JP7095702B2 - 端子付電線 - Google Patents

端子付電線 Download PDF

Info

Publication number
JP7095702B2
JP7095702B2 JP2019543707A JP2019543707A JP7095702B2 JP 7095702 B2 JP7095702 B2 JP 7095702B2 JP 2019543707 A JP2019543707 A JP 2019543707A JP 2019543707 A JP2019543707 A JP 2019543707A JP 7095702 B2 JP7095702 B2 JP 7095702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
electric wire
connection
conductor
relay conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019543707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019059301A1 (ja
Inventor
務 橋本
宏樹 平井
尚 澤田
康介 曽根
俊和 佐波
丈寛 松永
康人 竹田
吉孝 池田
一仁 小原
高宏 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Publication of JPWO2019059301A1 publication Critical patent/JPWO2019059301A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095702B2 publication Critical patent/JP7095702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion

Description

本発明は、電線の端部にコネクタ端子が設けられた端子付電線に関する。
例えば、自動車等に用いられる各種電子機器においては、制御装置との配線を行うために、端子付電線が用いられる。端子付電線は、コネクタケースに差し込まれるコネクタ端子と、コネクタ端子に接続された、複数の導体が束ねられた電線とによって構成される。端子付電線を用いて配線を行う電子機器の中には、オイル、水等の液体に晒されるものがある。この場合に、電線における、電子機器に接続された端部に液体が接触するときには、この液体は、例えば、特許文献1に示されるように、電線の導体間に毛細管現象によって浸透することが知られている。
そして、電線の電子機器側の端部から導体間に浸透した液体は、電線の反対側の端部まで浸透し、さらに制御装置内へと侵入しようとする。そこで、特許文献1においては、電線の制御装置側の端部に、複数の素線(導体)からなる芯線が露出する芯線露出部を形成し、芯線露出部の素線間に止水剤を充填し、この止水剤が充填された芯線露出部を防水シートによって覆うことが行われている。そして、止水剤によって、電線の端部に設けられたコネクタ端子まで液体が浸透しないようにし、これによって制御装置への液体の侵入を防止している。
特開2009-272188号公報
しかしながら、特許文献1においては、芯線露出部を形成するために、電線の中間位置における絶縁被覆を剥離する必要がある。この剥離は、電線の端部に絶縁被覆を残しながら行うことになり、その作業性が悪い。また、特許文献1においては、芯線露出部の素線間に止水剤の充填を行った後には、この止水剤を硬化させ、さらに止水剤が充填された芯線露出部を防水シートによって覆う作業が必要になる。そのため、端子付電線を製造するための工数が多く、その生産性が悪い。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたもので、電線の導体間からコネクタ端子への液体の浸透を防止することができ、かつ製造時の作業性及び生産性を向上させることができる端子付電線を提供しようとして得られたものである。
本発明の一態様は、コネクタケースに設けられた挿入孔に配置されるコネクタ端子と、
複数の導体が束ねられた電線と、
1つの導体からなるとともに、前記コネクタ端子と前記電線とに連結されて、前記コネクタ端子と前記電線とを電気接続する中継導体と、
前記中継導体の外周に装着されるとともに、前記挿入孔に配置され、かつ、前記中継導体との隙間及び前記挿入孔との隙間を閉塞するためのシール部材と、を備え、
前記シール部材の外周には、前記挿入孔の全周に接触するシール部が設けられており、前記シール部材の中心部には、前記中継導体が挿入される中心孔が形成されており、
前記中継導体は、前記コネクタ端子及び前記シール部材が装着された装着軸部と、前記装着軸部の外周側に突出したフランジ部と、前記電線の端部に接続された導体接続部とを有し、
前記導体接続部は、前記装着軸部の外径よりも大きな外径に形成され、前記電線の端部が配置された有底の配置穴を有し、
前記シール部材は、前記装着軸部における、前記フランジ部と前記導体接続部との間の部位の外周に装着されている、端子付電線にある。
本発明の他の態様は、コネクタケースに設けられた挿入孔に配置されるコネクタ端子と、
複数の導体が束ねられた電線と、
1つの導体からなるとともに軸形状に形成され、前記コネクタ端子に接続された中継導体と、
前記中継導体に接続された第1接続部、及び前記電線に接続された第2接続部を有する接続端子と、
前記中継導体の外周に装着されるとともに、前記挿入孔に配置され、かつ、前記中継導体との隙間及び前記挿入孔との隙間を閉塞するためのシール部材と、を備え、
前記シール部材は、
前記コネクタ端子に設けられた端子接続部、及び前記接続端子に設けられた接続部の少なくとも一方が接続される接続外周部と、
前記挿入孔を閉塞するシール部と、を有する、端子付電線にある。
本発明のさらに他の態様は、コネクタケースに設けられた挿入孔に配置されるコネクタ端子と、
複数の導体が束ねられた電線と、
1つの導体からなるとともに軸形状に形成され、前記コネクタ端子に接続された中継導体と、
前記中継導体に接続された第1接続部、及び前記電線に接続された第2接続部を有する接続端子と、
前記中継導体の外周に装着されるとともに、前記挿入孔に配置され、かつ、前記中継導体との隙間及び前記挿入孔との隙間を閉塞するためのシール部材と、を備え、
前記中継導体は、前記コネクタ端子に設けられた端子接続部が接続される第1軸部と、前記接続端子に設けられた接続部が接続される第2軸部と、前記第1軸部及び前記第2軸部に比べて拡径した拡径部とを有し、
前記シール部材は、前記拡径部に装着されたOリングによって構成されている、端子付電線にある。
前記態様の端子付電線においては、中継導体を用いて、コネクタ端子と、複数の導体が束ねられた電線との電気接続を行い、中継導体の外周に装着されたシール部材によって、電線及び中継導体からコネクタ端子への液体の浸透を防止する。
端子付電線における電線の電子機器側の端部から、オイル、水等の液体が電線の導体間に浸透し、この液体が毛細管現象によって電線のコネクタ端子側の端部へ浸透する際には、次の作用効果を得ることができる。具体的には、中継導体は、1つの導体によって形成されているため、導体内に隙間が形成されておらず、液体が導体間を浸透するといった現象が生じない。
また、電線の導体間に浸透した液体が中継導体に到達すると、この液体は中継導体の外周を伝ってコネクタ端子まで浸透しようとする。このとき、シール部材によって、シール部材の内周と中継導体の外周との隙間、及びシール部材の外周と挿入孔の内周との隙間が閉塞されていることにより、液体はコネクタ端子まで浸透することができない。これにより、コネクタ端子及びコネクタケースから、制御装置等への液体の侵入が防止される。
また、中継導体を介したコネクタ端子と電線との電気接続は、加締め(圧着)、溶接、半田付け等の種々の構成によって行うことができる。また、中継導体の外周にシール部材の装着を行う工程数は少ない。そのため、電気接続及び装着を行う作業性が向上し、また、端子付電線を製造する生産性も向上する。
それ故、前記態様の端子付電線によれば、電線の導体間からコネクタ端子への液体の浸透を防止することができ、かつ製造時の作業性及び生産性を向上させることができる。
なお、複数本の端子付電線と、複数の挿入孔が設けられたコネクタケースとを用いることにより、自動車等において用いられるハーネス部品を形成することができる。ハーネス部品は、コネクタケースの各挿入孔に挿入された各端子付電線が互いに束ねられて形成される。
実施形態1にかかる、端子付電線を示す斜視図。 実施形態1にかかる、コネクタケースの挿入孔に挿入された端子付電線を示す断面説明図。 実施形態1にかかる、端子付電線の各構成部品を示す斜視図。 実施形態2にかかる、端子付電線を示す斜視図。 実施形態2にかかる、端子付電線の各構成部品を示す斜視図。 実施形態3にかかる、端子付電線を示す平面図。 実施形態4にかかる、端子付電線を示す斜視図。 実施形態4にかかる、コネクタケースの挿入孔に挿入された他の端子付電線を示す平面図。 実施形態4にかかる、他の端子付電線を示す斜視図。 実施形態4にかかる、コネクタケースの挿入孔に挿入された他の端子付電線を示す平面図。 実施形態4にかかる、他の端子付電線を示す斜視図。 実施形態4にかかる、コネクタケースの挿入孔に挿入された他の端子付電線を示す平面図。 実施形態4にかかる、他の端子付電線を示す斜視図。 実施形態4にかかる、コネクタケースの挿入孔に挿入された他の端子付電線を示す平面図。 実施形態4にかかる、他の端子付電線を示す斜視図。 実施形態5にかかる、端子付電線を示す斜視図。 実施形態5にかかる、端子付電線の各構成部品を示す斜視図。
前述した端子付電線にかかる好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
<実施形態1>
本形態の端子付電線1は、図1~図3に示すように、コネクタ端子2、電線3、中継導体4及びシール部材5を備える。コネクタ端子2は、コネクタケース7に設けられた挿入孔71に配置されるものである。電線3は、複数の導体31が束ねられたものである。中継導体4は、1つの導体からなるとともに、コネクタ端子2と電線3とを電気接続するものである。シール部材5は、中継導体4の外周に装着されるとともに、挿入孔71に配置され、かつ、シール部材5の内周と中継導体4の外周との隙間S1、及びシール部材5の外周と挿入孔71の内周との隙間S2を閉塞するものである。
以下に、本形態の端子付電線1について詳説する。
(端子付電線1)
端子付電線1は、四輪自動車、二輪自動車等の自動車において使用されるアクチュエータ、センサ等の電子機器を、電子機器を制御する制御装置に配線するために用いられる。コネクタケース7には、複数本の端子付電線1が取り付けられる。そして、複数本の端子付電線1とコネクタケース7とが一体化されたハーネス部品が形成される。
本形態の端子付電線1は、自動車に搭載された電子機器としての自動変速機を、制御装置としての電子制御ユニット(ECU)に接続するために用いられる。自動変速機においては、自動変速の制御動作を行うためのオイル(作動油)が用いられる。端子付電線1における電線3の電子機器側の端部は、自動変速機のバルブボディに接続される。この電線3の電子機器側の端部は、オイル内に浸漬されている。バルブボディは、自動変速機の油圧回路における動作を制御するものであり、アクチュエータとしてのソレノイドバルブと、ソレノイドバルブへの通電及び通電の遮断によってスライドするスプールバルブとを複数有するものである。
(コネクタケース7)
複数本の端子付電線1が取り付けられるコネクタケース7は、自動変速機等に配置されて、電子制御ユニットに設けられた相手側コネクタに装着される。コネクタケース7には、コネクタ端子2が差し込まれて保持される複数の挿入孔71が横に並んで形成されている。相手側コネクタには、各コネクタ端子2に接続される導体ピンが設けられている。
なお、コネクタケース7に配置された各コネクタ端子2は、相手側コネクタ及び電線を介して電子制御ユニットに接続してもよい。また、複数本の端子付電線1が取り付けられたコネクタケース7及び相手側コネクタは、バルブボディと電子制御ユニットとを電気接続するための中継コネクタとして用いることもできる。
(コネクタ端子2)
コネクタ端子2は、導電性を有する金属材料から構成されている。コネクタ端子2は、折曲げ加工された板金によって形成されている。コネクタ端子2は、相手側コネクタに設けられた導体ピンが差し込まれる差込穴20を有しており、雌端子として機能する。なお、コネクタ端子2を、導体ピン等の雄端子として形成し、相手側コネクタに、雄端子が差し込まれる雌端子を設けてもよい。
また、図1に示すように、コネクタ端子2には、中継導体4の先端部の外周に接続された第1端子接続部21と、第1端子接続部21に隣接して中継導体4の外周に接続された第2端子接続部22とが形成されている。本形態の第1端子接続部21及び第2端子接続部22は、加締め部として形成されている。第1端子接続部21及び第2端子接続部22は、中継導体4を、周方向の両側から包み込む形状に形成されている。
第1端子接続部21の端部には、中継導体4の先端部の外周に食い込む食込み部211が形成されている。本形態のコネクタ端子2は、中継導体4に加締められる(圧着される)加締め端子(圧着端子)として形成されている。コネクタ端子2は、加締めを行う以外にも、溶接、半田付け等を行って中継導体4に接合する構成としてもよい。
(電線3)
図2及び図3に示すように、電線3は、束ねられた複数の導体31の全体が撚られた撚り線によって形成されている。複数の導体31の全体の外周には、絶縁性のゴム、樹脂等から形成された絶縁被覆層32が設けられている。電線3の、中継導体4に接続される側の端部における絶縁被覆層32は除去されており、この端部においては、複数の導体31が外周に露出された導体部310が形成されている。なお、複数の導体31の露出とは、電線3を単体で見たときに、複数の導体31が電線3の最外周部を形成していることをいう。
図2においては、電線3の導体部310に中継導体4の導体接続部42が接続される前の状態を示す。実際には、導体部310に導体接続部42が加締められて、導体部310と導体接続部42とが接触している。
(中継導体4)
図2及び図3に示すように、中継導体4は、導電性を有する金属材料から構成されている。中継導体4は、コネクタ端子2及びシール部材5が装着された装着軸部41と、電線3の中継導体4側の端部に接続された導体接続部42とを有する。中継導体4が導体接続部42を有することにより、中継導体4と電線3との接続を、他の端子部材等を用いることなく、簡単に行うことができる。本形態の導体接続部42は加締め部として形成されている。
また、中継導体4は、円形の断面形状を有する軸部材として形成されている。装着軸部41の外周には、導体接続部42との間にシール部材5を保持するために、装着軸部41の外周側に突出したフランジ部43が形成されている。導体接続部42は、クローズドバレルとして形成されており、有底の円筒形状に形成されている。導体接続部42には、電線3の端部を配置するよう、中継導体4の軸方向に沿った有底の配置穴421が形成されている。導体接続部42が有底の配置穴421を有することにより、電線3の導体31間に浸透する液体を配置穴421内に留めやすくし、液体が中継導体4の外周に浸透しにくくすることができる。
導体接続部42は、装着軸部41の外径よりも大きな外径を有する。配置穴421に電線3の端部が挿入され、導体接続部42は、外径を縮小するように変形されることにより、電線3の端部における導体部310及び絶縁被覆層32の外周に接続される。シール部材5は、装着軸部41の外周であって、フランジ部43と導体接続部42との間の位置に装着される。
中継導体4における最小断面積は、電線3における導体部310(複数の導体31)の断面積よりも大きい。言い換えれば、中継導体4の装着軸部41及び導体接続部42における断面積は、電線3における導体部310の断面積よりも大きい。ここで、断面積とは、中継導体4及び電線3の長手方向(軸方向)Lに直交する断面における断面積のことをいう。中継導体4は、単芯線と同様に、1つの導体から形成されるため、その内部に液体が浸透することがない。長手方向Lとは、中継導体4が延びる方向のことをいう。
(シール部材5)
図2及び図3に示すように、シール部材5は、弾性変形可能なゴム、樹脂等の材料から構成されている。シール部材5の外周には、コネクタケース7の挿入孔71の全周に接触するシール部51が設けられている。シール部材5の中心部には、中継導体4の装着軸部41が挿入される中心孔52が形成されている。シール部材5のシール部51の外径は、端子付電線1の全体において最大である。コネクタ端子2における、長手方向(軸方向)Lに直交する方向の最大幅は、シール部51の外径よりも小さい。
(製造方法)
端子付電線1は、次のようにして製造する(組み付ける)ことができる。
まず、中継導体4の装着軸部41の外周にシール部材5を装着する。このとき、シール部材5の内周と中継導体4の外周との隙間S1が閉塞される。また、この装着を行うときには、シール部材5を弾性変形させて拡径させ、このシール部材5を、装着軸部41の先端部から、装着軸部41における、フランジ部43と導体接続部42との間の位置に装着する。次いで、中継導体4の装着軸部41の先端部を、コネクタ端子2の第1端子接続部21及び第2端子接続部22の内側へ挿入し、工具等を用いて各端子接続部21,22を変形させて、各端子接続部21,22を装着軸部41の先端部の外周に加締める。
また、電線3のコネクタ端子2側の端部の絶縁被覆層32を除去して、この端部における複数の導体31を導体部310として露出させる。そして、中継導体4の導体接続部42の配置穴421に、導体部310が露出した電線3の中継導体4側の端部を挿入し、工具等を用いて導体接続部42を変形させて、導体接続部42を、電線3の中継導体4側の端部の外周に加締める。こうして、電線3の端部に、コネクタ端子2、中継導体4及びシール部材5が設けられた端子付電線1が製造される。
その後、各端子付電線1の、コネクタ端子2、中継導体4及びシール部材5が設けられた端部を、コネクタケース7の挿入孔71に挿入する。このとき、シール部材5の外周と挿入孔71の内周との隙間S2が閉塞される。また、シール部材5が挿入孔71によって圧縮されることにより、シール部材5の内周と中継導体4の外周とがより密着する。
なお、端子付電線1の組付及びコネクタケース7への端子付電線1の組付は、作業者又はロボット等の制御機械によって行われる。
(作用効果)
次に、本形態の端子付電線1の作用効果について説明する。
本形態の端子付電線1においては、中継導体4を用いて、コネクタ端子2と電線3との電気接続を行い、中継導体4の外周に装着されたシール部材5によって、電線3及び中継導体4からコネクタ端子2への液体の浸透を防止する。
端子付電線1における電線3の電子機器側の端部は、バルブボディにおけるアクチュエータに接続されており、この端部は、バルブボディに用いられる液体としてのオイル内に浸漬されている。また、電線3における複数の導体31間には、微小な隙間が形成されており、オイルは、電線3の電子機器側の端部からこの微小な隙間(電線3の内部)へ入る。このとき、オイルは、毛細管現象によって導体31間(電線3の内部)を中継導体4側(制御装置側)へ浸透していき、電線3の中継導体4側の端部から中継導体4の導体接続部42の配置穴421まで到達する。
中継導体4は、1つの導体によって形成されているため、その導体内に隙間が形成されていない。そして、配置穴421に到達したオイルは、中継導体4の内部に浸透することはない。そのため、配置穴421に到達したオイルは、配置穴421から中継導体4の外周へ浸透し、中継導体4の外周を伝ってコネクタ端子2まで浸透しようとする。
このとき、図2に示すように、シール部材5によって、シール部材5の内周と中継導体4の外周との隙間S1、及びシール部材5の外周と挿入孔71の内周との隙間S2が閉塞されていることにより、オイルは、シール部材5の内周側及びシール部材5の外周側のいずれにも浸透することができない。そのため、オイルは、コネクタ端子2まで浸透することができない。これにより、コネクタ端子2及びコネクタケース7から、電子制御ユニットへの液体の侵入が防止される。
また、中継導体4を介したコネクタ端子2と電線3との電気接続は、コネクタ端子2の各端子接続部21,22の加締め、及び中継導体4の導体接続部42の加締めによって行うことができる。また、シール部材5は、弾性変形させることによって中継導体4の装着軸部41の外周に装着することができ、装着軸部41の外周へのシール部材5の装着が容易である。シール部材5の装着は、1つの工程によって行うことができ、その工程数が少ない。そのため、電気接続及び装着を行う作業性が向上し、また、端子付電線1を製造する生産性も向上する。
それ故、本形態の端子付電線1によれば、電線3の導体31間からコネクタ端子2への液体の浸透を防止することができ、かつ製造時の作業性及び生産性を向上させることができる。
端子付電線1を用いる電子機器は、自動変速機以外にも、オイル、水等の液体を利用する種々の機器とすることができる。端子付電線1における電線3の導体31間に浸透する液体は、例えば、クーラント(冷却液)等のオイル以外の種々の液体であってもよい。
また、オイル、水等の液体が、コネクタケース7又は端子付電線1に、外部からかかる場合には、シール部材5は、この液体がコネクタ端子2へ浸透することを防止することもできる。この場合に、シール部材5の内周及び外周のいずれにおいても、コネクタ端子2への液体の侵入が阻止される。
また、オイル等の液体は、導体31間に浸透するだけでなく、複数の導体31と絶縁被覆層32との間にも浸透すると考えられる。この場合にも、中継導体4及びシール部材5を用いた端子付電線1の構成により、複数の導体31と絶縁被覆層32との間に浸透する液体が、コネクタ端子2まで浸透することが防止される。
<実施形態2>
本形態は、コネクタ端子2と電線3とを電気接続する構造が、実施形態1の場合と異なる端子付電線1について示す。
図4及び図5に示すように、本形態の中継導体4は、軸形状に形成されている。中継導体4は、その軸方向に向けて断面積が略一定である中実の丸棒によって形成されている。また、本形態の端子付電線1は、中継導体4と電線3との接続(連結)を行うための接続端子6を備える。
接続端子6は、中継導体4に接続される第1接続部61と、電線3の端部における導体部310に接続される第2接続部62とを有する。本形態の第1接続部61及び第2接続部62は、加締め部として形成されている。接続端子6は、電線3の複数の導体31と、中継導体4とを電気接続するものである。接続端子6は、導電性を有する金属材料から構成されている。また、接続端子6は、折曲げ加工された板金によって形成されている。
また、第2接続部62から電線3側に延長された位置には、電線3の絶縁被覆層32に接続される第3接続部63が形成されている。本形態の第3接続部63は、加締め部として形成されている。第1接続部61の端部には、中継導体4の外周に食い込む食込み部611が形成されている。第2接続部62の端部には、導体部310の外周に食い込む食込み部621が形成されている。第3接続部63は、電線3の絶縁被覆層32を、周方向の両側から包み込む形状に形成されている。
図4及び図5に示すように、本形態のシール部材5は、コネクタケース7の挿入孔71を閉塞するシール部51の他に、コネクタ端子2に設けられた第2端子接続部22が接続される第1接続外周部53を有する。第1接続外周部53は、シール部材5の一方の端部に設けられ、シール部材5のシール部51の外径よりも小さな外径に形成されている。本形態の第1接続外周部53は、加締め外周部として形成されている。
本形態の端子付電線1を製造するに当たっては、中継導体4の外周にシール部材5を装着する。次いで、中継導体4の一端部を、コネクタ端子2の第1端子接続部21内に配置するとともに、シール部材5の第1接続外周部53を、コネクタ端子2の第2端子接続部22内に配置する。そして、中継導体4の一端部に第1端子接続部21を加締めるとともに、第1接続外周部53に第2端子接続部22を加締める。
また、中継導体4の他端部を、接続端子6の第1接続部61内に配置し、中継導体4の他端部に第1接続部61を加締める。次いで、電線3の端部における導体部310を、接続端子6の第2接続部62内に配置し、電線3の端部における絶縁被覆層32を、接続端子6の第3接続部63内に配置する。そして、導体部310に第2接続部62を加締めるとともに、絶縁被覆層32に第3接続部63を加締める。こうして、電線3の端部に、コネクタ端子2、中継導体4、シール部材5及び接続端子6が設けられた端子付電線1が製造される。
本形態においては、接続端子6を使用することにより、中継導体4を、単純な形状である丸棒によって形成することができる。また、コネクタ端子2の第2端子接続部22を、シール部材5の第1接続外周部53に加締めることにより、中継導体4におけるシール部材5の軸方向の位置を固定することができる。
本形態の端子付電線1におけるその他の構成、作用効果等については、実施形態1の場合と同様である。また、本形態においても、実施形態1に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態1の場合と同様である。
<実施形態3>
本形態は、シール部材5及び接続端子6の構造が、実施形態2の場合と異なる端子付電線1について示す。
図6に示すように、本形態のシール部材5は、第1接続外周部53の他に、接続端子6に設けられた第4接続部64が接続される第2接続外周部54を有する。第1接続外周部53は、シール部材5におけるコネクタ端子2側の端部に形成され、第2接続外周部54は、シール部材5における接続端子6側の端部に形成されている。
本形態の接続端子6は、第1接続部61からコネクタ端子2側に延長された位置に、シール部材5の第2接続外周部54に接続される第4接続部64を有する。第4接続部64は、加締め部として形成されている。第4接続部64は、第2接続外周部54を、周方向の両側から包み込む形状に形成されている。
本形態の端子付電線1の基本的な製造の仕方は、実施形態2の場合と同様である。本形態においては、中継導体4を、接続端子6の第1接続部61内に配置する際に、第2接続外周部54を、接続端子6の第4接続部64内に配置する。そして、中継導体4に第1接続部61を加締めるとともに、第2接続外周部54に第4接続部64を加締める。その他の端子付電線1の製造の仕方は、実施形態2の場合と同様である。
本形態においては、図6に示すように、接続端子6の第4接続部64が、シール部材5の第2接続外周部54に接続されることにより、中継導体4及びシール部材5における接続端子6側の端部の構造が強固になる。そのため、中継導体4における、シール部材5の接続端子6側の端部の近傍部位401に、端子付電線1に振動等が加わる際の応力の集中が生じにくくすることができる。これにより、中継導体4を損傷から保護することができる。
また、本形態においては、接続端子6の第4接続部64を、シール部材5の第2接続外周部54に加締めることにより、中継導体4に対するシール部材5の軸方向の位置をさらに強固に固定することができる。
なお、図示は省略するが、シール部材5は、第1接続外周部53を有しない一方、第2接続外周部54を有する構成とすることもできる。この場合にも、中継導体4に対するシール部材5の軸方向の位置を固定することができる。
本形態の端子付電線1におけるその他の構成、作用効果等については、実施形態2の場合と同様である。また、本形態においても、実施形態2に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態2の場合と同様である。
<実施形態4>
本形態は、接続端子6の構造が、実施形態2の場合と異なる端子付電線1について示す。
図7に示すように、本形態の接続端子6には、コネクタケース7の挿入孔71に当接する突起部65が形成されている。突起部65は、挿入孔71に当接して、接続端子6を挿入孔71内に支持することができる。突起部65は、接続端子6における、第1接続部61と第2接続部62との間の位置から、接続端子6の外方に突出して形成されている。外方とは、接続端子6の長手方向Lに直交する方向の外方、言い換えれば挿入孔71の径方向の外方のことをいう。また、突起部65は、接続端子6を形成する板金の一部を両側に延長して形成されている。なお、長手方向Lとは、中継導体4及び接続端子6が延びる方向のことをいう。
なお、端子付電線1の端子部分を挿入孔71に挿入するときには、突起部65と挿入孔71との間に若干のクリアランス(隙間)があってもよい。この場合においても、端子付電線1の使用時には、振動等によって突起部65が挿入孔71に当接することになる。
本形態の端子付電線1は、シール部材5のシール部51と接続端子6の突起部65とによって、コネクタケース7の挿入孔71に支持される。これにより、コネクタケース7に対して端子付電線1が振動しにくくすることができる。そのため、特に、中継導体4における、シール部材5の接続端子6側の端部の近傍部位401に、損傷が生じにくくすることができる。
また、突起部65は、挿入孔71内に当接する種々の形状に形成することができる。接続端子6を用いる場合には、接続端子6を用いない場合に比べて、端子付電線1の端子部分が長くなる。そのため、端子付電線1の端子部分が、端子付電線1に伝わる振動によって振動しにくくするために、突起部65を設けることが有効である。
突起部65は、シール部材5から長手方向Lにできるだけ離れた位置、例えば、接続端子6の長手方向Lの中間部位又は接続端子6の長手方向Lの基端側部位に設けることができる。基端側部位とは、接続端子6の長手方向Lにおける電線3に近い側の部位のことをいう。
また、突起部65は、弾性変形可能な形状に形成することができる。この場合には、突起部65が挿入孔71に当接したときに、突起部65から挿入孔71に弾性変形によるバネ力を発生させることができる。突起部65は、挿入孔71への端子付電線1の端子部分を挿入する際に弾性変形することができる。そして、挿入孔71への端子付電線1の端子部分の挿入のしやすさを維持して、突起部65にバネ力を作用させて、突起部65がより確実に挿入孔71に当接するようにすることができる。
図8及び図9に示すように、突起部65Aは、接続端子6の長手方向Lの中間部位において形成された、長手方向Lに沿った1つ又は複数のスリット(切り込み)651によって、スリット651の両側に形成される複数の帯状部652とすることもできる。帯状部652は、長手方向Lの両端が接続端子6の本体部に支持された両端固定はりの状態で形成される。この場合に、帯状部652の長手方向Lの中間部位を長手方向Lに直交する方向の外方に膨らませて、この中間部位に突起頂点部653を形成し、帯状部652が弾性変形可能にすることができる。突起頂点部653は、帯状部652を屈曲させることによって形成することができる。また、各帯状部652の突起頂点部653は、長手方向Lに直交する方向の外方に最も突出して、挿入孔71に当接する。
図8及び図9に示す複数の帯状部652は、長手方向Lに直交する幅方向の両側と、幅方向に直交する高さ方向の片側との3か所に形成されている。そして、3か所の帯状部652のすべてが、突起頂点部653の形成によって弾性変形可能である。これ以外にも、弾性変形可能な帯状部652は、例えば、長手方向Lに直交する幅方向の両側にのみ形成することができ、高さ方向の片側にのみ形成することもできる。
また、図10及び図11に示すように、複数の帯状部652同士の間には、突起部65Aを構成しない補強用帯状部654を形成することができる。補強用帯状部654は、長手方向Lに平行に形成することができる。補強用帯状部654は、接続端子6の長手方向Lに沿った中心軸線の周りの方向において、帯状部652同士の間に形成することができる。また、複数の帯状部652のうちのいずれかを、突起部65Aを構成しない補強用帯状部654としてもよい。
接続端子6にスリット651が形成されたことにより、接続端子6の電気抵抗値が高くなるとともに、接続端子6の強度が低くなるおそれがある。そこで、接続端子6に帯状部652とともに補強用帯状部654も形成することにより、接続端子6の電気抵抗値を低く維持するとともに、接続端子6の強度をできるだけ高く維持することができる。
また、図12及び図13に示すように、複数の突起部65Bは、接続端子6の長手方向Lの基端部において、接続端子6の長手方向Lの基端に形成された1つ又は複数の切り欠き655によって切り開いて形成することもできる。複数の突起部65Bは、長手方向Lに直交する方向に屈曲させて形成することができる。複数の突起部65Bは、一端が接続端子6の本体部に支持された片持ちばりの形状を有することにより、弾性変形可能である。
この場合には、端子付電線1の端子部分を挿入孔71に挿入する際に、突起部65Bの先端部が挿入孔71に当接したときには、この突起部65Bの先端部が弾性変形することができる。そして、突起部65Bから挿入孔71にバネ力を作用させることができる。また、突起部65Bの形成数は、1個だけとすることができ、2個以上とすることもできる。図12及び図13においては、突起部65Bが3個形成された場合について示す。
また、図14及び図15に示すように、突起部65Cは、接続端子6の長手方向Lの中間部位において、スリット(切り込み)656によって接続端子6の一部を切り開いて、長手方向Lの一端が接続端子6の本体部に支持された片持ちばりの状態で形成することもできる。この場合には、突起部65Cの長手方向Lに直交する方向の両側には、接続端子6の本体部を構成する導通部657が形成される。
この場合にも、突起部65Cは、弾性変形可能となり、バネ力を作用させて挿入孔71に当接することができる。また、突起部65Cは、挿入孔71への端子付電線1の端子部分の挿入を容易にするために、長手方向Lの先端側(コネクタ端子2側)から基端側(電線3側)に向けて、接続端子6の本体部から傾斜して突出している。
なお、突起部65,65A,65B,65Cは、弾性変形可能なものだけでなく、ほとんど弾性変形しないものであってもよい。この場合には、端子付電線1の端子部分を挿入孔71に挿入するときに、突起部65と挿入孔71との間に若干のクリアランスが形成されるようにする。換言すれば、突起部は、弾性変形可能なバネ特性を有するものだけでなく、バネ特性を有しないものとすることもできる。
本形態の突起部65,65A,65B,65Cは、実施形態2,3に示す接続端子6に設けてもよい。本形態の端子付電線1における、その他の構成、作用効果等については、実施形態2の場合と同様である。また、本形態においても、実施形態2に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態2の場合と同様である。
<実施形態5>
本形態は、中継導体4及びシール部材5の構造が、実施形態2の場合と異なる端子付電線1について示す。
図16及び図17に示すように、本形態の中継導体4においては、シール部材5を装着する部位の周辺が他の部位よりも拡径して形成されている。シール部材5は、全体が円環形状であって断面が円形状である、ゴム製のOリングによって構成されている。中継導体4は、コネクタ端子2に設けられた第2端子接続部22が接続される第1軸部44と、接続端子6に設けられた第4接続部64が接続される第2軸部45と、第1軸部44及び第2軸部45に比べて拡径した拡径部46とを有する。第1軸部44、第2軸部45及び拡径部46は、いずれも円形状の断面を有する。
拡径部46の長手方向Lの中間部位には、Oリングが装着されるよう縮径した溝部461が形成されている。Oリングは、溝部461に配置されることによって、中継導体4の軸方向に対する位置決めがされている。コネクタ端子2の第1端子接続部21及び第2端子接続部22は、中継導体4の第1軸部44に加締められている。接続端子6の第1接続部61及び第4接続部64は、中継導体4の第2軸部45に加締められている。
本形態においても、端子付電線1は、実施形態2の場合と同様にして製造することができる。本形態においては、シール部材5に規格品であるOリングを用いることにより、シール部材5の製造コストを低減することができる。また、Oリングを用いることにより、実施形態2~4の場合に比べて、中継導体4の長さを短くすることができる。
本形態の端子付電線1におけるその他の構成、作用効果等については、実施形態2の場合と同様である。また、本形態においても、実施形態2に示した符号と同一の符号が示す構成要素は、実施形態2の場合と同様である。
本発明は、各実施形態のみに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲においてさらに異なる実施形態を構成することが可能である。また、本発明は、様々な変形例、均等範囲内の変形例等を含む。

Claims (5)

  1. コネクタケースに設けられた挿入孔に配置されるコネクタ端子と、
    複数の導体が束ねられた電線と、
    1つの導体からなるとともに、前記コネクタ端子と前記電線とに連結されて、前記コネクタ端子と前記電線とを電気接続する中継導体と、
    前記中継導体の外周に装着されるとともに、前記挿入孔に配置され、かつ、前記中継導体との隙間及び前記挿入孔との隙間を閉塞するためのシール部材と、を備え、
    前記シール部材の外周には、前記挿入孔の全周に接触するシール部が設けられており、前記シール部材の中心部には、前記中継導体が挿入される中心孔が形成されており、
    前記中継導体は、前記コネクタ端子及び前記シール部材が装着された装着軸部と、前記装着軸部の外周側に突出したフランジ部と、前記電線の端部に接続された導体接続部とを有し、
    前記導体接続部は、前記装着軸部の外径よりも大きな外径に形成され、前記電線の端部が配置された有底の配置穴を有し、
    前記シール部材は、前記装着軸部における、前記フランジ部と前記導体接続部との間の部位の外周に装着されている、端子付電線。
  2. コネクタケースに設けられた挿入孔に配置されるコネクタ端子と、
    複数の導体が束ねられた電線と、
    1つの導体からなるとともに軸形状に形成され、前記コネクタ端子に接続された中継導体と、
    前記中継導体に接続された第1接続部、及び前記電線に接続された第2接続部を有する接続端子と、
    前記中継導体の外周に装着されるとともに、前記挿入孔に配置され、かつ、前記中継導体との隙間及び前記挿入孔との隙間を閉塞するためのシール部材と、を備え、
    前記シール部材は、
    前記コネクタ端子に設けられた端子接続部、及び前記接続端子に設けられた接続部の少なくとも一方が接続される接続外周部と、
    前記挿入孔を閉塞するシール部と、を有する、端子付電線。
  3. 前記接続外周部は、前記端子接続部が接続される第1接続外周部と、前記接続部が接続される第2接続外周部とからなる、請求項に記載の端子付電線。
  4. 前記接続端子には、前記挿入孔に当接する突起部が形成されている、請求項又はに記載の端子付電線。
  5. コネクタケースに設けられた挿入孔に配置されるコネクタ端子と、
    複数の導体が束ねられた電線と、
    1つの導体からなるとともに軸形状に形成され、前記コネクタ端子に接続された中継導体と、
    前記中継導体に接続された第1接続部、及び前記電線に接続された第2接続部を有する接続端子と、
    前記中継導体の外周に装着されるとともに、前記挿入孔に配置され、かつ、前記中継導体との隙間及び前記挿入孔との隙間を閉塞するためのシール部材と、を備え、
    前記中継導体は、前記コネクタ端子に設けられた端子接続部が接続される第1軸部と、前記接続端子に設けられた接続部が接続される第2軸部と、前記第1軸部及び前記第2軸部に比べて拡径した拡径部とを有し、
    前記シール部材は、前記拡径部に装着されたOリングによって構成されている、端子付電線。
JP2019543707A 2017-09-21 2018-09-20 端子付電線 Active JP7095702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181592 2017-09-21
JP2017181592 2017-09-21
PCT/JP2018/034884 WO2019059301A1 (ja) 2017-09-21 2018-09-20 端子付電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019059301A1 JPWO2019059301A1 (ja) 2020-10-15
JP7095702B2 true JP7095702B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=65811388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543707A Active JP7095702B2 (ja) 2017-09-21 2018-09-20 端子付電線

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11205865B2 (ja)
JP (1) JP7095702B2 (ja)
CN (1) CN111052517B (ja)
DE (1) DE112018005377T5 (ja)
WO (1) WO2019059301A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7424182B2 (ja) * 2020-04-20 2024-01-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付電線及びコネクタ付き電線
CN111509452B (zh) * 2020-04-23 2021-09-28 中航光电科技股份有限公司 密封连接器及其密封接触件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173370A (ja) 1998-12-02 2000-06-23 Togami Electric Mfg Co Ltd 碍子及び碍子の内部に配設される中心導体及びそれらを使用した口出部の接続構造体及び口出部の接続方法
JP2005346940A (ja) 2004-05-31 2005-12-15 Yazaki Corp ジョイントコネクタ構造
JP2009277556A (ja) 2008-05-15 2009-11-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスの止水構造
JP2012185960A (ja) 2011-03-04 2012-09-27 Yazaki Corp コネクタ
JP5607858B1 (ja) 2013-02-24 2014-10-15 古河電気工業株式会社 電線接続構造体の製造方法および電線接続構造体
JP2015162372A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 矢崎総業株式会社 防水コネクタの止水構造及び端子付電線

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10335003A (ja) * 1997-06-03 1998-12-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電子部品内蔵コネクタ
JP4381872B2 (ja) * 2004-04-09 2009-12-09 矢崎総業株式会社 電線圧着方法
JP2007294155A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Chugoku Electric Power Co Inc:The 計器端子スリーブ
JP5320809B2 (ja) 2008-05-08 2013-10-23 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの止水構造および止水部の形成方法
EP2278666A4 (en) * 2008-05-15 2014-04-02 Sumitomo Wiring Systems HYDROFUGE STRUCTURE FOR WIRE HARNESS
RU2414782C2 (ru) * 2009-02-26 2011-03-20 Анатолий Федорович Крутин Способ соединения проводов с контактами электросоединителей
JP2011198655A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Yazaki Corp 圧着端子の電線に対する接続構造
JP5679551B2 (ja) * 2010-10-07 2015-03-04 矢崎総業株式会社 圧着端子
KR101488464B1 (ko) * 2012-08-07 2015-01-30 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 압착 단자, 접속 구조체, 커넥터, 와이어 하니스 및 압착 단자 제조 방법, 접속 구조체의 제조 방법
JP2014211954A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 矢崎エナジーシステム株式会社 圧縮端子
JP2015011950A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 矢崎総業株式会社 防水コネクタ
CN205429263U (zh) * 2014-11-20 2016-08-03 大众汽车有限公司 插接器
US10374328B2 (en) * 2015-07-23 2019-08-06 Molex, Llc Terminal fitting with hood

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173370A (ja) 1998-12-02 2000-06-23 Togami Electric Mfg Co Ltd 碍子及び碍子の内部に配設される中心導体及びそれらを使用した口出部の接続構造体及び口出部の接続方法
JP2005346940A (ja) 2004-05-31 2005-12-15 Yazaki Corp ジョイントコネクタ構造
JP2009277556A (ja) 2008-05-15 2009-11-26 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネスの止水構造
JP2012185960A (ja) 2011-03-04 2012-09-27 Yazaki Corp コネクタ
JP5607858B1 (ja) 2013-02-24 2014-10-15 古河電気工業株式会社 電線接続構造体の製造方法および電線接続構造体
JP2015162372A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 矢崎総業株式会社 防水コネクタの止水構造及び端子付電線

Also Published As

Publication number Publication date
US11205865B2 (en) 2021-12-21
DE112018005377T5 (de) 2020-06-18
WO2019059301A1 (ja) 2019-03-28
CN111052517A (zh) 2020-04-21
US20200259275A1 (en) 2020-08-13
JPWO2019059301A1 (ja) 2020-10-15
CN111052517B (zh) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6926884B2 (ja) 端子付電線
JP5727525B2 (ja) 壁貫通型の密閉電気接続部の製造装置
JPWO2019082941A1 (ja) ハーネス部品
US5532436A (en) Method of installing and holding cable sealing components into an outlet
JP4157843B2 (ja) 接続キャップ及びそれを用いた電線接続方法
JP7095702B2 (ja) 端子付電線
CA2561197C (en) Spool, brake and electric motor
JP2010123449A (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
EP3619782B1 (en) Spliced shielded wire cable and method of manufacturing same
US9906003B1 (en) Device and method for splicing shielded wire cables
JP6013417B2 (ja) 被覆電線の接合方法
WO2013032030A1 (en) Electric cable end processing method and electric cable end structure with solder coating and sheath protection
US20150270696A1 (en) Waterproofing structure for insulation-coated electrical wire, and wire harness
JP2010170706A (ja) コネクタ
JP6276820B2 (ja) 被覆電線の接合方法
JP4800066B2 (ja) 接続部材
US5500490A (en) Method and apparatus for forming leakproof feed-through connector
JP6422522B2 (ja) 電線接続構造及び電線接続方法
JP2005100704A (ja) ワイヤーハーネスのスプライス構造
JP2023061510A (ja) 端子付き電線
US20180233257A1 (en) Wire harness protection structure and method for producing braided cover-equipped wire harness
JP2022164482A (ja) 端子付き電線の製造方法及び端子付き電線
JP2005146907A (ja) 高圧コード装置
JP2019046698A (ja) 端子付き電線及びその製造方法
JP2008071670A (ja) ケーブル接続方法、電気装置製造方法、および電気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7095702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150