JP7068205B2 - エンジン冷却装置 - Google Patents

エンジン冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7068205B2
JP7068205B2 JP2019004279A JP2019004279A JP7068205B2 JP 7068205 B2 JP7068205 B2 JP 7068205B2 JP 2019004279 A JP2019004279 A JP 2019004279A JP 2019004279 A JP2019004279 A JP 2019004279A JP 7068205 B2 JP7068205 B2 JP 7068205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
engine
rotation angle
water
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019004279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020112116A (ja
Inventor
寛憲 新居
哲馬 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019004279A priority Critical patent/JP7068205B2/ja
Priority to US16/715,900 priority patent/US10982585B2/en
Priority to CN202010024130.4A priority patent/CN111434903B/zh
Publication of JP2020112116A publication Critical patent/JP2020112116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068205B2 publication Critical patent/JP7068205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/08Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks
    • F16K11/087Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with spherical plug
    • F16K11/0873Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only taps or cocks with spherical plug the plug being only rotatable around one spindle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P5/12Pump-driving arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K5/00Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary
    • F16K5/06Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary with plugs having spherical surfaces; Packings therefor
    • F16K5/0605Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary with plugs having spherical surfaces; Packings therefor with particular plug arrangements, e.g. particular shape or built-in means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K5/00Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary
    • F16K5/06Plug valves; Taps or cocks comprising only cut-off apparatus having at least one of the sealing faces shaped as a more or less complete surface of a solid of revolution, the opening and closing movement being predominantly rotary with plugs having spherical surfaces; Packings therefor
    • F16K5/0647Spindles or actuating means
    • F16K5/0652Spindles or actuating means for remote operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/028Cooling cylinders and cylinder heads in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/04Lubricant cooler
    • F01P2060/045Lubricant cooler for transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、機械式のウォータポンプにより冷却水を循環させてエンジンを冷却するエンジン冷却装置に関する。
車載用のエンジンに適用されるエンジン冷却装置において、エンジンの回転を受けて動作する機械式のウォータポンプにより冷却水の循環を行うものがある。エンジン冷却装置における冷却水の循環経路には、冷却水を熱の搬送媒体として利用して加温や冷却を行う各種のデバイスが設置されている。
一方、ストップ・アンド・スタート制御(S&S制御)を行う車両やハイブリッド車両では、車両の走行状況に応じてエンジンを自動停止、自動再始動している。こうした車両に、機械式のウォータポンプを備えたエンジン冷却装置を採用した場合、エンジンの自動停止中にはウォータポンプの動作も停止して、循環経路での冷却水の循環が止まってしまう。上記のようなデバイスの中には、エンジンの停止中に冷却水の供給が止まると問題が生じるものがある。例えば、暖房時に、車室に送風する空気を冷却水の熱で加温するヒータコアへの冷却水の供給が止まると、暖房を持続できなくなる。
これに対して従来、特許文献1に見られるように、機械式ウォータポンプに加えて、補助用の電動式ウォータポンプを備え、エンジンの自動停止中は、動作を停止した機械式ウォータポンプに代えて、電動式ウォータポンプによりヒータコアへの冷却水の供給を継続するエンジン冷却装置が知られている。
特開2011-116366号公報
上記のような補助用の電動式ウォータポンプは、エンジン停止中の限られた状況でのみ使用されるものとなっている。一方、補助用の電動式ウォータポンプの追加設置には、コストや搭載性などの課題がある。そのため、エンジン自動停止中のヒータコア等への冷却水の供給継続は、補助用の電動式ウォータポンプを追加せずに実現することが望ましい。
上記課題を解決するエンジン冷却装置は、走行状況に応じて自動停止及び自動再始動を行うエンジンに適用されて、冷却水を熱の搬送媒体として利用するデバイスと、エンジンの回転を受けて動作する機械式のウォータポンプと、デバイスを通過する冷却水の流量を調整する流量制御弁と、がエンジンの内部を通る冷却水の循環経路に設けられたものとなっている。また、上記エンジン冷却装置における流量制御弁は、冷却水が流入する流入ポート、及びデバイスに向けて冷却水を吐出する吐出ポートが設けられた筐体と、その筐体の内部に回転可能に軸支された状態で収容されるとともに、流入ポートに連通した液室が内部に形成された中空構造の弁体であって、筐体の内部における同弁体の回転位置が既定範囲内の位置にあるときに液室と吐出ポートとを連通する開口部が形成された弁体と、その弁体を回転駆動するアクチュエータと、弁体に設けられて、筐体の内部での同弁体の回転に応じて液室から吐出ポートに向かう冷却水の流れを形成する水流形成面と、を備えている。さらに上記エンジン冷却装置は、開口部が液室と吐出ポートとを連通する回転位置が間に含まれる弁体の2つの回転位置をそれぞれ第1位置、第2位置としたとき、第1位置から第2位置への弁体の回転駆動と第2位置から第1位置への弁体の回転駆動とを交互に繰り返すアクチュエータの駆動制御を、エンジンが自動停止してから自動再始動するまでの期間に行う制御部を備えている。
上記エンジン冷却装置では、エンジンが自動停止してから自動再始動するまでの期間には、機械式のウォータポンプが作動停止する。こうした期間に制御部が、第1位置と第2位置との間での弁体の回転駆動を繰り返すアクチュエータの駆動制御を行うと、弁体に設けられた水流形成面により液室から吐出ポートに向かう冷却水の流れが形成されて、流量制御弁からデバイスに冷却水が送り出される。そのため、エンジンの自動停止によりウォータポンプの作動が停止しているときにも、デバイスへの冷却水の供給を行うことが可能となる。また、そうしたウォータポンプの作動停止中のデバイスへの冷却水の供給が、弁体の回転に応じて液室から吐出ポートに向かう水流を形成する面を弁体に設けるだけで実現されている。したがって、機械式のウォータポンプを備えるエンジン冷却装置におけるエンジンの自動停止中のデバイスへの冷却水供給を低コストで実現できる。
なお、上記エンジン冷却装置において、弁体の内壁から同弁体の内側に向けて立設されたフィンを設け、そのフィンの表面を上記水流形成面とすれば、エンジンが自動停止しているときのデバイスへの冷却水供給を効率的に行えるようになる。さらに、弁体の回転方向において開口部を間に挟むように2枚のフィンを設ける構成とすれば、第1位置から第2位置への弁体の回転駆動時にも、第2位置から第1位置への弁体の回転駆動時にも、デバイスに冷却水を送り出せるようになる。また、弁体の開口部内に架設されたフィンを設け、そのフィンの表面を上記水流形成面とすることも可能である。
デバイスへの冷却水の供給停止は、短時間であれば然程問題とならないことが多い。そうした場合には、上記エンジン冷却装置における制御部を、エンジンが自動停止してからの経過時間が既定の時間を超えたときに、デバイスに冷却水を供給するための上記アクチュエータの駆動制御を開始するように構成するとよい。
なお、エンジンの自動停止中の冷却水の供給停止が問題となるデバイスの例としては、暖房時に車室に送風する空気を冷却水の熱で加温するヒータコアがある。
エンジン冷却装置の一実施形態の全体構造を示す模式図。 同エンジン冷却装置に設けられた流量制御弁の断面図。 同流量制御弁に設けられた弁体及び弁軸の斜視図。 同流量制御弁の弁体の回転角と各吐出ポートの開口率との関係を示すグラフ。 図2のA-A線に沿った同流量制御弁の断面図。 図5のB-B線に沿った同流量制御弁の弁体の断面図。 同流量制御弁の弁体におけるフィン及びその周辺部分の拡大断面図。 上記エンジン冷却装置における制御部としての電子制御ユニットが実行するポンプ停止時給水制御ルーチンのフローチャート。 同エンジン冷却装置の流量制御弁のヒータポート周辺部分における弁体の回転に応じた冷却水の流れの様相を示す断面図。 フィンが湾曲板状に形成された弁体の変形例の断面図。 2枚のフィンが設けられた弁体の変形例の断面図。 開口部内にフィンが架設された弁体の変形例の断面図。 開口部の側壁面の一部が水流形成面とされた弁体の変形例の断面図。
以下、エンジン冷却装置の一実施形態を、図1~図8を参照して詳細に説明する。本実施形態のエンジン冷却装置は、車両の停車中にエンジンを自動停止し、車両の発進に応じてエンジンを自動再始動する、いわゆるストップ・アンド・スタート制御を行う車載用のエンジンに適用されるものとなっている。
図1に示すように、本実施形態のエンジン冷却装置が適用されるエンジン10のシリンダブロック11及びシリンダヘッド12の内部には、ウォータジャケット13が形成されている。シリンダブロック11にはウォータジャケット13への冷却水の流入口14が、シリンダヘッド12にはウォータジャケット13からの冷却水の流出口15が、それぞれ設けられている。シリンダブロック11における上記流入口14が設けられた部分には、機械式のウォータポンプ16が取り付けられている。ウォータポンプ16は、巻き掛け伝動機構17を介して、エンジン10のクランク軸18に駆動連結されている。そして、ウォータポンプ16は、エンジン10の回転を受けて動作して、ウォータジャケット13に向けて冷却水を吐出する。
一方、シリンダヘッド12における上記流出口15が設けられた部分には、流量制御弁19が取り付けられている。流量制御弁19には、ウォータジャケット13からの冷却水の流入口である流入ポート20が設けられている。また、流量制御弁19には、冷却水を吐出する吐出ポートとして、ラジエータポート21、ヒータポート22、及びATポート23の3つのポートが設けられている。ラジエータポート21には、外気との熱交換により冷却水を冷却するラジエータ24が設けられたラジエータ水路25が、ヒータポート22には、暖房中の車室に送風する空気を冷却水の熱で加温するヒータコア26が設けられたヒータ水路27が、それぞれ連結されている。さらに、ATポート23には、冷却水の熱でATF(オートマチックトランスミッションフルード)を加温するATFウォーマ28が設けられたAT水路29が連結されている。そして、流量制御弁19は、ラジエータ水路25、ヒータ水路27、及びAT水路29のそれぞれの冷却水の流量を調整するための弁として構成されている。なお、ラジエータ水路25、ヒータ水路27、及びAT水路29は、ウォータポンプ16への冷却水の流入口に設けられたインレット30にて合流されている。
こうした本実施形態のエンジン冷却装置におけるラジエータ24、ヒータコア26及びATFウォーマ28は、冷却水を熱の搬送媒体として利用するデバイスとなっている。また、本実施形態のエンジン冷却装置では、それらのデバイスと、エンジン10の回転を受けて動作する機械式のウォータポンプ16と、上記デバイスを通過する冷却水の流量を調整する流量制御弁19と、がエンジン10の内部を通る冷却水の循環経路に設けられた構成となっている。
なお、車両には、エンジン10の制御を司る電子制御ユニット50が搭載されている。電子制御ユニット50は、エンジン制御に係る各種の演算処理を実行する演算処理回路と、エンジン制御用のプログラムやデータが記憶されたメモリと、を備えている。電子制御ユニット50には、車両の各部に設けられた各種センサから、エンジン回転数Neや吸入空気量Ga、アクセルペダル開度Acc、車速Vなどのエンジン10の運転状況や車両の走行状況を示す各種の信号が入力されている。そして、電子制御ユニット50は、それらの信号に基づきエンジン10の制御を行っている。また、電子制御ユニット50は、アクセルペダル開度Accや車速Vなどに基づき、信号待ちなどの停車が続くときにはエンジン10を自動停止し、発進時にエンジン10を自動再始動する、ストップ・アンド・スタート制御を行っている。さらに、電子制御ユニット50は、流量制御弁19を制御して、ラジエータ水路25、ヒータ水路27、及びAT水路29のそれぞれに流す冷却水の流量を調整している。
図2に示すように、流量制御弁19は、弁体31を収容する収容室32が内部に形成された筐体33を備えている。筐体33には、上述の流入ポート20、ラジエータポート21、ヒータポート22、及びATポート23が、収容室32に連通した状態でそれぞれ設けられている。また、筐体33には、弁体31を回転駆動するためのアクチュエータ34が取り付けられている。そして、弁体31は、筐体33に回転可能に軸支された弁軸35を介してアクチュエータ34に連結されている。
図3に示すように、弁体31は、ラジエータ部31Aと、ヒータ/AT部31Bとの2つの部分に分割形成されている。ラジエータ部31Aと、ヒータ/AT部31Bとは、間隔を空けて弁軸35にそれぞれ一体回転可能に連結されている。図2に示すように、収容室32内において弁体31は、収容室32への流入ポート20の開口が、ラジエータ部31Aとヒータ/AT部31Bとの間隙の部分に位置するように配設されている。さらに、収容室32内において弁体31は、収容室32へのラジエータポート21の開口部が設けられた部分にラジエータ部31Aが位置し、収容室32へのヒータポート22及びATポート23の開口部が位置する部分にヒータ/AT部31Bが位置するように配設されている。
弁体31のラジエータ部31Aは、内部に液室36Aが形成された中空構造をなしている。ラジエータ部31Aにおける図2の左側の端部には、液室36Aとラジエータ部31Aの外部とを連通する通孔37Aが形成されている。そして、ラジエータ部31Aの液室36Aは、この通孔37A及び収容室32を介して、流入ポート20に常時連通されている。さらに、ラジエータ部31Aには、弁体31の回転方向に延びる長円形状をなして、液室36Aとラジエータ部31Aの外部とを連通する開口部38Aが形成されている。なお、ラジエータポート21における収容室32への開口部分には、スプリング43Aによりラジエータ部31Aの外表面に常時押し当てられた状態でシール部材42Aが設けられている。そして、このシール部材42Aにより、ラジエータポート21には、ラジエータ部31Aの開口部38Aを通じてのみ、冷却水の流入が許容されるようになっている。なお、開口部38Aの内部空間は、流入ポート20に常時連通しており、ラジエータ部31Aの液室36Aの一部を構成する空間となっている。
一方、弁体31のヒータ/AT部31Bも、ラジエータ部31Aと同様に、内部に液室36Bが形成された中空構造をなしている。ヒータ/AT部31Bにおける図2の右側の端部には、液室36Bとヒータ/AT部31Bの外部とを連通する通孔37Bが形成されている。そして、ヒータ/AT部31Bの液室36Bは、この通孔37B及び収容室32を介して流入ポート20に常時連通されている。また、ヒータ/AT部31Bにあって、収容室32におけるヒータポート22の開口に隣接する部分に、弁体31の回転方向に延びる長円形状をなして、液室36Bとヒータ/AT部31Bの外部とを連通する開口部38Bが形成されている。さらに、ヒータ/AT部31Bにあって、収容室32におけるATポート23の開口に隣接する部分には、弁体31の回転方向に延びる長円形状をなして、液室36Bとヒータ/AT部31Bの外部とを連通する開口部38Cが形成されている。なお、ヒータポート22における収容室32への開口部分には、スプリング43Bによりヒータ/AT部31Bの外表面に常時押し付けられた状態でシール部材42Bが設置されている。そして、そのシール部材42Bにより、ヒータポート22には、ヒータ/AT部31Bの開口部38Bを通じてのみ、冷却水の流入が許容されるようになっている。また、ATポート23における収容室32への開口部分にも、スプリング43Cによりヒータ/AT部31Bの外表面に常時押し付けられた状態でシール部材42Cが設置されている。そして、そのシール部材42Cにより、ATポート23には、ヒータ/AT部31Bの開口部38Cを通じてのみ、冷却水の流入が許容されるようになっている。なお、開口部38B及び開口部38Cの内部空間は、流入ポート20に常時連通されており、ヒータ/AT部31Bの液室36Bの一部を構成する空間となっている。
こうした流量制御弁19では、流入ポート20より収容室32内に流入した冷却水は、通孔37Aを通じてラジエータ部31Aの液室36Aに流入する。ラジエータ部31Aの開口部38Aが収容室32におけるラジエータポート21の開口と重なり合う位置にあれば、その重なり合った部分を通じて液室36Aからラジエータポート21へと冷却水が流れる。また、筐体33の内部(収容室32の内部)において弁体31は、アクチュエータ34により回転駆動されるようになっている。そして、筐体33の内部での弁体31の回転位置により、ラジエータ部31Aの開口部38Aとラジエータポート21の開口とが重なり合った部分の面積、すなわちラジエータポート21の開口面積が変化する。
一方、流入ポート20より収容室32内に流入した冷却水は、通孔37Bを通じてヒータ/AT部31Bの液室36Bにも流入する。ヒータ/AT部31Bの開口部38Bが収容室32におけるヒータポート22の開口と重なり合う位置にあれば、その重なり合った部分を通じて液室36Bからヒータポート22へと冷却水が流れる。また、ヒータ/AT部31Bのもう一つの開口部38Cが収容室32におけるATポート23の開口と重なり合う位置にあれば、その重なり合った部分を通じて液室36BからATポート23へと冷却水が流れる。そして、開口部38Bとヒータポート22の開口とが重なり合った部分の面積、すなわちヒータポート22の開口面積は、筐体33の内部における弁体31の回転位置により変化する。また、開口部38CとATポート23の開口とが重なり合った部分の面積、すなわちATポート23の開口面積も、筐体33の内部における弁体31の回転位置により変化する。こうして流量制御弁19は、筐体33の内部で弁体31を回転駆動して各吐出ポートの開口面積を変化させることで、ラジエータ水路25、ヒータ水路27、及びAT水路29のそれぞれの冷却水の流量を調整する。
なお、本実施形態のエンジン冷却装置では、流量制御弁19のアクチュエータ34として、通電方向を逆とすることで回転方向が反転するブラシ付き直流モータを採用している。以下の説明では、モータの通電方向を所定方向としたときの弁体の回転方向をプラス方向とし、通電方向を上記所定方向とは逆方向としたときの弁体の回転方向をマイナス方向とする。
図4には、筐体33の内部での弁体31の回転角φと、各吐出ポートの開口率との関係を示されている。なお、開口率とは、各吐出ポートの開口部面積の最大値に対する同開口部面積の比率を百分率で表したものとなっている。なお、各吐出ポートの開口面積の最大値は同じではなく、例えばラジエータポート21の開口部面積の最大値は、ヒータポート22及びATポート23の開口部面積の最大値よりも大きくされている。また、ここでは、ラジエータポート21、ヒータポート22、及びATポート23の開口部面積が共に0となる、すなわち開口率が共に0%となる弁体31の回転位置を回転角φが0°の位置とし、その回転角φが0°の位置からのプラス方向、またはマイナス方向への弁体31の回転角φにより、同弁体31の回転位置を表すものとする。なお、本実施形態では、回転角φが0°の位置よりもプラス方向の弁体31の回転位置の範囲は、車室内の暖房時に使用される回転角φの範囲(冬モード使用域)とされている。また、回転角φが0°の位置よりもマイナス方向の弁体31の回転位置の範囲は、車室内の非暖房時に使用される回転角φの範囲(夏モード使用域)とされている。
回転角φが0°の位置から弁体31をプラス方向に回転させると、まずヒータポート22が開き始め、プラス方向への回転角φの増加に応じてヒータポート22の開口率が次第に大きくなる。ヒータポート22が全開に、すなわちその開口率が100%に達すると、次にATポート23が開き始め、プラス方向への回転角φの増加に応じてATポート23の開口率が次第に大きくなる。そして、ATポート23が全開に、すなわちその開口率が100%に達すると、ラジエータポート21が開き始め、プラス方向への回転角φの増加に応じてラジエータポート21の開口率が次第に大きくなり、やがては100%に達するようになる。
一方、回転角φが0°の位置から弁体31をマイナス方向に回転させると、まずATポート23が開き始め、マイナス方向への回転角φの増加に応じてATポート23の開口率が次第に大きくなる。そして、ATポート23が全開に、すなわちその開口率が100%に達すると、ラジエータポート21が開き始め、マイナス方向への回転角φの増加に応じてラジエータポート21の開口率が次第に大きくなり、やがては100%に達するようになる。ちなみに、回転角φが0°の位置よりもマイナス方向の夏モード使用域では、ヒータポート22は常に全閉と、すなわち開口率が0%となっている。
本実施形態のエンジン冷却装置において電子制御ユニット50は、エンジン10の運転状況や暖房の使用状況などに基づき、ラジエータ水路25、ヒータ水路27、及びATポート23のそれぞれの冷却水の流量が上記状況に応じた適切な値となる弁体31の回転角φを目標回転角φtの値として設定する。そして、電子制御ユニット50は、弁体31の回転角φが目標回転角φtに近づくように、アクチュエータ34の駆動制御を行っている。すなわち、目標回転角φtの値が現在の弁体31の回転角φよりもプラス方向の値である場合には、弁体31がマイナス方向に回転する方向を通電方向としてのアクチュエータ34の通電を行う。また、目標回転角φtの値が現在の弁体31の回転角φよりもマイナス方向の値である場合には、弁体31がプラス方向に回転する方向を通電方向としてのアクチュエータ34の通電を行う。そして、目標回転角φtが現在の弁体31の回転角φと一致する値である場合には、アクチュエータ34への通電を停止する。
なお、本実施形態のエンジン冷却装置では、流量制御弁19の弁体31に後述する水流形成面を設けている。そして、電子制御ユニット50が、水流形成面が設けられた弁体31を備える流量制御弁19に対して後述するポンプ停止時給水制御を行うことで、エンジン10の自動停止中にヒータコア26への冷却水の供給を行うものとなっている。なお、ここでの自動停止中とは、エンジン10が自動停止されてから自動再始動されるまでの期間を示している。
(水流形成面について)
図5及び図6に示すように、流量制御弁19の弁体31におけるヒータ/AT部31Bには、ヒータ/AT部31Bの内壁から同ヒータ/AT部31Bの内側に向けて立設されたフィン40が一体に形成されている。ここで、回転角φが0°の位置から弁体31をプラス方向に回転したときに、開口部38Bの外縁にあって収容室32におけるヒータポート22の開口と最初に重なる部分を同開口部38Bのプラス端Pとする。また、フィン40において、ヒータ/AT部31Bの内壁から同ヒータ/AT部31Bの内側に向かう側を同フィン40の先端側とし、その逆側を同フィン40の基端側とする。さらに、フィン40の表面のうち、同フィン40から見て開口部38Bが位置する側に位置する表面を同フィン40の水流形成面41とする。このとき、フィン40は、その水流形成面41の基端部が、ヒータ/AT部31Bの内壁における開口部38Bのプラス端Pに接するように形成されている。なお、図7に二点鎖線で示す面Sは、弁体31(弁軸35)の回転軸Oを通り、かつ開口部38Bのプラス端Pを通る平面となっている。この面Sに対してフィン40は、水流形成面41における同フィン40の先端側の位置よりも、同水流形成面41における同フィン40の基端側の位置の方が、フィン40から見て開口部38Bが位置する側への面Sからの距離が大きくなる側に傾斜した平板として形成されている。
(ポンプ停止時給水制御について)
図8に、ポンプ停止時給水制御に係る電子制御ユニット50の処理ルーチンであるポンプ停止時給水制御ルーチンのフローチャートを示す。電子制御ユニット50は、その起動中に、同ルーチンの処理を既定の制御周期毎に繰り返し実行している。なお、本実施形態のエンジン冷却装置では、こうしたポンプ停止時給水制御を行う電子制御ユニット50が制御部に対応する構成となっている。
本ルーチンが開始されると、まずステップS100において、暖房の使用中であるか否かが判定される。そして、暖房の使用中である場合(YES)にはステップS110に処理が進められ、暖房の使用中でない場合(NO)にはそのまま今回の本ルーチンの処理が終了される。
ステップS110に処理が進められると、そのステップS110において、エンジン10が自動停止中であるか否かが判定される。そして、エンジン10が自動停止中である場合(YES)にはステップS120に処理が進められ、自動停止中でない場合(NO)、すなわちエンジン10が稼働中である場合にはそのまま今回の本ルーチンの処理が終了される。
ステップS120に処理が進められると、そのステップS120において、エンジン10が自動停止したときからの経過時間(以下、停止後時間と記載する)が既定の判定値T1以上であるか否かが判定される。なお、判定値T1には、ヒータコア26への冷却水供給の停止後、車室内に送風される空気の温度低下量を暖房性能上の許容範囲内の量に維持可能な時間がその値として設定されている。そして、停止後時間が判定値T1以上の場合(YES)にはステップS130に処理が進められる。また、停止後時間が判定値T1未満の場合(NO)にはステップS200に処理が進められ、そのステップS200において正転フラグFがクリアされた後、今回の本ルーチンの処理が終了される。なお、正転フラグFは、本ルーチンで弁体31の回転駆動が行われる場合の同弁体31の回転方向を決定するために用いられるフラグである。
これに対して、停止後時間が判定値T1以上であってステップS130に処理が進められた場合には、そのステップS130において、正転フラグFがセットされているか否かが判定される。そして、正転フラグFがセットされている場合(YES)にはステップS140に、セットされていない場合(NO)、すなわち正転フラグFがクリアされている場合にはステップS170に、それぞれ処理が進められる。
正転フラグFがセットされており、ステップS140に処理が進められた場合には、そのステップS140において、現在の弁体31の回転角φが既定の第2回転角φ2よりもマイナス方向の回転角であるか否かが判定される。上述のように暖房使用中の流量制御弁19における弁体31の回転角φは、同回転角φが0°の位置よりもプラス方向の回転角の範囲である冬モード使用域内で制御されている。図4に示すように、第2回転角φ2には、回転角φが0°の回転位置から弁体31をプラス方向に回転していったときにヒータポート22の開口率が100%に到達するときの回転角φ3よりもプラス方向の回転角が値として設定されている。なお、図5には、回転角φが第2回転角φ2となる位置にあるときの弁体31の状態が実線で示されている。
ここで、現在の弁体31の回転角φが第2回転角φ2よりもマイナス方向の回転角である場合(S140:YES)には、ステップS150に処理が進められる。そして、そのステップS150において、第2回転角φ2が目標回転角φtの値として設定された後、今回の本ルーチンの処理が終了される。このときの弁体31の回転角φは第2回転角φ2よりもマイナス方向の回転角となっている。そのため、このときの弁体31は、第2回転角φ2が目標回転角φtの値として設定されると、プラス方向に回転駆動されるようになる。
一方、現在の弁体31の回転角φが第2回転角φ2よりもマイナス方向の回転角でない場合(S140:NO)、すなわち現在の弁体31の回転角φが第2回転角φ2と同じであるか、第2回転角φ2よりもプラス方向の回転角である場合には、ステップS160に処理が進められる。そして、そのステップS160において正転フラグFがクリアされ、ステップS180において既定の第1回転角φ1が目標回転角φtの値として設定された後、今回の本ルーチンの処理が終了される。図4に示すように、第1回転角φ1は、回転角φが0°の位置から弁体31をプラス方向に回転していったときにヒータポート22が開き始める回転角φ4よりもプラス方向、かつ上記のようなヒータポート22の開口率が100%に到達する回転角φ4よりもマイナス方向の回転角がその値として設定されている。すなわち、第1回転角φ1は、第2回転角φ2よりもマイナス方向の回転角とされている。なお、図5には、回転角φが第1回転角φ1となる位置にあるときの弁体31の状態が二点鎖線で示されている。このときの弁体31の回転角φは、第2回転角φ2と同じか、第2回転角φ2よりもプラス方向の回転角となっている。そのため、このときの弁体31は、第2回転角φ2よりもマイナス方向の回転角である第1回転角φ1が目標回転角φtの値として設定されると、マイナス方向に回転駆動されるようになる。
これに対して、正転フラグFがクリアされており、ステップS130での判定後にステップS170に処理が進められた場合には、そのステップS170において現在の弁体31の回転角φが第1回転角φ1よりもプラス方向の回転角であるか否かが判定される。現在の弁体31の回転角φが第1回転角φ1よりもプラス方向の回転角である場合(S170:YES)にはステップS180に処理が進められ、そのステップS180において第1回転角φ1が目標回転角φtの値として設定された後、今回の本ルーチンの処理が終了される。このときの弁体31の回転角φは第1回転角φ1よりもプラス方向の回転角である。そのため、このときの弁体31は、第1回転角φ1が目標回転角φtの値として設定されると、マイナス方向に回転駆動されるようになる。一方、現在の弁体31の回転角φが第1回転角φ1よりもプラス方向の回転角でない場合(S170:NO)、すなわち現在の回転角φが第1回転角φ1と同じであるか、第1回転角φ1よりもマイナス方向の回転角である場合には、ステップS190に処理が進められる。そして、そのステップS190において正転フラグFがセットされ、ステップS150において第2回転角φ2が目標回転角φtの値として設定された後、今回の本ルーチンの処理が終了される。このときの弁体31の回転角φは、第1回転角φ1と同じであるか、第1回転角φ1よりもマイナス方向の回転角となっている。そのため、このときの弁体31は、第2回転角φ2が目標回転角φtの値として設定されると、プラス方向に回転駆動されるようになる。
(本実施形態の作用効果)
以上のように構成された本実施形態のエンジン冷却装置の作用及び効果について説明する。
上述のように本実施形態のエンジン冷却装置では、エンジン10の内部(ウォータジャケット13)を通って冷却水を循環するためのウォータポンプとして、エンジン10の回転を受けて動作する機械式のウォータポンプ16を採用している。一方、本実施形態のエンジン冷却装置が適用される車両では、エンジン10のストップ・アンド・スタート制御を行っている。こうしたストップ・アンド・スタート制御によるエンジン10の自動停止中、すなわち自動停止されてから自動再始動されるまでの期間には、機械式のウォータポンプ16の動作も停止する。このときの車両において暖房が使用されている場合、ウォータポンプ16の動作の停止に応じてヒータコア26への冷却水の供給が止まってしまうと、暖房を持続できなくなる。
これに対して、本実施形態のエンジン冷却装置における電子制御ユニット50は、ポンプ停止時給水制御により、暖房使用中にエンジン10が自動停止された場合、自動停止後の経過時間が判定値T1に達すると、下記のようなアクチュエータ34の駆動制御を開始する。すなわち、正転フラグFがセットされており、かつ現在の弁体31の回転角φが第2回転角φ2よりもマイナス方向の回転角である場合には、第2回転角φ2が目標回転角φtの値として設定されて、プラス方向への弁体31の回転駆動が行われる。そして、これにより、弁体31の回転角φが第2回転角φ2に到達すると、正転フラグFがクリアされるとともに、目標回転角φtの値が第2回転角φ2から第1回転角φ1に変更される。一方、正転フラグFがクリアされており、かつ現在の弁体31の回転角φが第1回転角φ1よりもプラス方向の回転角である場合には、第1回転角φ1が目標回転角φtの値として設定されて、マイナス方向への弁体31の回転駆動が行われる。そして、これにより、弁体31の回転角φが第1回転角φ1に到達すると、正転フラグがセットされるとともに、目標回転角φtの値が第1回転角φ1から第2回転角φ2に変更される。なお、以下の説明では、回転角φが第1回転角φ1となる弁体31の回転位置を同弁体31の第1位置と記載する。また、回転角φが第2回転角φ2となる弁体31の回転位置を同弁体31の第2位置と記載する。
よって、本実施形態のエンジン冷却装置では、停止後時間が判定値T1となってからエンジン10の自動再始動が行われるまでの期間、第1位置から第2位置への弁体31のプラス方向の回転駆動と、第2位置から第1位置への弁体31のマイナス方向の回転駆動とが、交互に繰り返される。なお、以下の説明では、このときの第1位置から第2位置へのプラス方向の回転と、第2位置から第1位置へのマイナス方向の回転と、を交互に繰り返す弁体31の回転駆動を、同弁体31の給水駆動と記載する。
図9に示すように、第1位置と第2位置との間で弁体31がマイナス方向に回転駆動されると、弁体31のヒータ/AT部31Bの液室36B内の冷却水がフィン40の水流形成面41に押されて、開口部38Bに向かうようになる。このときの開口部38Bはヒータポート22に連通した状態となっているため、開口部38Bに向かった冷却水は、ヒータポート22からヒータ水路27へと流出するようになる。よって、ポンプ停止時給水制御において、第2位置から第1位置への弁体31のマイナス方向の回転駆動が行われているときには、流量制御弁19のヒータポート22からヒータ水路27へと冷却水が流出するようになる。なお、弁体31が第1位置まで回転すると、第2位置への弁体31のプラス方向の回転駆動が行われた後、上記のようなヒータポート22に向かう冷却水の流れを形成する第2位置から第1位置への弁体31のマイナス方向の回転駆動が再び行われる。そのため、本実施形態のエンジン冷却装置では、エンジン10の自動停止により、機械式のウォータポンプ16の動作が停止しているときにも、上記のような弁体31の給水駆動により、ヒータコア26に冷却水を供給できるようになる。なお、こうした本実施形態のエンジン冷却装置における自動停止中のヒータコア26への冷却水の供給は、水流形成面41を構成するフィン40を追加する弁体31の形状変更と、上記のような弁体31の給水駆動を行うアクチュエータ34の駆動制御と、で実現されている。そのため、上述した従来のエンジン冷却装置のように補助用の電動式のウォーポンプを追加設置する場合に比べて、エンジン10の自動停止中のヒータコア26への冷却水の供給を低コストで実現できる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
(水流形成面について)
・上記実施形態では、弁体31に平板状のフィン40を設け、そのフィン40の表面を、液室36Bからヒータポート22に向かう冷却水の流れを形成する水流形成面41とするようにしていた。こうした場合の水流形成面は平面となるが、同水流形成面を湾曲した面とするようにしてもよい。例えば、図10に示すように、水流形成面41Aが湾曲した面となった曲板状のフィン40Aを弁体31に設けるようにしてもよい。こうした場合にも、例えば同図に二点鎖線で示された状態となる弁体31の回転位置を第1位置とし、同図に実線で示された状態となる弁体31の回転位置を第2位置として、同弁体31の給水駆動を行えば、エンジン10の自動停止中のヒータコア26に冷却水を供給できるようになる。
・水流形成面となる表面を有したフィンを弁体31に複数設けるようにしてもよい。例えば、図11には、弁体31の回転方向において開口部38Bを間に挟むように2枚のフィン40B,40Cを設けた弁体31の構成例が示されている。このときのフィン40B,40Cでは、それぞれのフィン40B,40Cから見て開口部38Bが位置する側の表面がそれぞれの水流形成面41B,41Cとなる。こうした場合にも、例えば同図に二点鎖線で示された状態となる弁体31の回転位置を第1位置とし、同図に実線で示された状態となる弁体31の回転位置を第2位置として、ポンプ停止時給水制御での弁体31の給水駆動を行うことで、エンジン10の自動停止中にヒータコア26に冷却水を供給することができる。ちなみに、上記のような2枚のフィン40B,40Cを設けた場合、第1位置から第2位置への弁体31の回転駆動、及び第2位置から第1位置への回転駆動のいずれにおいても、液室36Bからヒータポート22に向かう冷却水の流れが形成されるようになる。
・弁体31の開口部38B内に架設された態様で、水流形成面となる表面を有したフィンを設けるようにしてもよい。例えば図12には、開口部38B内に5つのフィン40Dを架設した弁体31の構成例が示されている。この場合にも、例えば弁体31が同図に二点鎖線で示された状態となる回転位置を第1位置とし、同図に実線で示された状態となる回転位置を第2位置として、ポンプ停止時給水制御での弁体31の給水駆動を行うことで、エンジン10の自動停止中にヒータコア26に冷却水を供給することができる。
・開口部38Bが形成された部分における弁体31(ヒータ/AT部31B)の肉厚が十分に厚い場合などには、開口部38Bの側壁面の一部を水流形成面とすることも可能である。例えば図13に示す弁体31の構成例では、弁体31の回転方向における開口部38Bの両端部のうちの一方(図中左側の端部)の側壁面を凹曲面とすることで、同側壁面を水流形成面41Eとしている。こうした場合にも、マイナス方向への回転に応じて液室36Bからヒータポート22に向かう冷却水の流れが形成される。そのため、例えば弁体31が同図に二点鎖線で示された状態となる回転位置を第1位置とし、同図に実線で示された状態となる回転位置を第2位置として、ポンプ停止時給水制御での弁体31の給水駆動を行うことで、エンジン10の自動停止中にヒータコア26に冷却水を供給できるようになる。
・上述した以外の態様で水流形成面を設けるようにしてもよい。いずれにせよ、弁体31に回転に応じて液室36Bからヒータポート22に向かう冷却水の流れを形成する面であれば、弁体31内での位置や形状、大きさに拘らず、その面を水流形成面として利用することが可能である。
(弁体31の給水駆動の開始/終了の時期について)
・上記実施形態では、ポンプ停止時給水制御での弁体31の給水駆動を開始する時期を判定するための判定値T1を、固定値としていた。こうした判定値T1の値を、暖房の設定温度や車両の室温、外気温、ヒータコア26内の冷却水の温度、車室に送風する空気の温度などに応じて可変設定するようにしてもよい。
・上記実施形態では、エンジン10の自動停止中に上記弁体31の給水駆動を開始する時期を、自動停止後の経過時間により判定していたが、ヒータコア26内の冷却水の温度や車室に送風する空気の温度など、それ以外のパラメータに基づいて同判定を行うようにしてもよい。また、エンジン10の自動停止と同時に給水駆動を開始するようにしてもよい。
・上記実施形態では、弁体31の給水駆動をエンジン10の自動再始動まで続けるようにしていたが、同給水駆動の継続時間やヒータコア26内の冷却水の温度、車室に送風する空気の温度などのパラメータに基づいて同給水駆動の終了時期を定めるようにしてもよい。すなわち、給水駆動の開始後、上記パラメータに基づいて、ヒータコア26への冷却水の供給を停止しても十分に暖房を継続可能な温度まで同ヒータコア26内の冷却水の温度が上昇しているか否かを判定し、同冷却水の温度が上昇したと判定されたときに弁体31の給水駆動を終了するようにしてもよい。さらに、給水駆動の終了後、エンジン10の自動再始動が行われる前に、ヒータコア26内の冷却水の温度が低下した場合には、給水駆動を再開するようにしてもよい。
(その他)
・ポンプ停止時給水制御での弁体31の給水駆動における同弁体31の回転駆動の範囲の設定、すなわち第1位置及び第2位置の設定は、水流形成面の位置等に応じて、給水駆動によるヒータコア26への冷却水の供給を効果的に行えるように適宜に設定するとよい。なお、弁体31の給水動作では、水流形成面により液室36Bからヒータポート22に向かう冷却水の流れが形成され、かつ開口部38Bが液室36Bとヒータポート22とを連通する回転位置に弁体31が位置した状態となるときに、ヒータポート22に冷却水が流出する。すなわち、給水動作における弁体31の回転駆動の範囲に、上記のような状態となる回転位置が含まれていれば、ヒータコア26に冷却水を供給できる。よって、第1位置及び第2位置の一方、又は双方が、ヒータポート22が閉じた状態となる回転位置であっても、それらの間に上記状態となる回転位置が含まれていれば、ヒータコア26に冷却水を供給できるようになる。
・上記実施形態では、エンジン10の自動停止中のヒータコア26に冷却水を供給するためにポンプ停止時給水制御を行っていたが、冷却水を熱の搬送媒体として利用する、ヒータコア26以外のデバイスを冷却水供給の対象として、ポンプ停止時給水制御を行うようにしてもよい。そうした場合、冷却水供給の対象となるデバイスが接続された吐出ポートに向かう冷却水の流れを形成する面として水流形成面を構成することになる。なお、上記のようなデバイスとしては、ラジエータ、ATFウォーマ、ATFクーラ、EGRクーラ、スロットル、サーモスタット、バッテリクーラなどがある。
・上記実施形態では、3つの吐出ポートを有した流量制御弁19を採用していたが、冷却水の循環回路の構成により、吐出ポートの数は適宜に変えるようにしてもよい。その場合には、弁体31の形状も、吐出ポートの数に応じて変化することになる。
・上記実施形態のエンジン冷却装置は、ストップ・アンド・スタート制御を行うエンジン10に適用されていた。一方、ハイブリッド車両に搭載されたエンジンも自動停止、自動再始動が行われており、そうしたハイブリッド車両に搭載されたエンジンに上記エンジン冷却装置を適用してもよい。
10…エンジン、11…シリンダブロック、12…シリンダヘッド、13…ウォータジャケット(14…流入口、15…流出口)、16…ウォータポンプ、17…巻き掛け伝動機構、18…クランク軸、19…流量制御弁、20…流入ポート、21…ラジエータポート、22…ヒータポート(吐出ポート)、23…ATポート、24…ラジエータ、25…ラジエータ水路、26…ヒータコア(デバイス)、27…ヒータ水路、28…ATFウォーマ、29…AT水路、30…インレット、31…弁体(31A…ラジエータ部、31B…ヒータ/AT部)、32…収容室、33…筐体、34…アクチュエータ、35…弁軸、36A,36B…液室、37A,37B…通孔、38A,38B,38C…開口部、40,40A,40B,40C,40D…フィン、41,41A,41B,41C,41E…水流形成面、42A,42B,42C…シール部材、43A,43B,43C…スプリング、50…電子制御ユニット(制御部)。

Claims (6)

  1. 走行状況に応じて自動停止及び自動再始動を行うエンジンに適用されて、冷却水を熱の搬送媒体として利用するデバイスと、前記エンジンの回転を受けて動作する機械式のウォータポンプと、前記デバイスを通過する冷却水の流量を調整する流量制御弁と、が前記エンジンの内部を通る冷却水の循環経路に設けられたエンジン冷却装置において、
    前記流量制御弁は、
    冷却水が流入する流入ポート、及び前記デバイスに向けて冷却水を吐出する吐出ポートが設けられた筐体と、
    前記筐体の内部に回転可能に軸支された状態で収容されるとともに前記流入ポートに連通した液室が内部に形成された中空構造の弁体であって、前記筐体の内部における同弁体の回転位置が既定範囲内の位置にあるときに前記液室と前記吐出ポートとを連通する開口部が形成された弁体と、
    前記弁体を回転駆動するアクチュエータと、
    前記弁体に設けられて、前記筐体の内部での同弁体の回転に応じて前記液室から前記吐出ポートに向かう冷却水の流れを形成する水流形成面と、
    を備えており、
    かつ、前記開口部が前記液室と前記吐出ポートとを連通する回転位置が間に含まれる前記弁体の2つの回転位置をそれぞれ第1位置、第2位置としたとき、前記第1位置から前記第2位置への前記弁体の回転駆動と前記第2位置から前記第1位置への前記弁体の回転駆動とを交互に繰り返す前記アクチュエータの駆動制御を、前記エンジンが自動停止してから自動再始動するまでの期間に行う制御部を備えている
    エンジン冷却装置。
  2. 前記弁体の内壁から同弁体の内側に向けて立設されたフィンを備えており、かつ同フィンの表面が前記水流形成面とされている請求項1に記載のエンジン冷却装置。
  3. 前記弁体の回転方向において前記開口部を間に挟むように2枚の前記フィンが設けられている請求項2に記載のエンジン冷却装置。
  4. 前記開口部内に架設されたフィンを備えており、かつ同フィンの表面が前記水流形成面とされている請求項1に記載のエンジン冷却装置。
  5. 前記制御部は、前記エンジンが自動停止してからの経過時間が既定の時間を超えたときに前記アクチュエータの駆動制御を開始する請求項1~請求項4の何れか1項に記載のエンジン冷却装置。
  6. 前記デバイスは、暖房時に車室に送風する空気を冷却水の熱で加温するヒータコアである請求項1~請求項5の何れか1項に記載のエンジン冷却装置。
JP2019004279A 2019-01-15 2019-01-15 エンジン冷却装置 Active JP7068205B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004279A JP7068205B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 エンジン冷却装置
US16/715,900 US10982585B2 (en) 2019-01-15 2019-12-16 Apparatus and method for cooling engine
CN202010024130.4A CN111434903B (zh) 2019-01-15 2020-01-10 发动机冷却装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004279A JP7068205B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 エンジン冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020112116A JP2020112116A (ja) 2020-07-27
JP7068205B2 true JP7068205B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=71516588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019004279A Active JP7068205B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 エンジン冷却装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10982585B2 (ja)
JP (1) JP7068205B2 (ja)
CN (1) CN111434903B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023189900A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534177A (ja) 2001-07-11 2004-11-11 ヴァレオ テルミーク モツール 自動車エンジンの冷却回路用制御バルブ
JP2011116366A (ja) 2009-12-04 2011-06-16 Ford Global Technologies Llc ハイブリッド電気自動車における冷却システムの補助ポンプ構成
JP2015178824A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の冷却装置
WO2016140079A1 (ja) 2015-03-03 2016-09-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量制御弁
US20160281585A1 (en) 2015-03-25 2016-09-29 Magna Powertrain Inc. Multiport valve with modular rotor
JP6460714B2 (ja) 2014-10-10 2019-01-30 株式会社ダイセル 硬化性樹脂組成物及びその硬化物、並びに半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643831Y2 (ja) * 1985-04-08 1989-02-01
US4815550A (en) * 1987-08-21 1989-03-28 Clark Equipment Company Engine cooling system for skid steer loaders
KR20130029905A (ko) * 2011-09-16 2013-03-26 현대자동차주식회사 엔진 배기열 이용한 차량용 워터펌프 제어시스템
US9822752B2 (en) * 2014-05-19 2017-11-21 Ford Global Technologies, Llc Vehicle heating system and method
JP6004018B2 (ja) 2015-01-09 2016-10-05 マツダ株式会社 エンジンの冷却装置
JP6490021B2 (ja) 2015-04-06 2019-03-27 株式会社Soken バルブ装置
JP6225949B2 (ja) * 2015-06-23 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
JP6264348B2 (ja) * 2015-09-15 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 エンジン冷却装置
JP6493146B2 (ja) * 2015-10-19 2019-04-03 株式会社デンソー 弁制御装置
JP6846907B2 (ja) 2016-10-27 2021-03-24 株式会社山田製作所 制御バルブ
US10479168B2 (en) * 2017-04-18 2019-11-19 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling coolant flow through a heater core of a vehicle to increase an engine auto-stop period

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534177A (ja) 2001-07-11 2004-11-11 ヴァレオ テルミーク モツール 自動車エンジンの冷却回路用制御バルブ
JP2011116366A (ja) 2009-12-04 2011-06-16 Ford Global Technologies Llc ハイブリッド電気自動車における冷却システムの補助ポンプ構成
JP2015178824A (ja) 2014-03-19 2015-10-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の冷却装置
JP6460714B2 (ja) 2014-10-10 2019-01-30 株式会社ダイセル 硬化性樹脂組成物及びその硬化物、並びに半導体装置
WO2016140079A1 (ja) 2015-03-03 2016-09-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量制御弁
US20160281585A1 (en) 2015-03-25 2016-09-29 Magna Powertrain Inc. Multiport valve with modular rotor

Also Published As

Publication number Publication date
US20200224582A1 (en) 2020-07-16
CN111434903A (zh) 2020-07-21
CN111434903B (zh) 2022-04-29
JP2020112116A (ja) 2020-07-27
US10982585B2 (en) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135684B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP5925456B2 (ja) 冷却水制御バルブ装置
US8463495B2 (en) Method for controlling exhaust gas heat recovery systems in vehicles
JP2007218115A (ja) エンジンの冷却装置
JP7068205B2 (ja) エンジン冷却装置
JPH1071833A (ja) 車両用暖房装置
JP4918756B2 (ja) 自動変速機の油量調整方法および油温調整装置
JP2005520974A (ja) 流体循環回路用電気制御バルブ
JP2010105570A (ja) 車両用暖機システム
WO1997017219A1 (fr) Systeme de chauffage pour vehicules
JP5853911B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2002106347A (ja) 内燃機関の冷却水温制御装置
KR101619405B1 (ko) 냉각수 제어밸브를 갖는 엔진시스템
JP2004293430A (ja) エンジン冷却装置
JP7215379B2 (ja) エンジン冷却装置
JP4059057B2 (ja) 液冷式熱機関の冷却装置
JP6447721B2 (ja) 車両用空調システム
JPH11210465A (ja) エンジンの冷却装置
JP2016210298A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2018035779A (ja) エンジン冷却システムの制御装置
WO2017199866A1 (ja) 車両用冷却装置
JP2010048340A (ja) 自動変速機の油温制御装置
JP6135685B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP4417644B2 (ja) 車両冷却装置
JP4534446B2 (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210513

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7068205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151