JP2017122401A - 車両用内燃機関の冷却装置及び制御方法 - Google Patents
車両用内燃機関の冷却装置及び制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017122401A JP2017122401A JP2016001233A JP2016001233A JP2017122401A JP 2017122401 A JP2017122401 A JP 2017122401A JP 2016001233 A JP2016001233 A JP 2016001233A JP 2016001233 A JP2016001233 A JP 2016001233A JP 2017122401 A JP2017122401 A JP 2017122401A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling water
- combustion engine
- internal combustion
- temperature
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 135
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 66
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 25
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims abstract description 431
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 227
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 43
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 18
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 13
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 abstract description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 90
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 13
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 4
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/02—Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
- F01P7/04—Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P3/00—Liquid cooling
- F01P3/02—Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/02—Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
- F01P7/04—Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio
- F01P7/048—Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio using electrical drives
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
- F01P7/16—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
- F01P7/16—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
- F01P7/164—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by varying pump speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D17/00—Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P3/00—Liquid cooling
- F01P3/02—Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
- F01P2003/028—Cooling cylinders and cylinder heads in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P5/00—Pumping cooling-air or liquid coolants
- F01P5/10—Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
- F01P2005/105—Using two or more pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2060/00—Cooling circuits using auxiliaries
- F01P2060/04—Lubricant cooler
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2060/00—Cooling circuits using auxiliaries
- F01P2060/08—Cabin heater
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2060/00—Cooling circuits using auxiliaries
- F01P2060/16—Outlet manifold
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/042—Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/1502—Digital data processing using one central computing unit
- F02P5/1508—Digital data processing using one central computing unit with particular means during idling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/152—Digital data processing dependent on pinking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
Description
しかし、アイドルストップが実施されてから発進までの時間が短く、アイドルストップ中においてシリンダヘッドの温度低下を図る冷却制御の実行期間が短くなると、シリンダヘッドの温度を十分に低くできず、燃費性能の改善効果が目減りしてしまう可能性があった。
また、車両用内燃機関の冷却装置の制御方法は、冷却水循環通路と、前記冷却水循環通路に冷却水を循環させる電動式ウォータポンプと、を含む、車両用内燃機関の冷却装置に適用される制御方法であって、車両の減速状態を検出するステップと、前記車両の減速状態が検出されたときに前記電動式ウォータポンプの吐出流量を増大させるステップと、前記減速後の停車状態で内燃機関が自動停止されたことを検出するステップと、前記自動停止状態において前記電動式ウォータポンプを稼働状態に維持するステップと、を含むようにした。
したがって、自動停止状態から内燃機関が再始動されるときの内燃機関の温度を可及的に低下させることができ、以って、車両の発進加速時においてノッキング回避のための点火時期の遅角量を小さくして燃費性能を改善できる。
図1は、本発明に係る車両用内燃機関の冷却装置の一例を示す構成図である。
なお、本願において、冷却水は、日本工業規格のK 2234で標準化されている不凍液(Engine antifreeze coolants)などの車両用内燃機関の冷却装置に用いられる種々の冷却液を含むものとする。
内燃機関10の出力軸には動力伝達装置の一例としてのCVT(Continuously Variable Transmission)などの変速機20が接続され、変速機20の出力がデファレンシャルギア(Differential Gear)24を介して車両26の駆動輪25に伝達される。
シリンダヘッド側冷却水通路61は、シリンダヘッド11の気筒配列方向の一方端に設けた冷却水入口13とシリンダヘッド11の気筒配列方向の他方端に設けた冷却水出口14とを接続してシリンダヘッド11内に延設される冷却水通路であり、シリンダヘッド11の冷却機能を有する。
なお、シリンダブロック側冷却水通路62の冷却水出口15は、シリンダヘッド側冷却水通路61の冷却水出口14が設けられる側と同じ気筒配列方向の端部に設けられる。
シリンダヘッド11の冷却水出口14には、第1冷却水配管71の一端が接続され、第1冷却水配管71の他端は、ラジエータ50の冷却水入口51に接続される。
第2冷却水配管72の途中には、内燃機関10の潤滑油(オイル)を冷却するためのオイルクーラー16を設けてある。オイルクーラー16は、第2冷却水配管72内を流れる冷却水と内燃機関10の潤滑油(オイル)との間で熱交換を行って、潤滑油(オイル)の温度を下げる熱交換器である。
オイルウォーマー21は、第3冷却水配管73内を流れる冷却水と変速機20の作動油(オイル)との間で熱交換を行う。つまり、シリンダヘッド11を通過して温度上昇した冷却水が分流してオイルウォーマー21に導かれるよう構成され、オイルウォーマー21は、冷機始動時において変速機20の作動油(オイル)の温度上昇を促進させ、その後は変速機20の作動油温度が過度に上昇することを抑制して適正温度付近に維持する。
第4冷却水配管74には、各種の熱交換デバイスが設けられている。
第4冷却水配管74に配設される熱交換デバイスは、上流側から順に、車両暖房用のヒータコア91、内燃機関10のEGR(Exhaust Gas Recirculation)装置を構成する水冷式のEGRクーラ92、同じくEGR装置を構成するEGR制御弁93、内燃機関10の吸入空気量を調整するスロットルバルブ94である。
EGRクーラ92は、EGR装置によって内燃機関10の吸気系に還流される排気と第4冷却水配管74を流れる冷却水との間で熱交換を行わせ、内燃機関10の吸気系に還流される排気の温度を低下させる還流排気の冷却用熱交換器である。
EGR制御弁93及びスロットルバルブ94を冷却水で加熱することで、排気中や吸気中に含まれる水分がEGR制御弁93やスロットルバルブ94の周辺で凍結することを抑制する。
第5冷却水配管75は、一端がラジエータ50の冷却水出口52に接続され、他端が流量制御弁30の第4入口ポート34に接続される。
そして、電動式ウォータポンプ40の吐出口42には第7冷却水配管77の一端が接続され、第7冷却水配管77の他端はシリンダヘッド11の冷却水入口13に接続される。
流量制御弁30は、前述したように4つの入口ポート31−34と1つの出口ポート35とを有し、入口ポート31−34には冷却水配管72,73,74,75がそれぞれ接続され、出口ポート35には第6冷却水配管76が接続される。
そして、係る回転式の流量制御弁30では、ロータ角度に応じて4つの入口ポート31−34の開口面積割合が変化し、ロータ角度の選定によって所望の開口面積割合、換言すれば、所望の流量割合が各冷却水ラインで得られるように、ステータのポート及びロータの流路が適合されている。
また、シリンダブロック側冷却水通路62、第2冷却水配管72、オイルクーラー16によって、シリンダブロック12(シリンダブロック側冷却水通路62)及びオイルクーラー(オイル用熱交換器)16を経由しラジエータ50を迂回して冷却水を循環させる第2冷却水ライン(ブロックライン)が構成される。
また、シリンダヘッド側冷却水通路61、第3冷却水配管73、オイルウォーマー21によって、シリンダヘッド11(シリンダヘッド側冷却水通路61)及びオイルウォーマー21を経由しラジエータ50を迂回して冷却水を循環させる第4冷却水ライン(動力伝達系ライン、CVTライン)が構成される。
本実施形態の冷却水循環通路は、上記の第1冷却水ライン、第2冷却水ライン、第3冷却水ライン、第4冷却水ライン、及び、バイパスラインを含んで構成される。
そして、流量制御弁30は、各冷却水ラインの出口の開口面積を調整することで、第1冷却水ライン、第2冷却水ライン、第3冷却水ライン及び第4冷却水ラインへの冷却水の供給量、換言すれば、各冷却水ラインへの冷却水の分配割合を制御する流路切り替え機構(切り替え手段)である。
制御装置100には、内燃機関10の運転条件を検出する各種センサからの検出信号が入力される。
なお、第2温度センサ82を省き、冷却水温度を検出するセンサとして第1温度センサ81のみを備えるシステムとすることができる。
そして、制御装置100は、内燃機関10の運転条件に基づき、流量制御弁30のロータ角度、電動式ウォータポンプ40の回転速度(吐出流量)、更に、電動ラジエータファン50A,50Bの駆動電圧などを制御する。
流量制御弁30による各冷却水ラインへの冷却水分配割合の特性は複数モードから選択可能に構成されており、制御装置100は、内燃機関10の運転条件に応じて選択したモードに流量制御弁30を制御するとともに電動式ウォータポンプ40の回転速度(吐出流量)を制御する。
制御装置100は、冷機始動時に、ロータ角度をストッパで規制される基準角度位置から所定角度範囲内に制御して入口ポート31−34を全て閉じる第1モードに流量制御弁30を制御する。
つまり、制御装置100が冷機始動時に第1モードに従って流量制御弁30を制御することで、シリンダヘッド11(シリンダヘッド側冷却水通路61)に流入した冷却水は、ラジエータ50を含む他の熱交換デバイスを経由することなく循環される。
なお、第1モードにおいて流量制御弁30が入口ポート31−34を閉じる状態は、入口ポート31−34の開口面積を零とする状態の他、入口ポート31−34の開口面積を漏れ流量が発生する程度の最小開口面積に絞る状態を含むものとする。
また、ロータ角度は、ストッパで規定される基準角度位置からの回転角度で表すものとする。
制御装置100は、シリンダヘッド11の温度(ヘッド出口水温)が所定温度に達した後に第1モードから第2モードに切り替えることで、ヒータコア91に循環される冷却水の流量を増やして、暖房機能の立ち上がり性能を向上させる。
また、制御装置100は、ブロック出口水温が目標温度に達すると第3モードの角度領域から更にロータ角度を増大させることで、第3冷却水ラインの出口が接続される第3入口ポート33、第2冷却水ラインの出口が接続される第1入口ポート31、更に、第4冷却水ラインの出口が接続される第2入口ポート32を開く第4モードに移行させ、変速機20のオイルの昇温によるフリクションの低減を図る。
なお、第2温度センサ82を省略したシステムの場合、制御装置100は、例えばエンジンオイル温度の検出値に基づき第3モード更に第4モードへの移行を制御することができる。
また、制御装置100は、第5モードで目標温度を超える水温上昇が発生すると、第5モードの角度領域から更にロータ角度を増大させることで第1冷却水ラインを介して循環される冷却水の割合を最大にできる第6モードに移行させるフェイルセーフ処理を実施する。
上記の第1モード−第6モードは、内燃機関10の運転中に適用される流量制御弁30の制御モードであり、係る第1モード−第6モードに加えて内燃機関10がアイドルストップ機能によって自動停止している期間においてシリンダヘッド11の温度低下を促進させるための第7モード(自動停止モード)が設定されている。
制御装置100は、アイドルストップ状態でのシリンダヘッド11の温度低下が促進されるように、流量制御弁30を上記の第7モードに従って制御する。
なお、制御装置100が内燃機関10をアイドルストップさせる制御機能を備えることができ、また、制御装置100は、アイドルストップ制御機能を備えた他の制御装置からアイドルストップ状態であることを示す信号を受信して、第7モードに従った制御を実施する構成とすることができる。
ここで、第1冷却水ラインは、シリンダヘッド側冷却水通路61を経由しラジエータ50又はヒータコア91を通過する経路(第1経路)であり、第2冷却水ライン及び第4冷却水ラインは、オイル用熱交換器であるオイルクーラー16、オイルウォーマー21を経由しラジエータ50を迂回する経路(第2経路)であり、第7モードは、第2経路への通水を減らし第1経路への通水を増やすモードに相当する。
このため、制御装置100は、第5モード又は第6モードから第7モードに切り替えることで、オイルクーラー16及びオイルウォーマー21(オイル用熱交換器)に循環される冷却水量を減らし、相対的に、シリンダヘッド側冷却水通路61を通過した後ラジエータ50又はヒータコア91を経由して循環される冷却水量の割合を増やすことができる。
また、第7モードではヒータコア91を経由して循環される冷却水量の割合が増えるから、制御装置100がアイドルストップ中に流量制御弁30を第7モードに設定することで、アイドルストップ状態で車両の暖房性能(車室内温度)が低下することが抑制される。
図3のフローチャートは、制御装置100によって実施される、電動式ウォータポンプ40及び流量制御弁30の制御のメインルーチンを示す。なお、図3のフローチャートに示すメインルーチンは、一定時間毎に制御装置100によって割り込み実行される。
車両が所定の減速状態でなくかつ内燃機関10がアイドルストップ状態でもない場合、制御装置100は、ステップS320に進み、水温検出値に応じて前述した第1モード〜第6モードのいずれかを選択し、電動式ウォータポンプ40及び流量制御弁30を制御する。
制御装置100は、例えば、以下のような条件であるときを所定の減速状態として検出する。
(2)車速が所定値以下である。
(3)車両のブレーキが作動状態である。
(4)内燃機関10の回転速度の減少速度が所定値以上である。
(5)内燃機関10の回転速度が所定値以下である。
(6)アクセル開度(スロットル開度)の減少速度が所定値以上である。
(7)アクセル開度(スロットル開度)が所定値以下である。
(8)運転支援装置による減速判定状態(前方停止車判定、信号停止判定など)である。
また、制御装置100は減速判定状態が所定時間以上継続したときに、減速判定をキャンセルし、ステップS320の通常制御を実施することができる。
つまり、制御装置100は、自動停止モードでの冷却制御を、アイドルストップ状態に適用するとともにアイドルストップ状態になる前の減速状態から適用するよう構成されており、これにより、アイドルストップ状態になってからのシリンダヘッドの温度低下をより早める。
自動停止モードでの目標回転速度(>0rpm)は、ヘッド出口水温がアイドルストップ状態での目標水温よりも高いときに自動停止モードでない場合の目標回転速度よりも高い回転速度に設定され、係る目標回転速度の切り替えによって電動式ウォータポンプ40の回転速度(吐出流量)を減速状態で増大変化させる。
ステップS330における目標回転速度(目標吐出流量)の設定処理の一例を、図4のフローチャートにしたがって説明する。
制御装置100は、ヘッド出口水温がアイドルストップ状態での目標温度よりも高い場合、ステップS332に進んで、そのときのヘッド出口水温とアイドルストップ状態での目標温度との偏差TWDC(TWDC=ヘッド出口水温−目標温度)を算出する。
制御装置100は、ステップS333で、車速が低いほど電動式ウォータポンプ40の目標回転速度(目標吐出流量)を高くし、また、ヘッド出口水温がアイドルストップ状態での目標温度よりも高いほど(水温偏差TWDCが大きいほど)電動式ウォータポンプ40の目標回転速度(目標吐出流量)を高く設定する。
また、冷却水の循環量が一定であると、ヘッド出口水温がアイドルストップ状態での目標温度よりも高いほど目標温度にまで低下させるのに要する時間が長くなるので、制御装置100は、ヘッド出口水温がアイドルストップ状態での目標温度よりも高いほど目標回転速度(目標吐出流量)を高くして、目標温度よりも高いヘッド出口水温(シリンダヘッド温度)を速やかに目標温度にまで低下させるようにする。
これにより、制御装置100は、アイドルストップ状態で電動式ウォータポンプ40を稼働状態に維持して冷却水を循環させることでヘッド出口水温(シリンダヘッド温度)の低下を促進させ、更に、アイドルストップ状態になる前の減速状態においてアイドルストップに備えて電動式ウォータポンプ40の回転速度(吐出流量)を増大変化させることで、アイドルストップ状態になってからのヘッド出口水温の低下を早める。
上記の基準回転速度は、ステップS333で設定される目標回転速度の可変範囲の最小値とすることができる。
自動停止モードでのポンプ目標回転速度の可変設定に用いる状態量(パラメータ)としては、シリンダヘッド11の温度を低下させる冷却性能に影響を与える種々のパラメータを採用できる。
外気温が高い場合にはシリンダヘッド11の温度が下がり難くなるから、外気温が高いほど自動停止モードでのポンプ目標回転速度をより高くする設定を、制御装置100にプログラミングすることができる。
また、流量制御弁30のロータ角度が第7モードの角度領域であるものの第2冷却水ライン及び第4冷却水ラインが閉じられるロータ角度に至っていない過渡状態では、ラジエータ50を迂回する第2冷却水ライン及び第4冷却水ラインにも冷却水が供給されるためにシリンダヘッド11の温度が下がり難くなる。
また、自動停止モードが適用される前での内燃機関10の運転条件が、発熱量の多い運転条件であった場合は、アイドルストップ状態でシリンダヘッドの温度が下がり難くなるから、自動停止モードが適用される前において内燃機関10が高負荷高回転で長時間運転されていた場合に、自動停止モードでのポンプ目標回転速度をより高くする設定を制御装置100にプログラミングすることができる。
ステップS340で、制御装置100は、流量制御弁30の目標ロータ角度を、アイドルストップ状態に適合する第7モード(自動停止モード)の角度に設定する。
自動停止モード(第7モード)のロータ角度では、オイル用熱交換器であるオイルクーラー16、オイルウォーマー21を経由しラジエータ50を迂回する第2経路(第2冷却水ライン、第4冷却水ライン)への冷却水の供給量が減らされ、シリンダヘッド側冷却水通路61を通過した後ラジエータ50又はヒータコア91を経由する第1経路(第1冷却水ライン、第3冷却水ライン)への冷却水の供給量が増やされる。
また、係る自動停止モードでの通水制御を、アイドルストップ状態になる前の減速状態から適用することで、アイドルストップ状態でのシリンダヘッド11の温度低下を早めることができる。
なお、制御装置100は、自動停止モードでの制御において流量制御弁30の目標ロータ角度を第7モードの角度に固定することができるが、第7モードに固定せずにオイル冷却要求などに基づきモード切り替えを行うことができる。
制御装置100は、ステップS341にて、内燃機関10のオイル(潤滑油)及び/又は変速機20のオイル(作動油)の温度に応じて自動停止モードにおける流量制御弁30の目標ロータ角度を設定する。
更に、制御装置100は、内燃機関10のオイル温度と変速機20のオイル温度との平均値などに基づき、モード切り替えを実施することができる。
そこで、制御装置100は、オイル温度(代表オイル温度)が上限温度を超える場合、全通水モードである第5モード若しくは第6モードの目標ロータ角度を設定して第1冷却水ライン〜第4冷却水ラインの全てを開くようにする。
一方、制御装置100は、オイル温度(代表オイル温度)が上限温度以下であるときには、第7モードに基づく目標ロータ角度を設定して第2冷却水ライン及び第4冷却水ラインへの冷却水の供給量(供給割合)をオイル温度が低いほど減らし、相対的に、第1冷却水ライン及び第3冷却水ラインへの冷却水の供給量(供給割合)を増やす。
これによって、アイドルストップ状態からの再始動時に内燃機関10でノッキングが発生し難くなるため、制御装置100は、内燃機関10の点火時期を可及的に進角させることができ、よって停車状態からの発進加速時における内燃機関10の燃費性能が改善される。
しかし、この場合、アイドルストップ状態において電動式ウォータポンプ40が消費する電力が増え、シリンダヘッド11の温度低下を促進できてもアイドルストップによる燃費性能の改善効果が目減りすることになってしまう。
また、制御装置100は、アイドルストップ状態で第1冷却水ラインとともに第3冷却水ラインへの冷却水の供給量、つまり、ヒータコア91への冷却水の循環量を増やすから、暖房中のアイドルストップ状態で空調空気の温度(吹出し口温度)が低下することを抑制でき、以って、アイドルストップ状態で車室内温度が低下することが抑制され、アイドルストップ中の暖房性能が改善される。
そこで、制御装置100は、図6のフローチャートに示すように、アイドルストップ状態でシリンダヘッド11の温度(ヘッド出口水温)が目標温度まで低下した場合、電動式ウォータポンプ40の目標回転速度を、温度のばらつきを抑制できる程度の最小循環量になる低回転速度(>0rpm)に設定することができる。
そして、ヘッド出口水温が目標温度を下回っている場合、制御装置100は、ステップS336に進み、電動式ウォータポンプ40の目標回転速度を、温度のばらつきを抑制できる最小循環量になる低回転速度に設定し、電動式ウォータポンプ40が最低限の回転速度で稼働されるようにする。
つまり、制御装置100は、ステップS337において、ステップS332−ステップS333と同様にして、目標回転速度を設定することができる。
なお、ステップS337で設定される目標回転速度は、ステップS336で設定される目標回転速度よりも高く、シリンダヘッド11の温度低下を促進できる循環量が得られる回転速度である。
また、アイドルストップ状態でシリンダヘッド11の温度(ヘッド出口水温)が目標温度まで低下した後は、シリンダヘッド11の温度低下を促進させるための第1冷却水ラインへの割り当て増量は不要となるので、第2,第4冷却水ラインへの冷却水の循環量を増やす(通水を再開させる)ことができる。
そして、ヘッド出口水温が目標温度を下回っている場合、制御装置100は、ステップS346に進み、第2冷却水ライン及び第4冷却水ラインへの通水停止をキャンセルし、第2冷却水ライン及び第4冷却水ラインの開口面積を徐々に増大させるように、流量制御弁30のロータ角度を第5モード若しくは第6モードのロータ角度に制御する。
一方、ヘッド出口水温が目標温度以上である場合、制御装置100は、ステップS347に進み、第2冷却水ライン及び第4冷却水ラインへの通水を停止する第7モードに応じたロータ角度を目標に設定するか、前述のステップS341のように、第2冷却水ライン及び第4冷却水ラインへ通水するか通水を停止するかをオイル温度に応じて決定する処理を実施することができる。
図8のフローチャートにおいて、制御装置100は、ステップS351で、アイドルストップが解除されて内燃機関10の運転が再開されてからの経過時間が所定時間に達したか否かを判別する。
ここで、内燃機関10の運転再開後から十分な時間が経過しているので、第2冷却水ライン及び第4冷却水ラインの開口面積をステップ的に大きくし通水停止状態で滞留して高温となっている冷却水が流出しても、内燃機関10の運転への影響を十分に小さく抑制できる。
制御装置100は、ステップS355で、アイドルストップが解除され内燃機関10の運転が再開されたか否かを判別する。
これにより、アイドルストップ状態で第2冷却水ライン及び第4冷却水ラインに滞留していた高温の冷却水が徐々に流出するので、第2冷却水ライン及び第4冷却水ライン内に滞留していた高温の冷却水がアイドルストップの解除に伴って一度に流出して冷却系全体の温度を押し上げてしまうことを抑制できる。
制御装置100は、ステップS361で、アイドルストップが解除され内燃機関10の運転が再開されたか否かを判別する。
ここで、オイル温度が上限温度を下回っていてオイルクーラー16及びオイルウォーマー21に冷却水を循環させる要求が低い場合、制御装置100は、そのまま本ルーチンを終了させて、第2冷却水ライン及び第4冷却水ラインへの通水停止をアイドルストップ状態から引き続いて継続させる。
これにより、第2冷却水ライン及び第4冷却水ラインの冷却水温度、つまり、内燃機関10及び/又は変速機20のオイル温度を速やかに低下させ、内燃機関10や変速機20の各部品を保護することができる。
図11のフローチャートは、制御装置100による電動ラジエータファン50A,50Bの自動停止モードでの制御の一例を示す。
次いで、制御装置100は、ステップS413に進み、電動ラジエータファン50A,50Bを自動停止モードで制御する。
つまり、制御装置100は、車速が低いほど電動ラジエータファン50A,50Bの駆動電圧を高くし、また、ヘッド出口水温がアイドルストップ状態での目標温度よりも高いほど(水温偏差TWDCが大きいほど)電動ラジエータファン50A,50Bの駆動電圧を高く設定する。
一方、制御装置100は、所定の減速状態でなくかつアイドルストップ状態でもない場合は、ステップS415に進み、ステップS320と同様に、水温検出値に応じて前述した第1モード〜第6モードのいずれかを選択し、電動式ウォータポンプ40及び流量制御弁30を制御し、更に、水温などに応じて電動ラジエータファン50A,50Bの駆動電圧を制御する。
図12のタイムチャートは、車両26の所定の減速状態、及び、内燃機関10のアイドルストップ状態における電動式ウォータポンプ40の吐出流量、ヘッド出口水温、電動ラジエータファン50A,50Bの駆動電流の変化を例示する。
時刻t2にて内燃機関10がアイドルストップにより自動停止されると、ヘッド出口水温が低下し始め、時刻t4にて所定温度にまで低下したことを検知すると、電動式ウォータポンプ40の吐出流量を減少変化させる。
更に、電動ラジエータファン50A,50Bを減速状態から駆動させアイドルストップ状態で稼働状態に維持すれば、ヘッド出口水温の低下をより早めることができる。
図13に示すように、アイドルストップ中(時刻t1から時刻t2の間)も電動式ウォータポンプ40を稼働させ、第1−第4冷却水ラインの全てに通水することで、アイドルストップ中にシリンダヘッド温度を低下させることができる。
更に、制御装置100は、自動停止モードによる流量制御弁30のロータ角度の制御を、アイドルストップ状態になる前の減速状態から実施することで、更にシリンダ温度の早期低下を実現できる。
ここで、第2冷却水ライン及び第4冷却水ラインへの通水を停止させ、更に、第3冷却水ライン(ヒータコア91)への通水を停止させれば、より効率的にシリンダヘッド11の温度を低下させることができるが、ヒータコア91への通水を停止させることでアイドルストップ中における暖房性能が低下し、暖房中に車室内の温度低下を招いてしまう。
この図14に示すように、アイドルストップ状態(時刻t3以降)で第3冷却水ライン(ヒータコア91)への通水を停止した場合、空調空気の吹出し口温度が徐々に低下し、これに伴って車室内温度も低下する。
これに対し、アイドルストップ状態で電動式ウォータポンプ40を稼働させ、第3冷却水ライン(ヒータコア91)への通水を継続させれば吹出し口温度を保持でき、以って、アイドルストップ中における車室内温度の低下を抑制できる。
例えば、図15に示す冷却装置の一態様は、流量制御弁30が、第1冷却水ライン(ラジエータライン)、第3冷却水ライン(ヒータライン)及び第4冷却水ライン(動力伝達系ライン)の流量を制御し、サーモスタット95によってシリンダブロック側冷却水通路62(ブロックライン)に流れる冷却水流量が制御されるシステム構成である。なお、図15に示すシステム構成において、図1と同一構成には同一符号を付して詳細な説明は省略する。
なお、第1冷却水配管71と第9冷却水配管96との接続点(合流点)は、第4冷却水配管74と第1冷却水配管71との接続点よりも上流側に設定される。
そして、サーモスタット95の開弁状態では、シリンダヘッド側冷却水通路61から冷却水が分流してシリンダブロック側冷却水通路62に流れ、シリンダブロック側冷却水通路62を流れた冷却水は、サーモスタット95を通過し第9冷却水配管96を介して第1冷却水配管71を流れる冷却水(シリンダヘッドを冷却した冷却水)に合流する。
なお、図15のシステムは、サーモスタット95の閉弁状態で、シリンダブロック側冷却水通路62内に冷却水が閉じ込められる構成ではなく、シリンダヘッド側冷却水通路61の冷却水温度とシリンダブロック側冷却水通路62の冷却水温度との差などによってシリンダブロック側冷却水通路62内の冷却水が入れ替えられるように、シリンダヘッド側冷却水通路61とシリンダブロック側冷却水通路62とは複数の通路で並列に連通されている。
そして、流量制御弁30は、第1冷却水ライン、第3冷却水ライン及び第4冷却水ラインが接続される3つの入口ポート32−34を有し、ロータ角度に応じて各冷却水ラインに流れる冷却水流量(各冷却水ラインの出口開口面積)を調整する。
なお、開口比は、入口ポート32−34の全開時の開口面積に対する実開口面積の割合である。
流量制御弁30のロータ角度が第1ロータ角度A1以下(ストッパ位置から第1ロータ角度A1までの間)のときには、第1冷却水ライン、第3冷却水ライン及び第4冷却水ラインが接続される3つの入口ポート32−34が全閉(開口比=0%)に保持される。
この入口ポート33の開口比が最大に達する角度位置A2から更にロータ角度が増加すると、第4冷却水ラインが接続される入口ポート32の開口比が徐々に増えて第3ロータ角度A3のときに全開(開口比=100%)に達し、第3ロータ角度A3では、入口ポート34が全閉を保持する一方で、入口ポート32、33が共に全開になる。
第4ロータ角度A4から更にロータ角度が増えると、第4冷却水ラインが接続される入口ポート32の開口比が全開(開口比=100%)から徐々に減って第5ロータ角度A5のときに全閉(開口比=0%)に戻り、第5ロータ角度A5では、入口ポート33、34(第1経路)が全開を保持する一方で、入口ポート32(第2経路)が全閉になる。
つまり、入口ポート33(第3冷却水ライン、ヒータライン)は、第1ロータ角度A1から第2ロータ角度A2の間でロータ角度の増大に応じて開口面積を増し、第2ロータ角度A2から第5ロータ角度A5の間は全開を保持する。
なお、図16において、開口比の最小は0%で、最大は100%であるが、流量制御弁30の各入口ポートの開口比が、0%<開口比<100%又は0%≦開口比<100%又は0%<開口比≦100%の範囲内で制御される構成とすることができる。
上記構成の冷却装置において、制御装置100は、図17のフローチャートにしたがって流量制御弁30のロータ角度、つまり、第1冷却水ライン、第3冷却水ライン及び第4冷却水ラインそれぞれの冷却水流量を制御し、また、電動式ウォータポンプ40の回転速度(吐出流量)を制御する。
車両が所定の減速状態でなくかつ内燃機関10がアイドルストップ状態でもない場合、制御装置100は、ステップS520に進み、流量制御弁30のロータ角度を、第1ロータ角度A1から第4ロータ角度A4までの角度領域内で温度センサ81で検出されるヘッド出口水温などに応じて制御する。
つまり、制御装置100は、内燃機関10の暖機進行に伴って流量制御弁30のロータ角度を増大させ、ヘッド出口水温が目標温度を超えるような高負荷運転状態では、ロータ角度を第4ロータ角度A4に設定して第1冷却水ライン、第3冷却水ライン及び第4冷却水ラインを全開にする。
つまり、制御装置100は、暖機中は電動式ウォータポンプ40の回転速度を低く抑制して暖機促進を図り、暖機が完了すると電動式ウォータポンプ40の回転速度を暖機中に比べて増やし、更に、ロータ角度が第4ロータ角度A4に設定されるような内燃機関10の高負荷運転時には、電動式ウォータポンプ40の回転速度をより高めて、十分な冷却能力が維持されるようにする。
つまり、制御装置100は、自動停止モードでの冷却制御を、アイドルストップ状態に適用するとともにアイドルストップ状態になる前の減速状態から適用するよう構成されており、これにより、アイドルストップ状態になってからのシリンダヘッドの温度低下をより早める。
制御装置100は、ステップS530で、ステップS330と同様に、電動式ウォータポンプ40の目標回転速度を自動停止モード(アイドルストップモード)での目標値に設定する。
なお、制御装置100は、ステップS540において、流量制御弁30の目標ロータ角度を第4ロータ角度A4<目標ロータ角度<第5ロータ角度A5を満たす、自動停止用として予め設定された目標ロータ角度を設定することができる。
自動停止モードのロータ角度では、オイルウォーマー21を経由しラジエータ50を迂回する第2経路(第4冷却水ライン)への冷却水の供給量が減らされ、シリンダヘッド側冷却水通路61を通過した後ラジエータ50又はヒータコア91を経由する第1経路(第1冷却水ライン、第3冷却水ライン)への冷却水の供給量が増やされる。
また、係る自動停止モードでの通水制御を、アイドルストップ状態になる前の減速状態から適用することで、アイドルストップ状態でのシリンダヘッド11の温度低下を早めることができる。
なお、制御装置100は、自動停止モードでの制御において流量制御弁30の目標ロータ角度を自動停止モード(第5ロータ角度A5)のロータ角度に固定することができるが、自動停止モード(第5ロータ角度A5)に固定せずにオイル冷却要求などに基づきモード切り替えを行うことができる。
上記実施形態では、自動停止モードにおいてヒータコア91への通水を実施するが、空調装置が暖房状態であることを条件に、自動停止モードでヒータコア91への通水を実施する構成とすることができる。
また、第1〜第4冷却水ラインを備えず、ラジエータ50をバイパスさせるラインの開口面積を冷却水温度に応じて制御するサーモスタットを備えた冷却装置において、冷却水を循環させる電動式ウォータポンプの吐出流量を減速状態で増大変化させ、アイドルストップ中に電動式ウォータポンプを稼働状態に維持して、アイドルストップ中に内燃機関10の温度低下を促進させる構成とすることができる。
また、シリンダヘッド側冷却水通路61を経由してヒータコア91、ラジエータ50に循環される冷却水量の割合を増やし、オイルクーラー16やオイルウォーマー21に循環される冷却水量の割合を減らすことが可能な冷却水循環経路及び流量制御弁の構成は、図1の構成に限定されず、例えば、複数の流量制御弁を用いて冷却水の循環経路を切り替える構成とすることができる。
また、図1に示した冷却水の循環経路では、シリンダヘッド11内に流入した冷却水が分流してシリンダブロック12側に流れるが、シリンダヘッド11内に流入する前で冷却水を分流させてシリンダヘッド11とシリンダブロック12との双方にそれぞれ独立して流入させる構成とすることができる。
また、図1に示した構成では、動力伝達装置の熱交換器として、変速機20のオイルウォーマー21を第4冷却水ラインに含む構成としたが、変速機のオイルクーラーを第4冷却水ラインに含む構成とすることができる。
また、流量制御弁30は、ロータ式に限定されるものではなく、例えば、電気式アクチュエータによって弁体を直線運動させる構造の流量制御弁を用いることができる。
車両用内燃機関の冷却装置は、その一態様において、冷却水循環通路と、前記冷却水循環通路に冷却水を循環させる電動式ウォータポンプと、車両の減速状態において前記電動式ウォータポンプの吐出流量を増大変化させるとともに前記減速状態後の停車状態で内燃機関が自動停止されたときに前記電動式ウォータポンプを稼働状態に維持する制御手段と、を備える。
前記車両用内燃機関の冷却装置の好ましい態様において、前記制御手段は、前記減速状態及び前記自動停止中において前記電動式ウォータポンプの吐出流量を冷却水温度が高いほど多くする。
さらに別の好ましい態様では、前記制御手段は、前記減速状態において前記電動ラジエータファンの駆動電圧を冷却水温度が高く車速が低いほど高くする。
前記車両の減速状態が検出されたときに前記電動式ウォータポンプの吐出流量を増大させるステップと、前記減速後の停車状態で内燃機関が自動停止されたことを検出するステップと、前記自動停止状態において前記電動式ウォータポンプを稼働状態に維持するステップと、を含む。
Claims (8)
- 冷却水循環通路と、
前記冷却水循環通路に冷却水を循環させる電動式ウォータポンプと、
車両の減速状態において前記電動式ウォータポンプの吐出流量を増大変化させるとともに前記減速状態後の停車状態で内燃機関が自動停止されたときに前記電動式ウォータポンプを稼働状態に維持する制御手段と、
を備えた、車両用内燃機関の冷却装置。 - 前記制御手段は、前記減速状態及び前記自動停止中において前記電動式ウォータポンプの吐出流量を冷却水温度が高いほど多くする、請求項1記載の車両用内燃機関の冷却装置。
- 前記冷却水循環通路は、内燃機関内の冷却水通路及びラジエータを経由する第1経路と、内燃機関内の冷却水通路及び前記内燃機関の動力伝達装置の熱交換器を経由し前記ラジエータを迂回する第2経路とを含む複数経路で構成され、
前記複数経路の全てに通水する全通水モードと、前記第2経路への通水を減らし前記第1経路への通水を増やす自動停止モードとを含む複数モードに切り替える切り替え手段を備え、
前記制御手段は、前記減速状態及び前記自動停止中において前記切り替え手段により前記自動停止モードに設定する、請求項1又は2記載の車両用内燃機関の冷却装置。 - 前記冷却水循環通路は、
前記内燃機関内のシリンダブロック側冷却水通路を迂回し前記内燃機関内のシリンダヘッド側冷却水通路及び前記ラジエータを経由するラジエータラインと、
前記シリンダヘッド側冷却水通路及び前記ヒータコアを経由し前記ラジエータを迂回するヒータラインと、
前記シリンダヘッド側冷却水通路及び前記動力伝達装置の熱交換器を経由し前記ラジエータを迂回する動力伝達系ラインと、
を含み、
前記切り替え手段は、前記全通水モードにおいて前記ラジエータライン、前記ヒータライン、及び、前記動力伝達系ラインを開口させ、前記自動停止モードにおいて前記全通水モードのときよりも前記動力伝達系ラインの開口面積を絞る、請求項3記載の車両用内燃機関の冷却装置。 - 前記冷却水循環通路は、電動ラジエータファンを備えるラジエータを含み、
前記制御手段は、前記減速状態及び前記自動停止中において前記電動ラジエータファンを稼働させる、請求項1から4のいずれか1つに記載の車両用内燃機関の冷却装置。 - 前記制御手段は、前記減速状態において前記電動ラジエータファンの駆動電圧を冷却水温度が高く車速が低いほど高くする、請求項5記載の車両用内燃機関の冷却装置。
- 冷却水循環通路と、前記冷却水循環通路に冷却水を循環させる電動式ウォータポンプと、を含む、車両用内燃機関の冷却装置に適用される制御方法であって、
車両の減速状態を検出するステップと、
前記車両の減速状態が検出されたときに前記電動式ウォータポンプの吐出流量を増大させるステップと、
前記減速後の停車状態で内燃機関が自動停止されたことを検出するステップと、
前記自動停止状態において前記電動式ウォータポンプを稼働状態に維持するステップと、
を含む、車両用内燃機関の冷却装置の制御方法。 - 前記冷却水循環通路は、内燃機関内の冷却水通路及びラジエータを経由する第1経路と、内燃機関内の冷却水通路及び前記内燃機関の動力伝達装置の熱交換器を経由し前記ラジエータを迂回する第2経路とを含む複数経路で構成され、前記冷却装置は、前記複数経路の全てに通水する全通水モードと、前記第2経路への通水を減らし前記第1経路への通水を増やす自動停止モードとを含む複数モードに切り替える切り替え手段を更に備え、
前記車両の減速状態が検出されたときに前記切り替え手段により前記自動停止モードに設定するステップと、
前記自動停止状態において前記切り替え手段により前記自動停止モードに設定するステップと、
を更に含む、請求項7記載の車両用内燃機関の冷却装置の制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016001233A JP6505613B2 (ja) | 2016-01-06 | 2016-01-06 | 車両用内燃機関の冷却装置、冷却装置の制御装置、冷却装置用流量制御弁、及び、車両用内燃機関の冷却装置の制御方法 |
DE112017000301.6T DE112017000301B4 (de) | 2016-01-06 | 2017-01-05 | Kühlvorrichtung für einen Verbrennungsmotor, Steuervorrichtung und Durchflussmengensteuerventil zur Verwendung darin sowie Steuerverfahren für die Kühlvorrichtung |
US15/761,178 US10605150B2 (en) | 2016-01-06 | 2017-01-05 | Cooling device for internal combustion engine of vehicle and control method thereof |
CN201780003205.7A CN108138641B (zh) | 2016-01-06 | 2017-01-05 | 车辆用内燃机的冷却装置、其所使用的控制装置及流量控制阀、控制方法 |
PCT/JP2017/000132 WO2017119445A1 (ja) | 2016-01-06 | 2017-01-05 | 車両用内燃機関の冷却装置及び制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016001233A JP6505613B2 (ja) | 2016-01-06 | 2016-01-06 | 車両用内燃機関の冷却装置、冷却装置の制御装置、冷却装置用流量制御弁、及び、車両用内燃機関の冷却装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017122401A true JP2017122401A (ja) | 2017-07-13 |
JP6505613B2 JP6505613B2 (ja) | 2019-04-24 |
Family
ID=59274116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016001233A Active JP6505613B2 (ja) | 2016-01-06 | 2016-01-06 | 車両用内燃機関の冷却装置、冷却装置の制御装置、冷却装置用流量制御弁、及び、車両用内燃機関の冷却装置の制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10605150B2 (ja) |
JP (1) | JP6505613B2 (ja) |
CN (1) | CN108138641B (ja) |
DE (1) | DE112017000301B4 (ja) |
WO (1) | WO2017119445A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020020326A (ja) * | 2018-08-03 | 2020-02-06 | マツダ株式会社 | 車両の冷却装置 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6417315B2 (ja) * | 2015-12-17 | 2018-11-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用内燃機関の冷却装置 |
JP6505613B2 (ja) * | 2016-01-06 | 2019-04-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用内燃機関の冷却装置、冷却装置の制御装置、冷却装置用流量制御弁、及び、車両用内燃機関の冷却装置の制御方法 |
JP6473105B2 (ja) * | 2016-06-16 | 2019-02-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用内燃機関の冷却装置及び冷却装置の制御方法 |
KR102359946B1 (ko) * | 2017-09-08 | 2022-02-07 | 현대자동차 주식회사 | 냉각수 제어밸브 유닛의 제어방법 |
CN111212965B (zh) * | 2017-10-17 | 2021-12-14 | 本田技研工业株式会社 | 内燃机的冷却控制装置 |
KR102487183B1 (ko) * | 2017-12-20 | 2023-01-10 | 현대자동차 주식회사 | 차량용 냉각 시스템 |
JP7314843B2 (ja) * | 2020-03-18 | 2023-07-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車載冷却システム |
CN115370458B (zh) * | 2021-05-18 | 2023-08-15 | 广州汽车集团股份有限公司 | 发动机冷却系统、方法、车辆控制系统、车辆和存储介质 |
US12044159B2 (en) | 2022-10-31 | 2024-07-23 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Coolant stop logic |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006161745A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2011122559A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Toyota Motor Corp | 排気駆動式過給機の冷却装置及びこれを具備する内燃機関の制御装置 |
JP2011179460A (ja) * | 2010-03-03 | 2011-09-15 | Denso Corp | エンジン冷却システムの制御装置 |
JP2015172355A (ja) * | 2014-03-12 | 2015-10-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の冷却装置 |
JP2015178824A (ja) * | 2014-03-19 | 2015-10-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の冷却装置 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2631121A1 (de) | 1976-07-10 | 1978-01-12 | Daimler Benz Ag | Fluessigkeitsgekuehlte brennkraftmaschine |
US6668764B1 (en) * | 2002-07-29 | 2003-12-30 | Visteon Global Techologies, Inc. | Cooling system for a diesel engine |
US20040103862A1 (en) * | 2002-09-25 | 2004-06-03 | Aidnik David Lee | Engine temperature control apparatus and method |
JP4457848B2 (ja) | 2004-10-28 | 2010-04-28 | マツダ株式会社 | 車両搭載パワーユニットの冷却装置 |
DE102006017246A1 (de) * | 2005-04-18 | 2006-10-19 | Denso Corp., Kariya | Abwärmenutzungssystem für einen Kraftfahrzeugmotor |
JP2009068363A (ja) | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Nissan Motor Co Ltd | 火花点火式内燃機関 |
JP4306782B2 (ja) * | 2007-11-21 | 2009-08-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の冷却制御装置および冷却制御方法 |
US8443775B2 (en) * | 2008-12-18 | 2013-05-21 | Caterpillar Inc. | Systems and methods for controlling engine temperature |
DE102011004998B4 (de) | 2010-03-03 | 2017-12-14 | Denso Corporation | Steuerungsvorrichtung für ein Maschinenkühlsystem eines Hybridfahrzeugs |
JP5725831B2 (ja) * | 2010-12-15 | 2015-05-27 | 愛三工業株式会社 | エンジンの冷却装置 |
JP5694021B2 (ja) | 2011-03-18 | 2015-04-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の冷却制御装置 |
WO2012127555A1 (ja) * | 2011-03-18 | 2012-09-27 | トヨタ自動車株式会社 | エンジンの冷却システム |
JP5699821B2 (ja) * | 2011-06-14 | 2015-04-15 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の冷却装置 |
US8958933B2 (en) * | 2012-01-19 | 2015-02-17 | Ford Global Technologies, Llc | Engine control system |
US9022647B2 (en) * | 2012-03-30 | 2015-05-05 | Ford Global Technologies, Llc | Engine cooling system control |
US8683854B2 (en) * | 2012-03-30 | 2014-04-01 | Ford Global Technologies, Llc | Engine cooling system control |
JP5880471B2 (ja) * | 2013-02-21 | 2016-03-09 | マツダ株式会社 | 多気筒エンジンの冷却装置 |
JP5974926B2 (ja) * | 2013-02-21 | 2016-08-23 | マツダ株式会社 | 多気筒エンジンの冷却構造 |
JP6051989B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2016-12-27 | マツダ株式会社 | エンジンの冷却装置 |
WO2014192747A1 (ja) * | 2013-05-28 | 2014-12-04 | 日産自動車株式会社 | エンジンの制御装置及び制御方法 |
JP6246633B2 (ja) | 2014-03-19 | 2017-12-13 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用内燃機関の冷却装置 |
JP5945306B2 (ja) * | 2014-09-04 | 2016-07-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用熱管理システム |
JP2016061232A (ja) * | 2014-09-18 | 2016-04-25 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 冷却システムの制御装置及び冷却システムの制御方法 |
JP6378055B2 (ja) * | 2014-11-12 | 2018-08-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の冷却制御装置 |
JP6306529B2 (ja) * | 2015-03-06 | 2018-04-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用内燃機関の冷却装置及び制御方法 |
JP6386411B2 (ja) * | 2015-04-03 | 2018-09-05 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の冷却システム及びその制御方法 |
US9957874B2 (en) * | 2015-06-30 | 2018-05-01 | Ford Global Technologies, Llc | Engine cooling fan operation during hot soak |
JP6264348B2 (ja) * | 2015-09-15 | 2018-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | エンジン冷却装置 |
JP6417315B2 (ja) * | 2015-12-17 | 2018-11-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用内燃機関の冷却装置 |
JP6505613B2 (ja) * | 2016-01-06 | 2019-04-24 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用内燃機関の冷却装置、冷却装置の制御装置、冷却装置用流量制御弁、及び、車両用内燃機関の冷却装置の制御方法 |
JP6473105B2 (ja) * | 2016-06-16 | 2019-02-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両用内燃機関の冷却装置及び冷却装置の制御方法 |
-
2016
- 2016-01-06 JP JP2016001233A patent/JP6505613B2/ja active Active
-
2017
- 2017-01-05 CN CN201780003205.7A patent/CN108138641B/zh active Active
- 2017-01-05 US US15/761,178 patent/US10605150B2/en active Active
- 2017-01-05 WO PCT/JP2017/000132 patent/WO2017119445A1/ja active Application Filing
- 2017-01-05 DE DE112017000301.6T patent/DE112017000301B4/de active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006161745A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP2011122559A (ja) * | 2009-12-14 | 2011-06-23 | Toyota Motor Corp | 排気駆動式過給機の冷却装置及びこれを具備する内燃機関の制御装置 |
JP2011179460A (ja) * | 2010-03-03 | 2011-09-15 | Denso Corp | エンジン冷却システムの制御装置 |
JP2015172355A (ja) * | 2014-03-12 | 2015-10-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の冷却装置 |
JP2015178824A (ja) * | 2014-03-19 | 2015-10-08 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の冷却装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020020326A (ja) * | 2018-08-03 | 2020-02-06 | マツダ株式会社 | 車両の冷却装置 |
JP7125670B2 (ja) | 2018-08-03 | 2022-08-25 | マツダ株式会社 | 車両の冷却装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6505613B2 (ja) | 2019-04-24 |
CN108138641B (zh) | 2020-08-25 |
DE112017000301B4 (de) | 2019-09-19 |
US10605150B2 (en) | 2020-03-31 |
DE112017000301T5 (de) | 2018-09-27 |
US20180266304A1 (en) | 2018-09-20 |
WO2017119445A1 (ja) | 2017-07-13 |
CN108138641A (zh) | 2018-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6417315B2 (ja) | 車両用内燃機関の冷却装置 | |
WO2017119445A1 (ja) | 車両用内燃機関の冷却装置及び制御方法 | |
US9816429B2 (en) | Cooling device for internal combustion engine and control method for cooling device | |
CN108026824B (zh) | 车辆用内燃机的冷却装置以及冷却装置的控制方法 | |
JP6378055B2 (ja) | 内燃機関の冷却制御装置 | |
US9726068B2 (en) | Cooling device for internal combustion engine and control method for cooling device | |
WO2015125260A1 (ja) | 冷却システム制御装置及び冷却システム制御方法 | |
US10107176B2 (en) | Cooling device of internal combustion engine for vehicle and control method thereof | |
US9850802B2 (en) | Coolant control device | |
JP2008248715A (ja) | 自動車の電動ウォータポンプ制御装置及びこの制御装置を備えた自動車用空調システム | |
JP5857899B2 (ja) | 車載内燃機関の冷却システム | |
JP2011099400A (ja) | 車両の冷却装置 | |
US10808598B2 (en) | Cooling device and cooling method for internal combustion engine | |
JP2019014415A (ja) | 熱交換システムの制御装置 | |
WO2016189741A1 (ja) | 車両用空調システム | |
JP2001248439A (ja) | 液冷式内燃機関の冷却装置 | |
WO2017119454A1 (ja) | 車両用内燃機関の冷却装置及び自動変速機の作動液の温度制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6505613 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |