JP7084433B2 - 塗工機、フィルムの製造システム、および、フィルムの製造方法 - Google Patents

塗工機、フィルムの製造システム、および、フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7084433B2
JP7084433B2 JP2020003913A JP2020003913A JP7084433B2 JP 7084433 B2 JP7084433 B2 JP 7084433B2 JP 2020003913 A JP2020003913 A JP 2020003913A JP 2020003913 A JP2020003913 A JP 2020003913A JP 7084433 B2 JP7084433 B2 JP 7084433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
manifold
coating liquid
discharge port
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020003913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021109161A (ja
Inventor
裕司 山下
通宏 大前
雅 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2020003913A priority Critical patent/JP7084433B2/ja
Priority to KR1020227022808A priority patent/KR102475550B1/ko
Priority to PCT/JP2020/048879 priority patent/WO2021145202A1/ja
Priority to CN202080091168.1A priority patent/CN114901401A/zh
Priority to TW110100098A priority patent/TWI782383B/zh
Publication of JP2021109161A publication Critical patent/JP2021109161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7084433B2 publication Critical patent/JP7084433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、塗工機、フィルムの製造システム、および、フィルムの製造方法に関する。
従来、樹脂基材の表面に塗工液を塗布する塗工機として、バーコーターが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特許第6383517号公報
上記した特許文献1に記載されるような塗工機では、気泡を含んだ塗工液が基材に塗布される場合がある。
本発明は、気泡を含んだ塗工液が基材に塗布されることを抑制できる塗工機、フィルムの製造システム、および、フィルムの製造方法を提供する。
本発明[1]は、基材に塗工液を塗布するための塗工部材であって、前記基材の流れ方向と直交する軸方向に延びる塗工部材と、前記塗工液が溜まる第1マニホールドを有し、前記塗工部材を支えるマニホールドブロックとを備え、前記マニホールドブロックは、前記流れ方向において前記塗工部材の上流側に配置され、前記塗工液を吐出する第1吐出口と、前記流れ方向において前記塗工部材の下流側に配置され、前記塗工液を吐出する第2吐出口と、前記第1マニホールドと前記第1吐出口とを接続する第1流路と、前記第1流路から分岐して前記第2吐出口に接続する第2流路とを有する、塗工機を含む。
このような構成によれば、第2吐出口から吐出される塗工液によって、塗工部材の表面の空気を除去することができる。
そのため、第1流路内の塗工液に気泡が含まれることを抑制できる。
その結果、気泡を含んだ塗工液が基材に塗布されることを抑制できる。
また、第1マニホールドは、第1流路を介して第1吐出口に通じるとともに、第1流路から分岐した第2流路を介して、第2吐出口にも通じる。
そのため、第1吐出口に通じるマニホールドと、第2吐出口に通じるマニホールドとを、独立に設ける場合と比べて、小型化を図ることができる。
本発明[2]は、前記マニホールドブロックが、前記流れ方向において前記塗工部材に対して上流側に配置され、前記塗工部材に対して間隔を隔てて向かい合う第1リップと、前記流れ方向において前記塗工部材に対して下流側に配置され、前記塗工部材に対して間隔を隔てて向かい合う第2リップとを有し、前記第1リップと前記塗工部材との間が前記第1吐出口であり、前記第2リップと前記塗工部材との間が前記第2吐出口であり、前記第2リップが、前記流れ方向と前記軸方向との両方と直交する直交方向において、前記第1リップよりも前記基材から離れて配置される、上記[1]の塗工機を含む。
このような構成によれば、第2リップが、直交方向において、第1リップよりも基材から離れて配置される。
そのため、第1吐出口から吐出された塗工液を基材に塗布できる一方で、第2吐出口内において塗工部材に接触した塗工液を、基材に接触しないように第2リップを乗り越えさせて(第2吐出口から溢れさせて)、排出することができる。
これにより、塗工部材の表面から空気を除去した塗工液が第1流路内に混入することを、抑制できる。
その結果、気泡を含んだ塗工液が基材に塗布されることを、より抑制できる。
本発明[3]は、前記マニホールドブロックが、前記第2リップと接続する傾斜面であって、前記第2リップから前記流れ方向の下流側に向かうにつれて前記基材から離れる方向に傾斜する傾斜面を有する、上記[2]の塗工機を含む。
このような構成によれば、第2リップと接続する傾斜面に沿って、第2リップを乗り越えた塗工液を、基材に接触しないように、円滑に排出することができる。
その結果、気泡を含んだ塗工液が基材に塗布されることを、より一層抑制できる。
本発明[4]は、前記第1流路が、前記塗工液が溜まる第2マニホールドであって、前記第1吐出口および前記第2流路と通じる第2マニホールドを含む、上記[1]~[3]のいずれか1つの塗工機を含む。
第1流路に第2マニホールドが無い場合、第1流路から第2流路への塗工液の流れの影響によって、第1吐出口から吐出される塗工液の量が、軸方向において不均一になる場合がある。
この点、本発明[4]のような構成によれば、第1流路から第2流路への塗工液の流れの影響を、第2マニホールドによって緩衝することができる。
その結果、第1吐出口から、軸方向において均一に、塗工液を吐出させることができる。
本発明[5]は、前記軸方向と直交する方向における前記第1吐出口の幅は、前記塗工液が前記第2マニホールド内を流れる方向と前記軸方向との両方と直交する方向における前記第2マニホールドの幅よりも狭い、上記[4]の塗工機を含む。
このような構成によれば、第2マニホールド内の塗工液が第1吐出口から過度に吐出されることを抑制できる。
本発明[6]は、前記軸方向と直交する方向における前記第2吐出口の幅は、前記塗工液が前記第2流路内を流れる方向と前記軸方向との両方と直交する方向における前記第2流路の幅よりも広い、上記[4]または[5]の塗工機を含む。
このような構成によれば、第2流路を通った塗工液を、第2吐出口内に溜めることができる。
本発明[7]は、前記第2マニホールドが、前記第1マニホールドから離れて配置され、前記第1流路が、前記第1マニホールドと前記第2マニホールドとの間に配置されるバッフル部を、さらに含む、上記[4]~[6]の塗工機を含む。
このような構成によれば、バッフル部における圧力損失によって、ポンプの脈動が第1吐出口および第2吐出口からの塗工液の吐出量に与える影響を、抑制できる。
本発明[8]は、前記第1マニホールドの内面の少なくとも一部が、曲面である、上記[1]~[7]のいずれか1つの塗工機を含む。
このような構成によれば、塗工液が第1マニホールド内で長期間滞留することを抑制できる。
本発明[9]は、前記マニホールドブロックが、前記第1マニホールドを有する本体ブロックと、前記本体ブロックに対して着脱可能な支持ブロックであって、前記塗工部材を支え、前記第2流路を有する支持ブロックとを備える、上記[1]~[8]のいずれか1つの塗工機を含む。
このような構成によれば、支持ブロックを交換することにより、マニホールドブロックを全部分解することなく、第1吐出口から吐出される塗工液の量と、第2吐出口から吐出される塗工液の量との比率を容易に変更できる。
本発明[10]は、前記塗工部材が、バーである、上記[1]~[9]のいずれか1つの塗工機を含む。
本発明[11]は、フィルムの製造システムであって、前記基材を押出成形する押出成形機と、上記[1]~[10]のいずれか1つの塗工機であって、前記基材に前記塗工液を塗布する塗工機と、前記塗工液が塗布された前記基材を延伸する延伸機とを備える、フィルムの製造システムを含む。
このような構成によれば、上記した塗工機を備えているため、気泡を含んだ塗工液が基材に塗布されることを抑制できる。
その結果、フィルムの歩留まりを向上させることができる。
本発明[12]は、前記フィルムが、前記基材と、前記基材の上に配置される易接着層とを備える易接着フィルムであり、前記塗工液が、前記易接着層を形成するための易接着組成物であって、樹脂成分と微粒子とを含有する、上記[11]のフィルムの製造システムを含む。
このような構成によれば、易接着フィルムの歩留まりを向上させることができる。
本発明[13]は、フィルムの製造方法であって、前記基材を押出成形する押出成形工程と、上記[1]~[10]のいずれか1つの塗工機で、押出成形工程によって押出成形された前記基材に前記塗工液を塗布する塗布工程と、塗布工程によって前記塗工液が塗布された前記基材を延伸する延伸工程とを含む、フィルムの製造方法を含む。
このような方法によれば、上記した塗工機で基材に塗工液を塗布できるため、気泡を含んだ塗工液が基材に塗布されることを抑制できる。
その結果、フィルムの歩留まりを向上させることができる。
本発明[14]は、前記フィルムが、前記基材と、前記基材の上に配置される易接着層とを備える易接着フィルムであり、前記塗工液が、前記易接着層を形成するための易接着組成物であって、樹脂成分と微粒子とを含有する、上記[13]のフィルムの製造方法を含む。
このような方法によれば、易接着フィルムの歩留まりを向上させることができる。
本発明の塗工機、フィルムの製造システム、および、フィルムの製造方法によれば、気泡を含んだ塗工液が基材に塗布されることを抑制できる。
図1は、本発明の一実施形態としての、フィルムの製造システムによって製造されるフィルムの断面図である。 図2は、フィルムの製造システムの概略構成図である。 図3は、流れ方向の上流側から見たバーコーターの側面図である。 図4は、図3に示すバーコーターのA-A断面図である。 図5は、図4に示すバーコーターの一部の拡大図である。 図6は、図4に示す第2本体ブロックの、流れ方向の上流側から見た側面図である。 図7は、バッフルプレートの平面図である。 図8は、図5に示す支持ブロックのB-B断面図である。
1.フィルムの製造システム
フィルムFの製造システム1について説明する。
図1に示すように、フィルムFは、基材Sと、被膜Cとを備える。基材Sは、基材Sの厚み方向において、第1面S1と、第2面S2とを有する。被膜Cは、基材Sの第1面S1の上に配置される。被膜Cは、基材Sの第1面S1を覆う。被膜Cは、易接着層であってもよい。被膜Cが易接着層である場合、フィルムFは、易接着フィルムである。易接着フィルムは、例えば、モバイル機器、カーナビゲーション装置、パソコン用モニタ、テレビなどの画像表示装置の偏光板に使用される。詳しくは、易接着フィルムは、偏光板の偏光子を保護する保護フィルムとして使用される。易接着フィルムは、接着剤層を介して、偏光子と貼り合わされる。易接着フィルムは、易接着層で、偏光子と貼り合わされる。
図2に示すように、フィルムFの製造システム1は、押出成形機2と、第1延伸機4Aと、塗工機の一例としてのバーコーター3と、延伸機の一例としての第2延伸機4Bと、スリット加工機5と、ナーリング加工機6と、巻取機7とを備える。
(1)押出成形機
押出成形機2は、基材Sを押出成形する(押出成形工程)。押出成形機2から押し出された基材Sは、シート形状を有する。
基材Sは、熱可塑性樹脂からなる。熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、アセテート樹脂(ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロースなど)など等のセルロース系ポリマーが挙げられる。
偏光子の保護フィルムとして使用される易接着フィルムを製造する場合、基材Sの材料として、好ましくは、アクリル樹脂が挙げられる。
また、偏光子の保護フィルムとして使用される易接着フィルムを製造する場合、アクリル樹脂は、グルタル酸無水物構造を有するアクリル樹脂、ラクトン環構造を有するアクリル樹脂であってもよい。グルタル酸無水物構造を有するアクリル樹脂、および、ラクトン環構造を有するアクリル樹脂は、高い耐熱性、高い透明性、および高い機械的強度を有するため、偏光度が高くかつ耐久性に優れる偏光板の製造に適する。グルタル酸無水物構造を有するアクリル樹脂は、特開2006-283013号公報、特開2006-335902号公報、特開2006-274118号公報に記載されている。ラクトン環構造を有するアクリル樹脂は、特開2000-230016号公報、特開2001-151814号公報、特開2002-120326号公報、特開2002-254544号公報、特開2005-146084号公報に記載されている。
また、基材Sは、アクリル樹脂に加えて、アクリル樹脂以外の他の熱可塑性樹脂を含有してもよい。他の熱可塑性樹脂を含有することにより、アクリル樹脂の複屈折を打ち消して、光学等方性に優れる易接着フィルムを得ることができる。また、易接着フィルムの機械強度を向上させることもできる。
なお、基材Sは、酸化防止剤、安定剤、補強材、紫外線吸収剤、難燃剤、帯電防止剤、着色剤、充填剤、可塑剤、滑剤、フィラーなどの添加剤を含有してもよい。
(2)第1延伸機
第1延伸機4Aは、押出成形工程によって得られた基材Sを、加熱した後、基材Sの流れ方向MDに延伸する(第1延伸工程)。
(3)バーコーター
バーコーター3は、押出成形工程によって押出成形された基材Sの第1面S1に、塗工液を塗布する(塗布工程)。なお、基材Sの第1面S1には、押出成形工程の後、塗布工程の前に、コロナ処理、プラズマ処理などの表面処理が、施されてもよい。
易接着フィルムを製造する場合、塗工液は、易接着層を形成するための易接着組成物である。
易接着層は、バインダ樹脂と、微粒子とを含有する。
バインダ樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂などの熱可塑性樹脂が挙げられる。易接着フィルムが偏光子の保護フィルムとして使用される場合、バインダ樹脂は、好ましくは、熱硬化性樹脂である。バインダ樹脂は、複数種類を併用できる。
微粒子としては、例えば、酸化ケイ素(シリカ)、酸化チタン(チタニア)、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化ジルコニウム(ジルコニア)などの酸化物、例えば、炭酸カルシウムなどの炭酸塩、例えば、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウムなどのケイ酸塩、例えば、タルク、カオリンなどのケイ酸塩鉱物、例えば、リン酸カルシウムなどのリン酸塩などが挙げられる。易接着フィルムが偏光子の保護フィルムとして使用される場合、微粒子は、好ましくは、酸化物、より好ましくは、酸化ケイ素である。微粒子は、複数種類を併用できる。
塗工液(易接着組成物)は、樹脂成分と、上記した微粒子と、分散媒とを含有する。
樹脂成分は、後述する延伸工程によって、上記したバインダ樹脂の被膜(易接着層)を形成する。バインダ樹脂がウレタン樹脂である場合、樹脂成分としては、例えば、水系ウレタン樹脂が挙げられる。水系ウレタン樹脂としては、例えば、ウレタン樹脂の乳化物である非反応型水系ウレタン樹脂、例えば、イソシアネート基をブロック剤で保護したウレタン樹脂の乳化物である反応型水系ウレタン樹脂などが挙げられる。バインダ樹脂がウレタン樹脂である場合、塗工液は、ウレタン硬化触媒(トリエチルアミンなど)、イソシアネートモノマーを含有してもよい。
分散媒としては、例えば、水、例えば、メタノール、エタノールなどのアルコール、例えば、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトンなどが挙げられる。
(4)第2延伸機
第2延伸機4Bは、塗工工程によって塗布された塗工液を乾燥する。これにより、塗工液が上記した被膜Cになる。また、第2延伸機4Bは、被膜Cが形成された基材Sを、加熱した後、基材Sの幅方向TDに延伸する(第2延伸工程)。幅方向TDは、流れ方向MDと直交する。第2延伸工程により、被膜Cが形成された基材Sが延伸され、上記したフィルムFが得られる。
(5)スリット加工機
スリット加工機5は、延伸工程によって延伸されたフィルムFを、所定の幅に切断する(スリット工程)。
(6)ナーリング加工機
ナーリング加工機6は、スリット工程によって所定の幅に切断されたフィルムFの幅方向両端に、ナールを形成する(ナーリング工程)。ナールは、レーザーによって形成される。ナールは、加熱されたエンボスロールによって形成されてもよい。
(7)巻取機
巻取機7は、ナーリング工程によってナールが形成されたフィルムFを巻き取る(巻取工程)。巻取工程が完了することにより、フィルムFのロールを得ることができる。
2.バーコーターの詳細
図3に示すように、バーコーター3は、塗工部材の一例としてのバー11と、マニホールドブロック12とを備える。
(1)バー
バー11は、上記した塗工工程において、基材Sに塗工液を塗布する。バー11は、軸方向に延びる。軸方向は、基材Sの幅方向TDと同じ方向である。つまり、軸方向は、基材Sの流れ方向MDと直交する。バー11は、バーコーター3の上端部に配置される。言い換えると、バー11は、軸方向および流れ方向MDの両方と直交する直交方向において、バーコーター3の一端部に配置される。バー11は、円柱形状を有する。
バー11は、軸方向において、一端部E1と他端部E2とを有する。軸方向におけるバー11の長さは、軸方向におけるマニホールドブロック12の長さよりも長い。一端部E1は、軸方向において、マニホールドブロック12よりも一方側に配置される。バー11の一端部E1は、ボールベアリングBなどの軸受けを介して、図示しない基台に取り付けられる。一端部E1は、図示しないモーターと接続される。他端部E2は、軸方向において、マニホールドブロック12よりも他方側に配置される。言い換えると、他端部E2は、軸方向において、マニホールドブロック12に対して一端部E1の反対側に配置される。他端部E2は、ボールベアリングBなどの軸受けを介して、図示しない基台に取り付けられる。バー11は、図示しないモーターからの動力によって、流れ方向に対して順回転(図4矢印参照)する。
バー11としては、例えば、シャフトにワイヤーが巻かれたワイヤーバー、例えば、シャフトに凹溝が形成されたワイヤレスバーなどが挙げられる。ワイヤーバーは、軸方向において、ワイヤー間に溝が形成される。
バー11には、例えば、クロムメッキ、ダイヤモンドライクカーボンコーティングなどの表面処理が、施されてもよい。塗工液が上記した微粒子を含有する場合、バー11は、耐摩耗性を向上させる観点から、好ましくは、ダイヤモンドライクカーボンコーティングされている。
(2)マニホールドブロック
図3に示すように、マニホールドブロック12は、軸方向において、バー11の一端部E1と他端部E2との間に配置される。マニホールドブロック12は、図示しない基台の上に載っている。マニホールドブロック12は、軸方向および直交方向に延びる。マニホールドブロック12は、バー11を支える。
図4に示すように、マニホールドブロック12は、供給ポート121と、第1マニホールド122と、第1吐出口123と、第1流路124と、第2吐出口125と、第2流路126とを有する。
(2-1)供給ポート
図3に示すように、供給ポート121は、軸方向において、マニホールドブロック12の中央に配置される。供給ポート121は、配管を介して、ポンプと接続される。配管およびポンプは、図示されていない。供給ポート121には、ポンプによって、塗工液が供給される。供給ポート121は、第1マニホールド122(図4参照)に通じる。
(2-2)第1マニホールド
図4に示すように、第1マニホールド122は、直交方向において、バー11から離れて配置される。第1マニホールド122は、直交方向において、マニホールドブロック12の中央に配置される。第1マニホールド122は、軸方向に延びる。第1マニホールド122は、供給ポート121と通じる。供給ポート121に供給された塗工液は、第1マニホールド122に溜まる。
第1マニホールド122は、断面視において、略半円形状を有する。詳しくは、第1マニホールド122は、内面122Aと内面122Bとを有する。内面122Aは、平面である。内面122Aは、直交方向に延びる。内面122Bは、内面122Aに対して、供給ポート121の反対側に配置される。内面122Bは、曲面である。つまり、第1マニホールド122の内面の少なくとも一部は、曲面である。内面122Bが曲面であることにより、塗工液が第1マニホールド122内で長期間滞留することを抑制できる。
(2-3)第1吐出口
第1吐出口123は、直交方向におけるマニホールドブロック12の一端部に配置される。第1吐出口123は、流れ方向MDにおいて、バー11の上流側に配置される。第1吐出口123は、塗工液を吐出する。第1吐出口123から吐出された塗工液は、バー11の回転により、基材Sに塗布される。なお、図4に仮想線で示すように、第1吐出口123から吐出された塗工液のうち、基材Sに塗布されなかった塗工液L1は、マニホールドブロック12の表面を流れて、図示しない塗工液タンクに回収される。第1吐出口123は、軸方向に延びる。
(2-4)第1流路
第1流路124は、直交方向において、第1マニホールド122と第1吐出口123との間に配置される。第1流路124は、第1マニホールド122と第1吐出口123とを接続する。第1マニホールド122内の塗工液は、第1流路124を通って、第1吐出口123から吐出される。
詳しくは、本実施形態では、第1流路124は、第2マニホールド124Aと、バッフル部124Bとを有する。
第2マニホールド124Aは、直交方向において、第1マニホールド122と第1吐出口123との間に配置される。第2マニホールド124Aは、直交方向において、第1マニホールド122から離れて配置される。第2マニホールド124Aは、直交方向に延びる。また、第2マニホールド124Aは、軸方向に延びる。軸方向における第2マニホールド124Aの長さは、軸方向における第1吐出口123の長さとほぼ同じである。第1マニホールド122内の塗工液は、バッフル部124Bを通って、第2マニホールド124Aに流入する。第2マニホールド124Aに流入した塗工液は、第2マニホールド124Aに溜まる。第2マニホールド124Aは、第1吐出口123と通じる。第2マニホールド124A内の塗工液は、第1吐出口123から吐出される。
図5に示すように、軸方向と直交する方向における第1吐出口123の幅W1は、塗工液が第2マニホールド124A内を流れる方向と軸方向との両方と直交する方向における第2マニホールド124Aの幅W2よりも狭い。そのため、第2マニホールド124A内の塗工液が第1吐出口123から過度に吐出されることを抑制できる。
図4に示すように、バッフル部124Bは、第1マニホールド122と第2マニホールド124Aとの間に配置される。バッフル部124Bは、直交方向に延びる。バッフル部124B内には、後述するバッフルプレート13C(図7参照)が配置される。バッフル部124Bにおける圧力損失によって、ポンプの脈動が第1吐出口123および第2吐出口125からの塗工液の吐出量に与える影響を、抑制できる。
(2-5)第2吐出口
第2吐出口125は、直交方向におけるマニホールドブロック12の一端部に配置される。第2吐出口125は、流れ方向MDにおいて、バー11の下流側に配置される。第2吐出口125は、流れ方向MDにおいて、バー11に対して、第1吐出口123の反対側に配置される。言い換えると、バー11は、流れ方向MDにおいて、第1吐出口123と第2吐出口125との間に配置される。第2吐出口125内には、塗工液が、溜まる。第2吐出口125内の塗工液は、バー11と接触する。
ここで、バー11が第1吐出口123から吐出された塗工液を基材Sに塗布すると、バー11の溝内の塗工液が失われる。このとき、塗工液に代わって、空気が、バー11の溝に入る。空気がバー11の溝に入った状態でバー11が回転すると、その空気が、第1流路124内の塗工液(本実施形態では、第2マニホールド124A内の塗工液)に混ざり、塗工液中で気泡になる。すると、気泡を含んだ塗工液が第1吐出口123から吐出され、基材Sに塗布されてしまう場合がある。
この点、第2吐出口125内の塗工液がバー11と接触すると、空気の代わりに、第2吐出口125内の塗工液が、バー11の溝に入る。そのため、バー11の溝に入った空気を除去することができ、第1流路124内の塗工液に気泡が含まれることを抑制できる。その結果、気泡を含んだ塗工液が基材Sに塗布されることを抑制できる。
バー11と接触した第2吐出口125内の塗工液は、第2吐出口125から溢れる。言い換えると、第2吐出口125は、塗工液を吐出する。第2吐出口125から吐出された塗工液L2は、図4に仮想線で示すように、基材Sに塗布されずに、マニホールドブロック12の表面(後述する傾斜面142、図5参照)を流れて、図示しない塗工液タンクに回収される。第2吐出口125は、軸方向に延びる。
(2-6)第2流路
第2流路126は、第1流路124から分岐して第2吐出口125に接続する。つまり、第1マニホールド122は、第1流路124を介して第1吐出口123に通じるとともに、第1流路124から分岐した第2流路126を介して、第2吐出口125にも通じる。そのため、第1吐出口123に通じるマニホールドと、第2吐出口125に通じるマニホールドとを、独立に設ける場合と比べて、小型化を図ることができる。
詳しくは、第2流路126は、第1流路124のうち、第2マニホールド124Aと通じる。これにより、第1吐出口123から吐出される塗工液の量と、第2吐出口125から吐出される塗工液の量との比率が変動することを抑制できる。第2マニホールド124A内の塗工液は、第2流路126を通って、第2吐出口125から吐出される。
図5に示すように、軸方向と直交する方向における第2吐出口125の幅W3は、塗工液が第2流路126内を流れる方向と軸方向との両方と直交する方向における第2流路126の幅W4よりも広い。そのため、第2流路126を通った塗工液を、第2吐出口125内に溜めることができる。
(3)マニホールドブロックの部品構成
次に、マニホールドブロック12の部品構成について説明する。
図4に示すように、マニホールドブロック12は、本体ブロック13と、支持ブロック14とを備える。
(3-1)本体ブロック
本体ブロック13は、上記した第1マニホールド122と、上記したバッフル部124Bとを有する。本体ブロック13は、第1本体ブロック13Aと、第2本体ブロック13Bと、バッフルプレート13Cとを備える。
(3-1-1)第1本体ブロック
第1本体ブロック13Aは、流れ方向MDにおいて、バー11に対して上流側に配置される。第1本体ブロック13Aは、直交方向および軸方向に延びる。第1本体ブロック13Aは、流れ方向MDにおいて、外面S11と内面S12とを有する。内面S12は、第2本体ブロック13Bと接触する。内面S12は、流れ方向MDにおいて、外面S11と第2本体ブロック13Bとの間に配置される。
図5に示すように、第1本体ブロック13Aは、第1リップ131と、凹部132とを有する。
第1リップ131は、直交方向における第1本体ブロック13Aの一端部に配置される。第1リップ131は、流れ方向MDにおいて、バー11に対して上流側に配置される。第1リップ131は、バー11と間隔を隔てて向かい合う。第1リップ131とバー11との間が、上記した第1吐出口123である。
凹部132は、第1本体ブロック13Aの内面122A2に配置される。凹部132は、直交方向において、第1リップ131の他方側に配置される。凹部132は、支持ブロック14と向かい合う。凹部132と支持ブロック14との間が、第2マニホールド124Aである。
(3-1-2)第2本体ブロック
図4に示すように、第2本体ブロック13Bは、流れ方向MDにおいて、第1本体ブロック13Aに対して下流側に配置される。第2本体ブロック13Bは、直交方向において、バー11の他方側に間隔を隔てて配置される。第2本体ブロック13Bは、直交方向および軸方向に延びる。第2本体ブロック13Bは、流れ方向MDにおいて、外面S21と内面S22とを有する。内面S22は、第1本体ブロック13Aと接触する。内面S22は、流れ方向MDにおいて、外面S21と第1本体ブロック13Aとの間に配置される。第2本体ブロック13Bは、凹部133とを有する。
凹部133は、第2本体ブロック13Bの内面S22に配置される。凹部133は、断面視において、略半円形状である。凹部133が略半円形状であることにより、上記したように、第1マニホールド122の内面122Bを曲面にでき、塗工液が第1マニホールド122内で長期間滞留することを抑制できる。
図6に示すように、凹部133は、軸方向に延びる。軸方向における凹部133の両端部のそれぞれは、円弧形状を有する。軸方向における凹部133の両端部のそれぞれは、円弧形状であることにより、軸方向における第1マニホールド122の両端部のそれぞれに塗工液が滞留することを抑制できる。凹部133は、角を有さない。凹部133は、第1本体ブロック13Aの内面S12と向かい合う。凹部133と第1本体ブロック13Aの内面S12との間が、第1マニホールド122である。
(3-1-3)バッフルプレート
図4に示すように、バッフルプレート13Cは、直交方向において、第1マニホールド122と第2マニホールド124Aとの間に配置される。バッフルプレート13Cは、第1本体ブロック13Aと第2本体ブロック13Bとの間に配置される。
図7に示すように、バッフルプレート13Cは、軸方向に延びる。バッフルプレート13Cは、直交方向において、一端部E11と、他端部E12とを有する。他端部E12は、直交方向において、一端部E11と第1マニホールド122との間に配置される。バッフルプレート13Cは、切欠き135を有する。
切欠き135は、直交方向におけるバッフルプレート13Cの他端部E12に配置される。切欠き135は、軸方向に延びる。軸方向における切欠き135の長さは、軸方向における第1マニホールド122の長さとほぼ同じである。
(3-2)支持ブロック
図4に示すように、支持ブロック14は、直交方向において、バー11と第2本体ブロック13Bとの間に配置される。支持ブロック14は、第1支持ブロック14Aと、第2支持ブロック14Bとを有する。
(3-2-1)第1支持ブロック
第1支持ブロック14Aは、第2支持ブロック14Bを支持する。第1支持ブロック14Aは、第2本体ブロック13Bに対して着脱可能である。これにより、支持ブロック14は、本体ブロック13に対して着脱可能である。支持ブロック14を交換することにより、マニホールドブロック12を全部分解することなく、第1吐出口123から吐出される塗工液の量と、第2吐出口125から吐出される塗工液の量との比率を容易に変更できる。また、支持ブロック14が本体ブロック13に対して着脱可能であることにより、最小限の構成(支持ブロック14のみ)の交換で、第1吐出口123から吐出される塗工液の量と、第2吐出口125から吐出される塗工液の量との比率を変更できる。第1支持ブロック14Aは、軸方向に延びる。
図5に示すように、第1支持ブロック14Aは、流れ方向MDにおいて、外面S31と、内面S32とを有する。内面S32は、流れ方向MDにおいて、外面S31と第1本体ブロック13Aとの間に配置される。第1支持ブロック14Aは、断面視において、略L字形状を有する。第1支持ブロック14Aは、第2リップ141と、傾斜面142と、凹部143とを有する。
第2リップ141は、直交方向における第1支持ブロック14Aの一端部に配置される。第2リップ141は、流れ方向MDにおいて、バー11に対して下流側に配置される。第2リップ141は、バー11と間隔を隔てて向かい合う。第2リップ141とバー11との間が、上記した第2吐出口125である。第2リップ141は、直交方向において、第1リップ131よりも他方側に配置される。これにより、第2リップ141は、直交方向において、第1リップ131よりも、基材Sから離れて配置される。
そのため、第1吐出口123から吐出された塗工液L1(図4参照)を基材Sに塗布できる一方で、第2吐出口125内においてバー11に接触した塗工液L2(図4参照)を、基材Sに接触しないように第2リップ141を乗り越えさせて(第2吐出口125から溢れさせて)、排出することができる。これにより、バー11の表面から空気を除去した塗工液L2が第1流路124の第2マニホールド124A内に混入することを、抑制できる。その結果、気泡を含んだ塗工液が基材Sに塗布されることを、より抑制できる。
傾斜面142は、直交方向における第1支持ブロック14Aの一端面である。傾斜面142は、第2リップ141と接続する。傾斜面142は、第2リップ141から、流れ方向MDの下流側に向かうにつれて、基材Sから離れる方向に傾斜する。第2吐出口125から吐出された塗工液L2(図4参照)は、傾斜面142の上を、基材Sから離れる方向へ流れる。これにより、第2リップ141を乗り越えた(第2吐出口125から吐出された)塗工液L2を、傾斜面142に沿って、基材Sに接触しないように、円滑に排出することができる。その結果、気泡を含んだ塗工液が基材Sに塗布されることを、より一層抑制できる。
凹部143は、第1支持ブロック14Aの内面S32に配置される。凹部143は、直交方向において、第2リップ141の他方側に配置される。凹部143は、第1本体ブロック13Aの凹部132と向かい合う。
(3-2-2)第2支持ブロック
第2支持ブロック14Bは、第1支持ブロック14Aの凹部143内に配置される。第2支持ブロック14Bは、第1支持ブロック14Aに支持される。第2支持ブロック14Bは、直交方向において、バー11の他方側に配置される。第2支持ブロック14Bは、バー11と接触する。言い換えると、バー11は、第2支持ブロック14Bに載っている。これにより、支持ブロック14は、バー11を支える。言い換えると、マニホールドブロック12は、バー11を支える。なお、バー11は、マニホールドブロック12に取り付けられていない。第2支持ブロック14Bは、軸方向に延びる。
第2支持ブロック14Bは、図5および図8に示すように、複数の突起144と、複数の突起145(図5参照)とを備える。
複数の突起144のそれぞれは、直交方向における第2支持ブロック14Bの他端面に配置される。複数の突起144のそれぞれは、直交方向に延びる。複数の突起144のそれぞれは、直交方向において、第1支持ブロック14Aの凹部143の内面と接触する。これにより、直交方向における第2支持ブロック14Bの他端面と、凹部143の内面との間に、第2流路126の一部が形成される。また、複数の突起144は、軸方向に並ぶ。複数の突起144のそれぞれは、互いに間隔を隔てて配置される。複数の突起144のそれぞれの間も、第2流路126の一部である。
また、複数の突起145のそれぞれは、流れ方向MDにおける第2支持ブロック14Bの下流側の端面に配置される。複数の突起145のそれぞれは、流れ方向MDに延びる。複数の突起145のそれぞれは、流れ方向MDにおいて、第1支持ブロック14Aの凹部143の内面と接触する。これにより、流れ方向MDにおける第2支持ブロック14Bの他端面と、凹部143の内面との間に、第2流路126の一部が形成される。また、複数の突起145は、複数の突起144と同様に、軸方向に並ぶ。複数の突起145のそれぞれも、複数の突起144のそれぞれと同様に、互いに間隔を隔てて配置される。複数の突起145のそれぞれの間も、第2流路126の一部である。つまり、支持ブロック14は、第2流路126を有する。第2支持ブロック14Bは、第1支持ブロック14Aに着脱可能である。
ここで、第2流路126の途中に複数の突起144および複数の突起145が配置されることにより、軸方向において、複数の突起144および複数の突起145が配置されている部分と、複数の突起144および複数の突起145が配置されていない部分とで、圧力損失に差が生じる。具体的には、複数の突起144および複数の突起145が配置されている部分の圧力損失は、複数の突起144および複数の突起145が配置されていない部分の圧力損失よりも大きい。
そのため、第1流路124から第2流路126に流れる塗工液の量は、軸方向において不均一になる。
第1流路124に第2マニホールド124Aが無い場合、第1流路124から第2流路126に流れる塗工液の量の「不均一さ」が第1吐出口123から吐出される塗工液の量に影響し、第1吐出口123から吐出される塗工液の量が、軸方向において不均一になる場合がある。
この点、本実施形態では、第1流路124から第2流路126に流れる塗工液の量の「不均一さ」の影響を、第2マニホールド124Aによって緩衝することができる。
その結果、第1吐出口123から、軸方向において均一に、塗工液を吐出させることができる。
また、第2マニホールド124Aの緩衝作用により、第1吐出口123から吐出される塗工液の量と、第2吐出口125から吐出される塗工液の量との比率が変動することを抑制できる。
4.変形例
(1)バーコーター3は、第2マニホールド124Aを有さなくてもよい。この場合、バーコーター3は、第2マニホールド124Aの代わりに、第1吐出口123に通じる流路を有する。塗工液が流路内を流れる方向と軸方向との両方と直交する方向における流路の幅は、軸方向と直交する方向における第1吐出口123の幅W1と同じであってもよい。
(2)バーコーター3は、支持ブロック14を有さなくてもよい。この場合、第2本体ブロック13Bが、第2リップ141および第2流路126を有してもよい。
(3)複数の突起144および複数の突起145の少なくとも一方は、第1支持ブロック14Aに設けられてもよい。
(4)バーコーター3の用途は、押出成形に限らない。例えば、基材Sのロールから基材Sを繰り出して、繰り出された基材Sに、バーコーター3で塗工液を塗布してもよい。
(5)塗工機は、バーコーター3に限らない。例えば、塗工機としては、グラビアコーター、キスコーターが挙げられる。
(6)フィルムFの製造システム1は、第1延伸機4Aを備えなくてもよい。基材Sは、塗工工程の後に、第2延伸機4Bによって、流れ方向MDおよび幅方向TDに延伸(二軸同時延伸)されてもよい。
(7)フィルムFの製造システム1は、ナーリング加工機6の代わりに、マスキングフィルムを繰り出すマスキングフィルム繰出機と、繰り出されたマスキングフィルムをフィルムFに貼り合わせる貼合機とを備えてもよい。
1 製造システム
2 押出成形機
3 バーコーター
4A 第1延伸機
4B 第2延伸機
11 バー
12 マニホールドブロック
13 本体ブロック
14 支持ブロック
122 第1マニホールド
122A 内面
123 第1吐出口
124 第1流路
124A 第2マニホールド
124B バッフル部
125 第2吐出口
126 第2流路
F フィルム
S 基材
W1 幅
W2 幅
W3 幅
W4 幅

Claims (14)

  1. 基材に塗工液を塗布するための塗工部材であって、前記基材の流れ方向と直交する軸方向に延びる塗工部材と、
    前記塗工液が溜まる第1マニホールドを有し、前記塗工部材を支えるマニホールドブロックと
    を備え、
    前記マニホールドブロックは、
    前記流れ方向において前記塗工部材の上流側に配置され、前記塗工液を吐出する第1吐出口と、
    前記流れ方向において前記塗工部材の下流側に配置され、前記塗工液を吐出する第2吐出口と、
    前記第1マニホールドと前記第1吐出口とを接続する第1流路と、
    前記第1流路から分岐して前記第2吐出口に接続する第2流路と
    を有すること特徴とする、塗工機。
  2. 前記マニホールドブロックは、
    前記流れ方向において前記塗工部材に対して上流側に配置され、前記塗工部材に対して間隔を隔てて向かい合う第1リップと、
    前記流れ方向において前記塗工部材に対して下流側に配置され、前記塗工部材に対して間隔を隔てて向かい合う第2リップと
    を有し、
    前記第1リップと前記塗工部材との間が前記第1吐出口であり、
    前記第2リップと前記塗工部材との間が前記第2吐出口であり、
    前記第2リップは、前記流れ方向と前記軸方向との両方と直交する直交方向において、前記第1リップよりも前記基材から離れて配置されること特徴とする、請求項1に記載の塗工機。
  3. 前記マニホールドブロックは、前記第2リップと接続する傾斜面であって、前記第2リップから前記流れ方向の下流側に向かうにつれて前記基材から離れる方向に傾斜する傾斜面を有すること特徴とする、請求項2に記載の塗工機。
  4. 前記第1流路は、
    前記塗工液が溜まる第2マニホールドであって、前記第1吐出口および前記第2流路と通じる第2マニホールドを
    含むことを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の塗工機。
  5. 前記軸方向と直交する方向における前記第1吐出口の幅は、前記塗工液が前記第2マニホールド内を流れる方向と前記軸方向との両方と直交する方向における前記第2マニホールドの幅よりも狭いことを特徴とする、請求項4に記載の塗工機。
  6. 前記軸方向と直交する方向における前記第2吐出口の幅は、前記塗工液が前記第2流路内を流れる方向と前記軸方向との両方と直交する方向における前記第2流路の幅よりも広いことを特徴とする、請求項4または5に記載の塗工機。
  7. 前記第2マニホールドは、前記第1マニホールドから離れて配置され、
    前記第1流路は、前記第1マニホールドと前記第2マニホールドとの間に配置されるバッフル部を、さらに含むことを特徴とする、請求項4~6のいずれか一項に記載の塗工機。
  8. 前記第1マニホールドの内面の少なくとも一部は、曲面であることを特徴とする、請求項1~7のいずれか一項に記載の塗工機。
  9. 前記マニホールドブロックは、
    前記第1マニホールドを有する本体ブロックと、
    前記本体ブロックに対して着脱可能な支持ブロックであって、前記塗工部材を支え、前記第2流路を有する支持ブロックと、
    を備えることを特徴とする、請求項1~8のいずれか一項に記載の塗工機。
  10. 前記塗工部材は、バーであることを特徴とする、請求項1~9のいずれか一項に記載の塗工機。
  11. フィルムの製造システムであって、
    前記基材を押出成形する押出成形機と、
    請求項1~10のいずれか一項に記載の塗工機であって、前記基材に塗工液を塗布する塗工機と、
    前記塗工液が塗布された前記基材を延伸する延伸機と
    を備えることを特徴とする、フィルムの製造システム。
  12. 前記フィルムは、前記基材と、前記基材の上に配置される易接着層とを備える易接着フィルムであり、
    前記塗工液は、前記易接着層を形成するための易接着組成物であって、樹脂成分と微粒子とを含有することを特徴とする、請求項11に記載のフィルムの製造システム。
  13. フィルムの製造方法であって、
    前記基材を押出成形する押出成形工程と、
    請求項1~10のいずれか一項に記載の塗工機で、前記押出成形工程によって押出成形された前記基材に前記塗工液を塗布する塗布工程と、
    前記塗布工程によって前記塗工液が塗布された前記基材を延伸する延伸工程と
    を含むことを特徴とする、フィルムの製造方法。
  14. 前記フィルムは、前記基材と、前記基材の上に配置される易接着層とを備える易接着フィルムであり、
    前記塗工液は、前記易接着層を形成するための易接着組成物であって、樹脂成分と微粒子とを含有することを特徴とする、請求項13に記載のフィルムの製造方法。
JP2020003913A 2020-01-14 2020-01-14 塗工機、フィルムの製造システム、および、フィルムの製造方法 Active JP7084433B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003913A JP7084433B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 塗工機、フィルムの製造システム、および、フィルムの製造方法
KR1020227022808A KR102475550B1 (ko) 2020-01-14 2020-12-25 도공기, 필름의 제조 시스템, 및, 필름의 제조 방법
PCT/JP2020/048879 WO2021145202A1 (ja) 2020-01-14 2020-12-25 塗工機、フィルムの製造システム、および、フィルムの製造方法
CN202080091168.1A CN114901401A (zh) 2020-01-14 2020-12-25 涂敷机、薄膜的制造系统和薄膜的制造方法
TW110100098A TWI782383B (zh) 2020-01-14 2021-01-04 塗敷機、薄膜之製造系統、及薄膜之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003913A JP7084433B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 塗工機、フィルムの製造システム、および、フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021109161A JP2021109161A (ja) 2021-08-02
JP7084433B2 true JP7084433B2 (ja) 2022-06-14

Family

ID=76863737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020003913A Active JP7084433B2 (ja) 2020-01-14 2020-01-14 塗工機、フィルムの製造システム、および、フィルムの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7084433B2 (ja)
KR (1) KR102475550B1 (ja)
CN (1) CN114901401A (ja)
TW (1) TWI782383B (ja)
WO (1) WO2021145202A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7249985B2 (ja) * 2020-11-20 2023-03-31 日東電工株式会社 フィルムの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015145817A1 (ja) 2014-03-28 2015-10-01 東レ株式会社 塗布装置、塗布方法および塗膜つき樹脂フィルムの製造方法
JP6269715B2 (ja) 2016-04-08 2018-01-31 株式会社デンソー 監視装置
JP6383517B1 (ja) 2017-12-26 2018-08-29 株式会社小林製作所 両面塗布方法及び装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS627467A (ja) * 1985-07-04 1987-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法及び装置
JP3274218B2 (ja) * 1993-03-17 2002-04-15 富士写真フイルム株式会社 塗布方法及び装置
JP2003033702A (ja) * 2001-07-26 2003-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法及び塗布装置
JP4360672B2 (ja) * 2003-07-14 2009-11-11 株式会社巴川製紙所 グラビア塗布装置
JP5098023B2 (ja) * 2007-11-08 2012-12-12 日東電工株式会社 塗布装置
JP2013071099A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Toray Ind Inc 塗液塗布方法、塗布フィルムの製造方法および塗液塗布装置
CN105451894B (zh) * 2013-07-04 2018-05-25 三键精密化学有限公司 涂敷装置及涂敷装置的控制方法
JP6309407B2 (ja) * 2014-09-17 2018-04-11 東レ株式会社 塗布器、塗布装置、及び塗布方法
JP6397598B1 (ja) * 2018-04-25 2018-09-26 日東電工株式会社 塗工装置及び塗工膜の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015145817A1 (ja) 2014-03-28 2015-10-01 東レ株式会社 塗布装置、塗布方法および塗膜つき樹脂フィルムの製造方法
JP6269715B2 (ja) 2016-04-08 2018-01-31 株式会社デンソー 監視装置
JP6383517B1 (ja) 2017-12-26 2018-08-29 株式会社小林製作所 両面塗布方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI782383B (zh) 2022-11-01
KR20220100103A (ko) 2022-07-14
TW202138069A (zh) 2021-10-16
WO2021145202A1 (ja) 2021-07-22
JP2021109161A (ja) 2021-08-02
CN114901401A (zh) 2022-08-12
KR102475550B1 (ko) 2022-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4390264B2 (ja) 複層膜製造装置及びその製造方法
JP7084433B2 (ja) 塗工機、フィルムの製造システム、および、フィルムの製造方法
KR101868831B1 (ko) 필름 제조 장치 및 제조 방법
US20210221043A1 (en) Device and process to permit monoaxial changes in the length of film webs
KR20110005790A (ko) 광학 필름의 제조 방법 및 광학 필름
JP2023090816A (ja) 塗工装置、フィルムの製造システム、および、フィルムの製造方法
JP4904372B2 (ja) 金属弾性ロール
JP2010158834A (ja) 流延装置及び溶液製膜方法
JP5253038B2 (ja) シート・フィルムのロール成形装置およびロール成形方法
JP2008265167A (ja) 熱可塑性フイルム及びその製造方法、並びに、偏光板、液晶表示板用光学補償フイルム、反射防止フイルム及び液晶表示装置
JPH06254466A (ja) 塗布装置
WO2021256006A1 (ja) 押出成形装置、フィルムの製造システム、および、フィルムの製造方法
JP2006212941A (ja) 積層フィルムの製造装置および製造方法
JP7249985B2 (ja) フィルムの製造方法
JP7280207B2 (ja) タッチローラ、巻取機、フィルムロールの製造システム、および、フィルムロールの製造方法
JP7084432B2 (ja) フィルムロールの製造システム、および、フィルムロールの製造方法
KR20220106822A (ko) 권취 장치, 필름 롤의 제조 시스템, 및 필름 롤의 제조 방법
WO2010106901A1 (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム及び光学フィルムの製造装置
JP2020146853A (ja) 押出成形用ダイおよび押出成形装置
JP2021191606A (ja) フィルムの製造方法、フィルムの製造システム、および、スリット加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220419

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7084433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150