JP7083028B2 - 染色性が改善されたポリウレタンウレア弾性糸及びこの製造方法 - Google Patents

染色性が改善されたポリウレタンウレア弾性糸及びこの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7083028B2
JP7083028B2 JP2020536510A JP2020536510A JP7083028B2 JP 7083028 B2 JP7083028 B2 JP 7083028B2 JP 2020536510 A JP2020536510 A JP 2020536510A JP 2020536510 A JP2020536510 A JP 2020536510A JP 7083028 B2 JP7083028 B2 JP 7083028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polio
elastic yarn
polyurethane urea
urea elastic
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020536510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021509450A (ja
Inventor
テ ホン キム
ホ ヨン チョン
ヨン ス カン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyosung TNC Corp
Original Assignee
Hyosung TNC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyosung TNC Corp filed Critical Hyosung TNC Corp
Publication of JP2021509450A publication Critical patent/JP2021509450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7083028B2 publication Critical patent/JP7083028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/70Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D1/00Treatment of filament-forming or like material
    • D01D1/02Preparation of spinning solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4808Mixtures of two or more polyetherdiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/04Dry spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/18Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials elastic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/04Pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/06Dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/10Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/12Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyureas
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/061Load-responsive characteristics elastic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/14Dyeability

Description

本発明は、染色性が改善されたポリウレタンウレア弾性糸及びこの製造方法に関し、より詳しくは酸性染料に対する染色性が改善されたポリウレタンウレア弾性糸及びこの製造方法に関する。
弾性特性を有するポリウレタン繊維は、繊維産業において幅広く用いられている。「スパンデックス」繊維は、このような弾性繊維を意味する一般的な用語で使用しており、通常繊維を形成する構造のうち、ポリウレタン結合が85%以上である合成繊維を称する。
このようなポリウレタン繊維は、一般的に高分子量のジオール化合物のポリオールと過量のジイソシアネート化合物を反応させて、ポリオールの両末端にイソシアネート基を有する予備重合体(Prepolymer)を得る1次重合反応と、前記予備重合体を適切な溶媒に溶解させた後、その溶液にジアミン系又はジオール系鎖延長剤を添加して反応させる2次重合反応により製造される。
ポリウレタン繊維は、用途に応じてアクリル、ウール、綿、絹などのような、別の様々な繊維と組み合わせて使用され得るし、通常、下着、水泳服、及びストッキングなどの弾性を必要とする目的として使用されてきた。
このような弾性を有する固有の特徴のために、ポリウレタン繊維は多様な用途で活発に使用されており、その用途の拡大により既存のポリウレタン繊維に新しい付加的な特性が続けて要求されている。現在まで耐熱性及び弾性回復力がより強化されたポリウレタン繊維が多数開発されており、最近は、高い熱セット性を有するポリウレタン繊維及び染色性が向上したポリウレタン繊維に対する需要ももっと増加している。
ポリウレタン繊維は、一般的に染色性がよくない問題点を有しているが、酸性染料に対する染色性を向上させるための一般的な技術では、1) 第3級窒素原子をポリウレタン重合鎖内に導入する方法(日本国特許公告昭62-23097号)、2) 有機酸又は無機酸と、第3級アミンとの塩をポリウレタン重合鎖中に導入する方法(日本国特許公告昭50-17520号)、3) ポリウレタン重合鎖の末端に第3級又は第4級窒素原子を導入する方法(日本国特許公告昭44-16386号)、4) 鎖延長剤として低分子ジアミンを使用する方法(日本国公開特許公報昭59-108021号)などがある。
しかしながら、方法1)と方法2)は、反応中にゲール(Gel)になり易く、方法3)は、窒素原子の導入量を制御しにくい問題がある。また、鎖延長剤として低分子ジアミンを使用する方法4)は、染色性を向上させることはできるが、軟質性と弾性を落とす問題点がある。
その他にも韓国特許公開第10‐2009-0118997号と第10‐2005-0070652号には、それぞれマレイミド単位からなったマレイミド構造を有する重合体を含有する特定の青色酸性染料で染色するか、またはタルク化合物を添加して染色性を改善させようとしたが、ポリウレタンの染色性を十分に向上させるためには限界がある。
本発明は、酸性染料に対する染色性が改善されたポリウレタンウレア弾性糸及びこの製造方法を提供することを目的とする。
前述した技術的課題を解決するための手段であって、本発明の一実施例による染料に対する染色性が改善されたポリウレタンウレア弾性糸は、(a) 第1ポリオ―ル及び第2ポリオ―ルを含むポリオ―ル、(b)1種以上のジイソシアネート、(c)1種以上のジアミン鎖延長剤、及び、(d)1種以上のアミン鎖終止剤を反応させたポリウレタンウレア弾性糸であり、前記第2ポリオ―ルはポリエチレングリコールであり、第1ポリオ―ルと第2ポリオ―ルは相異なる物質であることを特徴とする。
また、第2ポリオ―ルは、全体ポリオ―ルに比して5.0乃至20.0モル%を混合することを特徴とする。
また、ポリウレタンウレア弾性糸のアミン末端数が20.0乃至45.0 meq/kgであることを特徴とする。
本発明による染色性が改善されたポリウレタンウレア弾性糸の製造方法は、 (a) 第1ポリオ―ル及び第2ポリオ―ルを含むポリオ―ルを1種以上のジイソシアネートと接触させてポリウレタン予備重合体を製造するステップ、(b) 前記ステップ(a)の予備重合体に溶媒を添加するステップ、(c) 前記ステップ(b)の生成物を1種以上のジアミン鎖延長剤及び1種以上のアミン鎖終止剤と接触させるステップと、(d) 前記ステップ(c)の生成物を紡糸してポリウレタンウレア弾性糸を製造するステップと、を含み、前記第2ポリオ―ルはポリエチレングリコールであり、第1ポリオ―ルと第2ポリオールは相異なる物質であることを特徴とする。
また、第2ポリオ―ルは、全体ポリオ―ルに比して5.0乃至20.0モル%を混合することを特徴とする。
また、ポリウレタンウレア弾性糸のアミン末端数が20.0乃至45.0 meq/kgであることを特徴とする。
本発明による織物は、本発明の一実施例によるポリウレタンウレア弾性糸とナイロンを編織して酸性染料に対する染色性が向上した織物であることを特徴とする。
ポリウレタン予備重合体を製造するステップにおいて、ポリエチレングリコールを混合適用することにより、ポリウレタンウレア弾性糸の親水性向上によって酸性染料のポリウレタンウレア弾性糸への接近性を向上させ、これによって酸性染料に対するポリウレタンウレア弾性糸の染色性を向上させることができるだけでなく、本発明のポリウレタンウレア弾性糸をナイロンと共に編織した織物の染色深色化の長所を期待することもできる。
以下、本発明について詳細に説明する。本発明は、(a) 第1ポリオ―ル及び第2ポリオ―ルを含むポリオ―ルと、(b) 1種以上のジイソシアネートと、(c) 1種以上のジアミン鎖延長剤、及び、(d) 1種以上のアミン鎖終止剤を反応させた生成物を含むポリウレタンウレア弾性糸であり、前記第2ポリオ―ルはポリエチレングリコールであり、第1ポリオ―ルと第2ポリオ―ルは相異なる他の物質である染色性が改善されたポリウレタンウレア弾性糸に関する。
また、本発明は、(a) 第1ポリオ―ル及び第2ポリオ―ルを含むポリオ―ルを1種以上のジイソシアネートと接触させてポリウレタン予備重合体を製造するステップと、(b) 前記ステップ(a)における予備重合体に溶媒を添加するステップと、(c) 前記ステップ(b)の生成物を1種以上のジアミン鎖延長剤及び1種以上のアミン鎖終止剤と接触させるステップと、(d) 前記ステップ(c)の生成物を紡糸してポリウレタンウレア弾性糸を製造するステップと、を含み、前記第2ポリオ―ルはポリエチレングリコールであり、第1ポリオ―ルと第2ポリオ―ルは相異なる物質である染色性が改善されたポリウレタンウレア弾性糸の製造方法に関する。
本発明において、ポリオ―ルは、第1ポリオ―ル及び第2ポリオ―ルを含む。すなわち、第1ポリオ―ルと第2ポリオ―ルを混合してポリオ―ルとして使用し、第1ポリオ―ルと第2ポリオ―ルは相異なる物質である。
本発明において、第1ポリオ―ルは、ポリテトラメチレンエテルグリコール、ポリプロピレングリコール、ポリカーボネートジオールなどが使用されることができる。
本発明において、第2ポリオ―ルはポリエチレングリコールである。ポリエチレングリコールは親水性に優れているため、ポリウレタン予備重合体を製造するステップにおいて混合適用することにより、ポリウレタンウレア弾性糸の親水性を向上させ、それによって酸性染料のポリウレタンウレア弾性糸への接近性を向上させて、酸性染料に対するポリウレタンウレア弾性糸の染色性を向上させることができる。
本発明において、ポリエチレングリコールは、全体ポリオ―ルに比して5.0乃至20.0モル%混合することが好ましい。ポリエチレングリコールを5.0モル%未満で適用する場合、酸性染料に対する染色性の向上を期待できず、20.0モル%超過で適用する場合は、弾性糸の深刻な物性の低下及び工程の適用可能性の低下をきたすことができる。
本発明において、ジイソシアネートは、4,4'-ジフェニールメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ブチルジイソシアネート、水素化されたP,P-メチレンジイソシアネートなどが使用されることができ、この中で1種以上が使用されることができる。
前記ポリオ―ルとジイソシアネートを接触させてポリウレタン予備重合体を製造し、これに溶媒を添加する。この時、溶媒はジメチルアセトアミドであることが好ましい。その後、1種以上の鎖延長剤及び1種以上の鎖終止剤と接触させてポリウレタンウレア溶液を製造する。製造された生成物であるポリウレタンウレア溶液を乾式紡糸又は溶融紡糸のような繊維紡糸工程を介してポリウレタンウレア弾性糸を製造する。
本発明において、鎖延長剤は1種以上のジアミンである。使用可能なジアミンの例としては、ヒドラジン、エチレンジアミン、1,2-プロパンジアミン、1,3-プロパンジアミン、1,2-ブタンジアミン(1,2-ジアミノブタン)、1,3-ブタンジアミン(1,3-ジアミノブタン)、1,4-ブタンジアミン(1,4-ジアミノブタン)、1,3-ジアミノ‐2,2‐ジメチルブタン、4,4'‐メチレンビス‐シクロヘキシルアミン、1-アミノ-3,3,5-トリメチル-5-アミノメチルシクロヘキサン、1,6-ヘキサンジアミン、2,2-ジメチル-1,3-ジアミノプロパン、2,4-ジアミノ-1-メチルシクロヘキサン、N-メチルアミノビス(3-プロピルアミン)、2-メチル-1,5-ペンタンジアミン、1,5-ジアミノペンタン、1,4-シクロヘキサンジアミン、1,3-ジアミノ-4-メチルシクロヘキサン、1,3-シクロヘキサン-ジアミン、1,1-メチレン-ビス(4,4'-ジアミノヘキサン)、3-アミノメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキサン、1,3-ペンタンジアミン(1,3-ジアミノペンタン)、m-クシリレンジアミン及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。鎖延長剤としてエチレンジアミンが好ましい。
本発明において、鎖終止剤は1種以上のアミンである。使用可能なアミンの例として、ジエチルアミン、シクロヘキシルアミン、n-ヘキシルアミン及びこれらの混合物を挙げられるが、これらに限定されるものではない。鎖終止剤としてジエチルアミンが好ましい。
本発明のポリウレタンウレア弾性糸は、原糸のアミン末端数が20.0乃至45.0 meq/kgであることが好ましい。原糸のアミン末端は、染料と結合可能な染着座席として役割をするが、原糸のアミン末端数が20.0 meq/kg未満の場合、染着座席の不足で十分な染色性の向上効果が期待できない。なお、原糸のアミン末端数が45.0 meq/kg超過の場合、染色性は十分であるが、過度なアミン末端数の増加で重合物の貯蔵安定性に大きな問題が生じ得る。
なお、本発明においては、紫外線、大気スモグ及びスパンデックス加工に伴う熱処理過程などによるポリウレタンウレアの変色と物性の低下を防止するために、紡糸原液に立体障害フェノール系化合物、ベンゾフラン-オン系化合物、セミカルバジド系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、重合体性3級アミン安定剤などを適切に組み合わせて添加することができる。本発明のスパンデックス繊維は、前記成分以外にも原糸の yellowishを緩和するために、黄色の補色である青色を示す顔料や染料を添加することができる。
さらに、本発明のポリウレタンウレア弾性糸は、前記成分以外にも二酸化チタン、マグネシウムステアレートなどのような添加剤を含むことができる。
本発明のポリウレタンウレア弾性糸は、ナイロンと共に編織して織物を製造でき、このような編織織物の場合、酸性染料に対する染色性が改善されて織物の深色効果が優れている。
以下、本発明は実施例を通じて具体的に説明するが、下記の実施例及び実験例は本発明の一形態を例示することに過ぎないことであり、本発明の範囲が下記の実施例及び実験例により制限されることではない。
(実施例1)
ポリテトラメチレンエテルグリコール(PTMG,分子量1800)33.8 kgにポリエチレングリコール(分子量2000)を5.0モル%混合した後、4,4'-ジフェニールメタンジイソシアネート8.8 kgを添加して、窒素ガス気流の中で90℃,120分間攪拌しながら反応させて両末端にイソシアネート基を有するポリウレタン予備重合体(prepolymer)を製造した。前記予備重合体を室温まで冷却させた後、溶媒としてジメチルアセトアミド66.1 kgを加えてポリウレタン予備重合体(prepolymer)溶液を得た。
続いて鎖延長剤としてエチレンジアミン1.1 kg、鎖終止剤としてジエチルアミン0.1 kgをジメチルアセトアミド15.6 kgに溶解し、10℃以下で前記予備重合体溶液に添加して、ポリウレタンウレア溶液固形分のアミン末端数が63 meq/kgであるポリウレタンウレア溶液を得た。
追加で、前記ポリウレタンウレア溶液に酸化防止剤としてトリエチレングリコール-ビス-3(3-ターシャリーブチル‐4‐ヒドロキシフェニール)プロピオネート1.5重量%と無機耐塩素剤としてメラミンポリホスフェート1重量%がコーティングされたハイドロタルサイト(Mg4Al2(OH)12CO3・3H2O)を4重量%、耐光剤として二酸化チタン0.5重量%を混合してポリウレタンウレア紡糸原液を製造した。
前記のように得られた紡糸原液を乾式紡糸によって900m/min速度で紡糸して、40デニール3フィラメント、原糸のアミン末端数は33 meq/kgであるポリウレタンウレア弾性糸を製造した。
(実施例2)
前記実施例1の予備重合体を調製する過程の中で、ポリテトラメチレンエテルグリコール(PTMG,分子量1800)32.0 kgにポリエチレングリコール(分子量2000)を10.0モル%混合した後、4,4'-ジフェニールメタンジイソシアネート8.7 kgを添加して、窒素ガス気流の中で90℃,120分間攪拌しながら反応させて両末端にイソシアネート基を有するポリウレタン予備重合体(prepolymer)を製造した。以後、製造過程は実施例1と同一である。
(実施例3)
前記実施例1の予備重合体を調製する過程の中で、ポリテトラメチレンエテルグリコール(PTMG,分子量1800)28.2 kgにポリエチレングリコール(分子量2000)を20.0モル%混合した後、4,4'-ジフェニールメタンジイソシアネート8.7 kgを添加して、窒素ガス気流の中で90℃,120分間攪拌しながら反応させて両末端にイソシアネート基を有するポリウレタン予備重合体(prepolymer)を製造した。以後、製造過程は実施例1と同一である。
(比較例1)
前記実施例1と製造過程は同一に実施するが、予備重合体の製造段階においてポリエチレングリコールを混合せずにポリウレタンウレア弾性糸を製造した。
(比較例2)
前記実施例1の予備重合体を調製する過程の中で、ポリテトラメチレンエテルグリコール(PTMG,分子量1800)34.2 kgにポリエチレングリコール(分子量2000)を4.0モル%混合した後、4,4'-ジフェニールメタンジイソシアネート8.8 kgを添加して、窒素ガス気流の中で90℃,120分間攪拌しながら反応させて両末端にイソシアネート基を有するポリウレタン予備重合体(prepolymer)を製造した。以後、製造過程は実施例1と同一である。
(比較例3)
前記実施例1の予備重合体を調製する過程の中で、ポリテトラメチレンエテルグリコール(PTMG,分子量1800)27.8 kgにポリエチレングリコール(分子量2000)を21.0モル%混合した後、4,4'-ジフェニールメタンジイソシアネート8.7 kgを添加して、窒素ガス気流の中で90℃,120分間攪拌しながら反応させて両末端にイソシアネート基を有するポリウレタン予備重合体(prepolymer)を製造した。以後、製造過程は実施例1と同一である。
前記実施例と比較例において製造されたスパンデックスについて黒い色相(black color)の酸性染料で染色を実施し、染色後、明度(L*)値で染色性程度(濃さ)を測定して比較・評価した。
その評価結果は次の表1に比較して示した。ここで染色性程度であるL*値の測定は、分光光度計を使用して原糸の反射率を測定した後、これをCIE Lab色差式の計算式を利用して計算した。
Figure 0007083028000001
前記の実験結果から、本発明による実施例の場合、比較例に比して顕著に優れた染色性を示すという事実を確認できた。なお、本発明によるポリエチレングリコールに使用量に対する臨界的意義があるものと確認された。
比較例3の場合、ポリエチレングリコールの過量添加により原糸のモジュラス(modulus)が低下し、紡糸中、作業性の不良によって工程適用が困難な問題点がある。
比較例2の場合、ポリエチレングリコールを少なく添加することにより、原糸のL*値が顕著に増加して染色性が悪くなるという問題点がある。

Claims (6)

  1. (a) 第1ポリオ―ル及び第2ポリオ―ルを含むポリオ―ル、(b) 1種以上のジイソシアネート、(c) 1種以上のジアミン鎖延長剤、及び、(d) 1種以上のアミン鎖終止剤を反応させた生成物を含むポリウレタンウレア弾性糸であり、前記第2ポリオ―ルはポリエチレングリコールであり、第1ポリオ―ルと第2ポリオ―ルは相異なる物質であり、
    前記第2ポリオ―ルは、全体ポリオ―ルに比して10.0乃至20.0モール%混合することを特徴とする、染色性が改善されたポリウレタンウレア弾性糸。
  2. 前記ポリウレタンウレア弾性糸のアミン末端数が20.0乃至45.0 meq/kgであることを特徴とする、請求項1に記載のポリウレタンウレア弾性糸。
  3. (a) 第1ポリオ―ル及び第2ポリオ―ルを含むポリオ―ルを1種以上のジイソシアネートと接触させてポリウレタン予備重合体を製造するステップと、
    (b) 前記ステップ(a)の予備重合体に溶媒を添加するステップと、
    (c) 前記ステップ(b)の生成物を1種以上のジアミン鎖延長剤及び1種以上のアミン鎖終止剤と接触させるステップと、
    (d) 前記ステップ(c)の生成物を紡糸してポリウレタンウレア弾性糸を製造するステップと、を含み、
    前記第2ポリオ―ルはポリエチレングリコールであり、第1ポリオ―ルと第2ポリオールは相異なる物質であり、
    前記第2ポリオ―ルは、全体ポリオ―ルに比して10.0乃至20.0モール%混合することを特徴とする、染色性が改善されたポリウレタンウレア弾性糸の製造方法。
  4. 前記ポリウレタンウレア弾性糸のアミン末端数が20.0乃至45.0 meq/kgであることを特徴とする、請求項3に記載の染色性が改善されたポリウレタンウレア弾性糸の製造方法。
  5. 請求項1又は請求項2に記載のポリウレタンウレア弾性糸とナイロンを編織して酸性染料に対する染色性が向上した織物。
  6. 請求項3または4に記載の製造方法によるポリウレタンウレア弾性糸とナイロンを編織して酸性染料に対する染色性が構造した織物。
JP2020536510A 2017-12-27 2018-09-21 染色性が改善されたポリウレタンウレア弾性糸及びこの製造方法 Active JP7083028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0181583 2017-12-27
KR1020170181583A KR101959146B1 (ko) 2017-12-27 2017-12-27 염색성이 개선된 폴리우레탄우레아 탄성사 및 이의 제조방법
PCT/KR2018/011269 WO2019132182A1 (ko) 2017-12-27 2018-09-21 염색성이 개선된 폴리우레탄우레아 탄성사 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021509450A JP2021509450A (ja) 2021-03-25
JP7083028B2 true JP7083028B2 (ja) 2022-06-09

Family

ID=65762487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020536510A Active JP7083028B2 (ja) 2017-12-27 2018-09-21 染色性が改善されたポリウレタンウレア弾性糸及びこの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11629437B2 (ja)
EP (1) EP3696301B1 (ja)
JP (1) JP7083028B2 (ja)
KR (1) KR101959146B1 (ja)
CN (1) CN111344441A (ja)
SG (1) SG11202005055SA (ja)
WO (1) WO2019132182A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220014423A (ko) * 2020-07-27 2022-02-07 효성티앤씨 주식회사 반응성 염료 가염성 폴리우레탄우레아 탄성사 및 이의 제조방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098423A (ja) 1999-09-29 2001-04-10 Asahi Kasei Corp 高速吸湿性ポリウレタン系弾性繊維
JP2002212834A (ja) 2001-01-11 2002-07-31 Du Pont Toray Co Ltd ポリウレタン糸およびその製造方法
JP2008519179A (ja) 2004-11-03 2008-06-05 インヴィスタ テクノロジー エスアエルエル 染色可能なスパンデックス
JP2008169536A (ja) 2006-12-15 2008-07-24 Opelontex Co Ltd ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
JP2009191415A (ja) 2008-02-15 2009-08-27 Hasetora Spinning Co Ltd ストレッチ布帛
JP2014531522A (ja) 2011-09-20 2014-11-27 メンリッケ・ヘルス・ケア・アーベー ポリマー繊維
CN104790057A (zh) 2015-04-10 2015-07-22 浙江华峰氨纶股份有限公司 一种混合多元醇制备聚氨酯弹性纤维的方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5017520B2 (ja) 1972-03-10 1975-06-21
JPS5580551A (en) 1978-12-12 1980-06-17 Toyoda Automatic Loom Works Weft yarn detector in shuttleless loom
JPS59108021A (ja) 1982-12-10 1984-06-22 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン溶液の製造法
JPH08113824A (ja) * 1994-10-19 1996-05-07 Toyobo Co Ltd 熱セット性の改善されたポリウレタン弾性糸
KR970027138A (ko) 1995-11-29 1997-06-24 이명환 염색성이 향상된 폴리우레탄 수지 조성물
TW507028B (en) 1999-02-12 2002-10-21 Asahi Chemical Ind A moisture-absorbable synthetic fiber with an improved moisture-release property
DE60024801T2 (de) * 1999-03-19 2006-08-31 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyurethanharnstofffasern und verfahren zu ihrer herstellung
KR100555131B1 (ko) 2003-12-30 2006-02-24 주식회사 효성 폴리우레탄 탄성섬유의 제조 방법
ATE529547T1 (de) * 2006-07-04 2011-11-15 Asahi Kasei Fibers Corp Polyurethanharnstoffelastofaser
ES2386316T3 (es) * 2006-12-15 2012-08-17 Invista Technologies S.À.R.L. Hilo elástico de poliuretano y procedimiento de producción del mismo
US20100184347A1 (en) 2007-06-12 2010-07-22 Junichi Kojima Polyurethane elastic fibers
KR100795386B1 (ko) 2007-10-23 2008-01-17 영풍화성(주) 친수무공형 투습방수포
CN102532468B (zh) * 2011-12-23 2013-08-28 上海汇得化工有限公司 一种易染色芳香族聚氨酯树脂及其制备方法
CN102731747B (zh) * 2012-07-16 2015-04-22 青岛新宇田化工有限公司 可染色干法人造革聚氨酯树脂、生产方法及其用于生产人造革的方法
KR101426208B1 (ko) * 2013-08-20 2014-08-01 주식회사 효성 균일성과 열세트성이 우수한 폴리우레탄우레아 탄성사
CN104693405B (zh) * 2015-03-27 2019-07-09 陕西科技大学 一种含有活性氨基的超支化聚氨酯及其制备方法
KR20200024053A (ko) 2018-08-27 2020-03-06 효성티앤씨 주식회사 염색성이 향상된 폴리우레탄우레아 탄성사

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098423A (ja) 1999-09-29 2001-04-10 Asahi Kasei Corp 高速吸湿性ポリウレタン系弾性繊維
JP2002212834A (ja) 2001-01-11 2002-07-31 Du Pont Toray Co Ltd ポリウレタン糸およびその製造方法
JP2008519179A (ja) 2004-11-03 2008-06-05 インヴィスタ テクノロジー エスアエルエル 染色可能なスパンデックス
JP2008169536A (ja) 2006-12-15 2008-07-24 Opelontex Co Ltd ポリウレタン弾性糸およびその製造方法
JP2009191415A (ja) 2008-02-15 2009-08-27 Hasetora Spinning Co Ltd ストレッチ布帛
JP2014531522A (ja) 2011-09-20 2014-11-27 メンリッケ・ヘルス・ケア・アーベー ポリマー繊維
CN104790057A (zh) 2015-04-10 2015-07-22 浙江华峰氨纶股份有限公司 一种混合多元醇制备聚氨酯弹性纤维的方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG11202005055SA (en) 2020-06-29
WO2019132182A1 (ko) 2019-07-04
US11629437B2 (en) 2023-04-18
US20210172090A1 (en) 2021-06-10
JP2021509450A (ja) 2021-03-25
EP3696301A4 (en) 2021-08-18
KR101959146B1 (ko) 2019-03-15
EP3696301B1 (en) 2022-05-18
CN111344441A (zh) 2020-06-26
EP3696301A1 (en) 2020-08-19
BR112020013008A2 (pt) 2020-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100973987B1 (ko) 이염색성 폴리우레탄우레아 탄성사 및 그 제조 방법
JP7083028B2 (ja) 染色性が改善されたポリウレタンウレア弾性糸及びこの製造方法
WO2016104956A1 (ko) 염색성이 향상된 스판덱스
KR20200024053A (ko) 염색성이 향상된 폴리우레탄우레아 탄성사
WO2011081447A2 (ko) 고속방사용 폴리우레탄우레아 탄성사의 제조방법
KR101684872B1 (ko) 염색성과 열세트성이 향상된 폴리우레탄우레아 탄성사 및 이의 제조방법
KR101148583B1 (ko) 우수한 파워 및 신도를 가진 탄성사의 제조 방법
KR20200024054A (ko) 염색성이 개선된 폴리우레탄우레아 탄성사 및 이의 제조방법
CN108138388B (zh) 具有改善的可着色性的聚氨酯或聚氨酯脲弹性丝及其制备方法
WO2015026051A1 (ko) 균일성과 열세트성이 우수한 폴리우레탄우레아 탄성사
WO2014098400A1 (ko) 염색성이 개선된 폴리우레탄우레아 탄성사
KR20110079377A (ko) 염색성이 향상된 폴리우레탄우레아 탄성사의 제조방법
KR20100074587A (ko) 이염색성 폴리우레탄우레아 탄성사 및 그의 제조방법
JP3637503B2 (ja) ポリウレタン系繊維、衣料および衣料用副資材
BR112020013008B1 (pt) Fio elástico de poliuretano ureia, método para a fabricação do mesmo e tecido tendo capacidade de tingimento para um corante ácido por tricotar o referido fio e nylon
JP7464496B2 (ja) ポリウレタンウレア弾性繊維およびその製造方法
KR20120078434A (ko) 염색성 및 물성이 향상된 스판덱스 탄성사의 제조방법
CN114286876B (zh) 反应染料可染性聚氨酯脲弹性纱及其制造方法
KR20160078842A (ko) 염색성을 향상시킨 스판덱스 섬유
JP2002363823A (ja) 吸湿性ポリウレタン弾性繊維およびその製造方法
KR100900802B1 (ko) 염색성이 향상된 폴리우레탄 수지조성물
JP2021532282A (ja) カチオン性ポリウレタンからの酸性染色可能なスパンデックス
WO2013103159A1 (ko) 우수한 파워를 가진 탄성사의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 고파워 탄성사
KR20080100612A (ko) 스판덱스 섬유용 폴리우레탄 수지조성물 및 이로부터제조된 스판덱스 섬유
KR20050118998A (ko) 폴리우레탄계 수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7083028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150