JPS627467A - 塗布方法及び装置 - Google Patents

塗布方法及び装置

Info

Publication number
JPS627467A
JPS627467A JP14712385A JP14712385A JPS627467A JP S627467 A JPS627467 A JP S627467A JP 14712385 A JP14712385 A JP 14712385A JP 14712385 A JP14712385 A JP 14712385A JP S627467 A JPS627467 A JP S627467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
coating
web
liquid
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14712385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582271B2 (ja
Inventor
Toshiya Komai
駒井 俊哉
Masa Kawahara
川原 政
Mitsuhiro Ikeda
池田 光宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14712385A priority Critical patent/JPS627467A/ja
Priority to DE8686109111T priority patent/DE3666151D1/de
Priority to EP19860109111 priority patent/EP0213323B1/en
Publication of JPS627467A publication Critical patent/JPS627467A/ja
Publication of JPH0582271B2 publication Critical patent/JPH0582271B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/12Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being fed round the roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1039Recovery of excess liquid or other fluent material; Controlling means therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は写真用フィルム・印画紙等の写真感光材料や写
真製版材料、磁気録音テープ等の磁気記録材料・感圧記
録紙・感熱記録紙等記録材料の製造において連続走行す
る長尺可撓性支持体(以下−「ウェブ」と称する)に液
状塗布組成物を塗布する工程の改良に関し、更に詳しく
は改良されfc/9−塗布方法及び装置に関するもので
ある。
〔従来技術〕
従来よ多連続走行しているウェブに塗布液を塗布する方
法としては、各種の方法が提案されて米た。一般に塗布
工程は、ウェブに塗布液を転移せしめる剖5分(以下、
「アプリケーション系」という。)とウェブに転移され
た塗布液を所望の塗布量に計量する部分(以下、「計量
系」という。)とに分けて考えられるため、塗布方法は
アブ】ノケーション糸、計量系の相違によシ分類されて
いた。
アプリケーション系の相違に基いて、ローラ塗布法、デ
ィップ塗布法、ファウンテン塗布法等、計量系の相違に
基いて、エアーナイフ塗布法、フ゛し−ド塗布法、バー
塗布法等が知られていた。またアプリケーションと計量
とを同一の部分で担当するものとして、エクストルージ
ョン塗布法、ビート塗布法、カーテン塗布法が矧られて
いた。
これらの塗布法のうち、バー塗布法は過剰の塗布液をウ
ェブに転移させたのち、静止もしくはウェブと逆方向に
これよシ遅い周速度で回転しているバーによシ過剰の塗
布液を掻き畠とし、所望の塗布量とするものであり、簡
単々装置、操作によυ高速で薄層な塗布が実現しうると
いう特徴を有するため、広く用いられていた。バー塗布
法におけるアプリケーション系としては、任意の方法を
用いることが出来るが、簡易性という特色を活かすため
、ローラ塗布法、とくにキス塗布法が最も一般的に用い
られてbた。
しかしながら、従来のバー塗布法においては、アプリケ
ーション系と計量系とが完全に独立し、ていたため、塗
布に際して、それぞれ個別に条件を設定する必要があシ
繁雑であるばかシではなく、多大なスは−スを要し、空
間利用が不経済であるという欠陥を有してイタ・ 特公昭jt−≠夕rり号公報では、バーとウェブとの接
触部の直前において液た1すが形成されるように塗布液
を供給し、バーにより塗布液を塗布する方法が提案され
ており、操作が容易であシ、かつ多大なスペースを要し
、ない上・表面性のすぐれた塗膜を形成しうる改良され
た塗布法として利用されている。
上記の如き塗布工程に於ては、液状塗布組成物の表面張
力の作用によシ、ウェブの巾方向両縁部に塗布厚膜部が
発生し、との厚膜部は後の乾燥工程において、乾燥の不
均一を生ずる原因となるので乾燥工程前に除去すること
が望せ、れる。米国特許第2.ざタタ、33り号にはこ
のような工程において、前記ウェブの巾方向両縁部に塗
布液を吸取るだめのノズルヲ脱け、該ノズルFj、T、
字型の2重管構造であり、その外周部から希釈液・溶剤
の噴霧液又はジェット流を供給し、中央部から塗布液を
希釈液・溶剤と共に吸取る方法及び装置が開示されてい
る。
〔発明が解決すべき問題点〕
本発F!AFi、前記の如きノスル等によりi膜部塗布
液を除去することを要せず、幅方向両縁部に塗布厚膜部
を発生することのない改良された塗布方法を提供するこ
とを目的とする。
〔問題点を解決すべき手段〕
本発明のかかる目的は、回転するバーと連続走行してい
るウェブとの接触部の直前に液だまシが形成されるよう
に塗布液を供給して該ウェブに該塗布液を塗布する方法
におりで、該バーの有効回転幅を該ウェブの幅よりも狭
く設定して液飛散を防止し、且つ該バ一端面に沿って余
剰液を吸引することを特徴とする塗布方法及び装置にょ
シ達成される。
以下、添付図面に基き、本発明の実施態様について、詳
細に説明する。
第1図において、/はワイヤーバー又は溝切シバ−で、
連続的に走行せしめられているウェプコと同方向に回転
せしめられている。≠はバー支持部材でバーlの全長に
わたシ設けられ、バーlにたわみが生ずるの全防止する
と共にバーlへ塗布液3全供給する給液器としての機能
を備えている。
すなわち塗布液3はバー支持部材弘に設けられた給液口
!より堰部材乙との間に形成された給液案内lWZ内に
供給され、回転するバーによってピックアップされウェ
ブ2に塗布されるが、この際−ウェブ2とバー7との接
触部において塗布液3の計量がおとなわれて所望の塗布
量のみがウエプコに塗布され、他は流下して新たに供給
された塗布液3と共に液だまHrが形成される。したが
って定常状態においては、塗布液3は液だまシ?を介し
てウエブコに塗布されることになる。このように液だt
brよシウエプコへ塗布液3を塗布すると、驚くべきこ
とに塗膜りの表面性が従来に比し向上することが認めら
れた、しかも塗布液をウェブに転移、塗布する機能と所
望の塗布液量に計量するという機能とをバー/が併わせ
持っているため、装置全体がコンパクトになり、スペー
スを有効に利用しうるだけでなく、各種条件の設定や操
作も容易となった。
この様な塗布方式の耳厚塗り防止に対する従来の方法は
、厚塗りになった支持体の耳部の過剰液を乾燥工程前に
金属ドクター等でかき落す方法や。
厚塗り部を完全に乾燥する為に、通常の乾燥とは別に厚
塗り部へ加熱空気を吹き付けて強制的に乾燥させる方法
等がとられているが、前者は支持体とドクターが接触し
ている為、支持体表面に傷がつく等の、後者は大掛かり
な装置を必要とし、その操作は非常に面倒である等の問
題点があった。
そこで、第2図の如くバー/の有効同転幅をウェブλの
幅よりも狭くしてバーlからの遠心力による液飛散を防
止し、且つ第3図の如くバー/の端面10に沿って、吸
引口//よシ余剰液ノコを吸引することによシ塗布層縁
部の厚塗夛を防止する。
本発明において、バーの端面ioは第グ図に示す如く略
同心円状の窪みを有する形とし、吸引口//の外形は嵌
合関係を保つ静止形とすることにより、余剰液/Jの液
架橋は極めて小さくすることが可能である。
バーの端面10の形状は第1図ないし第7図に示すいず
れの形のものも有効であシ、エツジ部の厚みtはl朋以
下、特に好ましくはo、i朋〜0・!朋である。
〔発明の実施例〕
以下、実施例によp本発明を更に詳しく説明するが、本
発明は実施例に限定されるものではない。
実施例1 カナディアンフリーネス3oocr、に叩解した木材パ
ルプ(LBKPlにステアリン酸ナトリウムを絶乾パル
1重量当す/、0%添加し、次いで硫酸アルミニウムを
/、j%、ポリアミドポリアミンエピクロクヒドリン(
ディックバーキュレス社製商品名カイメンj!7)fO
,!’%、さらにアルキルケテンダイマー(ディックバ
ーキュレス社商品名アコ−ベル)を0.3%いずれも対
絶乾パルプ重量当シ添加して、通常の抄紙方法によシ坪
量/ jOg/m2となるように抄紙した。次いで対原
M/%の塩化カルシウムを表面サイズにより付着させ、
乾燥したのち、カレンダーによシ/40μの厚さに調整
した。この原紙の裏面に密度約O0?30g〆蒲3のポ
リエチレンを約0033nの厚さでコーティングし、又
、表面妃は10重量バーセントの酸化チタンを含有する
密度約O0りt。
I〆i3のホリエチレンケ約0.30nの厚さでコーテ
ィングし厚さ230μ、巾l≠00mの印画紙用長尺可
撓性支持体を得た。この支持体の裏面に下記組成の塗液
(第1表)を第1図ないし第グ図に示すワイヤーバー塗
布装置によシ塗布速度110yt/分で77F12当1
)Act:、塗布した。
第1表 ここにワイヤーバー、ワイヤーとしてはステンレスを使
用し、その径はそれぞれjOu、0.0tWT!Lとし
て、塗布速度と等しい周速度で回転せしめた。紙幅l≠
ooHに対し、バーの有効回転幅は/37参nとし、ま
たバー支持部材はポリテトラフルオルエチレンを用いた
バ一端面のエツジ厚みtは0 、 jtllのものを、
吸引口の材質は高密度ポリエチレンを使用し、吸引口の
有効口径はλ■、吸引圧FiioOvsxH9とした。
塗布膜を乾燥した後、塗布膜中に含有するコロイダルシ
リカの量を螢光Xls測定器を用いて検量し、支持体の
幅方向(横軸)に対し基準化した塗布量(縦軸)をプロ
ットしたのが第r図である。
比較例1 実施例1と全く同じ印画紙用長尺可撓性支持体の裏面に
、同じく第1表記載め組成の塗液を従来のワイヤーバー
塗布装置によシ、塗布速度/1077I/分で7 m 
2当6+cc塗布した。ワイヤーバーの有効回転@3/
≠603翼とした他は塗布条件も実施例/とI”J” 
 cあるが、本比較例においては本発明に係る吸引口は
用いていない。
塗布膜を乾燥した後、第を図同様の塗布量データを示す
第2図を得た。第1図と第2図を比較すると、本発明に
よれば幅方向縁部に厚膜部が生じていないことが確認さ
れる口 〔発明の効果〕 本発明によれば、実施例記載の如く幅方向両縁部に塗布
厚膜部を発生することを防止できるので、塗布・乾燥工
程を有する記録材料の製造において、乾燥負荷の低減・
歩留りの向上・保全作業の合理化等が実現する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の実施態様を示すバー塗布装
置の概略図である。第3図及び第弘図は本発明塗布部の
要部を示す正断面図、第1図ないし第7図はいずれも本
発明のバ一端面別の実施態様を示す要部正断面図である
。 そして第ざ図及び第り図は実施例データを示す図である
。 l・・・アプリケーターロール コ・・・ウェブ 3・・・塗布液 ≠・・・バー支持部材 j・・・1詮液口 6・・・堰部材 t・・・液だまり IO・・・バー端面 /l・・・吸引口 特許出願人 富士写真フィルム株式会社第4図 第5図 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)回転するバーと連続走行しているウェブとの接触
    部の直前に液だまりが形成されるように塗布液を供給し
    て該ウェブに該塗布液を塗布する方法において、該バー
    の有効回転幅を該ウェブの幅よりも狭く設定して液飛散
    を防止し、且つ該バー端面に沿つて余剰液を吸引するこ
    とを特徴とする塗布方法。
  2. (2)回転するバーと連続走行しているウェブとの接触
    部の直前に液だまりが形成されるように塗布液を供給し
    て該ウェブに該塗布液を塗布する装置において、該ウェ
    ブの幅よりも狭く設定した該バーの有効回転部の両端面
    に吸引口を設けたことを特徴とする塗布装置。
  3. (3)該両端面は略同心円状の窪みを有し、該吸引口の
    外形は該窪みと嵌合関係にあることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の塗布装置。
JP14712385A 1985-07-04 1985-07-04 塗布方法及び装置 Granted JPS627467A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14712385A JPS627467A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 塗布方法及び装置
DE8686109111T DE3666151D1 (en) 1985-07-04 1986-07-03 Application method and application device
EP19860109111 EP0213323B1 (en) 1985-07-04 1986-07-03 Application method and application device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14712385A JPS627467A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 塗布方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS627467A true JPS627467A (ja) 1987-01-14
JPH0582271B2 JPH0582271B2 (ja) 1993-11-18

Family

ID=15423060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14712385A Granted JPS627467A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 塗布方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0213323B1 (ja)
JP (1) JPS627467A (ja)
DE (1) DE3666151D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021145202A1 (ja) * 2020-01-14 2021-07-22 日東電工株式会社 塗工機、フィルムの製造システム、および、フィルムの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0376207A3 (en) * 1988-12-26 1991-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Application device
JP3758098B2 (ja) * 1995-10-16 2006-03-22 富士写真フイルム株式会社 塗布方法および塗布装置
JP2002182375A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版製造方法及び平版印刷版製造装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584589A (ja) * 1981-07-01 1983-01-11 川嶋工業株式会社 ナイフ等の鞘
JPS59142063U (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 日立マクセル株式会社 ウエブ塗工面の処理装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2899339A (en) * 1957-08-23 1959-08-11 Foating to a moving web
JPS584589B2 (ja) * 1976-08-12 1983-01-27 富士写真フイルム株式会社 塗布方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584589A (ja) * 1981-07-01 1983-01-11 川嶋工業株式会社 ナイフ等の鞘
JPS59142063U (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 日立マクセル株式会社 ウエブ塗工面の処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021145202A1 (ja) * 2020-01-14 2021-07-22 日東電工株式会社 塗工機、フィルムの製造システム、および、フィルムの製造方法
JP2021109161A (ja) * 2020-01-14 2021-08-02 日東電工株式会社 塗工機、フィルムの製造システム、および、フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0213323A3 (en) 1987-11-04
DE3666151D1 (en) 1989-11-16
EP0213323B1 (en) 1989-10-11
JPH0582271B2 (ja) 1993-11-18
EP0213323A2 (en) 1987-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5306523A (en) Method of applying organic solvent-based coating solution
JPH044071A (ja) 塗布方法
JPS627467A (ja) 塗布方法及び装置
JP3460623B2 (ja) 塗布装置
US3473955A (en) Coating process
JP2003200097A (ja) 塗布方法及びスロットダイ
JP2000117175A (ja) 多層塗布装置
JPH0338909B2 (ja)
JP2572333B2 (ja) ダム形式の塗料等の多層塗工装置
JPH06170312A (ja) バー塗布方法及び装置
JPH067816Y2 (ja) 塗布装置
JP4024156B2 (ja) 塗布装置および塗布方法
JPH0435765A (ja) 塗布方法
JPH0290972A (ja) 塗布方法
JPS63287575A (ja) 塗布装置
JP2000126673A (ja) 塗布方法
JPH0615213A (ja) 塗布装置
EP1319446A2 (en) Suction nozzle
JPS6157070B2 (ja)
JP2750575B2 (ja) 磁気記録媒体製造用磁性液の塗布装置
JP2581643B2 (ja) 塗工装置及び塗料等を供給する装置
JPS6291263A (ja) 塗布装置
JPH069673B2 (ja) 塗布方法
JPH0194976A (ja) 塗布方法
JPH0478847A (ja) 写真用支持体の下引塗布方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term