JP7006648B2 - 電子機器、制御方法及びプログラム - Google Patents

電子機器、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7006648B2
JP7006648B2 JP2019070680A JP2019070680A JP7006648B2 JP 7006648 B2 JP7006648 B2 JP 7006648B2 JP 2019070680 A JP2019070680 A JP 2019070680A JP 2019070680 A JP2019070680 A JP 2019070680A JP 7006648 B2 JP7006648 B2 JP 7006648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
communication
control unit
display
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019070680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020169862A (ja
Inventor
公靖 水野
剛 南
修平 内田
宗隆 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2019070680A priority Critical patent/JP7006648B2/ja
Priority to CN202010238603.0A priority patent/CN111796659A/zh
Priority to US16/837,445 priority patent/US11347299B2/en
Publication of JP2020169862A publication Critical patent/JP2020169862A/ja
Priority to JP2021210028A priority patent/JP2022048146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006648B2 publication Critical patent/JP7006648B2/ja
Priority to US17/721,467 priority patent/US11815980B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G19/00Electric power supply circuits specially adapted for use in electronic time-pieces
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G19/00Electric power supply circuits specially adapted for use in electronic time-pieces
    • G04G19/12Arrangements for reducing power consumption during storage
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/02Detectors of external physical values, e.g. temperature
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G21/00Input or output devices integrated in time-pieces
    • G04G21/04Input or output devices integrated in time-pieces using radio waves
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G7/00Synchronisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3243Power saving in microcontroller unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3253Power saving in bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3293Power saving characterised by the action undertaken by switching to a less power-consuming processor, e.g. sub-CPU

Description

この発明は、電子時計等の電子機器、電子機器の制御方法及びプログラムに関する。
スマートウォッチ等の高機能で小型の電子機器が普及してきている。高機能な電子機器は消費電力が大きく、また、電池電圧が低下すると計時機能のような基本的な機能を含め、全ての機能が停止してしまう。そこで、例えば特許文献1に開示されている電子時計では、二次電池の電圧に応じた機能制限を行うことによって基本機能(計時機能等)を長時間維持できるようにしている。
特開2016-161324号公報
特許文献1に開示されている電子時計は、二次電池の電圧に応じた機能制限を行うことによって基本機能を長時間維持できるようにしている。しかし、当該電子時計は、二次電池の電圧降下が生じるまでの間は機能制限が行われずに電力を多く消費する。したがって、ユーザが基本機能以外の機能を使用しようとした時には既に二次電池の電圧降下が生じている場合も考えられ、このような場合、結局ユーザは基本機能以外の機能を使用できない。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、ユーザに機能制限を感じさせずに電池寿命を長期化させることが可能な電子機器、制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る電子機器は、
第1表示部と、
前記第1表示部より消費電力の低い第2表示部と、
第1制御部と、
前記第1制御部より消費電力の低い第2制御部と、
第1の通信方式と、前記第1の通信方式より低消費電力で通信可能な第2の通信方式と、に対応した通信部と、
ユーザの操作を取得すると、消費電力を抑えるスリープ状態から前記第1制御部を復帰させるウェイクアップ信号を送信する操作取得部と、
前記通信部との接続先を前記第1制御部又は前記第2制御部のいずれかに切り替えるスイッチ部と、
前記通信部で受信した情報の優先度を取得する優先度取得部と、を備え、
前記スイッチ部は、
消費電力を抑える動作状態である電力抑制状態への移行の条件が満たされると、前記通信部と前記第2制御部とを接続し、
通常の動作状態である通常状態への移行の条件が満たされると、前記通信部と前記第1制御部とを接続し、
前記通常状態への移行の条件には、前記優先度取得部が取得した優先度が高い前記情報を前記通信部で受信したことが含まれる、
ことを特徴とする
本発明によれば、ユーザに機能制限を感じさせずに電池寿命を長期化させることが可能になる。
第1の実施形態に係る電子時計の構成例を示す図である。 第1の実施形態に係るプロトコルスタックを説明する図である。 第1の実施形態に係る電子機器システムの構成例を示す図である。 第1の実施形態に係る通常動作状態と低消費電力動作状態とを比較する図である。 第1の実施形態に係る第1表示部と第2表示部の構造を説明する図である。 第1の実施形態に係る低消費電力動作状態移行処理のフローチャートである。 第1の実施形態に係る通常動作状態移行処理のフローチャートである。 第1の実施形態に係る動作状態切替処理のフローチャートである。 第2の実施形態に係るプロトコルスタックを説明する図である。 第2の実施形態に係る低消費電力動作状態移行処理のフローチャートである。 第2の実施形態に係る通常動作状態移行処理のフローチャートである。 第3の実施形態に係るプロトコルスタックを説明する図である。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付す。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る電子機器の一例である電子時計100は、図1に示すように、機能構成として、第1制御部110と、第2制御部120と、通信部131と、第1表示部132と、第1操作部133と、第2操作部134と、第2表示部136と、センサ部137と、通知部138と、電源制御部140と、電池141と、を備える。
また、第1制御部110は、プロセッサ111と、メモリ112と、計時回路113と、を備える。第1制御部110は、自分自身をスリープさせて電力消費を抑える機能を持つ。スリープした第1制御部110は、基本的には動作を停止しているが、外部から割り込み信号(ウェイクアップ信号)を受信するとスリープ状態から復帰してアクティブ状態になり、動作を開始する。
プロセッサ111は、Android等の高機能OS(Operating System)を実装可能な処理能力の高い(例えば動作周波数1GHzの64ビットの)CPU(Central Processing Unit)である。
メモリ112は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等からなり、電子時計100の全ての機能を実現するために必要となる容量の大部分をまかなうことができる容量のメモリである。なお、メモリ112は、第1制御部110の内部に限られず、第1制御部110の外部に設けられてもよい。
計時回路113は、電子時計100が表示する時刻を計時する。なお、計時回路113は、所定の時間(例えば1秒)毎にメモリ112に記憶させる値を変化させるソフトウェアにより構成されてもよいし、あるいは、専用のハードウェアにより構成されてもよい。計時回路113が計時する時刻は、所定のタイミングからの累積時間、UTC(Coordinated Universal Time、協定世界時)、JST(Japan Standard Time、日本標準時)等の各地の標準時、又は予め設定された都市の時刻(地方時)等のうち何れであってもよい。また、この計時回路113が計時する時刻は、必ずしも年月日時分秒の形式でなくてもよい。なお、計時回路113は、第1制御部110の内部に限られず、第1制御部110の外部に設けられてもよい。
第2制御部120は、プロセッサ121と、メモリ122と、電子時計100の時刻を計時する計時回路123と、を備える。
プロセッサ121は、プロセッサ111と比較して、低機能で速度が遅い(例えば動作周波数16MHzの16ビットの)CPUである。そのため、プロセッサ121は高機能OSには向かない。反面、プロセッサ121は、プロセッサ111よりも低消費電力である。また、プロセッサ121は、間欠動作が可能であり、例えば間欠動作により、1秒に1回ずつ短時間だけ動作させるようにすることで、プロセッサ111よりも格段に低消費電力で動作させることが可能である。
メモリ122は、RAM、ROM等からなり、プロセッサ121の動作に必要な容量のメモリである。なお、メモリ122及び計時回路123は、第2制御部120の内部に限られず、第2制御部120の外部に設けられてもよい。例えば、第1制御部110の内部のメモリ112の全体又は一部をメモリ122として第2制御部120から使用可能な構成にしてもよい。また、メモリ112もメモリ122も外部の同一のメモリで、その同一のメモリを第1制御部110と第2制御部120とが共用するような構成にしてもよい。
計時回路123は、計時回路113と同様に、電子時計100が表示する時刻を計時する。また、計時回路113と同様に、ソフトウェアにより構成されてもよいし、専用のハードウェアにより構成されてもよい。計時回路123が計時する時刻の種類や形式は、計時回路113と同様に任意である。なお、計時回路123は、第2制御部120の内部に限られず、第2制御部120の外部に設けられてもよい。また、計時回路113も計時回路123も外部の同一の計時回路で、その同一の計時回路を第1制御部110と第2制御部120とが共用するような構成にしてもよい。
通信部131は、他の装置(例えばスマートフォン)と無線通信するためのデバイスである。そして、通信部131は、高速な通信が可能な第1の通信方式(例えば、Serial Port ProfileによるBluetooth(登録商標) Classicの通信規格に対応した通信方式)と、第1の通信方式よりも消費電力が低い第2の通信方式(例えば、General Attribute ProfileによるBluetooth(登録商標) Low Energy(以下、BLEという。)の通信規格に対応した通信方式)と、に対応した通信デバイスである。
通信部131と、第1制御部110及び第2制御部120との間の通信は例えばUART(Universal Asynchronous Receiver/Transmitter)で行う。本実施の形態ではこの通信ラインには、通信部131の接続先を、第1制御部110と第2制御部120のいずれかに切り替えるスイッチ部135が挿入されている。ただし、例えば、第1制御部110の通信部131との接続端子の設定を、第1制御部110がスリープ状態の時には入力又はハイインピーダンスに、第1制御部110がアクティブ状態の時にはUARTに設定し、第2制御部120の通信部131との接続端子の設定を、第1制御部110がスリープ状態の時にはUARTに、第1制御部110がアクティブ状態の時には入力又はハイインピーダンスに設定することにより、スイッチ部135を介さずに、通信部131と第1制御部110及び第2制御部120とを通信ラインで結線することができる。
第1表示部132は、カラー表示が可能な高精細ディスプレイであり、例えば、カラー高精細LCD(Liquid Crystal Display)である。ただし、第1表示部132はLCDに限定されるものではなく、例えばEL(Electro-Luminescence)等でもよい。第1表示部132は、高精細な時刻の表示や、高機能OSのアプリケーションソフトが実行されることによる画面の表示を行う。
第1操作部133は、第1表示部132及び第2表示部136の上に重ねて備えられたタッチパネルモジュールを備える。第1操作部133は、タッチパネルモジュールによりユーザからの入力操作を受け付けて、当該入力操作に応じた電気信号を入力信号として第1制御部110に送る。例えば、ユーザが電子時計100のディスプレイにタッチすると、第1操作部133は、割り込み信号(ウェイクアップ信号)を発生させて、ディスプレイにタッチされたことを第1制御部110に通知する。そして、当該タッチパネルモジュールへのユーザの接触動作に係る接触位置や接触態様を検出し、検出された接触位置や接触態様に応じた操作信号を第1制御部110に送る。第1表示部132と第1操作部133とにより、高機能OSのUI(User Interface)が実現される。第1操作部133は、ユーザの操作を取得する操作取得部として機能する。
第2操作部134は、竜頭やボタンを備える。第2操作部134は、竜頭やボタンによりユーザからの入力操作を受け付けて、当該入力操作に応じた電気信号を入力信号として第1制御部110及び第2制御部120に送る。例えば、第2操作部134は、竜頭やボタンによりユーザからの時刻合わせや表示切り替え等の指示を受け付けて、当該指示を第1制御部110及び第2制御部120に送る。
なお、図1では、第1操作部133は第1制御部110のみに接続され、第2操作部134は第1制御部110及び第2制御部120に接続されているが、これはあくまでも一例であり、接続先がこの例に限定されるものではない。例えば、第1操作部133が第1制御部110及び第2制御部120に接続されていてもよいし、第2制御部120のみに接続されていてもよい。また、第2操作部134が第1制御部110のみ又は第2制御部120のみに接続されていてもよい。
第2表示部136は、例えばLCDによるモノクロのセグメント等のディスプレイである。第2表示部136は、第1表示部132よりも消費電力が低い。第2表示部136は、セグメント等により、時刻その他の情報を表示することができる。
センサ部137は、加速度センサ、地磁気センサ、気圧センサ等のセンサ類を備える。センサ部137が検知した情報に基づき、第2制御部120は、電子時計100の動き、向き、高度等の情報を取得することができる。
通知部138は、ブザーやバイブレーションモーター(振動モーター)を備える。通知部138は、ブザーを鳴らしたり、バイブレーションモーターで電子時計100を振動させたりすることにより、例えばアラーム設定した時刻になったことや、何らかのメッセージを受信したこと等をユーザに通知することができる。
電源制御部140は、電池141からの電源電圧を所望の電圧に変換し、電子時計100の内部の各デバイスに電力を供給する。電源制御部140は、第1制御部110及び第2制御部120からの指示により、各デバイスに供給する電源(電力供給)のON/OFFを行うことが可能である。
以上、電子時計100の機能構成について説明した。次に、図2を参照して各通信方式のプロトコルスタックについて説明する。第1の通信方式は、図2の左側に示すように、Physical Layer→Link Manager→L2CAP(Logical Link Control & Adaption Protocol)→RFCOMM(Radio Frequency COMMunication) Protocols→Serial Port Profileの処理ルート1により通信を実現する。これらのうち、Physical Layer及びLink Managerは通信部131に実装されている。また、L2CAP、RFCOMM Protocols及びSerial Port Profileは第1制御部110に実装されている。
第2の通信方式は、図2の右側に示すように、Physical Layer→Link Layer→L2CAP→Attribute Protocols→General Attribute Profileの処理ルート2により通信を実現する。これらのうち、Physical Layer及びLink Layerは通信部131に実装されている。また、L2CAP、Attribute Protocols及びGeneral Attribute Profileは第2制御部120に実装されている。
以上、各通信方式のプロトコルスタックについて説明した。電子時計100は、図3に示すように、スマートフォン200とともに、電子機器システム1を構成する。スマートフォン200は、電子時計100とBluetooth(登録商標)により無線通信接続している。このため、例えば、スマートフォン200は、受信したメールをBluetooth(登録商標)により電子時計100に送信することができる。
そして、電子時計100は、上述の高機能OSの上では、高速通信可能な第1の通信方式を用いることによって、スマートフォン200から送信されたメールを、メール本文や添付ファイルも含め全て比較的短時間で受信することができ、また、高機能OSの機能を用いることで、例えば、メール本文、又は、メール本文及び添付ファイル等を全て表示することができる。したがって、この場合は、ユーザはスマートフォン200を確認せずとも、当該メールを電子時計100で確認することができる。
しかし、電子時計100は、消費電力を抑えるために、第1制御部110を停止(スリープ等)させて第2制御部120で処理を行い、また、第1の通信方式を用いずに第2の通信方式を用いる場合がある。上述のように、第2制御部120のプロセッサ121は、高機能OSの実装には向かず、また、第2の通信方式の通信速度は遅い。したがって、電子時計100が消費電力を抑えている場合には、電子時計100はプロセッサ121の処理速度や第2の通信方式の通信速度を考慮し、メール本文等を全て受信したりせずに最小限の通信に抑え、電子時計100をより低消費電力にすることもできる。
したがって、この場合、電子時計100では、プロセッサ121により、メールの着信があったことを示すメール着信アイコンを表示する。もっとも、プロセッサ121でどの程度の機能を提供するかは任意であり、この場合に電子時計100は、メール着信アイコンの表示の代わりに、又は、メール着信アイコンの表示に加えて、メールの送信元や件名を表示するようにしてもよい。電子時計100と第2の通信方式で接続している際に、スマートフォン200がどのような通知信号を電子時計100に送信するかについては、予めスマートフォン200に設定されているものとする。
このように、電子時計100は、プロセッサ111が動作している場合は、電子時計100の全機能を実行することができるが、プロセッサ111が動作していない場合には、
当該全機能の中の一部の限定された機能(例えば、時計機能、メール着信アイコン表示機能、歩数機能、生体情報(脈拍等)検知機能等。以下、限定機能という。)のみを実行することができるにとどまる。ただし、限定機能だけを実行できればよい場合は、プロセッサ111を動作させる必要がない(プロセッサ111をスリープ状態又は電源OFF状態にすることが可能)ので、電子時計100の消費電力は低い値に抑えられる。
電子時計100の、このような2種類の動作状態について、図4を参照して説明する。ここでは、電子時計100のプロセッサ111(メインCPU)が動作している動作状態を通常動作状態という。また、プロセッサ111が動作していない(プロセッサとしては、プロセッサ121(サブCPU)のみが動作している)動作状態を低消費電力動作状態という。また、低消費電力動作状態のことを電力抑制状態ともいう。
低消費電力動作状態では、第2制御部120、第1操作部133、第2操作部134、第2の通信方式での通信部131、第2表示部136、センサ部137、通知部138及び電源制御部140が動作する。そして、図4に示すように、第2表示部136によるモノクロのセグメントでの時刻表示が行われる。また、第2の通信方式での通信部131により、低速ながらBLEの低消費電力での通信を行うことができる。そして、低消費電力のプロセッサ121と低機能OSの上で限定機能の処理が可能である。機能が限定される代わりに、ハードウェアとして、プロセッサ121、BLE、モノクロセグメントLCDでの動作となるため、電子時計100の電力消費は小さくなる。
また、通常動作状態では、低消費電力動作状態で動作しているハードウェアに加え、第1制御部110及び第1表示部132が動作し、通信部131は第1の通信方式で動作する。ただし、通常動作状態では、第2表示部136は、スリープ状態又は電源OFF状態であってもよい。そして、通常動作状態では、図4に示すように、第1表示部132による高精細カラーの表示が行われる。また、第1の通信方式での通信部131により、Bluetooth(登録商標) Classicの高速な通信を行うことができる。そして、高速なプロセッサ111と高機能OSの上で電子時計100の全機能の処理が可能である。ただし、ハードウェアとして、プロセッサ111、Bluetooth(登録商標) Classic、カラー高精細LCDでの動作となるため、電子時計100の電力消費は低消費電力動作状態に比べて大きくなる。
なお、図4の「表示例」を見ると分かるように、通常動作状態ではモノクロセグメントLCDでの表示は見えず、低消費電力動作状態ではカラー高精細LCDでの表示は見えない。これは、図5に示すように、電子時計100は、表示部が第1表示部132の上に第2表示部136を重ね合わせた構造になっており、通常動作状態時に第2表示部136の表示を透過状態にすることにより実現される。通常動作状態時は、第2表示部136が透過状態になるので、目Eから見ると、第1表示部132の表示だけが見えることになる。また、低消費電力動作状態時は、第1表示部132は駆動されていないため、目Eから見ると、第2表示部136の表示だけが見えることになる。このような構成にすることにより、電子時計100は、ユーザが所望する情報の表示と、消費電力の削減とを両立させることができる。
電子時計100は、上述の2種類の動作状態を状況に応じて切り替えて動作している。通常動作状態から低消費電力動作状態に切り替えられる状況の例としては、ユーザ操作がない状態が所定時間(例えば5秒、10秒、1分等、ユーザ等により設定された時間)継続している状況がある。また、低消費電力動作状態から通常動作状態へと切り替えられる状況の例としては、ユーザが電子時計100のタッチパネルを操作した状況や、スマートフォン200から電話を着信したことを示す通知信号を受信した状況がある。
次に、電子時計100が、通常動作状態から低消費電力動作状態に切り替える際の処理(低消費電力動作状態移行処理)について、図6を参照して説明する。
まず、第1制御部110は、計時回路113が計時している時刻情報と、通信部131の第1の通信方式での通信状態の情報(通信相手との接続情報等)と、を取得する(ステップS111)。そして、当該時刻情報及び通信状態の情報とともに、低消費電力動作状態に移行することを知らせる通知(電力抑制通知)を第2制御部120に送信する(ステップS112)。
そして、第1制御部110は、第1表示部132をスリープ状態に移行させ(ステップS113)、自制御部(第1制御部110)もスリープ状態に移行させる(ステップS114)。
一方、第2制御部120は、通常動作状態においては、第1制御部110から電力抑制通知が送信されるのを待ち続けている(ステップS121)。第2制御部120は、電力抑制通知を受信しなければ(ステップS121;No)、ステップS121に戻る。また、第2制御部120は、電力抑制通知を受信したら(ステップS121;Yes)、当該通知に含まれる時刻情報に基づき計時回路123の計時する時刻情報を計時回路113の計時していた時刻に同期させる(ステップS122)。
そして第2制御部120は、スイッチ部135を切り替えて第2制御部120と通信部131とを接続し、電力抑制通知に含まれる通信状態の情報に基づき、第1制御部110が通信部131を介して第1の通信方式で通信していた相手との通信を第2の通信方式で再開可能にする(ステップS123)。そして、低消費電力動作状態移行処理を終了する。なお、ステップS122とステップS123の処理の順番は任意であり、ステップS123の処理を行ってからステップS122の処理を行ってもよい。また、スイッチ部135の切り替えは、第1制御部110がステップS111とステップS112の間で行ってもよい。
以上の低消費電力動作状態移行処理により、電子時計100は、通常動作状態から低消費電力動作状態に切り替わる。低消費電力動作状態移行処理は、電力抑制移行ステップとも呼ばれる。なお、第1の通信方式での通信状態の情報に基づいて第2の通信方式での通信を再開するのは困難な場合も考えられる。このような場合は、ステップS111で通信相手との通信を一度切断し、ステップS123で当該通信相手と再度接続する処理を行う。
次に、電子時計100が、低消費電力動作状態から通常動作状態に切り替える際の処理(通常動作状態移行処理)について、図7を参照して説明する。
まず、第2制御部120は、第1制御部110に割り込み信号(ウェイクアップ信号)を送信して第1制御部110をスリープ状態から復帰させる(ステップS221)。なお、低消費電力動作状態から通常動作状態への切り替えは、ユーザが第1操作部133(タッチパネル)をタッチした際にも行われるが、この場合は、第1操作部133が第1制御部110に割り込み信号(ウェイクアップ信号)を送信し、第1制御部110をスリープ状態から復帰させる。そして、第1操作部133からの割り込み信号でスリープ状態から復帰した第1制御部110は、第2制御部120に対して後述する通常移行通知を送信するように依頼する通知(送信依頼通知)を送信する。そして、当該送信依頼通知を受信した第2制御部120は、通常動作状態移行処理のステップS222から処理を開始する。
第1制御部110に割り込み信号を送信した第2制御部120、又は、第1制御部110から送信依頼通知を受信した第2制御部120は、計時回路123が計時している時刻情報と、通信部131の第2の通信方式での通信状態の情報(通信相手との接続情報等)と、を取得する(ステップS222)。
そして、第2制御部120は、当該時刻情報及び通信状態の情報とともに、通常動作状態に移行することを知らせる通知(通常移行通知)を第1制御部110に送信する(ステップS223)。そして、第2制御部120は、第2表示部136を透過状態にする(ステップS224)。
一方、第1制御部110は割り込み信号(ウェイクアップ信号)を受信するとスリープ状態から復帰し、通常動作状態移行処理を開始する。そして、第2制御部120から通常移行通知が送信されるのを待つ(ステップS211)。第1制御部110は通常移行通知を受信しなければ(ステップS211;No)、ステップS211に戻る。また、第1制御部110は、通常移行通知を受信したら(ステップS211;Yes)、当該通知に含まれる時刻情報に基づき、計時回路113の計時する時刻情報を計時回路123の計時していた時刻に同期させる(ステップS212)。
そして、第1制御部110は、スイッチ部135を切り替えて第1制御部110と通信部131とを接続し、電力抑制通知に含まれる通信状態の情報に基づき、第2制御部120が通信部131を介して第2の通信方式で通信していた相手との通信を第1の通信方式で再開可能にする(ステップS213)。そして、通常動作状態移行処理を終了する。なお、ステップS212とステップS213の処理の順番は任意であり、ステップS213の処理を行ってからステップS212の処理を行ってもよい。また、スイッチ部135の切り替えは、第2制御部120がステップS222とステップS223の間で行ってもよい。
以上の通常動作状態移行処理により、電子時計100は、低消費電力動作状態から通常動作状態に切り替わる。通常動作状態移行処理は、通常状態移行ステップとも呼ばれる。なお、第2の通信方式での通信状態の情報に基づいて第1の通信方式での通信を再開するのは困難な場合も考えられる。このような場合は、ステップS222で通信相手との通信を一度切断し、ステップS213で当該通信相手と再度接続する処理を行う。
次に、電子時計100の動作状態を状況に応じて切り替える処理である動作状態切替処理について図8を参照して説明する。動作状態切替処理は、電子時計100が起動すると、1つのスレッドとして起動し、他のスレッドと並行して処理が開始される。なお、図8では、電子時計100は起動するとまず通常動作状態になることを想定している。もし、電子時計100が起動するとまず低消費電力動作状態になるのであれば、動作状態切替処理は、ステップS103から開始されるようにすればよい。
第1制御部110は、第1操作部133及び第2操作部134からの信号に基づき、ユーザ操作がない状態が所定時間(例えば3秒)継続したか否かを判定する(ステップS101)。ユーザ操作がない状態が所定時間以上継続していなければ(ステップS101;No)、ステップS101に戻る。
ユーザ操作がない状態が所定時間以上継続していれば(ステップS101;Yes)、第1制御部110及び第2制御部120は、上述した低消費電力動作状態移行処理を行い、電子時計100は、低消費電力動作状態へ移行する(ステップS102)。
次に、第2制御部120は、通信部131が第2の通信方式でスマートフォン200から通知信号を受信したか否かを判定する(ステップS103)。通知信号とは、例えば、スマートフォン200が電話やメールを着信したことを通知する信号である。通知信号を受信していなければ(ステップS103;No)、第1操作部133は、ユーザによるタッチパネルモジュールへのタッチを検出したかを判定する(ステップS104)。タッチを検出していなければ(ステップS104;No)、ステップS103に戻る。タッチを検出したら(ステップS104;Yes)、ステップS107に進む。
一方、ステップS103で通信部131が第2の通信方式で通知信号を受信していれば(ステップS103;Yes)、第2制御部120は、当該通知信号に高優先度を示す情報が含まれるか否かを判定する(ステップS105)。優先度は、ユーザ、メール送信者、電子機器システム1等により予め設定されている。例えば、電話の着信を知らせる通知信号や、ユーザが優先度を高く設定した送信者からのメールの通知信号には、高優先度を示す情報が含まれる。ステップS105において、第2制御部120は、優先度取得部として機能する。
当該通知信号に高優先度を示す情報が含まれなければ(ステップS105;No)、第2制御部120は、第2表示部136にアイコンを表示し(ステップS106)、ステップS103に戻る。ここで、アイコンとは、例えばメールの着信を示す図柄であり、第2表示部136には、アイコンの各図柄がセグメントにより設定されているものとする。
当該通知信号に高優先度を示す情報が含まれていれば(ステップS105;Yes)、第2制御部120は、上述した通常動作状態移行処理を行い、第1制御部110をスリープ状態から復帰させ、電子時計100は、通常動作状態へ移行する(ステップS107)。そして、第1制御部110は、通信部131による第1の通信方式でスマートフォン200とデータ通信を開始し(ステップS108)、ユーザの指示に従って、メール本文の受信等を行う。そして、ステップS101に戻る。
以上、動作状態切替処理について説明した。以上説明した動作状態切替処理により、電子時計100は、できるだけ長い時間、低消費電力動作状態で動作しつつ、ユーザが限定機能以外の機能を実行しようとした時にはすぐに通常動作状態に移行する。したがって、電子時計100は、ユーザに機能が限定されている状態であることを意識させることなく、電池寿命を長時間化させることができる。
なお、図8に示す上述の動作状態切替処理では、説明が煩雑になるのを防ぐために、低消費電力動作状態から通常動作状態への移行のトリガーとして、通知信号の受信判定(ステップS103)と、タッチの検出判定(ステップS104)のみを行っているが、これらに限られない。例えば、歩数等の情報をユーザがカラーディスプレイ(第1表示部132)で確認しようとして、手首の動きによって(ジェスチャー動作によって)カラーディスプレイを表示させるような場合も含まれる。この場合は、第2制御部120は、センサ部137が備える加速度センサの検出値等に基づいてジェスチャー動作を判定し、ジェスチャー動作が検出された場合には、ステップS107の処理に進む。このようにすることによって、電子時計100は、ジェスチャー動作によっても通常動作状態に切り替わるので、低消費電力動作状態のせいでユーザに操作上の違和感を与える心配をより少なくすることができる。
また、予め、ユーザが「常にアイコン表示希望(電子時計100ができるだけ長い時間、低消費電力動作状態(電力抑制状態)を維持することを希望)」であるか否かの設定を行っておき、図8のステップS105の直前で、第2制御部120が「ユーザによる設定は、常にアイコン表示希望であるか?」を判定する変形例も考えられる。この変形例では、当該判定がYesならステップS106に、NoならステップS105に、それぞれ進むことになる。当該判定をする際、第2制御部120は、ユーザ設定取得部として機能する。
この変形例では、ユーザが「常にアイコン表示希望」という設定を行っている場合は、スマートフォン200から送信された通知信号を受信しても、電子時計100はアイコン表示を行う低消費電力動作状態を維持し、ユーザによるタッチ操作やジェスチャー動作が検出されて初めてステップS107の処理に進む。このようにすることによって、ユーザ自らが通常動作状態への切り替えをしない限り、電子時計100は、低消費電力動作状態を維持することができ、その分、さらに電池寿命を長期化させることができる。
また、図8に示す上述の動作状態切替処理では、説明を省略したが、ステップS107で通常状態に移行する際、第2制御部120は、通知部138を制御して、ユーザに通常状態への移行を通知してもよい。例えば所定の音を鳴らしたり、所定の振動パターンで電子時計100を振動させたりさせることが考えられる。同様に、ステップS106で第2表示部136にアイコンを表示する際も、第2制御部120は、通知部138を制御して、ユーザにアイコンが表示されたことを通知してもよい。このようにすることにより、低消費電力動作状態で動作している場合でも、ユーザにすぐに通知しなければならない情報を受信した際には、当該情報をすぐにユーザに通知することができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、低消費電力動作状態では、通信部131は電力消費を抑えるために第2の通信方式で通信する。しかし、通信部131が第1の通信方式で通信しても、第1制御部110や第1表示部132がスリープ状態になれば、電子時計100の消費電力はかなり低減させることができる。そこで、低消費電力動作状態でも、通信部131が第1の通信方式で通信することが可能な第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態に係る電子時計100の機能構成は、第1の実施形態に係る電子時計100の機能構成と同じである。ただし、各通信方式のプロトコルスタックの実装は、図9に示すように、第1の実施形態での実装に加え、第2制御部120にL2CAP、RFCOMM Protocols及びSerial Port Profileも実装されている。この結果、第2制御部120は、第1の通信方式による通信(処理ルート2-1)も、第2の通信方式による通信(処理ルート2-2)も、可能になる。
第2の実施形態に係る低消費電力動作状態移行処理は図10に示すように、第1の実施形態に係る低消費電力動作状態移行処理(図6)にステップS115及びステップS127が追加され、ステップS123がステップS126に置き換わった処理になっている。これら以外は、第1の実施形態に係る低消費電力動作状態移行処理(図6)と同じなので、これら異なる点について説明する。
まず、第1制御部110は、プロトコルスタックの処理の主体を第1制御部110から第2制御部120に切り替えるので通信を一時的に停止して欲しい旨(通信一時停止依頼)をスマートフォン200に、送信する(ステップS115)。
そして、第2制御部120は、ステップS126で、スイッチ部135を切り替えて第2制御部120と通信部131とを接続し、電力抑制通知に含まれる通信状態の情報に基づき、第1制御部110が通信部131を介して通信していた相手との通信を第1の通信方式で再開可能にする。そして、第2制御部120は、通信を再開して欲しい旨(通信再開依頼)をスマートフォン200に、送信する(ステップS127)。
このような処理を行うことにより、電子時計100は、通信部131による通信の主体を第1制御部110から第2制御部120に切り替える処理をスムーズに行うことができる。
また、第2の実施形態に係る通常動作状態移行処理は図11に示すように、第1の実施形態に係る通常動作状態移行処理(図7)にステップS225及びステップS214が追加された処理になっている。これら以外は、第1の実施形態に係る低消費電力動作状態移行処理(図7)と同じなので、これら異なる点について説明する。
第2制御部120は、プロトコルスタックの処理の主体を第2制御部120から第1制御部110に切り替えるので通信を一時的に停止して欲しい旨(通信一時停止依頼)をスマートフォン200に、送信する(ステップS225)。なお、ステップS225は、ステップS221の前に行ってもよい。
そして、第1制御部110は、ステップS213で通信を再開可能にした後、通信を再開して欲しい旨(通信再開依頼)をスマートフォン200に送信する(ステップS214)。
このような処理を行うことにより、電子時計100は、通信部131による通信の主体を第2制御部120から第1制御部110に切り替える処理をスムーズに行うことができる。
第2の実施形態に係る動作状態切替処理は、第1の実施形態に係る動作状態切替処理(図8)と同じである。ただし、第2の実施形態では、低消費電力動作状態での通信方式は第2の通信方式だけでなく、第1の通信方式もありうるので、ステップS103では、通知信号は第2の通信方式で受信する場合もあれば、第1の通信方式で受信する場合もある。
第2の実施形態では、通常動作状態から低消費電力動作状態に移行する際に、必ずしも通信方式を変更する必要がない。このため、通信方式を変更しない場合は、第1制御部110で行っていたプロトコルスタックの処理(スマートフォン200との通信処理)を第2制御部120で引き継いで実施することが可能になる。したがって、電子時計100は、例えば、スマートフォン200と通信中の場合は第1の通信方式を維持したまま低消費電力動作状態に移行し、通信中でない場合は第2の通信方式に変更して低消費電力動作状態に移行する等、よりきめ細やかな低消費電力制御が可能になる。
そして、第2の実施形態においても、動作状態切替処理は第1の実施形態と同様に行われるため、電子時計100は、できるだけ長い時間、低消費電力動作状態で動作しつつ、ユーザが限定機能以外の機能を実行しようとした時にはすぐに通常動作状態に移行する。したがって、第2の実施形態においても、電子時計100は、ユーザに機能が限定されている状態であることを意識させることなく、電池寿命を長時間化させることができる。
(第3の実施形態)
上述の実施形態ではHost Cotroller Interfaceより上の上位レイヤーは第1制御部110や第2制御部120に実装されていた。しかし、これらの上位レイヤーを通信部131に実行することも可能である。このような第3の実施の形態について説明する。
第3の実施形態に係る電子時計100の機能構成は、第1の実施形態に係る電子時計100の機能構成と同じである。ただし、第3の実施形態に係る電子時計100の通信部131には、図12に示すように、Physical Layer、Link Manager、Link Layer、L2CAP、RFCOMM Protocols、Serial Port Profile、Attribute Protocols及びGeneral Attribute Profileが実装されている。
このため、第1の通信方式による通信も、第2の通信方式による通信も、通信部131のみで行うことができる。したがって、第3の実施形態に係る電子時計100では、制御の主体を第1制御部110から第2制御部120に切り替える際も、逆に第2制御部120から第1制御部110に切り替える際も、通信部131で通信が行われている場合には、通信方式を切り替えずに、同一の通信方法での通信を継続することができる。
また、第1の通信方式による通信も、第2の通信方式による通信も、制御部の助けを借りることなく、通信部131のみで行うことができるので、制御部には通信部131で通信したデータを用いるアプリケーションソフトのみが実装されていればよいということになる。例えば、本実施形態では、図12に示すように、第1制御部110には、通信部131で受信したデータを第1表示部に表示する表示処理が、また、第2制御部120には、通信部131で受信したデータを第2表示部に表示する表示処理が、それぞれ実装されている。
第3の実施形態では、通信部131に対して、第1制御部110又は第2制御部120が、用いる通信方式を第1の通信方式にするのか第2の通信方式にするのか指示することにより、通信方式を切り替えることができる。通信方式の切替処理がこのように単純化されている点以外は、第3の実施形態に係る電子時計100は、各処理(低消費電力動作状態移行処理、通常動作状態移行処理、動作状態切替処理)を、第1の実施形態や第2の実施形態と同様に行うことができる。
第3の実施形態に係る電子時計100では、通信部131にプロトコルスタックやプロファイルを実装することにより、第1の通信方式と第2の通信方式との切り替えをよりスムーズに行うことが可能になる。また、通信部131のみでプロトコルスタック等が実現されているため、制御の主体を切り替える際に通信部131で通信が行われている場合には、通信を中断して通信方式を切り替えるようなことをする必要はなく、同一の通信方法での通信を継続することができる。
そして、第3の実施形態に係る電子時計100は、第1の実施形態に係る電子時計100と同様の動作状態切替処理を行うことができるので、できるだけ長い時間、低消費電力動作状態で動作しつつ、ユーザが限定機能以外の機能を実行しようとした時にはすぐに通常動作状態に移行する。したがって、第3の実施形態に係る電子時計100は、ユーザに機能が限定されている状態であることを意識させることなく、電池寿命を長時間化させることができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、様々に組み合わせたり変更したりすることが可能である。
例えば、上述の実施形態では、通信部131が対応する第1の通信方式がBluetooth(登録商標) Classicの通信規格に対応した通信方式で、第2の通信方式がBLEの通信規格に対応した通信方式である例で説明したが、これに限られない。例えば、第1の通信方式がIEEE802.11n等の高速無線LANの通信規格に対応した通信方式で、第2の通信方式がBluetooth(登録商標) Classicの通信規格に対応した通信方式であるような実施形態も考えられる。第2の通信方式の消費電力が第1の通信方式の消費電力よりも低くなるような関係であれば、要求仕様を満たす任意の通信方式を利用することができる。
また、第1表示部132と第2表示部136との関係も同様であり、第2表示部の消費電力が第1表示部の消費電力よりも低ければ、電子時計100は、要求仕様を満たす任意の第1表示部132及び第2表示部136を利用することができる。同様に、第2制御部120の消費電力が第1制御部110の消費電力よりも低ければ、電子時計100は、要求仕様を満たす任意の第1制御部110及び第2制御部120を利用することができる。
また、上述の実施形態では、第1制御部110及び第2制御部120を内蔵した電子機器の一例として電子時計100を挙げて説明しているが、本発明は、電子時計に限られず、スマートウォッチ、スマートフォン、ウェアラブルデバイス等、能力が高く消費電力の大きな第1のデバイス群(第1制御部110、第1表示部132)及び処理方式(第1の通信方式)と、それらよりも能力は低いが消費電力の小さい第2のデバイス群(第2制御部120、第2表示部136)及び処理方式(第2の通信方式)と、を搭載する任意の電子機器に適用することができる。
また、第1制御部110及び第2制御部120が実行するプログラムは、例えば、フレキシブルディスク、CD(Compact Disc)-ROM、DVD(Digital Versatile Disc)-ROM、メモリカード等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納して適用できる。さらに、プログラムを搬送波に重畳し、インターネット等の通信媒体を介して適用することもできる。例えば通信ネットワーク上の掲示板(BBS:Bulletin Board System)にプログラムを掲示して配信してもよい。そして、このプログラムを起動し、OS(Operating System)の制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上記の処理を実行できるように構成してもよい。
その他、上記実施の形態で示した構成、制御手順や表示例などの具体的な細部は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記の番号は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
(付記1)
第1表示部と、
前記第1表示部より消費電力の低い第2表示部と、
第1制御部と、
前記第1制御部より消費電力の低い第2制御部と、
第1の通信方式と、前記第1の通信方式より低消費電力で通信可能な第2の通信方式と、に対応した通信部と、
ユーザの操作を取得すると、消費電力を抑えるスリープ状態から前記第1制御部を復帰させるウェイクアップ信号を送信する操作取得部と、
前記通信部との接続先を前記第1制御部又は前記第2制御部のいずれかに切り替えるスイッチ部と、を備え、
前記スイッチ部は、
消費電力を抑える動作状態である電力抑制状態への移行の条件が満たされると、前記通信部と前記第2制御部とを接続し、
通常の動作状態である通常状態への移行の条件が満たされると、前記通信部と前記第1制御部とを接続する、
電子機器。
(付記2)
前記第1制御部は、
前記電力抑制状態への移行の条件が満たされると、前記第2制御部に電力抑制通知を送信し、前記第1表示部での表示を停止し、前記スリープ状態に移行し、
前記第2制御部又は前記操作取得部から前記ウェイクアップ信号を受信すると前記スリープ状態から復帰し、前記第1表示部での表示を開始し、前記通信部での通信を前記第1の通信方式での通信に切り替え、
前記第2制御部は、
前記第1制御部から前記電力抑制通知を受信すると、前記第2表示部での表示を開始し、前記通信部での通信を前記第2の通信方式での通信に切り替え、
前記通常状態への移行の条件が満たされると、前記第1制御部に前記ウェイクアップ信号を送信し、前記第2表示部での表示を停止する、
付記1に記載の電子機器。
(付記3)
前記電力抑制状態への移行の条件には、所定の時間、前記操作取得部で前記操作が取得されないことが含まれる、
付記1又は2に記載の電子機器。
(付記4)
前記通常状態への移行の条件には、前記通信部で受信した情報が電話の着信を示す情報であることが含まれる、
付記1から3のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記5)
さらに、前記通信部で受信した情報の優先度を取得する優先度取得部を備え、
前記通常状態への移行の条件には、前記優先度取得部が取得した優先度が高い前記情報を前記通信部で受信したことが含まれる、
付記1から4のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記6)
前記第2制御部は、前記通信部で受信した情報の優先度が高くない場合、当該情報を受信したことを示すアイコンを前記第2表示部に表示する、
付記5に記載の電子機器。
(付記7)
さらに、加速度を検出する加速度センサを備え、
前記通常状態への移行の条件には、前記加速度センサが検出した値が所定の動きを示していると前記第2制御部が判定したことが含まれる、
付記1から6のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記8)
さらに、前記ユーザが前記電力抑制状態の維持を希望するか否かの設定を取得するユーザ設定取得部を備え、
前記ユーザ設定取得部で取得した前記設定が、前記電力抑制状態の維持を希望するである場合は、前記第2制御部は、前記通信部で受信した情報が前記通常状態への移行の条件を満たす場合でも、前記第1制御部に前記ウェイクアップ信号を送信せず、前記第2表示部での表示と前記第2の通信方式での通信とを維持する、
付記1から7のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記9)
さらに、前記動作状態が切り替わることを振動又は音により前記ユーザに通知する通知部を備え、
前記第2制御部は、前記通常状態への移行の条件が満たされると、前記通知部により前記ユーザに通知する、
付記1から8のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記10)
前記電力抑制状態への移行の条件が満たされた際に、前記通信部が前記第1の通信方式で通信を行っている場合には、前記第2制御部は、前記通信部での通信を前記第2の通信方式での通信に切り替えず、前記第1の通信方式での通信を継続する、
付記1から9のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記11)
前記通常状態への移行の条件が満たされた際に、前記通信部が前記第2の通信方式で通信を行っている場合には、前記第1制御部は、前記通信部での通信を前記第1の通信方式での通信に切り替えず、前記第2の通信方式での通信を継続する、
付記1から10のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記12)
第1表示部と、前記第1表示部より消費電力の低い第2表示部と、第1制御部と、前記第1制御部より消費電力の低い第2制御部と、第1の通信方式と、前記第1の通信方式より低消費電力で通信可能な第2の通信方式と、に対応した通信部と、を備える電子機器の制御方法であって、
消費電力を抑える動作状態である電力抑制状態への移行の条件が満たされると、制御の主体を前記第2制御部に切り替え、前記第1表示部での表示を停止し、前記第1制御部を消費電力を抑えるスリープ状態に移行させ、前記第2表示部での表示を開始し、前記通信部での通信を前記第2の通信方式による通信に切り替える、電力抑制移行ステップと、
通常の動作状態である通常状態への移行の条件が満たされると、前記第1制御部を前記スリープ状態から復帰させて制御の主体を前記第1制御部に切り替え、前記第2表示部での表示を停止し、前記第1表示部での表示を開始し、前記通信部での通信を前記第1の通信方式による通信に切り替える、通常状態移行ステップと、
を備える制御方法。
(付記13)
第1表示部と、前記第1表示部より消費電力の低い第2表示部と、第1制御部と、前記第1制御部より消費電力の低い第2制御部と、第1の通信方式と、前記第1の通信方式より低消費電力で通信可能な第2の通信方式と、に対応した通信部と、を備える電子機器のコンピュータに、
消費電力を抑える動作状態である電力抑制状態への移行の条件が満たされると、制御の主体を前記第2制御部に切り替え、前記第1表示部での表示を停止し、前記第1制御部を消費電力を抑えるスリープ状態に移行させ、前記第2表示部での表示を開始し、前記通信部での通信を前記第2の通信方式による通信に切り替える、電力抑制移行ステップ、及び、
通常の動作状態である通常状態への移行の条件が満たされると、前記第1制御部を前記スリープ状態から復帰させて制御の主体を前記第1制御部に切り替え、前記第2表示部での表示を停止し、前記第1表示部での表示を開始し、前記通信部での通信を前記第1の通信方式による通信に切り替える、通常状態移行ステップ、
を実行させるためのプログラム。
1…電子機器システム、100…電子時計、110…第1制御部、111,121…プロセッサ、112,122…メモリ、113,123…計時回路、120…第2制御部、131…通信部、132…第1表示部、133…第1操作部、134…第2操作部、135…スイッチ部、136…第2表示部、137…センサ部、138…通知部、140…電源制御部、141…電池、200…スマートフォン、E…目

Claims (12)

  1. 第1表示部と、
    前記第1表示部より消費電力の低い第2表示部と、
    第1制御部と、
    前記第1制御部より消費電力の低い第2制御部と、
    第1の通信方式と、前記第1の通信方式より低消費電力で通信可能な第2の通信方式と、に対応した通信部と、
    ユーザの操作を取得すると、消費電力を抑えるスリープ状態から前記第1制御部を復帰させるウェイクアップ信号を送信する操作取得部と、
    前記通信部との接続先を前記第1制御部又は前記第2制御部のいずれかに切り替えるスイッチ部と、
    前記通信部で受信した情報の優先度を取得する優先度取得部と、を備え、
    前記スイッチ部は、
    消費電力を抑える動作状態である電力抑制状態への移行の条件が満たされると、前記通信部と前記第2制御部とを接続し、
    通常の動作状態である通常状態への移行の条件が満たされると、前記通信部と前記第1制御部とを接続
    前記通常状態への移行の条件には、前記優先度取得部が取得した優先度が高い前記情報を前記通信部で受信したことが含まれる、
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 第1表示部と、
    前記第1表示部より消費電力の低い第2表示部と、
    第1制御部と、
    前記第1制御部より消費電力の低い第2制御部と、
    第1の通信方式と、前記第1の通信方式より低消費電力で通信可能な第2の通信方式と、に対応した通信部と、
    ユーザの操作を取得すると、消費電力を抑えるスリープ状態から前記第1制御部を復帰させるウェイクアップ信号を送信する操作取得部と、
    前記通信部との接続先を前記第1制御部又は前記第2制御部のいずれかに切り替えるスイッチ部と、
    前記ユーザが電力抑制状態の維持を希望するか否かの設定を取得するユーザ設定取得部と、を備え、
    前記スイッチ部は、
    消費電力を抑える動作状態である前記電力抑制状態への移行の条件が満たされると、前記通信部と前記第2制御部とを接続し、
    通常の動作状態である通常状態への移行の条件が満たされると、前記通信部と前記第1制御部とを接続し、
    前記ユーザ設定取得部で取得した前記設定が、前記電力抑制状態の維持を希望するである場合は、前記第2制御部は、前記通信部で受信した情報が前記通常状態への移行の条件を満たす場合でも、前記第1制御部に前記ウェイクアップ信号を送信せず、前記第2表示部での表示と前記第2の通信方式での通信とを維持する、
    ことを特徴とする電子機器。
  3. 第1表示部と、
    前記第1表示部より消費電力の低い第2表示部と、
    第1制御部と、
    前記第1制御部より消費電力の低い第2制御部と、
    第1の通信方式と、前記第1の通信方式より低消費電力で通信可能な第2の通信方式と、に対応した通信部と、
    ユーザの操作を取得すると、消費電力を抑えるスリープ状態から前記第1制御部を復帰させるウェイクアップ信号を送信する操作取得部と、
    前記通信部との接続先を前記第1制御部又は前記第2制御部のいずれかに切り替えるスイッチ部と、
    を備え、
    前記スイッチ部は、
    消費電力を抑える動作状態である電力抑制状態への移行の条件が満たされると、前記通信部と前記第2制御部とを接続し、
    通常の動作状態である通常状態への移行の条件が満たされると、前記通信部と前記第1制御部とを接続し、
    前記電力抑制状態への移行の条件が満たされた際に、前記通信部が前記第1の通信方式で通信を行っている場合には、前記第2制御部は、前記通信部での通信を前記第2の通信方式での通信に切り替えず、前記第1の通信方式での通信を継続する、
    ことを特徴とする電子機器。
  4. 第1表示部と、
    前記第1表示部より消費電力の低い第2表示部と、
    第1制御部と、
    前記第1制御部より消費電力の低い第2制御部と、
    第1の通信方式と、前記第1の通信方式より低消費電力で通信可能な第2の通信方式と、に対応した通信部と、
    ユーザの操作を取得すると、消費電力を抑えるスリープ状態から前記第1制御部を復帰させるウェイクアップ信号を送信する操作取得部と、
    前記通信部との接続先を前記第1制御部又は前記第2制御部のいずれかに切り替えるスイッチ部と、
    を備え、
    前記スイッチ部は、
    消費電力を抑える動作状態である電力抑制状態への移行の条件が満たされると、前記通信部と前記第2制御部とを接続し、
    通常の動作状態である通常状態への移行の条件が満たされると、前記通信部と前記第1制御部とを接続し、
    前記通常状態への移行の条件が満たされた際に、前記通信部が前記第2の通信方式で通信を行っている場合には、前記第1制御部は、前記通信部での通信を前記第1の通信方式での通信に切り替えず、前記第2の通信方式での通信を継続する、
    ことを特徴とする電子機器。
  5. 前記第1制御部は、
    前記電力抑制状態への移行の条件が満たされると、前記第2制御部に電力抑制通知を送信し、前記第1表示部での表示を停止し、前記スリープ状態に移行し、
    前記第2制御部又は前記操作取得部から前記ウェイクアップ信号を受信すると前記スリープ状態から復帰し、前記第1表示部での表示を開始し、前記通信部での通信を前記第1の通信方式での通信に切り替え、
    前記第2制御部は、
    前記第1制御部から前記電力抑制通知を受信すると、前記第2表示部での表示を開始し、前記通信部での通信を前記第2の通信方式での通信に切り替え、
    前記通常状態への移行の条件が満たされると、前記第1制御部に前記ウェイクアップ信号を送信し、前記第2表示部での表示を停止する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記電力抑制状態への移行の条件には、所定の時間、前記操作取得部で前記操作が取得されないことが含まれる、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記通常状態への移行の条件には、前記通信部で受信した情報が電話の着信を示す情報であることが含まれる、
    請求項1からのいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記第2制御部は、前記通信部で受信した情報の優先度が高くない場合、当該情報を受信したことを示すアイコンを前記第2表示部に表示する、
    請求項に記載の電子機器。
  9. さらに、加速度を検出する加速度センサを備え、
    前記通常状態への移行の条件には、前記加速度センサが検出した値が所定の動きを示していると前記第2制御部が判定したことが含まれる、
    請求項1からのいずれか1項に記載の電子機器。
  10. さらに、前記動作状態が切り替わることを振動又は音により前記ユーザに通知する通知部を備え、
    前記第2制御部は、前記通常状態への移行の条件が満たされると、前記通知部により前記ユーザに通知する、
    請求項1からのいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 第1表示部と、前記第1表示部より消費電力の低い第2表示部と、第1制御部と、前記第1制御部より消費電力の低い第2制御部と、第1の通信方式と、前記第1の通信方式より低消費電力で通信可能な第2の通信方式と、に対応した通信部と、前記通信部で受信した情報の優先度を取得する優先度取得部と、を備える電子機器の制御方法であって、
    消費電力を抑える動作状態である電力抑制状態への移行の条件が満たされると、制御の主体を前記第2制御部に切り替え、前記第1表示部での表示を停止し、前記第1制御部を消費電力を抑えるスリープ状態に移行させ、前記第2表示部での表示を開始し、前記通信部での通信を前記第2の通信方式による通信に切り替える、電力抑制移行ステップと、
    通常の動作状態である通常状態への移行の条件が満たされると、前記第1制御部を前記スリープ状態から復帰させて制御の主体を前記第1制御部に切り替え、前記第2表示部での表示を停止し、前記第1表示部での表示を開始し、前記通信部での通信を前記第1の通信方式による通信に切り替える、通常状態移行ステップと、
    を備え
    前記通常状態への移行の条件には、前記優先度取得部が取得した優先度が高い前記情報を前記通信部で受信したことが含まれる、
    ことを特徴とする制御方法。
  12. 第1表示部と、前記第1表示部より消費電力の低い第2表示部と、第1制御部と、前記第1制御部より消費電力の低い第2制御部と、第1の通信方式と、前記第1の通信方式より低消費電力で通信可能な第2の通信方式と、に対応した通信部と、前記通信部で受信した情報の優先度を取得する優先度取得部と、を備える電子機器のコンピュータに、
    消費電力を抑える動作状態である電力抑制状態への移行の条件が満たされると、制御の主体を前記第2制御部に切り替え、前記第1表示部での表示を停止し、前記第1制御部を消費電力を抑えるスリープ状態に移行させ、前記第2表示部での表示を開始し、前記通信部での通信を前記第2の通信方式による通信に切り替える、電力抑制移行ステップ、及び、
    通常の動作状態である通常状態への移行の条件が満たされると、前記第1制御部を前記スリープ状態から復帰させて制御の主体を前記第1制御部に切り替え、前記第2表示部での表示を停止し、前記第1表示部での表示を開始し、前記通信部での通信を前記第1の通信方式による通信に切り替える、通常状態移行ステップ、
    を実行させ
    前記通常状態への移行の条件には、前記優先度取得部が取得した優先度が高い前記情報を前記通信部で受信したことが含まれる、
    ことを特徴とするプログラム。
JP2019070680A 2019-04-02 2019-04-02 電子機器、制御方法及びプログラム Active JP7006648B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070680A JP7006648B2 (ja) 2019-04-02 2019-04-02 電子機器、制御方法及びプログラム
CN202010238603.0A CN111796659A (zh) 2019-04-02 2020-03-30 电子设备、控制方法以及记录介质
US16/837,445 US11347299B2 (en) 2019-04-02 2020-04-01 Electronic device, control method, and recording medium for controlling switching first controller and second controller to communicator
JP2021210028A JP2022048146A (ja) 2019-04-02 2021-12-24 電子機器、制御方法及びプログラム
US17/721,467 US11815980B2 (en) 2019-04-02 2022-04-15 Electronic device, control method, and recording medium for controlling switching first controller and second controller to communicator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070680A JP7006648B2 (ja) 2019-04-02 2019-04-02 電子機器、制御方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021210028A Division JP2022048146A (ja) 2019-04-02 2021-12-24 電子機器、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020169862A JP2020169862A (ja) 2020-10-15
JP7006648B2 true JP7006648B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=72663048

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019070680A Active JP7006648B2 (ja) 2019-04-02 2019-04-02 電子機器、制御方法及びプログラム
JP2021210028A Pending JP2022048146A (ja) 2019-04-02 2021-12-24 電子機器、制御方法及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021210028A Pending JP2022048146A (ja) 2019-04-02 2021-12-24 電子機器、制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11347299B2 (ja)
JP (2) JP7006648B2 (ja)
CN (1) CN111796659A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022043403A (ja) * 2020-09-04 2022-03-16 カシオ計算機株式会社 電子機器、二次電池の劣化検出方法及びプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7006648B2 (ja) * 2019-04-02 2022-01-24 カシオ計算機株式会社 電子機器、制御方法及びプログラム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002001459A2 (en) 2000-06-23 2002-01-03 E-Motivation, Inc. Electronic network based jewelry exchange purchasing hub
JP2006337137A (ja) 2005-06-01 2006-12-14 Murata Mach Ltd 画像処理装置
JP2007529918A (ja) 2004-02-29 2007-10-25 深▲せん▼市朗科科技有限公司 デジタル家電機器用無線制御システム
WO2014087551A1 (ja) 2012-12-03 2014-06-12 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置、その制御方法及びプログラム
JP2016066129A (ja) 2014-09-22 2016-04-28 カシオ計算機株式会社 情報処理装置及び動作制御方法
US20170075316A1 (en) 2015-09-11 2017-03-16 Motorola Mobility Llc Smart Watch with Power Saving Timekeeping Only Functionality and Methods Therefor
JP2017117121A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2017146614A (ja) 2017-04-28 2017-08-24 カシオ計算機株式会社 表示装置、電子機器及びその制御方法、制御プログラム
JP2017173085A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 カシオ計算機株式会社 電子機器及び時刻表示制御方法
JP2018159644A (ja) 2017-03-23 2018-10-11 カシオ計算機株式会社 時計装置、時刻補正方法及びプログラム
JP2019004534A (ja) 2017-06-12 2019-01-10 カシオ計算機株式会社 充電制御装置、充電制御方法及びプログラム
JP2019009213A (ja) 2017-06-22 2019-01-17 カシオ計算機株式会社 基板構造

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5802305A (en) * 1996-05-17 1998-09-01 Microsoft Corporation System for remotely waking a sleeping computer in power down state by comparing incoming packet to the list of packets storing on network interface card
KR100524055B1 (ko) * 1998-03-05 2006-01-27 삼성전자주식회사 원격지 웨이크 업 기능을 갖는 컴퓨터 시스템 및 컴퓨터 시스템의 원격 웨이크 업 방법
US6501999B1 (en) * 1999-12-22 2002-12-31 Intel Corporation Multi-processor mobile computer system having one processor integrated with a chipset
US20050066209A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-24 Kee Martin J. Portable electronic device having high and low power processors operable in a low power mode
US7421602B2 (en) * 2004-02-13 2008-09-02 Marvell World Trade Ltd. Computer with low-power secondary processor and secondary display
US7398408B2 (en) * 2004-11-24 2008-07-08 Conexant Systems, Inc. Systems and methods for waking up wireless LAN devices
US7925900B2 (en) * 2007-01-26 2011-04-12 Microsoft Corporation I/O co-processor coupled hybrid computing device
US7831850B2 (en) * 2007-03-29 2010-11-09 Microsoft Corporation Hybrid operating systems for battery powered computing systems
JP4892734B2 (ja) * 2007-04-13 2012-03-07 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯型電子装置、プログラム
US8706172B2 (en) * 2010-10-26 2014-04-22 Miscrosoft Corporation Energy efficient continuous sensing for communications devices
JP2012121194A (ja) 2010-12-07 2012-06-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、動作制御方法、及びプログラム
US8595529B2 (en) * 2010-12-16 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Efficient power management and optimized event notification in multi-processor computing devices
US8947382B2 (en) * 2012-02-28 2015-02-03 Motorola Mobility Llc Wearable display device, corresponding systems, and method for presenting output on the same
JP5410571B2 (ja) 2012-05-31 2014-02-05 株式会社Nttドコモ 携帯端末および電子メール管理方法
JP6115535B2 (ja) * 2014-09-22 2017-04-19 カシオ計算機株式会社 情報処理装置及び動作制御方法
US9516598B2 (en) * 2014-09-22 2016-12-06 Casio Computer Co., Ltd. Information processing apparatus including communication function
JP6503784B2 (ja) * 2015-02-25 2019-04-24 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法
JP6458941B2 (ja) 2015-02-27 2019-01-30 セイコーエプソン株式会社 電子時計
CN106708250A (zh) * 2015-08-06 2017-05-24 微软技术许可有限责任公司 可穿戴设备
JP6699166B2 (ja) * 2015-12-24 2020-05-27 カシオ計算機株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP6701821B2 (ja) 2016-03-08 2020-05-27 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US10251056B2 (en) * 2016-07-13 2019-04-02 Motorola Mobility Llc Electronic device with gesture actuation of companion devices, and corresponding systems and methods
CN107770851B (zh) * 2016-08-16 2020-11-06 华为技术有限公司 一种唤醒无线设备的方法和装置
JP7024222B2 (ja) * 2017-06-23 2022-02-24 カシオ計算機株式会社 電子機器、プログラム及び時計表示制御方法
JP6555379B2 (ja) 2018-04-04 2019-08-07 カシオ計算機株式会社 電子機器及び時刻表示制御方法
JP7006648B2 (ja) * 2019-04-02 2022-01-24 カシオ計算機株式会社 電子機器、制御方法及びプログラム
JP7003962B2 (ja) * 2019-04-02 2022-01-21 カシオ計算機株式会社 電子機器、制御方法及びプログラム

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002001459A2 (en) 2000-06-23 2002-01-03 E-Motivation, Inc. Electronic network based jewelry exchange purchasing hub
JP2007529918A (ja) 2004-02-29 2007-10-25 深▲せん▼市朗科科技有限公司 デジタル家電機器用無線制御システム
JP2006337137A (ja) 2005-06-01 2006-12-14 Murata Mach Ltd 画像処理装置
WO2014087551A1 (ja) 2012-12-03 2014-06-12 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置、その制御方法及びプログラム
JP2016066129A (ja) 2014-09-22 2016-04-28 カシオ計算機株式会社 情報処理装置及び動作制御方法
US20170075316A1 (en) 2015-09-11 2017-03-16 Motorola Mobility Llc Smart Watch with Power Saving Timekeeping Only Functionality and Methods Therefor
JP2017117121A (ja) 2015-12-22 2017-06-29 カシオ計算機株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2017173085A (ja) 2016-03-23 2017-09-28 カシオ計算機株式会社 電子機器及び時刻表示制御方法
JP2018159644A (ja) 2017-03-23 2018-10-11 カシオ計算機株式会社 時計装置、時刻補正方法及びプログラム
JP2017146614A (ja) 2017-04-28 2017-08-24 カシオ計算機株式会社 表示装置、電子機器及びその制御方法、制御プログラム
JP2019004534A (ja) 2017-06-12 2019-01-10 カシオ計算機株式会社 充電制御装置、充電制御方法及びプログラム
JP2019009213A (ja) 2017-06-22 2019-01-17 カシオ計算機株式会社 基板構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022043403A (ja) * 2020-09-04 2022-03-16 カシオ計算機株式会社 電子機器、二次電池の劣化検出方法及びプログラム
JP7302557B2 (ja) 2020-09-04 2023-07-04 カシオ計算機株式会社 電子機器、二次電池の劣化検出方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022048146A (ja) 2022-03-25
US11815980B2 (en) 2023-11-14
JP2020169862A (ja) 2020-10-15
US20220244774A1 (en) 2022-08-04
CN111796659A (zh) 2020-10-20
US20200319699A1 (en) 2020-10-08
US11347299B2 (en) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7003962B2 (ja) 電子機器、制御方法及びプログラム
JP7176051B2 (ja) 電子デバイスおよび装置の電力消費を削減する方法
US9504077B2 (en) Wirelessly connecting mobile devices and wearable devices
US8879363B2 (en) Electronic timepiece
JP2022048146A (ja) 電子機器、制御方法及びプログラム
CN108304151B (zh) 用于显示内容的方法及其电子设备
JP5782854B2 (ja) 携帯型電子装置、及び、メール着信報知システム
AU2017406230B2 (en) Display method and electronic device
JP7283528B2 (ja) 電子機器
CN115499792A (zh) 用于提供通知消息的电子装置及其方法
CN112748970A (zh) 消息的显示方法及终端设备
CN110505349A (zh) 一种提醒方法及终端
JP2023100954A (ja) 電子機器、制御方法及びプログラム
JP2022153524A (ja) 無線通信装置、端末装置、無線通信システム、通信接続制御方法及びプログラム
JP6711061B2 (ja) ウェアラブル装置、動作制御方法及びプログラム
CN116700585B (zh) 熄屏控制方法、电子设备及存储介质
WO2023082989A1 (zh) 消息处理方法、装置和第一电子设备
WO2024032140A1 (zh) 息屏显示方法、装置、设备及存储介质
EP4037214A1 (en) Pdcch monitoring control method and related device
EP4346249A1 (en) Service data transmission method and related device
WO2023185152A1 (zh) 来电处理方法、装置、设备及存储介质
JP6056918B2 (ja) 電子装置、報知方法、及び、プログラム
KR100605962B1 (ko) 휴대폰부와 개인정보단말부 간의 데이터 송수신을제어하기 위한 복합휴대단말장치 및 그 방법
US10660039B1 (en) Adaptive output of indications of notification data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7006648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150