から完全に隔離されているので、コンタクト230上の電圧が基板302に対して正又は負にスイングすることを可能にする。コンタクト230と接地の間のESD事象の間、ノードN21がバイアスされていないので、抵抗器220の抵抗は小さく、コンタクト230に結合されたダイオード210のアノードから接地への低抵抗パスをつくる。図3Aを参照すると、開口310を介してPウェル330とP+層340との間に抵抗性経路があり、これが、抵抗器220を構成する。この低抵抗性経路は、ESD事象の間に生成される過渡現象が回路要素に関する問題を引き起こすか又は構成要素を損傷させるのを防止する。
コンタクト230と電源204との間の正のESD事象の間、ダイオード210は順方向バイアスされ、そのため、ESD事象の間の過渡電流によって生成された電流は、電源204に導通される。図3Aを参照すると、過渡電流は、Pウェル330からNウェル320に流れ、Nウェル320は電源204に結合される。負のESD事象の間、カソード電圧は浮遊し、そのため、抵抗器220の抵抗は小さく、接地への低抵抗性経路をつくる。ESD事象の間の過渡現象によってつくられる電流は、低抵抗を有する抵抗器220を通り、接地に至るので、コンタクト230に結合された回路要素と干渉しない。
抵抗器220の抵抗のかなりの増大を引き起こすカソード上の電圧は、パンチスルー電圧と称され、NBL304における開口310のサイズに少なくとも部分的に依存する。開口310がより小さいと、より小さなパンチスルー電圧となる。半導体デバイス300の製造の間、開口310の大きさは、半導体デバイス300の用途に応じて特定のパンチスルー電圧に対して設定される。
図4Aは、ダイオード210と抵抗器220とを含む図2の回路要素200を実装する半導体デバイス400の一例の断面図である。図4Bは、図4Aの半導体デバイス400の平面図である。半導体デバイス400は、基板408に製造されたダイオード210及び抵抗器220を含む。半導体デバイス400は、NBLではなくNwellにおける開口を除いて、図3の半導体デバイス300と同様である。図4A及び図4Bの例における基板408は、p型材料であり、基板408内につくられ又は基板408に位置し、基板408の表面に実質的に平行に位置するNBL410を含む。NBL410は、基板408におけるドープされた半導体領域と称されることもある。Nウェル420が、NBL410と基板408の表面422との間に延在し、表面422に対して実質的に垂直である。Nウェル420は、NBL410に少なくとも部分的に接する。NBL410及びNウェル420は、内部426を有する隔離タンク424を形成する。Nウェル420は、ダイオード210のカソードとして機能する。Pウェル430が、Nウェル420によって少なくとも部分的に囲まれるように、隔離タンク424の内部426内に位置する。Pウェル430は、ダイオード210のアノードとして機能する。Nウェル420及びPウェル430は、ドープされた半導体領域と称されることもある。
Nウェル420は、本明細書において図2における抵抗器220として機能する開口434を有する。上述したように、抵抗器220の抵抗は、Nウェル420に印加される電圧であるカソード電圧の関数である。開口434に関連するパンチスルー電圧は、上述したように開口434の大きさに比例する。基板408は、その中に形成されるP+層440を含み、これは、第4の層又は第4のドープされた半導体領域と称されることがある。P+層440は、図2に示される接地ノード(ノードN22)などの端子又はノードに結合され、ESD事象の間の電流の経路として機能する。より具体的には、ダイオード210のアノードは、Nウェル420における開口434によってつくられる抵抗器220を用いてP+層440に結合される。抵抗の値は、ESD事象の間及び通常動作の間のダイオード210のアノードにおける電圧電位の関数である。
Nウェル420においてつくられた開口は、図3を参照して説明したように、NBL410においてつくられた開口に対して、アノードとP+層440に結合される接地との間により短い電流経路をつくる。半導体デバイス400は、ESD保護において図3の半導体デバイス300よりも効率的であるが、製造が困難となる場合がある。
図5は、ESD構成要素の隔離を提供するESD回路要素500の概略図である。回路要素500は、カソードがノードN51に結合される、第1のダイオード504及び第2のダイオード506を含む。図5の例では、ノードN51は、電圧源であり得る電源510に結合される。ダイオード504及び506のアノードは、抵抗器520によって互いに結合され、抵抗器520は、図2の抵抗器220と実質的に同様である。第1のダイオード504のアノードは、ESD事象から保護されている別の回路要素(図示せず)に結合され得る端子又はコンタクト522に結合される。第2のダイオード506のアノードは、電源510の電圧とは異なる電位に結合される基準ノード524に結合される。図5に示すように、回路要素500は完全な隔離を提供する。
図6は、図5の回路要素500を実装する半導体デバイス600の一例を示す断面図である。半導体デバイス600は、隔離タンク610の内部608に位置する、第1のP+層602と第2のP+層604とを含む。コンタクト522は第1のP+層602に結合され、基準ノードREFは第2のP+層604に結合される。Nウェル616が、隔離タンク610の内部に配置され、ダイオード504及び506のカソードを形成する。第1のダイオード504のアノードは第1のP+層602に結合され、第2のダイオード506のアノードは第2のP+層604に結合される。Nウェル618及びNBL620が、隔離タンク610を形成する。層604、Nウェル616、Nウェル618、及びNBL620は、ドープされた半導体領域と称されることもある。
抵抗器520は、Nウェル616とNBL6201との間に形成される。P+層602とP+層604との間の電気的経路は、可変抵抗器を有する抵抗性経路と称される。抵抗器520の抵抗は、ダイオード504及び506のカソードにおける電圧電位の関数である。半導体デバイス600の一つの利点は、抵抗器520が隔離タンク610内で完全に電気的に絶縁されていることである。
図7は、別のESD回路700の概略図である。回路700は、ノードN71において互いに結合されるアノード及びカソードを有するダイオード702を含む。ノードN71は、電源710に結合されるコンタクト706に結合される。ノードN71と接地との間に可変抵抗器720が結合される。回路700は、ESD事象から電源710を保護するように実装される。図3Bを参照すると、回路700は、ダイオード230のアノードとカソードとを共に結合することによって、半導体デバイス300において実装され得る。従って、電源710は、ダイオード230のいずれかのノードに結合され得る。
特許請求の範囲の範囲内で、記載された実施形態において改変が可能であり、他の実施形態も可能である。

Claims (19)

  1. 半導体デバイスであって、
    基板表面を有する基板
    前記基板表面の下前記基板に配置される第1のドープされた領域
    前記基板に配置され、前記基板表面と前記第1のドープされた領域との間に延在し、前記第1のドープされた領域に少なくとも部分的に接する第2のドープされた領域であって、前記第1のドープされた領域前記第2のドープされた領域が、n型領域であって、共に前記基板に隔離タンクを画定する、前記第2のドープされた領域
    前記隔離タンクに配置され、前記基板表面に接している第3のドープされた領域であって、前記第2のドープされた領域前記第3のドープされた領域がダイオードを形成する、前記第3のドープされた領域
    前記隔離タンクにおける少なくとも1つの開口であって、電流が前記基板と前記第3のドープされた領域との間に流れるための抵抗性経路を形成する、前記開口
    を含む、半導体デバイス。
  2. 請求項1の半導体デバイスであって、
    前記隔離タンクの外に前記基板に配置される第4のドープされた領域を更に含み、
    前記抵抗性経路を用いて前記第3のドープされた領域と前記第4のドープされた領域との間に電流経路が存在する、半導体デバイス。
  3. 請求項1の半導体デバイスであって、
    前記第3のドープされた領域がp型領域である、半導体デバイス。
  4. 請求項1の半導体デバイスであって、
    前記ダイオードのアノードが前記ダイオードのカソードに結合される、半導体デバイス。
  5. 請求項1の半導体デバイスであって、
    前記開口が前記第1のドープされた領域内にある、半導体デバイス。
  6. 請求項1の半導体デバイスであって、
    前記開口が前記第2のドープされた領域内にある、半導体デバイス。
  7. 請求項1の半導体デバイスであって、
    前記第1のドープされた領域が前記基板表面に平行な表面を有する、半導体デバイス。
  8. 請求項1の半導体デバイスであって、
    前記第2のドープされた領域が前記基板表面に対して垂直である、半導体デバイス。
  9. 静電放電(ESD)から回路を保護するためのESD保護デバイスであって、
    前記回路に結合される第1の導電型の第1のノード
    第1の電圧電位に結合するための第2の導電型の第2のノード
    第2の電圧電位に結合するための前記第1の導電型の第3のノードであって、前記第2の電圧電位が前記第1の電圧電位よりも低い、前記第3のノード
    前記第1のノードと前記第2のノードとの間に結合されるダイオード
    前記第1のノードと第3のノードとの間に結合される抵抗器であって、前記抵抗器の抵抗の値が前記第1のノードにおける電圧電位の関数である、前記抵抗器と、
    を含む、ESD保護デバイス。
  10. 請求項に記載のESD保護デバイスであって、
    前記ダイオードのアノードが前記第1のノードに結合され、前記ダイオードのカソードが前記第2のノードに結合される、ESD保護デバイス。
  11. 請求項に記載のESD保護デバイスであって、
    前記第2のノードが電圧源端子に結合される、ESD保護デバイス。
  12. 請求項に記載のESD保護デバイスであって、
    前記第3のノードが接地端子に結合される、ESD保護デバイス。
  13. 請求項に記載のESD保護デバイスであって、
    前記抵抗器の抵抗が、前記第1のノードにおける電圧の増大に応答して増大する、ESD保護デバイス。
  14. 請求項に記載のESD保護デバイスであって、
    前記抵抗器と前記ダイオードとが単一ユニットである、ESD保護デバイス。
  15. 半導体デバイスであって、
    表面を有する基板
    前記表面の下の前記基板に位置する隔離タンクであって、内部を有する、前記隔離タンク
    前記内部に位置する第1の導電型を有する第1のドープされた領域
    前記内部に位置する第2の導電型を有する第2のドープされた領域
    前記内部に位置する前記第2の導電型を有する第3のドープされた領域
    前記第2のドープされた領域と前記第3のドープされた領域との間に延在し、前記第1のドープされた領域と前記隔離タンクとの間に位置する抵抗性経路であって、前記抵抗性経路の抵抗の値が前記第1のドープされた領域に印加される電圧電位の関数である、前記抵抗性経路と、
    を含む、半導体デバイス。
  16. 請求項15に記載の半導体デバイスであって、
    前記第2のドープされた領域が、回路の端子に結合し、前記回路にESD保護を提供するためのものである、半導体デバイス。
  17. 請求項15に記載の半導体デバイスであって、
    前記第3のドープされた領域が基準電圧に結合するためのものである、半導体デバイス。
  18. 請求項15に記載の半導体デバイスであって、
    前記第1のドープされた領域が電圧源に結合するためのものである、半導体デバイス。
  19. 請求項15に記載の半導体デバイスであって、
    前記第1のドープされた領域がn型領域であり、前記第2のドープされた領域がp型領域であり、前記第3のドープされた領域がp型領域であり、前記内部がp型領域である、半導体デバイス。
JP2019534390A 2016-12-21 2017-12-21 静電気放電保護デバイス Active JP7099679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/387,193 2016-12-21
US15/387,193 US10861843B2 (en) 2016-12-21 2016-12-21 Electrostatic discharge protection device
PCT/US2017/067957 WO2018119270A1 (en) 2016-12-21 2017-12-21 Electrostatic discharge protection device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020503680A JP2020503680A (ja) 2020-01-30
JP2020503680A5 JP2020503680A5 (ja) 2021-02-04
JP7099679B2 true JP7099679B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=62556334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019534390A Active JP7099679B2 (ja) 2016-12-21 2017-12-21 静電気放電保護デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10861843B2 (ja)
EP (1) EP3559993A4 (ja)
JP (1) JP7099679B2 (ja)
CN (1) CN109983576B (ja)
WO (1) WO2018119270A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102454469B1 (ko) * 2018-04-17 2022-10-14 주식회사 디비하이텍 Esd 보호용 scr 소자
US11107806B2 (en) 2019-04-24 2021-08-31 Texas Instruments Incorporated Electrostatic discharge protection circuit

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007335440A (ja) 2006-06-12 2007-12-27 Nec Electronics Corp 半導体装置の静電破壊保護方法及び静電破壊保護装置
JP2009527120A (ja) 2006-02-17 2009-07-23 エヌエックスピー ビー ヴィ 集積回路における静電放電保護回路及び方法
US20120099230A1 (en) 2010-10-25 2012-04-26 Jung-Eon Moon Electrostatic discharge protection circuit

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4514747A (en) * 1978-08-07 1985-04-30 Hitachi, Ltd. Field controlled thyristor with double-diffused source region
US4569120A (en) * 1983-03-07 1986-02-11 Signetics Corporation Method of fabricating a programmable read-only memory cell incorporating an antifuse utilizing ion implantation
EP0345432A1 (en) 1988-05-31 1989-12-13 Texas Instruments Incorporated Diode for ESD protection of integrated circuits
US5023672A (en) * 1989-11-15 1991-06-11 Ford Microelectronics Electrostatic discharge protection device for gallium arsenide resident integrated circuits
US5159518A (en) * 1990-01-17 1992-10-27 Vlsi Technology, Inc. Input protection circuit for CMOS devices
JP3387622B2 (ja) * 1994-05-16 2003-03-17 シチズン時計株式会社 半導体装置の保護回路
JPH08172166A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Nippon Steel Corp 半導体集積回路用保護回路
JP3577808B2 (ja) * 1995-10-16 2004-10-20 セイコーエプソン株式会社 半導体集積装置
US6552594B2 (en) * 1997-03-27 2003-04-22 Winbond Electronics, Corp. Output buffer with improved ESD protection
US7719054B2 (en) 2006-05-31 2010-05-18 Advanced Analogic Technologies, Inc. High-voltage lateral DMOS device
JP4669292B2 (ja) * 2005-01-20 2011-04-13 株式会社日立製作所 半導体装置
US7750439B2 (en) 2005-11-28 2010-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba ESD protection device
JP2008034503A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Seiko Epson Corp 半導体保護素子及び半導体保護素子の製造方法
JP2008123595A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US9793256B2 (en) * 2006-11-30 2017-10-17 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Optimized configurations to integrate steering diodes in low capacitance transient voltage suppressor (TVS)
JP4930014B2 (ja) 2006-11-29 2012-05-09 日産自動車株式会社 音声認識装置、および音声認識方法
EP2068259A1 (de) * 2007-12-04 2009-06-10 X-FAB Semiconductor Foundries AG Verfahren und System zur Ueberpruefung des ESD-Verhaltens von integrierten Schaltungen auf Schaltungsebene
US9484454B2 (en) * 2008-10-29 2016-11-01 Tower Semiconductor Ltd. Double-resurf LDMOS with drift and PSURF implants self-aligned to a stacked gate “bump” structure
US8816389B2 (en) * 2011-10-21 2014-08-26 Analog Devices, Inc. Overvoltage and/or electrostatic discharge protection device
JP2013073992A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Semiconductor Components Industries Llc 半導体装置
US9236472B2 (en) * 2012-04-17 2016-01-12 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device with integrated breakdown protection
JP6308925B2 (ja) * 2014-09-29 2018-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9484339B2 (en) * 2014-11-26 2016-11-01 Infineon Technologies Ag Smart semiconductor switch
US9368487B1 (en) 2015-01-28 2016-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device with dynamic low voltage triggering mechanism
TWI591793B (zh) * 2015-03-26 2017-07-11 立積電子股份有限公司 靜電放電保護電路
US10381342B2 (en) * 2015-10-01 2019-08-13 Texas Instruments Incorporated High voltage bipolar structure for improved pulse width scalability
US10256227B2 (en) * 2016-04-12 2019-04-09 Vishay-Siliconix Semiconductor device having multiple gate pads
JP2018032981A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 株式会社東芝 半導体集積回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009527120A (ja) 2006-02-17 2009-07-23 エヌエックスピー ビー ヴィ 集積回路における静電放電保護回路及び方法
JP2007335440A (ja) 2006-06-12 2007-12-27 Nec Electronics Corp 半導体装置の静電破壊保護方法及び静電破壊保護装置
US20120099230A1 (en) 2010-10-25 2012-04-26 Jung-Eon Moon Electrostatic discharge protection circuit

Also Published As

Publication number Publication date
EP3559993A1 (en) 2019-10-30
US20180175020A1 (en) 2018-06-21
WO2018119270A1 (en) 2018-06-28
JP2020503680A (ja) 2020-01-30
EP3559993A4 (en) 2020-03-25
US10861843B2 (en) 2020-12-08
CN109983576B (zh) 2023-09-22
CN109983576A (zh) 2019-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5576557A (en) Complementary LVTSCR ESD protection circuit for sub-micron CMOS integrated circuits
US7777999B2 (en) Electrostatic discharge (ESD) protection device
KR100341379B1 (ko) 보호 회로를 갖는 반도체 장치
JP4008744B2 (ja) 半導体装置
US7271989B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit
US9379098B2 (en) Electrostatic discharge protection circuit including a distributed diode string
JP7099679B2 (ja) 静電気放電保護デバイス
US5561312A (en) Protection device for a CMOS integrated circuit apparatus
JP2015180050A (ja) 半導体集積回路装置及びそれを用いた電子機器
JP2008091808A (ja) 半導体集積回路
KR100750588B1 (ko) 정전기 방전 보호회로
KR101272762B1 (ko) 이에스디 및 이오에스 보호 회로를 포함하는 전자장치
US6531744B2 (en) Integrated circuit provided with overvoltage protection and method for manufacture thereof
US7843673B2 (en) Antenna diodes with electrical overstress (EOS) protection
US6680512B2 (en) Semiconductor device having an integral protection circuit
US7940499B2 (en) Multi-pad shared current dissipation with heterogenic current protection structures
JP2012049444A (ja) 保護回路および半導体装置
US7606012B2 (en) Semiconductor device and designing method for the same
JPS6239045A (ja) 半導体集積回路の入力保護回路
JP2011222549A (ja) 静電気保護回路及び集積回路
US9793258B1 (en) Electrostatic discharge device
KR101043735B1 (ko) 반도체 소자의 정전기방전 보호용 입력저항
JP2002141470A (ja) 保護回路および半導体装置
JP2008047642A (ja) 静電気放電保護半導体装置
KR19980026652U (ko) 반도체 소자의 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20220516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7099679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150