JP7099038B2 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7099038B2
JP7099038B2 JP2018091161A JP2018091161A JP7099038B2 JP 7099038 B2 JP7099038 B2 JP 7099038B2 JP 2018091161 A JP2018091161 A JP 2018091161A JP 2018091161 A JP2018091161 A JP 2018091161A JP 7099038 B2 JP7099038 B2 JP 7099038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
plate
storage unit
current collector
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018091161A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019197670A (ja
Inventor
祐介 長谷
雄介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018091161A priority Critical patent/JP7099038B2/ja
Priority to US16/397,020 priority patent/US11251495B2/en
Priority to CN201910374376.1A priority patent/CN110474010B/zh
Publication of JP2019197670A publication Critical patent/JP2019197670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099038B2 publication Critical patent/JP7099038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • H01M10/0418Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本開示は、蓄電装置に関する。
従来から複数のバイポーラ電極板を積層して形成されたバイポーラ型の蓄電装置について各種提案されている。
たとえば、特開2004-87238号公報に記載された蓄電装置は、上下方向に積層された複数のバイポーラ電極シートと、各バイポーラ電極シート間に配置されたセパレータとを含む。バイポーラ電極シートは、板状の集電体と、集電体の表面に形成された正極活物質層と、集電体の裏面に形成された負極活物質層とを含む。
蓄電装置は、略直方体形状に形成されており、蓄電装置の一方の短側面には、主正極タブが形成されており、他方の端側面には、主負極タブが形成されている。すなわち、主正極タブおよび主負極タブは、互いに反対の端側面に形成されている。そして、蓄電装置の長側面には、複数の測定用タブが形成されている。
特開2004-87238号公報
上記の蓄電装置において、主正極タブおよび主負極タブは、蓄電装置の電力を外部に供給するためのタブであり、蓄電装置の外部に設けられた駆動用機器などに接続される。
測定用タブは、各バイポーラ電極シートにおいて分極などが生じているかなどを測定するための測定機器に接続される。
主正極タブおよび主負極タブは、互いに反対の端側面に設けられているため、仮に、駆動用機器が主正極タブ側に設けられている場合には、主負極タブに接続する電力配線を引き回す必要がある。
その一方で、長側面に形成された複数の測定用タブと、測定機器とを測定用配線で接続する必要もある。
電力配線および測定用配線の引き回し方によっては、各配線が入り乱れやすく、蓄電装置および各機器と、各配線との接続が困難となり易い。
本開示は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、蓄電装置および他の機器の接続が簡易な蓄電装置を提供することである。
本開示に係る蓄電装置は、蓄電ユニットと、蓄電ユニットに設けられた第1集電板および第2集電板と、第1集電板に設けられた第1端子と、第2集電板に設けられた第2端子と、蓄電ユニットに設けられた少なくとも1つのセンサと、センサに接続された少なくとも1つの配線とを備える。
上記蓄電ユニットは、第1側面と、第1側面と反対側に位置する第2側面とを含み、第1端子および第2端子は、第1側面側に設けられており、第1側面側に配置された第1機器に接続され、配線は、第1側面から第2側面に向かう方向に延び、第2側面側に設けられた第2機器に接続された。
上記の蓄電装置によれば、第1端子および第2端子と第1機器を接続する電力配線は、第1側面側に引き出され、第2機器に接続される配線は第2側面側に引き出される。このため、電力配線および第1機器を接続したり、配線および第2機器を接続することを簡単に行うことができる。
上記の蓄電装置において、上記蓄電ユニットは、第1方向に配列する第1端面および第2端面を含む。上記第1端面および第2端面を接続するように第1側面および第2側面が設けられており、第1集電板は第1端面に設けられており、第2集電板は第2端面に設けられており、蓄電ユニットは、第1方向に配列する複数のバイポーラ電極板を含む。上記の蓄電装置によれば、蓄電装置の電流抵抗を低くすることができる。
上記の蓄電装置は、蓄電ユニットを収容する収容ケースと、第1側面側から収容ケース内に冷却風を供給するファンとをさらに備える。上記蓄電ユニットは、第1側面および第2側面の間に位置する第3側面と、第3側面と反対側に位置する第4側面とを含む。上記収容ケースの壁面と、蓄電ユニットの第3側面との間には、冷却風が流れ込む通風路が形成されている。上記蓄電ユニットは、通風路を通った冷却風が流れ込む冷却通路が複数形成された少なくとも1つの冷却板を含む。上記冷却通路は、第1側面側から第2側面側に向けて複数形成されており、通風路における冷却風の流路面積は、第1側面側から第2側面側に向かうにつれて小さくなる。
上記の蓄電装置によれば、通風路の上流側から下流側に向かうにつれて、流通面積が小さくなるため、下流側における冷却風の圧力は上流側の内圧よりも高くなり易い。そのため、通風路の下流側に冷却風が流れるまでの流路抵抗によって、冷却風が通風路の下流側に位置する冷却通路内に入り込み難かったとしても、通風路の下流側において、冷却風の圧力が高いため、下流側の冷却通路にも冷却風を流すことができる。これにより、各冷却通路を流れる冷却風の流通量にばらつきが生じることを抑制することができる。
上記の蓄電装置において、蓄電ユニットは、第1方向に配列する第1端面および第2端面を含み、冷却板は、第1端面から第2端面に向けて間隔をあけて複数配置されている。上記センサおよび配線は、複数設けられており、センサは、冷却通路内に配置されている。上記記配線は、第3側面側から冷却通路から引き出されている。上記冷却通路への配線の引出し位置は、第1側面側から第2側面側に向かうにつれて、第1端面側から第2端面側に向かうように配列する。
上記の蓄電装置によれば、通風路内の配線数も上流側から下流側に向かうにつれて多くなる。これにより、通風路の流路面積も、上流側から下流側に向かうにつれて小さくなり、下流側に向かうにつれて、通風路内の内圧を高くすることができる。
上記の蓄電装置は、第1絶縁板および第2絶縁板をさらに備える。上記蓄電ユニットは、第1方向に配列する第1端面および第2端面を含む。上記第1集電板は、蓄電ユニットの第1端面に設けられており、第2集電板は、蓄電ユニットの第2端面に設けられている。上記第1絶縁板は、第1集電板および収容ケースの間に配置されており、第2絶縁板は、第2集電板および収容ケースの間に配置されている。上記第1絶縁板は、第1主板と、第1主板から第2絶縁板に向けて延び、蓄電ユニットを支持する支持部材とを含む。
上記の蓄電装置によれば、蓄電ユニット、第1集電板および第2集電板と、収容ケースとを絶縁することができる。さらに、蓄電ユニットが第1絶縁板に対して位置ずれすることを抑制することができる。
上記の蓄電装置において、第2絶縁板は、第2主板と、第2主板に形成されると共に蓄電ユニットを支持するリブとを含む。
上記の蓄電装置によれば、第2絶縁板が蓄電ユニットに対して位置ずれすることを抑制することができる。
本開示に係る蓄電装置によれば、蓄電装置および他の機器の接続が簡易な蓄電装置を提供することである。
本実施の形態に係るバッテリアッセンブリ1を示す斜視図である。 蓄電パック8を示す分解斜視図である。 絶縁板17を示す斜視図である。 絶縁板16を示す斜視図である。 蓄電ユニット10などを示す斜視図である。 蓄電ユニット10などを示す断面図である。 蓄電モジュール60を示す断面図である。 長側面24側から見たときにおいて、蓄電ユニット10などを示す側面図である。 蓄電パック8を模式的に示す断面図である。 蓄電パック8の組立過程を模式的に示す斜視図である。
図1から図10を用いて、本実施の形態に係る蓄電装置について説明する。図1から図10に示す構成のうち、同一または実質的に同一の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する場合がある。なお、実施の形態に示す構成において、請求項に記載された構成に対応する構成には、括弧書きで請求項の構成を併記する場合がある。
図1は、本実施の形態に係るバッテリアッセンブリ1を示す斜視図である。バッテリアッセンブリ1は、ベース板2と、蓄電装置3と、接続装置(第1機器)6と、監視ユニット(第2機器)7とを備える。
ベース板2は、金属製の板状部材である。蓄電装置3は、ベース板2の上面に設けられている。
蓄電装置3は、送風ファン4と、送風ダクト5と、蓄電パック8とを含む。蓄電パック8は、ベース板2の上面に設けられている。
送風ファン4は、蓄電装置3から長手方向Lに間隔をあけて、ベース板2の上面に設けられている。送風ダクト5は、送風ファン4および蓄電装置3を接続するように設けられている。そして、送風ファン4が駆動すると、送風ダクト5から蓄電パック8内に冷却風が供給される。
接続装置6は、送風ファン4および蓄電装置3の間に配置されており、蓄電装置3と隣り合うようにベース板2の上面に設けられている。接続装置6内には、たとえば、SMR(system main relay)などのリレーが収容されている。
監視ユニット7は、蓄電装置3に対し接続装置6と反対側に設けられている。監視ユニット7は、蓄電ユニット10に設けられたセンサに接続されており、蓄電ユニット10の状態を監視する。
図2は、蓄電パック8を示す分解斜視図である。
蓄電パック8は、蓄電ユニット10と、正極集電板11と、負極集電板12と、正極端子(第1端子)13と、負極端子(第2端子)14と、収容ケース15と、絶縁板16,17とを含む。蓄電ユニット10は、略直方体形状に形成されている。
蓄電ユニット10は、下端面(第1端面)20と、上端面(第2端面)21と、短側面(第1側面)22と、短側面(第2側面)23と、長側面(第3側面)24と、長側面(第4側面)25とを含む。
下端面20は高さ方向Hにおいて蓄電ユニット10の下端に位置しており、上端面21は、高さ方向Hにおいて上端に位置している。短側面22,23と、長側面24,25とは、上端面21および短側面22を接続する。なお、短側面22および短側面23は、長手方向Lに配列しており、短側面23は短側面22の反対側に位置している。長側面24および長側面25は、幅方向Wに配列しており、長側面25は長側面24の反対側に位置している。なお、蓄電ユニット10の構成の詳細については、後述する。
正極集電板11は蓄電ユニット10の下端面20に設けられており、正極端子13は正極集電板11に接続されている。負極集電板12は蓄電ユニット10の上端面21に設けられており、負極端子14は負極集電板12に接続されている。
正極端子13および負極端子14は、蓄電ユニット10の短側面22に設けられている。正極端子13は電力配線26によって接続装置6に接続されており、負極端子14は電力配線27によって接続装置6に接続されている。
収容ケース15は、蓄電ユニット10、正極集電板11、負極集電板12および絶縁板16,17を内部に収容する。
絶縁板16は、正極集電板11の下面側に配置されており、絶縁板17は負極集電板12の上面側に配置されている。
収容ケース15は、底板34と、天板35と、短側板36,37と、長側板38,39とを含む。底板34は、絶縁板16の下面側に配置されている。天板35は、絶縁板17の上面側に配置されている。短側板36,37は、蓄電ユニット10の短側面22,23側に配置されている。長側板38,39は、蓄電ユニット10の長側面24,25側に配置されている。
底板34は、複数のボルト40によって、短側板36,37および長側板38,39に固定されている。天板35は複数のボルト41によって、短側板36,37および長側板38,39に固定されている。
そして、ボルト40,41の締結力によって、底板34および天板35が蓄電ユニット10および絶縁板16,17を挟み込むと共に、蓄電ユニット10および絶縁板16,17を拘束している。なお、底板34、天板35、短側板36,37、長側板38,39は、たとえば、鉄などの金属によって形成されており、収容ケース15の剛性が確保されている。
短側板36には、幅方向Wに間隔をあけて複数の開口部42が形成されている。なお、複数の開口部42のうち、蓄電ユニット10の長側面24側に位置する開口部42Aに、図1に示す送風ダクト5が挿入される。短側板36の上辺には、幅方向Wに間隔をあけて凹部46,47が形成されている。凹部46には負極端子14が配置され、凹部47には正極端子13が配置されている。短側板37にも幅方向Wに間隔をあけて複数の開口部43が形成されている。
長側板38には、1つの開口部48が形成されている。開口部48は、蓄電ユニット10の短側面23側に形成されている。長側板39には、複数の開口部49が長手方向Lに間隔をあけて形成されている。
このように、収容ケース15には、複数の開口部が形成されているので、収容ケース15内に収容された蓄電ユニット10を蓄電パック8の外部から視認することができる。さらに、図1に示す送風ファン4によって、蓄電パック8内に供給された冷却風が蓄電ユニット10を冷却した後、蓄電パック8の外部に抜けやすく、冷却風の流通抵抗の低減が図られている。
図3は、絶縁板17を示す斜視図である。絶縁板17は、主板(第1主板)50と、複数の支持部材51A,51B,51Cとを含む。主板50は、板状に形成されており、略長方形形状に形成されている。各支持部材51A,51B,51Cは、主板50の下面から絶縁板16に向けて延びるように形成されている。
支持部材51Aは、図2において、蓄電ユニット10の短側面22および長側面25を支持する。支持部材51Bは、長側面25および短側面23を支持する。支持部材51Cは、短側面23および長側面24を支持する。なお、絶縁板17には、短側面22および長側面24を支持するような支持部材は設けられていない。
上記のように、複数の支持部材51A,51B,51Cが蓄電ユニット10を支持しており、蓄電ユニット10が収容ケース15内で位置ずれすることが抑制されている。
図4は、絶縁板16を示す斜視図である。絶縁板16は、底板(第2主板)53と、底板53の上面に形成されたリブ54とを含む。リブ54は、正極集電板11の外周縁に沿って延びており、略環状に形成されている。リブ54には切欠部55が形成されている。切欠部55には、図2に示す正極端子13が配置される。このリブ54によって、絶縁板16が蓄電ユニット10に対して位置ずれすることが抑制されている。
図5は、蓄電ユニット10などを示す斜視図である。蓄電ユニット10は、複数の蓄電モジュール60と、複数の冷却板61とを含む。具体的には、複数の蓄電モジュール60は、高さ方向(一方向)Hに間隔をあけて配置されており、各蓄電モジュール60の間に冷却板61が配置されている。
そして、正極集電板11は、高さ方向Hにおいて、蓄電ユニット10の一端面である。下端面20に設けられている。負極集電板12は、高さ方向Hにおいて、蓄電ユニット10の他端面である上端面21に設けられている。
正極集電板11は略長方形形状に形成されており、正極端子13は蓄電ユニット10の短側面22側に位置する正極集電板11の辺部に接続されている。そして、正極端子13は、上方に延びると共に、負極集電板12の近傍において、長手方向Lに向けて突出するように曲げられている。正極集電板11および正極端子13は、たとえば、ニッケルなどの金属材料によって形成されている。
この正極端子13の周面には絶縁スリーブ30が装着されている。絶縁スリーブ30は、正極端子13の正極集電板11側の付根部から、正極端子13の先端部18の近傍にまで設けられている。このため、図2に示す凹部47に正極端子13が配置されたとしても、正極端子13および短側板36との間の絶縁性が確保されている。
正極端子13の先端部18は、絶縁スリーブ30から露出しており、電力配線26が接続されている。なお、先端部18は、短側板36よりも外方に突出した位置に設けられている。
負極集電板12も長方形形状に形成されており、負極端子14は、短側面22側に位置する負極集電板12の辺部に接続されている。負極端子14は、負極集電板12の辺部から長手方向Lに突出するように形成されている。
なお、負極集電板12および負極端子14は、たとえば、ニッケルなどの金属材料によって形成されている。
負極端子14の周面にも絶縁スリーブ31が装着されている。このため、図2に示す凹部46に負極端子14が配置されたとしても、負極端子14および短側板36は、互いに絶縁スリーブ31によって絶縁されている。
なお、負極端子14の先端部19は、短側板36よりも外側に配置されており、先端部19に電力配線27が接続されている。なお、先端部19も、絶縁スリーブ31から露出している。
図6は、蓄電ユニット10などを示す断面図である。各冷却板61は、高さ方向Hに間隔をあけて設けられた蓄電モジュール60の間に配置されている。
図7は、蓄電モジュール60を示す断面図である。蓄電モジュール60は、高さ方向H(一方向)に積層された複数のバイポーラ電極板69と、各バイポーラ電極板69の間に配置されたセパレータ68と、枠体67とを含む。
バイポーラ電極板69は、電極板70と、正極層71と、負極層72とを含む。電極板70は、たとえば、ニッケルから形成された金属箔である。正極層71は、電極板70の上面に形成されている。正極層71は、正極活物質を含み、正極活物質としては、たとえば、水酸化ニッケルなどを含む。負極層72は負極活物質を含み、負極活物質としては、たとえば、水素吸着合金などを含む。なお、電極板70の縁部74は、正極層71や負極層72が形成されていない未塗布部である。
ここで、積層されたバイポーラ電極板69内を電流が流れる際には、電極板70を通して正極層71および負極層72の間で電流が流れる。各バイポーラ電極板69において、電極板70および正極層71との接触面積と、電極板70および負極層72の接触面積は広く、電気抵抗が低い。その結果、積層されたバイポーラ電極板69を含む蓄電モジュール60の電気抵抗も低く抑えることができる。
セパレータ68は、たとえば、シート状に形成されている。セパレータ68は、たとえば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン系樹脂から形成された多孔質フィルム、ポリプロピレン、ポリエテレンテレフタレート(PET)、メチルセルロース等からなる織布及び不織布等から形成されている。
枠体67は、高さ方向Hに積層された枠体75と、積層された枠体75を固定する外枠76とを含む。各枠体75は、電極板70の縁部74を覆うと共に、縁部74に沿って環状に形成されている。
外枠76は、高さ方向Hの一端に位置する枠体75と、高さ方向Hの他端に位置する枠体75とに係合しており、積層された複数の枠体75を固定している。さらに、外枠76は、積層された枠体75の周面を覆うように形成されている。
そして、枠体75と、高さ方向Hに隣り合う電極板70の間には、収容空間77が形成されており、この収容空間77内には、正極層71と、セパレータ68と、負極層72と、図示されていない電解液が収容されている。電解液は、たとえば、水酸化カリウム水溶液などのアルカリ溶液などである。
このように、収容空間77内に、正極層71と、セパレータ68と、負極層72と、電解液とを含む蓄電セル78が形成されている。そして、複数の蓄電セル78が電極板70を通して互いに直列に接続されている。
図6に戻って、各蓄電モジュール60内において複数のバイポーラ電極板69が高さ方向Hに配列しており、各蓄電モジュール60も高さ方向Hに配列しているため、複数のバイポーラ電極板69が高さ方向Hに配列している。
冷却板61は、アルミニウムや銅などの導電性の金属材料によって形成されている。このため、各冷却板61は、高さ方向Hに隣り合う蓄電モジュール60同士を直列に接続している。
蓄電ユニット10の下端面20は、冷却板61Aが配置されており、正極集電板11は冷却板61Aの下面に接触している。そして、蓄電ユニット10の上端面21には、冷却板61Iが配置されており、負極集電板12は、冷却板61Iの上面に接触している。
絶縁板16は、正極集電板11および底板34の間に配置されており、正極集電板11および蓄電ユニット10と、底板34とを絶縁している。負極集電板12および収容ケース15の間に絶縁板17の主板50が配置されており、絶縁板17によって、天板35および負極集電板12の間の絶縁が確保されている。
これにより、正極集電板11、負極集電板12および蓄電ユニット10は、収容ケース15から絶縁されている。
なお、冷却板61の外表面に、正極集電板11や負極集電板12を構成する金属と同じ金属メッキを施してもよい。たとえば、正極集電板11や負極集電板12をニッケルで形成する場合には、冷却板61の外表面をニッケルメッキで被覆する。これにより、冷却板61Aと正極集電板11との間で金属同士が馴染み易く、冷却板61Aおよび正極集電板11の間の接触抵抗を低減することができる。同様に、冷却板61Iおよび負極集電板12の間の接触抵抗を低減することができる。
また、本実施の形態においては、蓄電モジュール60の電極板70もニッケルによって形成されているため、蓄電モジュール60および冷却板61の間の接触抵抗も低減されている。
各冷却板61には、複数の冷却通路62が短側面22側から短側面23側に向けて間隔をあけて形成されている。各冷却通路62は、幅方向Wに延びるように形成されている。そして、各冷却通路62の一端は、図5に示す長側面24に露出しており、冷却通路62の他端は、長側面25に露出している。
図8は、長側面24側から見たときにおいて、蓄電ユニット10などを示す側面図である。なお、この図8においては、長側板38の一部および蓄電ユニット10などが示されている。
蓄電ユニット10は、蓄電ユニット10内に設けられた複数のセンサ65を含む。センサ65としては、たとえば、温度センサや電流センサである。
各センサ65は、冷却板61の冷却通路62内に挿入されており、各冷却板61に1つのセンサ65が配置されている。各センサ65は、幅方向Wにおいて、蓄電ユニット10の略中央部に配置されている。
具体的には、冷却板61A,61B,61C,61D,61E,61F,61G,61H,61Iには、センサ65A,65B,65C,65D,65E,65F,65G,65H,65Iが配置されている。
センサ65A,65B,65C,65D,65E,65F,65G,65H,65Iには、配線66A,66B,66C,66D,66E,66F,66G,66H,66Iが接続されている。
そして、各配線66A,66B,66C,66D,66E,66F,66G,66H,66Iは、各冷却通路62に挿入されており、各冷却通路62の長側面24側の開口部から長側面24側に引き出されている。
長側面24に引き出された配線66A,66B,66C,66D,66E,66F,66G,66H,66Iは、短側面22側から短側面23側に向かう方向に延び、長側板38の開口部48から短側面23側に引き出されている。
そして、図1に示すように、複数の配線66は、蓄電ユニット10に対して短側面23側に隣り合う位置に設けられた監視ユニット7に接続されている。
その一方で、正極端子13に接続された電力配線26と、負極端子14に接続された電力配線27とは、蓄電ユニット10の短側面22側に隣り合うように配置された接続装置6に接続されている。
このため、電力配線26,27を接続装置6に接続したり、配線66を監視ユニット7に接続する際に、電力配線26,27と、配線66とが入り乱れることを抑制することができる。これにより、電力配線26,27を接続装置6に接続したり、配線66を監視ユニット7に接続することを簡単に行うことができる。
図9は、蓄電パック8を模式的に示す断面図である。蓄電ユニット10は、収容ケース15の内周面から間隔をあけて配置されており、蓄電ユニット10の長側面24と、収容ケース15の長側板38との間には、隙間が形成されており、長側面24と長側板38との間の隙間は、冷却風Cが流れる通風路80として機能する。この通風路80は、冷却風Cの流通方向の下流において開口部48に接続されている。
送風ダクト5は、短側板36の開口部42Aに挿入されており、開口部42Aの先端部は、通風路80の上流部分に配置されている。冷却板61の冷却通路62の一方の開口部は長側面24に開口している。冷却通路62の他方の開口部は長側面25に開口している。
送風ダクト5から通風路80内に供給された冷却風Cの少なくとも一部は、短側面22側から短側面23に向かう過程において、冷却通路62内に入り込む。
そして、冷却通路62内を流通する冷却風Cによって、冷却板61に対して高さ方向Hに隣り合う蓄電モジュール60が冷却される。特に、冷却板61は、アルミニウムや銅などの熱伝導率が高い金属によって形成されているため、蓄電モジュール60を良好に冷却することができる。
蓄電ユニット10は、収容ケース15に対して傾斜するように配置されている。そして、蓄電ユニット10の長側面24と、収容ケース15の長側板38の内壁との間の距離が、短側面22側から短側面23側に向かうにつれて小さくなるように、蓄電ユニット10は配置されている。
通風路80における冷却風Cの流路面積は、短側面22側から短側面23に向かうにつれて小さくなる。通風路80の流路面積とは、短側面22から短側面23に向かう方向に対して垂直な方向における通風路80の断面積である。通風路80の下流部分は、開口部48に連通している。
図9において、流路面積S1は、開口部48よりも僅かに上流側における流路面積であり、流路面積S1が最小流路面積となっている。
このため、通風路80の下流側の流通面積が小さいため、通風路80の下流側における冷却風Cの圧力は、通風路80の上流側の冷却風Cの圧力よりも高くなる。
通風路80内を冷却風Cが流れると、流通抵抗により通風路80の下流側に空気が行き難くなり、通風路80の下流側に位置する冷却通路62に冷却風Cが入り込み難い。その一方で、通風路80の下流側の圧力が高いため、結果として、通風路80内の下流側に位置する冷却通路62内にも冷却風Cが入り込む。その結果、通風路80の上流側に位置する冷却通路62と、下流側に位置する冷却通路62とにおいて、冷却風Cが流れる流通量に差が生じることを抑制することができる。
ここで、図9および図8に示すように、複数の配線66A~66Iが蓄電ユニット10の長側面24から引き出されている。各配線66A~66Iが冷却通路62から引き出される引出し位置は、蓄電ユニット10の下端面20側から上端面21側に向かうにつれて、短側面22側から短側面23側に向かうように配置されている。
通風路80内に配線66A~66Iが配置されると、その分、通風路80の流路面積は小さくなる。本実施の形態においては、上記のように、冷却風Cの流通方向の下流側に向けて順次各配線66が通風路80内に引き出されている。その結果、通風路80の上流側から下流側に向かにつれて、配線66A~66Iによって流路面積が狭められる。このように、配線66A~66Iの引出し位置を調整することによっても、通風路80の流路面積が小さくなっており、その結果、通風路80の下流側の圧力が高められている。
なお、各配線66A~66Iは、短側面22側から短側面23側に向けて延びており、冷却風Cの流通方向と同じ方向に延びている。これにより、配線66A~66Iは、冷却風Cをガイドして、冷却風Cの流通抵抗を低減している。
上記のように構成された蓄電パック8の組立方法について説明する。図10は、蓄電パック8の組立過程を模式的に示す斜視図である。絶縁板17の主面に、負極集電板12と、冷却板61と、蓄電モジュール60と、正極集電板11と、絶縁板16とを積層していく。
この際、絶縁板17には、支持部材51A~51Cが設けられているため、負極集電板12と、冷却板61と、蓄電モジュール60と、正極集電板11と、絶縁板16とを積層する際に各部材が位置ずれすることを抑制することができる。
そして、絶縁板16にはリブ54が形成されており、正極集電板11に対して絶縁板16を正確に位置決めすることができ、絶縁板16が積層された蓄電ユニット10に対して位置ずれすることを抑制することができる。
そして、天板35および底板34の間に蓄電ユニット10および絶縁板16,17を挟み込んだ状態で短側板36,37と、長側板38,39と、天板35と、底板34とボルト40,41で固定することで、蓄電パック8を作成することができる。
なお、上記の実施の形態においては、蓄電モジュール60および冷却板61の積層方向として高さ方向Hとした例について説明したが、蓄電モジュール60および冷却板61の積層方向を水平方向にしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 バッテリアッセンブリ、2 ベース板、3 蓄電装置、4 送風ファン、5 送風ダクト、6 接続装置、7 監視ユニット、8 蓄電パック、10 蓄電ユニット、11 正極集電板、12 負極集電板、13 正極端子、14 負極端子、15 収容ケース、16,17 絶縁板、18,19 先端部、20 下端面、21 上端面、22,23 短側面、24,25 長側面、26,27 電力配線、30,31 絶縁スリーブ、34,53 底板、35 天板、36,37 短側板、38,39 長側板、40,41 ボルト、42,42A,43,48,49 開口部、46,47 凹部、50 主板、51A,51B,51C 支持部材、54 支持リブ、55 切欠部、60 蓄電モジュール、61,61A,61I 冷却板、62 冷却通路。

Claims (6)

  1. 蓄電ユニットと、
    前記蓄電ユニットに設けられた第1集電板および第2集電板と、
    前記第1集電板に設けられた第1端子と、
    前記第2集電板に設けられた第2端子と、
    前記蓄電ユニットに設けられた少なくとも1つのセンサと、
    前記センサに接続された少なくとも1つの配線と、
    を備え、
    前記蓄電ユニットは、
    第1側面と、
    前記第1側面と反対側に位置する第2側面と、
    前記第1側面および前記第2側面の間に位置する第3側面と、
    前記第3側面と反対側に位置する第4側面と、
    を含み、
    前記第1端子および前記第2端子は、前記第1側面側に設けられており、前記第1側面側に配置された第1機器に接続され、
    前記配線は、前記第1側面から前記第2側面に向かう方向に延び、前記第2側面側に設けられた第2機器に接続され、
    前記第3側面には、冷却風が流れ込む通風路が形成されており、
    前記蓄電ユニットは、
    前記通風路を通った前記冷却風が流れ込む冷却通路が複数形成された少なくとも1つの冷却板を含み、
    前記冷却通路は、前記第1側面側から前記第2側面側に向けて複数形成されており、
    前記通風路における前記冷却風の流路面積は、前記第1側面側から前記第2側面側に向かうにつれて小さくなる、蓄電装置。
  2. 前記蓄電ユニットは、第1方向に配列する第1端面および第2端面を含み、
    前記第1端面および前記第2端面を接続するように前記第1側面および前記第2側面が設けられており、
    前記第1集電板は前記第1端面に設けられており、前記第2集電板は前記第2端面に設けられており、
    前記蓄電ユニットは、前記第1方向に配列する複数のバイポーラ電極板を含む、請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記蓄電ユニットを収容する収容ケースと、
    前記第1側面側から前記収容ケース内に冷却風を供給するファンと、
    をさらに備え
    記収容ケースの壁面と、前記蓄電ユニットの前記第3側面との間には、前記冷却風が流れ込む前記通風路が形成されている、請求項1または請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記蓄電ユニットは、第1方向に配列する第1端面および第2端面を含み、
    前記冷却板は、前記第1端面から前記第2端面に向けて間隔をあけて複数配置されており、
    前記センサおよび前記配線は、複数設けられており、
    前記センサは、前記冷却通路内に配置されており、
    前記配線は、前記第3側面側から前記冷却通路から引き出されており、
    前記冷却通路への前記配線の引出し位置は、前記第1側面側から前記第2側面側に向かうにつれて、前記第1端面側から前記第2端面側に向かうように配列する、請求項3に記載の蓄電装置。
  5. 第1絶縁板および第2絶縁板をさらに備え、
    前記蓄電ユニットは、第1方向に配列する第1端面および第2端面を含み、
    前記第1集電板は、前記蓄電ユニットの前記第1端面に設けられており、
    前記第2集電板は、前記蓄電ユニットの前記第2端面に設けられており、
    前記第1絶縁板は、前記第1集電板および前記収容ケースの間に配置されており、
    前記第2絶縁板は、前記第2集電板および前記収容ケースの間に配置されており、
    前記第1絶縁板は、第1主板と、前記第1主板から前記第2絶縁板に向けて延び、前記蓄電ユニットを支持する支持部材とを含む、請求項3または請求項4に記載の蓄電装置。
  6. 前記第2絶縁板は、第2主板と、前記第2主板に形成されると共に前記蓄電ユニットを支持するリブとを含む、請求項5に記載の蓄電装置。
JP2018091161A 2018-05-10 2018-05-10 蓄電装置 Active JP7099038B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091161A JP7099038B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 蓄電装置
US16/397,020 US11251495B2 (en) 2018-05-10 2019-04-29 Power storage device
CN201910374376.1A CN110474010B (zh) 2018-05-10 2019-05-07 蓄电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091161A JP7099038B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019197670A JP2019197670A (ja) 2019-11-14
JP7099038B2 true JP7099038B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=68464216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018091161A Active JP7099038B2 (ja) 2018-05-10 2018-05-10 蓄電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11251495B2 (ja)
JP (1) JP7099038B2 (ja)
CN (1) CN110474010B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210074894A (ko) * 2019-12-12 2021-06-22 현대자동차주식회사 전기자동차용 배터리 수납 장치
JP2021170479A (ja) * 2020-04-16 2021-10-28 株式会社ブルーエナジー 蓄電装置
KR20240019258A (ko) * 2021-06-14 2024-02-14 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 축전 장치
CN115066159A (zh) * 2022-07-08 2022-09-16 深圳市天音电子有限公司 一种多功能电源适配器

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116445A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2005235428A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、組電池およびこれらの電池を備えた車両
JP2007305425A (ja) 2006-05-11 2007-11-22 Toyota Motor Corp 組電池および車両
JP2008192377A (ja) 2007-02-01 2008-08-21 Toyota Motor Corp 蓄電装置
CN101702441A (zh) 2009-11-05 2010-05-05 湖南维邦新能源有限公司 一种液流电池堆
US20130266833A1 (en) 2012-04-09 2013-10-10 Myung-Chul Kim Battery pack
JP2014078372A (ja) 2012-10-10 2014-05-01 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 蓄電モジュール
JP2015201363A (ja) 2014-04-09 2015-11-12 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP2018028980A (ja) 2016-08-16 2018-02-22 トヨタ自動車株式会社 バイポーラ電池

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0892450B1 (en) * 1997-03-24 2004-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery power source unit
JP4220649B2 (ja) * 1999-06-10 2009-02-04 パナソニック株式会社 組電池
JP2004087238A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Nissan Motor Co Ltd 積層型電池
US20110020676A1 (en) * 2008-03-24 2011-01-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery device and battery unit
JP5428548B2 (ja) * 2009-01-21 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
WO2010085474A1 (en) * 2009-01-21 2010-07-29 Advanced Battery Concepts, LLC Bipolar battery assembly
JP5564886B2 (ja) * 2009-10-09 2014-08-06 トヨタ自動車株式会社 積層型電池及びその製造方法、並びに、電圧取り出し基板の取り付け方法
JP5180259B2 (ja) * 2010-06-11 2013-04-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用電力線通信システム
JP2012054391A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Nissan Motor Co Ltd 配線基板、スタック及び双極型二次電池
JP5244924B2 (ja) * 2010-10-01 2013-07-24 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電装置
JP5694843B2 (ja) * 2011-04-25 2015-04-01 Jmエナジー株式会社 蓄電モジュール
CN103904282A (zh) * 2014-02-25 2014-07-02 江苏华东锂电技术研究院有限公司 电池组及电池模块
CN204045663U (zh) * 2014-07-22 2014-12-24 三懿五金电子(深圳)有限公司 一种直流供电装置
KR101702505B1 (ko) * 2014-08-22 2017-02-03 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP6345089B2 (ja) * 2014-11-18 2018-06-20 住友重機械工業株式会社 蓄電装置
WO2016117685A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 日立化成株式会社 蓄電ユニット
JP6202024B2 (ja) * 2015-03-10 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
JP6728614B2 (ja) * 2015-09-30 2020-07-22 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US10326181B2 (en) * 2016-11-04 2019-06-18 Te Connectivity Corporation Connector assembly for a battery system
KR102569157B1 (ko) * 2018-04-26 2023-08-22 에스케이온 주식회사 센싱 기판 및 이를 포함하는 배터리 모듈

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116445A (ja) 2003-10-10 2005-04-28 Nissan Motor Co Ltd 組電池
JP2005235428A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、組電池およびこれらの電池を備えた車両
JP2007305425A (ja) 2006-05-11 2007-11-22 Toyota Motor Corp 組電池および車両
JP2008192377A (ja) 2007-02-01 2008-08-21 Toyota Motor Corp 蓄電装置
CN101702441A (zh) 2009-11-05 2010-05-05 湖南维邦新能源有限公司 一种液流电池堆
US20130266833A1 (en) 2012-04-09 2013-10-10 Myung-Chul Kim Battery pack
JP2014078372A (ja) 2012-10-10 2014-05-01 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 蓄電モジュール
JP2015201363A (ja) 2014-04-09 2015-11-12 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP2018028980A (ja) 2016-08-16 2018-02-22 トヨタ自動車株式会社 バイポーラ電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019197670A (ja) 2019-11-14
CN110474010B (zh) 2022-04-05
US20190348648A1 (en) 2019-11-14
US11251495B2 (en) 2022-02-15
CN110474010A (zh) 2019-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7099038B2 (ja) 蓄電装置
JP6540628B2 (ja) 電池パック
JP5472493B2 (ja) バスバーモジュール、車両用電源装置及び車両
US10347883B2 (en) Battery-affixing frame member, battery-affixing member, and electricity storage device
US11990644B2 (en) Battery pack including connection plate
JP6497585B2 (ja) 電源装置
JPWO2014156001A1 (ja) 電池パック
JP6610458B2 (ja) 電池パック
JP6805724B2 (ja) 電池パック
JP5561117B2 (ja) 組電池
JP4712929B2 (ja) 組電池の異常温度検出装置
JP2017216114A (ja) 蓄電モジュール
JPWO2015019559A1 (ja) 電池ユニット
JP4692030B2 (ja) 電池用温度検出装置
KR20220036243A (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP7052578B2 (ja) 蓄電装置
WO2020175201A1 (ja) 蓄電装置
JP6072573B2 (ja) 燃料電池
CN113169408A (zh) 电池组件
JP6715927B2 (ja) 電池モジュール
US20220393308A1 (en) Battery pack having connection plates, electronic device, and vehicle
JP7326705B2 (ja) 蓄電装置
JP6007641B2 (ja) 電池パック
US20210313660A1 (en) Metal air battery module
JP2018041651A (ja) 電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7099038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151