JPH04330331A - 多気筒内燃機関 - Google Patents

多気筒内燃機関

Info

Publication number
JPH04330331A
JPH04330331A JP3100122A JP10012291A JPH04330331A JP H04330331 A JPH04330331 A JP H04330331A JP 3100122 A JP3100122 A JP 3100122A JP 10012291 A JP10012291 A JP 10012291A JP H04330331 A JPH04330331 A JP H04330331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake control
control valve
intake
cylinder
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3100122A
Other languages
English (en)
Inventor
▲吉▼松 昭夫
Akio Yoshimatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3100122A priority Critical patent/JPH04330331A/ja
Publication of JPH04330331A publication Critical patent/JPH04330331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/08Modifying distribution valve timing for charging purposes
    • F02B29/083Cyclically operated valves disposed upstream of the cylinder intake valve, controlled by external means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D2041/227Limping Home, i.e. taking specific engine control measures at abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多気筒内燃機関に関する
【0002】
【従来の技術】各気筒に夫々接続された各吸気枝管を夫
々開閉可能な各吸気制御弁を各吸気枝管に夫々設け、吸
気弁が開弁している期間内において対応する吸気制御弁
を予め定められた時間だけ開弁せしめることによって気
筒内に吸入される空気量を制御せしめるようにした多気
筒内燃機関が公知である(特開昭62−294719号
公報参照) 。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この多気筒内燃機関に
おいて吸気制御弁に作動異常が生じて吸気制御弁が適正
に開閉されなくなると、以下のようにトルクショックを
生じるという問題がある。
【0004】例えば吸気制御弁が全閉状態で作動しなく
なった場合、対応する気筒には空気が供給されなくなる
。このためにこの気筒内で失火が生じ、斯くして急激な
トルクの低下によってトルクショックが発生する。
【0005】一方、吸気制御弁が開弁状態で作動しなく
なった場合、対応する気筒には多量の空気が供給される
。このため、トルクが急激に増大するかあるいは失火に
よって急激にトルクが低下して、トルクショックが発生
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め本発明によれば、図1の発明の構成図に示されるよう
に、各気筒1〜4に夫々接続された各吸気枝管13〜1
6を夫々開閉可能な各吸気制御弁27〜30を各吸気枝
管13〜16に夫々設け、吸気弁5〜8が開弁している
期間内において対応する吸気制御弁27〜30を予め定
められた時間だけ開弁せしめることによって気筒内に吸
入される空気量を制御せしめるようにした多気筒内燃機
関において、吸気制御弁27〜30の作動異常を判定す
る判定手段200 と、判定手段200 が作動異常と
判定したときに作動異常と判定された吸気制御弁に対応
する異常気筒への燃料供給を禁止せしめると共に作動異
常と判定された吸気制御弁以外の吸気制御弁の開弁時間
を増大せしめかつ異常気筒以外の他の気筒への燃料供給
量を増大せしめる制御手段202 とを備えている。
【0007】
【作用】判定手段が作動異常と判定した場合、作動異常
と判定された吸気制御弁に対応する異常気筒への燃料供
給を禁止せしめると共に作動異常と判定された吸気制御
弁以外の吸気制御弁の開弁時間を増大せしめ、かつ異常
気筒以外の他の気筒への燃料供給量を増大せしめる。
【0008】これによって異常気筒内では燃焼は実行さ
れない。一方、異常気筒以外の他の気筒では空気および
燃料の供給量が増大せしめられ、このためこれらの気筒
では発生トルクが増大する。
【0009】
【実施例】図2には本発明の第一の実施例による4気筒
ガソリン機関を示す。図2を参照すると、1〜4は第1
〜第4気筒、5〜8は吸気弁、9〜12は排気弁、13
〜16は各気筒1〜4に夫々接続された第1〜第4吸気
枝管、17〜20は各気筒1〜4に夫々接続された排気
枝管を夫々示す。各吸気枝管13〜16は上流端でサー
ジタンク21に接続され、サージタンク21はさらに吸
気管22に接続されている。各吸気枝管13〜16には
第1〜第4燃料噴射弁23〜26が配置され、各燃料噴
射弁23〜26上流の各吸気枝管13〜16には、各吸
気枝管13〜16を開閉可能な第1〜第4吸気制御弁2
7〜30が配置される。
【0010】各排気枝管17〜20は合流せしめられて
排気管31となる。
【0011】図3には第1吸気制御弁27の斜視図を示
す。図3を参照すると、吸気制御弁27は、弁体27a
と、弁体27aの上端および下端に夫々形成された上方
および下方ディスク状部27b,27cと、下方ディス
ク状部27cから下方に向かって延びると共にアクチュ
エータ32(図5および図6参照)に連結される弁軸2
7dとを備えている。
【0012】図4には第1吸気制御弁27の弁体27a
の開弁位置(図中実線で示す)と閉弁位置(図中一点鎖
線で示す)とを示す。弁体27aの断面形状は、中心部
から両端に向かうに従って徐々に先細となるように形成
されている。
【0013】なお、第2〜第4吸気制御弁28〜30は
第1吸気制御弁27と同様である。図5および図6には
、吸気制御弁27を駆動するためのアクチュエータ32
の構造および動作を示す。図5を参照すると、アクチュ
エータ32は、弁軸27d(図3参照)に連結され回転
可能な円柱状磁極32aと、円柱状磁極32aに対して
互いに反対側に配置された第1および第2磁極32b,
32cと、円柱状磁極32aに対して互いに反対側に配
置されると共に第1および第2磁極32b,32cに対
し夫々90度離間して配置された第3および第4磁極3
2d,32eとを具備する。第1、第2、第3、および
第4磁極32b,32c,32d,32eはコイルに通
電することによって磁化され、第1磁極32bはN極に
、第2磁極32cはS極に常に磁化されている。 円柱状磁極32aは図示のようにS極とN極に磁化され
ている。第1吸気制御弁27の開弁時においては、第3
磁極32dはS極に、第4磁極32eはN極に夫々磁化
される。 これによって、円柱状磁極32aは、円柱状磁極32a
のN極が第2および第3磁極32c、32dの間に位置
するようにして静止する。
【0014】一方、第1吸気制御弁27の閉弁時におい
ては、図6に示されるように、第3磁極32dがN極に
、第4磁極32eがS極に磁化される。これによって円
柱状磁極32aは図中右回りに90度だけ回転し、円柱
状磁極32aのN極が第2および第4磁極32c,32
eの間に位置するようにして静止する。
【0015】なお、第2〜第4吸気制御弁28〜30の
アクチュエータも同様である。再び図2を参照すると、
電子制御ユニット40はディジタルコンピュータからな
り、双方向性バス41によって相互に接続されたROM
(リードオンリメモリ)42 、RAM(ランダムアク
セスメモリ)43 、CPU(マイクロプロセッサ)4
4 、入力ポート45および出力ポート46を具備する
【0016】第1〜第4吸気制御弁27〜30の回転角
を夫々検出する第1〜第4回転角センサ70〜73は、
夫々対応するAD変換器50〜53を介して入力ポート
45に接続される。排気管31内の排気の酸素濃度を検
出するため排気管31に取付けられたO2 センサ74
はAD変換器54を介して入力ポート45に接続される
。アクセルペダル75の踏込み量(以下「アクセル開度
」という)を検出するためのアクセルペダルセンサ76
がAD変換器55を介して入力ポート45に接続される
。クランクシャフトが所定クランク角回転する毎に出力
パルスを発生するクランク角センサ77は入力ポート4
5に接続される。吸気管22に設けられたエアフローメ
ータ79は、AD変換器56を介して入力ポート45に
接続される。
【0017】一方、燃料噴射弁23〜26は対応する駆
動回路60〜63を介して、吸気制御弁27〜30は対
応する駆動回路64〜67を介して、警報ランプ78は
駆動回路68を介して夫々出力ポート46に接続される
【0018】次に図7を参照して第1吸気制御弁27の
制御について説明する。第2〜第4吸気制御弁28〜3
0の制御は第1吸気制御弁27の制御と同様である。
【0019】図7を参照すると、第1吸気制御弁27は
吸気弁5が開弁される前のθ1 において開弁せしめら
れ、θ2 において閉弁せしめられる。クランク角θは
図7において右に向かう程増大する(例えば、排気下死
点でθは0とする)。θ1 は固定値であり、θ2 は
負荷の増大に応じて増大する。吸気弁5および第1吸気
制御弁27が共に開弁している期間内においてだけ気筒
内に空気が流入するため第1吸気制御弁27の閉弁時期
θ2 を制御することによって気筒内に供給される空気
量を制御することができる。
【0020】負荷が減少する程気筒内に供給される空気
量は少なくてよいため、第1吸気制御弁27が早く閉弁
せしめられ(すなわち、θ2 が減少せしめられ)、ス
ロットルによる絞り損失を無くせる為、ポンプ損失を低
減せしめることができる。
【0021】ところで、この多気筒内燃機関において吸
気制御弁27〜30のいずれかに作動異常が生じて吸気
制御弁27〜30のいずれかが適正に開閉されなくなる
と、以下のようにトルクショックを生じるという問題が
ある。
【0022】例えば吸気制御弁27〜30のいずれかが
全閉状態で作動しなくなった場合、対応する気筒には空
気が供給されなくなる。このためにこの気筒内で失火が
生じ、斯くして急激なトルクの低下によってトルクショ
ックが発生する。また、失火によって多量の未燃成分が
排出され、排気エミッションが悪化する。
【0023】一方、吸気制御弁27〜30のいずれかが
開弁状態で作動しなくなった場合、対応する気筒には多
量の空気が供給される。このため、トルクが急激に増大
するかあるいは失火によって急激にトルクが低下してト
ルクショックが発生する。この場合にも、失火を生じる
場合には排気エミッションが悪化する。
【0024】そこで本実施例では、吸気制御弁27〜3
0のいずれかが作動異常と判定された場合、作動異常と
判定された吸気制御弁に対応する気筒(「異常気筒」と
いう)への燃料供給を禁止せしめる(異常気筒に対応す
る燃料噴射弁の作動を禁止せしめる)と共に作動異常と
判定された吸気制御弁以外の吸気制御弁(「正常吸気制
御弁」という)の開弁時間を増大せしめ、かつ異常気筒
以外の他の気筒(「正常気筒」という)への燃料供給量
を増大せしめることとしている。
【0025】これによって異常気筒での燃焼は実行され
ない。また、異常気筒への燃料供給が禁止されるため、
排気エミッションが悪化することもない。正常気筒では
空気および燃料の供給量が増大せしめられるため、これ
らの気筒では発生トルクが増大する。従って、異常気筒
で燃焼が実行されないことによるトルクの低下分を、正
常気筒の発生トルクの増大分で補うことができるため、
トルクショックを低減することができる。
【0026】図8には、例えば第4吸気制御弁30に作
動異常が発生し、閉弁状態で作動不能となった場合を示
す。第1〜第3吸気制御弁27〜29の実線は正常時に
おける制御を示しており、第4吸気制御弁30に作動異
常が発生した場合には、第1〜第3吸気制御弁27〜2
9は点線で示されるように開弁期間が増大せしめられる
。これによって第1〜第3気筒1〜3に吸入される空気
量が増大せしめられる。
【0027】図9には吸気制御弁27〜30のいずれか
に作動異常が発生したか否か判定するルーチンを示す。 このルーチンは一定クランク角毎の割込みによって実行
される。
【0028】図9を参照すると、まずステップ90で吸
気制御弁27〜30のいずれかの開弁時期および閉弁時
期か否か判定される。否定判定されると何も実行せず本
ルーチンを終了する。肯定判定されると、ステップ91
に進み、開弁時期または閉弁時期にあると判定された吸
気制御弁に開弁信号または閉弁信号が出力される。ステ
ップ92では、開弁信号または閉弁信号が出力されたと
きから吸気制御弁の応答遅れ時間より少しだけ長い時間
が経過したときに、開弁信号または閉弁信号が出力され
た吸気制御弁に対応する回転角センサの出力が変化した
か否か、すなわち吸気制御弁が作動せしめられたか否か
判定される。肯定判定された場合、すなわち開弁信号ま
たは閉弁信号に応じて吸気制御弁が作動した場合には、
吸気制御弁は正常に作動すると判定され何も実行せず本
ルーチンを終了する。
【0029】一方、ステップ92で否定判定された場合
、すなわち、開弁信号または閉弁信号が出力されている
にもかかわらず吸気制御弁が作動しない場合には、作動
異常が発生したと判定されステップ93に進む。ステッ
プ93では異常フラグFが1にセットされる。異常フラ
グFは通常は0にリセットされており、吸気制御弁27
〜30のうちいずれか1つでも作動異常と判定されると
異常フラグFは1にセットされる。なお、異常フラグF
のリセットは、吸気制御弁の作動異常が正常状態に修理
された後マニュアル操作によって実行される。次いで、
ステップ94では警報ランプ78が点灯される。
【0030】図10には吸気制御弁の閉弁時期θ2 お
よび燃料噴射時間TAUを計算するためのルーチンを示
す。 このルーチンは一定クランク角毎の割込みによって実行
される。
【0031】図10を参照すると、まずステップ100
 で吸気制御弁の閉弁時期θ2(図7参照)が、図11
に示す機関回転数Ne とアクセル開度θAに基づく2
次元マップから求められる。図11に示されるようにθ
2 はNe およびθAの増大に応じて増大する。
【0032】ステップ101 では燃料噴射弁の基本燃
料噴射時間TPが次式により計算される。 TP=K・Q/Ne ここでKは係数、Qはエアフローメータ79によって検
出された吸入空気量である。ステップ102 では異常
フラグFが1にセットされているか否か判定される。異
常フラグFがリセットされていると判定されたとき、す
なわち、いずれの吸気制御弁にも作動異常が生じていな
いと判定された場合、ステップ103 に進み燃料噴射
時間TAUが次式から計算される。 TAU=TP・FAF ここで、FAFはO2 センサ74の出力信号に基づい
て求められるフィードバック補正係数である。すなわち
、燃料噴射時間TAUはO2 センサ74の出力信号に
基づいて目標空燃比となるようにフィードバック制御さ
れることになる。なおこの場合には、ステップ100 
で求められたθ2 は補正されることなくそのまま使用
される。
【0033】一方、ステップ102 で異常フラグFが
1にセットされていると判定されたとき、すなわち、い
ずれかの吸気制御弁に作動異常が生じていると判定され
た場合、ステップ104 に進み、回転角センサの出力
信号に基づいて、作動異常と判定された吸気制御弁が閉
弁状態か否か判定される。作動異常の吸気制御弁が閉弁
状態であればステップ105 に進み、異常気筒に対応
する燃料噴射時間TAUを0とする。すなわち異常気筒
に対応する燃料噴射弁の燃料噴射を禁止せしめる。ステ
ップ106 では正常吸気制御弁の閉弁時期を遅延せし
めて正常吸気制御弁の開弁時間を増大せしめ、これによ
って正常気筒内に吸入される空気量を増大せしめる。正
常吸気制御弁の閉弁時期の遅延量は、単一の正常気筒内
に吸入される空気量が、異常気筒が発生していない通常
時において単一気筒に要求される空気量のna /(n
a −nf ) 倍となるように制御される。ここで、
na は全気筒数であり、nf は異常気筒の数である
。すなわち、吸気制御弁に作動異常が発生した場合にお
いて全ての正常気筒に吸入される空気量の総和が、通常
時の全気筒に吸入される空気量の総和に等しくなるよう
にしている。
【0034】ステップ107 では正常気筒に対応する
基本燃料噴射時間TPをna /(na −nf )倍
せしめる。 すなわち、吸気制御弁に作動異常が発生した場合におい
て全ての正常気筒に供給される燃料量の総和が、通常時
の全気筒に供給される燃料量の総和に等しくなるように
している。ステップ108 では燃料噴射時間TAUが
次式により計算され、フィードバック制御が実行される
。 TAU=TP・FAF
【0035】一方、ステップ104 で、作動異常の吸
気制御弁が開弁状態であればステップ109 に進み、
異常気筒に対応する燃料噴射時間TAUを0とする。吸
気制御弁が開弁状態で作動不能になると異常気筒への吸
入空気量が過剰となりトルクが急激に増加するかまたは
失火の発生によりトルクが急激に減少する。このような
制御上の不確定な要素を排除するために異常気筒への燃
料噴射を禁止している。
【0036】ステップ110 では、ステップ106 
と同様、正常吸気制御弁の閉弁時期が遅延せしめられる
。ステップ111 では正常気筒に対応する異常時燃料
噴射時間TRが図12に示す機関回転数Ne と吸気制
御弁閉弁時期θ2 に基づく2次元マップから求められ
る。作動異常の吸気制御弁が開弁状態の場合には異常気
筒にも吸入空気が流入するためにエアフローメータ79
の出力信号から燃料噴射時間を求めることができない。 このため、機関回転数Ne とθ2 とのマップから求
めることとしている。また、この場合、異常気筒に吸入
された空気はそのまま排気管31に流出するため、O2
 センサ74の出力信号に基づくフィードバック制御は
実行されない。従って、ステップ112 でTRが燃料
噴射時間TAUとされる。
【0037】次に図13および図14を参照して第2の
実施例について説明する。図13に示されるように、第
2の実施例では排気管31にO2 センサは設けられず
、各排気枝管17〜20にO2 センサ120 〜12
3 が夫々設けられている。各O2 センサ120 〜
123 はAD変換器124 〜127 を介して入力
ポート45に接続される。他の構成は図2に示される第
2の実施例と同様である。
【0038】図14には第2の実施例におけるθ2 お
よびTAUを計算するためのルーチンを示す。このルー
チンは図10に示すルーチンとほぼ同様であり、ステッ
プ130 だけが異なるので、ステップ130 につい
て説明する。
【0039】ステップ130 では燃料噴射時間TAU
が次式により計算される。 TAU=TR・FAF すなわち、各排気枝管17〜20にO2 センサ120
〜123 を夫々設けたので、吸気制御弁が開弁状態で
不作動となっても、正常気筒に夫々対応するO2 セン
サの出力信号に基づいて目標空燃比となるようにフィー
ドバック制御することができる。従って、開弁状態で吸
気制御弁が作動異常となっても、空燃比を正確に制御す
ることができる。
【0040】
【発明の効果】異常気筒で燃焼が実行されないことによ
るトルクの低下分を、異常気筒以外の他の気筒の発生ト
ルクの増大分で補うことができるため、吸気制御弁の作
動異常発生時にトルクショックを低減することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成図である。
【図2】本発明の第1の実施例の4気筒ガソリン機関の
全体図である。
【図3】吸気制御弁の斜視図である。
【図4】吸気制御弁の弁体の開弁位置と閉弁位置を示す
図である。
【図5】吸気制御弁開弁時におけるアクチュエータを示
す図である。
【図6】吸気制御弁閉弁時におけるアクチュエータを示
す図である。
【図7】正常時における吸気制御弁の制御を示す線図で
ある。
【図8】作動異常発生時における吸気制御弁の制御を示
す線図である。
【図9】吸気制御弁の作動異常を判定するためのフロー
チャートである。
【図10】第1の実施例の吸気制御弁の閉弁時期θ2 
および燃料噴射時間TAUを計算するためのフローチャ
ートである。
【図11】機関回転数Ne とアクセル開度θAに基づ
く吸気制御弁の閉弁時期θ2 の二次元マップを示す線
図である。
【図12】機関回転数Ne と吸気制御弁閉弁時期θ2
 に基づく異常時燃料噴射量TRの二次元マップである
【図13】本発明の第2の実施例の4気筒ガソリン機関
の全体図である。
【図14】第2の実施例の吸気制御弁の閉弁時期θ2 
および燃料噴射時間TAUを計算するためのフローチャ
ートである。
【符号の説明】
1〜4…気筒 5〜8…吸気弁 13〜16…吸気枝管 27〜30…吸気制御弁 40…電子制御ユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  各気筒に夫々接続された各吸気枝管を
    夫々開閉可能な各吸気制御弁を前記各吸気枝管に夫々設
    け、吸気弁が開弁している期間内において対応する前記
    吸気制御弁を予め定められた時間だけ開弁せしめること
    によって気筒内に吸入される空気量を制御せしめるよう
    にした多気筒内燃機関において、前記吸気制御弁の作動
    異常を判定する判定手段と、該判定手段が作動異常と判
    定したときに作動異常と判定された吸気制御弁に対応す
    る異常気筒への燃料供給を禁止せしめると共に作動異常
    と判定された吸気制御弁以外の吸気制御弁の開弁時間を
    増大せしめかつ前記異常気筒以外の他の気筒への燃料供
    給量を増大せしめる制御手段とを備えた多気筒内燃機関
JP3100122A 1991-05-01 1991-05-01 多気筒内燃機関 Pending JPH04330331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3100122A JPH04330331A (ja) 1991-05-01 1991-05-01 多気筒内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3100122A JPH04330331A (ja) 1991-05-01 1991-05-01 多気筒内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04330331A true JPH04330331A (ja) 1992-11-18

Family

ID=14265535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3100122A Pending JPH04330331A (ja) 1991-05-01 1991-05-01 多気筒内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04330331A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6732707B2 (en) 2001-04-26 2004-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system and method for internal combustion engine
EP1279816A3 (en) * 2001-07-26 2006-01-11 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for controlling an internal combustion engine
WO2008007720A1 (fr) * 2006-07-10 2008-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de détermination de défaillance et dispositif de sécurité pour un système de moteur à combustion interne
EP2267291A3 (de) * 2009-06-27 2013-12-04 Mahle International GmbH Kolbenmotor und Betriebsverfahren
US9002619B2 (en) 2007-11-28 2015-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling a vehicle

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6732707B2 (en) 2001-04-26 2004-05-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system and method for internal combustion engine
EP1279816A3 (en) * 2001-07-26 2006-01-11 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for controlling an internal combustion engine
US7086381B2 (en) 2001-07-26 2006-08-08 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for controlling an internal combustion engine
EP1736654A1 (en) 2001-07-26 2006-12-27 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for controlling an internal combustion engine
WO2008007720A1 (fr) * 2006-07-10 2008-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de détermination de défaillance et dispositif de sécurité pour un système de moteur à combustion interne
JPWO2008007720A1 (ja) * 2006-07-10 2009-12-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システムの故障判定装置及び安全装置
JP4715923B2 (ja) * 2006-07-10 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システムの故障判定装置及び安全装置
US9002619B2 (en) 2007-11-28 2015-04-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling a vehicle
EP2267291A3 (de) * 2009-06-27 2013-12-04 Mahle International GmbH Kolbenmotor und Betriebsverfahren

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6779508B2 (en) Control system of internal combustion engine
US7654133B2 (en) Malfunction diagnostic apparatus and malfunction diagnostic method for combustion improvement device
KR970007393B1 (ko) 엔진의 점화 시기 제어장치 및 그 방법
US6732707B2 (en) Control system and method for internal combustion engine
US6161530A (en) Control system for internal combustion engine
GB2127585A (en) Method for detecting abnormality in the functioning of an electronic control system for an i.c. engine
US5060604A (en) Method of detecting failure of a valve timing changeover control system of an internal combustion engine
US6834627B2 (en) Intake air amount control apparatus and method of internal combustion engine
US6397830B1 (en) Air-fuel ratio control system and method using control model of engine
US7513229B2 (en) Apparatus for and method of controlling variable valve mechanism
US7721711B2 (en) Engine control system including means for learning characteristics of individual fuel injectors
JPH04330331A (ja) 多気筒内燃機関
JP2004011435A (ja) 多気筒内燃機関の空燃比制御装置
JP4421381B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2001152929A (ja) 可変動弁エンジンの空燃比制御装置
JP5798796B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4160745B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JPH03225045A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2502500B2 (ja) エンジンの制御装置
US20060150962A1 (en) Air-fuel ratio feedback control apparatus for engines
JP2011132884A (ja) 内燃機関の異常検出方法
JP3255472B2 (ja) エンジンの蒸発燃料供給系の故障診断装置
JP2008138550A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH11247698A (ja) 内燃機関用電子制御燃料噴射装置のリンプホーム制御装置
JP2001132516A (ja) 内燃機関の回転制御方法