JP7059994B2 - 表示装置及び表示動作制御方法 - Google Patents

表示装置及び表示動作制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7059994B2
JP7059994B2 JP2019166964A JP2019166964A JP7059994B2 JP 7059994 B2 JP7059994 B2 JP 7059994B2 JP 2019166964 A JP2019166964 A JP 2019166964A JP 2019166964 A JP2019166964 A JP 2019166964A JP 7059994 B2 JP7059994 B2 JP 7059994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time zone
display
time
control unit
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019166964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021043398A (ja
Inventor
正志 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2019166964A priority Critical patent/JP7059994B2/ja
Priority to US17/015,984 priority patent/US11402896B2/en
Priority to CN202010943707.1A priority patent/CN112506032B/zh
Priority to CN202210653726.XA priority patent/CN114898697A/zh
Publication of JP2021043398A publication Critical patent/JP2021043398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059994B2 publication Critical patent/JP7059994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/02Detectors of external physical values, e.g. temperature
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/08Touch switches specially adapted for time-pieces
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G9/00Visual time or date indication means
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G9/00Visual time or date indication means
    • G04G9/08Visual time or date indication means by building-up characters using a combination of indicating elements, e.g. by using multiplexing techniques
    • G04G9/12Visual time or date indication means by building-up characters using a combination of indicating elements, e.g. by using multiplexing techniques using light valves, e.g. liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

この発明は、表示装置及び表示動作制御方法に関する。
各々ドット表示を行う表示素子が配列されたデジタル表示画面を駆動制御して種々の表示を行う表示装置がある。この表示装置において、同一位置に同一の表示内容を長期間継続させると、表示素子の種別に応じて残像や癖などのいわゆる焼き付きが生じて、その後の表示に問題が生じる場合がある。
特許文献1では、液晶表示画面に長時間表示を継続された場合に、表示の消灯時などに、液晶の表示内容を打ち消すような反転画像に対応する電圧を印加して極性の偏りを除去する技術が開示されている。
特開2011-53442号公報
しかしながら、ユーザによる意図的な表示のオンオフの切り替えが頻繁に行われず、長期間継続的に表示されることが想定される表示装置では、焼き付きを抑制する処理を行うことが困難であるという課題がある。
この発明の目的は、より安定して焼き付きを抑制することのできる表示装置及び表示動作制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、
表示画面にデジタル表示を行う表示部と、
ユーザによる自機の使用を検出する検出部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、
設定されている第1の時間帯に、前記表示部によるデジタル表示を所定の焼き付き防止状態とさせ、
前記第1の時間帯より長く、かつ前記第1の時間帯を含む第2の時間帯における前記使用の検出頻度を計数して前記第1の時間帯の設定に係るデータとして保持し、
前記第2の時間帯に前記使用を検出した場合には、前記焼き付き防止状態を中止させ、前記データに基づいて前記第1の時間帯定す
ことを特徴とする表示装置である。
本発明に従うと、表示装置においてより安定して焼き付きを抑制することができるという効果がある。
第1実施形態の表示装置である電子時計の正面図である。 電子時計の機能構成を示すブロック図である。 表示をオフする時間帯に係る設定の変更パターンを示す図である。 表示をオフする時間帯に係る設定の変更可能パターンの例について説明する図である。 第1実施形態の電子時計で実行される表示消去制御処理の制御手順を示すフローチャートである。 表示画面への焼き付け防止に係る表示の他の例を示す図である。 第2実施形態の電子時計の機能構成を示すブロック図である。 第2実施形態の電子時計で実行される表示消去制御処理の制御手順を示すフローチャートである。 第3実施形態の電子時計の機能構成を示すブロック図である。 使用頻度情報の内容の例を示す図である。 第3実施形態の電子時計で実行される表示消去制御処理の制御手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の表示装置である電子時計1の正面図である。
ここでは、電子時計1は、本体部10と、ベルト20とを備える電子腕時計である。本体部10は、表示画面11と、押しボタンスイッチ12などを備える。
表示画面11は、表示(デジタル表示)を行う。デジタル表示は、ドットマトリクス方式若しくはセグメント方式又はこれらの組み合わせであってよい。また、表示画面11は、例えば、一度駆動して、ある表示を行わせると、更新動作をせずとも表示状態が維持されるもの(メモリインピクセル)であってもよい。
図2は、電子時計1の機能構成を示すブロック図である。
電子時計1は、CPU41(Central Processing Unit)(制御部)と、メモリ42と、表示部43と、操作受付部44と、動作検出部45と、発振回路46と、分周回路47と、計時回路48(計時部)などを備える。
CPU41は、各種演算を行って動作制御処理を行うプロセッサである。CPU41は、後述の表示消去制御処理を行う。
メモリ42は、RAM(Random Access Memory)と不揮発性メモリとを含む。RAMは、CPU41に作業用のメモリ空間を提供し一時データを記憶する。不揮発性メモリには、設定データ及び各種プログラムが記憶保持されている。不揮発性メモリには、書き換え不可のマスクROMが含まれていてもよい。メモリ42には、切替設定421が記憶されている。切替設定421は、表示画面11の表示をオフする時間帯の設定に係るデータであり、内容については後述する。
表示部43は、上述の表示画面11を有し、CPU41の制御に基づいて当該表示画面11にデジタル表示を行わせる。表示内容には、現在日時(時刻)が含まれる。また、CPU41は、現在時刻(日時)の表示に加えて又は一時的に代えて、その他の各種機能に係る種々の表示を表示部43に行わせてよい。また、現在日時の表示からは、一時的に一部、例えば、時分以外の一部又は全部が除かれてもよい。
操作受付部44は、上述の押しボタンスイッチ12を有し、外部からの入力操作を検出して入力信号としてCPU41に出力する。入力操作を受け付ける構成は、押しボタンスイッチ12に限られなくてもよい。例えば、操作受付部44は、表示画面11に重ねて設けられたタッチパネルを有していてもよいし、別途りゅうずを有していてもよい。
動作検出部45は、電子時計1の運動を検出するセンサを有する。センサとしては、例えば、加速度センサ及び/又は傾斜センサなどが挙げられる。また、動作検出部45に照度センサが含まれて、外光の有無、特に夜間の照明の点灯有無を検出することで、ユーザの使用可能状態を判別可能とされてもよい。
操作受付部44及び動作検出部45が本実施形態の電子時計1においてユーザによる自機(電子時計1)の使用を検出する検出部50を構成する。
発振回路46は、所定の周波数信号(クロック信号)を生成して出力する。発振回路46は、ここでは、例えば、水晶発振器を有する。分周回路47は、発振回路46からクロック信号が入力されて、必要な所望の周波数信号に変換(分周)してCPU41および計時回路48に出力する。変換、出力される周波数は複数であってよく、また、変更設定が可能であってもよい。
計時回路48は、分周回路47から入力された信号を計数して現在日時(時刻及び日付)を計数し、CPU41に出力する。なお、高精度の日時の計数をCPU41が行い、計時回路48はRTC(Real Time Clock)などであってもよい。この場合には、CPU41も本実施形態の電子時計1における計時部に含まれる。
電子時計1は、その他、外部機器との間で電波を送受信可能な通信部、及び/又は測位衛星からの電波を受信して測位処理が可能な衛星電波受信部などを備えていてもよい。
次に、本実施形態の電子時計1における表示消去動作の制御について説明する。
電子時計では、原則的に日時の表示が継続される。しかしながら、本実施形態の電子時計1では、ユーザに使用されていない時間帯が設定されて、所定の長さ、ここでは1時間、一時的に表示がオフ(所定の焼き付き防止状態)される。表示がオフされている間であっても、ユーザの利用を検出した場合には速やかに通常の表示状態に復帰する。
電子時計1では、表示がオフされる時間帯(第1の時間帯)の初期設定として、切替設定421に「0:30~1:30」が記憶されている。実際のユーザによる使用有無は、動作検出部45の検出内容及び操作受付部44の操作検出によって判断される。例えば、操作受付部44が操作検出した場合、加速度センサが検出した加速度が所定の基準を満たした場合、又は傾斜センサの検出する傾斜状態が変化した場合などに使用があったものと判断される。これらがいずれもない状況が継続している場合には、使用がないものと判断される。
本実施形態の電子時計1では、1時間単位(第1の時間帯の長さ単位)で表示をオフさせるための制御が行われる。電子時計1では、オフされる時間帯として設定されている設定時間帯の開始時刻の所定時間前、ここでは、1時間前から使用有無の検出を開始し、1時間の間継続して使用有無が検出されなかった場合に実際に表示が1時間オフされる。オフされる時間帯が終了する前に使用が検出された場合には、オフ中の場合には表示状態に復帰させたのち、次の1時間に使用有無の検出から改めて開始される。使用有無の検出は、オフされる時間帯の終了と同時に終了されてもよい。すなわち、本実施形態の電子時計1では、オフされる時間帯の開始時刻の所定時間(1時間)前からオフされる時間帯の終了時刻までの間が、使用有無の検出を行う検出時間帯(第2の時間帯)とされる。
図3は、表示をオフする時間帯に係る設定の変更パターンを示す図である。
本実施形態の電子時計1では、図3(a)に示すように、表示がオフの時間帯(消去時刻Ts=t0(第1の時間帯の開始時刻)~復帰時刻Te=t0+1(第1の時間帯の終了時刻))の所定時間前、例えば、1時間前(検出時刻Td=t0-1(第2の時間帯の開始時刻))から継続して使用が検出されていない場合に、予定通り消去時刻Tsに表示がオフされる。消去時刻Ts~復帰時刻Teの間に使用が検出されなければ、そのまま表示のオフが継続し、復帰時刻Teに表示がオンされる。
図3(b)に示すように、当初の設定における検出時刻Tdから消去時刻Tsまでの間に使用が検出された場合には、検出時刻Td、消去時刻Ts及び復帰時刻Teを全て1時間ずつ遅らせる。すなわち、移動後の検出時刻Td=t0に改めて使用検出が開始され、1時間の間使用が継続して検出されなければ、消去時刻Ts=t0+1、すなわち本来の復帰時刻Teから1時間の間表示がオフされる。翌日からは、それぞれ変更された設定時刻、すなわち、検出時刻Td=t0、消去時刻Ts=t0+1、復帰時刻Te=t0+2に従って表示のオフが行われる。
図3(c)に示すように、当初の設定における検出時刻Tdから消去時刻Tsまでの間に使用が検出されなかったものの、消去時刻Tsに表示を消去したのち復帰時刻Teまでの間(第1の時間帯)に使用が検出された場合には、ただちに表示を再開(オフ状態を中止)する。この場合には、2時間遅れて検出時刻Td=t0+1に変更され、本来の復帰時刻Teから2時間遅れで表示をオフさせるための動作を初めからやり直す。翌日からは、それぞれ変更(移動設定)された設定時刻、すなわち、検出時刻Td=t0+1、消去時刻Ts=t0+2、復帰時刻Te=t0+3に従って表示のオフが行われる。移動設定された表示をオフする時間帯の前又は途中で再度使用が検出された場合などには、オフの時間帯の設定(設定時間帯)を更に変更することができる。
これらのように、本実施形態の電子時計1では、表示がオフされる時間帯は、検出時刻Tdが現在時刻以降となるように繰り下げ設定される。
図4は、表示をオフする時間帯の変更可能パターンの例について説明する図である。
このように、表示をオフする時間帯の設定は、1時間単位で繰り下げられる(上述のように一度に2時間繰り下げられる場合もある)が、日中の時間帯には表示をオフする設定を行わないように定めてもよい。例えば、表示をオフする時間帯として設定可能な時間帯(第3の時間帯)を0:30~5:30の範囲内に限定し、表示をオフする設定時間帯が4:30~5:30(消去時刻を4:30)とされた状態で、3:30以降に使用が検出された場合には、消去時刻Tsを5:30にするのではなく、次の夜間、例えば、0:30、すなわち、第3の時間帯の先頭に変更(移動設定)してもよい。
なお、この表示をオフする時間帯の設定は、地方時に対して適用されてよい。すなわち、異なる地方時のタイムゾーンに移動した場合、移動先の地方時に対して同じ時間帯の設定が参照されて上記の処理がなされてよい。
図5は、電子時計1で実行される表示消去制御処理のCPU41による制御手順を示すフローチャートである。この表示消去制御処理は、例えば、毎時0分に呼び出されて起動される。この表示消去制御処理は、本実施形態の表示動作制御方法を含む。
表示消去制御処理が開始されると、CPU41は、検出時間帯中、すなわち、消去時刻Tsの1時間前である検出時刻Tdから復帰時刻Teまでの間(両端含む)であるか否かを判別する(ステップS101)。検出時間帯中ではないと判別された場合には(ステップS101で“NO”)、CPU41は、表示証拠制御処理を終了する。
検出時間帯中であると判別された場合には(ステップS101で“YES”)、CPU41は、使用状況の検出データを動作検出部45などから取得する(ステップS102)。CPU41は、使用状態が検出されたか否かを判別する(ステップS103)。使用状態が検出されていないと判別された場合には(ステップS103で“NO”)、CPU41は、表示をオフする設定時間帯の復帰時刻Teであるか否かを判別する(ステップS104)。復帰時刻Teであると判別された場合には(ステップS104で“YES”)、CPU41は、表示部43による表示を再開させる(ステップS105)。そして、CPU41は、表示消去制御処理を終了する。
表示をオフする設定時間帯の復帰時刻Teではないと判別された場合には(ステップS104で“NO”)、CPU41は、表示の消去時刻Ts、すなわち表示をオフする設定時間帯の開始時刻であるか否かを判別する(ステップS114)。消去時刻Tsであると判別された場合には(ステップS114で“YES”)、CPU41は、表示部43による表示内容を消去させ、表示動作を停止させる(ステップS115)。それから、CPU41の処理は、ステップS102に戻る。消去時刻Tsではないと判別された場合には(ステップS114で“NO”)、CPU41の処理は、ステップS102に戻る。
ステップS103の判別処理で、使用状態が検出されたと判別された場合には(ステップS103で“YES”)、CPU41は、現在表示部43による表示が消去されているか否かを判別する(ステップS124)。消去されていると判別された場合には(ステップS124で“YES”)、CPU41は、表示部43による表示を再開させる(ステップS125)。CPU41は、現在の表示オフに係る設定時間帯(消去時刻Ts及び復帰時刻Te)を2時間繰り下げる(ステップS126)。そして、CPU41は、表示消去制御処理を終了する。
表示部43による表示が消去されていないと判別された場合には(ステップS124で“NO”)、CPU41は、現在の表示オフに係る設定時間帯(消去時刻Ts及び復帰時刻Te)を1時間繰り下げる(ステップS127)。そして、CPU41は、表示消去制御処理を終了する。
ステップS104、S105、S114、S115の処理が、本実施形態の表示動作制御方法における動作ステップを構成する。ステップS125~S127の処理が、本実施形態の表示動作制御方法における設定変更ステップを構成する。
上記実施の形態では、設定された時間帯に表示をオフさせることとしたが、焼き付き防止が可能な他の表示がなされてもよい。
図6は、表示画面11への焼き付け防止に係る表示の他の例を示す図である。このように、設定時間帯には、表示部43により通常と表示の階調値を反転させて表示を行わせてもよい。このような表示では、表示部43による表示をオフさせる場合と比較して消費電力が増大するが、日時の表示が途切れない。なお、日時の表示は途切れるが、前回の設定時間帯から今回の設定時間帯までの間に所定時間以上点灯された画素について全て反転させるように制御がなされてもよい。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の電子時計について説明する。本実施形態の電子時計では、表示をオフする時間帯に対応する検出時間帯に所定日数、ここでは2日続けて使用が検出されてオフする時間帯が変更された場合に、当該オフする時間帯を移動設定する。
図7は、第2実施形態の電子時計1aの機能構成を示すブロック図である。
電子時計1aは、切替設定421に変更有設定4211が含まれる点以外は電子時計1の構成と同一である。同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
変更有設定4211は、日単位で前回の表示オフ実施日に表示をオフする時間帯が当初の設定から変更されたか否かを示す。
図8は、本実施形態の電子時計1aで実行される表示消去制御処理のCPU41による制御手順を示すフローチャートである。この表示消去制御処理は、第1実施形態の電子時計1で実行される表示消去制御処理に対し、ステップS130~S134の処理が追加され、また、ステップS126、S127の処理がステップS126a、S127aの処理に置き換えられている。その他の処理は第1、第2実施形態間で同一であり、同一の符号を付して説明を省略する。
ステップS105の処理で、正常に表示の消去(オフ状態)が終了して表示を再開させたのち、CPU41は、変更有設定4211を参照して前日に表示をオフする設定時間帯の変更があったか否かを判別する(ステップS130)。あったと判別された場合には(ステップS130で“YES”)、CPU41は、変更有の設定を解除する(ステップS133)。そして、CPU41は、表示消去制御処理を終了する。表示をオフする設定時間帯の変更がなかったと判別された場合には(ステップS130で“NO”)、CPU41は、表示消去制御処理を終了する。
ステップS124の判別処理で表示消去中ではないと判別されて“NO”に分岐すると、CPU41は、当日の表示をオフする設定時間帯を1時間繰り下げる(ステップS127a)。それから、CPU41の処理は、ステップS131に移行する。表示消去中であると判別されて“YES”に分岐すると、CPU41は、ステップS125の処理で表示を再開させたのち、当日の表示をオフする設定時間帯を2時間繰り下げる(ステップS126a)。それから、CPU41の処理は、ステップS131に移行する。
ステップS131の処理に移行すると、CPU41は、変更有設定4211を参照して前日に表示をオフする設定時間帯の変更があったか否かを判別する(ステップS131)。あったと判別された場合には(ステップS131で“YES”)、CPU41は、表示をオフする設定時間帯をステップS126a又はステップS127aで繰り下げられた時間(1時間又は2時間)繰り下げる移動設定を行う(ステップS132)。あるいは、CPU41は、設定時間帯を一律に1時間繰り下げてもよい。それから、CPU41の処理は、ステップS133に移行する。
ステップS131の判別処理で、前日に表示をオフする設定時間帯の変更がなかったと判別された場合には(ステップS131で“NO”)、CPU41は、変更有設定4211に変更有の設定を行う(ステップS134)。そして、CPU41は、表示消去制御処理を終了する。
すなわち、検出時間帯に使用が検出された場合には、当該検出がなされた日の表示をオフする設定時間帯は、第1実施形態の電子時計1と同様に検出時間帯の開始時刻が現在時刻以降となるように変更されるが、一度だけの移動では、当該移動設定が翌日以降に反映されない。特別なイベントなどでイレギュラーに使用された場合には、翌日以降は通常の使用状況に戻ることが期待されるので、即座に移動設定を行わないことで、通常の適切な設定が維持されやすくなる。なお、第1実施形態と同様に、表示をオフする時間帯として設定可能な時間帯が限定されている場合には、その日には表示がオフされる時間帯が設定されず、また、翌日の当初設定にも反映されないので、連続して検出時間帯に使用が検出される場合には、移動設定されるまでの所定日数(ここでは2日間)表示がオフされない。ただし、このような状況の発生は、条件が限られるので、全体としては、従来に比して十分に表示をオフする時間を確保することができる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態の電子時計1bについて説明する。
図9は、第3実施形態の電子時計1bの機能構成を示すブロック図である。
第3実施形態の電子時計1bは、切替設定421に使用頻度情報4212が含まれる。この点以外は、電子時計1bの構成は電子時計1と同一であり、同一の構成には同一の符号を用いることとして説明を省略する。
使用頻度情報4212は、検出時間帯として設定された又は設定され得る各時間帯における使用状態の検出回数を記憶する。
図10は、使用頻度情報4212の内容の例を示す図である。
検出時間帯として設定され得る5つの時間帯についてそれぞれ、使用状態の検出頻度が記憶される。検出頻度は、直近の1週間(前日~7日前)、2週間前(8日前~14日前)の検出回数と、それ以前(15日前以前)の検出回数の重み付け算出値とがそれぞれ含まれる。このために、例えば、直近2週間分の検出頻度が日ごとに別途保持されていてもよい。検出時間帯として設定され得る各時間帯の使用状況を全て計数する場合には、表示消去のための検出時間帯設定とは別に、全ての時間帯(ここでは、23:30~5:30)で毎日連続して使用状態の検出を行ってもよい。検出時間帯以外における使用状態の検出は、当該検出がなされた日の表示消去に係る設定時間帯には影響しない。
累積の使用頻度及び使用度合(検出頻度に係る指標)は、重み付け加算値により算出される。例えば、累積値は、日付が変わるごとに、15日前の使用頻度と、その時点で保持されている累積値に所定の重み付け係数(例えば、0.9など)乗じた値とを加算した値で更新されてもよい。また、使用度合は、例えば、1週間前の値と、2週間前の値に所定の第1係数(0.5など)を乗じた値と、累積値に所定の第2係数(第1係数より小さい値、例えば、0.2など)を乗じた値と、を加算して得られてよい。これにより、直近における検出結果に対してより大きい重みを付けて、古い検出結果の影響を低減させつつ使用頻度の度合を定量的に評価することができる。
本実施形態の電子時計1bでは、検出時間帯に使用状態が検出された場合、使用頻度情報4212を参照して、現在一番使用度合が低い時間帯に設定時間帯を変更する。なお、検出された当日に限っては、第1実施形態と同様に1時間又は2時間ずつ繰り下げながら、使用状況が検出されない時間帯があれば、1時間の表示消去を行う。また、使用状態が検出されて使用度合が更新されても、同一の時間帯の使用度合が引き続き最小の場合には、設定時間帯を変更しないこととしてもよい。あるいは、この場合に限り、2番目に使用度合が小さい時間帯に設定時間帯を変更してもよい。
図11は、本実施形態の電子時計1bで実行される表示消去制御処理のCPU41による制御手順を示すフローチャートである。
この表示消去制御処理は、第1実施形態の電子時計1による表示消去制御処理におけるステップS126、S127の処理がそれぞれ第2実施形態の電子時計1aで実行されたステップS126a、S127aの処理に置き換えられ、また、ステップS141~S143の処理が追加されている。その他の処理は、第1実施形態の電子時計1と第3実施形態の電子時計1bとで同一であり、同一の処理内容には同一の符号を用いることとして、詳しい説明を省略する。
ステップS126a、S127aの処理が終了すると、CPU41の処理は、ステップS141に移行する。ステップS141の処理では、CPU41は、現在の時間帯の使用頻度に1回を加えて更新する(ステップS141)。CPU41は、使用度合の値を更新する(ステップS142)。CPU41は、使用頻度情報4212において使用度合の最も低い時間帯に設定時間帯を変更する(ステップS143)。そして、CPU41は、表示消去制御処理を終了する。
以上のように、各実施形態の電子時計1、1a、1bは、表示画面11にデジタル表示を行う表示部43と、ユーザによる自機の使用を検出する検出部50(動作検出部45及び操作受付部44)と、CPU41と、を備える。CPU41は、表示をオフする時間帯として設定されている第1の時間帯に、表示部43によるデジタル表示を所定の焼き付き防止状態、例えばオフ状態とさせ、第1の時間帯を含む検出時間帯に検出部50が使用を検出した場合には、オフ状態を中止させ、第1の時間帯の設定に係るデータである切替設定421を変更、更新する。
このように、通常では表示を中断するのが想定されず、また、固定的な表示内容の移動も難しい表示画面11に対し、夜間などでユーザの使用がなされないタイミングを狙って所定時間オフ状態とすることで、常時表示に係るユーザの要求をほぼ満たし、利便性を低下させずに焼き付きの抑制を図ることができる。また、ユーザが使用しない時間帯はユーザごとにより異なり、また、各ユーザの習慣が変化したり、イレギュラーに普段は使用されない時間帯に使用されたりすることもあり得るので、使用検出時には速やかに通常の表示に復帰するとともに、焼き付き防止状態とする時間帯を変更させることができる。特に、個人で使用される電子腕時計などでは、睡眠に伴って必ずどこかで使用されないタイミングがある。したがって、最適な時間帯を調節することで、ユーザが瞬間的に現在時刻を知得できない状況の発生を抑えつつ、効果的に焼き付きを抑制することができる。
また、検出時間帯は、表示をオフする設定時間帯の開始時刻の1時間前から当該設定時間帯の終了時刻までである。すなわち、ユーザが安定して使用しなくなった時間帯の1時間後に実際の表示がオフされるので、ユーザの就寝時間や外出時間が多少前後する場合でも実際に表示オフの状態がユーザの目に留まる可能性を低減させることができる。
また、CPU41は、所定の第3の時間帯の範囲内で表示をオフする時間帯を設定する。例えば、一般的に昼間の不使用が想定されないこととして、日中、ここでは、5:30~24:30(翌日0:30)の間に表示をオフしないように設定がなされてもよい。これにより、日中に不要な使用検出動作やその履歴の記憶などを行う必要がない。
また、CPU41は、検出時間帯に自機の使用を検出した場合には、表示をオフする時間帯を移動設定する。すなわち、従来不使用で表示がオフされていた時間帯であっても、使用が検出された場合には、表示をオフする時間帯を速やかに変更させてよい。これにより、ユーザの使用状況の変化に速やかに対応することができる。
また、CPU41は、表示をオフする時間帯の長さ(1時間)を単位として移動設定における当該表示のオフに係る設定時間帯の移動時間を定める。すなわち、任意のタイミングでオフする時間帯を定めるのではなく、1時間単位で移動させるので、処理が容易である。また、ユーザの使用時間帯はそれほど厳密に毎日同じとはならない場合も多いので、あまり細かく設定しても、あまりメリットが生じない。
また、CPU41は、検出時間帯に自機の使用を検出した場合、検出時間帯の開始時刻が現在時刻以降になるように表示をオフする時間帯を繰り下げる移動設定を行う。すなわち、使用が検出された時間帯が検出時間帯に入らないように改めて検出時間帯が現在時刻以降に設定されることになり、通常と同様の基準で使用有無を検出しながら表示をオフさせる時間を繰り下げることができる。
また、CPU41は、表示をオフすることが可能な第3の時間帯の範囲内で表示をオフする時間帯を繰り下げることができない場合には、表示をオフする時間帯の開始時刻を第3の時間帯の先頭に移動設定する。すなわち、一周してこれ以上下げられなくなった場合には、一番早い時間帯の設定に戻して再度調整を行う。一時的に繰り下げ過ぎていた場合には、表示をオフする時間帯を改めて適正な時間とすることができる。また、ユーザに昼夜逆転するような習慣の変化があった場合には、これにより適切に表示をオフすることが可能となり得る。
また、第3実施形態の電子時計1bにおいて、CPU41は、検出時間帯における使用の検出頻度を計数してデータ(切替設定421)に使用頻度情報4212として保持し、検出時間帯に自機の使用を検出した場合には、この検出頻度に基づいて表示をオフする時間帯を設定する。すなわち、使用履歴を保持しておくことで、単純に表示をオフする時間帯を繰り下げるだけではなく、最も使用されていない時間帯に適切に表示をオフさせるように設定することができる。
また、CPU41は、可変である表示をオフする時間帯の設定に応じて検出時間帯として定められ得る時間帯における使用の検出頻度を計数して使用頻度情報4212として保持し、検出時間帯に使用を検出した場合には、この検出頻度に基づいて表示をオフする時間帯を設定する。単純にその時点での検出時間帯でしか検出の頻度を計数しないと、他の時間帯での検出頻度を比較することができないので、特に長期間、表示をオフさせる時間帯の変化がない場合などには、この表示のオフに係る設定時間帯の変更に応じて変更され得る検出時間帯の全てについて使用履歴を取得しておくことで、確実に最も使用されていない時間帯に表示をオフさせるように設定することができる。
また、CPU41は、直近における使用の検出ほど大きい重みを付けた加算値に基づいて検出頻度に係る指標である使用度合を算出する。ユーザの直近の使用習慣に応じて最も使われていない時間帯を判別することができるので、過去に頻繁に使用されていた時間帯と、現在頻繁に使用されている時間帯を適切に判別して、表示をオフする時間帯に使用が検出されにくいような時間帯を特定することができる。
また、第2実施形態の電子時計1aにおいて、CPU41は、所定日、ここでは2日続けて検出時間帯に自機の使用を検出した場合には、表示をオフする時間帯を移動設定する。ユーザは、しばしばイレギュラーに不規則に使用することがあり得るので、このようなイレギュラーに応じて即座に表示をオフする時間帯を変更すると、かえって最適な時間帯からずれる場合があり得る。そこで、所定日数続けて使用が検出され、習慣的に使用時間帯が変化したと判断される場合に表示をオフする時間帯を変更することで、1日のみの例外的な使用などによっては、表示をオフする時間帯を現状の適正な時間帯から変更しないで維持することができる。
また、CPU41は、検出時間帯に自機の使用を検出した場合、当該検出をした日の表示をオフする時間帯を、検出時間帯の開始時刻が現在時刻以降になるように繰り下げる。すなわち、第2実施形態の電子時計1aのようにイレギュラーで使用されただけであって通常の表示をオフする時間帯の設定を変更しない場合や、第3実施形態の電子時計1bのように、表示をオフする時間帯の移動先が不特定の場合に、使用を検出した日の特例として、使用検出タイミングに応じて第1実施形態の電子時計1と同様に順次繰り下げ設定することができる。これにより、使用が検出された日にも表示をオフする時間帯をより確実に設けることができ、より効果的に表示画面11の焼き付けを抑制することができる。
また、CPU41は、第3の時間帯の範囲内で表示をオフする時間帯の繰り下げができない場合には、使用を検出した日に表示をオフする時間帯の設定を行わない。上記にかかわらず、表示をオフする時間帯をこれ以上繰り下げることができない状況の場合には、無理して表示をオフする時間帯を設定する必要はなく、翌日に適切に設定されればよい。焼き付けの抑制は、必ずしも厳密な表示の継続時間の上限などがあるわけではないので、不使用状態の継続が期待しづらい時間帯などに使用検出を続けて無理な処理を行う必要はない。
また、焼き付き防止状態は、デジタル表示をオフさせた状態である。通常では表示をオフしづらい電子時計などの表示装置では、単純に表示をオフさせるだけでも容易に焼き付けの抑制を図ることができる。また、あえて積極的に焼き付けの抑制に係る表示駆動動作を行わないので、電力の消費が増大しない。
また、現在時刻を計数する計時回路48(CPU41を含み得る)を備え、CPU41は、表示部43に現在時刻を表示させる。すなわち、電子時計のように時刻表示を主とする表示装置では、通常では日時表示を消去しづらく、また、表示位置を変更させることも難しい場合が多いので、このような表示装置において上記のような表示消去動作に係る制御を行うことで、ユーザの利便性をほぼ損なわずに同一位置への長時間の表示の継続による焼き付きを抑制することができる。
また、本実施形態の表示装置の表示動作制御方法では、通常では表示を中断するのが想定されず、また、固定的な表示内容の移動も難しい表示画面の表示を、夜間などでユーザの使用がなされないタイミングを狙って所定時間オフ状態とすることで、常時表示に係るユーザの要求をほぼ満たし、利便性を低下させずに焼き付きの抑制を図ることができる。また、ユーザが使用しない時間帯はユーザごとにより異なり、また、各ユーザの習慣が変化したり、イレギュラーに普段は使用されない時間帯に使用されたりすることもあり得るので、使用検出時には速やかに通常の表示に復帰するとともに、焼き付き防止状態とする時間帯を変更させることができる。
なお、本発明は、上記実施の形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、上記実施の形態では、表示をオフする時間帯の前に1時間の不使用検出を行ったが、1時間である必要はなく、また、そもそも表示をオフする時間帯に不使用であれば、すなわち、直近で、当日において、又は直近の所定期間内(1週間など)において使用が検出された時間帯を避けてオフする時間帯が設定されれば、その直前まで使用されていてもよいこととしてもよい。また、翌日以降にオフする時間帯は、検出時間帯が終了してから設定されてもよい。
また、上記実施の形態では、1時間単位でオフする時間帯を設定することとしたが、不使用の検出時間帯中に使用状態が検出された場合には、最後に使用状態が検出されたタイミングから1時間後にオフになるように表示をオフする時間帯が繰り下げられてもよい。
また、表示がオフの途中で使用状態が検出されて表示状態に復帰した場合(1日に複数回オフ状態から表示状態に復帰した場合も含む)に、その日のオフの時間の合計時間に応じてその日についてはこれ以上表示動作を停止させないこととしてもよい。この場合には、翌日以降の設定時間帯のみが繰り下げ(翌日の夜間などへ移行も含む)られる。
また、上記実施の形態では、0:30~5:30でのみ表示をオフすることが可能としたが、必ずしも限定する必要はない。24時間いつでも表示をオフすることを可能に定めてもよい。あるいは、24時間オフしてよいか否かを定める設定をユーザが変更可能であってもよい。
また、上記第2実施形態では、2日続けて検出時間帯に使用が検出された場合に設定時間帯を変更することとしたが、連続日数は2日に限られない。あるいは、連続検出に限られず、例えば、3日以内に2回以上、1週間以内に所定回数以上などの条件が用いられてもよい。
あるいは、一度に大きな時間、例えば、2時間以上表示をオフする時間帯が遅れた場合にのみ、イレギュラーの可能性を考慮して2日連続の使用検出を条件として当該時間帯を移動設定し、通常は1日の使用検出で表示をオフする時間帯を移動設定することとしてもよい。
また、上記第3実施形態では、日単位で使用検出頻度を記憶保持し、1週間単位の使用検出頻度の情報に基づいて使用頻度を算出したが、1週間単位で使用検出頻度が変更されてもよい。すなわち、直近の7日間で区切らず、固定的に特定の曜日から1週間の使用検出頻度が直近の2週間分保持されてもよい。すなわち、上記特定の曜日の開始時には、「1週間」の使用検出頻度の値が「2週間前」の使用検出頻度にシフトし、「1週間」の使用検出頻度の値が全てゼロに初期化されてもよい。これにより、使用頻度情報4212のデータ量を削減することができる。
また、使用度合の算出方法や重み付けの設定方法は、上記実施形態で示したものに限られない。例えば、2週間前以降の検出回数は全て累積値に含まれてもよいし、さらに、当日の検出回数以外が全て累積値に含まれてもよい。この場合には、所定の係数を経過日数回乗じた(べき乗した)ものが重み付け係数となる。あるいは、所定期間、例えば、2週間以内の使用検出頻度のみを保持して、古い使用検出頻度のデータを破棄して考慮しないこととしてもよい。
また、上記実施の形態では、表示をオフする時間帯は、単純に1時間又は2時間ずつ繰り下げる場合と、又は使用頻度情報に基づいて最小の時間帯を設定する場合の2種類が示されているが、これらに限られない。例えば、使用が検出された場合に、翌日には一度、表示をオフする時間帯を初期設定の設定時間帯に戻して、適正な時間帯を設定しなおしてもよい。
また、第2実施形態及び第3実施形態では、当日の繰り下げと翌日以降の移動設定とを分けて定めたが、当日について別途繰り下げを行わなくてもよい。この場合、当日の全く異なる時間帯に表示をオフするように変更される場合もあり、移動設定された時間帯を既に過ぎている場合などには使用検出の当日に表示をオフされなくなることもある。
また、上記第1実施形態~第3実施形態で示した各処理の内容は、互いに相反しない範囲で任意に組み合わせることができる。例えば、第2実施形態に基づいて2日続けて検出時間帯に使用が検出された場合に、第3実施形態に基づいて使用度合の最も小さい時間帯に表示をオフする時間帯を移動設定させることとしてもよい。
また、上記実施の形態では、設定変更を全て自動で行うのみとしたが、ユーザが所定の入力操作をすることで、現在の表示をオフする時間帯の設定を確認可能であってもよく、また、表示をオフする時間帯の設定を最初の設定(デフォルト設定)などに復帰させるように命令操作を行うことが可能であってもよい。さらに、表示をオフする時間帯の移動設定がなされた場合には、その後所定期間、所定のアラート表示がなされてもよい。あるいは、電子時計が通信部を備え、外部機器と近距離無線通信などで通信が可能な場合に、通信接続先の外部機器でのみ表示をオフする時間帯の表示及び/又は手動設定が可能であってもよい。
また、上記実施の形態では、表示消去に係る制御動作をCPU41がソフトウェア的に行うこととしたが、複数のCPUが制御処理を分担してもよいし、一部の処理が専用の論理回路などのハードウェアによって行われてもよい。
また、上記実施の形態では、電子腕時計のデジタル表示画面を例に挙げて説明したが、原則的に表示が消去されずに継続的に所定のステータスなどを表示するデジタル表示画面を有する各種表示装置であってもよい。
その他、上記実施の形態で示した構成、表示内容、表示処理の内容及び手順などの具体的な細部は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
[付記]
<請求項1>
表示画面にデジタル表示を行う表示部と、
ユーザによる自機の使用を検出する検出部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、
設定されている第1の時間帯に、前記表示部によるデジタル表示を所定の焼き付き防止状態とさせ、
前記第1の時間帯を含む第2の時間帯に前記検出部が使用を検出した場合には、前記焼き付き防止状態を中止させ、前記第1の時間帯の設定に係るデータを変更する
ことを特徴とする表示装置。
<請求項2>
前記第2の時間帯は、前記第1の時間帯の開始時刻の所定時間前から前記第1の時間帯の終了時刻までであることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
<請求項3>
前記制御部は、所定の第3の時間帯の範囲内で前記第1の時間帯を設定することを特徴とする請求項1又は2記載の表示装置。
<請求項4>
前記制御部は、前記第2の時間帯に前記使用を検出した場合には、前記第1の時間帯を移動設定することを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の表示装置。
<請求項5>
前記制御部は、前記第1の時間帯の長さを単位として前記移動設定における前記第1の時間帯の移動時間を定めることを特徴とする請求項4記載の表示装置。
<請求項6>
前記制御部は、前記第2の時間帯に前記使用を検出した場合、前記第2の時間帯の開始時刻が現在時刻以降になるように前記第1の時間帯を繰り下げる前記移動設定を行うことを特徴とする請求項4又は5記載の表示装置。
<請求項7>
前記制御部は、所定の第3の時間帯の範囲内で前記第1の時間帯を設定し、前記第3の時間帯の範囲内で前記繰り下げができない場合には、前記第1の時間帯を前記第3の時間帯の先頭に移動設定することを特徴とする請求項6記載の表示装置。
<請求項8>
前記制御部は、前記第2の時間帯における前記使用の検出頻度を計数して前記データとして保持し、前記第2の時間帯に前記使用を検出した場合には、前記検出頻度に基づいて前記第1の時間帯を設定することを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の表示装置。
<請求項9>
前記制御部は、前記第1の時間帯の設定に応じて前記第2の時間帯として定められ得る時間帯における前記使用の検出頻度を計数して前記データとして保持し、前記第2の時間帯に前記使用を検出した場合には、前記検出頻度に基づいて前記第1の時間帯を設定することを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の表示装置。
<請求項10>
前記制御部は、前記使用の検出が直近であるほど大きい重みを付けた加算値に基づいて前記検出頻度に係る指標を算出することを特徴とする請求項8又は9記載の表示装置。
<請求項11>
前記制御部は、所定日数続けて前記第2の時間帯に前記使用を検出した場合には、前記第1の時間帯を移動設定することを特徴とする請求項1~3、8~10のうちいずれか一項に記載の表示装置。
<請求項12>
前記制御部は、前記第2の時間帯に前記使用を検出した場合、当該検出をした日の前記第1の時間帯を、前記第2の時間帯の開始時刻が現在時刻以降になるように繰り下げることを特徴とする請求項8~11のいずれか一項に記載の表示装置。
<請求項13>
前記制御部は、所定の第3の時間帯の範囲内で前記第1の時間帯を設定し、前記第3の時間帯に範囲内で前記第1の時間帯の繰り下げができない場合には、前記検出をした日に前記第1の時間帯の設定を行わない
ことを特徴とする請求項12記載の表示装置。
<請求項14>
前記焼き付き防止状態は、前記デジタル表示をオフさせた状態であることを特徴とする請求項1~13のいずれか一項に記載の表示装置。
<請求項15>
現在時刻を計数する計時部を備え、
前記制御部は、前記表示部に現在時刻を表示させる
ことを特徴とする請求項1~14のいずれか一項に記載の表示装置。
<請求項16>
表示画面に表示を行う表示部と、
ユーザによる自機の使用を検出する検出部と、
前記表示部によるデジタル表示を所定の焼き付け防止状態とさせる制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記検出部が使用を検出した時間を避けて前記焼き付き防止状態とさせる時間帯を設定する
ことを特徴とする表示装置。
<請求項17>
表示画面にデジタル表示を行う表示部と、ユーザによる自機の使用を検出する検出部と、を備える表示装置の表示動作制御方法であって、
設定されている第1の時間帯に、前記表示部によるデジタル表示を所定の焼き付き防止状態とさせる動作ステップ、
前記第1の時間帯を含む第2の時間帯に前記検出部が使用を検出した場合には、前記焼き付き防止状態を中止させ、前記第1の時間帯の設定に係るデータを変更する設定変更ステップ、
を含むことを特徴とする表示動作制御方法。
1、1a、1b 電子時計
10 本体部
11 表示画面
12 ボタンスイッチ
20 ベルト
41 CPU
42 メモリ
421 切替設定
4211 変更有設定
4212 使用頻度情報
43 表示部
44 操作受付部
45 動作検出部
45 動作検出部
46 発振回路
47 分周回路
48 計時回路
50 検出部
Td 検出時刻
Te 復帰時刻
Ts 消去時刻

Claims (13)

  1. 表示画面にデジタル表示を行う表示部と、
    ユーザによる自機の使用を検出する検出部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    設定されている第1の時間帯に、前記表示部によるデジタル表示を所定の焼き付き防止状態とさせ、
    前記第1の時間帯より長く、かつ前記第1の時間帯を含む第2の時間帯における前記使用の検出頻度を計数して前記第1の時間帯の設定に係るデータとして保持し、
    前記第2の時間帯に前記使用を検出した場合には、前記焼き付き防止状態を中止させ、前記データに基づいて前記第1の時間帯を設定する、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 表示画面にデジタル表示を行う表示部と、
    ユーザによる自機の使用を検出する検出部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    設定されている第1の時間帯に、前記表示部によるデジタル表示を所定の焼き付き防止状態とさせ、
    前記第1の時間帯の開始時刻の所定時間前から前記第1の時間帯の終了時刻までである第2の時間帯における前記使用の検出頻度を計数して前記第1の時間帯の設定に係るデータとして保持し、
    前記第2の時間帯に前記使用を検出した場合には、前記焼き付き防止状態を中止させ、前記データに基づいて前記第1の時間帯を設定する、
    ことを特徴とする表示装置。
  3. 前記制御部は、前記第2の時間帯より長い所定の第3の時間帯の範囲内で前記第1の時間帯を設定することを特徴とする請求項1又は2記載の表示装置。
  4. 前記制御部は、前記第2の時間帯に前記使用を検出した場合には、前記第1の時間帯を移動設定することを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 前記制御部は、前記第1の時間帯の長さを単位として前記移動設定における前記第1の時間帯の移動時間を定めることを特徴とする請求項記載の表示装置。
  6. 前記制御部は、前記第2の時間帯に前記使用を検出した場合、前記第2の時間帯の開始時刻を現在時刻以降に設定し、かつ、前記第2の時間帯に含まれるように前記第1の時間帯を繰り下げる前記移動設定を行うことを特徴とする請求項4又は5記載の表示装置。
  7. 前記制御部は、前記第2の時間帯より長い所定の第3の時間帯の範囲内で前記第1の時間帯を設定し、前記第3の時間帯の範囲内で前記繰り下げができない場合には、前記第1の時間帯を前記第3の時間帯の先頭に移動設定することを特徴とする請求項記載の表示装置。
  8. 前記制御部は、前記使用の検出が直近であるほど大きい重みを付けた加算値に基づいて前記検出頻度に係る指標を算出することを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の表示装置。
  9. 表示画面にデジタル表示を行う表示部と、
    ユーザによる自機の使用を検出する検出部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    設定されている第1の時間帯に、前記表示部によるデジタル表示を所定の焼き付き防止状態とさせ、
    前記第1の時間帯より長く、かつ前記第1の時間帯を含む第2の時間帯おける前記使用の検出頻度を計数して前記第1の時間帯の設定に係るデータとして保持し、
    所定日数続けて前記第2の時間帯に前記使用を検出した場合には、前記焼き付き防止状態を中止させ、前記データに基づいて前記第1の時間帯を設定する、
    ことを特徴とする表示装置。
  10. 前記制御部は、前記第3の時間帯の範囲内で前記第1の時間帯を設定し、前記第3の時間帯に範囲内で前記第1の時間帯の繰り下げができない場合には、前記検出をした日に前記第1の時間帯の設定を行わない
    ことを特徴とする請求項記載の表示装置。
  11. 前記焼き付き防止状態は、前記デジタル表示をオフさせた状態であることを特徴とする請求項1~10のいずれか一項に記載の表示装置。
  12. 現在時刻を計数する計時部を備え、
    前記制御部は、前記表示部に現在時刻を表示させる
    ことを特徴とする請求項1~11のいずれか一項に記載の表示装置。
  13. 表示画面にデジタル表示を行う表示部と、ユーザによる自機の使用を検出する検出部と、を備える表示装置の表示動作制御方法であって、
    設定されている第1の時間帯に、前記表示部によるデジタル表示を所定の焼き付き防止状態とさせる動作ステップ、
    前記第1の時間帯より長く、かつ前記第1の時間帯を含む第2の時間帯における前記使用の検出頻度を計数して前記第1の時間帯の設定に係るデータとして保持する保持ステップ、
    前記第2の時間帯に前記使用を検出した場合には、前記焼き付き防止状態を中止させ、前記データに基づいて前記第1の時間帯を設定する設定変更ステップ、
    を含むことを特徴とする表示動作制御方法。
JP2019166964A 2019-09-13 2019-09-13 表示装置及び表示動作制御方法 Active JP7059994B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166964A JP7059994B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 表示装置及び表示動作制御方法
US17/015,984 US11402896B2 (en) 2019-09-13 2020-09-09 Display apparatus and display action control method
CN202010943707.1A CN112506032B (zh) 2019-09-13 2020-09-09 显示装置以及显示动作控制方法
CN202210653726.XA CN114898697A (zh) 2019-09-13 2020-09-09 显示装置以及显示动作控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166964A JP7059994B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 表示装置及び表示動作制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021043398A JP2021043398A (ja) 2021-03-18
JP7059994B2 true JP7059994B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=74864547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166964A Active JP7059994B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 表示装置及び表示動作制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11402896B2 (ja)
JP (1) JP7059994B2 (ja)
CN (2) CN112506032B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287726A (ja) 2001-03-22 2002-10-04 Fujitsu Ltd 画像表示方法、画像表示装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2004336646A (ja) 2003-05-12 2004-11-25 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置
US20070046815A1 (en) 2005-08-31 2007-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method of preventing image burn-in
JP2011169608A (ja) 2010-02-16 2011-09-01 Seiko Epson Corp 電子時計

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06289799A (ja) * 1993-04-06 1994-10-18 Komatsu Ltd 表示装置
JPH07199889A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置
JPH09266555A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Mitsubishi Electric Corp 表示方法及び表示装置
JP3872924B2 (ja) * 1999-07-14 2007-01-24 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー 端末装置および該端末装置の表示方式
JP2001183476A (ja) 1999-12-28 2001-07-06 Casio Comput Co Ltd 携帯型機器の電源制御装置、及び電源制御方法
JP4302573B2 (ja) * 2004-04-15 2009-07-29 富士通株式会社 情報処理装置
JP2006179619A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Sharp Corp 待機状態表示装置及びその待機状態制御方法
WO2008029536A1 (fr) * 2006-09-06 2008-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage à cristaux liquides et son procédé de commande
US8600457B2 (en) * 2007-11-30 2013-12-03 Microsoft Corporation Sleep mode for mobile communication device
JP2011053442A (ja) 2009-09-02 2011-03-17 Sony Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の表示制御方法および表示制御プログラム
JP6046413B2 (ja) * 2011-08-08 2016-12-14 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置及びその駆動方法
JP6267574B2 (ja) 2014-05-01 2018-01-24 シャープ株式会社 省電力時間設定装置およびその設定方法
KR20160004770A (ko) * 2014-07-04 2016-01-13 엘지전자 주식회사 와치 타입의 이동 단말기
CN105824474A (zh) * 2016-03-25 2016-08-03 乐视控股(北京)有限公司 一种控制方法、装置及移动设备
CN107659986A (zh) * 2017-09-18 2018-02-02 维沃移动通信有限公司 一种熄屏时钟控制方法及移动终端
US20190082666A1 (en) * 2017-09-21 2019-03-21 James A Copeland Ballyhoo/Bait Fish Trolling Hood
JP6950551B2 (ja) * 2018-02-01 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
CN108399891B (zh) * 2018-05-31 2023-07-28 京东方科技集团股份有限公司 驱动有机发光显示装置的方法、驱动控制器及显示装置
CN109348067B (zh) * 2018-11-30 2021-01-01 努比亚技术有限公司 一种调节屏幕显示亮度的方法、移动终端及计算机可读存储介质
CN109803100A (zh) * 2019-01-25 2019-05-24 冠捷显示科技(厦门)有限公司 一种自适应消残影方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002287726A (ja) 2001-03-22 2002-10-04 Fujitsu Ltd 画像表示方法、画像表示装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2004336646A (ja) 2003-05-12 2004-11-25 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置
US20070046815A1 (en) 2005-08-31 2007-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method of preventing image burn-in
JP2011169608A (ja) 2010-02-16 2011-09-01 Seiko Epson Corp 電子時計

Also Published As

Publication number Publication date
CN114898697A (zh) 2022-08-12
JP2021043398A (ja) 2021-03-18
CN112506032A (zh) 2021-03-16
US11402896B2 (en) 2022-08-02
CN112506032B (zh) 2022-05-27
US20210081030A1 (en) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803230B2 (ja) 電子時計
JP6699166B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP3584042B2 (ja) 時計機能付き受信機及び時刻修正方法
JP2018180316A (ja) 表示制御装置、表示装置、表示制御方法及びプログラム
JP7059994B2 (ja) 表示装置及び表示動作制御方法
JP2023024596A (ja) 表示装置、画面焼付抑制方法及び画面焼付抑制プログラム
JP6891913B2 (ja) 電子表示装置及び表示制御方法
JP6888575B2 (ja) 電子時計及び情報取得方法
CN108885529B (zh) 信息处理设备、信息处理方法和程序
JP2011113173A (ja) リアルタイムクロック装置、情報処理装置、電子機器
JP7040081B2 (ja) タイマ計測装置、電子時計、タイマ計測方法及びプログラム
US10996636B2 (en) Communication device, electronic timepiece, communication method, and recording medium
JP4542801B2 (ja) 計時装置、計時システム及び計時方法
JP2003270371A (ja) コンピュータシステムの時計装置
CN108519735B (zh) 电子表、显示控制方法及记录介质
JP6515959B2 (ja) 電子時計、情報選択方法、プログラム
US20240176307A1 (en) Satellite radio wave receiving device, electronic watch, method for controlling acquisition of date and time information, and program for the same
CN111026441A (zh) 电子设备、信息处理方法以及存储有信息处理程序的存储介质
JP7006090B2 (ja) 衛星電波受信装置、電子時計、日時情報取得制御方法及びプログラム
JP2020159696A (ja) 電子時計及び表示方法
JP4554975B2 (ja) 電波修正時計
JP2008157889A (ja) 携帯型情報機器
JP7124918B2 (ja) 電子時計、受信動作制御方法及びプログラム
US20240280939A1 (en) Notification control device, watch, notification control method, and non-transitory recording medium
CN109381190B (zh) 运动辅助装置、电子表、运动辅助方法及记录介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7059994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150