JP7072405B2 - 水酸化リチウム粉末の製造方法、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、及びパッケージ - Google Patents

水酸化リチウム粉末の製造方法、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、及びパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP7072405B2
JP7072405B2 JP2018036807A JP2018036807A JP7072405B2 JP 7072405 B2 JP7072405 B2 JP 7072405B2 JP 2018036807 A JP2018036807 A JP 2018036807A JP 2018036807 A JP2018036807 A JP 2018036807A JP 7072405 B2 JP7072405 B2 JP 7072405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium hydroxide
lithium
container
hydroxide powder
storage container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018036807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019151512A (ja
Inventor
健司 合田
敬一郎 鈴木
淳一 影浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Chemical Corp
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Tanaka Chemical Corp
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Chemical Corp, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Tanaka Chemical Corp
Priority to JP2018036807A priority Critical patent/JP7072405B2/ja
Priority to CN201980015664.6A priority patent/CN111788155A/zh
Priority to PCT/JP2019/007868 priority patent/WO2019168110A1/ja
Priority to KR1020207024542A priority patent/KR20200126974A/ko
Priority to US16/976,103 priority patent/US11932548B2/en
Priority to EP19760352.5A priority patent/EP3760586A4/en
Publication of JP2019151512A publication Critical patent/JP2019151512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7072405B2 publication Critical patent/JP7072405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/18Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents providing specific environment for contents, e.g. temperature above or below ambient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/18Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents providing specific environment for contents, e.g. temperature above or below ambient
    • B65D81/20Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents providing specific environment for contents, e.g. temperature above or below ambient under vacuum or superatmospheric pressure, or in a special atmosphere, e.g. of inert gas
    • B65D81/2069Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents providing specific environment for contents, e.g. temperature above or below ambient under vacuum or superatmospheric pressure, or in a special atmosphere, e.g. of inert gas in a special atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/70Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for
    • B65D85/84Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for for corrosive chemicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • C01D15/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、水酸化リチウム粉末の製造方法、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、及びパッケージに関する。
リチウム二次電池は、携帯電話用途やノートパソコン用途などの小型電源だけでなく、自動車用途や電力貯蔵用途などの中型又は大型電源においても、既に実用化が進んでいる。リチウム二次電池の正極に用いられる正極活物質として、リチウム複合金属化合物がある。リチウム複合金属化合物は、リチウム化合物と、ニッケルやコバルト等を含む複合金属化合物等とを混合し、焼成することにより得られる。
リチウム二次電池用正極活物質について、製造されるリチウム二次電池の電池性能を向上させるため、様々な試みがなされている。
例えば特許文献1には、炭素含有量および水分含有率を、特定の値以下に制御した水酸化リチウムが記載されている。水酸化リチウムとニッケル複合酸化物とを混合して焼成することにより、優れた充放電特性を備えるリチウムニッケル複合酸化物が短時間の焼成で安定して得られることが記載されている。
特開2011-178584号公報
特許文献1に記載のように、リチウムニッケル複合化合物を製造するためのリチウム化合物として、水酸化リチウムが広く用いられる。
しかし、水酸化リチウムは大気中の二酸化炭素と反応し、容易に炭酸リチウムに変化する。この炭酸リチウムは不純物となりうる。不純物としての炭酸リチウム量が含まれる水酸化リチウムを正極活物質の原料として使用すると、正極活物質中に炭酸リチウムが持ち込まれることになる。正極活物質中の炭酸リチウム量が多くなると、充電時に、炭酸リチウムが分解して炭酸ガスが発生しやすくなる。発生した炭酸ガスは電池膨れを引き起こし得る。このため、原料である水酸化リチウム中に、炭酸リチウム量を増加させないことが重要となる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、炭酸リチウムの発生を抑制した水酸化リチウム粉末の製造方法を提供することを課題とする。
本発明は以下の[1]~[9]を包含する。
[1]水酸化リチウムの粗粒を粉砕し、水酸化リチウム粉末を得る粉砕工程と、前記水酸化リチウム粉末を、下記要件(1)及び(2)を満たす雰囲気下の密閉容器内で保管する炭酸化抑制工程とを備える、水酸化リチウム粉末の製造方法。
(1)前記密閉容器内に存在するガス全量に対する炭酸ガスの分圧が100Pa以下である。
(2)相対湿度が60%以下である。
[2]水酸化リチウムの粗粒を粉砕し、水酸化リチウム粉末を得る粉砕工程と、粉砕後の水酸化リチウム粉末を保管容器で保管する炭酸化抑制工程と、を有し、前記保管容器は、保管容器内に低炭酸濃度ガスを導入する導入路及び保管容器内からガスを排出する排出路を有し、保管容器内に一定流量の低炭酸濃度ガスを流通させる流通手段を備えており、前記保管容器内への前記低炭酸濃度ガスの流入速度が15L/min以下である、水酸化リチウム粉末の製造方法。
[3]前記保管容器又は密閉容器の容積(L)に対する保管容器内又は密閉容器内の仕込み質量(g)(保管質量/密閉容器又は保管容器の容積量)が、2g/L以上である、[1]又は[2]に記載の水酸化リチウム粉末の製造方法。
[4][1]~[3]のいずれか1つに記載の製造方法により水酸化リチウム粉末を製造する工程と、得られた水酸化リチウム粉末と遷移金属前駆体とを混合し、得られた混合物を焼成する焼成工程と、を備える、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
[5]水酸化リチウム粉末と、前記水酸化リチウム粉末を気密に充填した容器と、を備え、前記容器内に存在するガス全量に対する炭酸ガスの分圧が、100Pa以下であり、かつ、相対湿度が60%以下である、パッケージ。
[6]前記容器が、水酸化リチウム粉末を収容する容器本体と、前記容器本体の開口部を覆う蓋部とを備える、[5]に記載のパッケージ。
[7]前記容器が、積層フィルムを用いた袋状のフィルム包装容器である、[5]に記載のパッケージ。
[8]前記積層フィルムが、樹脂フィルムと、前記樹脂フィルムの少なくとも一方の面に積層した金属層と、を有する積層フィルムである[7]に記載のパッケージ。
[9]前記積層フィルムの酸素透過度が、1ml/m・day・atm以下である、[7]又は[8]に記載のパッケージ。
本発明によれば、炭酸リチウムの発生を抑制した水酸化リチウム粉末の製造方法を提供することができる。
<水酸化リチウム>
本発明の水酸化リチウムは、無水水酸化リチウムおよび水酸化リチウム一水和物のいずれか一方又は両方を含む。また、本発明の水酸化リチウム粗粒は、後述の粒度分布測定から求まる平均粒子径(D50)が50μm以上のものをいう。
本発明において、各値は以下の測定方法により測定した値とする。
<低炭酸濃度ガスの流入速度の測定方法>
本実施形態においては、保管容器内に流入させる低炭酸濃度ガスの流入速度は、市販のフローメーターにより測定した値とする。
本実施形態において、「低炭酸濃度ガス」とは、一酸化炭素と二酸化炭素との合計値が50体積ppm以下のガスを意味する。本実施形態においては、一酸化炭素と二酸化炭素の合計含有量が50体積ppm以下の大気、又は窒素ガスが使用できる。
<炭酸ガス分圧>
本実施形態においては、密閉容器内に存在するガスに含まれる炭酸ガス濃度(単位:ppm)は、メタナイザーGC-FID法により測定した値とする。本実施形態においては、大気圧を101325Paとして炭酸ガス分圧を測定する。炭酸ガス濃度(単位:ppm)と、大気圧(101325Pa)との積を、炭酸ガス分圧として算出する。
<相対湿度>
本実施形態においては、相対湿度は市販の温湿度計(testo 635-1,温湿度計)を用いて測定した値とする。本実施形態において、相対湿度は室温(15℃~30℃)でそれぞれ測定した値とする。
<保管質量/密閉容器又は保管容器の容器容積量>
本実施形態においては、[保管質量/密閉容器又は保管容器の容積量]は、保管容器又は密閉容器の容積(L)に対する保管容器内又は密閉容器内の仕込み質量(g)である。
<水酸化リチウムの中和滴定方法>
本実施形態において、中和滴定は以下の方法により実施する。
水酸化リチウム粉末1.0gと純水500gを500mlビーカーに入れ、5分間撹拌する。
撹拌後、濾液50gに0.1mol/L塩酸を滴下し、pHメーターにて濾液のpHを測定する。
pH=8.3±0.1時の塩酸の滴定量をAml、pH=4.5±0.1時の塩酸の滴定量をBmlとして、下記の計算式より、水酸化リチウム粉末中に残存する炭酸リチウム濃度及び水酸化リチウム濃度を算出する。下記の式中、炭酸リチウム及び水酸化リチウムの分子量は、各原子量を、H;1.000、Li;6.941、C;12.000、O;16.000、として算出する。なお、炭酸リチウムの分子量が73.882、水酸化リチウムの分子量が23.941である。
炭酸リチウム濃度(%)=
0.1×(B-A)/1000×73.882/(1×50/500)×100
水酸化リチウム濃度(%)=
0.1×(2A-B)/1000×23.941/(1×50/500)×100
<炭酸リチウムの増加速度の測定>
本実施形態において、水酸化リチウム粉末中の炭酸リチウムの増加速度は、以下の方法により測定する。
まず、連続7日間以上の保管期間中に、0日目、1日目、3日目、7日目、任意で14日目にそれぞれ水酸化リチウム粉末のサンプリングを行う。その後、中和滴定法により、水酸化リチウム粉末中の炭酸リチウムの濃度を測定する。
次に、横軸に時間(hr)、縦軸に炭酸リチウム濃度(質量%)をプロットし、直線近似させたときの傾きを増加速度として算出する。
<粒度分布測定>
本実施形態において、水酸化リチウム粉末の平均粒子径は、レーザー回折粒度分布計(マルバーン製、MS2000)を用い、乾式法にて測定した値とする。
具体的には、粒度分布を測定し、体積基準の累積粒度分布曲線を得る。得られた累積粒度分布曲線において、50%累積時の微小粒子側から見た粒子径(D50)の値を、水酸化リチウム粉末の平均粒子径とする。
<分解電気量の測定>
本実施形態において、分解電気量(「フロート電気量」と記載する場合がある)は、以下の方法により測定した値とする。
水酸化リチウム粉末を用いて正極活物質を製造し、得られた正極活物質を用いてリチウム二次電池(コイン型セル)を作製する。
より具体的には、正極活物質と導電材(アセチレンブラック)とバインダー(PVdF)を含む正極合剤を集電体となるアルミニウム箔に担持したリチウム二次電池用正極を作製する。次いで、コイン型電池R2032用のコインセル(宝泉株式会社製)の下蓋に上記リチウム二次電池用正極のアルミ箔面を下に向けて置き、その上に積層フィルムセパレータ(ポリプロピレン製多孔質フィルムの上に、耐熱多孔層を積層(厚み25μm))を置く。ここに電解液を300μL注入する。用いる電解液は、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートとの16:10:74(体積比)混合液に、ビニレンカーボネートを1体積%加え、そこにLiPFを1.3mol/Lとなるように溶解して調製する。
次に、負極として金属リチウムを用いて、前記負極を積層フィルムセパレータの上側に置き、ガスケットを介して上蓋をし、かしめ機でかしめてリチウム二次電池(コイン型電池R2032。以下、「コイン型電池」と称することがある。)を作製する。
さらに、得られたコイン型セルを用いて次のように試験を行う。
即ち、試験温度60℃で、充電最大電圧4.3V、充電時間60時間、充電電流0.2CAで定電流定電圧充電する。
定電流定電圧充電において、4.3Vの定電圧モードに移行してから30時間の間の積算電気量をフロート電気量(mAh/g)として算出する。
<水酸化リチウム粉末の製造方法>
本発明は、水酸化リチウム粉末の製造方法に関する。本発明によれば、水酸化リチウム粉末の保管を、特定の要件を満たす炭酸化抑制工程のもとに実施する。本実施形態においては、空気中の二酸化炭素と水酸化リチウム粉末との炭酸化反応を抑制できる。これにより、保管中に炭酸リチウムが発生することを抑制し、炭酸リチウム含有量の少ない水酸化リチウム粉末を製造することができる。
本発明により製造される水酸化リチウム粉末は、後述する保管条件で7日間以上保管した場合に、水酸化リチウム粉末中の炭酸リチウムの増加速度が0.002質量%/時間以下である。
以下、本発明の好ましい実施形態について説明する。
≪第1実施形態≫
本実施形態は、水酸化リチウムの粗粒を粉砕し、水酸化リチウム粉末を得る粉砕工程と、前記水酸化リチウム粉末を、下記要件(1)及び(2)を満たす雰囲気下の密閉容器内で保管する炭酸化抑制工程を備え、前記密閉容器内の雰囲気が、下記(1)及び(2)を満たす、水酸化リチウム粉末の製造方法である。
(1)前記密閉容器内に存在するガス全量に対する炭酸ガスの分圧が100Pa以下である。
(2)相対湿度が60%以下である。
[粉砕工程]
本実施形態においては、まず水酸化リチウムの粗粒を粉砕し、水酸化リチウム粉末を得る。具体的には例えば乾式粉砕機等で、前記の方法により測定した平均粒子径(D50)が15μm以下となるまで水酸化リチウムの粗粒を粉砕する。粉砕後の水酸化リチウムのD50は、該水酸化リチウムと後述の前駆体を混合し焼成することで得られる正極活物質の凝集を抑制する観点から、10μm以下が好ましく、7μm以下がより好ましく、5μm以下がさらに好ましい。また後述の前駆体と混合する際、混合の均一性を高める観点から、粉砕後の水酸化リチウムのD50は0.1μm以上が好ましく、0.5μm以上がより好ましく、1μm以上がさらに好ましい。粉砕後の水酸化リチウムの平均粒子径(D50)の上限値と下限値は任意に組み合わせることができる。
[炭酸化抑制工程]
本実施形態においては、得られた水酸化リチウム粉末を密閉容器で保管する炭酸化抑制工程を備える。密閉容器内の雰囲気は、下記の要件(1)及び(2)を満たす。
(1)前記密閉容器内に存在するガス全量に対する炭酸ガスの分圧が100Pa以下である。
(2)相対湿度が60%以下である。
本実施形態において、炭酸化抑制工程は、水酸化リチウムの粗粒を粉砕した後、水酸化リチウム粉末をリチウム二次電池用正極活物質の原料として使用するまでの間の保管期間を意味する。保管期間は、例えば、7日間以上、10日間以上、14日間以上が挙げられる。
炭酸リチウムの発生を抑制する観点からは、水酸化リチウムの粗粒を粉砕した後、可能な限り保管期間を短縮し、使用することが好ましい。
しかしながら、製造現場では水酸化リチウムの粗粒を粉砕する工程を行う場所と、その後の工程で水酸化リチウム粉末を使用する場所が物理的に離れている場合や、生産効率を向上させる都合から、水酸化リチウムの粗粒を粉砕する工程をあらかじめ実施しておく場合がある。このような場合に、要件(1)及び(2)を満たす炭酸化抑制工程を備えることにより、粉砕から使用までに時間が経過した場合であっても、炭酸リチウムの発生を抑制できる。
前記粉砕工程の後、密閉容器に保管するまでの時間は、30分間以内が好ましく、20分間以内がより好ましく、15分間以内が特に好ましい。
上記の時間内であれば、前記粉砕工程の後密閉容器に保管するまでの間、水酸化リチウム粉末は大気雰囲気下で取り扱うことができる。
本実施形態において、「密閉容器」とは容器の内部に外部から気体が混入することを防止した、密閉状態で収容するための容器を意味する。
密閉容器に水酸化リチウム粉末を充填する方法としては下記の方法が挙げられる。
まず、大気条件下で後述の要件(1)及び(2)の条件を満たす容器内に、水酸化リチウム粉末を充填する。このときに、所定の保管質量/密閉容器の容積量となるように充填する。
次に、袋状の容器であれば蓋をしてヒートシールを行い、容器を密閉する。
容器の形状は特に限定されず、袋状の容器であってもよく、箱型の容器であってもよい。容器の材質は特に限定されないが、アルミラミネート、またはSUSであることが好ましい。
・要件(1)
本実施形態において、水酸化リチウム粉末と炭酸ガスとの反応による炭酸リチウムの生成を抑制する観点から、密閉容器内の雰囲気は、炭酸ガス分圧が100Pa以下であり、80Pa以下が好ましく、60Pa以下がより好ましく、50Pa以下が特に好ましい。
・要件(2)
本実施形態において、水酸化リチウム粉末の吸湿を抑制する観点から、温度15℃~30℃に於いて水酸化リチウム粉末を保管するための密閉容器内の保管雰囲気は、相対湿度が60%以下であり、55%以下が好ましく、53%以下がより好ましい。また前記密閉容器内の相対湿度は、水酸化リチウム粉末の水和水や吸着水の過剰な脱離を抑制する観点から、10%以上が好ましく、15%以上がより好ましい。上記上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
≪第2実施形態≫
本実施形態は、水酸化リチウムの粗粒を粉砕し、水酸化リチウム粉末を得る粉砕工程と、粉砕後の水酸化リチウム粉末を保管容器で保管する炭酸化抑制工程と、を備える水酸化リチウム粉末の製造方法である。
[粉砕工程]
本実施形態の粉砕工程に関する説明は、前記第1実施形態における粉砕工程の説明と同様である。
[炭酸化抑制工程]
前記粉砕品を充填後、水酸化リチウム粉末を保管容器で保管する。炭酸化抑制工程は、水酸化リチウムの粗粒を粉砕し、水酸化リチウム粉末をリチウム二次電池用正極活物質の原料として使用するまでの間の保管期間を意味する。保管期間は、例えば、7日間以上、10日間以上、14日間以上が挙げられる。
例えば炭酸化抑制工程に用いる箱型保管容器は、保管容器内に低炭酸濃度ガスを導入する導入路及び保管容器内から排ガスを排出する排出路を有し、保管容器内に一定流量の低炭酸濃度ガスを流通させる流通手段を備える。
前記保管容器内への前記低炭酸濃度ガスの流入速度が15L/min以下である。
本実施形態においては、例えば箱型の上記保管容器に、水酸化リチウム粉末を充填する。このときに、所定の保管質量/密閉容器の容積量となるように充填する。
次に、蓋をして密閉する。
箱型容器の材質は特に限定されないが、SUSであることが好ましい。
本実施形態においては、保管容器に水酸化リチウム粉末を充填した後、導入路から低炭酸濃度ガスを導入し、排出路から低炭酸濃度ガスを排出することで、保管容器内に一定流量の低炭酸濃度ガスを流通させる。この流通手段により、保管容器内部のガスを置換する。
本実施形態において、低炭酸濃度ガスの流入速度は15L/min以下が好ましく、14L/min以下がより好ましく、13L/min以下が特に好ましい。
低炭酸濃度ガスの流入速度が上記上限値以下であることにより、保管容器内が低炭酸濃度ガスで好適に置換される。これにより、水酸化リチウム粉末が二酸化炭素と接触することを防止し、炭酸リチウムの発生を抑制できる。
低炭酸濃度ガスとしては、一酸化炭素と二酸化炭素との合計値が50体積ppm以下の、窒素ガス、アルゴンガス、又は脱炭酸ガスであることが好ましく、窒素ガスであることがより好ましい。
・保管質量/密閉容器又は保管容器容積量
上記第1実施形態及び第2実施形態において、前記保管容器又は密閉容器の容積(L)に対する保管容器内又は密閉容器内の仕込み質量(g)(保管質量/密閉容器又は保管容器の容積量)が、2g/L以上であることが好ましく、4g/L以上がより好ましく、10g/L以上が特に好ましい。
「保管質量/密閉容器又は保管容器の容積量」が上記の範囲であると、容器内で水酸化リチウム粉末が二酸化炭素と接触することを防止し、炭酸リチウムの発生を抑制できる。
上記第1実施形態又は第2実施形態により製造される水酸化リチウム粉末は、不純物となる炭酸リチウムの含有量が少ない。このため、正極活物質の原料に用いた場合に、製造される正極活物質中への炭酸リチウムの持ち込みを抑制できる。正極活物質中の炭酸リチウム量が少ないと、充電時に炭酸リチウムが分解することに起因する炭酸ガスの発生が抑制される。このため、本実施形態により製造される水酸化リチウム粉末を用いたリチウム二次電池用正極活物質は、電池充電時に分解電気量が少ないという優れた効果を有する。
<リチウム二次電池用正極活物質の製造方法>
本実施形態は、前記本発明の製造方法により水酸化リチウム粉末を製造する工程と、得られた水酸化リチウム粉末と遷移金属前駆体とを混合し、得られた混合物を焼成する焼成工程と、を備える、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法である。
[水酸化リチウム粉末を製造する工程]
本実施形態において、水酸化リチウム粉末の製造工程は、前記本発明の水酸化リチウム粉末の製造方法により実施する。
[焼成工程]
本工程は、得られた水酸化リチウム粉末と遷移金属前駆体とを混合し、得られた混合物を焼成する工程である。遷移金属前駆体は、リチウム以外の金属、例えばニッケル、コバルト、マンガンから構成される金属と、他の任意金属を含む金属複合化合物であることが好ましく、金属複合酸化物または金属複合水酸化物であることがより好ましい。この金属複合化合物(遷移金属前駆体)を乾燥した後、得られた水酸化リチウム粉末と混合する。その後、得られた混合物を焼成して焼成物を得る。
焼成時間及び焼成温度は用いる遷移金属前駆体により適宜調整すればよい。
[任意工程]
本実施形態においては、焼成工程の後、任意工程として洗浄工程と乾燥工程を有していてもよい。洗浄工程は、得られた焼成物を洗浄する工程であり、純水や公知の洗浄液により実施すればよい。乾燥工程は、ろ過等により洗浄液からリチウム正極活物質を分離し、乾燥する工程である。その後、粉砕後に適宜分級され、リチウム二次電池に適用可能な正極活物質とされる。
<パッケージ>
本実施形態は、水酸化リチウム粉末と、前記水酸化リチウム粉末を気密に充填した容器と、を備え、前記容器内に存在するガス全量に対する炭酸ガスの分圧が、100Pa以下であり、かつ、相対湿度が60%以下である、パッケージである。
本実施形態のパッケージは、パッケージ内で水酸化リチウム粉末と二酸化炭素との接触が抑制されている。このため、パッケージ内で炭酸リチウムが発生しにくい。よって、不純物量の少ないリチウム二次電池用正極活物質を製造するためのリチウム原料を提供できる。
本実施形態におけるパッケージは、前記容器が、水酸化リチウム粉末を収容する容器本体と、前記容器本体の開口部を覆う蓋部とを備えることが好ましい。このような容器としては、形状や材質は特に限定されない。形状としては、例えばドラム缶型、ペール缶型、箱型等が挙げられる。材質としては、金属や樹脂が挙げられる。
また、前記容器が、積層フィルムを用いた袋状のフィルム包装容器であってもよい。この場合には、前記積層フィルムが、樹脂フィルムと、前記樹脂フィルムの少なくとも一方の面に積層した金属層と、を有する積層フィルムであることが好ましい。金属層を形成する金属材としては、アルミニウムが好ましい。また、樹脂フィルムに金属層を積層する方法としては、蒸着法が好ましい。
さらに、積層フィルムの酸素透過度は、1ml/m・day・atm以下であることが好ましい。積層フィルムの酸素透過度は、二酸化炭素の透過度と同視できる。このため、酸素透過度が上記の範囲であると二酸化炭素の透過度も概ね1ml/m・day・atm以下であると判断できる。
本実施形態のパッケージによれば、水酸化リチウム粉末の保管時や流通時に、二酸化炭素との接触を抑制できる。このため、炭酸リチウムの発生を抑制した水酸化リチウム粉末を提供することができる。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
<ガスの流入速度の測定方法>
容器内に流入させるガスの流入速度は、市販のフローメーター(コフロック、型番RK型)により測定した。
<炭酸ガス分圧>
密閉容器内に存在するガスに含まれる炭酸ガス濃度(単位:ppm)は、メタナイザーGC-FID法により測定した(測定機器のメーカー名島津製作所、型番:GC-2014)。大気圧を101325Paとして炭酸ガス分圧を測定した。炭酸ガス濃度(単位:ppm)と、大気圧(101325Pa)との積を、炭酸ガス分圧として算出した。
<相対湿度>
相対湿度は市販の温湿度計(testo 635-1,温湿度計)を用いて測定した。相対湿度は、下記表1に記載の各温度において測定した値である。
<保管質量/密閉容器又は保管容器の容積量>
[保管質量/密閉容器又は保管容器の容積量]は、保管容器又は密閉容器の容積(L)に対する保管容器内又は密閉容器内の仕込み質量(g)である。
<水酸化リチウムの中和滴定方法>
水酸化リチウム一水和物粉末1.0gと純水500gを500mlビーカーに入れ、5分間撹拌した。
撹拌後、濾液50gに0.1mol/L塩酸を滴下し、pHメーターにて濾液のpHを測定した。
pH=8.3±0.1時の塩酸の滴定量をAml、pH=4.5±0.1時の塩酸の滴定量をBmlとして、下記の計算式より、水酸化リチウム一水和物粉末中に残存する炭酸リチウム濃度及び水酸化リチウム濃度を算出した。下記の式中、炭酸リチウム及び水酸化リチウムの分子量は、各原子量を、H;1.000、Li;6.941、C;12.000、O;16.000、として算出した。なお、炭酸リチウムの分子量が73.882、水酸化リチウムの分子量が23.941である。
炭酸リチウム濃度(%)=
0.1×(B-A)/1000×73.882/(1×50/500)×100
水酸化リチウム濃度(%)=
0.1×(2A-B)/1000×23.941/(1×50/500)×100
<炭酸リチウムの増加速度の測定>
まず、連続7日間以上の保管期間中に、0日目、1日目、3日目、7日目、任意で14日目にそれぞれ水酸化リチウム一水和物粉末のサンプリングを行った。その後、中和滴定法により、水酸化リチウム一水和物粉末中の炭酸リチウムの濃度を測定した。
次に、横軸に時間(hr)、縦軸に炭酸リチウム濃度(質量%)をプロットし、直線近似させたときの傾きを増加速度として算出した。
<保管後炭酸リチウム濃度>
7日以上保管後の水酸化リチウム一水和物粉末について、中和滴定により炭酸リチウム濃度(質量%)を測定した。
<粒度分布測定>
水酸化リチウム一水和物粉末の平均粒子径は、レーザー回折粒度分布計(マルバーン製、MS2000)を用い、乾式法にて測定した。
具体的には、粒度分布を測定し、体積基準の累積粒度分布曲線を得た。得られた累積粒度分布曲線において、50%累積時の微小粒子側から見た粒子径(D50)の値を、水酸化リチウム一水和物粉末の平均粒子径とした。
<分解電気量の測定>
得られたそれぞれの水酸化リチウム一水和物粉末を用いて正極活物質を製造し、得られた正極活物質を用いてリチウム二次電池(コイン型セル)を作製した。
より具体的には、正極活物質と導電材(アセチレンブラック)とバインダー(PVdF)とを、リチウム二次電池用正極活物質:導電材:バインダー=92:5:3(質量比)の組成となるように加え、N-メチル-2-ピロリドンを分散溶媒として用い、混練することにより、ペースト状の正極合剤を調製した。得られた正極合剤を、集電体となる厚さ40μmのAl箔に塗布して60℃で温風乾燥を行い、リチウム二次電池用正極を得た。このリチウム二次電池用正極の電極面積は1.65cmとした。次いで、コイン型電池R2032用のコインセル(宝泉株式会社製)の下蓋に上記リチウム二次電池用正極のアルミ箔面を下に向けて置き、その上に積層フィルムセパレータ(ポリプロピレン製多孔質フィルムの上に、耐熱多孔層を積層(厚み25μm))を置いた。ここに電解液を300μL注入した。用いる電解液は、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートとの16:10:74(体積比)混合液に、ビニレンカーボネートを1体積%加え、そこにLiPFを1.3mol/Lとなるように溶解して調製した。
次に、負極として金属リチウムを用いて、前記負極を積層フィルムセパレータの上側に置き、ガスケットを介して上蓋をし、かしめ機でかしめてリチウム二次電池(コイン型電池R2032。以下、「コイン型電池」と称することがある。)を作製した。
さらに、得られたコイン型セルを用いて次のように試験を行った。
即ち、試験温度60℃で、充電最大電圧4.3V、充電時間60時間、充電電流0.2CAで定電流定電圧充電した。定電流定電圧充電において、4.3Vの定電圧モードに移行してから30時間の間の積算電気量をフロート電気量(mAh/g)として算出した。
<実施例1>
[粉砕工程]
水酸化リチウム一水和物の粗粒を乾式粉砕し、平均粒子径が3μmの水酸化リチウム一水和物粉末1を得た。
[炭酸化抑制工程]
水酸化リチウム一水和物粉末1を、炭酸ガス分圧が40Pa、相対湿度が50%(28℃)の環境下でアルミラミネート袋に充填した。この時、水酸化リチウム一水和物粉末1の重量とアルミラミネート袋の容積の比が20g/Lとなるように充填し、ヒートシールで密閉し、7日保管することで、水酸化リチウム一水和物S1を得た。なお、上記アルミラミネート袋の積層フィルムの酸素透過度は、1ml/m・day・atmであった。
[正極活物質1の製造]
硫酸ニッケル水溶液と硫酸コバルト水溶液と硫酸アルミニウム水溶液を、ニッケル原子とコバルト原子とアルミニウム原子との原子比が88:9:3となるように混合して得られた混合原料液を、硫酸アンモニウム水溶液とともに、水酸化ナトリウム水溶液に連続的に滴下した後、脱水、単離、乾燥することでニッケルコバルトアルミニウム複合水酸化物粒子を得た。得られたニッケルコバルトアルミニウム複合水酸化物1を600℃で8時間焼成し、ニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物1を得た。
ニッケルコバルトアルミニウム複合酸化物1と水酸化リチウム一水和物粉末S1とを、モル比でLi/(Ni+Co+Al)=1.10となるように秤量して混合した後、酸素雰囲気下720℃で6時間焼成し、焼成物1を得た。次いで焼成物1を純水に加えてスラリー状の液を調整し、撹拌後ろ過、乾燥することで正極活物質1を得た。
[各測定]
得られた水酸化リチウム一水和物粉末S1について、上記の方法により、容器内保管質量/密閉容器の容積比(表1には、「容器内保管質量/容積比」と記載)、炭酸リチウム増加速度、保管後の炭酸リチウム濃度を測定し、その結果を表1に記載した。また得られた正極活物質1を用いて、上記の方法によりコイン型電池を作製し、分解電気量を測定し、その結果を表1に記載した。
<実施例2>
[炭酸化抑制工程]
容器内保管質量/密閉容器の容積比と、相対湿度を表1に記載する値に変更し、密閉容器をアルミラミネート容器から箱型密閉容器へ変更した以外は実施例1と同様の方法により、水酸化リチウム一水和物粉末S2を得た。
[正極活物質2の製造]
得られた水酸化リチウム一水和物S2を用い、実施例1と同様の方法により、正極活物質2を得た。
[各測定]
得られた水酸化リチウム一水和物粉末S2について、上記の方法により、容器内保管質量/密閉容器の容積比(表1には、「容器内保管質量/容積比」と記載)、炭酸リチウム増加速度、保管後の炭酸リチウム濃度を測定し、その結果を表1に記載した。また得られた正極活物質1を用いて、上記の方法によりコイン型電池を作製し、分解電気量をそれぞれ測定し、その結果を表1に記載した。
<実施例3>
[炭酸化抑制工程]
水酸化リチウム一水和物粉末1を、低炭酸濃度ガスを導入する導入路及び保管容器内から排ガスを排出する排出路を有し、保管容器内に一定流量の低炭酸濃度ガスを流通させる流通手段を備えた樹脂製の保管容器に水酸化リチウム一水和物粉末1の重量と保管容器の容積の比が17g/Lとなるように容器内に充填した後、導入路から容器内に窒素ガスを10L/minで導入し、容器内に窒素ガスを流通させながら14日保管することで、水酸化リチウム一水和物S3を得た。
[正極活物質3の製造]
得られた水酸化リチウム一水和物S3を用い、実施例1と同様の方法により、正極活物質3を得た。
[各測定]
得られた水酸化リチウム一水和物粉末S3について、上記の方法により、容器内保管質量/保管容器の容積比(表1には、「容器内保管質量/容積比」と記載)、炭酸リチウム増加速度、保管後の炭酸リチウム濃度を測定し、その結果を表1に記載した。また得られた正極活物質3を用いて、上記の方法によりコイン型電池を作製し、分解電気量をそれぞれ測定し、その結果を表1に記載した。
<比較例1>
[粉砕工程]
水酸化リチウム一水和物の粗粒を乾式粉砕し、平均粒子径が3μmの水酸化リチウム一水和物粉末を得た。
[炭酸化抑制工程]
容器内保管質量/容積比、導入ガス種、ガス流入速度、CO分圧、相対湿度を表1に記載する値に変更した以外は実施例3と同様の方法により水酸化リチウム一水和物粉末CS1を得た。保管日数は7日間実施した。
[各測定]
得られた水酸化リチウム一水和物粉末CS1について、上記の方法により、容器内保管質量/容積比、炭酸リチウム増加速度、保管後の炭酸リチウム濃度を測定し、その結果を表1に記載した。
<比較例2>
[炭酸化抑制工程]
容器内保管質量/容積比、導入ガス種、ガス流入速度、CO分圧、相対湿度を表1に記載する値に変更した以外は実施例3と同様の方法により水酸化リチウム一水和物粉末CS2を得た。保管日数は3日間実施した。
[正極活物質C2の製造]
得られた水酸化リチウム一水和物CS2を用い、実施例1と同様の方法により、正極活物質C2を得た。
[各測定]
得られた水酸化リチウム一水和物粉末CS2について、上記の方法により、容器内保管質量/容積比、炭酸リチウム増加速度、保管後の炭酸リチウム濃度を測定し、その結果を表1に記載した。また得られた正極活物質C2を用いて、上記の方法によりコイン型電池を作製し、分解電気量をそれぞれ測定し、その結果を表1に記載した。
比較例1については、炭酸リチウム増加速度の値が比較例2よりも大きく、保管後の炭酸リチウム濃度も高いことから分解電気量が高いことが予測できたため、分解電気量は未測定とした。
Figure 0007072405000001
表1に記載の結果の通り、本発明を適用した実施例1~3の水酸化リチウム一水和物粉末は炭酸リチウムの含有量が低かった。実施例1~3の水酸化リチウム一水和物粉末を用いた正極活物質は、分解電気量が小さかった。

Claims (3)

  1. 水酸化リチウムの粗粒を粉砕し、水酸化リチウム粉末を得る粉砕工程と、
    粉砕後の水酸化リチウム粉末を保管容器で保管する炭酸化抑制工程と、を有し、
    前記保管容器は、保管容器内に低炭酸濃度ガスを導入する導入路及び保管容器内から排ガスを排出する排出路を有し、保管容器内に一定流量の低炭酸濃度ガスを流通させる流通手段を備えており、
    前記保管容器内への前記低炭酸濃度ガスの流入速度が15L/min以下である、水酸化リチウム粉末の製造方法。
  2. 前記保管容器の容積(L)に対する保管容器内の仕込み質量(g)(保管質量/密閉容器の容積量)が、2g/L以上である、請求項1に記載の水酸化リチウム粉末の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の製造方法により水酸化リチウム粉末を製造する工程と、
    得られた水酸化リチウム粉末と遷移金属前駆体とを混合し、得られた混合物を焼成する焼成工程と、を備える、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
JP2018036807A 2018-03-01 2018-03-01 水酸化リチウム粉末の製造方法、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、及びパッケージ Active JP7072405B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036807A JP7072405B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 水酸化リチウム粉末の製造方法、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、及びパッケージ
CN201980015664.6A CN111788155A (zh) 2018-03-01 2019-02-28 氢氧化锂粉末的制造方法、锂二次电池用正极活性物质的制造方法以及封装体
PCT/JP2019/007868 WO2019168110A1 (ja) 2018-03-01 2019-02-28 水酸化リチウム粉末の製造方法、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、及びパッケージ
KR1020207024542A KR20200126974A (ko) 2018-03-01 2019-02-28 수산화리튬 분말의 제조 방법, 리튬 이차 전지용 정극 활물질의 제조 방법, 및 패키지
US16/976,103 US11932548B2 (en) 2018-03-01 2019-02-28 Method for manufacturing lithium hydroxide powder, method for manufacturing positive electrode active material for lithium secondary cell, and package
EP19760352.5A EP3760586A4 (en) 2018-03-01 2019-02-28 PROCESS FOR MANUFACTURING LITHIUM HYDROXIDE POWDER, PROCESS FOR MANUFACTURING POSITIVE ELECTRODE ACTIVE MATERIAL FOR LITHIUM SECONDARY CELL, AND PACKAGING

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036807A JP7072405B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 水酸化リチウム粉末の製造方法、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、及びパッケージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019151512A JP2019151512A (ja) 2019-09-12
JP7072405B2 true JP7072405B2 (ja) 2022-05-20

Family

ID=67806174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018036807A Active JP7072405B2 (ja) 2018-03-01 2018-03-01 水酸化リチウム粉末の製造方法、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、及びパッケージ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11932548B2 (ja)
EP (1) EP3760586A4 (ja)
JP (1) JP7072405B2 (ja)
KR (1) KR20200126974A (ja)
CN (1) CN111788155A (ja)
WO (1) WO2019168110A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7286800B2 (ja) * 2020-01-10 2023-06-05 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、前記製造方法により製造された正極活物質を含むリチウム二次電池用正極、およびリチウム二次電池
CN113526561B (zh) * 2021-07-15 2022-11-11 湖北亿纬动力有限公司 一种正极补锂材料及其制备方法与应用
KR102634881B1 (ko) 2022-06-21 2024-02-07 제이에스테크 주식회사 수산화리튬 분말 제조 시스템 및 이를 이용한 수산화리튬 분말 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000233923A (ja) 1999-02-15 2000-08-29 Solt Industry Center Of Japan 塩の固結防止方法
JP2006151707A (ja) 2004-11-25 2006-06-15 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属複合酸化物製造用水酸化リチウム無水物、並びにその製造方法、およびそれを用いたリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
JP2011178584A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウムニッケル複合酸化物製造用の水酸化リチウムおよびその製造方法、ならびに該水酸化リチウムをもちいたリチウムニッケル複合酸化物の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08104361A (ja) * 1994-10-03 1996-04-23 Tanaka Kagaku Kenkyusho:Kk 一酸化コバルト粉末の保存方法
JPH1121122A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Akou Kaisui Kk 水溶解性に優れた塩錠剤
JP2009277667A (ja) * 2009-08-18 2009-11-26 Sumitomo Chemical Co Ltd 電池用活物質の製造方法
AU2016270313A1 (en) 2015-05-30 2018-01-04 Alpha-En Corporation High purity lithium and associated products and processes
JP2018036807A (ja) 2016-08-31 2018-03-08 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 現金運用管理システム
CN206126867U (zh) * 2016-10-28 2017-04-26 荆门市格林美新材料有限公司 保护气体供给设备以及氢氧化锂制备系统
CN106495188B (zh) * 2016-10-28 2017-08-08 荆门市格林美新材料有限公司 氢氧化锂制备系统
CN106348318B (zh) * 2016-10-28 2017-08-08 荆门市格林美新材料有限公司 氧化锂制备自动化系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000233923A (ja) 1999-02-15 2000-08-29 Solt Industry Center Of Japan 塩の固結防止方法
JP2006151707A (ja) 2004-11-25 2006-06-15 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム遷移金属複合酸化物製造用水酸化リチウム無水物、並びにその製造方法、およびそれを用いたリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法
JP2011178584A (ja) 2010-02-26 2011-09-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウムニッケル複合酸化物製造用の水酸化リチウムおよびその製造方法、ならびに該水酸化リチウムをもちいたリチウムニッケル複合酸化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111788155A (zh) 2020-10-16
EP3760586A1 (en) 2021-01-06
EP3760586A4 (en) 2022-01-05
US20200407234A1 (en) 2020-12-31
WO2019168110A1 (ja) 2019-09-06
JP2019151512A (ja) 2019-09-12
KR20200126974A (ko) 2020-11-09
US11932548B2 (en) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yu et al. Controllable synthesis of hierarchical ball-in-ball hollow microspheres for a high performance layered Li-rich oxide cathode material
CA2672072C (en) Li-ni composite oxide particles for non-aqueous electrolyte secondary cell, process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary cell
KR102149721B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지용 정극 활물질의 제조 방법 및 리튬 이온 이차 전지용 정극 활물질, 및 리튬 이온 이차 전지
JP5181554B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法。
US20100129714A1 (en) Lithium secondary battery
EP2911224A1 (en) Li-Ni COMPOSITE OXIDE PARTICLE POWDER AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME, AND NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY CELL
US20160156020A1 (en) Method for manufacturing cathode electrode materials
CN109155413B (zh) 正极活性物质和其制造方法、糊剂和二次电池
JPWO2019171623A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
WO2013146287A1 (ja) 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2011034943A (ja) 非水電解液二次電池
JPWO2010053174A1 (ja) リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7072405B2 (ja) 水酸化リチウム粉末の製造方法、リチウム二次電池用正極活物質の製造方法、及びパッケージ
JP6737289B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
WO2015025844A1 (ja) リチウム鉄マンガン系複合酸化物およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2016132963A1 (ja) リチウム鉄マンガン系複合酸化物およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2013031523A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6443589B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体
CN107482169B (zh) 钒酸钴锂及其制备方法和应用
CN111373583A (zh) 锂离子二次电池用正极活性物质及其制造方法
Yamashita et al. Hydrothermal synthesis and electrochemical properties of Li2FexMnxCo1− 2xSiO4/C cathode materials for lithium-ion batteries
CN114759183A (zh) 低钴正极活性材料、其制备方法、电化学装置和电子设备
JP2019040844A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP5891024B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2010027604A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7072405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150