JP6699166B2 - 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6699166B2
JP6699166B2 JP2015252317A JP2015252317A JP6699166B2 JP 6699166 B2 JP6699166 B2 JP 6699166B2 JP 2015252317 A JP2015252317 A JP 2015252317A JP 2015252317 A JP2015252317 A JP 2015252317A JP 6699166 B2 JP6699166 B2 JP 6699166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
unit
control
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015252317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017116740A (ja
JP2017116740A5 (ja
Inventor
圭一 今村
圭一 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2015252317A priority Critical patent/JP6699166B2/ja
Priority to US15/378,970 priority patent/US10228726B2/en
Priority to CN201611190727.6A priority patent/CN106919354B/zh
Publication of JP2017116740A publication Critical patent/JP2017116740A/ja
Publication of JP2017116740A5 publication Critical patent/JP2017116740A5/ja
Priority to US16/224,259 priority patent/US10416714B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6699166B2 publication Critical patent/JP6699166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3218Monitoring of peripheral devices of display devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1438Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using more than one graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示制御装置、表示制御方法及びプログラムに関する。
従来、2層の表示装置で表示を行う電子装置であって、各々の表示装置に異なる情報を表示する装置が知られている。
このような構成の装置は、例えば特許文献1に記載されている。
特開2000−171821号公報
しかしながら、上記のような表示装置を有する電子装置では、第1の表示装置で表示できるものの第2の表示装置では表示できない情報が存在した場合に、第1の表示装置で当該情報を表示し、第2の表示装置でその他の情報を表示して、これらを重ねて表示することとしていた。ところが、このような表示形態では、第1の表示装置と第2の表示装置とを同時に起動させる必要があり、電力を多く消費することとなっていた。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、複数の表示装置を有する装置において、より低消費電力で表示を行うことを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の表示制御装置は、
第1の表示手段と、
表示可能な態様が前記第1の表示手段とは異なる第2の表示手段と、
第1の情報を第1の表示手段に表示させる第1表示制御手段と、
前記第1の情報の少なくとも一部と、第2の表示手段によって表示される場合と同じ態様で前記第1の表示手段に表示することが不能である第2の情報とを、前記第2の表示手段に表示させる第2表示制御手段と、
前記第1表示制御手段による制御もしくは第2表示制御手段による制御を択一的に選択する表示選択手段と、
を備え、
前記表示選択手段は、前記第2の情報を前記第2の表示手段に表示させる場合、その時点で前記第1の表示手段に表示されている情報と同一の情報を前記第2の表示手段にも同時に表示させる前記第2表示制御手段による制御を選択し、その後前記第1の表示手段を停止させる前記第1表示制御手段による制御を選択し、その後前記第2の情報を前記第2の表示手段に表示させる前記第2表示制御手段による制御を選択することを特徴とする。
本発明によれば、複数の表示装置を有する装置において、より低消費電力で表示を行うことが可能となる。
本発明の表示制御装置の一実施形態である情報処理装置の概略図である。 本実施形態の情報処理装置の概略構成を示すブロック図である。 情報処理装置が実行する表示制御処理の流れを説明するフローチャートである。 表示制御処理が実行される際の情報処理装置の表示画面の状態の一例を示す模式図であり、図4(A)はクラシックモードにおける表示状態を示す図、図4(B)はクラシックモードからインタラクティブモード(またはアンビエントモード)に移行する際の表示状態を示す図、図4(C)はインタラクティブモード(またはアンビエントモード)における表示状態を示す図である。 表示モードの切り替え時に表示する情報の大きさを示す模式図であり、図5(A)は、第1表示部に表示される情報のサイズを第2表示部に表示されるサイズよりも大きくした状態を示す図、図5(B)は、第1表示部に表示される情報のサイズを第2表示部に表示されるサイズよりも小さくした状態を示す図である。 表示制御処理が実行される際の情報処理装置の表示画面の状態の一例(変形例)を示す模式図であり、図6(A)はクラシックモードにおける表示状態を示す図、図6(B)はクラシックモードからインタラクティブモード(またはアンビエントモード)に移行する際の表示状態を示す図、図6(C)はインタラクティブモード(またはアンビエントモード)における表示状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
本実施形態に係る情報処理装置は、スマートウォッチ等のウェアラブルな情報処理装置として構成される。また、情報処理装置は、積層して設置された第1表示部と第2表示部とを備え、第1表示部ではカラー表示により種々の情報を表示し、第2表示部ではモノクロ表示により限定的な情報を表示する。また、情報処理装置では、第2表示部によって限定的な情報(第1の情報)を表示する状態を基本とし、このとき、第1表示部は起動していない状態とされる。そして、カラー表示あるいは多様な内容の表示等、第2表示部では表示できない情報(第2の情報)を表示する必要が生じた場合に、第1表示部が起動され、第2表示部の表示内容(即ち、第1の情報)を模した表示状態を経てから、第2表示部を起動していない状態に移行させると共に、カラー表示あるいは多様な内容の表示等、第2表示部では表示できない情報(即ち、第2の情報)を第1表示部で表示する。
これにより、複数の表示装置を有する装置において、より低消費電力で表示を行うことが可能となる。
[構成]
図1は、本発明の表示制御装置の一実施形態である情報処理装置100の概略図である。
図1に示すように、本実施形態の情報処理装置100は、腕時計型をなしており、本体部1と、バンド部2と、を備えている。また、情報処理装置100は、本体部1において表示部16を備えている。この表示部16は、第1表示部16a(第2の表示手段)と第2表示部16b(第1の表示手段)とを有しており、具体的には、第1表示部16aの上に第2表示部16bが積層された状態で形成されている。このため、表示部16は、必要な場合に、第1表示部16aの表示(例えば、各種メッセージ等の表示)に第2表示部16bの表示(例えば、時計表示)を重ね合わせて表示することが可能となっている。また、図示は省略するが第2表示部16bの上には操作部19であるタッチパネルが設けられている。
図2は、本実施形態の情報処理装置100の概略構成を示すブロック図である。
図2に示すように、情報処理装置100は、第1CPU11と、第2CPU12と、ROM13と、RAM14と、記憶部15と、表示部16(第1表示部16a及び第2表示部16b)と、第1表示部16aの表示を制御する第1表示制御部17(第2表示制御手段)と、第2表示部16bの表示を制御する第2表示制御部18(第1表示制御手段)と、操作部19と、センサ部20と、RTC(Real Time Clock)部21と、通信部22(情報取得手段)と、電源部23等を備えている。
第1CPU11は、各種演算処理を行い、OSの処理を実行することにより、情報処理装置100におけるスマートフォンに類する機能を制御する。本実施形態において、第1CPU11は、通信部22を介して受信した電子メールの着信や気象情報に関するメッセージの表示等、第1表示制御部17に対する表示制御の指示を行ったり、その他、スマートフォンに類する機能として実装された各種機能に係る処理を行ったりする。なお、第1CPU11は、第2CPU12が第2表示部16bに表示する腕時計の機能による表示内容と同様の表示内容を、第1表示部16aに表示することができる。
また、本実施形態において、第1CPU11は、RTC部21から所定タイミングで時刻信号を取得し、取得した時刻信号を第2CPU12に出力する。さらに、第1CPU11は、第1表示制御部17に対して、第2CPU12から入力される時刻を表示制御する指示を行う。
なお、第1CPU11の具体的構成については後述する。
第2CPU12は、特定のプログラムの処理を実行することにより、第2表示制御部18に対する表示制御の指示を行ったり、その他、腕時計の機能として実装された各種機能に係る処理を行ったりする。本実施形態において、第2CPU12は、第1CPU11から入力された時刻信号を基準として、時刻を計算したり、時刻、曜日あるいは日付の表示等、第2表示制御部18に対する表示制御の指示を行ったりする。また、第2CPU12は、計算した時刻を第1CPU11に出力する。第2CPU12が実行する特定のプログラムの処理は、第1CPU11が実行するOSの処理に比べて単純な動作であることから処理負荷が小さく、低消費電力で実行可能である。また、そのため、第2CPU12に要求されるハードウェアのスペックは、第1CPU11に比べて低いもので足りる。
なお、第2CPU12の具体的構成については後述する。
ROM13は、第1CPU11及び第2CPU12それぞれからデータの読み出しが可能であり、第1CPU11及び第2CPU12が実行する種々のプログラムや初期設定データを格納する。例えば、ROM13は、第1CPU11が実行するOSのプログラムやOSの管理下で実行される各種プログラム、あるいは、第2CPU12が実行する特定のプログラム(ここでは、腕時計の機能を実現する組み込み用プログラム)のプログラムを格納する。
RAM14は、第1CPU11及び第2CPU12それぞれからデータの読み出し及び書き込みが可能であり、第1CPU11及び第2CPU12に作業用のメモリ空間を提供し、作業用の一時データを記憶する。例えば、RAM14は、第1CPU11がOSを実行する際のシステム領域やワークエリアを提供したり、第2CPU12が特定のプログラムを実行する際の記憶領域を提供したりする。
記憶部15は、第1CPU11及び第2CPU12それぞれからデータの読み出し及び書き込みが可能な不揮発性のメモリであり、例えば、フラッシュメモリやEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)である。記憶部15には、スマートフォンに類する各種機能や腕時計の機能等において生成された各種データ(各種設定内容のデータ等)が記憶される。
表示部16は、上述のように第1表示部16aと、第2表示部16bと、を備えている。
第1表示部16aは、バックライトを有するTFTカラー液晶パネル等のアクティブマトリクス型の液晶表示装置から構成され、後述する第1表示制御部17の制御下にて各種情報を表示画面に表示する。
第1表示制御部17は、表示用データを生成して第1表示部16aの表示画面に表示させる制御を行う。
本実施形態において、第1表示制御部17は、例えば、第1CPU11からの表示指示に従って、電子メールの着信や気象情報に関するメッセージの表示データを生成し、第1表示部16aから出力させる。
第2表示部16bは、部分的にまたは全体的に光を透過可能なPN(Polymer Network)液晶パネル(ここでは単純マトリクス型の液晶表示装置)から構成され、後述する第2表示制御部18の制御下にて各種情報を表示画面に表示(ここではセグメント表示)する。
本実施形態において、第2表示部16bであるPN液晶パネルは、図1に示すように、上述した第1表示部16aであるTFTカラー液晶パネルの表示画面上に積層されている。このPN液晶パネルは、電位が掛けられていない部位では液晶分子が不規則に並び、光を反射するようになっている。つまり、この電位が掛けられていない部位において、PN液晶パネルによる表示がなされることとなる。一方、電位が掛けられた部位では、液晶分子が表示画面に対して垂直に整列するので、光を透過可能となっている。つまり、この電位が掛けられた部位では、上述のTFTカラー液晶パネルからの光を透過可能となるので、当該PN液晶パネルを介して当該TFTカラー液晶パネルによる表示を視認することができる。即ち、本実施形態の表示部16では、第1表示部16aによる表示に第2表示部16bによる表示を重ね合わせた状態で表示することができるようになっている。
第2表示制御部18は、表示用データを生成して第2表示部16bの表示画面に表示させる制御を行う。
本実施形態において、第2表示制御部18は、例えば、第2CPU12からの表示指示に従って、時刻画像の表示用データを生成し、第2表示部16bから出力させる。
操作部19は、第2表示部16bの表示画面上に設けられた静電容量方式のタッチパネルである。操作部19は、タッチパネル上におけるユーザのタッチ操作位置と操作内容とを検出して当該操作に応じた信号を発生させて、入力信号として第1CPU11に出力する。
センサ部20は、地磁気センサ、ジャイロセンサ、3軸加速度センサ、気圧センサ、気温センサあるいはGPS(Global Positioning System)等を利用した位置センサ等の各種センサを備えている。本実施形態において、センサ部20の検出信号は、第1CPU11に出力される。なお、センサ部20の検出信号を第2CPU12にも出力する構成とし、腕時計の機能の一部として、これらセンサの検出信号に基づく情報を表示することとしてもよい。
RTC部21は、水晶振動子等の発振素子を備え、情報処理装置100の電源がオンとされていない間も、電源部23からの電力供給または補助電源(一次電池等)からの電力供給によって、継続して時刻をカウントする。本実施形態において、RTC部21は、第1CPU11に対して、カウントした時刻を示す時刻信号を出力する。なお、RTC部21の時刻信号を第2CPU12に出力する構成としてもよい。
通信部22は、Bluetooth(登録商標)やBLE(Bluetooth Low Energy)(商標)あるいはWi−Fi(Wireless Fidelity)等の無線通信機能を備え、他の電子機器(スマートフォン等)と通信を行う。
電源部23は、情報処理装置100の動作に係る電力を所定の電圧で供給する。電源部23は、例えば、各種方式の電池(リチウム電池、ニッケル・水素充電池等)を具備している。本実施形態では、電源部23から第1CPU11及び第2CPU12に対して電力が供給される。
また、電源部23は、電池残量を検出し、検出した電池残量を示す信号を第1CPU11に出力する。
次に、第1CPU11及び第2CPU12の具体的構成について説明する。
図2に示すように、第1CPU11は、ハードウェア構成として、プログラムカウンタ11aと、制御部11bとを備えている。また、第1CPU11は、OSのプログラムあるいは各種プログラム(後述する表示制御処理等)を実行することにより、時刻取得部11cと、センサ情報取得部11dと、表示処理部11eと、モード設定部11f(モード切替手段)と、連携処理部11g(表示選択手段)と、通信処理部11hと、状態判定部11i(判定手段及び時間カウント手段)とを構成する。
プログラムカウンタ11aは、第1CPU11内部に備えられるレジスタであり、次に実行されるプログラムが格納されたRAM14のアドレスを記憶している。
制御部11bは、第1CPU11内の各部(不図示のデコード回路や演算回路等)における動作タイミングや動作内容等、第1CPU11においてプログラムを実行するための動作を管理する。また、制御部11bは、プログラムカウンタ11aに、次に実行されるプログラムが格納されたRAM14のアドレスを逐次書き込む。
時刻取得部11cは、RTC部21から所定タイミング(例えば起動時や時刻の調整時等)で時刻信号を取得する。そして、時刻取得部11cは、取得した時刻信号を第2CPU12に出力する。また、時刻取得部11cは、第2CPU12によって計算され、出力される時刻を取得する。
センサ情報取得部11dは、センサ部20に備えられた各種センサの検出信号を取得する。
表示処理部11eは、各機能部が取得した情報や処理結果を表示する表示制御のための指示信号を第1表示制御部17に出力する。
モード設定部11fは、ユーザによる設定または情報処理装置100の状態に応じて、情報処理装置100において情報を表示するための複数の表示モードのいずれかを設定する。本実施形態において、情報処理装置100には、インタラクティブモード、アンビエントモード及びクラシックモードの3つの表示モードが用意されている。
インタラクティブモードは、第1表示部16aにおいてカラー表示を含む多様な表示を許容する表示モードである。インタラクティブモードにおいては、例えば、最大30fpsでの表示の更新、秒針の表示、フルカラーの表示、アンチエイリアス処理の実行、任意のメッセージの表示、及び、OSの動作に関連する各種情報の表示等が可能である。
アンビエントモードは、第1表示部16aにおいて低消費電力な表示を行う表示モードである。アンビエントモードにおいては、第1表示部16aのバックライドの輝度をインタラクティブモードよりも低下させた状態で、例えば、1分間に1度の表示の更新、秒針の非表示、グレースケールまたは全面積の所定割合(例えば5%等)以下のカラー表示、条件に応じてアンチエイリアス処理を実行、任意のメッセージの表示、及び、OSの動作に関連する各種情報の表示等が可能である。アンビエントモードでは、第1表示部16aのバックライトの輝度が低下されるため、第1表示部16aにおける表示デザインが、コントラストがより高くなるデザイン(例えば、線の太さが太い等)とされている。
クラシックモードは、第2表示部16bにおいてモノクロ表示による限定的な表示を行う表示モードである。クラシックモードにおいては、第2表示部16bにおけるセグメント表示によって、腕時計としての時計表示を行う。そのため、任意のメッセージの表示や、OSの動作に関連する各種情報の表示等の多様な表示は行われない。なお、後述するように、表示制御処理において、クラシックモードに設定されている場合に、任意のメッセージの表示等、クラシックモードでは表示できない情報を表示する必要が生じると、クラシックモードからインタラクティブモード(またはアンビエントモード)に切り替えられる。
また、モード設定部11fは、状態判定部11iによって、ユーザが情報処理装置100を見ていないと判定される状態が一定時間以上継続する場合、インタラクティブモードあるいはアンビエントモードからクラシックモードに切り替える。
また、モード設定部11fは、状態判定部11iによって、電池残量が予め設定された閾値未満であると判定された場合、インタラクティブモードあるいはアンビエントモードからクラシックモードに切り替える。
さらに、モード設定部11fは、状態判定部11iによって、クラシックモードが設定されている状態で、クラシックモードでは表示できない情報を表示する必要が生じていると判定された場合、クラシックモードからインタラクティブモードあるいはアンビエントモードに切り替える。このとき、インタラクティブモードに移行するか、アンビエントモードに移行するかは、予め設定しておくことや、表示される情報に応じて設定すること等が可能である。
連携処理部11gは、第1CPU11と第2CPU12との連携に関する処理を行う。具体的には、連携処理部11gは、第1CPU11による処理と、第2CPU12による処理とが関連性を有する場合に、第1CPU11及び第2CPU12の一方を他方の動作に対応させる処理を行う。例えば、連携処理部11gは、モード設定部11fによってクラシックモードに設定されている場合に、任意のメッセージ、あるいは、OSの動作に関連する各種情報等、クラシックモードでは表示できない情報を表示する(即ち、アンビエントモードあるいはインタラクティブモードに切り替えられる)際に、第1CPU11と第2CPU12とが行う表示制御の指示を対応させる。この場合、連携処理部11gは、第1表示部16aと第2表示部16bとに一時的に同一の情報を重畳して表示させた後、インタラクティブモード(またはアンビエントモード)に移行するように、第1CPU11と第2CPU12とが行う表示制御の指示を対応させる。即ち、連携処理部11gは、第2CPU12が第2表示部16bに表示させている表示内容を取得し、第1CPU11の表示処理部11eに通知する。これにより、表示処理部11eから第1表示制御部17に対して、第2表示部16bの表示内容に対応する表示を行うよう表示制御の指示が行われる。
また、連携処理部11gは、モード設定部11fによってインタラクティブモードまたはアンビエントモードに設定されている場合、第2CPU12に対して、第2表示部16bの動作を停止(光を透過する状態を維持して情報の表示を行わない状態に移行)させる指示を行う。一方、連携処理部11gは、モード設定部11fによってクラシックモードに設定されている場合、第1CPU11に対して、第1表示部16aの動作を停止(電源の供給を停止)させる指示を行う。これにより、不要な表示部における電力の消費を抑制し、情報処理装置100において、低消費電力で必要な表示を行うことが可能となる。
通信処理部11hは、通信部22を介して受信された情報をその情報に応じた各機能部に出力したり、各機能部から他の電子機器に送信される情報を通信部22を介して送信したりする。例えば、通信処理部11hは、通信部22を介して、他の電子機器(ペアリングされたスマートフォン等)から電子メールの着信を通知する情報を受信した場合、受信した情報を表示処理部11eに出力する。
状態判定部11iは、情報処理装置100における各種状態を判定し、判定結果に応じた処理を行う。例えば、状態判定部11iは、センサ情報取得部11dによって取得されたジャイロセンサ及び3軸加速度センサの検出信号に基づいて、情報処理装置100が静止しているか(ユーザが静止している状態あるいはユーザの腕に装着されていない状態か)、ユーザが腕をかざし情報処理装置100を見る場合の姿勢となっているか、ユーザが腕を下げる動作を行ったか、ユーザの腕振り(走行または歩行時に腕を振る動作)が検出されたか等、情報処理装置100の使用状態を判定する。そして、状態判定部11iは、情報処理装置100が静止している、ユーザが情報処理装置100を見る場合の姿勢となっていない、ユーザが腕を下げる動作を行った、あるいは、ユーザの腕振りが検出された等、情報処理装置100がユーザに見られていない使用状態であると判定した場合、ユーザに見られていない使用状態である旨をモード設定部11fに通知する。なお、これらの使用状態は、例えば、各動作に対応するジャイロセンサ及び3軸加速度センサの信号パターンを記憶部15に記憶しておき、検出された信号パターンとのマッチングを行うことで判定することができる。
また、状態判定部11iは、電源部23から入力される電池残量を示す信号に基づいて、電池残量が予め設定された閾値未満であるか否かを判定する。そして、状態判定部11iは、電池残量が予め設定された閾値未満であると判定した場合、電池残量が予め設定された閾値未満である旨をモード設定部11fに通知する。
このような処理により、ユーザが情報処理装置100の表示画面を見ていない場合や、情報処理装置100の電池残量が少なくなった場合に、モード設定部11fが、情報処理装置100における表示をクラシックモードに変更し、第2表示部16bにおける腕時計の表示のみを行うことができる。そのため、第1表示部16a及び第2表示部16bの2つの表示部を有する場合であっても、情報処理装置100において、より低消費電力で表示を行うことが可能となる。
また、状態判定部11iは、外部からの通信や情報処理装置100における割り込み処理等により、任意のメッセージの表示、あるいは、OSの動作に関連する各種情報の表示等の必要が生じているか否かを判定する。そして、状態判定部11iは、クラシックモードが設定されている状態で、任意のメッセージの表示、あるいは、OSの動作に関連する各種情報の表示等の必要が生じている場合、クラシックモードでは表示できない情報を表示する必要が生じている旨をモード設定部11fに通知する。これにより、モード設定部11fによって、インタラクティブモード(またはアンビエントモード)に移行するよう表示モードが設定される。
このような処理により、クラシックモードからインタラクティブモードあるいはアンビエントモードに移行する際に、表示画面をスムーズに移行させることができ、ユーザに違和感を与えることを抑制できる。
また、図2に示すように、第2CPU12は、ハードウェア構成として、プログラムカウンタ12aと、制御部12bとを備えている。また、第2CPU12は、特定のプログラムを実行することにより、計時部12cと、表示処理部12dとを構成する。
プログラムカウンタ12aは、第2CPU12内部に備えられるレジスタであり、次に実行されるプログラムが格納されたRAM14のアドレスを記憶している。
制御部12bは、第2CPU12内の各部(不図示のデコード回路や演算回路等)における動作タイミングや動作内容等、第2CPU12においてプログラムを実行するための動作を管理する。また、制御部12bは、プログラムカウンタ12aに、次に実行されるプログラムが格納されたRAM14のアドレスを逐次書き込む。
計時部12cは、第1CPU11から入力される時刻信号に基づいて、時刻を計算する。そして、計時部12cは、計算した時刻を第1CPU11に出力する。
表示処理部12dは、情報処理装置100がクラシックモードに設定されている場合に、計時部12cの処理結果を表示する表示制御のための指示信号を第2表示制御部18に出力する。
[動作]
次に、動作を説明する。
図3は、情報処理装置100が実行する表示制御処理の流れを説明するフローチャートである。
また、図4(A)〜図4(C)は、表示制御処理が実行される際の情報処理装置100の表示画面の状態の一例を示す模式図であり、図4(A)はクラシックモードにおける表示状態を示す図、図4(B)はクラシックモードからインタラクティブモード(またはアンビエントモード)に移行する際の表示状態を示す図、図4(C)はインタラクティブモード(またはアンビエントモード)における表示状態を示す図である。
以下、図4を適宜参照しつつ、図3に示す表示制御処理について説明する。
表示制御処理は、情報処理装置100の電源投入と共に開始され、情報処理装置100の電源がオフとされるまで、繰り返し実行される。
ステップS1において、モード設定部11fは、ユーザによる設定に応じて、インタラクティブモード、アンビエントモードあるいはクラシックモードのいずれかの表示モードを設定する。
ステップS2において、状態判定部11iは、電源部23から入力される電池残量を示す信号に基づいて、電池残量を取得する。
ステップS3において、状態判定部11iは、電池残量が予め設定された閾値未満であるか否かを判定する。
電池残量が予め設定された閾値未満でない場合、ステップS2においてNOと判定されて、処理はステップS4に移行する。
一方、電池残量が予め設定された閾値未満である場合、ステップS2においてYESと判定されて、処理はステップS6に移行する。
ステップS4において、センサ情報取得部11dは、センサ部20に備えられた各種センサの検出信号を取得する。
ステップS5において、状態判定部11iは、センサ情報取得部11dによって取得された各種センサ(ジャイロセンサあるいは3軸加速度センサ等)の検出信号に基づいて、情報処理装置100の状態がユーザに見られていない使用状態であるか否かを判定する。具体的には、情報処理装置100が静止しているか(ユーザの腕に装着されていない状態か)、ユーザが腕をかざし情報処理装置100を見る場合の姿勢となっているか、ユーザが腕を下げる動作を行ったか、ユーザの腕振り(走行または歩行時に腕を振る動作)が検出されたか等の状態が判定される。
情報処理装置100がユーザに見られていない使用状態である場合、ステップS5においてYESと判定されて、処理はステップS6に移行する。
情報処理装置100がユーザに見られていない使用状態でない場合、ステップS5においてNOと判定されて、処理はステップS2に移行する。
ステップS6において、モード設定部11fは、表示モードをクラシックモードに設定する。これにより、第1表示部16aの動作は停止され、第2表示部16bにおいて、腕時計として時刻を表示する画面が表示される状態となる。
ステップS7において、状態判定部11iは、クラシックモードでは表示できない情報を表示する必要が生じているか否かの判定を行う。
クラシックモードでは表示できない情報を表示する必要が生じている場合、ステップS7においてYESと判定されて、処理はステップS8に移行する。
クラシックモードでは表示できない情報を表示する必要が生じていない場合、ステップS7においてNOと判定されて、ステップS7の処理が繰り返される。
ステップS8において、連携処理部11gは、第1表示部16aに第2表示部16bと同一の情報を重畳して表示させる。
ステップS9において、モード設定部11fは、表示モードをインタラクティブモード(またはアンビエントモード)に設定する。
ステップS9の後、処理はステップS2に移行する。
このような処理により、ユーザが情報処理装置100の表示画面を見ていない場合や、情報処理装置100の電池残量が少なくなった場合に、モード設定部11fが、情報処理装置100における表示をクラシックモードに変更し、第2表示部16bにおける腕時計の表示のみを行うことができる。
したがって、第1表示部16a及び第2表示部16bの2つの表示部を有する場合であっても、情報処理装置100において、より低消費電力で表示を行うことが可能となる。
また、クラシックモードからインタラクティブモードに移行する際に、第1表示部16aと第2表示部16bとに一時的に同一の情報が重畳して表示された後、インタラクティブモード(またはアンビエントモード)に移行される。
即ち、図4(A)に示すように、クラシックモードにおいて、第1表示部16aの動作が停止され、第2表示部16bによって腕時計の表示が行われている状態から、図4(B)に示すように、第1表示部16aと第2表示部16bとに一時的に同一の情報が表示される状態(第2表示部16bの表示内容を第1表示部16aが模した表示状態)に移行される。その後、インタラクティブモードあるいはアンビエントモードに移行し、図4(C)に示すように、第2表示部16bの動作が停止されると共に、第1表示部16aによって任意のメッセージ等を表示可能な状態となる。
したがって、クラシックモードからインタラクティブモードあるいはアンビエントモードに移行する際に、表示画面をスムーズに移行させることができ、ユーザに違和感を与えることを抑制できる。
[変形例1]
上述の実施形態において、クラシックモードからインタラクティブモードあるいはアンビエントモードに表示モードを切り替える際に、連携処理部11gが第1表示部16aと第2表示部16bとに一時的に同一の情報を重畳して表示させた後、情報処理装置100がインタラクティブモード(またはアンビエントモード)に移行するものとして説明した。
これに対し、クラシックモードからインタラクティブモードあるいはアンビエントモードに表示モードを切り替える際に、第1表示部16aと第2表示部16bとに一時的に重畳して表示させる情報を異なる形態とすることができる。即ち、第1表示部16aと第2表示部16bとは、積層して配置されているため、同一の情報を表示した場合でも、ユーザから見て、わずかにずれが認識される可能性がある。そこで、第2表示部16bにおいてクラシックモードで表示されている情報よりも、表示モードの切り替え時に第1表示部16aにおいて表示する情報を拡大または縮小して表示することができる。
即ち、変形例1の表示形態では、第2表示部16bによって表示される限定的な情報(第1の情報)を第1表示部16aが一時的に表示する場合の形態と、第2表示部16bが表示する場合の形態とが異なるものとされている。
図5は、表示モードの切り替え時に表示する情報の大きさを示す模式図であり、図5(A)は、第1表示部26aに表示される情報のサイズを第2表示部26bに表示されるサイズよりも大きくした状態を示す図、図5(B)は、第1表示部26aに表示される情報のサイズを第2表示部26bに表示されるサイズよりも小さくした状態を示す図である。
図5(A)に示すように、例えば、第2表示部16bにおいて表示されているセグメントよりも第1表示部16aにおいて重畳して表示するセグメントの太さを太くすることができる。
この場合、第1表示部16aと第2表示部16bとに一時的に重畳して表示させた情報が、ユーザから見てずれているとは認識されず、第2表示部16bに表示された情報の各要素(各セグメント等)が、その背後に位置する第1表示部16aに表示された情報の各要素の領域に包含されることとなる。このとき、ユーザから見て、表示されている情報の各要素がやや拡大したように認識される。そして、第2表示部16bの動作を停止した場合、第1表示部16aの表示が維持されるため、ユーザから見て、表示された情報のずれが認識されることが抑制される。なお、この後、第1表示部16aに表示された情報の各要素を縮小し、通常の大きさに戻すことができる。
また、これとは反対に、図5(B)に示すように、例えば、第2表示部16bにおいて表示されているセグメントよりも第1表示部16aにおいて重畳して表示するセグメントの太さを細くすることができる。
この場合、第1表示部16aと第2表示部16bとに一時的に重畳して表示させた情報が、ユーザから見てずれているとは認識されず、第2表示部16bに表示された情報の各要素(各セグメント等)の領域に、その背後に位置する第1表示部16aに表示された情報の各要素が包含されることとなる。このとき、ユーザから見て、表示されている情報の各要素にはほぼ変化がない。そして、第2表示部16bの動作を停止した場合、第1表示部16aの表示が表れる。このとき、ユーザから見て、表示されている情報の各要素がやや縮小したように認識される。即ち、ユーザから見て、表示された情報のずれが認識されることが抑制される。なお、この後、第1表示部16aに表示された情報の各要素を拡大し、通常の大きさに戻すことができる。
このような場合にも、表示画面をスムーズに移行させることができ、ユーザに違和感を与えることを抑制できる。
[変形例2]
上述の実施形態において、クラシックモードからインタラクティブモードあるいはアンビエントモードに表示モードを切り替える際に、連携処理部11gが第1表示部16aと第2表示部16bとに一時的に同一の情報を重畳して表示させるものとして説明したが、これに限られない。即ち、クラシックモードからインタラクティブモードあるいはアンビエントモードに表示モードを切り替える際に、連携処理部11gが第1表示部16aと第2表示部16bとに一時的に重畳して表示させる情報は、第2表示部16bに表示されている情報の一部であってもよい。
図6(A)〜図6(C)は、表示制御処理が実行される際の情報処理装置100の表示画面の状態の一例(変形例)を示す模式図であり、図6(A)はクラシックモードにおける表示状態を示す図、図6(B)はクラシックモードからインタラクティブモード(またはアンビエントモード)に移行する際の表示状態を示す図、図6(C)はインタラクティブモード(またはアンビエントモード)における表示状態を示す図である。
図6(A)に示すクラシックモードから、図6(C)に示すインタラクティブモードあるいはアンビエントモードに表示モードが切り替えられる場合、切り替え中の表示画面において、図6(B)に示すように、第1表示部16aが、表示画面の一部に任意のメッセージ等を表示する領域を形成すると共に、残りの部分について、第2表示部16bの表示と同一の情報を一時的に重畳して表示させることができる。なお、第1表示部16aが、表示画面の一部に任意のメッセージ等を表示する領域については、図6(B)における第2表示部16bの「53」(秒を表す数字)の部分に対応する部分のように、第2表示部16bは表示を行わない状態(光を透過する状態)とできる。
この場合にも、表示画面をスムーズに移行させることができ、ユーザに違和感を与えることを抑制できると共に、ユーザに対して、早期に任意のメッセージ等を報知することができる。
[変形例3]
上述の実施形態において、第1表示部16aが、時刻に加えて、他の情報(任意のメッセージ等)を表示している場合に、状態判定部11iが、継続して表示している時間を計測し、計測された時間が閾値に達したときには、第2表示部16bによる時刻の表示(クラシックモード)に切り替えることとしてもよい。
これにより、クラシックモードでの表示を行うタイミングを増加させ、情報処理装置100をより低消費電力なものとできる。
[変形例4]
上述の実施形態において、クラシックモードでは表示できない情報を表示する必要が生じた場合に、インタラクティブモードあるいはアンビエントモードに切り替えるものとして説明したが、これに限られない。
例えば、第2表示部16bで表示を行うクラシックモードから、第1表示部16aで表示を行うように切り替える場合、アンビエントモードに切り替えることとしてもよい。この場合、インタラクティブモードに切り替える場合には、アンビエントモードからのみ切り替えられる。
一方、第2表示部16bでクラシックモードによる表示を行うように切り替える場合、第1表示部16aでアンビエントモードによる表示が行われている状態から切り替えることとしてもよい。この場合、インタラクティブモードからは、アンビエントモードにのみ切り替えられる。
即ち、インタラクティブモードとアンビエントモード、アンビエントモードとクラシックモードとは、相互に切り替え可能とし、インタラクティブモードとクラシックモードとは切り替え不可能とする設定としてもよい。
換言すると、インタラクティブモードは第1表示部16aで常に情報を表示するモード、クラシックモードは第2表示部16bで常に情報を表示するモード、アンビエントモードは、第1表示部16a及び第2表示部16bでの表示を切り替え可能なモードとして設定することができる。
これにより、各モードと表示部の使用形態とを対応付けることができ、各モードを使用するシチュエーションを明確化することができる。
以上のように構成される情報処理装置100は、第1表示部16aと、第2表示部16bと、第1表示制御部17と、第2表示制御部18と、連携処理部11gと、を備える。
第1表示制御部17は、第1の情報を第2表示部16bに表示させる。
第2表示制御部18は、時刻情報(第1の情報)の少なくとも一部と、第2表示部16bで表示不能である多様な表示情報(第2の情報)とを、第1表示部16aに表示させる。
連携処理部11gは、第1表示制御部17又は第2表示制御部18の制御を択一的に選択する。
これにより、第1表示部16a及び第2表示部16bの2つの表示部を有する場合であっても、情報処理装置100において、より低消費電力で表示を行うことが可能となる。
また、情報処理装置100は、通信部22と、状態判定部11iとを備える。
通信部22は、第2表示部16bで表示不能である多様な表示情報を取得する。
状態判定部11iは、通信部22が、第2表示部16bで表示不能である多様な表示情報を取得したか否かを判定する。
連携処理部11gは、通信部22が第2表示部16bで表示不能である多様な表示情報を取得したと状態判定部11iが判定した場合に、第1表示制御部17の制御を選択する。
これにより、情報処理装置100において、より低消費電力で表示を行いつつ、多様な情報を表示することが可能となる。
第2表示制御部18が、第2表示部16bに時刻情報を表示させている状態で、通信部22が第2表示部16bで表示不能である多様な表示情報を取得したと状態判定部11iが判定した場合に、連携処理部11gは、第2表示制御部18による第2表示部16bの制御を止めて、時刻情報及び第2表示部16bで表示不能である多様な表示情報を第1表示部16aに表示させるように第1表示制御部17の制御を選択する。
これにより、第2表示部16bによる表示から第1表示部16aによる表示に移行する際に、表示画面をスムーズに移行させることができ、ユーザに違和感を与えることを抑制できる。
通信部22が第2表示部16bで表示不能である多様な表示情報を取得したと状態判定部11iが判定した場合に、連携処理部11gは、時刻情報の一部及び第2表示部16bで表示不能である多様な表示情報を第1表示部16aに表示させるように第1表示制御部17の制御を選択する。
これにより、時刻情報の一部を継続して表示しつつ、他の部分において多様な表示情報を表示することができる。
また、通信部22は、情報処理装置100と通信によって接続された他の装置より第2表示部16bで表示不能である多様な表示情報を取得する。
これにより、時刻情報を表示している状態で、ペアリングされたスマートフォン等、他の装置から受信した種々の情報を逐次表示することが可能となる。
第2表示部16bは第1表示部16aよりも消費電力が低い。
これにより、第2表示部16bによって時刻情報を低消費電力で表示しながら、第2表示部16bで表示できない情報を第1表示部16aで逐次表示することが可能となる。
第2表示部16bは単純マトリクス型の液晶表示装置であり、第1表示部16aはアクティブマトリックス型の液晶表示装置である。
これにより、第1表示部16aにおいて高機能な表示を高速に行えると共に、第2表示部16bにおいて低消費電力で限定的な表示を行うことができる。
また、情報処理装置100は、モード設定部11fを備える。
モード設定部11fは、第1表示部16aのみで所定の情報を常時表示するインタラクティブモードと、第1表示部16a又は第2表示部16bを所定のタイミングで切り替えるアンビエントモードとを切り替える。
モード設定部11fにより、インタラクティブモードに切り替えられると、連携処理部11gは、第1表示部16aに所定の情報を常に表示するように第1表示制御部17の制御を選択する。
これにより、インタラクティブモードでは、第1表示部16aによる高機能な表示を常に行うことができ、アンビエントモードでは、第2表示部16bによる表示に適宜切り替えることができる。
モード設定部11fは、第2表示部16bのみで所定の情報を常時表示するクラシックモードと、第1表示部16a又は第2表示部16bを所定のタイミングで切り替えるアンビエントモードとを切り替える。
モード設定部11fにより、アンビエントモードに切り替えられると、連携処理部11gは、第2表示部16bに時計情報のみを常に表示するように第2表示制御部18の制御を選択する。
これにより、クラシックモードでは、第2表示部16bによる低消費電力な表示を常に行うことができ、アンビエントモードでは、第1表示部16aによる表示に適宜切り替えることができる。
状態判定部11iは、第1表示部16aにより、時刻情報及び第2表示部16bで表示不能である多様な表示情報が表示された時間をカウントする。
状態判定部11iは、カウントされた時間が所定の時間を過ぎた場合、第1表示部16aの制御を止めて、時刻情報のみを第2表示部16bに表示させるように第2表示制御部18の制御を選択する。
これにより、第2表示部16bでの表示を行うタイミングを増加させ、情報処理装置100をより低消費電力なものとできる。
第1表示部16aに表示する際の時刻情報の形態と、第2表示部16bに表示する際の時刻情報の形態とは異なる。
これにより、第1表示部16a及び第2表示部16bの設置状態に応じて、ずれを目立たせない表示等を行うことができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上述の実施形態において、クラシックモードからインタラクティブモードあるいはアンビエントモードに表示モードを切り替える際に、連携処理部11gが第1表示部16aと第2表示部16bとに一時的に情報を重畳して表示させる場合、非表示状態において視認される第2表示部16bのセグメントの境界(セグメントのエッジ)を第1表示部16aにおいて表示することとしてもよい。これにより、第2表示部16bの表示内容により近い表示を行うことができ、表示画面の移行時にユーザに与える違和感をより抑制できる。
また、上述の実施形態において、第2表示部16bに表示される情報には、時計表示のセグメントの他、固定的あるいは選択的に表示されるオブジェクトを含めることができる。例えば、電池残量を示すアイコンや通信の接続状態を示すアイコン、あるいは、充電を促すメッセージ等を第2表示部16bで表示することができる。
また、上述の実施形態において、第2表示部16bは、電位が掛けられていない部位で光を透過可能となる方式の表示装置を用いることとしてもよい。
また、上述の実施形態では、本発明が適用される情報処理装置100は、ウェアラブルな情報処理装置を例として説明したが、特にこれに限定されない。
例えば、本発明は、情報処理機能を有する電子機器一般に適用することができる。具体的には、例えば、本発明は、ノート型のパーソナルコンピュータ、プリンタ、テレビジョン受像機、ビデオカメラ、携帯型ナビゲーション装置、携帯電話機、スマートフォン、ポータブルゲーム機等に適用可能である。
また、上述の実施形態において、第2表示部16bをPN型液晶パネルであるものとして説明したが、これに限られない。第2表示部16bは、液晶に印加する電位に応じて、光を透過する状態となる表示デバイスであればよく、例えば、PN型以外の高分子分散(PD:Polymer Dispersed)型液晶パネル、有機EL(Electro−Luminescence)パネル、無機ELパネル、TFT液晶パネル等の透過型の表示デバイスを用いることができる。
また、上述の実施形態において、第2表示部16bを第1表示部16aの表示画面上に積層するものとして説明したが、これに限られない。即ち、第1表示部16aを透過型の表示デバイスで構成することにより、第1表示部16aを第2表示部16bの表示画面上に積層することも可能である。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図2の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が情報処理装置100に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図2の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布されるリムーバブルメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディアは、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク、または光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk),Blu−ray(登録商標) Disc(ブルーレイディスク)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini−Disk)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図2のROM13や、図2の記憶部15に含まれるハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態を取ることが可能であり、さらに、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換等種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本明細書等に記載された発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
第1の情報を第1の表示手段に表示させる第1表示制御手段と、
前記第1の情報の少なくとも一部と、前記第1の表示手段で表示不能である第2の情報とを、第2の表示手段に表示させる第2表示制御手段と、
前記第1表示制御手段又は第2表示制御手段の制御を択一的に選択する表示選択手段と、
を備えることを特徴とする表示制御装置。
[付記2]
前記第2の情報を取得する情報取得手段と、
前記情報取得手段が、前記第2の情報を取得したか否かを判定する判定手段と、を備え、
前記表示選択手段は、前記情報取得手段が前記第2の情報を取得したと前記判定手段が判定した場合に、前記第2表示制御手段の制御を選択することを特徴とする付記1に記載の表示制御装置。
[付記3]
前記第1表示制御手段が、前記第1の表示手段に前記第1の情報を表示させている状態で前記情報取得手段が前記第2の情報を取得したと前記判定手段が判定した場合に、前記表示選択手段は、前記第1表示制御手段による前記第1の表示手段の制御を止めて、前記第1の情報及び前記第2の情報を前記第1の表示手段に表示させるように前記第2表示制御手段の制御を選択することを特徴とする付記2に記載の表示制御装置。
[付記4]
前記情報取得手段が前記第2の情報を取得したと前記判定手段が判定した場合に、前記表示選択手段は、前記第1の情報の一部及び前記第2の情報を前記第2の表示手段に表示させるように前記第2表示制御手段の制御を選択することを特徴とする付記2又は3に記載の表示制御装置。
[付記5]
前記情報取得手段は、当該表示制御装置と通信によって接続された他の装置より前記第1の情報を取得することを特徴とする付記2から4のいずれかに1つに記載の表示制御装置。
[付記6]
前記第1の表示手段は前記第2の表示手段よりも消費電力が低いことを特徴とする付記1から5のいずれか1つに記載の表示制御装置。
[付記7]
前記第1の表示手段は単純マトリクス型の液晶表示装置であり、前記第2の表示手段はアクティブマトリックス型の液晶表示装置であることを特徴とする付記1から6のいずれか1つに記載の表示制御装置。
[付記8]
前記第2の表示手段のみで所定の情報を常時表示する第1モードと、前記表示選択手段により前記第1表示制御手段又は前記第2表示制御手段を所定のタイミングで切り替える第2のモードとを切り替えるモード切替手段を備え、
前記モード切替手段により、前記第1モードに切り替えられると、前記表示選択手段は、第2の表示手段に所定の情報を常に表示するように前記第2表示制御手段の制御を選択することを特徴とする付記1から7のいずれか1つに記載の表示制御装置。
[付記9]
前記第1の表示手段のみで所定の情報を常時表示する第3のモードと、前記表示選択手段により前記第1表示制御手段又は前記第2表示制御手段を所定のタイミングで切り替える第2のモードとを切り替えるモード切替手段を備え、
前記モード切替手段により、前記第3のモードに切り替えられると、前記表示選択手段は、前記第1の表示手段に前記第1の情報のみを常に表示するように前記第1表示制御手段の制御を選択することを特徴とする付記1から7のいずれか1つに記載の表示制御装置。
[付記10]
前記第2の表示手段により、前記第1の情報及び第2の情報が表示された時間をカウントする時間カウント手段を備え、
前記時間カウント手段によりカウントされた時間が所定の時間を過ぎた場合、前記表示選択手段は、第2表示制御手段による前記第2の表示手段の制御を止めて、前記第1の情報のみを前記第1の表示手段に表示させるように前記第1表示制御手段の制御を選択することを特徴とする付記1から9のいずれか1つに記載の表示制御装置。
[付記11]
前記第2の表示手段に表示する際の前記第1の情報の形態と、前記第1の表示手段に表示する際の前記第1の情報の形態とは異なることを特徴する付記1から10のいずれか1つに記載の表示制御装置。
[付記12]
情報処理装置が実行する表示制御方法であって、
第1の情報を第1の表示手段に表示させる第1表示制御ステップと、
前記第1の情報の少なくとも一部と、前記第1の表示手段で表示不能である第2の情報とを、第2の表示手段に表示させる第2表示制御ステップと、
前記第1表示制御ステップ又は第2表示制御手段の制御を択一的に選択する表示選択ステップと、
を含むことを特徴とする表示制御方法。
[付記13]
情報処理装置を制御するコンピュータに、
第1の情報を第1の表示手段に表示させる第1表示制御機能と、
前記第1の情報の少なくとも一部と、前記第1の表示手段で表示不能である第2の情報とを、第2の表示手段に表示させる第2表示制御機能と、
前記第1表示制御機能又は第2表示制御機能の制御を択一的に選択する表示選択機能と、
を実現させることを特徴とするプログラム。
1・・・本体部,2・・・バンド部,100・・・情報処理装置,11・・・第1CPU,11a,12a・・・プログラムカウンタ,11b,12b・・・制御部,11c・・・時刻取得部,11d・・・センサ情報取得部,11e・・・表示処理部,11f・・・モード設定部,11g・・・連携処理部,11h・・・通信処理部,11i・・・状態判定部,12・・・第2CPU,12c・・・計時部,12d・・・表示処理部,13・・・ROM,14・・・RAM,15・・・記憶部,16・・・表示部,16a・・・第1表示部,16b・・・第2表示部,17・・・第1表示制御部,18・・・第2表示制御部,19・・・操作部,20・・・センサ部,21・・・RTC部,22・・・通信部,23・・・電源部

Claims (13)

  1. 第1の表示手段と、
    表示可能な態様が前記第1の表示手段とは異なる第2の表示手段と、
    第1の情報を第1の表示手段に表示させる第1表示制御手段と、
    前記第1の情報の少なくとも一部と、第2の表示手段によって表示される場合と同じ態様で前記第1の表示手段に表示することが不能である第2の情報とを、前記第2の表示手段に表示させる第2表示制御手段と、
    前記第1表示制御手段による制御もしくは第2表示制御手段による制御を択一的に選択する表示選択手段と、
    を備え、
    前記表示選択手段は、前記第2の情報を前記第2の表示手段に表示させる場合、その時点で前記第1の表示手段に表示されている情報と同一の情報を前記第2の表示手段にも同時に表示させる前記第2表示制御手段による制御を選択し、その後前記第1の表示手段を停止させる前記第1表示制御手段による制御を選択し、その後前記第2の情報を前記第2の表示手段に表示させる前記第2表示制御手段による制御を選択することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記第2の情報を取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段が、前記第2の情報を取得したか否かを判定する判定手段と、を備え、
    前記表示選択手段は、前記情報取得手段が前記第2の情報を取得したと前記判定手段が判定した場合に、前記第2表示制御手段の制御を選択することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記第1表示制御手段が、前記第1の表示手段に前記第1の情報を表示させている状態で前記情報取得手段が前記第2の情報を取得したと前記判定手段が判定した場合に、前記表示選択手段は、前記第1表示制御手段による前記第1の表示手段の制御を止めて、前記第1の情報及び前記第2の情報を前記第2の表示手段に表示させるように前記第2表示制御手段の制御を選択することを特徴とする請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記情報取得手段が前記第2の情報を取得したと前記判定手段が判定した場合に、前記表示選択手段は、前記第1の情報の一部及び前記第2の情報を前記第2の表示手段に表示させるように前記第2表示制御手段の制御を選択することを特徴とする請求項2又は3に記載の表示制御装置。
  5. 前記情報取得手段は、当該表示制御装置と通信によって接続された他の装置より前記第1の情報を取得することを特徴とする請求項2から4のいずれかに1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記第1の表示手段は前記第2の表示手段よりも消費電力が低いことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記第1の表示手段は単純マトリクス型の液晶表示装置であり、前記第2の表示手段はアクティブマトリックス型の液晶表示装置であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  8. 前記第2の表示手段のみで所定の情報を常時表示する第1モードと、前記表示選択手段により前記第1表示制御手段又は前記第2表示制御手段を所定のタイミングで切り替える第2のモードとを切り替えるモード切替手段を備え、
    前記モード切替手段により、前記第1モードに切り替えられると、前記表示選択手段は、第2の表示手段に所定の情報を常に表示するように前記第2表示制御手段の制御を選択することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  9. 前記第1の表示手段のみで所定の情報を常時表示する第3のモードと、前記表示選択手段により前記第1表示制御手段又は前記第2表示制御手段を所定のタイミングで切り替える第2のモードとを切り替えるモード切替手段を備え、
    前記モード切替手段により、前記第3のモードに切り替えられると、前記表示選択手段は、前記第1の表示手段に前記第1の情報のみを常に表示するように前記第1表示制御手段の制御を選択することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  10. 前記第2の表示手段により、前記第1の情報及び第2の情報が表示された時間をカウントする時間カウント手段を備え、
    前記時間カウント手段によりカウントされた時間が所定の時間を過ぎた場合、前記表示選択手段は、第2表示制御手段による前記第2の表示手段の制御を止めて、前記第1の情報のみを前記第1の表示手段に表示させるように前記第1表示制御手段の制御を選択することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  11. 前記第2の表示手段に表示する際の前記第1の情報の形態と、前記第1の表示手段に表示する際の前記第1の情報の形態とは異なることを特徴する請求項1から10のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  12. 第1の表示手段と、
    表示可能な態様が前記第1の表示手段とは異なる第2の表示手段と、
    を備える情報処理装置が実行する表示制御方法であって、
    第1の情報を第1の表示手段に表示させる第1表示制御ステップと、
    前記第1の情報の少なくとも一部と、第2の表示手段によって表示される場合と同じ態様で前記第1の表示手段に表示することが不能である第2の情報とを、前記第2の表示手段に表示させる第2表示制御ステップと、
    前記第1表示制御ステップによる制御もしくは第2表示制御ステップによる制御を択一的に選択する表示選択ステップと、
    を備え、
    前記表示選択ステップは、前記第2の情報を前記第2の表示手段に表示させる場合、その時点で前記第1の表示手段に表示されている情報と同一の情報を前記第2の表示手段にも同時に表示させる前記第2表示制御ステップによる制御を選択し、その後前記第1の表示手段を停止させる前記第1表示制御ステップによる制御を選択し、その後前記第2の情報を前記第2の表示手段に表示させる前記第2表示制御ステップによる制御を選択することを特徴とする表示制御方法。
  13. 第1の表示手段と、
    表示可能な態様が前記第1の表示手段とは異なる第2の表示手段と、
    を備える情報処理装置を制御するコンピュータに、
    第1の情報を第1の表示手段に表示させる第1表示制御機能と、
    前記第1の情報の少なくとも一部と、第2の表示手段によって表示される場合と同じ態様で前記第1の表示手段に表示することが不能である第2の情報とを、前記第2の表示手段に表示させる第2表示制御機能と、
    前記第1表示制御機能による制御もしくは第2表示制御機能による制御を択一的に選択、前記第2の情報を前記第2の表示手段に表示させる場合、その時点で前記第1の表示手段に表示されている情報と同一の情報を前記第2の表示手段にも同時に表示させる前記第2表示制御機能による制御を選択し、その後前記第1の表示手段を停止させる前記第1表示制御機能による制御を選択し、その後前記第2の情報を前記第2の表示手段に表示させる前記第2表示制御機能による制御を選択する表示選択機能と、
    を実現させることを特徴とするプログラム。
JP2015252317A 2015-12-24 2015-12-24 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム Active JP6699166B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252317A JP6699166B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
US15/378,970 US10228726B2 (en) 2015-12-24 2016-12-14 Display control device, display control method, and non-transitory computer-readable recording medium for providing selective display of information on multiple displays
CN201611190727.6A CN106919354B (zh) 2015-12-24 2016-12-21 显示控制装置以及显示控制方法
US16/224,259 US10416714B2 (en) 2015-12-24 2018-12-18 Display control device, and non-transitory computer-readable recording medium for providing selective display of information on multiple displays

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252317A JP6699166B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017116740A JP2017116740A (ja) 2017-06-29
JP2017116740A5 JP2017116740A5 (ja) 2018-05-31
JP6699166B2 true JP6699166B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59088317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015252317A Active JP6699166B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10228726B2 (ja)
JP (1) JP6699166B2 (ja)
CN (1) CN106919354B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018067217A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 株式会社半導体エネルギー研究所 情報端末及び避難誘導システム
JP6950469B2 (ja) * 2017-11-07 2021-10-13 カシオ計算機株式会社 表示装置、電子時計、表示方法、及びプログラム
JP2019086442A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 カシオ計算機株式会社 電子時計、表示方法、およびプログラム
JP7155995B2 (ja) * 2018-12-19 2022-10-19 カシオ計算機株式会社 表示装置、表示制御方法、及びプログラム
JP7006648B2 (ja) * 2019-04-02 2022-01-24 カシオ計算機株式会社 電子機器、制御方法及びプログラム
CN116256966A (zh) * 2023-03-14 2023-06-13 格兰菲智能科技有限公司 时钟显示方法、装置、计算机设备、存储介质

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4209524B2 (ja) 1998-12-09 2009-01-14 シチズンホールディングス株式会社 多層セル表示装置
JP3085665U (ja) * 2001-10-25 2002-05-17 ゾニックス ウォッチ カンパニー リミテッド 電子時計
EP1826739A4 (en) 2004-11-04 2010-10-20 Nikon Corp DISPLAY DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE
WO2008084549A1 (ja) * 2007-01-12 2008-07-17 Fujitsu Limited 表示装置
US7643107B2 (en) * 2007-05-01 2010-01-05 Citizen Holdings Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus
CN201393240Y (zh) * 2009-01-08 2010-01-27 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 双屏幕直板手机
CN101820457B (zh) * 2009-02-26 2012-09-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 双屏幕直板手机
KR101688942B1 (ko) * 2010-09-03 2016-12-22 엘지전자 주식회사 다중 디스플레이에 기반한 사용자 인터페이스 제공 방법 및 이를 이용하는 이동 단말기
US8665176B2 (en) * 2010-10-01 2014-03-04 Sony Corporation Display apparatus
CN103207768A (zh) * 2012-01-11 2013-07-17 元太科技工业股份有限公司 双屏幕电子装置及其操作方法
CN104620170A (zh) * 2013-02-04 2015-05-13 奥特司科技株式会社 液晶显示装置
JP6331253B2 (ja) * 2013-03-13 2018-05-30 株式会社リコー 情報処理プログラム、情報処理方法、及び情報処理装置
CN103561164A (zh) * 2013-10-17 2014-02-05 深圳市欧珀通信软件有限公司 一种双屏手机的屏幕切换的方法及装置
JP5954307B2 (ja) * 2013-12-18 2016-07-20 カシオ計算機株式会社 電子時計及び操作設定切り替えシステム
CN203858462U (zh) * 2013-12-18 2014-10-01 天津七秒信息技术有限公司 一种双屏智能手表
CN104503726A (zh) * 2014-12-31 2015-04-08 深圳市中兴移动通信有限公司 显示装置、显示终端及其显示控制方法
KR20160096789A (ko) * 2015-02-05 2016-08-17 삼성디스플레이 주식회사 이중 화상 표시장치 및 구동 방법
US10042597B2 (en) * 2015-05-29 2018-08-07 Rockwell Collins, Inc. Redundant display system using emissive display
CN104980728A (zh) * 2015-07-06 2015-10-14 贾罗琦 图像显示装置及方法
US9563329B1 (en) * 2015-09-15 2017-02-07 Thunder Power Hong Kong Ltd. Interchangeable display of information panels on a dashboard

Also Published As

Publication number Publication date
US20170185135A1 (en) 2017-06-29
JP2017116740A (ja) 2017-06-29
US10228726B2 (en) 2019-03-12
CN106919354A (zh) 2017-07-04
US20190121389A1 (en) 2019-04-25
CN106919354B (zh) 2020-07-31
US10416714B2 (en) 2019-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6699166B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP6341192B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP6146594B1 (ja) 表示装置及びその制御方法、制御プログラム
JP6421920B2 (ja) 表示装置及びその表示制御方法、制御プログラム
US11048109B2 (en) Display module, display device, and method for controlling same
JP7024222B2 (ja) 電子機器、プログラム及び時計表示制御方法
JP2023024596A (ja) 表示装置、画面焼付抑制方法及び画面焼付抑制プログラム
CN106918324B (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及存储介质
JP6635141B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP6394951B2 (ja) 電源制御装置及びその制御方法、制御プログラム、並びに、電子機器
US20200110371A1 (en) Electronic device, information processing method, and non-transitory computer-readable recording medium
JP6439827B2 (ja) 表示装置及びその制御方法、制御プログラム
EP3671407B1 (en) Display device, display control method, and storage medium
US20220091566A1 (en) Display control device, electronic watch, display control method, and recording medium
JP2019015983A (ja) 表示装置及びその表示制御方法、制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150