JP7097405B2 - 異常検知装置 - Google Patents

異常検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7097405B2
JP7097405B2 JP2020080654A JP2020080654A JP7097405B2 JP 7097405 B2 JP7097405 B2 JP 7097405B2 JP 2020080654 A JP2020080654 A JP 2020080654A JP 2020080654 A JP2020080654 A JP 2020080654A JP 7097405 B2 JP7097405 B2 JP 7097405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake pressure
throttle opening
change
pressure sensor
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020080654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021173272A (ja
Inventor
英樹 植松
佑紀 小野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020080654A priority Critical patent/JP7097405B2/ja
Priority to US17/195,749 priority patent/US11479261B2/en
Publication of JP2021173272A publication Critical patent/JP2021173272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7097405B2 publication Critical patent/JP7097405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W50/045Monitoring control system parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/0215Sensor drifts or sensor failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • B60W2510/0609Throttle change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

特許法第30条第2項適用 販売日:令和元年12月28日 販売した場所:Honda Motor Europe Ltd.(Cain Road,Bracknell,Berkshire RG12 1HL,United Kingdom) 公開者:本田技研工業株式会社 販売した物の内容:本田技研工業株式会社が、Honda Motor Europe Ltd.に、植松英樹及び小野澤佑紀が発明した異常検知装置を備えた車両(商品名:CBR1000ST/SP,型式:SC82E)を引き渡した。
本発明は内燃機関に設けられる吸気圧センサの異常検知技術に関する。
内燃機関の吸気圧力を吸気圧センサで検知する技術が知られている。吸気圧センサの検知結果は内燃機関の運転制御に用いられる。吸気圧センサの故障は運転制御に影響する。このため、吸気圧センサの異常を検知する技術が提案されている。特許文献1には吸気圧センサが検知した吸気圧力の脈動から異常か否かを判定する技術が開示されている。
特開2016-211375号公報
スロットル開度が全閉に近い領域や、全開に近い領域では吸気圧力の脈動の幅が小さく、脈動のみを基準とすると吸気圧センサが異常か否かを誤検知する場合がある。
本発明の目的は、吸気圧センサの異常検知の精度を向上することにある。
本発明によれば、
内燃機関の吸気圧力を検知する吸気圧センサと、
前記内燃機関のスロットル開度を検知する開度センサと、
前記吸気圧センサ及び前記開度センサの検知結果に基づいて、前記吸気圧センサが異常か否かを判定する判定手段と、を備え、
前記判定手段は、
前記吸気圧力の1サイクル内の変化量が規定量を超える場合は、前記吸気圧センサが異常ではないと判定し、
前記吸気圧力の1サイクル内の変化量が前記規定量以下の場合に、異なるスロットル開度間の前記吸気圧力の比較の結果に基づいて前記吸気圧センサが異常か否かを判定し、
前記異なるスロットル開度間の開度差は、変化前のスロットル開度における前記内燃機関の運転状態に応じて設定される、
ことを特徴とする異常検知装置が提供される。
本発明によれば、吸気圧センサの異常検知の精度を向上することができる。
本発明の制御装置の適用例としての車両の側面図。 本発明の一実施形態に係る制御装置のブロック図。 (A)は正常時の吸気圧力の検知結果の例を示す図、(B)は異常時の吸気圧力の検知結果の例を示す図。 スロットル開度の違いと吸気圧力の変化との例を示す図。 スロットル開度と吸気圧力との関係を示す図。 図2の制御装置の処理例を示すフローチャート。 図2の制御装置の処理例を示すフローチャート。 図2の制御装置の処理例を示すフローチャート。 (A)及び(B)は他の吸気構造の例を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<第一実施形態>
<車両の構成>
図1は本発明の制御装置を適用可能な車両の例を示し、特に、鞍乗型の車両100の側面図(右側面図)を示す。本実施形態の車両100は、前輪FWと後輪RWとを備えた自動二輪車を例示するが、本発明は他の形式の車両にも適用可能である。
車両100は、その骨格をなす車体フレーム101を備え、車体フレーム101の前端には前輪操向部102が支持され、後端にはスイングアーム103が揺動自在に支持されている。前輪操向部102は、前輪FWを支持する左右一対のフロントフォーク102aと、一対のフロントフォーク102aの上部に取り付けられる操向ハンドル102bとを含む。走行ハンドル102bの右端部には、ライダの加速操作を受け付けるアクセルグリップ102cが設けられている。スイングアーム103は、その前端が車体フレーム101に揺動自在に支持され、その後端には後輪RWが支持されている。
前輪FRと後輪RWとの間の領域において、車体フレーム101には内燃機関106と変速機107とが支持されている。内燃機関106は、並列四気筒の4ストローク・DOHC・水冷エンジンであり、クランクケース、シリンダブロック及びシリンダヘッドを含む。内燃機関106は吸気通路111を介して空気を吸気し、燃焼後の排気は排気通路112から排出される。排気通路112は、排気ポートに接続される気筒毎の排気管112aと、これら排気管112aを合流させた集合部112bと、三元触媒112cと、消音器112dとを含む。内燃機関106の出力は変速機107及び不図示のチェーン伝動機構を介して後輪RWに伝達される。
内燃機関106の上方には燃料タンク105が配置されており、燃料タンク105の後方にはライダが着座するシート104が配置されている。燃料タンク105の内側には、外気が導入されるエアクリーナボックス108が配置されている。エアクリーナボックス108の内部空間には、エアクリーナ(不図示)と、吸気通路111を構成するエアファンネル111aが配置されており、エアクリーナで濾過された空気がエアファンネル111aを介して内燃機関106へ導入可能に構成されている。シート104の下方には制御ユニット10が車体フレーム101に支持されている。
<制御装置>
図2は内燃機関106の制御装置1のブロック図である。制御装置1は吸気圧センサ13の異常検知装置としても機能する。吸気通路111は気筒毎に設けられたエアファンネル111aを備え、また、吸気通路111には電子制御式のスロットル2が設けられている。スロットル2は、気筒毎のスロットル弁(本実施形態ではバタフライ弁)20を備え、スロットル弁20の開度によって内燃機関106の各燃焼室への空気の流入量を調整する。各スロットル弁20は、共通の一つのスロットル軸21により支持されている。
スロットル軸21は、アクチュエータ23により回動され、これによりスロットル弁20の開度が変更される。本実施形態の場合、アクチュエータ23はモータである。スロットル弁20のスロットル開度は、スロットル軸10の回転量を検知するスロットル開度センサ22により検知される。スロットル開度センサ22は例えばロータリエンコーダである。
内燃機関106のクランク軸の回転は、クランク角センサ12で検知される。クランク角センサ12は例えば磁気センサである。クランク軸には、外周面には複数の被検知部(例えば突起)が周方向に所定の角度間隔で設けられたロータが取り付けられている。クランク角センサ12は、被検知部を検知し、その検知信号として所定の回転量毎のパルス列となるパルス信号を出力する。パルス数をカウントすることでクランク軸106aの位相(回転角度)を特定できる。
吸気圧センサ13は内燃機関106の吸気圧力を検知する。本実施形態の場合、複数の気筒で一つの吸気圧センサ13が共用されており、特に四気筒全部において共用されている。吸気圧センサ12は、気筒毎の吸気通路と分岐管13aを介して連通している。分岐管13aは気筒毎の管が一つの管に集合した集合管である。
その他のセンサ11には、アクセルグリップ102cに対する操作(アクセル開度)を検知するセンサ、カム角センサ、車速センサ、慣性センサ等が含まれる。
点火装置14は、気筒毎の点火プラグや点火プラグに高圧電力を供給する電気回路を含み、気筒毎の燃焼室内に火花を飛ばして混合気を点火する。燃料噴射装置15は、気筒毎に設けられ、各気筒に燃料を供給する。
制御装置1は、制御ユニット(ECU)10を含む。制御ユニット10は、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとの入出力インタフェース、アクチュエータ23の駆動回路等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。制御ユニット10は、アクセル開度センサ22、吸気圧センサ13、クランク角センサ12及びその他のセンサ14の検知結果に基づいて、アクチュエータ23の制御(スロットル弁20の開度制御)、点火装置14及び燃料噴射装置15を制御する。
<吸気圧力センサの異常検知>
吸気圧力センサ13の異常検知方法について説明する。吸気通路内の気圧(吸気圧力)は、内燃機関106の1サイクル中、行程に応じて脈動する。すなわち、吸気圧力は吸気バルブが開放される吸気行程又は排気行程の終盤から吸気行程中(バルブオーバーラップ)において低下し(負圧となり)、吸気バルブが閉鎖される吸気行程後に上昇する(大気圧に近づく)。
図3(A)は吸気圧力センサ13が正常な場合の、その検知結果の例を模式的に示している。内燃機関106は四気筒エンジンであるため、内燃機関106の1サイクル中、吸気圧力は低下と上昇を4回繰り返す。吸気圧力センサ13に故障が発生すると、例えば、図3(B)のようにその検知結果がフラットな波形となる。したがって、吸気圧力センサ13の検知結果の1サイクル内の変化量を基準として吸気圧力センサ13の故障検知が可能となる。なお、1サイクル内の変化量は、本実施形態の場合、1サイクル中の吸気圧力の検知結果の最小値(最小圧力)と最大値(最大圧力)との差分であり、実質的に吸気圧力の脈動の振幅である。
一方、吸気圧力の1サイクル内の変化量は、スロットル開度に依存して大きさが変化する。図4はその説明図であり、一気筒の吸気通路における吸気圧力の1サイクルの変化の例を示しており、異なるスロットル開度毎に吸気圧力の変化の例を模式的に示している。θa~θiはスロットル開度を示しており、その大小関係は、θa<θb<θc<θd<θe<θf<θg<θh<θiである。θaは全閉に近く、θiは全開に近い。なお、この例では吸気バルブの開弁タイミングは排気行程の終盤である(バルブオーバーラップ)。
図4に示されるように、スロットル開度が全閉に近い領域や、全開に近い領域では吸気圧力の脈動の幅が小さく、吸気圧力の1サイクル内の変化量が小さい。したがって、吸気圧力の1サイクル内の変化量のみを基準とすると吸気圧センサが異常か否かを誤検知する場合がある。特に、本実施形態のように、複数の気筒で吸気圧センサ13を共用する場合、気筒毎に吸気圧センサ13を設けた構成と比べて、その検知結果である吸気圧力の脈動の振幅が小さくなる。したがって、更に誤検知の可能性が高まる。
一方、スロットル開度が変化すると吸気圧力は変化する。図5はスロットル開度と吸気圧力との関係の例を示す模式図である。図示の例では内燃機関106の回転数としてNE1と、NE2(<NE1)の例を示している。スロットル開度が大きくなる(スロットルを開く)と、吸気圧力は大きくなる(大気圧に近くなる)。吸気圧センサ13が正常であれば、図5に示すように、ΔTHのスロットル開度の変化に応じて、吸気圧力がΔPBだけ変化することを検知することができることになる。逆に、吸気圧センサ13が異常であれば、スロットル開度がΔTHだけ変化しても、吸気圧力がΔPBだけ変化しないことになる。
よって、吸気圧力の1サイクル内の変化量に加えて、吸気圧センサ13が検知した、異なるスロットル開度間の吸気圧力の比較を行うことにより、吸気圧センサ13が正常か異常かを精度よく判定することができる。
図6は制御ユニット10が実行する処理例をフローチャートであり、特に吸気圧センサ13の異常検知処理の例を示すフローチャートである。制御ユニット10は同図の処理を周期的に繰り返し実行する。
S1では吸気圧センサ13によりの検知結果に基づき、内燃機関106の1サイクルの吸気圧力の変化量を計測する。例えば、クランク軸の所定角度単位で、吸気圧センサ13の検知結果を取得し、その最小値と最大値とを順次更新する。1サイクル(クランク角で0度~720度)が終了した時点での最小値及び最大値をそのサイクルでの吸気圧力の最小値、最大値とし、その差分を変化量とする。計測結果(最小値PBmin、最大値PBmax、変化量PBdef)は制御ユニット10の記憶デバイスに保存される。
S2では仮異常を設定中か否かを判定する。仮異常が設定されている場合はS4へ進み、設定されていない場合はS3へ進む。仮異常とはS3の一次判定処理で吸気圧センサ13が異常と判定された場合に設定される。S3の一次判定処理では、吸気圧力の1サイクル内の変化量に基づいて吸気圧センサ13が異常か否かが判定される。詳細は後述する。
S4では二次判定処理を実行する。二次判定処理では異なるスロットル開度間の吸気圧力の比較を行うことにより、吸気圧センサ13が異常か否かが判定される。吸気圧力の脈動の幅が小さい運転領域において異常検知の精度を向上することができる。詳細は後述する。
S5ではS4の判定結果が、吸気圧センサ13の異常であるか否かを判定する。一次判定処理(S3)と二次判定処理(S4)との二段階で吸気圧センサ13が異常か否かを判定することで吸気圧センサ13の異常を精度よく検知できる。S4の判定結果が異常であれば、吸気圧センサ13の異常を確定してS6へ進む。S6では異常処理を行う。異常処理では、例えば、ライダに対する報知や、内燃機関106の運転制御の変更等の処理を行う。
図7はS3の一次判定処理を示すフローチャートである。S11ではS1で計測した変化量PBdefが規定量(閾値)を超えているか否かを判定する。超えている場合は吸気圧センサ13が正常であるとみなしてS12へ進み、正常である旨の設定を行う。吸気圧センサ13の異常関連の設定内容は制御ユニット10の記憶デバイスの所定の記憶エリアに格納される。S13は仮異常の判定用のタイマをリセットする(初期値をセットする)。
S1で計測した変化量が規定量以下の場合、S14へ進む。S14では仮異常の判定用のタイマを減算する。S15ではタイマのカウント値が0以下か否かを判定する。カウント値が0以下である場合は吸気圧センサ13が異常である可能性があるとみなしてS16へ進み、カウント値が0以下でない場合はS13へ進む。S16では吸気圧センサ13が仮異常である旨の設定を行う。このように本実施形態では、S1で計測した変化量が、一回、規定量を超えたら直ちに仮異常を設定するのではなく、タイマを用いて所定時間継続して変化量が規定量を超えた場合に仮異常を設定している。所定時間としては例えば、2~5秒の間の時間である。
S17では変化量の計測時(S1)の内燃機関106の運転状態のデータと計測結果を制御ユニット10の記憶デバイスの所定の記憶エリアに保存する。保存する運転状態のデータは本実施形態の場合、スロットル開度と回転数であり、これらはスロットル開度センサ22とクランク角センサ12の検知結果から導出される。以下の説明において、保存するスロット開度、回転数をそれぞれ、THer、NEerとする。また、保存する計測結果のデータは最小値PBminと最大値PBmaxであり、以下の説明において、PBerminとPBermaxとする。
図8はS4の二次判定処理を示すフローチャートである。本実施形態では仮異常が設定されたときのS1の計測結果と、スロットル開度が異なる状態でその後に計測されたS1の計測結果とを比較して吸気圧センサ13が異常か否かを判定する。
S21では必要変化量を設定済みか否かを判定する。設定済みである場合はS23へ進み、設定済みでない場合はS22へ進む。必要変化量とは、吸気圧力の検知結果を比較する、異なるスロットル開度間の開度差(図5のΔTH)の閾値のことである。開度差が小さければ、吸気圧センサ13が正常であっても、その検知結果である吸気圧力の差(図5のΔPB)が小さいため、異常判定精度が低下する可能性がある。また、開度差が小さくはないが、開度が大きい領域においては図5に例示したように吸気圧力の差が小さいため、異常判定精度が低下する可能性がある。更に、スロットル開度と吸気圧力との関係は内燃機関106の回転数にも依存している(図5のNE1、NE2)。
そこで本実施形態では、必要変化量を内燃機関106の運転状態に応じて動的に設定する。S22では必要変化量1と必要変化量2とを設定する。必要変化量1とはスロットル開度の変化前に比べて変化後の方が開度が大きい場合(スロットルを開けた場合)に用いる開度差の閾値である。必要変化量2とはスロットル開度の変化前に比べて変化後の方が開度が小さい場合(スロットルを閉じた場合)に用いる開度差の閾値である。
必要変化量1及び2は、S14で保存した運転状態のデータと、予め制御ユニット10の記憶デバイスに格納されている設定マップとから設定される。設定マップは事前の実験やシミュレーションにより作成される。
必要変化量1及び2は、例えば図5を参照していえば、S14で保存されたスロットル開度THerが大きい場合、相対的に大きな開度差が設定される。逆に、S14で保存されたスロットル開度THerが小さい或いは中ぐらいの場合、相対的に小さな開度差が設定される。また、図5に示すように、内燃機関106の回転数が高い程、スロットル開度に対する吸気圧力のレンジが広く、回転数が低い程、レンジが狭い。したがって、S14で保存された回転数NEerが高い場合、相対的に小さな開度差が設定され、回転数NEerが低い場合、相対的に大きな開度差が設定される。
必要変化量を、開け側の必要変化量1と閉じ側の必要変化量2とで区別したのは、図5から明らかなように、スロットル開度が、ある開度から大きくなる場合と小さくなる場合とで、同じ開度差であっても吸気圧力の差に違いが生じるからである。例えば、スロットル開度が大きい状態から更に大きい状態へ変化した場合、相対的に大きな開度差を設定しなければ吸気圧力の差が小さく、異常の判定に不利である。逆に、スロットル開度が大きい状態から小さい状態へ変化した場合、相対的に小さな開度差であっても、吸気圧力の差が大きいので異常の判定に十分な場合がある。
S23では、S14で保存されたスロットル開度に対し、スロットル開度センサ22から取得した現在のスロットル開度が必要変化量1以上、開く側に変化したか否かを判定する。現在のスロットル開度をTHnとして数式で表すと、
THn-THer≧必要変化量1
を満たすか否かが判定される。満たす場合はS24へ進み、そうでない場合はS28へ進む。
S28では、S14で保存されたスロットル開度に対し、スロットル開度センサ22から取得した現在のスロットル開度が必要変化量2以上、閉じる側に変化したか否かを判定する。数式で表すと、
THer-THn≧必要変化量2
を満たすか否かが判定される。満たす場合はS29へ進み、そうでない場合は、現在のスロットル開度は比較対象ではないとして処理を終了する。
S24では異なるスロットル開度間での吸気圧力の検知結果の差圧を演算する。ここでの差圧演算は、変更前のスロットル開度THerから開方向に変化した変更後のスロットル開度THnとの間の、開け側の差圧演算である。比較対象とする吸気圧力の検知結果としては、スロットル開度THerのときのPBermin又はPBermaxと、スロットル開度THnで今回のS1で計測されたPBminとPBmaxとが利用可能である。本実施形態の場合、開け側の差圧判定では、スロットル開度変更前の最小値PBerminと、スロットル開度変更後の最大値PBmaxである。PBerminとPBminとの比較や、PBermaxとPBmaxとの比較でもよいが、差圧がより大きくなる点でPBerminとPBmaxとの比較が有利である。
S25ではS24で演算した差圧が閾値を超えるか否かが判定される。数式で表すと、
PBmax-PBermin>閾値
を満たすか否かが判定される。満たす場合は吸気圧センサ13は正常であるとみなし、S26で正常である旨を設定する。満たさない場合は吸気圧センサ13が異常であると確定し、S27で異常である旨を設定する。
S28では異なるスロットル開度間での吸気圧力の検知結果の差圧を演算する。ここでの差圧演算は、変更前のスロットル開度THerから閉方向に変化した変更後のスロットル開度THnとの間の、閉じ側の差圧演算である。比較対象とする吸気圧力の検知結果としては、スロットル開度THerのときのPBermin又はPBermaxと、スロットル開度THnで今回のS1で計測されたPBminとPBmaxとが利用可能である。本実施形態の場合、閉じ側の差圧判定では、スロットル開度変更前の最大値PBermaxと、スロットル開度変更後の最小値PBminである。PBerminとPBminとの比較や、PBermaxとPBmaxとの比較でもよいが、差圧がより大きくなる点でPBermaxとPBminとの比較が有利である。
S30ではS29で演算した差圧が閾値を超えるか否かが判定される。数式で表すと、
PBermax-PBmin>閾値
を満たすか否かが判定される。満たす場合は吸気圧センサ13は正常であるとみなし、S31で正常である旨を設定する。満たさない場合は吸気圧センサ13が異常であると確定し、S32で異常である旨を設定する。
なお、S25の閾値とS30の閾値とは同じであっても異なっていてもよい。いずれの閾値も、実験やシミュレーション等によって必要変化量1及び2を定める設定マップと共に予め設定される。
<第二実施形態>
第一実施形態では、吸気圧センサ13を、全気筒の吸気通路と連通させたが、一部の気筒の吸気通路と連通させてもよい。図9(A)はその一例を示す。図9(A)の例では、三つの気筒と、吸気圧センサ13とを分岐管13bを介して連通している。また、別の例として吸気圧センサ13を一つの気筒と連通させてもよい。
次に、第一実施形態では、気筒毎に吸気通路を区画したが、集合管としてもよい。図9(B)はその一例を示す図である。図示の吸気通路111’は、エアファンネル111aが四気筒で共通の一つであり、スロットル2は四気筒で一つのスロットル弁20を有している。吸気通路111’の下流側では気筒毎に吸気通路が分岐しており、集合管の形態を有している。吸気圧センサ13は集合部の吸気圧力を検知するように一つ設けられている。
次に、第一実施形態及び図9(A)及び図9(B)の例では並列四気筒の内燃機関を例示したが、気筒数や気筒配置はこれに限られず、例えば、単気筒の内燃機関であってもよい。
<他の実施形態>
第一実施形態では、S4の二次判定処理において、仮異常時の吸気圧センサ13の検知結果を、スロットル開度の変更前の検知結果として利用したが、これに限られない。S4の二次判定処理で比較する、異なるスロットル開度間での吸気圧力の検知結果は、仮異常が設定された後の検知結果であればよく、仮異常時の吸気圧センサ13の検知結果を利用しなくてもよい。この場合、S22の必要変化量1及び2の設定は、スロットル開度の変更前の内燃機関106の運転状態に基づいて設定すればよい。
また、第一実施形態では、S22の必要変化量1及び2の設定に用いる運転状態として、スロットル開度と内燃機関106の回転数を例示したが、スロットル開度だけであってもよい。
また、第一実施形態では、S3の一次判定処理とS4の二次判定処理の二段階の判定としたが、S4の二次判定処理のみで吸気圧センサ13の異常検知を行ってもよい。
<実施形態のまとめ>
上記実施形態は以下の異常検知装置を少なくとも開示する。
1.上記実施形態の異常検知装置(1)は、
内燃機関(106)の吸気圧力を検知する吸気圧センサ(13)と、
前記内燃機関(106)のスロットル開度を検知する開度センサ(22)と、
前記吸気圧センサ(13)及び前記開度センサ(22)の検知結果に基づいて、前記吸気圧センサ(13)が異常か否かを判定する判定手段(10)と、を備え、
前記判定手段(10)は、
異なるスロットル開度間の前記吸気圧力の比較の結果に基づいて、前記吸気圧センサが異常か否かを判定する(S3,S4)。
この実施形態によれば、吸気圧センサの異常を、異なるスロットル開度間の吸気圧力の比較の結果から判定することで、吸気圧力の脈動の幅が小さい運転領域において異常検知の精度を向上することができる。
2.上記実施形態では、
前記判定手段(10)は、
前記吸気圧力の1サイクル内の変化量と、異なるスロットル開度間の前記吸気圧力の比較の結果とに基づいて、前記吸気圧センサが異常か否かを判定する(S3,S4)。
この実施形態によれば、吸気圧センサの異常を、吸気圧力の1サイクル内の変化量と、異なるスロットル開度間の吸気圧力の比較の結果との2つのファクタから判定することで、その異常検知の精度を向上することができる。
3.上記実施形態では、
前記判定手段(10)は、
前記吸気圧力の1サイクル内の変化量が規定量を超える場合は、前記吸気圧センサが異常ではないと判定し(S11,S12)、
前記吸気圧力の1サイクル内の変化量が前記規定量以下の場合に、異なるスロットル開度間の前記吸気圧力の比較の結果に基づいて前記吸気圧センサが異常か否かを判定する(S2,S4)。
この実施形態によれば、吸気圧力の1サイクル内の変化量の点で、吸気圧センサの異常の可能性がある場合に、異なるスロットル開度間の吸気圧力の比較を行う。吸気圧センサが正常な場合に、異なるスロットル開度間の吸気圧力の比較は行わないので処理負担を削減できる。
4.上記実施形態では、
前記異なるスロットル開度間の開度差は、変化前のスロットル開度における前記内燃機関の運転状態に応じて設定される(S22)。
この実施形態によれば、開度差を動的に設定することで、適切な比較を行える。
5.上記実施形態では、
前記運転状態とは、スロットル開度及び前記内燃機関の回転数である。
この実施形態によれば、吸気圧力の変動に影響するスロットル開度及び内燃機関の回転数に基づき、開度差を動的に設定することで、適切な比較を行える。
6.上記実施形態では、
前記比較においては、一方のスロットル開度での前記吸気圧力の1サイクル内での最小圧力と、他方のスロットル開度での前記吸気圧力の1サイクル内での最大圧力とを比較する(S24,S29)。
この実施形態によれば、差圧を大きくとることができ、異なるスロットル開度間の吸気圧力を比較しやすくなる。
7.上記実施形態では、
前記比較においては、
スロットル開度が開方向へ変化した場合は、変化前のスロットル開度での前記吸気圧力の1サイクル内での最小圧力と、変化後のスロットル開度での前記吸気圧力の1サイクル内での最大圧力とを比較し(S24)、
スロットル開度が閉方向へ変化した場合は、変化前のスロットル開度での前記吸気圧力の1サイクル内での最大圧力と、変化後のスロットル開度での前記吸気圧力の1サイクル内での最小圧力とを比較する(S29)。
この実施形態によれば、差圧を大きくとることができ、異なるスロットル開度間の吸気圧力を比較しやすくなる。
8.上記実施形態では、
前記内燃機関は多気筒の内燃機関であり、
前記吸気圧センサ(13)は、複数の気筒で共用される。
この実施形態によれば、吸気圧センサの数を削減しつつ、その異常検知の精度向上を図ることができる。
以上、発明の実施形態について説明したが、発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1 制御装置、2 スロットル、10 制御ユニット、13 吸気圧センサ、22 スロットル開度センサ、106 内燃機関

Claims (5)

  1. 内燃機関の吸気圧力を検知する吸気圧センサと、
    前記内燃機関のスロットル開度を検知する開度センサと、
    前記吸気圧センサ及び前記開度センサの検知結果に基づいて、前記吸気圧センサが異常か否かを判定する判定手段と、を備え、
    前記判定手段は、
    前記吸気圧力の1サイクル内の変化量が規定量を超える場合は、前記吸気圧センサが異常ではないと判定し、
    前記吸気圧力の1サイクル内の変化量が前記規定量以下の場合に、異なるスロットル開度間の前記吸気圧力の比較の結果に基づいて前記吸気圧センサが異常か否かを判定し、
    前記異なるスロットル開度間の開度差は、変化前のスロットル開度における前記内燃機関の運転状態に応じて設定される、
    ことを特徴とする異常検知装置。
  2. 請求項に記載の異常検知装置であって、
    前記運転状態とは、スロットル開度及び前記内燃機関の回転数である、
    ことを特徴とする異常検知装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の異常検知装置であって、
    前記比較においては、一方のスロットル開度での前記吸気圧力の1サイクル内での最小圧力と、他方のスロットル開度での前記吸気圧力の1サイクル内での最大圧力とを比較する、
    ことを特徴とする異常検知装置。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の異常検知装置であって、
    前記比較においては、
    スロットル開度が開方向へ変化した場合は、変化前のスロットル開度での前記吸気圧力の1サイクル内での最小圧力と、変化後のスロットル開度での前記吸気圧力の1サイクル内での最大圧力とを比較し、
    スロットル開度が閉方向へ変化した場合は、変化前のスロットル開度での前記吸気圧力の1サイクル内での最大圧力と、変化後のスロットル開度での前記吸気圧力の1サイクル内での最小圧力とを比較する、
    ことを特徴とする異常検知装置。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載の異常検知装置であって、
    前記内燃機関は多気筒の内燃機関であり、
    前記吸気圧センサは、複数の気筒で共用される、
    ことを特徴とする異常検知装置。
JP2020080654A 2020-04-30 2020-04-30 異常検知装置 Active JP7097405B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020080654A JP7097405B2 (ja) 2020-04-30 2020-04-30 異常検知装置
US17/195,749 US11479261B2 (en) 2020-04-30 2021-03-09 Abnormality detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020080654A JP7097405B2 (ja) 2020-04-30 2020-04-30 異常検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021173272A JP2021173272A (ja) 2021-11-01
JP7097405B2 true JP7097405B2 (ja) 2022-07-07

Family

ID=78281350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020080654A Active JP7097405B2 (ja) 2020-04-30 2020-04-30 異常検知装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11479261B2 (ja)
JP (1) JP7097405B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004100494A (ja) 2002-09-05 2004-04-02 Denso Corp 内燃機関の吸気系故障検知装置および該吸気系故障検知装置を備えた内燃機関
JP2010208576A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の異常検出装置
JP2015092072A (ja) 2013-10-04 2015-05-14 株式会社デンソー 電子スロットル
JP2016211375A (ja) 2015-04-28 2016-12-15 ヤマハ発動機株式会社 吸気圧センサ異常検出装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245444A (ja) * 1989-03-17 1990-10-01 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の故障診断装置
JP3458747B2 (ja) * 1999-02-25 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 センサ異常検出装置
JP3867189B2 (ja) * 2000-01-25 2007-01-10 三菱自動車工業株式会社 吸気系の異常検出装置
JP4368053B2 (ja) * 2000-11-22 2009-11-18 株式会社ミクニ 内燃機関における吸入空気量測定方法
JP3771454B2 (ja) * 2001-02-21 2006-04-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4306139B2 (ja) * 2001-03-28 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 圧力センサの異常検出装置
JP3788290B2 (ja) * 2001-08-22 2006-06-21 国産電機株式会社 内燃機関制御用大気圧検出方法及び装置
JP3796523B2 (ja) * 2001-10-12 2006-07-12 本田技研工業株式会社 内燃機関のインテークマニホルドの漏洩検出装置
KR100428295B1 (ko) * 2002-04-12 2004-04-28 현대자동차주식회사 차량에서 맵 센서 고장 진단장치 및 방법
JP2004108204A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Denso Corp 内燃機関用制御装置
JP3900064B2 (ja) * 2002-10-30 2007-04-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量推定装置
JP4023327B2 (ja) * 2003-02-13 2007-12-19 株式会社デンソー 吸気系センサの異常診断装置
TWI257448B (en) * 2003-03-28 2006-07-01 Yamaha Motor Co Ltd Idling speed controller of internal combustion engine, internal combustion engine controller and internal combustion engine
JP2005009448A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Denso Corp 多気筒内燃機関の大気圧検出装置
JP2005113809A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Honda Motor Co Ltd 圧力センサの故障判定装置
US10612486B2 (en) * 2017-07-31 2020-04-07 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for identifying a stuck open exhaust gas recirculation valve
JP6725087B1 (ja) * 2019-05-30 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のブローバイガス送出路異常検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004100494A (ja) 2002-09-05 2004-04-02 Denso Corp 内燃機関の吸気系故障検知装置および該吸気系故障検知装置を備えた内燃機関
JP2010208576A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の異常検出装置
JP2015092072A (ja) 2013-10-04 2015-05-14 株式会社デンソー 電子スロットル
JP2016211375A (ja) 2015-04-28 2016-12-15 ヤマハ発動機株式会社 吸気圧センサ異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11479261B2 (en) 2022-10-25
JP2021173272A (ja) 2021-11-01
US20210339760A1 (en) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3203058B1 (en) Misfire determination device
JP5780257B2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
US20050120786A1 (en) Misfire detector for internal combustion engines
JP4163040B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置
JPH10169497A (ja) 内燃機関制御のための装置
JP3703037B2 (ja) 多気筒エンジンの空燃比制御方法
JP2007092623A (ja) レジャービィークル用エンジン
JP4163041B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置
JP7097405B2 (ja) 異常検知装置
US7036358B2 (en) Diagnostic apparatus for valve timing control system
JP4173497B2 (ja) 車両用内燃機関の制御装置および車両走行路面の悪路判定方法
JPH0627516B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2008051016A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP6596111B2 (ja) 制御装置
JP2006291738A (ja) 内燃機関の制御装置
US11480114B2 (en) Control apparatus
JP7157776B2 (ja) 制御装置
JP4848325B2 (ja) 内燃機関の気筒判別装置
JPH04330331A (ja) 多気筒内燃機関
US11869287B2 (en) Abnormality detection device for exhaust gas sensor
JP6743654B2 (ja) 燃料噴射量決定方法および燃料噴射量決定装置
JP6421720B2 (ja) 内燃機関の失火判定装置
JP4442889B2 (ja) 鞍乗型車両
JPH08240144A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP4442888B2 (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20200521

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7097405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150