JP7067441B2 - 運行支援装置、車載装置、運行支援システム、運行支援方法及び運行支援プログラム - Google Patents

運行支援装置、車載装置、運行支援システム、運行支援方法及び運行支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7067441B2
JP7067441B2 JP2018220361A JP2018220361A JP7067441B2 JP 7067441 B2 JP7067441 B2 JP 7067441B2 JP 2018220361 A JP2018220361 A JP 2018220361A JP 2018220361 A JP2018220361 A JP 2018220361A JP 7067441 B2 JP7067441 B2 JP 7067441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
boarding
user
unit
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018220361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020086930A (ja
Inventor
幸一 池本
敬司 山下
康治 田口
伸 桜田
智行 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018220361A priority Critical patent/JP7067441B2/ja
Priority to US16/654,426 priority patent/US20200166354A1/en
Publication of JP2020086930A publication Critical patent/JP2020086930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7067441B2 publication Critical patent/JP7067441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/343Calculating itineraries, i.e. routes leading from a starting point to a series of categorical destinations using a global route restraint, round trips, touristic trips
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、車両の運行を支援する運行支援装置、車載装置、運行支援システム、運行支援方法及び運行支援プログラムに関する。
近年、自動制御によって運転が行われる自動運転車両を用いたタクシー、バス、ライドシェア等のモビリティサービスの実現に向けて、自動運転技術の開発が行われている。斯かるモビリティサービスでは、同じ方面の目的地へ移動しようとする複数の利用者が1台の自動運転車両に同乗してその目的地へ向かう(例えば、特許文献1参照)。例えば、特許文献1に記載の自動運転制御システムでは、その利用要求に応じて、その利用者が指定した乗降車位置を含む運行ルートが生成され、車両がこの運行ルートに従って自動制御により運行される。
また、車椅子使用者等の車両への乗降を補助するように構成された福祉車両の開発が行われている(例えば、特許文献2参照)。例えば、特許文献2に記載の車両の車椅子乗降リフト装置では、車椅子使用者等の車両への乗降の際に、車椅子が載置された状態で昇降させることが可能なデッキや、デッキから地上に車輪ガイドレールをかけ渡すことにより形成された車椅子用のスロープが用いられる。
特開2017-182137号公報 特開2002-204814号公報
ところで、斯かる自動運転技術において、利用者が指定した乗降車位置は、利用者が乗降車するのに必ずしも適切ではない場合がある。例えば、上記福祉車両では、例えばデッキを車室外に張り出すためのスペースや車椅子用のスロープを形成するためのスペース等、車椅子を乗降車させるために広いスペースが必要となる。そのため、利用者が指定した乗降車位置によっては、車椅子の乗降車用の十分なスペースがなく、車椅子使用者等が安全に乗降車できない場合がある。
また、例えば、子供が一人で斯かるモビリティサービスを利用する場合、交通事故の抑制等の観点から、指定された乗降車位置よりも車通りが比較的少ない場所で子供を乗降車させることが好ましいこともある。
上記課題に鑑みて、本開示の目的は、利用者が適切ではない場所で乗降車することを抑制することにある。
本開示の要旨は、以下の通りである。
(1)車両の運行を支援する運行支援装置であって、前記車両を利用する利用者の携帯端末と前記車両に搭載された車載装置とに対して通信可能に構成された通信部と、前記携帯端末から、前記利用者の種類を前記通信部を介して取得する取得部と、前記利用者の乗車位置又は降車位置を設定する乗降車位置設定部と、前記設定された乗車位置又は降車位置を前記通信部を介して前記車載装置に送信する乗降車位置送信部と、を備え、前記利用者の種類毎に乗降車のための停車許容領域が予め定められており、前記乗降車位置設定部は、前記取得された利用者の種類に対応した前記停車許容領域内に、前記乗車位置又は前記降車位置を設定する、運行支援装置。
(2)前記車載装置は、前記車両を自律走行させる自動運転制御部を備え、前記自動運転制御部は、前記乗降車位置送信部を介して送信された乗車位置又は降車位置へ向けて前記車両を走行させるように構成される、上記(1)に記載の運行支援装置。
(3)前記利用者の種類が特定の種類である場合、他の乗客が乗車した状態で前記設定された乗車位置で停車するように運行計画を調整可能な車両を検索する車両検索部と、前記検索された車両から、前記乗車位置に配車する車両を選定する配車車両選定部と、をさらに備え、前記乗降車位置送信部は、前記選定された車両の車載装置に、前記設定された乗車位置又は降車位置を前記通信部を介して送信する、上記(2)に記載の運行支援装置。
(4)前記取得部は、前記携帯端末から、前記車両に同乗する他の利用者を補助することを許容するか否かを示す補助可否情報を前記通信部を介して取得し、前記車両検索部は、前記取得された補助可否情報に基づいて、前記他の利用者を補助することを許容する他の乗客が乗車した状態で前記設定された乗車位置で停車するように運行計画を調整可能な車両を検索する、上記(3)に記載の運行支援装置。
(5)車両に搭載された車載装置であって、前記車両を利用する利用者の携帯端末に対して通信可能に構成された通信部と、前記携帯端末から、前記利用者の種類を前記通信部を介して取得する取得部と、前記利用者の乗車位置又は降車位置を設定する乗降車位置設定部と、を備え、前記利用者の種類毎に乗降車のための停車許容領域が予め定められており、前記乗降車位置設定部は、前記取得された利用者の種類に対応した前記停車許容領域内に、前記乗車位置又は前記降車位置を設定する、車載装置。
(6)前記車載装置は、前記車両を自律走行させる自動運転制御部を備え、前記自動運転制御部は、前記設定された乗車位置又は降車位置へ向けて前記車両を走行させるように構成される、上記(5)に記載の車載装置。
(7)車両を利用する利用者の携帯端末と、前記車両に搭載され且つ前記携帯端末に対して通信可能に構成された車載装置と、前記携帯端末及び前記車載装置に対して通信可能に構成されたサーバと、を備えた、前記車両の運行を支援する運行支援システムであって、前記サーバは、前記携帯端末から、前記利用者の種類を取得する取得部と、前記利用者の乗車位置又は降車位置を設定する乗降車位置設定部と、前記設定された乗車位置又は降車位置を前記車載装置に送信する乗降車位置送信部と、を備え、前記利用者の種類毎に乗降車のための停車許容領域が予め定められており、前記乗降車位置設定部は、前記取得された利用者の種類に対応した前記停車許容領域内に、前記乗車位置又は前記降車位置を設定する、運行支援システム。
(8)車両を利用する利用者の携帯端末と、前記車両に搭載され且つ前記携帯端末に対して通信可能に構成された車載装置と、を備えた、前記車両の運行を支援する運行支援システムであって、前記車載装置は、前記携帯端末から、前記利用者の種類を取得する取得部と、前記利用者の乗車位置又は降車位置を設定する乗降車位置設定部と、を備え、前記利用者の種類毎に乗降車のための停車許容領域が予め定められており、前記乗降車位置設定部は、前記取得された利用者の種類に対応した前記停車許容領域内に、前記乗車位置又は前記降車位置を設定する、運行支援システム。
(9)車両の運行を支援する運行支援方法であって、前記車両を利用する利用者の携帯端末から、前記利用者の種類を取得するステップと、前記利用者の乗車位置又は降車位置を設定するステップと、を含み、前記利用者の種類毎に乗降車のための停車許容領域が予め定められており、前記設定するステップは、前記取得された利用者の種類に対応した前記停車許容領域内に、前記乗車位置又は前記降車位置を設定する、運行支援方法。
(10)車両の運行を支援する運行支援プログラムであって、前記車両を利用する利用者の携帯端末から、前記利用者の種類を取得するステップと、前記利用者の乗車位置又は降車位置を設定するステップと、をプロセッサに実行させ、前記利用者の種類毎に乗降車のための停車許容領域が予め定められており、前記設定するステップは、前記取得された利用者の種類に対応した前記停車許容領域内に、前記乗車位置又は前記降車位置を設定する、運行支援プログラム。
本開示によれば、利用者が適切ではない場所で乗降車することを抑制することが可能となる。
図1は、第一実施形態に係る乗客輸送システムの構成の一例を示す図である。 図2は、第一実施形態に係る車両の概略構成図である。 図3は、第一実施形態に係るサーバの概略構成図である。 図4は、第一実施形態に係る携帯端末の概略構成図である。 図5は、第一実施形態に係る乗客輸送システムにおける乗客輸送処理の一例を示すシーケンス図である。 図6は、第一実施形態に係る運行支援装置における運行支援処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図7は、第二実施形態に係るサーバの概略構成図である。 図8は、第二実施形態に係る運行支援装置における運行支援処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図9は、第二実施形態に係る車両の車載装置の概略構成図である。 図10は、第三実施形態に係る乗客輸送システムにおける乗客輸送処理の一例を示すシーケンス図である。 図11は、第三実施形態に係る運行支援装置における運行支援処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。 図12は、第四実施形態に係る車両の車載装置の構成概略図である。
以下、図面を参照して本開示の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
<第一実施形態>
≪乗客輸送システムの全体構成≫
図1は、本実施形態に係る乗客輸送システム1の構成の一例を示す図である。乗客輸送システム1は、タクシー、バス、ライドシェア等のモビリティサービスを提供する。図1に示されるように、本実施形態に係る乗客輸送システム1は、車両2に搭載された車載装置3と、サーバ30と、携帯端末40と、を備える。
本実施形態では、車両2は、タクシー、バス、ライドシェア等のモビリティサービスを提供する自動運転車両である。特に、本実施形態では、車両2は、運転手等の乗務員が存在しない自動無人運転車両である。サーバ30は、例えば不図示のゲートウェイ等を介してネットワーク5と接続される。また、車両2の車載装置3及び携帯端末40は、例えば無線基地局6等を介してネットワーク5と接続される。
≪車両の全体構成≫
図2は、本実施形態に係る車両2の車載装置3の概略構成図である。図2に示されるように、車両2の車載装置3は、車内ネットワークを介して互いに接続された、電子制御ユニット(ECU)20、車外カメラ51、測距センサ52、測位センサ53、HMI(Human Machine Interface)54、走行用アクチュエータ55、乗降車検出器56及び車外通信機器57を備える。車内ネットワークは、例えば、CAN(Controller Area Network)規格に準拠したネットワークである。
ECU20は、信号線を介して互いに接続された、車内通信インターフェース(I/F)部21、記憶部22、及び制御部23を有する。車内通信I/F部21は、ECU20が車両2の他の車載機器と車内ネットワークを介して通信するための通信I/F回路である。
記憶部22は、例えばROM(リードオンリメモリ)やRAM(ランダムアクセスメモリ)等を備えることができる。記憶部22は、制御部23による処理に用いられる各種のプログラム、各種のデータ(例えば、各種パラメータ及び各種閾値など)を記憶する。
制御部23は、例えばCPU及びその周辺回路等を有するプロセッサとすることができる。制御部23は、記憶部22に記憶された各種のプログラムを実行することにより車両2の各種制御を実行することができる。
また、制御部23は、制御部23のプロセッサ上で実行されるプログラムにより実装される複数の機能モジュールを備える。図2に示されるように、本実施形態では、制御部23は、機能モジュールとして、乗客輸送システム1の一部を構成する自動運転制御部24を備える。
自動運転制御部24は、後述の車外カメラ51、測距センサ52、測位センサ53から出力される信号及び車両2の走行ルートに基づいて、車両2の運転を自動制御するための制御信号を出力する。自動運転制御部24は、図5を用いて後述するモビリティサービスに関連する乗客輸送処理のうち車両2に関連する処理を実行する。
車外カメラ51は、車両2の周囲の映像を撮影して出力する。車外カメラ51によって撮影された映像は、自動運転制御部24が車両2の運転を自動制御するために利用される。車外カメラ51は、車両2の周囲の物体及び人が明瞭に撮影されるように、例えば、撮像面を車外に向けて、車両2のフロントガラスの近くに配置される。
測距センサ52は、車両2の前方に存在する物体までの距離を方位ごとに計測して出力する。測距センサ52によって計測された距離情報は、自動運転制御部24が車両2の運転を自動制御するために利用される。測距センサ52は、例えば、車両2に設置されたLIDAR(Light Detection and Ranging)である。
測位センサ53は、車両2の現在地を示す位置情報を生成してECU20に出力する。測位センサ53によって生成された位置情報は、自動運転制御部24が車両2の運転を自動制御するために利用されるほか、サーバ30が車両2の現在地を把握できるように、ネットワーク5を介してサーバ30へ送信される。測位センサ53は、例えば、車両2に設置されたカーナビゲーションシステムのGPS(Global Positioning System)である。
HMI54は、利用者4とECU20との間で情報の入出力を行うためのインターフェースである。HMI54は、例えば、情報を表示するディスプレイ、音を発生させるスピーカー、乗客が入力操作を行うための操作ボタン又はタッチスクリーン、乗客の音声を受信するマイクロフォン等を備える。HMI54は、例えば、車両2の座席毎に設けられている。
走行用アクチュエータ55は、車両2の走行制御を実行するための装置である。走行用アクチュエータ55は、自動運転制御部24から出力される制御信号に応じて、車両2の駆動力、車両2に付与する制動力、及び車両2の操舵作用を制御する。
乗降車検出器56は、利用者4の乗車又は降車を検出した場合に、その乗車又は降車の検出信号をECU20に出力する。乗降車検出器56は、例えば、利用者4の携帯端末40と近距離無線通信することにより、利用者4の乗車又は降車を検出することができる。
車外通信機器57は、無線通信機能を有する車載の端末である。車外通信機器57は、例えば、車載のナビゲーションシステム、DCM(Data Communication Module)、第5世代(5G)通信機器等である。車外通信機器57は、無線基地局6を介してネットワーク5と接続される。
≪サーバの構成≫
図3は、本実施形態に係るサーバ30の概略構成図である。図3に示されるように、サーバ30は、信号線を介して互いに接続された、通信I/F部31と、記憶部32と、制御部33と、を備える。サーバ30は、本実施形態に係る運行支援装置の一例である。
通信I/F部31は、通信部の一例であり、サーバ30をネットワーク5と接続するための通信I/F回路である。通信I/F部31は、車両2の車載装置3、及び携帯端末40とネットワーク5を介して通信可能に構成される。
記憶部32は、例えばROM(リードオンリメモリ)やRAM(ランダムアクセスメモリ)等を備えることができる。記憶部32は、制御部33による処理に用いられる各種のプログラム、各種のデータ(例えば、地図情報、各種パラメータ及び各種閾値など)を記憶する。
制御部33は、例えばCPU及びその周辺回路等を有するプロセッサとすることができる。制御部33は、記憶部32に記憶された各種のプログラムを実行することによりサーバ30の各種制御を実行することができる。制御部33は、図5を用いて後述するモビリティサービスに関連する乗客輸送処理のうちサーバ30に関連する処理を実行する。
また、制御部33は、制御部33のプロセッサ上で実行されるプログラムにより実装される複数の機能モジュールを備える。図3に示されるように、本実施形態では、制御部33は、機能モジュールとして、取得部34と、乗降車位置設定部35と、車両検索部36と、配車車両選定部37と、乗降車位置送信部38と、を備える。
取得部34は、携帯端末40から利用者の種類を取得する。乗降車位置設定部35は、利用者4の乗車位置又は降車位置を設定する。車両検索部36は、乗降車位置設定部35により設定された乗車位置で停車するように運行計画を調整可能な車両2を検索する。
配車車両選定部37は、車両検索部36で検索された車両2から、利用者4の輸送に適した車両2を選定する。乗降車位置送信部38は、設定した利用者4の乗車位置又は降車位置を、配車車両選定部37により選定された車両2の車載装置3に送信する。
≪携帯端末の構成≫
図4は、本実施形態に係る携帯端末40の概略構成図である。携帯端末40は、ユーザI/F部41と、通信I/F部42と、測位センサ43と、記憶部44と、制御部45と、を備える。携帯端末40は、利用者4によって所有され、利用者4と共に移動可能である。
ユーザI/F部41は、例えば、タッチパネルディスプレイを有する。ユーザI/F部41は、携帯端末40のユーザによる操作(例えば、モビリティサービスに関するアプリケーションの起動、他の乗客との乗合を承認するか否かなど)に応じた信号を生成し、その信号を制御部45へ出力する。また、ユーザI/F部41は、制御部45から受け取った各種の表示用の情報(例えば、他の乗客との乗合を提案するメッセージ、乗車する車両の車両ナンバー等の車両を特定するための情報、待ち合わせ場所、待ち合わせ時刻など)を表示する。
通信I/F部42は、通信部の一例であり、携帯端末40をネットワーク5と接続するための通信I/F回路である。通信I/F部42は、車両2の車載装置3及びサーバ30とネットワーク5を介して通信可能に構成される。
測位センサ43は、携帯端末40の現在地を示す位置情報を生成して制御部45に出力する。測位センサ43は、例えば、GPSである。測位センサ43は、携帯端末40の現在地を示す位置情報を生成して制御部45に出力する。
記憶部44は、例えばROM(リードオンリメモリ)やRAM(ランダムアクセスメモリ)等を備えることができる。記憶部44は、制御部45による処理に用いられる各種のプログラム、各種のデータ(例えば、各種パラメータ及び各種閾値など)を記憶する。
制御部45は、例えばCPU及びその周辺回路等を有するプロセッサとすることができる。制御部45は、記憶部44に記憶された各種のプログラムを実行することにより携帯端末40の各種制御を実行することができる。制御部45は、図5を用いて後述するモビリティサービスに関連する乗客輸送処理のうち携帯端末40に関連する処理を実行する。
≪乗客輸送処理の概要≫
図5は、本実施形態に係る乗客輸送システム1における、モビリティサービスに関連する乗客輸送処理の一例を示すシーケンス図である。図5に示されるシーケンス図において、サーバ30と、車両2の車載装置3及び携帯端末40との間の通信は、ネットワーク5を介して行われる。
モビリティサービスを利用する利用者は、携帯端末40等を用いて、利用者情報等を予め登録している。登録された利用者情報は利用者毎にサーバ30の記憶部32に記憶されている。利用者は、モビリティサービスの利用を要求する場合、すなわち車両2の手配を要求する場合、携帯端末40を操作して依頼情報を携帯端末40に入力する。依頼情報の入力は、例えば、携帯端末40にインストールされたモビリティサービス用のアプリケーション上で行われる。
ステップS1で、モビリティサービスを利用しようとする利用者4が携帯する携帯端末40が、依頼情報をサーバ30に送信する。依頼情報には、例えば、利用者の現在地、利用者の目的地、利用者の識別情報(例えば利用者の登録番号等)、同乗者情報(乗車人数等)、他人との相乗りの可否等が含まれる。また、利用者4の現在地及び目的地は、例えば、施設名、住所、又は経度と緯度の組み合わせにより指定される。なお、依頼情報は、利用者4の現在地を含む代わりに、利用者4の希望乗車位置を含んでもよい。
サーバ30が利用者4から携帯端末40を介して依頼情報を受信すると、ステップS2で、サーバ30が、利用者4の輸送に適した車両2を選定するとともに、利用者4を輸送するための運行計画を作成する。車両2を選定する手法については、図6を用いて後述する。なお、利用者4が他人との相乗りを許可している場合には、他の利用者が利用中の車両2が選定されてもよい。また、ステップS2において作成される運行計画には、利用者4が車両2に乗車する乗車位置、利用者4が車両2から降車する降車位置、乗車位置への到着予定時刻、降車位置までの走行ルート、降車位置への到着予定時刻等が含まれる。
ステップS3で、サーバ30が、配車情報を携帯端末40に送信する。携帯端末40に送信される配車情報には、乗車位置、降車位置、乗車位置への到着予定時刻、降車位置までの走行ルート、降車位置への到着予定時刻、車両2の識別情報(ナンバープレートの番号、車種、色等)、他人との相乗りの有無等が含まれる。また、ステップS4で、サーバ30が、配車情報を車両2に送信する。車両2に送信される配車情報には、乗車位置、降車位置、降車位置までの走行ルート、利用者の識別情報等が含まれる。
ステップS5で、車両2の車載装置3は、サーバ30から配車情報を受信すると、車両2を自動運転制御することにより、車両2が乗車位置への移動を開始する。その後、ステップS6で、車両2が乗車位置に到着し、車両2が停車する。
配車された車両2に利用者4が乗車して例えば携帯端末40を乗降車検出器56と近接無線通信させると、ステップS7で、車両2の車載装置3は、乗降車検出器56から出力された検出信号に基づいて利用者4が車両2に乗車したことを検知してサーバ30に通知する。この乗車通知は、例えば、サーバ30により車両2における次回以降の運行計画が作成される際に用いられる。なお、利用者4が車両2に乗車したことを車両2の車載装置3が通知する代わりに、利用者4自身が携帯端末40を操作して乗車したことを通知してもよい。
ステップS8で、車両2の車載装置3が車両2を自動運転制御することにより、車両2が降車位置への移動を開始する。車両2が降車位置へ移動している間、車両2の車載装置3は、例えば現在地を示す位置情報等を定期的にサーバ30に送信する。その後、ステップS9で、車両2が降車位置に到着し、車両2が停車する。
利用者4が車両2から降車する際に例えば携帯端末40を乗降車検出器56と近接無線通信させると、ステップS10で、車両2の車載装置3は、乗降車検出器56から出力された検出信号に基づいて利用者4が降車したことを検知してサーバ30に通知する。この降車通知は、例えば、上記乗車通知と同様に、サーバ30により車両2における次回以降の運行計画が作成される際に用いられる。なお、利用者4が車両2から降車したことを車両2の車載装置3が通知する代わりに、利用者4自身が携帯端末40を操作して降車したことを通知してもよい。
上述したような一連のサービスが終了すると、車両2は次の利用者の輸送のために待機状態となり又は次の利用者の乗車位置に移動する。
≪問題点≫
ところで、斯かる自動運転技術において、利用者4が指定した乗降車位置は、利用者4が乗降車するのに必ずしも適切ではない場合がある。例えば、車椅子使用者等の車両への乗降を補助するように構成された福祉車両では、例えばデッキを車室外に張り出すためのスペースや車椅子用のスロープを形成するためのスペース等、車椅子を乗降車させるために広いスペースが必要となる。そのため、利用者が指定した乗降車位置によっては、車椅子の乗降車用の十分なスペースがなく、車椅子使用者等が安全に乗降車できない場合がある。
また、例えば、子供が一人で斯かるモビリティサービスを利用する場合、交通事故の抑制等の観点から、指定された乗降車位置よりも車通りが比較的少ない場所で子供を乗降車させることが好ましいこともある。
さらに、上記自動運転車両では、従来のタクシー等と異なり、運転手等の乗務員が存在しない。そのため、利用者が指定した乗降車位置が乗降車するのに適切ではない場所であったとしても、その乗降車位置を変更することは困難である。
≪利用者の種類に対応した停車許容領域内での乗降車≫
そこで、本実施形態では、利用者の種類毎に乗降車のための停車許容領域が予め定められており、乗降車位置設定部35は、取得部34で取得された利用者の種類に対応する停車許容領域内に、利用者4の乗車位置又は降車位置を設定する。これにより、本実施形態によると、利用者4が適切ではない場所で乗降車することを抑制することが可能となる。以下、本実施形態に係る運行支援装置について詳細に説明する。
≪運行支援処理≫
図6は、本実施形態に係る運行支援装置における運行支援処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンのフローは、サーバ30の制御部33のプロセッサが、サーバ30の記憶部32に記憶されているプログラムを実行することにより実現される。本制御ルーチンは、例えば、図5における上記ステップS1の後、すなわちサーバ30が携帯端末40から依頼情報を受信すると、サーバ30の制御部33によって実行される。具体的には、以下のステップS101乃至S104は、図5におけるステップS2中に実行され、以下のステップS105は、図5におけるステップS4中に実行される。
ステップS101では、サーバ30の取得部34が、モビリティサービスを利用する利用者の種類を取得する。この利用者の種類は、例えば、車椅子使用者、ベビーカー利用者、子供、視覚障害者、怪我人、妊婦、高齢者、ペット同伴者、大きな荷物を持ち運ぶ利用者等とすることができる。サーバ30の取得部34では、これら利用者の種類から複数の利用者の種類が取得されてもよい。
この利用者の種類は、例えば、図1のステップS1において携帯端末40から送信される依頼情報に含まれている。サーバ30が依頼情報を受信すると、サーバ30の記憶部32は、依頼情報中の利用者の種類をその利用者に関連付けて記憶する。取得部34は、例えば、記憶部32から利用者の種類を取得する。
携帯端末40は、例えば、以下のようにして、この利用者の種類を含む依頼情報を送信することができる。すなわち、例えば、利用者4が携帯端末40において依頼情報を入力する際、携帯端末40が利用者の種類を示す複数の項目を表示する。そして、利用者4は、携帯端末40に表示されたこれら項目のうち利用者4が該当する項目を携帯端末40を用いて選択入力する。それにより、携帯端末40は、その選択された利用者の種類を含む依頼情報をサーバ30に送信することができる。
また、この利用者の種類は、各利用者によって予め登録されると共に、その利用者4についての利用者情報としてサーバ30の記憶部32に記憶されていてもよい。この場合、図1のステップS1において携帯端末40から送信される依頼情報は利用者の種類を含まなくてもよい。この場合も同様に、取得部34は、例えば、記憶部32から利用者の種類を取得することができる。
次に、ステップS102で、乗降車位置設定部35が、取得部34で取得された利用者の種類に対応した停車許容領域内に、利用者4の乗車位置又は降車位置を設定する。例えば、乗降車位置設定部35は、取得した利用者の種類に対応する停車許容領域内で、利用者4の現在地から最も近い位置を乗車位置とし、利用者4の目的地から最も近い位置を降車位置として設定することができる。なお、依頼情報が利用者4の希望乗車位置を含む場合、乗降車位置設定部35は、希望乗車位置から最も近い位置を乗車位置として設定してもよい。
本実施形態では、利用者の種類毎に、乗降車のための停車許容領域が予め定められている。例えば、サーバ30の記憶部32には、利用者の種類毎に、地図情報と関連付けてこれら停車許容領域が記憶されている。例えば、利用者の種類が車椅子使用者である場合についての停車許容領域は、駐車場の車椅子専用スペース、駅のロータリー、タクシー停留所、コインパーキング等である。また、例えば、利用者の種類が子供である場合についての停車許容領域は、所定の車通りが比較的多い道路以外の道路や駐車場等である。また、例えば、利用者の種類が視覚障害者である場合についての停車許容領域は、所定の車通りが比較的多い道路以外の道路や駐車場等において、点字ブロックや音声案内機器が設けられている場所付近の領域である。
なお、ステップS101においてサーバ30の取得部34が複数の利用者の種類を取得した場合、乗降車位置設定部35は、その複数の利用者の種類における各停止許容領域において重複する領域に基づいて乗車位置又は降車位置を設定してもよい。また、例えば、利用者の種類について予め優先順位を定めておき、利用者4の現在地又は目的地から所定の範囲内に各停止許容領域について重複する領域がない場合には、乗降車位置設定部35は、優先順位が最も高い利用者の種類についての停止許容領域に基づいて乗車位置又は降車位置を設定してもよい。
次に、ステップS103で、車両検索部36は、乗降車位置設定部35により設定された乗車位置で停車するように運行計画を調整可能な車両2を検索する。具体的には、車両検索部36は、各車両2の運行計画に基づいて、例えば、サーバ30が携帯端末40から依頼情報を受信してから所定の時間内に、乗降車位置設定部35により設定された乗車位置から所定の範囲内を走行する車両を検索する。なお、車両検索部36は、乗降車位置設定部35により設定された乗車位置ではなく、例えば利用者の現在地や希望乗車位置で停車するように運行計画を調整可能な車両2を検索してもよい。この場合、このステップS103は、ステップS101又はS102の前に実行されてもよい。
次に、ステップS104で、配車車両選定部37が、車両検索部36で検索された車両から、利用者4の輸送に適した車両2を選定する。例えば、配車車両選定部37は、車両検索部36で検索された車両2のうち、乗降車位置設定部35により設定された乗車位置から最も近い車両2を乗車位置に配車する車両2として選定することができる。
次に、ステップS105で、乗降車位置送信部38が、乗降車位置設定部35で設定された乗車位置又は降車位置を、配車車両選定部37で選定された車両2の車載装置3に送信する。この設定された乗車位置又は降車位置は、車両2に送信される配車情報に含まれる。車両2の車載装置3がこの設定された乗車位置又は降車位置を含む配車情報を受信すると、ECU20の自動運転制御部24は、この乗車位置又は降車位置に向かうように、車両2の走行を制御する。ステップS103の後、本制御ルーチンは終了する。
なお、ステップS102において利用者4の現在地又は目的地とは異なる位置に乗降車位置設定部35によって乗車位置又は降車位置が設定された場合、サーバ30は、ステップS103の前に、携帯端末40に対して、この設定された乗車位置又は降車位置と、この設定された乗車位置又は降車位置での乗降車を許容するか否かの問い合わせとを送信してもよい。携帯端末40は、利用者4からこの設定された乗車位置又は降車位置での乗降車を許容するか否かの回答が入力されると、この回答をサーバ30に送信する。そして、サーバ30がこの設定された乗車位置又は降車位置での乗降車を許容する旨の回答を携帯端末40から受信した場合、ステップS103以降のステップにおいてこの設定された乗車位置又は降車位置を用いてもよい。一方、サーバ30がこの設定された乗車位置又は降車位置での乗降車を許容しない旨の回答を携帯端末40から受信した場合、ステップS103以降のステップにおいてこの設定された乗車位置又は降車位置ではなく利用者4の現在地又は目的地を用いてもよい。
<第二実施形態>
次に、第二実施形態に係る運行支援装置について説明する。第二実施形態に係る車両の運行支援装置の構成は、基本的に第一実施形態に係る車両の運行支援装置の構成と同様である。以下では、第一実施形態に係る車両の運行支援装置の構成と異なる部分を中心に説明する。
図7は、本実施形態に係るサーバ30の概略構成図である。図7に示されるように、サーバ30の制御部33は、取得部34、乗降車位置設定部35、車両検索部36、配車車両選定部37及び乗降車位置送信部38に加えて、機能モジュールとして、種類判定部39をさらに備える。
本実施形態では、種類判定部39により取得部34で取得された利用者の種類が特定の種類であると判定された場合、車両検索部36は、乗客が乗車した状態で乗降車位置設定部35により設定された乗車位置で停車するように運行計画を調整可能な車両2を検索する。そして、配車車両選定部37は、この検索された乗車中の車両から、乗車位置に配車する車両2を選定する。これにより、例えば、車椅子利用者等は、運転手が同乗していない自動運転車両を使用するモビリティサービスを利用する際に、同乗者がいるという安心感を得ながら斯かるモビリティサービスを利用することができる。以下、本実施形態について詳細に説明する。
≪運行支援処理≫
図8は、本実施形態に係る運行支援装置における運行支援処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンのフローは、サーバ30の制御部33のプロセッサが、サーバ30の記憶部32に記憶されているプログラムを実行することにより実現される。なお、図8のステップS201、S202、S205乃至S207はそれぞれ図6のステップS101乃至S105と同様であるため、説明を省略する。
ステップS203で、種類判定部39は、取得部34で取得された利用者の種類が特定の種類であるか否かを判定する。例えば、ステップS203では、種類判定部39は、取得部34で取得された利用者の種類に基づいて、この利用者が、車椅子利用者などの車両2への乗降車において補助を必要とする場合がある特定の種類の利用者であるか否かを判定する。
ステップS203において利用者の種類が特定の種類であると判定された場合、本制御ルーチンはステップS204に進む。一方、ステップS203において利用者の種類が特定の種類ではないと判定された場合、本制御ルーチンはステップS205に進んだ後、ステップS206に進む。
ステップS204で、車両検索部36が、乗客が乗車した状態で乗降車位置設定部35により設定された乗車位置で停車するように運行計画を調整可能な車両を検索する。具体的には、車両検索部36は、各車両2の運行計画に基づいて、例えば、サーバ30が携帯端末40から依頼情報を受信してから所定の時間内に、乗客が乗車している状態で乗降車位置設定部35により設定された乗車位置から所定の範囲内を走行する車両を検索する。その後、本制御ルーチンは、ステップS206に進む。
本実施形態では、ステップS204において、車両検索部36は、乗客が乗車した状態で乗降車位置設定部35により設定された乗車位置で停車するように運行計画を調整可能な車両を検索した。これに限定されず、車両検索部36は、さらに、車両2に同乗する他の利用者を補助することを許容するか否かを示す補助可否情報に基づいて、他の利用者を補助することを許容する乗客が乗車した状態でこの設定された乗車位置で停車するように運行計画を調整可能な車両を検索してもよい。これにより、例えば、車椅子利用者等は、乗降車等の補助をしてもらえる同乗者がいるという安心感を得ながら、モビリティサービスを利用することができる。
斯かる補助可否情報は、例えば、依頼情報に含まれる。サーバ30が依頼情報を受信すると、サーバ30の記憶部32は、依頼情報中の補助可否情報をその利用者に関連付けて記憶する。
携帯端末40は、例えば、以下のようにして、この補助可否情報を含む依頼情報を送信することができる。すなわち、例えば、利用者4が携帯端末40において依頼情報を入力する際、携帯端末40が車両2に同乗する他の利用者を補助することの可否を選択するためのチェック項目を表示する。そして、利用者4は携帯端末40に表示されたチェック項目によりその可否を携帯端末40を用いて選択入力する。それにより、携帯端末40は補助可否情報を含む依頼情報をサーバ30に送信することができる。
また、この補助可否情報は、利用者の種類と同様に、各利用者によって予め登録されると共に、その利用者4についての利用者情報としてサーバ30の記憶部32に記憶されていてもよい。この場合、依頼情報は補助可否情報を含まなくてもよく、車両検索部36は、例えば、記憶部32に記憶されたその利用者についての補助可否情報を用いて、車両2を検索してもよい。
また、補助可否情報に基づいて車両検索部36によって検索された車両2が上記特定の種類の利用者が乗車する車両として配車車両選定部37によって選定された場合、サーバ30は、その特定の種類の利用者4の乗降車の前に、その車両2において補助を許容する他の利用者4の携帯端末40に、斯かる特定の種類の利用者4が乗降車する旨の通知を事前に送信してもよい。これにより、斯かる特定の種類の利用者4の乗降車時に、その補助を許容する他の利用者4が迅速に対応することが可能となる。
<第三実施形態>
次に、第三実施形態に係る車載装置3について説明する。第三実施形態に係る車載装置3の構成は、基本的に第一実施形態に係る車載装置3の構成と同様である。以下では、第一実施形態に係る車載装置3の構成と異なる部分を中心に説明する。
上記実施形態では、サーバ30が利用者4の乗車位置又は降車位置を設定したが、本実施形態では、車両2の車載装置3が利用者4の乗車位置又は降車位置を設定する。
図9は、本実施形態に係る車両2の車載装置3の概略構成図である。図9に示されるように、ECU20の制御部23は、自動運転制御部24に加え、機能モジュールとして、本実施形態に係る乗降車位置設定制御における処理を実行する乗降車位置設定制御部25を備える。乗降車位置設定制御部25は、取得部26と、乗降車位置設定部27と、を備える。
また、上記実施形態では、サーバ30の制御部33は、取得部34と、乗降車位置設定部35と、乗降車位置送信部36と、を有していたが、本実施形態では、サーバ30の制御部33は、これら機能モジュールを有していない。
≪シーケンス図≫
図10は、本実施形態に係る乗客輸送システム1における、モビリティサービスに関連する乗客輸送処理の一例を示すシーケンス図である。なお、図10のステップS21及びS27乃至S32はそれぞれ図5のステップS1及びS5乃至S10と同様であるため、説明を省略する。
ステップS22では、サーバ30が、利用者4の輸送に適した車両2を選定する。ここでは、サーバ30の車両検索部36は、例えば、利用者4の現在地で停車するように運行計画を調整可能な車両2を検索する。また、サーバ30の配車車両選定部37は、例えば、車両検索部36で検索された車両から、利用者4の現在地から最も近い車両2を乗車位置に配車する車両2として選定する。
ステップS23では、サーバ30が、依頼情報を選定された車両2に送信する。この依頼情報には、ステップS21と同様に、例えば、利用者の現在地、利用者の目的地、利用者の識別情報、同乗者情報、他人との相乗りの可否等が含まれる。
ステップS24で、車両2の車載装置3が、利用者4を輸送するための運行計画を作成する。運行計画には、乗車位置、降車位置、乗車位置への到着予定時刻、降車位置までの走行ルート、降車位置への到着予定時刻等が含まれる。ステップS25で、車両2の車載装置3が、作成した運行計画をサーバ30に送信する。
ステップS26で、車両2の車載装置3が、サーバ30を介して配車情報を携帯端末40に送信する。本実施形態では、この配車情報には、乗車位置、降車位置、乗車位置への到着予定時刻、降車位置までの走行ルート、降車位置への到着予定時刻、車両2の識別情報、他人との相乗りの有無等が含まれる。
≪運行支援処理≫
図11は、本実施形態に係る運行支援装置における運行支援処理の制御ルーチンを示すフローチャートである。本制御ルーチンのフローは、車載装置3の制御部23のプロセッサが、車載装置3の記憶部22に記憶されているプログラムを実行することにより実現される。本制御ルーチンは、例えば、図10における上記ステップS23の後、すなわち車載装置3がサーバ30から依頼情報を受信すると、車載装置3の制御部23によって実行される。
ステップS301では、ECU20の取得部26が、利用者の種類を取得する。利用者の種類は、サーバ30から送信された依頼情報に含まれている。
次に、ステップS302で、ECU20の乗降車位置設定部27が、取得部26で取得された利用者の種類に対応した停車許容領域内に、利用者4の乗車位置又は降車位置を設定する。
ステップS302の後、本制御ルーチンは終了する。ステップS302で乗車位置又は降車位置が設定されると、ECU20の自動運転制御部24は、この乗車位置又は降車位置に向かうように、車両2の走行を制御する。
<第四実施形態>
次に、第四実施形態に係る運行支援装置について説明する。第四実施形態に係る運行支援装置の構成は、基本的に第一実施形態に係る運行支援装置の構成と同様である。以下では、第一実施形態に係る運行支援装置の構成と異なる部分を中心に説明する。
上記実施形態では、車両2として自動無人運転車両が用いられるが、本実施形態では、車両2として運転手が車両2を運転する有人運転車両が用いられる。
図12は、本実施形態に係る車両2の車載装置3の構成概略図である。図12に示されるように、車両2のECU20は、自動運転制御部24を有さない一方で、通知部28を備える。
本実施形態では、車載装置3は、サーバ30の乗降車位置送信部36から、乗降車位置設定部35において設定された乗車位置又は降車位置を受信すると、通知部28は、HMI54を介して車両2の運転手に、この設定された乗車位置又は降車位置を通知する。例えば、通知部28は、運転手の座席に設けられたHMI54にこの設定された乗車位置又は降車位置が示された地図情報を表示する。これにより、車両2の運転手は、設定された乗車位置又は降車位置に向かって、車両2を運転することが可能となる。なお、通知部28は、乗車位置又は降車位置に加え、停車許容領域が示された地図情報をHMI54に表示してもよい。
本実施形態では、車載装置3は、サーバ30から受信した乗車位置又は降車位置を用いて乗車位置又は降車位置を通知したが、第三実施形態のように車載装置3の乗降車位置設定部27において設定された乗車位置又は降車位置を用いて、乗車位置又は降車位置を通知してもよい。
2 車両
3 車載装置
20 ECU
26、34 取得部
27、35 乗降車位置設定部
30 サーバ
36 車両検索部
37 配車車両選定部
38 乗降車位置送信部
39 種類判定部
40 携帯端末

Claims (5)

  1. 車両の運行を支援する運行支援装置であって、
    前記車両を利用する利用者の携帯端末と前記車両に搭載された車載装置とに対して通信可能に構成された通信部と、
    前記携帯端末から、前記利用者の種類を前記通信部を介して取得する取得部と、
    前記利用者の乗車位置又は降車位置を設定する乗降車位置設定部と、
    前記設定された乗車位置又は降車位置を前記通信部を介して前記車載装置に送信する乗降車位置送信部と、
    を備え、
    前記利用者の種類毎に乗降車のための停車許容領域が予め定められており、
    前記乗降車位置設定部は、前記取得された利用者の種類に対応した前記停車許容領域内に、前記乗車位置又は前記降車位置を設定し、
    前記車載装置は、前記車両を自律走行させる自動運転制御部を備え、
    前記自動運転制御部は、前記乗降車位置送信部を介して送信された乗車位置又は降車位置へ向けて前記車両を走行させるように構成され、
    前記利用者の種類が特定の種類である場合、他の乗客が乗車した状態で前記設定された乗車位置で停車するように運行計画を調整可能な車両を検索する車両検索部と、
    前記検索された車両から、前記乗車位置に配車する車両を選定する配車車両選定部と、
    をさらに備え、
    前記乗降車位置送信部は、前記選定された車両の車載装置に、前記設定された乗車位置又は降車位置を前記通信部を介して送信する、運行支援装置。
  2. 前記取得部は、前記携帯端末から、前記車両に同乗する他の利用者を補助することを許容するか否かを示す補助可否情報を前記通信部を介して取得し、
    前記車両検索部は、前記取得された補助可否情報に基づいて、前記他の利用者を補助することを許容する他の乗客が乗車した状態で前記設定された乗車位置で停車するように運行計画を調整可能な車両を検索する、請求項に記載の運行支援装置。
  3. 車両を利用する利用者の携帯端末と、
    前記車両に搭載され且つ前記携帯端末に対して通信可能に構成された車載装置と、
    前記携帯端末及び前記車載装置に対して通信可能に構成されたサーバと、
    を備えた、前記車両の運行を支援する運行支援システムであって、
    前記サーバは、
    前記携帯端末から、前記利用者の種類を取得する取得部と、
    前記利用者の乗車位置又は降車位置を設定する乗降車位置設定部と、
    前記設定された乗車位置又は降車位置を前記車載装置に送信する乗降車位置送信部と、
    を備え、
    前記利用者の種類毎に乗降車のための停車許容領域が予め定められており、
    前記乗降車位置設定部は、前記取得された利用者の種類に対応した前記停車許容領域内に、前記乗車位置又は前記降車位置を設定し、
    前記車載装置は、前記車両を自律走行させる自動運転制御部を備え、
    前記自動運転制御部は、前記乗降車位置送信部を介して送信された乗車位置又は降車位置へ向けて前記車両を走行させるように構成され、
    前記サーバは、
    前記利用者の種類が特定の種類である場合、他の乗客が乗車した状態で前記設定された乗車位置で停車するように運行計画を調整可能な車両を検索する車両検索部と、
    前記検索された車両から、前記乗車位置に配車する車両を選定する配車車両選定部と、
    をさらに備え、
    前記乗降車位置送信部は、前記選定された車両の車載装置に、前記設定された乗車位置又は降車位置を送信する、運行支援システム。
  4. 車両の運行を支援する運行支援方法であって、
    前記車両を利用する利用者の携帯端末から、前記利用者の種類を取得するステップと、
    前記利用者の乗車位置又は降車位置を設定するステップと、
    前記設定された乗車位置又は降車位置を前記車両に搭載された車載装置に送信するステップと、を含み、
    前記利用者の種類毎に乗降車のための停車許容領域が予め定められており、
    前記設定するステップは、前記取得された利用者の種類に対応した前記停車許容領域内に、前記乗車位置又は前記降車位置を設定し、
    前記車載装置は、前記送信された乗車位置又は降車位置へ向けて前記車両を自律走行させるように構成され、
    当該運行支援方法は、
    前記利用者の種類が特定の種類である場合、他の乗客が乗車した状態で前記設定された乗車位置で停車するように運行計画を調整可能な車両を検索するステップと、
    前記検索された車両から、前記乗車位置に配車する車両を選定するステップと、
    をさらに備え、
    前記送信するステップは、前記選定された車両の車載装置に、前記設定された乗車位置又は降車位置を送信する、運行支援方法。
  5. 車両の運行を支援する運行支援プログラムであって、
    前記車両を利用する利用者の携帯端末から、前記利用者の種類を取得するステップと、
    前記利用者の乗車位置又は降車位置を設定するステップと、
    前記設定された乗車位置又は降車位置を前記車両に搭載された車載装置に送信するステップと、
    をプロセッサに実行させ、
    前記利用者の種類毎に乗降車のための停車許容領域が予め定められており、
    前記設定するステップは、前記取得された利用者の種類に対応した前記停車許容領域内に、前記乗車位置又は前記降車位置を設定し、
    前記車載装置は、前記送信された乗車位置又は降車位置へ向けて前記車両を自律走行させるように構成され、
    当該運行支援プログラムは、
    前記利用者の種類が特定の種類である場合、他の乗客が乗車した状態で前記設定された乗車位置で停車するように運行計画を調整可能な車両を検索するステップと、
    前記検索された車両から、前記乗車位置に配車する車両を選定するステップと、
    をさらに前記プロセッサに実行させ、
    前記送信するステップは、前記選定された車両の車載装置に、前記設定された乗車位置又は降車位置を送信する、運行支援プログラム。
JP2018220361A 2018-11-26 2018-11-26 運行支援装置、車載装置、運行支援システム、運行支援方法及び運行支援プログラム Active JP7067441B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220361A JP7067441B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 運行支援装置、車載装置、運行支援システム、運行支援方法及び運行支援プログラム
US16/654,426 US20200166354A1 (en) 2018-11-26 2019-10-16 Operation assistance device, on-vehicle device, operation assistance system, operation assistance method, and operation assistance program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220361A JP7067441B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 運行支援装置、車載装置、運行支援システム、運行支援方法及び運行支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020086930A JP2020086930A (ja) 2020-06-04
JP7067441B2 true JP7067441B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=70770620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220361A Active JP7067441B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 運行支援装置、車載装置、運行支援システム、運行支援方法及び運行支援プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200166354A1 (ja)
JP (1) JP7067441B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451117B2 (ja) * 2019-09-11 2024-03-18 日産自動車株式会社 配車管理装置、配車管理方法、配車管理システム及びプログラム
JP7438851B2 (ja) * 2020-06-01 2024-02-27 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、移動体、移動体管理システム、移動体制御方法、およびプログラム
JP7448419B2 (ja) * 2020-06-01 2024-03-12 本田技研工業株式会社 移動体制御装置、およびプログラム
JP7489259B2 (ja) 2020-08-19 2024-05-23 日産自動車株式会社 乗降支援装置及び乗降支援方法
JP7447859B2 (ja) * 2021-04-13 2024-03-12 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP7480748B2 (ja) 2021-05-18 2024-05-10 トヨタ自動車株式会社 ライドシェア車両の制御装置及び制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6203443B1 (ja) 2017-02-17 2017-09-27 コガソフトウェア株式会社 運行情報生成サーバ、運行情報生成方法、および運行情報生成プログラム
JP2017182137A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 デマンド型運行管理システムの制御方法及びデマンド型運行管理システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3362622B2 (ja) * 1997-01-17 2003-01-07 トヨタ自動車株式会社 乗車位置選定システム及び乗車位置案内システム
US20040260470A1 (en) * 2003-06-14 2004-12-23 Rast Rodger H. Conveyance scheduling and logistics system
US9429943B2 (en) * 2012-03-05 2016-08-30 Florida A&M University Artificial intelligence valet systems and methods
US20150168174A1 (en) * 2012-06-21 2015-06-18 Cellepathy Ltd. Navigation instructions
US20150141043A1 (en) * 2013-08-23 2015-05-21 Cellepathy Ltd. Corrective navigation instructions
GB201608205D0 (en) * 2016-05-10 2016-06-22 Sita Ypenburg Bv And Bluebotics Sa Item handling system, method and apparatus therefor
JP6978579B2 (ja) * 2018-02-22 2021-12-08 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN111684502B (zh) * 2018-02-22 2022-09-02 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制装置、及车辆控制方法
JP7176974B2 (ja) * 2019-02-15 2022-11-22 本田技研工業株式会社 迎車管理装置、迎車制御方法、およびプログラム
JP7220587B2 (ja) * 2019-02-28 2023-02-10 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017182137A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 デマンド型運行管理システムの制御方法及びデマンド型運行管理システム
JP6203443B1 (ja) 2017-02-17 2017-09-27 コガソフトウェア株式会社 運行情報生成サーバ、運行情報生成方法、および運行情報生成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020086930A (ja) 2020-06-04
US20200166354A1 (en) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7067441B2 (ja) 運行支援装置、車載装置、運行支援システム、運行支援方法及び運行支援プログラム
JP7109533B2 (ja) 自律車両のための状況認識停車
CA3073823C (en) Identifying unassigned passengers for autonomous vehicles
CN110228472B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP2020074169A (ja) 車両システム、自動運転車両、車両制御方法、およびプログラム
JP6731006B2 (ja) 車両呼び出しシステム
JP7032295B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2020074170A (ja) サービス管理装置、サービス提供システム、サービス管理方法、およびプログラム
CN110770767A (zh) 运行行程决定装置、自动驾驶车辆、运行行程决定方法及程序
US20220315061A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and recording medium
US11964672B2 (en) Passenger transportation system, method of passenger transportation, and vehicle controller
CN115547091A (zh) 合乘车辆以及运行管理系统
JP7077931B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法及び制御プログラム
JP7087976B2 (ja) 交通管理装置、交通管理システム、交通管理方法、及び交通管理用コンピュータプログラム
US20200242929A1 (en) Systems and methods for a transportation network
JP2020123012A (ja) 車両
JP2020149225A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP2020015340A (ja) 車両制御システム、および車両制御装置
JP2021033880A (ja) 交通通信システム、基地局、及び交通管理方法
KR101653640B1 (ko) 블루투스를 활용한 안심택시 서비스
JP7427548B2 (ja) 配車制御装置、配車制御システム及び配車制御方法
CN113492867B (zh) 管理装置、管理方法及存储介质
US20230271590A1 (en) Arranging passenger trips for autonomous vehicles
JP2020086787A (ja) 通知装置
JP2023152426A (ja) 配車支援装置、配車支援方法、配車支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7067441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151