JPS60251959A - 進行するウエブの上に液体を塗布するための装置 - Google Patents

進行するウエブの上に液体を塗布するための装置

Info

Publication number
JPS60251959A
JPS60251959A JP60099447A JP9944785A JPS60251959A JP S60251959 A JPS60251959 A JP S60251959A JP 60099447 A JP60099447 A JP 60099447A JP 9944785 A JP9944785 A JP 9944785A JP S60251959 A JPS60251959 A JP S60251959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
web
liquid
doctor
paper web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60099447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064149B2 (ja
Inventor
アルバート、ヴエールレ
ハンス‐ペーター、ゾリンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JM Voith GmbH
Original Assignee
JM Voith GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JM Voith GmbH filed Critical JM Voith GmbH
Publication of JPS60251959A publication Critical patent/JPS60251959A/ja
Publication of JPH064149B2 publication Critical patent/JPH064149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/52Addition to the formed paper by contacting paper with a device carrying the material
    • D21H23/56Rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0813Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line characterised by means for supplying liquid or other fluent material to the roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/0817Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line characterised by means for removing partially liquid or other fluent material from the roller, e.g. scrapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/04Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material to opposite sides of the work
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H5/00Special paper or cardboard not otherwise provided for
    • D21H5/0005Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating
    • D21H5/0025Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating by contact with a device carrying the treating material
    • D21H5/003Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating by contact with a device carrying the treating material with a roller
    • D21H5/0032Details thereof, e.g. surface characteristics, peripheral speed
    • D21H5/0035Details thereof, e.g. surface characteristics, peripheral speed the coating material on the applicator roller being subjected to a particular treatment before applying to paper

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、進行するウェブ特に紙ウェブの上に液体を塗
布するための、詳しくは特許請求の範囲(1)の前文に
示されている特徴を備えた、装置に関するものである。
〔従来の技術及び問題点〕
この種装置は、抄紙機の内部または外部に配設され得る
。塗布すべき液体としては、例えば紙ウェブに含浸せし
められる膠懸濁液が問題となり得る;即ち膠懸濁液が多
かれ少ながれ完全に紙ウェブの内部に浸透する。しかし
ながら、液体はコーテイング材であってもよく、かくし
て異なる種類の顔料堆積が意図され、これにより紙ウエ
ブ上に上塗り層が形成される。どちらの場合にも、液体
は紙ウェブの一面のみにまたは紙ウェブの両面に塗布さ
れ得る。
従来技術に対する印刷物 1、 米国特許明細門弟2,729.192号2、 米
国特許明細門弟2.946,307号3、 米国特許明
細門弟3.084.663号4、’j*ソヘンブラノト
、フユール、パビエルフアプリ力チオーン(Woche
nblatt fiir Papierfabrika
tion) 1973年 164乃至169頁、 5、 ヴオソヘンブラソト、フユール、バピエルファブ
リカチオーン 1978年 773乃至778頁 本発明は、紙ウェブの両面コーティングに使用される印
刷物2の第1図に示された装置を前提としている。紙ウ
ェブは、先づ比較的小さな直径を有する塗布ロール上を
進行する。そこで液体は紙ウェブの下面に塗布される。
その後、紙ウェブは、大きなロールとローラドクターと
の間に形成されるスリットを通過する。このローラドク
ターは、弾性ホルダーの外端に枢着され且つロール外被
に押圧可能である、薄い回転可能なドクターロットから
構成されている。大きなロールの周面の上方の紙ウェブ
から自由な部分には、液体を供給するための他の装置が
備えられている。この装置は、ロール外被と他のローラ
ドクターとの間に液体層めを構成している。この装置に
よって、ロール外被の下に向って進行する部分に、前記
スリット内で紙ウエブ上に移される薄い液体層が形成さ
れる。
この公知の構成の欠点は、上方の供給装置により極めて
薄い液体層しかロールの表面に従って紙ウェブの上面に
塗布され得ないことがわかる。このご、LLす一車; 
11 K々々−ロ5.V売ζロールの平らな表面上を直
接的に進行し且つ該ドクターロットが、ウェブ進行方向
に対して横向きに液体薄膜の均一な厚さを達成するため
に、比較的大きな力でロール外被に押圧されなければな
らないことによりひき起こされる。即ち、(ロール外被
へのドクターロットの)押圧力を減少させると、ウェブ
進行方向に対して横向きに測定した、薄膜厚の均一性そ
して(液体をコーティングされまたは含浸せしめられた
)紙ウェブの均一性が、さらにめられることが、度々認
められる。公知の装置の他の欠点は、ドクターロッドの
極めて小さい直径のために、(下方のドクターロットと
ロールとの間の)紙ウェブが通過するスリットがウェブ
進行方向に極端に短いことにある。そのために、この公
知の装置は、紙ウェブの膠塗布(含浸)のためには不適
当である;なぜならばスリット内で紙ウェブにかけられ
る押圧力が(紙ウェブの所定の点に)極めて短時間しか
作用しないからである。従って、膠懸濁液は祇ウェブ内
に純分に押込まれない。そのために、祇ウェブの膠塗布
(含浸)のためには一般に所謂膠プレスが使用され、該
膠プレスにおl、1ては紙ウェブは二つのは一同し大き
さのロールの間を通過する(印刷物5の第9図参照)。
この場合、プレススリット内の押圧力が印刷物2の場合
よりも高く選定され得るだけでなく、ウェブ進行方向に
実質的により長いプレスゾーンが形成され得る。
本発明は、特許請求の範囲(1)の特徴a)、b)及び
C)を備えた塗布装置を、紙ウェブに任意に計量可能な
液体量を塗布するために先づロール外被上に任意に調整
可能な厚さの−それでもウェブ進行方向に対して横向き
にできるだけ高い均一性の一液体薄膜が生ぜしめられる
ように、改良するという課題に基づいている。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕この課題の解
決は、本発明によれば、意外にも全(簡単で且つそれ自
体既に公知の手段により、即ちドクターロットの周面が
環状溝を有することにより行なわれる。
印刷物3からは、多数の溝状の環状溝を有するドクター
ロットが公知である。しかしながらこの公知のドクター
ロットは、本発明による装置のドクターロットとは異な
る目的に使用されている。
即ち、印刷物3においては一印刷物1に関連して一ドク
ターロッドが進行するウェブから過剰のコーテイング材
を掻き取るために使用されることが示されている。
印刷物4の第2図及び第3図においては、針金を巻き付
けられた丸棒から成るドクターロットが示されている。
従ってこのドクターロッドも環状溝を有しているがネジ
の形成の環状溝である。印刷物4においても、ドクター
ロットの使用目的としては、進行する紙ウェブからの過
剰のコーテイング材の掻き取りのみが示されている。
溝付きのドクターロットの公知の使用とは異なり、本発
明によれば、このような溝付きドクターロッドは液体薄
膜を生せしめるために回転可能なロールの周面の上で直
接的に使用される。即ち、このような溝付きドクターロ
ットによりロールの平らな外被上に実際に種々の厚さの
液体薄膜が生ぜしめられ得、すべての場合に厚さはロー
ル外被の回転方向に対して横向きに非常に均一であるこ
とがわかる。これは、ドクターロッドをロール外被に押
圧する押圧力がすべての運転状態において非常に高く調
整され得ることにより、行なわれる。
換言すれば、−薄膜厚の変更のための一押圧力の変化は
非常に高いレヘルで行なわれる。それ以外には、薄膜厚
(そして塗布量)は異なる溝深さを備えたドクターロッ
トの使用により変化され得る。
本発明による装置は、−た−一つのロールが在る場合に
は一材料つニブの一面のみに液体を塗布するために使用
される。しかしながら、この種の装置は、−特許請求の
範囲(2)によれば−他のウェブ面をも含浸しまたはコ
ーティングするために追加の塗布装置と組み合わされて
もよい。
しかしながら本発明は、好ましくは特許請求の範囲(3
)によれば二ロール式膠プレスに使用される。
この種の公知の膠プレス(印刷物5の第9図)において
は、紙ウェブの一面または紙ウェブの両面に、プレスロ
ールの一方の周面または二つのプレスロールの周面に直
接的に液体量めが形成されている。比較的低い作動速度
で動く抄紙機においては、この種膠ブレスが選択されて
きた。これに対して、高速抄紙機においては、既に何年
も取除こうと試られている問題が生しる。困難なことの
一つは、溜めが作動速度が高くなるに従い且つ膠懸濁液
の固体成分が高(なるに従い不安定になることにある。
これにより、膠懸濁液の固体成分かは′>5乃至6%に
限定せしめられ及び/または抄紙機の作動速度が低下せ
しめられる。公知の膠プレスの他の欠点は、(紙ウェブ
の単位面積あたりの)塗布量が所望の量に制御され得な
いことである。この場合、押圧力の下でのロールの公知
の変形のために、紙ウェブの全幅に亘る押圧力の均一な
分配が全押圧ノjが所定の大きさである場合にのめ保証
されることが、考膚されなければならない。
換言すれば、全押圧力は一膠塗布量を変更するために一
炭化せしめられ、それによって押圧力分配の均一性と紙
ウェブの進行方向に対して横向きの膠塗布の均一性が損
なわれる。
困難なことに紙ウェブはこれが不均一な湿気で膠プレス
を通過するとき種々の量の膠懸WQ液を受けるようにな
る。従って例えば、紙ウェブがその比較的湿った位置で
比較的乾燥した位置よりも多い膠懸濁液を受けることが
知られている。これはずべて、紙ウェブが公知の膠プレ
スにおいては膠懸濁液溜めを通過しなければならないこ
とと関係している。
本発明によれば、膠プレスをこの種の溜めなしに作動せ
しめることが行なわれる。これは、以上で既に説明した
ように、ロールの一方または二つのロールの周面の紙ウ
ェブから自由な部分に広い範囲で正確に計量可能な液体
薄膜が形成され、該薄膜がその後プレススリットにおい
て紙ウエブ内に押込まれることにより、行なわれる。こ
れによって多数の利点が得られる:即ち、 1、 実質的に従来より高い固体成分を有する膠懸濁液
または必要であればコーテイング材が使用され得る。な
ぜならば、紙ウェブが液体量めを通過せず、むしろ液体
量めが紙ウェブから分離して配設されているので、液体
の飛散の原因が取除かれる。同し理由から、実質的によ
り高い機械速度でも作動がfiなわれ得る。
2、 ロール上に生ぜしめられた液体薄膜がウェブ進行
方向に対して横向きに極めて均一に形成され得るので、
紙ウエブ上に塗布される液体量も非常に均一である。こ
の場合、紙ウェブが(意図せずに)不均一な湿気分布を
もって膠プレスに供給されるときにもこの均一性が保証
されていることが重要である。ウェブ進行方向に対して
横向きの押圧力の起こり得る不均一な分配も液体塗布の
均一性に対してもはやマイナスの効果をもたない。
これらすべては、紙ウェブが全体のロール(または二つ
のロール)から押し付けられる液体薄膜を受けることに
より明らかである。
3、 液体塗布の量は、ウェブの速度及び面積重量に関
係なく広い範囲に亘って、所定のa深さのドクターロッ
ドが使用されることにより、選定され得る。
〔実施例〕
以下に、本発明の幾つかの実施例が図面に基づき説明さ
れる。
第1図において、水平方向に並設されている二つの回転
するプレスロール10,20が示されている。材料ウェ
ブ9は二つのロールにより形成されたプレススリットを
上から下へ通過する。各プレスロール10,20の上側
の下降する四分円の上方には、液体(膠懸濁液またはコ
ーテイング材)のための供給装置11.21が備えられ
ている。各供給装置は、プレスロールに対して平行にそ
の全長に亘って延びている旋回可能に枢着されたドクタ
ー支持ビーム12.22を含んでいる。
ドクター支持ビーム12.22の下端には、同様にロー
ルの全長に亘って延び一ζいる回転可能なドクターロッ
ドのための弾性ホルダー13.23が備えられている。
ドクターロッド8はドクター支持ビーム12..22の
旋回により多かれ少ながれプレスロール10,20に強
く押圧され得る。ドクター支持ビーム12.22は、旋
回軸受14゜24を介して、図式的にのみ示されている
ビーム15.25に懸架されている。各ドクター支持ビ
ームの下方領域には、送り軸16.26が作用するピン
7が在る。該送り軸は矢印の形態で図式的にのみ示され
ている。
原則的に、環状溝を備えたドクターロフトが使用される
(第4図参照)。環状溝はリング状またはネジ状であり
得る。第4図はネジ状の環状溝を示している。これは、
丸棒8aが針金8bを巻き付けられることにより生ずる
。使用される針金8bの直径は、環状溝の断面積とそし
てドクターロッド8とロール10または2oとの間を通
過する液体量を決定する。
各ドクターロッド8は公知の方法で(図面に示されてい
ない)駆動装置を有している。同様に各プレスロール1
0.20は(図面では同様に省略されている)駆動装置
を有している。プレスロールの回転方向は矢印Pにより
示されている。各ドクターロッド8は好ましくはそれに
属するプレスロール10または2oと同じ回転方向に駆
動せしめられるので、ドクターロッドは周面の接線でプ
レスロールの周面と逆に進行する。
ドクター支持ビーム12.22とプレスロール10.2
0との間の空間内への液体の添加は、(図面に示されて
いない)ドクター支持ビームの内部を通してまたは第1
図から明らかであるように公知の配管システム17..
27によって行なわれ得る。ドクターロッド8のホルダ
ー13.23とプレスロール10,20との間には液体
量めがあるが、これはドクター支持ビーム−及び必要で
あれば可撓性のエプロン18.28−によりカバーされ
ている。各プレスロールの両端面には、各々過剰の液体
を搬出するための側方オーバーフロー管19.29が在
る。
再び二つの水平に並んで位置しているプレスロール10
,20を有する第2図に示された実施例は、第1図によ
るそれとは実質的に、液体供給装置13141がロール
周面の上から下へ進行する部分ではなくロール周面の下
から上へ進行する部分に配設されていることによっての
み、異なっている。これに対応して、ドクター支持ビー
ム32゜42はノズル室として構成されている。ドクタ
ーロッドのための弾性ホルダー13.23は各々ノズル
室32.42の外側の境界壁に固着されている。該ノズ
ル室の各々はロール外被に対向せしめられた液体出口ス
リットを有している。過剰の液体はロール回転方向と逆
に受容#39.49内に流れる。
第1図及び第2図とは異なり、プレスロール軸は、ウェ
ブ9が正確に垂直にではなく上から斜めにプレススリッ
ト内に入るように、必要であれば高さを互いに少しずら
して位置していてもよい。
この場合、ドクター支持ビームは同様に高さを互いにず
らして位置している。
図示された実施例の場合には、ウェブは常に上からプレ
ススリット内に入る。必要であれば、(プレスロールの
逆の回転方向の場合に)逆の進行方向も選定され得る。
この場合、液体供給装置は、第1図及び第2図とは異な
り、変更されたロール回転方向に対応して配設されるべ
きである。
第3図による本発明の実施例においては、第1図にお(
jると同様にロールの上側の下降する四分円に配設され
た本発明による液体供給装置21′を備えた一つのロー
ル20゛だけが在る。これは再びロール外被上に液体薄
膜(例えば膠)を形成するために使用され、該ロール外
被が該薄膜を紙ウェブ9の表面に移す。これはロール外
被20′の下半分の比較的大きな部分に巻き付く。これ
により必要であれば、ロール20′の下面に、紙ウェブ
9の下面にも液体例えばコーテイング材を塗布するため
に、公知の構成のノズル式塗布装置50が配設され得る
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば、ロール外被上に任意に調
整可能な厚さの液体薄膜が生ぜしめられ、この液体薄膜
がウェブ上に移されることにより任意に計測可能な液体
量がウェブ上に塗布され得る。
【図面の簡単な説明】
第1図はプレスロールの上側の下降する四分円に液体供
給装置を備えた二ロール式膠プレスの概略側面図、第2
図は液体供給装置がロール外被周面の上昇する領域の側
方に配設されている二〇−ル式膠プレスの概略側面図、
第3図は一ロール式塗布装置を示す図、第4図は第1図
乃至第3図に対して拡大されたドクターロッドの一部を
示す図である。 7・・・・ピン、8・・・・ドクターロッド、8a・・
・・丸棒、8b・・・・針金、9・・・・材料ウェブ、
10゜20.20’・・・・プレスロール、11.21
.21’、31.41・・・・供給装置、12.22.
32.42・・・・ドクター支持ビーム、13.23・
・01弾性ホルダー、14.24・・・・旋回軸受、1
5゜25・・・・ビーム、16.26・・・・送り軸、
17゜27・・・・配管システム、18.28・・・・
エプロン、19.29・・・・オーバーフロー管、39
.49.。 ・・受容溝、50・・・・ノズル式塗布装置。 第3図 手続補正書(自発) 昭和60年 6月ン3日 特許庁長官 殿 ■、事件の表示 特願昭60−99447号3、補正を
する者 事件との関係 特許出願人4、代 理 人 〒
105東京都港区新橋5の195、補正の対象 図面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 以下の特徴、即ち a) 回転可能なロール(20i20’)の周面の一部
    が進行するウェブ(9)に接触していて;b) ロール
    (20;20′)の周面のウェブ(9)から自由な部分
    に、ロール外被上に液体を供給するための装置(21;
    21’)が備えられており; C) ロール外被と共にウェブに対して進行する液体層
    を計量するために、供給装置(21;21′)に、弾性
    ホルダー(23)によりロール(20i20′)の外被
    に押圧可能である回転可能なドクターロッド(8)を有
    するローラドクターが備えられている; という特徴を備えた、進行するウェブ(9)特に紙ウェ
    ブの上に液体を塗布するための装置において、 d) ドクターロッド(8)の周面が、他の種類の塗布
    装置の場合には公知であるように、環状溝を有している
    、 ことを特徴とする、装置。
  2. (2) 進行するウェブ(9)が、それ自体公知である
    ように、周面のある一定の領域でロール(20′)に巻
    き付いていて、且つ該巻き付き領域においてウェブのロ
    ールに背向した面に液体を塗布するための追加の装置(
    50)が配設されていることを特徴とする特許請求の範
    囲(1)に記載の装置。
  3. (3)(膠プレスの場合にそれ自体公知であるように)
    前記ロール(20)と共にウェブ(9)が少なくともは
    \垂直に通過するプレススリットを形成する第二の回転
    可能なロール(10)が備えられていることを特徴とす
    る特許請求の範囲(1)に記載の装置。
  4. (4) 第二のロール(10)の周面のウェブ(9)か
    ら自由な部分に、同様に特許請求の範囲(1)の特徴を
    有する液体供給装置(11)が備えられていることを特
    徴とする特許請求の範囲(3)に記載の装置。
  5. (5) 供給装置(11;21)がロール(10;20
    )の周面の下に向って進行する部分に配設されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲(1)から(4)の何れ
    かに記載の装置。
  6. (6) 供給装置(31;41)がロール(10;20
    )の周面の上に向って進行する部分に配設されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲+11から(4)の何れ
    かに記載の装置。
JP60099447A 1984-05-11 1985-05-10 進行するウエブの上に液体を塗布するための装置 Expired - Lifetime JPH064149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843417487 DE3417487A1 (de) 1984-05-11 1984-05-11 Vorrichtung zum auftragen einer fluessigkeit auf eine laufende bahn
DE3417487.7 1984-05-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60251959A true JPS60251959A (ja) 1985-12-12
JPH064149B2 JPH064149B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=6235572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60099447A Expired - Lifetime JPH064149B2 (ja) 1984-05-11 1985-05-10 進行するウエブの上に液体を塗布するための装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4848268A (ja)
JP (1) JPH064149B2 (ja)
AT (1) AT392426B (ja)
DE (1) DE3417487A1 (ja)
FI (1) FI851765L (ja)
FR (1) FR2564008B1 (ja)
GB (1) GB2158370B (ja)
IT (1) IT1182213B (ja)
SE (1) SE459792B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133260A (ja) * 1984-07-24 1986-02-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ウエプの塗布方法

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3609383C2 (de) * 1986-03-20 1995-04-06 Voith Gmbh J M Einrichtung zur Beschichtung von laufenden Warenbahnen
AT396437B (de) * 1986-10-25 1993-09-27 Voith Gmbh J M Vordosiereinrichtung in einer streichanlage
DE3710059C3 (de) * 1987-03-27 1995-08-31 Voith Gmbh J M Rakelstab
EP0352465A3 (de) * 1988-07-27 1990-10-10 J.M. Voith GmbH Auftragseinrichtung zur Beschichtung laufender Warenbahnen sowie Verfahren zur Beschichtung
SE463078B (sv) * 1988-09-27 1990-10-08 Btg Kaelle Inventing Ab Paafoeringsanordning foer en- eller tvaasidig belaeggning av en loepande bana
DE3836919A1 (de) * 1988-10-29 1990-05-03 Voith Gmbh J M Streicheinrichtung, insbesondere leimpresse
US5102491A (en) * 1988-12-09 1992-04-07 Morton International, Inc. Wet lamination process and apparatus
DE3942590C2 (de) * 1989-06-22 1996-02-01 Voith Gmbh J M Streicheinrichtung
US5340611A (en) * 1989-07-25 1994-08-23 J. M. Voith Gmbh Process for coating travelling webs
FI90319C (fi) * 1989-10-09 1994-01-25 Valmet Paper Machinery Inc Menetelmä paperi- tai kartonkiradan kosteusprofiilin säätämiseksi liimapuristimessa ja menetelmän toteuttava filmiliimapuristin
SE465709B (sv) * 1990-04-03 1991-10-21 Btg Kaelle Inventing Ab Foerfarande foer tvaasidig bestrykning av en loepande bana medelst tvaa motstaellda oeverfoeringsvalsar
DE4014463A1 (de) * 1990-05-07 1991-11-14 Jagenberg Ag Vorrichtung zum beschichten einer materialbahn, insbesondere einer papier- oder kartonbahn
DE4014647C2 (de) * 1990-05-08 1995-03-30 Voith Gmbh J M Einrichtung zum Auftragen einer Beschichtung auf eine laufende Warenbahn
DE4022334C2 (de) * 1990-07-13 1994-02-24 Voith Gmbh J M Verfahren zum Betreiben eines Auftragswerks für Papier oder Karton und Auftragswerk hierfür
US5093160A (en) * 1990-10-02 1992-03-03 The Chromaline Corporation Method and apparatus for applying a liquid emulsion to a screen
DE4120141C2 (de) * 1991-06-19 1995-06-08 Voith Gmbh J M Streichklinge
DE4131131C2 (de) * 1991-09-19 1994-07-21 Voith Gmbh J M Vorrichtung zum Auftragen von Streichfarbe auf eine Faserstoffbahn
FI93885C (fi) * 1992-05-21 1995-06-12 Valmet Paper Machinery Inc Päällystyslaite liimapuristimen telan, paperin tai kartongin päällystämiseksi
DE4217528C2 (de) * 1992-05-27 1996-05-30 Voith Gmbh J M Streicheinrichtung für laufende Warenbahnen
DE4218596C2 (de) * 1992-06-05 1996-05-02 Voith Gmbh J M Streicheinrichtung zum indirekten Auftragen von Streichfarbe auf eine Papier- oder Kartonbahn
DE4224278A1 (de) * 1992-07-23 1994-01-27 Voith Gmbh J M Rakelstab, vorzugsweise zur Beschichtung laufender Bahnen aus Papier oder Karton
DE4224718C2 (de) * 1992-07-27 1994-12-22 Feldmuehle Ag Stora Verfahren zur Herstellung einer eine CB-Schicht aufweisenden Papierbahn für druckempfindliche Aufzeichnungspapiere
EP0652808B1 (de) * 1992-07-27 1997-04-16 Stora Publication Paper Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von cf- oder cb-schichten aufweisenden papierbahnen für druckempfindliche aufzeichnungspapiere
DE4243518C2 (de) * 1992-12-22 1996-03-28 Feldmuehle Ag Stora Vorrichtungen zum Auftrag von Flüssigkeit auf beide Seiten einer Materialbahn und Verfahren zum Auftrag einer Flüssigkeit auf eine Materialbahn mit diesen Vorrichtungen
AU6122394A (en) * 1993-01-15 1994-08-15 Nordson Corporation System and method for applying a desired, protective finish to printed label stock
DE4302435A1 (en) * 1993-01-29 1993-08-12 Voith Gmbh J M Paper web coating appts. - has smoother against side of web in free path after leaving gap between applicator rollers
ATE162251T1 (de) * 1993-08-07 1998-01-15 Voith Gmbh J M Vorrichtung zum streichen einer papierbahn
DE4402626C2 (de) * 1994-01-31 1998-03-19 Voith Gmbh J M Vorrichtung zum Streichen einer Papierbahn
US5789022A (en) * 1994-01-31 1998-08-04 Voith Sulzer Papiermaschinen Gmbh Method and device for indirect coating of at least one side of a material web utilizing a free jet
DE4402627A1 (de) * 1994-01-31 1994-07-14 Voith Gmbh J M Verfahren zum wenigstens einseitigen Beschichten einer Faserstoffbahn mit einem Auftragsmedium und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE9409820U1 (de) * 1994-06-17 1994-09-01 Voith Ag J M Vorrichtung zum Auftragen von mindestens einem flüssigen Medium auf eine laufende Materialbahn
US5476683A (en) * 1994-09-12 1995-12-19 Macmillan Bloedel Limited Coater startup
DE4446308C2 (de) * 1994-12-23 2000-10-26 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Vorrichtung zum Auftragen eines flüssigen oder pastösen Mediums auf eine laufende Materialbahn
AT830U1 (de) * 1995-07-03 1996-06-25 Voith Ag J M Luftmesserstreichaggregat
AT409349B (de) * 1995-07-03 2002-07-25 Voith Ag J M Auftragsvorrichtung zur aufbringung von fliessfähigen stoffen auf materialbahnen
US5712489A (en) * 1995-11-21 1998-01-27 Macmillan Bloedel Limited Web flutter detection
DE19606459A1 (de) 1996-02-21 1997-08-28 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Verfahren und Vorrichtungen zum Auftragen eines flüssigen oder pastösen Mediums auf eine laufende Materialbahn
DE29610446U1 (de) * 1996-06-14 1996-09-05 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Vorrichtung zum Auftragen einer Flüssigkeit auf eine Faserstoffbahn
US5952082A (en) 1997-07-18 1999-09-14 Consolidated Papers, Inc. Electrophotographic recording medium and method
DE19846708A1 (de) 1998-10-09 2000-04-13 Jagenberg Papiertech Gmbh Dosiersystem für Vorrichtungen zum Beschichten von Materialbahnen, insbesondere Pepier- oder Kartonbahnen
DE19945580C5 (de) * 1999-09-23 2007-03-15 Stora Enso Publication Paper Gmbh & Co. Kg Gestrichenes, optisch aufgehelltes Druckpapier und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10122047A1 (de) * 2001-05-07 2002-11-14 Voith Paper Patent Gmbh Blattbildungsvorrichtung und -verfahren
US7329437B2 (en) * 2001-08-17 2008-02-12 Fujifilm Corporation Coating method and coating apparatus
DE10331145A1 (de) 2003-07-09 2005-01-27 Pama Papiermaschinen Gmbh Vorrichtung zum direkten oder indirekten Auftragen von flüssigen bis pastösen Suspensionen auf Papier- oder Kartonbahnen
DE102004036276A1 (de) * 2004-07-27 2006-02-16 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Aufbringen eines Auftragmediums in einer Maschine zur Herstellung einer Faserstoffbahn
DE102005027791A1 (de) 2005-06-15 2006-12-21 Pama Papiermaschinen Gmbh Vorrichtung zum Auftragen von flüssigen bis pastösen Suspensionen auf Papier- oder Kartonbahnen
GB0523013D0 (en) * 2005-11-11 2005-12-21 Conductive Inkjet Tech Ltd Handling of flexible planar material
DE102006051360A1 (de) * 2006-10-27 2008-05-21 Khs Ag Beleimungsvorrichtung
US20100224286A1 (en) * 2007-10-05 2010-09-09 Basf Se Method for coating zinc-plated steel strips with aqueous formulations of acidic polymers
DE102009000696A1 (de) 2009-02-06 2010-08-12 Voith Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung einer mehrlagigen Faserstoffbahn und Blattbildungsvorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
AR075381A1 (es) 2009-02-10 2011-03-30 Unicamp Uso de particulas de fosfato, polifosfato y metafosfato, de aluminio en aplicaciones de recubrimiento de papeles.
SE535994C2 (sv) * 2011-03-03 2013-03-19 Mattssonfoeretagen I Uddevalla Ab Metod och anordning för dosering och bestrykning
CN102658257B (zh) * 2012-05-29 2015-05-13 汕头市欧格包装机械有限公司 一种成卷基材双面一次性涂布装置
DE102015218672B4 (de) 2015-09-29 2017-06-01 Voith Patent Gmbh Auftragswerk und Verfahren zum Betreiben eines solchen
DE102015218673B4 (de) 2015-09-29 2017-06-01 Voith Patent Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Auftragswerks
EP3842591A1 (de) 2019-12-23 2021-06-30 Andritz Küsters GmbH Vorrichtung zum auftragen eines auftragsmediums
CN111686997B (zh) * 2020-06-23 2021-04-23 江阴市雅泽毛纺织有限公司 一种纺织品自动涂层设备
CN112833074B (zh) * 2021-02-08 2022-07-12 深圳市华钻科技有限公司 一种用于led显示屏生产连接密封装置
EP4283039A1 (de) 2022-05-24 2023-11-29 Andritz Küsters GmbH Vorrichtung zum glätten und zum auftragen eines auftragsmediums

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2946307A (en) * 1955-12-23 1960-07-26 Champion Paper & Fibre Co Apparatus for coating paper
US2970564A (en) * 1955-12-23 1961-02-07 Champion Paper & Fibre Co Apparatus for coating paper
GB2057303A (en) * 1979-09-01 1981-04-01 Kuesters E Method and apparatus for the treatment of a web
US4357370A (en) * 1981-03-27 1982-11-02 Beloit Corporation Twin short dwell coater arrangement
JPS585108A (ja) * 1981-07-02 1983-01-12 カワサキ機工株式会社 動力茶葉摘採機
GB2103115A (en) * 1981-08-06 1983-02-16 Beloit Corp Coating a paper web
JPS5867564U (ja) * 1981-10-27 1983-05-09 十條製紙株式会社 塗工装置のメタリングロツド
JPS58205560A (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 抄紙機におけるコ−テイング方法及びその装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2676563A (en) * 1949-02-05 1954-04-27 Champion Paper & Fibre Co Apparatus for coating paper
FR1094628A (ja) * 1952-12-31 1955-05-23
NL126326C (ja) * 1960-08-29
US3387585A (en) * 1967-03-21 1968-06-11 Farrell John Jerome Apparatus for metering a coated carrier
US3511693A (en) * 1967-05-01 1970-05-12 Standard Register Co Hot melt coating
GB1192515A (en) * 1967-05-22 1970-05-20 Maxime Georges Willynck Improvements in or relating to Coating Devices
US3540410A (en) * 1968-08-20 1970-11-17 Du Pont Coating machine having spiral surface agitator roll
DE1922479A1 (de) * 1969-05-02 1970-11-26 Md Papierveredelung Gmbh Vorrichtung zum Auftragen von Farbe auf eine Bahn
US3780396A (en) * 1970-04-29 1973-12-25 Mead Corp Roll cleaning apparatus for papermaking machines and the like
US4316428A (en) * 1980-12-01 1982-02-23 S&S Corrugated Paper Machinery Co., Inc. Fluid metering device
US4408527A (en) * 1981-05-26 1983-10-11 Bell Clinton C Flexographic ink distribution system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2946307A (en) * 1955-12-23 1960-07-26 Champion Paper & Fibre Co Apparatus for coating paper
US2970564A (en) * 1955-12-23 1961-02-07 Champion Paper & Fibre Co Apparatus for coating paper
GB2057303A (en) * 1979-09-01 1981-04-01 Kuesters E Method and apparatus for the treatment of a web
US4357370A (en) * 1981-03-27 1982-11-02 Beloit Corporation Twin short dwell coater arrangement
JPS585108A (ja) * 1981-07-02 1983-01-12 カワサキ機工株式会社 動力茶葉摘採機
GB2103115A (en) * 1981-08-06 1983-02-16 Beloit Corp Coating a paper web
JPS5867564U (ja) * 1981-10-27 1983-05-09 十條製紙株式会社 塗工装置のメタリングロツド
JPS58205560A (ja) * 1982-05-26 1983-11-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 抄紙機におけるコ−テイング方法及びその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133260A (ja) * 1984-07-24 1986-02-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ウエプの塗布方法

Also Published As

Publication number Publication date
FI851765L (fi) 1985-11-12
SE8502064D0 (sv) 1985-04-29
GB2158370B (en) 1988-06-15
GB2158370A (en) 1985-11-13
IT8548008A0 (it) 1985-04-29
FR2564008A1 (fr) 1985-11-15
IT8548008A1 (it) 1986-10-29
ATA87985A (de) 1990-09-15
SE8502064L (sv) 1985-11-12
GB8510165D0 (en) 1985-05-30
IT1182213B (it) 1987-09-30
DE3417487A1 (de) 1985-11-21
FR2564008B1 (fr) 1987-10-23
SE459792B (sv) 1989-08-07
JPH064149B2 (ja) 1994-01-19
FI851765A0 (fi) 1985-05-03
US4848268A (en) 1989-07-18
AT392426B (de) 1991-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60251959A (ja) 進行するウエブの上に液体を塗布するための装置
US5340611A (en) Process for coating travelling webs
FI88421C (fi) Bestrykningsanordning foer bestrykning av vals i en limpress, papper eller kartong
US4980207A (en) Applicator for coating traveling paper webs and coating process
US2946307A (en) Apparatus for coating paper
US5122396A (en) Method and device for limitation of the width of coating of paper
JPS6434464A (en) Coating press device and coating method of compression web formed in forming region in paper-making machine
US5049420A (en) Process for applying microcapsule-containing compositions to paper
CA2035061A1 (en) Coating process and applicator device for coating running webs of paper or cardboard
US4700658A (en) Device for coating traveling material
US5690999A (en) Method and coating device for the coating of a size-press roll, paper or board
CA1110844A (en) Combined breaker size press coater
US2032211A (en) Paper coating apparatus and method
US6099909A (en) Method and device for coating a size-press roll, paper, or board
US4413586A (en) Size press
US4358481A (en) Method and apparatus for coating both sides of a moving web
US5179909A (en) Device for dosing coating substances on a traveling web of paper or cardboard or the like
JPS5830365A (ja) 塗膜塗布装置
US3097107A (en) Papermaking machine
US5516365A (en) Apparatus for coating a paper or cardboard web
US5462594A (en) Coating device for coating of a size-press roll, paper or board
US5811157A (en) Method and device for producing a coated paper web using a coated roll
JP3771673B2 (ja) 抄紙機のプレス部における微細繊維等の添加方法及び添加装置
US3187716A (en) Coating machinery
US6004623A (en) Method and device for coating a size-press roll or paper or board web