JP2015178824A - 内燃機関の冷却装置 - Google Patents
内燃機関の冷却装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015178824A JP2015178824A JP2014057247A JP2014057247A JP2015178824A JP 2015178824 A JP2015178824 A JP 2015178824A JP 2014057247 A JP2014057247 A JP 2014057247A JP 2014057247 A JP2014057247 A JP 2014057247A JP 2015178824 A JP2015178824 A JP 2015178824A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal combustion
- combustion engine
- water pump
- temperature
- control valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 165
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims abstract description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 189
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 claims abstract description 40
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 145
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 24
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 192
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 19
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 10
- XWECJLRBIDJOMF-UHFFFAOYSA-N 1-[3-(2-tert-butylphenoxy)propoxy]-6,6-dimethyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC=C1OCCCON1C(C)(C)NC(N)=NC1=N XWECJLRBIDJOMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 101100364680 Homo sapiens SLC19A2 gene Proteins 0.000 description 9
- 101150035668 THT1 gene Proteins 0.000 description 9
- 102100030104 Thiamine transporter 1 Human genes 0.000 description 9
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 5
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 5
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 5
- 101150114643 tht2 gene Proteins 0.000 description 5
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P3/00—Liquid cooling
- F01P3/02—Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
- F01P7/16—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P3/00—Liquid cooling
- F01P3/18—Arrangements or mounting of liquid-to-air heat-exchangers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P5/00—Pumping cooling-air or liquid coolants
- F01P5/10—Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
- F01P5/12—Pump-driving arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P3/00—Liquid cooling
- F01P3/02—Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
- F01P2003/027—Cooling cylinders and cylinder heads in parallel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P5/00—Pumping cooling-air or liquid coolants
- F01P5/10—Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
- F01P5/12—Pump-driving arrangements
- F01P2005/125—Driving auxiliary pumps electrically
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2025/00—Measuring
- F01P2025/08—Temperature
- F01P2025/31—Cylinder temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2037/00—Controlling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
【解決手段】シリンダヘッド及びラジエータを経由しシリンダブロックを迂回する第1冷却液ライン、シリンダブロックを経由しラジエータを迂回する第2冷却液ライン、シリンダヘッド及びヒータコアを経由しラジエータを迂回する第3冷却液ラインそれぞれの出口が接続される電動式の流量制御弁と、第1冷却液ラインから分岐し、ラジエータを迂回して流量制御弁の出口ポート側に合流するバイパスラインと、機械式ウォータポンプと、電動式ウォータポンプと、を備え、機関運転中はヘッド温度及びブロック温度に応じて流量制御弁を制御し、機関の一時停止状態では、電動式ウォータポンプを動作させると共に、流量制御弁をヘッド温度及びヒータコアでの熱交換要求の有無に応じて制御する。
【選択図】図1
Description
また、内燃機関の暖機完了後においては、シリンダヘッドの温度上昇を抑制することでノッキングの発生を抑制できる一方で、シリンダブロックの温度を高めることでフリクションが低減され、燃費性能を向上させることができる。
このため、シリンダヘッドの温度とシリンダブロックの温度とを個別に制御できる冷却装置の提供が望まれていた。
図1は、本発明に係る内燃機関の冷却装置の一例を示す構成図である。
内燃機関10は、シリンダヘッド11及びシリンダブロック12を有してなり、内燃機関10の出力軸には、動力伝達装置の一例としての変速機20が接続され、変速機20の出力が図示省略した駆動輪に伝達される。つまり、内燃機関10は、車両を駆動する動力源として用いられる。
これは、高吐出量を必要とする内燃機関10の運転中は機械式ウォータポンプ45によって冷却水を循環させ、内燃機関10の運転中に比べて吐出量の要求が低くなる内燃機関10の停止状態において、電動式ウォータポンプ40を動作させて冷却水を循環させるためである。換言すれば、電動式ウォータポンプ40の最大吐出能力は、内燃機関10の停止状態において必要となる最大吐出量を基準に設定される。
また、内燃機関60には、冷却水通路60として、ヘッド側冷却水通路61から分岐してシリンダブロック12に至り、シリンダブロック12内に延設されて、シリンダブロック12に設けた冷却水出口15に接続されるブロック側冷却水通路62を設けてある。シリンダブロック12の冷却水出口15は、冷却水出口14が設けられる側と同じ気筒配列方向の端部に設けられる。
シリンダヘッド11の冷却水出口14には、第1冷却水配管71(第1冷却液ライン、ラジエータ冷却液ライン)の一端が接続され、第1冷却水配管71の他端は、ラジエータ50の冷却水入口51に接続される。
第2冷却水配管72の途中には、内燃機関10の潤滑油を冷却するためのオイルクーラー16を設けてあり、オイルクーラー16は、第2冷却水配管72内を流れる冷却水と内燃機関10の潤滑油との間で熱交換を行わせる。
オイルウォーマー21は、第3冷却水配管73内を流れる冷却水と変速機20の作動油との間で熱交換を行わせる。つまり、シリンダヘッド11を通過した冷却水(温水)を分流させて水冷式のオイルウォーマー21に導き、オイルウォーマー21において作動油を加熱する。
第4冷却水配管74には、各種の熱交換デバイスが設けられている。
ヒータコア91は、第4冷却水配管74内の冷却水と空調空気との間で熱交換を行わせることで、空調空気を暖めるデバイスである。
また、排気還流制御弁93及びスロットルバルブ94は、第4冷却水配管74内の冷却水との間で熱交換を行うことで暖められるように構成され、これにより排気中や吸気中に含まれる水分が、排気還流制御弁93、スロットルバルブ94の周辺で凍結することを抑制する。
また、第5冷却水配管75は、一端がラジエータ50の冷却水出口52に接続され、他端が流量制御弁30の第4入口ポート34に接続される。
そして、機械式ウォータポンプ45の吐出口47には第7冷却水配管77の一端が接続され、第7冷却水配管77の他端はシリンダヘッド11の冷却水入口13に接続される。
流量制御弁30は、前述したように、4つの入口ポート31−34と1つの出口ポート35とを備え、入口ポート31−34には冷却水配管72,73,74,75(第1−第4冷却液ラインの出口)がそれぞれ接続され、出口ポート35に第6冷却水配管76が接続される。
そして、係る回転式の流量制御弁30では、ロータ角度に応じて4つの入口ポート31−34の開口面積割合が変化し、ロータ角度の選定によって所望の開口面積割合(流量割合)に制御できるようにロータの流路などが適合される。
また、ブロック側冷却水通路62と第2冷却水配管72とによって、シリンダブロック12を経由しラジエータ50を迂回するブロック冷却液ライン(第2冷却液ライン)が構成される。
また、ヘッド側冷却水通路61と第3冷却水配管73とによって、シリンダヘッド11及び変速機20(動力伝達装置)のオイルウォーマー21を経由しラジエータ50を迂回する動力伝達系冷却液ライン(第4冷却液ライン)が構成される。
つまり、流量制御弁30は、ラジエータ冷却液ライン、ブロック冷却液ライン、ヒータコア冷却液ライン及び動力伝達系冷却液ラインの出口がそれぞれ流入側(入口ポート)に接続され、流出側(出口ポート)が機械式ウォータポンプ45の吸引側に接続される。そして、流量制御弁30は、各冷却液ラインの出口開口面積を調整することで、ラジエータ冷却液ライン、ブロック冷却液ライン、ヒータコア冷却液ライン及び動力伝達系冷却液ラインへの冷却水の供給量(分配割合)を制御する流路切り替え機構である。
第1温度センサ81は、冷却水出口14近傍の第1冷却水配管71内の冷却水温度TW1、つまり、シリンダヘッド11(ヘッド側冷却水通路61)の出口付近の冷却水の温度TW1を検出する。
第1温度センサ81の水温検出信号TW1及び第2温度センサ82の水温検出信号TW2は、マイクロコンピュータを備える電子制御装置(コントローラ、制御ユニット)100に入力される。
つまり、第1冷却水配管71に一端が接続される第8冷却水配管78aの他端を電動式ウォータポンプ40の吸込口41に接続し、電動式ウォータポンプ40の吐出口42に一端が接続される第8冷却水配管78bの他端を第6冷却水配管76に接続させてある。
図2は、内燃機関10の運転状態における電子制御装置100による流量制御弁30の制御の一例を概略的に示すタイムチャートである。
まず、図2に例示した流量制御弁30のロータ角度による流路の切替え特性について説明する。
なお、入口ポート31−34を閉じる状態は、入口ポート31−34の開口面積を零とする状態の他、零よりも大きい最小開口面積とする状態(漏れ流量が発生する状態)を含むものとする。
第3入口ポート33が一定開度にまで開く角度から更にロータ角度を増大させると、ブロック冷却液ラインの出口が接続される第1入口ポート31が開き出し、第1入口ポート31の開口面積は、ロータ角度の増大に応じて漸増する(第3の流路切替えパターン)。
更に、第2入口ポート32が一定開度まで開く角度よりも大きな角度位置で、ラジエータ冷却液ラインの出口が接続される第4入口ポート34が開き出し、第4入口ポート34の開口面積は、ロータ角度の増大に応じて漸増する(第5の流路切替えパターン)。
なお、第4入口ポート34が開口面積は、開き始めの当初は第1入口ポート31の開口面積よりも小さいが、ロータ角度の増大に応じて第1入口ポート31の開口面積よりも大きくなるように設定される。
電子制御装置100は、内燃機関10の運転状態において、第1温度センサ81、第2温度センサ82の検出出力、つまり、シリンダヘッド11の温度及びシリンダブロック12の温度に基づき、流量制御弁30のロータ角度を制御する。
第1温度センサ81で検出されるシリンダヘッド11の出口温度TW1がシリンダヘッド11の暖機完了を示す温度に達すると(時刻t1)、電子制御装置100は、ヒータコア冷却液ラインが開く角度位置(第2パターン)にまでロータ角度を増加させ、ヒータコア91への冷却水の供給を開始させる。
そして、シリンダブロック12への冷却水の供給を開始してからシリンダブロック12の出口温度TW2が所定温度だけ上昇し、目標温度付近に達すると(時刻t4)、電子制御装置100は、動力伝達系冷却液ラインが開く角度位置(第4パターン)までロータ角度を増加させ、オイルウォーマー21への冷却水の供給を開始させる。
つまり、電子制御装置100は、内燃機関10の暖機の進行に伴って流量制御弁30のロータ角度を増大させ、暖機完了後は、ラジエータ冷却液ラインの開口面積を調整することで、シリンダヘッド11及びシリンダブロック12の温度を調整する。
ここで、シリンダヘッド11の出口での冷却水温度TW1を目標温度付近に維持することが、シリンダブロック12の出口での冷却水温度TW2を目標温度に維持することよりも優先されるようにしてある。
従って、内燃機関10の高負荷運転時には、シリンダヘッド11の出口での冷却水温度TW1が目標付近に維持されるものの、シリンダブロック12の出口での冷却水温度TW2が目標よりも低下する場合があり得る。
まず、ステップS401で、電子制御装置100は、内燃機関10が冷機状態で始動されたか、運転停止直後の再始動状態であって内燃機関10の温度が高い状態であるかを、第1温度センサ81の水温検出信号TW1、つまり、シリンダヘッド11の出口水温TW1と、第1閾値温度TH1とを比較して判別する。
一方、シリンダヘッド11の出口水温TW1が第1閾値温度TH1以上である、暖機完了状態での再始動状態である場合、電子制御装置100は、ステップS402−ステップS407を迂回してステップS408へ進む。
電子制御装置100は、第1パターンにおいて、第1入口ポート31、第2入口ポート32、第3入口ポート33及び第4入口ポート34を全て閉じる(遮断する)ロータ角度を、ロータ目標角度(流量制御弁30の制御目標値)に設定する。
第1パターンは、シリンダヘッド11(燃焼室)の温度上昇を促進させ、燃焼性を早期に向上させることで、燃費改善を図ることを目的とする。
ここで、第2閾値温度TH2は、第1閾値温度TH1よりも高い温度(例えば、TH2=80℃−100℃)であり、シリンダヘッド11(燃焼室)の温度が十分な燃焼性を得られる程度に上がったこと、換言すれば、シリンダヘッド11の暖機完了を判定できるように適合される。
すなわち、TW1<TH2である場合、十分な燃焼性が得られる温度にまでシリンダヘッド11(燃焼室)の温度が高くなっていない状態であるため、電子制御装置100は、シリンダヘッド11の昇温を促進させるための第1パターンでの制御を継続する。
ステップS404で、電子制御装置100は、流量制御弁30のロータ目標角度を第2パターンに従って設定する。
第2パターンに従った目標角度の設定によって、第1入口ポート31、第2入口ポート32及び第4入口ポート34を介した冷却水の循環は停止状態に保持される一方、第3入口ポート33を介した冷却水の循環が開始される。
第2パターンでは、シリンダヘッド11を通過した冷却水が第4冷却水配管74に分流されることで、第4冷却水配管74に配置されるヒータコア91、EGRクーラ92、排気還流制御弁93、スロットルバルブ94と冷却水との間で熱交換が行われる。
従って、ヒータコア91などが配置される第4冷却水配管74に十分に高い温度の冷却水を供給でき、ヒータコア91での熱交換による暖房(空調空気の加熱作用)の立ち上がり応答を高めることができる。
また、第2パターンにおいて、電子制御装置100は、流量制御弁30のロータ角度を後述する第3パターンに切り替わる角度位置(第1入口ポート31が開き始めるロータ角度)の手前を限度として増大させ、第3入口ポート33の開口面積を、第2パターンでのロータ角度の限界値での開口面積を上限値として増大させる。
第3閾値温度TH3は、第2閾値温度TH2と同じか若しくは所定温度だけ高い側若しくは低い側にずれた温度に設定される。
電子制御装置100は、シリンダブロック12の出口水温TW2が第3閾値温度TH3を下回る間、つまり、シリンダブロック12の暖機中である場合には、ステップS404に戻り、第2パターンに従った流量制御弁30の制御を継続させる。
ステップS406で、電子制御装置100は、流量制御弁30のロータ目標角度を第3パターンに従って設定する。
第3パターンに従った目標角度の設定によって、第2入口ポート32及び第4入口ポート34を介した冷却水の循環は停止状態に保持され、かつ、第3入口ポート33を介した冷却水の循環が継続される一方で、第1入口ポート31を介した冷却水の循環が開始される。
そして、第3パターンでは、機械式ウォータポンプ45が吐出した冷却水の一部がシリンダブロック12に供給され、シリンダブロック12の温度が制御されるようになる。
なお、第3パターンにおいて、電子制御装置100は、流量制御弁30のロータ角度を後述する第4パターンに切り替わる角度位置(第2入口ポート32が開き始めるロータ角度)の手前を限度として増大させ、第1入口ポート31の開口面積を、第3パターンでのロータ角度の限界値での開口面積を上限値として増大させる。
電子制御装置100は、第3パターンに従ってシリンダブロック12に冷却水を循環させている状態でステップS407へ進み、第2温度センサ82の水温検出信号TW2、つまり、シリンダブロック12の出口水温TW2と、第4閾値温度TH4とを比較する。
つまり、シリンダヘッド11の目標温度は、プレイグニッションやノッキングの抑制を目的として設定されるのに対し、シリンダブロック12の目標温度はフリクション抑制を目的として設定され、シリンダヘッド11の目標温度よりもシリンダブロック12の目標温度を高くすることでフリクションの低減を促進させる。
一方、シリンダブロック12の出口水温TW2が第4閾値温度TH4、つまり、シリンダブロック12の目標温度に達すると、電子制御装置100はステップS408へ進む。
電子制御装置100は、第4パターンにおいて、第4入口ポート34を閉じた状態に保持し、第3入口ポート34の開口面積を上限値に保持し、第1入口ポート31の開口面積が第3パターンに引き続き増大し、また、第2入口ポート32の開口面積が上限値にまで開く角度位置を、ロータ目標角度(流量制御弁30の制御目標値)に設定する。
これにより、オイルウォーマー21において変速機20の作動油と冷却水との間での熱交換が行われ、変速機20の暖機(作動油の温度上昇)が促進される。
次いで、電子制御装置100は、ステップS410へ進み、ステップS409で求めた温度偏差ΔTC、ΔTBに基づき、流量制御弁30の制御パターンの切り替え制御を実施する。
電子制御装置100は、第5パターンにおいて、第2入口ポート32及び第3入口ポート33の開度を所定開度にし、第1入口ポート31及び第4入口ポート34の開度を第4パターンの場合よりも増大させる角度位置を、ロータ目標角度(流量制御弁30の制御目標値)に設定する。
そして、ラジエータ50を通過する際に冷却水が放熱することで、内燃機関10を冷却する能力が上がり、内燃機関10(シリンダヘッド11、シリンダブロック12)が過熱することが抑制される。
これにより、内燃機関10の高負荷域でシリンダヘッド11の温度上昇を十分に抑え、プレイグニッションやノッキングを抑制できるから、プレイグニッションやノッキングを抑制するための点火時期の遅角補正量を低減でき、内燃機関10の出力性能の低下を抑制できる。
電子制御装置100は、車両の信号待ちなどの間に内燃機関10の運転を自動停止させるアイドリングストップ制御機能を有すると共に、アイドリングストップ制御によって内燃機関10が一時停止しているときに、電動式ウォータポンプ40を動作させて冷却水を循環させ、また、流量制御弁30のロータ角度を制御して各冷却液ラインへの冷却水の供給量を調整する機能を有している。
図4及び図5のフローチャートは、電子制御装置100による内燃機関10の一時停止状態における電動式ウォータポンプ40及び流量制御弁30の制御の一例を示す。図4及び図5のフローチャートに示すルーチンは、電子制御装置100によって所定時間毎に割り込み処理される。
そして、アイドリングストップ要求がある場合(アイドリングストップ条件を満たしていて内燃機関10が自動停止される場合)、電子制御装置100は、ステップS502へ進み、ヒータコア91で内燃機関10の冷却水によって空調空気を暖めることが要求される状態(暖房要求状態)であるか否かを検出する。
例えば、電子制御装置100は、ブロア風量が所定風量以上でかつ空調空気の温度設定が所定温度よりも高い場合や、ブロア風量が所定風量以上で外気温度が所定温度を下回る場合などに、ヒータコア91での空調空気の加熱が要求されていることを検出する構成とすることができる。
更に、電子制御装置100は、空調装置の温度設定スイッチや外気温度センサなどの出力信号を直接入力する構成とすることができる。
換言すれば、内燃機関10が運転状態から一時停止され、そのときにヒータコア91での空調空気の加熱が要求されていれば、電子制御装置100は、ラジエータ冷却液ライン(第1冷却液ライン)、ブロック冷却液ライン(第2冷却液ライン)、動力伝達系冷却液ライン(第4冷却液ライン)への冷却水の供給量を一時停止前よりも減少させ、ヒータコア冷却液ライン(第3冷却液ライン)への冷却水の供給量を一時停止前と同等に保持するように、流量制御弁30のロータ角度を制御する。
そして、冷却水温度TW1が第1設定温度SL1以上(TW1≧SL1)である場合、電子制御装置100は、ステップS505へ進み、電動式ウォータポンプ40への電力供給を行うと共にポンプ駆動電圧を所定の第1電圧V1に設定する。
ここで、流量制御弁30のロータ角度が、ステップS503での制御によってヒータコア冷却液ラインが開き他の冷却液ラインが閉じる角度に制御されているので、シリンダヘッド11(ヘッド側冷却水通路61)を通過した冷却水は、ラジエータ50を迂回しバイパスライン(第8冷却水配管78)を通過する経路と、ヒータコア91及び流量制御弁30を通過する経路とに分かれて流れることになる。
ステップS504で、冷却水温度TW1が第1設定温度SL1未満(TW1<SL1)であることを検出した場合、電子制御装置100は、ステップS506へ進み、冷却水温度TW1が第2設定温度SL2以下であるか否かを検出する。
なお、第2設定温度SL2は、第1設定温度SL1よりも低い温度であり、例えば、SL2=70℃とすることができる。
なお、第2電圧V2は、第1電圧V1よりも低い電圧であり、電動式ウォータポンプ40の吐出量は、第1電圧V1で駆動する場合よりも第2電圧V2で駆動する場合の方が少なくなる。
なお、第3電圧V3は、第2電圧V2よりも低い電圧であり、電動式ウォータポンプ40の吐出量は、第2電圧V2で駆動する場合よりも第3電圧V3で駆動する場合の方が少なくなる。つまり、第3電圧V3<第2電圧V2<第1電圧V1であり、「第3電圧V3を印加したときの吐出量」<「第2電圧V2を印加したときの吐出量」<「第1電圧V1を印加したときの吐出量」となる。
そして、電子制御装置100は、冷却水温度TW1が第1設定温度SL1以上である場合、冷却水温度TW1が第1設定温度SL1未満である場合よりも高いポンプ駆動電圧(多い吐出量)を設定することで、冷却水温度TW1が第2設定温度SL2以下にまで速やかに低下するようにする。
更に、冷却水温度TW1が第2設定温度SL2以下に低下した場合は、シリンダヘッド11の過剰な温度低下を抑制するために、電子制御装置100は、電動式ウォータポンプ40の駆動電圧を更に低下させ、ヒータコア91での空調空気の加熱に必要な吐出量とする。
また、シリンダヘッド11の目標温度である第2設定温度SL2は、再始動状態におけるプレイグニッションやノッキングの発生を抑制できる上限温度に基づき適合される。
ステップS509において、電子制御装置100は、流量制御弁30のロータ角度を、ヒータコア冷却液ライン(第3冷却液ライン、第3入口ポート33)、ラジエータ冷却液ライン(第1冷却液ライン、第4入口ポート34)、ブロック冷却液ライン(第2冷却液ライン、第1入口ポート31)、及び、動力伝達系冷却液ライン(第4冷却液ライン、第2入口ポート32)の全てが閉じる角度に制御する。
次いで、電子制御装置100は、ステップS510へ進み、冷却水温度TW1が第1設定温度SL1以上であるか否かを検出する。
ここで、第4電圧V4は、第1電圧V1と同等、若しくは、第1電圧V1よりも低い電圧とすることができる。
ここで、冷却水温度TW1が第1設定温度SL1未満でかつ第2設定温度SL2よりも高い状態である場合、電子制御装置100は、ステップS513へ進み、電動式ウォータポンプ40への電力供給を行うと共にポンプ駆動電圧を所定の第5電圧V5に設定する。
また、冷却水温度TW1が第2設定温度SL2以下である場合、電子制御装置100はステップS514へ進み、電動式ウォータポンプ40への電力供給を遮断し、電動式ウォータポンプ40を停止させる。
更に、電子制御装置100は、ステップS516へ進み、前述したように、内燃機関10の運転状態において冷却水温度TW1及び冷却水温度TW2に基づいて流量制御弁30のロータ角度、つまり、各冷却液ラインへの冷却水の供給量を制御する。
これにより、再始動性が向上すると共に、ノッキングを抑制するための点火時期の遅角要求を減少させることができ、内燃機関10の出力特性を向上させて燃費性能を改善できる。また、シリンダブロック12の温度低下によるフリクションの増大を抑制でき、これによっても燃費性能を改善できる。
また、ヒータコア91での空調空気の加熱が要求されていない場合には、加熱要求がある場合に比べて電動式ウォータポンプ40の駆動電圧(吐出量)を低くすることで、アイドリングストップ中における電力消費を抑制できる。
なお、電子制御装置100は、ヒータコア91での空調空気の加熱が要求されているか否かを検出することはなく、ステップS503−ステップS508の各ステップ、又は、ステップS509−ステップS514の各ステップのいずれか一方を実施することができる。
このため、アイドリングストップ要求が発生した直後(内燃機関10の停止制御を実施した直後)で、内燃機関10の回転速度がアイドリング回転速度に近い状態では、機械式ウォータポンプ45の吐出量が電動式ウォータポンプ40の吐出量よりも多い状態を保持する場合がある。
また、アイドリングストップ要求に基づき、流量制御弁30のロータ角度を内燃機関10の停止状態での制御目標に切り替える制御を実施しても、流量制御弁30のロータ角度の変化には遅れがある。
そこで、電子制御装置100が、内燃機関10の一時停止指令(アイドリングストップ要求の発生)から所定の遅延期間が経過した後に電動式ウォータポンプ40を起動するよう構成することができる。
電子制御装置100は、ステップS601でアイドリングストップ要求があるか否かを検出し、アイドリングストップ要求がない場合、つまり、内燃機関10が運転される状態では、電動式ウォータポンプ40を駆動する処理を行うことなく、本ルーチンを終了させることで、電動式ウォータポンプ40を停止状態に保持する。
ここで、図4及び図5のフローチャートのステップS505、ステップS507、ステップS508、ステップS511、ステップS513の処理を電子制御装置100が実施する条件であるときが、電動式ウォータポンプ40の駆動要求の発生状態である。
なお、内燃機関10の運転中におけるロータ角度の制御目標とは、図4のフローチャートのステップS516で決定される値であり、内燃機関10の一時停止状態におけるロータ角度の制御目標とはステップS503又はステップS509にて決定される値である。
ここで、電子制御装置100は、アイドリングストップ要求の立ち上がりからの経過時間が所定時間THT1未満であれば、ステップS604を迂回して本ルーチンを終了させることで、電動式ウォータポンプ40を駆動せずに停止状態に保持させる。
前記所定時間THT1は、機械式ウォータポンプ45の吐出量が電動式ウォータポンプ40の設定吐出量よりも少なくなる機関回転速度にまで低下するのに要する時間、及び/又は、流量制御弁30のロータ角度が一時停止状態での制御目標に変化するのに要する時間に基づいて、予め適合された時間である。
また、機械式ウォータポンプ45の回転が停止する前から電動式ウォータポンプ40を起動させることで、冷却水の循環量の落ち込みを抑制し、内燃機関10が停止するときの冷却性能の低下を抑制できる。
図7のタイムチャートにおいて、電子制御装置100は、時刻t1でアイドリングストップ要求が立ち上がると、流量制御弁30のロータ角度を、アイドリングストップ要求状態でヒータコア91での空調空気の加熱要求があるか否かによって決定される所定角度に切り替える。
時刻t2は、時刻t1から所定時間THT1だけ経過したタイミングであり、機械式ウォータポンプ45の回転速度が、機械式ウォータポンプ45の吐出量が電動式ウォータポンプ40の設定吐出量よりも少なくなる回転速度にまで低下することが見込まれるタイミング、及び/又は、流量制御弁30のロータ角度が一時停止状態での制御目標に変化するタイミングに基づいている。
なお、機械式ウォータポンプ45の吐出量が電動式ウォータポンプ40の設定吐出量よりも少なくなる回転速度にまで低下することが見込まれるタイミングとして前記所定時間THT1を設定する場合は、電動式ウォータポンプ40を駆動させるときの駆動電圧の設定や、アイドリングストップ要求の立ち上がりタイミングにおける内燃機関10の回転速度などに応じて可変とすることができる。
また、アイドリングストップ要求の立ち上がりタイミングにおける内燃機関10の回転速度が高いほど、機械式ウォータポンプ45の吐出量が電動式ウォータポンプ40の設定吐出量よりも少なくなるタイミングが遅くなるので、電子制御装置100は、アイドリングストップ要求の立ち上がりタイミングにおける内燃機関10の回転速度が高いほど前記所定時間THT1をより長い時間に変更することができる。
つまり、ステップS604の処理を、内燃機関10の回転速度が所定回転速度THN1(0rpm<THN<アイドル回転速度)にまで低下したか否かの判定処理に変更し、内燃機関10の回転速度が所定回転速度THN1にまで低下したときにステップS605に進んで、電動式ウォータポンプ40を起動させる構成とすることができる。
ところで、アイドリングストップ要求の立ち上がりに同期して、流量制御弁30のロータ角度を内燃機関10の一時停止状態での制御目標に切り替える場合、内燃機関10の回転速度がスタータの回転速度付近にまで低下する前に発進要求が生じると、内燃機関10は直ぐに再始動されるのに、流量制御弁30のロータ角度が内燃機関10の運転状態での制御目標に戻るのが遅れてしまう場合がある。
図8のフローチャートは、アイドリングストップ要求の立ち上がりに対して流量制御弁30のロータ角度の切り替え制御の開始を遅らせる処理の一例を示す。
一方、アイドリングストップ要求がある場合、電子制御装置100は、ステップS702へ進み、電動式ウォータポンプ40の駆動要求があるか否かを、前記ステップS602と同様に検出する。
そして、内燃機関10の回転速度が所定速度THNよりも高い場合には、電子制御装置100は、ステップS704及びステップS705を迂回して本ルーチンを終了させることで、電動式ウォータポンプ40を停止状態に保持させる。
ここで、内燃機関10の回転速度が所定速度THNに達した時点からの経過時間が所定時間THT2未満であれば、電子制御装置100は、ステップS705を迂回して本ルーチンを終了させることで、電動式ウォータポンプ40を停止状態に保持させる。
上記の電動式ウォータポンプ40の駆動制御における所定速度THNは、例えば、スタータの回転速度に基づく値であり、内燃機関10の回転速度が所定速度THNにまで低下した場合には、発進要求が発生したとしても(スタータが起動されたとしても)内燃機関10が停止状態にまで至るものと推定される回転速度である。
更に、流量制御弁30のロータ角度を機関停止状態での目標にするための制御を開始してから、実際に流量制御弁30のロータ角度が切り替わるのに要する時間として、所定時間THT2の遅延時間を設け、この遅延時間が経過してから電動式ウォータポンプ40を起動させることで、流量制御弁30のロータ角度を機関停止状態での目標に切り替わる前から電動式ウォータポンプ40が起動されることを抑制できる。
図9において、時刻t1でアイドリングストップ要求が立ち上がるが、電子制御装置100は、このタイミングでは流量制御弁30のロータ角度の切り替え制御及び電動式ウォータポンプ40の起動は行わない。
そして、流量制御弁30の制御を実施した時刻t2から所定時間THT2が経過した時刻t3、つまり実際に流量制御弁30のロータ角度が切り替わったと見込まれる時点で、電子制御装置100は、電動式ウォータポンプ40が起動される。
また、電動式ウォータポンプ40の駆動電圧を目標電圧にまで段階的に増加させる構成とすることができる。
例えば、流量制御弁30は、ロータ式に限定されるものではなく、例えば、電気式アクチュエータによって弁体を直線運動させる構造の流量制御弁を用いることができる。
また、第2冷却液ライン(ブロック冷却液ライン)にオイルクーラー16が配置されない構造とすることができる。
なお、電動式ウォータポンプ40を、冷却水の流量が比較的少ないバイパスラインに配置することで、機械式ウォータポンプ45の稼働状態において電動式ウォータポンプ40が通水抵抗となることを抑制できる。
また、運転者による内燃機関10の停止操作から所定期間だけ、電動式ウォータポンプ40を駆動し、流量制御弁30のロータ角度を制御する構成とすることができる。
また、流量制御弁30は、図2に示した最大角度の状態(各入口ポートの開口面積が最大となる角度)がデフォルト角度となるように弾性部材によって回転方向に付勢されるよう構成し、係るデフォルト角度から電動アクチュエータにより弾性部材の付勢力に抗してロータを回転させる構成とすることができる。
Claims (15)
- 内燃機関のシリンダヘッド及びラジエータを経由しシリンダブロックを迂回する第1冷却液ラインと、
前記シリンダブロックを経由し前記ラジエータを迂回する第2冷却液ラインと、
を含む複数の冷却液ラインを備えると共に、
前記複数の冷却液ラインそれぞれの出口が接続される複数の入口ポートを有し、前記複数の冷却液ラインそれぞれへの冷却液の供給量を制御する電動式の流量制御弁と、
前記シリンダヘッドと前記ラジエータとの間の前記第1冷却液ラインから分岐し、前記ラジエータを迂回して前記流量制御弁の出口ポート側に合流するバイパスラインと、
前記内燃機関を駆動源として冷却液を循環させる機械式ウォータポンプと、
モータを駆動源として冷却液を循環させる電動式ウォータポンプと、
を備える、内燃機関の冷却装置。 - 前記複数の冷却液ラインとして、更に、前記シリンダヘッド及びヒータコアを経由し前記ラジエータを迂回する第3冷却液ラインを含む、請求項1記載の内燃機関の冷却装置。
- 前記複数の冷却液ラインとして、更に、前記シリンダヘッド及び前記内燃機関の動力伝達装置を経由し前記ラジエータを迂回する第4冷却液ラインを含む、請求項2記載の内燃機関の冷却装置。
- 前記流量制御弁の出口ポートと前記機械式ウォータポンプの吸込口とが接続され、前記バイパスラインの出口が前記流量制御弁の出口ポートと前記機械式ウォータポンプの吸込口との間に合流し、前記電動式ウォータポンプが前記バイパスラインに配設される、請求項1から3のいずれか1つに記載の内燃機関の冷却装置。
- 前記シリンダヘッドの出口での冷却液の温度を検出する第1温度センサと、前記シリンダブロックの出口での冷却液の温度を検出する第2温度センサと、を備える、請求項1から4のいずれか1つに記載の内燃機関の冷却装置。
- 前記流量制御弁は、流路の切替えパターンとして、前記複数の入口ポートを全て閉じるパターンと、前記第3冷却液ラインが接続される入口ポートを開き他の入口ポートを閉じるパターンと、前記第2冷却液ラインが接続される入口ポート及び前記第3冷却液ラインが接続される入口ポートを開き他の入口ポートを閉じるパターンと、前記複数の入口ポートを全て開くパターンとを含む、請求項2記載の内燃機関の冷却装置。
- 前記流量制御弁は、流路の切替えパターンとして、前記複数の入口ポートを全て閉じるパターンと、前記第3冷却液ラインが接続される入口ポートを開き他の入口ポートを閉じるパターンと、前記第2冷却液ラインが接続される入口ポート及び前記第3冷却液ラインが接続される入口ポートを開き他の入口ポートを閉じるパターンと、前記複数の入口ポートを全て開くパターンと、前記第1冷却液ラインが接続される入口ポートを閉じ他の入口ポートを開くパターンとを含む、請求項3記載の内燃機関の冷却装置。
- 前記内燃機関の一時停止状態において、前記電動式ウォータポンプを動作させると共に、前記流量制御弁を、前記複数の入口ポートを全て閉じるパターン又は前記第3冷却液ラインが接続される入口ポートを開き他の入口ポートを閉じるパターンに制御する、請求項6又は7記載の内燃機関の冷却装置。
- 前記ヒータコアにおける熱交換要求がある場合に、前記流量制御弁を、前記第3冷却液ラインが接続される入口ポートを開き他の入口ポートを閉じるパターンに制御し、前記ヒータコアにおける熱交換要求がない場合に、前記流量制御弁を、前記複数の入口ポートを全て閉じるパターンに制御する、請求項8記載の内燃機関の冷却装置。
- 前記内燃機関の一時停止状態において、前記電動式ウォータポンプを動作させ、前記複数の冷却液ラインへの冷却液の供給量が前記内燃機関の一時停止前よりも減少するように前記流量制御弁を制御する、請求項1から3のいずれか1つに記載の内燃機関の冷却装置。
- 前記内燃機関の一時停止状態において、前記電動式ウォータポンプを動作させ、前記複数の冷却液ラインのうち前記第3冷却液ライン以外の冷却液ラインへの冷却液の供給量が前記内燃機関の一時停止前よりも減少するように前記流量制御弁を制御する、請求項2又は3記載の内燃機関の冷却装置。
- 前記内燃機関の一時停止状態において、前記電動式ウォータポンプを動作させ、前記ヒータコアにおける熱交換要求があるときに前記複数の冷却液ラインのうち前記第3冷却液ライン以外の冷却液ラインへの冷却液の供給量が前記内燃機関の一時停止前よりも減少するように前記流量制御弁を制御し、前記ヒータコアにおける熱交換要求がないときに前記複数の冷却液ラインへの冷却液の供給量が前記内燃機関の一時停止前よりも減少するように前記流量制御弁を制御する、請求項2又は3記載の内燃機関の冷却装置。
- 前記内燃機関の一時停止状態において、前記シリンダヘッドの温度が高いほど前記電動式ウォータポンプの吐出量を増加させる、請求項8から12のいずれか1つに記載の内燃機関の冷却装置。
- 前記内燃機関の一時停止状態において、前記ヒータコアにおける熱交換要求がある場合、熱交換要求がない場合よりも前記電動式ウォータポンプの吐出量を増加させる、請求項8から13のいずれか1つに記載の内燃機関の冷却装置。
- 前記内燃機関の一時停止指令から所定の遅延期間が経過した後に前記電動式ウォータポンプを起動させる、請求項8から14のいずれか1つに記載の内燃機関の冷却装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014057247A JP6266393B2 (ja) | 2014-03-19 | 2014-03-19 | 内燃機関の冷却装置 |
PCT/JP2014/075827 WO2015141042A1 (ja) | 2014-03-19 | 2014-09-29 | 内燃機関の冷却装置及び冷却装置の制御方法 |
CN201480077249.0A CN106103932B (zh) | 2014-03-19 | 2014-09-29 | 内燃机的冷却装置以及冷却装置的控制方法 |
DE112014006486.6T DE112014006486B4 (de) | 2014-03-19 | 2014-09-29 | Kühlvorrichtung für einen Verbrennungsmotor und Steuerverfahren für die Kühlvorrichtung |
US15/126,850 US9816429B2 (en) | 2014-03-19 | 2014-09-29 | Cooling device for internal combustion engine and control method for cooling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014057247A JP6266393B2 (ja) | 2014-03-19 | 2014-03-19 | 内燃機関の冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015178824A true JP2015178824A (ja) | 2015-10-08 |
JP6266393B2 JP6266393B2 (ja) | 2018-01-24 |
Family
ID=54144040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014057247A Active JP6266393B2 (ja) | 2014-03-19 | 2014-03-19 | 内燃機関の冷却装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9816429B2 (ja) |
JP (1) | JP6266393B2 (ja) |
CN (1) | CN106103932B (ja) |
DE (1) | DE112014006486B4 (ja) |
WO (1) | WO2015141042A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017110580A (ja) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用内燃機関の冷却装置及び制御方法 |
JP2017122401A (ja) * | 2016-01-06 | 2017-07-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用内燃機関の冷却装置及び制御方法 |
JP2017198137A (ja) * | 2016-04-27 | 2017-11-02 | アイシン精機株式会社 | エンジン冷却装置 |
JP2017223171A (ja) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用内燃機関の冷却装置及び冷却装置の制御方法 |
JP2018025181A (ja) * | 2016-08-12 | 2018-02-15 | 株式会社Subaru | エンジンの冷却システム |
KR20190074549A (ko) * | 2017-12-20 | 2019-06-28 | 현대자동차주식회사 | 차량용 냉각 시스템 |
JP2020112116A (ja) * | 2019-01-15 | 2020-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | エンジン冷却装置 |
JP2021046829A (ja) * | 2019-09-19 | 2021-03-25 | トヨタ自動車株式会社 | エンジン冷却装置 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9964022B2 (en) * | 2015-03-26 | 2018-05-08 | GM Global Technology Operations LLC | Engine off cooling strategy |
JP6225949B2 (ja) * | 2015-06-23 | 2017-11-08 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の冷却装置 |
CN105257385B (zh) * | 2015-10-16 | 2017-11-03 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | 一种包括有双膨胀水壶的冷却系统改进结构 |
JP6911363B2 (ja) * | 2017-02-13 | 2021-07-28 | スズキ株式会社 | 内燃機関の冷却装置 |
JP6544376B2 (ja) * | 2017-03-28 | 2019-07-17 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の冷却装置 |
US10119454B1 (en) * | 2017-11-13 | 2018-11-06 | GM Global Technology Operations LLC | Flow model inversion using a multi-dimensional search algorithm |
KR102496255B1 (ko) * | 2017-12-11 | 2023-02-08 | 현대자동차주식회사 | 유량제어밸브 |
JP2019127201A (ja) * | 2018-01-26 | 2019-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の冷却装置 |
JP7207515B2 (ja) | 2018-01-29 | 2023-01-18 | カシオ計算機株式会社 | 注文受付装置、注文受付支援方法及びプログラム |
JP7003690B2 (ja) | 2018-01-29 | 2022-01-20 | カシオ計算機株式会社 | 注文受付装置、注文受付支援方法及びプログラム |
JP6992668B2 (ja) * | 2018-04-25 | 2022-01-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両駆動システムの冷却装置 |
US11078825B2 (en) * | 2019-10-01 | 2021-08-03 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for control of propulsion system warmup based on engine wall temperature |
EP3800335A1 (en) * | 2019-10-01 | 2021-04-07 | FPT Industrial S.p.A. | Internal combustion engine provided with a liquid cooling system |
CN114046200B (zh) * | 2021-11-09 | 2023-02-17 | 上海新动力汽车科技股份有限公司 | 混合动力发动机的防过热冷却系统及其控制方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07101006B2 (ja) * | 1987-02-06 | 1995-11-01 | マツダ株式会社 | 水冷式エンジンの冷却装置 |
JP2003293767A (ja) * | 2002-04-02 | 2003-10-15 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジンの冷却装置 |
JP2010043555A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-25 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の冷却装置 |
JP4985417B2 (ja) * | 2008-01-16 | 2012-07-25 | 株式会社デンソー | 暖機促進装置 |
JP2012184693A (ja) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の冷却装置 |
JP2012197706A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 内燃機関の冷却制御装置 |
US20130047940A1 (en) * | 2011-08-23 | 2013-02-28 | Ford Global Technologies, Llc | Cooling system and method |
JP2014020229A (ja) * | 2012-07-13 | 2014-02-03 | Denso Corp | 車載内燃機関の冷却システム |
JP2014163223A (ja) * | 2013-02-21 | 2014-09-08 | Mazda Motor Corp | 多気筒エンジンの冷却装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4513522B2 (ja) * | 2004-11-16 | 2010-07-28 | 日産自動車株式会社 | アイドルストップ時空調用電動式ウォータポンプの空回し防止装置 |
JP4432898B2 (ja) * | 2005-12-20 | 2010-03-17 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の冷却装置 |
JP2008248715A (ja) | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Toyota Motor Corp | 自動車の電動ウォータポンプ制御装置及びこの制御装置を備えた自動車用空調システム |
JP5919031B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2016-05-18 | 株式会社ミクニ | 冷却水制御バルブ装置 |
JP2014145326A (ja) | 2013-01-30 | 2014-08-14 | Daihatsu Motor Co Ltd | 内燃機関 |
JP6051989B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2016-12-27 | マツダ株式会社 | エンジンの冷却装置 |
-
2014
- 2014-03-19 JP JP2014057247A patent/JP6266393B2/ja active Active
- 2014-09-29 DE DE112014006486.6T patent/DE112014006486B4/de active Active
- 2014-09-29 US US15/126,850 patent/US9816429B2/en active Active
- 2014-09-29 CN CN201480077249.0A patent/CN106103932B/zh active Active
- 2014-09-29 WO PCT/JP2014/075827 patent/WO2015141042A1/ja active Application Filing
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07101006B2 (ja) * | 1987-02-06 | 1995-11-01 | マツダ株式会社 | 水冷式エンジンの冷却装置 |
JP2003293767A (ja) * | 2002-04-02 | 2003-10-15 | Yamaha Motor Co Ltd | エンジンの冷却装置 |
JP4985417B2 (ja) * | 2008-01-16 | 2012-07-25 | 株式会社デンソー | 暖機促進装置 |
JP2010043555A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-02-25 | Honda Motor Co Ltd | 内燃機関の冷却装置 |
JP2012184693A (ja) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の冷却装置 |
JP2012197706A (ja) * | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 内燃機関の冷却制御装置 |
US20130047940A1 (en) * | 2011-08-23 | 2013-02-28 | Ford Global Technologies, Llc | Cooling system and method |
JP2014020229A (ja) * | 2012-07-13 | 2014-02-03 | Denso Corp | 車載内燃機関の冷却システム |
JP2014163223A (ja) * | 2013-02-21 | 2014-09-08 | Mazda Motor Corp | 多気筒エンジンの冷却装置 |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20180245503A1 (en) * | 2015-12-17 | 2018-08-30 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Cooling device for internal combustion engine of vehicle and control method thereof |
WO2017104636A1 (ja) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用内燃機関の冷却装置及び制御方法 |
CN108699945B (zh) * | 2015-12-17 | 2020-10-09 | 日立汽车系统株式会社 | 车辆用内燃机的冷却装置及控制方法 |
JP2017110580A (ja) * | 2015-12-17 | 2017-06-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用内燃機関の冷却装置及び制御方法 |
US10371041B2 (en) | 2015-12-17 | 2019-08-06 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Cooling device for internal combustion engine of vehicle and control method thereof |
CN108699945A (zh) * | 2015-12-17 | 2018-10-23 | 日立汽车系统株式会社 | 车辆用内燃机的冷却装置及控制方法 |
CN108138641B (zh) * | 2016-01-06 | 2020-08-25 | 日立汽车系统株式会社 | 车辆用内燃机的冷却装置、其所使用的控制装置及流量控制阀、控制方法 |
JP2017122401A (ja) * | 2016-01-06 | 2017-07-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用内燃機関の冷却装置及び制御方法 |
CN108138641A (zh) * | 2016-01-06 | 2018-06-08 | 日立汽车系统株式会社 | 车辆用内燃机的冷却装置以及控制方法 |
WO2017119445A1 (ja) * | 2016-01-06 | 2017-07-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用内燃機関の冷却装置及び制御方法 |
US10605150B2 (en) | 2016-01-06 | 2020-03-31 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Cooling device for internal combustion engine of vehicle and control method thereof |
JP2017198137A (ja) * | 2016-04-27 | 2017-11-02 | アイシン精機株式会社 | エンジン冷却装置 |
JP2017223171A (ja) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用内燃機関の冷却装置及び冷却装置の制御方法 |
WO2017217462A1 (ja) * | 2016-06-16 | 2017-12-21 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用内燃機関の冷却装置及び冷却装置の制御方法 |
US10865696B2 (en) | 2016-06-16 | 2020-12-15 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Cooling device for internal combustion engine of vehicle and control method thereof |
JP2018025181A (ja) * | 2016-08-12 | 2018-02-15 | 株式会社Subaru | エンジンの冷却システム |
KR20190074549A (ko) * | 2017-12-20 | 2019-06-28 | 현대자동차주식회사 | 차량용 냉각 시스템 |
KR102487183B1 (ko) | 2017-12-20 | 2023-01-10 | 현대자동차 주식회사 | 차량용 냉각 시스템 |
JP2020112116A (ja) * | 2019-01-15 | 2020-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | エンジン冷却装置 |
JP7068205B2 (ja) | 2019-01-15 | 2022-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | エンジン冷却装置 |
JP2021046829A (ja) * | 2019-09-19 | 2021-03-25 | トヨタ自動車株式会社 | エンジン冷却装置 |
JP7215379B2 (ja) | 2019-09-19 | 2023-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | エンジン冷却装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9816429B2 (en) | 2017-11-14 |
DE112014006486T5 (de) | 2016-11-24 |
CN106103932A (zh) | 2016-11-09 |
CN106103932B (zh) | 2017-09-29 |
JP6266393B2 (ja) | 2018-01-24 |
DE112014006486B4 (de) | 2017-10-05 |
WO2015141042A1 (ja) | 2015-09-24 |
US20170096930A1 (en) | 2017-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6266393B2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP6378055B2 (ja) | 内燃機関の冷却制御装置 | |
JP6272094B2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
CN108699945B (zh) | 车辆用内燃机的冷却装置及控制方法 | |
JP6473105B2 (ja) | 車両用内燃機関の冷却装置及び冷却装置の制御方法 | |
CN108278172B (zh) | 一种汽车发动机冷却系统及冷却方法 | |
RU2628682C2 (ru) | Система двигателя для транспортного средства | |
JP6306529B2 (ja) | 車両用内燃機関の冷却装置及び制御方法 | |
JP2017122401A (ja) | 車両用内燃機関の冷却装置及び制御方法 | |
WO2014192747A1 (ja) | エンジンの制御装置及び制御方法 | |
KR101550981B1 (ko) | 가변분리냉각시스템 모드별 제어 방법 | |
JP2011179421A (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
WO2016043229A1 (ja) | 冷却システムの制御装置及び冷却システムの制御方法 | |
JP6246633B2 (ja) | 車両用内燃機関の冷却装置 | |
JP2012184754A (ja) | 冷却装置 | |
JP6518757B2 (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP2013124546A (ja) | 車両の冷却装置 | |
JP6064603B2 (ja) | 内燃機関の冷却システムと内燃機関の冷却方法 | |
JP2017198137A (ja) | エンジン冷却装置 | |
JP2013007274A (ja) | エンジン冷却システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6266393 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |