JPH0582271B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0582271B2
JPH0582271B2 JP60147123A JP14712385A JPH0582271B2 JP H0582271 B2 JPH0582271 B2 JP H0582271B2 JP 60147123 A JP60147123 A JP 60147123A JP 14712385 A JP14712385 A JP 14712385A JP H0582271 B2 JPH0582271 B2 JP H0582271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
bar
coating
web
coating liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60147123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS627467A (ja
Inventor
Tosha Komai
Masa Kawahara
Mitsuhiro Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14712385A priority Critical patent/JPS627467A/ja
Priority to DE8686109111T priority patent/DE3666151D1/de
Priority to EP19860109111 priority patent/EP0213323B1/en
Publication of JPS627467A publication Critical patent/JPS627467A/ja
Publication of JPH0582271B2 publication Critical patent/JPH0582271B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0826Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being a web or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/12Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being fed round the roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • B05C11/1039Recovery of excess liquid or other fluent material; Controlling means therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は写真用フイルム・印画紙等の写真感光
材料や写真製版材料、磁気録音テープ等の磁気記
録材料・感圧記録紙・感熱記録等記録材料の製造
において連続走行する長尺可撓性支持体(以下、
「ウエブ」と称する)に液状塗布組成物を塗布す
る工程の改良に関し、更に詳しくは改良されたバ
ー塗布方法及び装置に関するものである。 〔従来技術〕 従来より連続走行しているウエブに塗布液を塗
布する方法としては、各種の方法が提案されて来
た。一般に塗布工程は、ウエブに塗布液を転移せ
しめる部分(以下、「アプリケーシヨン系」とい
う。)とウエブに転移された塗布液を所望の塗布
量に計量する部分(以下、「計量系」という。)と
に分けて考えられるため、塗布方法はアプリケー
シヨン系、計量系の相違により分類されていた。
アプリケーシヨン系の相違に基いて、ローラ塗布
法、デイツプ塗布法、フアウンテン塗布法等、計
量系の相違に基いて、エアーナイフ塗布法、ブレ
ード塗布法、バー塗布法等が知られていた。また
アプリケーシヨンと計量とを同一の部分で担当す
るものとして、エクストルージヨン塗布法、ビー
ト塗布法、カーテン塗布法が知られていた。 これらの塗布法のうち、バー塗布法は過剰の塗
布液をウエブに転移させたのち、静止もしくはウ
エブと逆方向にこれより遅い周速度で回転してい
るバーにより過剰の塗布液を掻き落とし、所望の
塗布量とするものであり、簡単な装置、操作によ
り高速で薄層な塗布が実現しうるという特徴を有
するため、広く用いられていた。バー塗布法にお
けるアプリケーシヨン系としては、任意の方法を
用いることが出来るが、簡易性という特色を活か
すため、ローラ塗布法、とくにキス塗布法が最も
一般的に用いられていた。 しかしながら、従来のバー塗布法においては、
アプリケーシヨン系と計量系とが完全に独立して
いたため、塗布に際して、それぞれ個別に条件を
設定する必要があり繁雑であるばかりではなく、
多大なスペースを要し、空間利用が不経済である
という欠陥を有していた。 特公昭58−4589号公報では、バーとウエブとの
接触部の直前において液だまりが形成されるよう
に塗布液を供給し、バーにより塗布液を塗布する
方法が提案されており、操作が容易であり、かつ
多大なスペースを要しない上、表面性のすぐれた
塗膜を形成しうる改良された塗布法として利用さ
れている。 上記の如き塗布工程に於ては、液状塗布組成物
の表面張力の作用により、ウエブの巾方向両縁部
に塗布厚膜部が発生し、この厚膜部は後の乾燥工
程において、乾燥の不均一を生ずる原因となるの
で乾燥工程前に除去することが望まれる。米国特
許第2899339号にはこのような工程において、前
記ウエブの巾方向両縁部に塗布液を吸取るための
ノズルを設け、該ノズルはL字型の2重管構造で
あり、その外周部から希釈液・溶剤の噴霧液又は
ジエツト流を供給し、中央部から塗布液を希釈
液・溶剤と共に吸取る方法及び装置が開示されて
いる。 〔発明が解決すべき問題点〕 本発明は、前記の如きノズル等により厚膜部塗
布液を除去することを要せず、幅方向両縁部に塗
布厚膜部を発生することのない改良された塗布方
法を提供することを目的とする。 〔問題点を解決すべき手段〕 本発明のかかる目的は、回転するバーと連続走
行しているウエブとの接触部の直前に液だまりが
形成されるように塗布液を供給して該ウエブに該
塗布液を塗布する方法において、該バーの有効回
転幅を該ウエブの幅よりも狭く設定して液飛散を
防止し、且つ余剰液を該バー端面に設けた窪みに
導き、該窪みに沿つて余剰液を吸引することを特
徴とする塗布方法及び装置により達成される。 以下、添付図面に基き、本発明の実施態様につ
いて、詳細に説明する。 第1図において、1はワイヤーバー又は溝切り
バーで、連続的に走行せしめられているウエブ2
と同方向に回転せしめられている。4はバー支持
部材でバー1の全長にわたり設けられ、バー1に
たわみが生ずるのを防止すると共にバー1へ塗布
液3を供給する給液器としての機能を備えてい
る。すなわち塗布液3はバー支持部材4に設けら
れた給液口5より堰部材6との間に形成された給
液案内溝7内に供給され、回転するバーによつて
ピツクアツプされウエブ2に塗布されるが、この
際、ウエブ2とバー1との接触部において塗布液
3の計量がおこなわれて所望の塗布量のみがウエ
ブ2に塗布され、他は流下して新たに供給された
塗布液3と共に液だまり8が形成される。したが
つて定常状態においては、塗布液3は液だまり8
を介してウエブ2に塗布されることになる。この
ように液だまり8よりウエブ2へ塗布液3を塗布
すると、驚くべきことに塗膜9の表面性が従来に
比し向上することが認められた。しかも塗布液を
ウエブに転移、塗布する機能と所望の塗布液量に
計量するという機能とをバー1が併わせ持つてい
るため、装置全体がコンパクトになり、スペース
を有効に利用しうるだけでなく、各種条件の設定
や操作も容易となつた。 この様な塗布方式の耳厚塗り防止に対する従来
の方法は、厚塗りになつた支持体の耳部の過剰液
を乾燥工程前に金属ドクター等でかき落す方法
や、厚塗り部を完全に乾燥する為に、通常の乾燥
とは別に厚塗り部へ加熱空気を吹き付けて強制的
に乾燥させる方法等がとられているが、前者は支
持体とドクターが接触している為、支持体表面に
傷がつく等の、後者は大掛かりな装置を必要と
し、その操作は非常に面倒である等の問題点があ
つた。 そこで、第2図の如くバー1の有効回転幅をウ
エブ2の幅よりも狭くしてバー1からの遠心力に
よる液飛散を防止し、且つ第3図の如くバー1の
端面10に沿つて、吸引ノズル13より余剰液1
2を吸引することにより塗布層縁部の厚塗りを防
止する。 本発明において、バーの端面10は第4図に示
す如くバーの回転軸の周りに略同心円状の窪みを
有する形とし、吸引口を備えたブロツク11の外
形はバーの端面に対して嵌合関係を保つ静止形と
し、ブロツク11の中に、余剰液の吸引口をバー
の端面10に向けて開口するように配置すること
により、余剰液12の液架橋は極めて小さくする
ことが可能である。 バーの端面10の形状は第5図ないし第7図に
示すいずれの形のものも有効であり、エツジ部の
厚みtは1mm以下、特に好ましくは0.1mm〜0.5mm
である。 〔発明の実施例〕 以下、実施例により本発明を更に詳しく説明す
るが、本発明は実施例に限定されるものではな
い。 実施例 1 カナデイアンフリーネス300c.c.に叩解した木材
パルプ(LBKP)にステアリン酸ナトリウムを絶
乾パルプ重量当り1.0%添加し、次いで硫酸アル
ミニウムを1.5%、ポリアミドポリアミンエピク
ロクヒドリン(デイツクハーキユレス社製商品名
カイメン557)を0.5%、さらにアルキルケテンダ
イマー(デイツクハーキユレス社商品名アコーペ
ル)を0.3%いずれも対絶乾パルプ重量当り添加
して、通常の抄紙方法により秤量150g/m2とな
るように抄紙した。次いで対原紙1%の塩化カル
シウムを表面サイズにより付着させ、乾燥したの
ち、カレンダーにより160μの厚さに調整した。
この原紙の裏面に密度約0.930g/cm3のポリエチレ
ンを約0.33mmの厚さでコーテイングし、又、表面
には10重量パーセントの酸化チタンを含有する密
度約0.960g/cm3のポリエチレンを約0.33mmの厚さ
でコーテイングし厚さ230μ、巾1400mmの印画紙
用長尺可撓性支持体を得た。この支持体の裏面に
下記組成の塗液(第1表)を第1図ないし第4図
に示すワイヤーバー塗布装置により塗布速度
180m/分で1m2当り6c.c.塗布した。
【表】
〔発明の効果〕
本発明によれば、実施例記載の如く幅方向両縁
部に塗布厚膜部を発生することを防止できるの
で、塗布・乾燥工程を有する記録材料の製造にお
いて、乾燥負荷の低減・歩留りの向上・保全作業
の合理化等が実現する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の実施態様を示すバ
ー塗布装置の概略図である。第3図及び第4図は
本発明塗布部の要部を示す正断面図、第5図ない
し第7図はいずれも本発明のバー端面別の実施態
様を示す要部正断面図である。そして第8図及び
第9図は実施例データを示す図である。 1……アプリケーターロール、2……ウエブ、
3……塗布液、4……バー支持部材、5……給液
口、6……堰部材、8……液だまり、10……バ
ー端面、11……吸引口を備えたブロツク、13
……吸引ノズル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 回転するバーと連続走行しているウエブとの
    接触部の直前に液だまりが形成されるように塗布
    液を供給して該ウエブに該塗布液を塗布する方法
    において、該バーの有効回転幅を該ウエブの幅よ
    りも狭く設定して液飛散を防止し、且つ余剰液を
    該バー端面に設けた窪みに導き、該窪みに沿つて
    余剰液を吸引することを特徴とする塗布方法。 2 回転するバーと連続走行しているウエブとの
    接触部の直前に液だまりが形成されるように塗布
    液を供給して該ウエブに該塗布液を塗布する装置
    において、該ウエブの幅よりも狭く設定した該バ
    ーの有効回転部の両端面の形状を、バーの回転軸
    の周りにテーパ又は溝により略同心円状に形成し
    た窪み状とし、該窪み状の両端面と嵌合関係にあ
    る形状のブロツクに余剰液の吸引口を該窪み状の
    両端面に向けて開口するように配置したことを特
    徴とする塗布装置。
JP14712385A 1985-07-04 1985-07-04 塗布方法及び装置 Granted JPS627467A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14712385A JPS627467A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 塗布方法及び装置
DE8686109111T DE3666151D1 (en) 1985-07-04 1986-07-03 Application method and application device
EP19860109111 EP0213323B1 (en) 1985-07-04 1986-07-03 Application method and application device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14712385A JPS627467A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 塗布方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS627467A JPS627467A (ja) 1987-01-14
JPH0582271B2 true JPH0582271B2 (ja) 1993-11-18

Family

ID=15423060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14712385A Granted JPS627467A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 塗布方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0213323B1 (ja)
JP (1) JPS627467A (ja)
DE (1) DE3666151D1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0376207A3 (en) * 1988-12-26 1991-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Application device
JP3758098B2 (ja) * 1995-10-16 2006-03-22 富士写真フイルム株式会社 塗布方法および塗布装置
JP2002182375A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版製造方法及び平版印刷版製造装置
JP7084433B2 (ja) * 2020-01-14 2022-06-14 日東電工株式会社 塗工機、フィルムの製造システム、および、フィルムの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584589A (ja) * 1981-07-01 1983-01-11 川嶋工業株式会社 ナイフ等の鞘

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2899339A (en) * 1957-08-23 1959-08-11 Foating to a moving web
JPS584589B2 (ja) * 1976-08-12 1983-01-27 富士写真フイルム株式会社 塗布方法
JPS59142063U (ja) * 1983-03-15 1984-09-22 日立マクセル株式会社 ウエブ塗工面の処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584589A (ja) * 1981-07-01 1983-01-11 川嶋工業株式会社 ナイフ等の鞘

Also Published As

Publication number Publication date
EP0213323A3 (en) 1987-11-04
JPS627467A (ja) 1987-01-14
DE3666151D1 (en) 1989-11-16
EP0213323B1 (en) 1989-10-11
EP0213323A2 (en) 1987-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0453427B1 (en) Method for limitation of the width of coating in coating of paper or board and a device intended for carrying out the method
JPS60251959A (ja) 進行するウエブの上に液体を塗布するための装置
US6203858B1 (en) Method and system for coating a web
JP3188795B2 (ja) 印刷用ペーパーウェブの両面コーティング方法
JP2001503482A (ja) 移動する厚紙ウエブを被覆する方法及び配置
JPH0376190B2 (ja)
JPH044071A (ja) 塗布方法
SE8904406L (sv) Inverterad schabringsenhet och saett att schaberbelaegga materialbanor
US3235401A (en) Coating apparatus and coating method for moving webs
US4712506A (en) Device for two-sided coating of a paper web
JPH0582271B2 (ja)
WO2000025375A1 (en) Battery cell coating apparatus and method
JPH0338909B2 (ja)
US3187716A (en) Coating machinery
EP1135815A1 (en) Battery cell coating apparatus and method
JPS6349546B2 (ja)
JPH067816Y2 (ja) 塗布装置
JPH06170312A (ja) バー塗布方法及び装置
JP2557436B2 (ja) 塗布装置
JP2000325850A (ja) 塗布装置
JPS6157070B2 (ja)
JP3276502B2 (ja) 塗布方法
JPH073698A (ja) 繊維性材料ウエブ上にカラー塗料を塗布する装置及びその方法
JPH0824890B2 (ja) 塗布方法
JP3193825B2 (ja) ブレードを有する塗工装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term