JP7059579B2 - 情報処理システム、情報処理装置、および、プログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7059579B2
JP7059579B2 JP2017219434A JP2017219434A JP7059579B2 JP 7059579 B2 JP7059579 B2 JP 7059579B2 JP 2017219434 A JP2017219434 A JP 2017219434A JP 2017219434 A JP2017219434 A JP 2017219434A JP 7059579 B2 JP7059579 B2 JP 7059579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
display
content
displayed
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017219434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019091238A (ja
Inventor
靖洋 平野
公威 蓮池
友史 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017219434A priority Critical patent/JP7059579B2/ja
Priority to CN201810579354.4A priority patent/CN109783246A/zh
Priority to US16/178,611 priority patent/US11243670B2/en
Publication of JP2019091238A publication Critical patent/JP2019091238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059579B2 publication Critical patent/JP7059579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/42Mailbox-related aspects, e.g. synchronisation of mailboxes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/08Annexed information, e.g. attachments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置、および、プログラムに関する。
特許文献1には、コンテンツを管理するリソースからコンテンツを取得して表示するコンテンツビューと、取得したコンテンツにおいて共有を指示されたコンテンツのリソース情報を特定する共有部と、リソース情報を含めたメッセージを送信する会話ビューとを備えたシステムが開示されている。
特開2014-219767号公報
ユーザにより選択されたコンテンツに関連するメッセージを抽出するにあたり、このコンテンツと一対一の関係で紐づけられた1つのメッセージのみを抽出する方法が知られている
本発明の目的は、選択されたサムネイルと選択されたサムネイルが示すコンテンツに関連するメッセージの対応関係の把握を行いやすくすることにある。
請求項1に記載の発明は、複数のファイルと、複数人のメッセージとを記憶する記憶手段と、前記記憶手段が記憶する前記複数のファイルのそれぞれのファイルを示す複数の選択可能なサムネイルが表示される第1の領域と、前記メッセージが表示される第2の領域とを表示させる指示を出力する出力手段と、前記第1の領域に表示された複数のサムネイルの中からひとつのサムネイルを選択するユーザの選択操作に応じて、前記メッセージを記憶した記憶手段から選択されたサムネイルで表されたファイルに関連するメッセージを抽出する抽出手段と、を備え、前記出力手段は、選択されたサムネイルを前記第1の領域に表示した状態で、前記選択されたサムネイルが示すファイルを別のウインドウでプレビューせずに前記抽出手段が抽出したメッセージを前記第2の領域に表示する指示を出力することを特徴とする情報処理システムである。
請求項2に記載の発明は、複数のファイルと、複数人のメッセージとを記憶する記憶手段と、前記記憶手段が記憶する前記複数のファイルのそれぞれのファイルを示す複数の選択可能なサムネイルが表示される第1の領域と、前記メッセージが表示される第2の領域とを表示させる指示を出力する出力手段と、前記第1の領域に表示された複数のサムネイルの中からひとつのサムネイルを選択するユーザの選択操作に応じて、前記メッセージを記憶した記憶手段から選択されたサムネイルで表されたファイルに関連するメッセージを抽出する抽出手段と、を備え、前記出力手段は、選択されたサムネイルを前記第1の領域に表示した状態で、前記選択されたサムネイルが示すファイルを前記第1の領域に重畳してプレビューせずに前記抽出手段が抽出したメッセージを前記第2の領域に表示する指示を出力することを特徴とする情報処理システムである。
請求項3に記載の発明は、複数のファイルと、複数人のメッセージとを記憶する記憶手段と、前記記憶手段が記憶する前記複数のファイルのそれぞれのファイルを示す複数の選択可能なサムネイルが表示される第1の領域と、前記メッセージが表示される第2の領域とを表示させる指示を出力する出力手段と、前記第1の領域に表示された複数のサムネイルの中からひとつのサムネイルを選択するユーザの選択操作に応じて、前記メッセージを記憶した記憶手段から選択されたサムネイルで表されたファイルに関連するメッセージを抽出する抽出手段と、を備え、前記出力手段は、選択されたサムネイル以外のサムネイルも残して前記第1の領域に表示した状態で、前記抽出手段が抽出したメッセージを前記第2の領域に表示する指示を出力することを特徴とする情報処理システムである。
請求項4に記載の発明は、前記出力手段による指示により表示される前記第2の領域は、新規メッセージ入力部と、メッセージ送信用指示部とを含み、前記抽出手段が抽出するメッセージは、ユーザによる前記メッセージ送信用指示部の操作に応じて送信されたメッセージである請求項1乃至3の何れかに記載の情報処理システムである。
請求項5に記載の発明は、前記出力手段は、前記選択されたサムネイルに対して、承認を要求する操作が行われた場合は、承認者の端末への通知を出力することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の情報処理システムである。
請求項6に記載の発明は、前記出力手段は、前記承認者の端末に承認処理を行うための画面を表示させる指示を出力することを特徴とする請求項5に記載の情報処理システムである。
請求項7に記載の発明は、前記出力手段は、前記選択されたサムネイルが示すファイルを表す画像を、前記第2の領域に表示させる指示を出力することを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の情報処理システムである。
請求項8に記載の発明は、前記出力手段は、前記第1の領域と前記第2の領域とが重ならない状態で当該第1の領域と当該第2の領域とが表示されるようにする指示を出力する請求項1乃至7の何れかに記載の情報処理システムである。
請求項9に記載の発明は、複数のコンテンツと、複数人から発信された複数のメッセージとを記憶する記憶手段と、複数の前記コンテンツを表示するコンテンツ表示手段と、前記表示された複数のコンテンツのうち少なくとも1つのコンテンツがユーザにより選択された場合、前記記憶手段から、当該コンテンツについて言及しているメッセージ又は当該コンテンツが添付されていたメッセージを複数抽出する抽出手段と、前記抽出手段が抽出した前記複数のメッセージを表示するメッセージ表示手段と、を備え、前記コンテンツ表示手段は、複数の前記コンテンツを表示するとともに、少なくとも一部のコンテンツについては、表紙以外のページを表示する情報処理システムである。
請求項10に記載の発明は、複数のコンテンツと、複数人から発信された複数のメッセージとを記憶する記憶手段と、複数の前記コンテンツを表示するコンテンツ表示手段と、前記表示された複数のコンテンツのうち少なくとも1つのコンテンツがユーザにより選択された場合、前記記憶手段から、当該コンテンツについて言及しているメッセージ又は当該コンテンツが添付されていたメッセージを複数抽出する抽出手段と、前記抽出手段が抽出した前記複数のメッセージを表示するメッセージ表示手段と、前記コンテンツ表示手段により表示画面に表示される複数のコンテンツに含まれるコンテンツが当該表示画面における予め定められた箇所まで移動した場合に、当該箇所に対応付けられている処理を行う処理手段と、を備える情報処理システムである。
請求項11に記載の発明は、複数のファイルと、複数人のメッセージとを記憶する記憶手段と、前記記憶手段が記憶する前記複数のファイルのそれぞれのファイルを示す複数の選択可能なサムネイルが表示される第1の領域と、前記メッセージが表示される第2の領域とを表示させる指示を出力する出力手段と、前記第1の領域に表示された複数のサムネイルの中からひとつのサムネイルを選択するユーザの選択操作に応じて、前記メッセージを記憶した記憶手段から選択されたサムネイルで表されたファイルに関連するメッセージを抽出する抽出手段と、を備え、前記出力手段は、選択されたサムネイルを前記第1の領域に表示した状態で、前記選択されたサムネイルが示すファイルを別のウインドウでプレビューせずに前記抽出手段が抽出したメッセージを前記第2の領域に表示する指示を出力することを特徴とする情報処理装置である。
請求項12に記載の発明は、複数のファイルと、複数人のメッセージとを記憶する記憶手段と、前記記憶手段が記憶する前記複数のファイルのそれぞれのファイルを示す複数の選択可能なサムネイルが表示される第1の領域と、前記メッセージが表示される第2の領域とを表示させる指示を出力する出力手段と、前記第1の領域に表示された複数のサムネイルの中からひとつのサムネイルを選択するユーザの選択操作に応じて、前記メッセージを記憶した記憶手段から選択されたサムネイルで表されたファイルに関連するメッセージを抽出する抽出手段と、を備え、前記出力手段は、選択されたサムネイルを前記第1の領域に表示した状態で、前記選択されたサムネイルが示すファイルを前記第1の領域に重畳してプレビューせずに前記抽出手段が抽出したメッセージを前記第2の領域に表示する指示を出力することを特徴とする情報処理装置である。
請求項13に記載の発明は、複数のファイルと、複数人のメッセージとを記憶する記憶手段と、前記記憶手段が記憶する前記複数のファイルのそれぞれのファイルを示す複数の選択可能なサムネイルが表示される第1の領域と、前記メッセージが表示される第2の領域とを表示させる指示を出力する出力手段と、前記第1の領域に表示された複数のサムネイルの中からひとつのサムネイルを選択するユーザの選択操作に応じて、前記メッセージを記憶した記憶手段から選択されたサムネイルで表されたファイルに関連するメッセージを抽出する抽出手段と、を備え、前記出力手段は、選択されたサムネイル以外のサムネイルも残して前記第1の領域に表示した状態で、前記抽出手段が抽出したメッセージを前記第2の領域に表示する指示を出力することを特徴とする情報処理装置である。
請求項14に記載の発明は、複数のコンテンツと、複数人から発信された複数のメッセージとを記憶する記憶手段と、複数の前記コンテンツを表示させる指示を出力するコンテンツ表示指示出力手段と、表示された複数のコンテンツのうち少なくとも1つのコンテンツがユーザにより選択された場合、前記記憶手段から、当該コンテンツについて言及しているメッセージ又は当該コンテンツが添付されていたメッセージを複数抽出する抽出手段と、前記抽出手段が抽出した前記複数のメッセージを表示させる指示を出力するメッセージ表示指示出力手段と、を備え、前記コンテンツ表示指示出力手段は、複数の前記コンテンツを表示する指示を出力するとともに、少なくとも一部のコンテンツについては、表紙以外のページを表示する指示を出力する情報処理装置である。
請求項15に記載の発明は、複数のコンテンツと、複数人から発信された複数のメッセージとを記憶する記憶手段と、複数の前記コンテンツを表示させる指示を出力するコンテンツ表示指示出力手段と、表示された複数のコンテンツのうち少なくとも1つのコンテンツがユーザにより選択された場合、前記記憶手段から、当該コンテンツについて言及しているメッセージ又は当該コンテンツが添付されていたメッセージを複数抽出する抽出手段と、前記抽出手段が抽出した前記複数のメッセージを表示させる指示を出力するメッセージ表示指示出力手段と、前記コンテンツ表示指示出力手段により表示画面に表示される複数のコンテンツに含まれるコンテンツが当該表示画面における予め定められた箇所まで移動した場合に、当該箇所に対応付けられている処理を行う処理手段と、を備える情報処理装置である。
請求項16に記載の発明は、複数のファイルと、複数人のメッセージとを記憶手段に記憶させる記憶機能と、前記記憶手段が記憶する前記複数のファイルのそれぞれのファイルを示す複数の選択可能なサムネイルが表示される第1の領域と、前記メッセージが表示される第2の領域とを表示させる指示を出力する出力機能と、前記第1の領域に表示された複数のサムネイルの中からひとつのサムネイルを選択するユーザの選択操作に応じて、前記メッセージを記憶した前記記憶手段から選択されたサムネイルで表されたファイルに関連するメッセージを抽出する抽出機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムであり、前記出力機能は、選択されたサムネイルを前記第1の領域に表示した状態で、前記選択されたサムネイルが示すファイルを別のウインドウでプレビューせずに前記抽出機能が抽出したメッセージを前記第2の領域に表示する指示を出力することを特徴とするプログラムである。
請求項17に記載の発明は、複数のファイルと、複数人のメッセージとを記憶手段に記憶させる記憶機能と、前記記憶手段が記憶する前記複数のファイルのそれぞれのファイルを示す複数の選択可能なサムネイルが表示される第1の領域と、前記メッセージが表示される第2の領域とを表示させる指示を出力する出力機能と、前記第1の領域に表示された複数のサムネイルの中からひとつのサムネイルを選択するユーザの選択操作に応じて、前記メッセージを記憶した前記記憶手段から選択されたサムネイルで表されたファイルに関連するメッセージを抽出する抽出機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムであり、前記出力機能は、選択されたサムネイルを前記第1の領域に表示した状態で、前記選択されたサムネイルが示すファイルを前記第1の領域に重畳してプレビューせずに前記抽出機能が抽出したメッセージを前記第2の領域に表示する指示を出力することを特徴とするプログラムである。
請求項18に記載の発明は、複数のファイルと、複数人のメッセージとを記憶手段に記憶させる記憶機能と、前記記憶手段が記憶する前記複数のファイルのそれぞれのファイルを示す複数の選択可能なサムネイルが表示される第1の領域と、前記メッセージが表示される第2の領域とを表示させる指示を出力する出力機能と、前記第1の領域に表示された複数のサムネイルの中からひとつのサムネイルを選択するユーザの選択操作に応じて、前記メッセージを記憶した前記記憶手段から選択されたサムネイルで表されたファイルに関連するメッセージを抽出する抽出機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムであり、前記出力機能は、選択されたサムネイル以外のサムネイルも残して前記第1の領域に表示した状態で、前記抽出機能が抽出したメッセージを前記第2の領域に表示する指示を出力することを特徴とするプログラムである。
請求項19に記載の発明は、複数のコンテンツと、複数人から発信された複数のメッセージとを記憶手段に記憶させる記憶機能と、複数の前記コンテンツを表示させる指示を出力するコンテンツ表示指示出力機能と、表示された複数のコンテンツのうち少なくとも1つのコンテンツがユーザにより選択された場合、前記記憶手段から、当該コンテンツについて言及しているメッセージ又は当該コンテンツが添付されていたメッセージを複数抽出する抽出機能と、前記抽出機能が抽出した前記複数のメッセージを表示させる指示を出力するメッセージ表示指示出力機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムであり、前記コンテンツ表示指示出力機能は、複数の前記コンテンツを表示する指示を出力するとともに、少なくとも一部のコンテンツについては、表紙以外のページを表示する指示を出力するプログラムである。
請求項20に記載の発明は、複数のコンテンツと、複数人から発信された複数のメッセージとを記憶手段に記憶させる記憶機能と、複数の前記コンテンツを表示させる指示を出力するコンテンツ表示指示出力機能と、表示された複数のコンテンツのうち少なくとも1つのコンテンツがユーザにより選択された場合、前記記憶手段から、当該コンテンツについて言及しているメッセージ又は当該コンテンツが添付されていたメッセージを複数抽出する抽出機能と、前記抽出機能が抽出した前記複数のメッセージを表示させる指示を出力するメッセージ表示指示出力機能と、前記コンテンツ表示指示出力機能により表示画面に表示される複数のコンテンツに含まれるコンテンツが当該表示画面における予め定められた箇所まで移動した場合に、当該箇所に対応付けられている処理を行う処理機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムである。
請求項1~8、11~13、16~18の発明によれば、選択されたファイルに関する情報をユーザに提供できる。
請求項9、14、19の発明によれば、コンテンツの表紙を表示する場合に比べ、ユーザがコンテンツの中身の確認を行いやすくなる。
請求項10、15、20の発明によれば、コンテンツおよびメッセージを表示する処理以外の処理を行うことができる。
情報処理システムの全体構成を示した図である。 端末装置のハードウエアの構成を示した図である。 端末装置のCPU等により実現される機能部を示した図である。 管理サーバのハードウエアの構成を示した図である。 管理サーバのCPU等により実現される機能部を示した図である。 端末装置の各々に設けられた表示装置の表示画面の一例を示した図である。 第4表示領域に表示されているコンテンツの中から、一部のコンテンツが選択された後の表示画面を示した図である。 第4表示領域における表示を切り替えた後の表示画面の一例を示した図である。 第4表示領域に表示されているコンテンツの選択操作が構成メンバーにより行われた後の、他の表示画面を示した図である。 ページ内コメント表示用ボタンがユーザにより選択された後の表示画面を示した図である。 関連コンテンツ表示用ボタンが構成メンバーにより選択された場合の表示画面を示した図である。 コンテンツに対するコメントを構成メンバーが行う際の表示画面の一例を示した図である。 コンテンツに対するコメントがなされた後の表示画面を示した図である。 新たなコンテンツが情報記憶部に格納された場合の表示画面を示した図である。 コンテンツについての承認依頼があった場合の表示画面を示した図である。 提案用選択画像がユーザにより選択された場合の表示画面を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、情報処理システム1の全体構成を示した図である。
情報処理システム1には、情報処理装置の一例としての管理サーバ300が設けられている。さらに、情報処理システム1には、ユーザにより操作される複数の端末装置200が設けられている。この端末装置200は、コンピュータ装置により構成される。
具体的には、端末装置200は、例えば、スマートフォン、タブレット、PC(Personal Computer)などにより構成される。端末装置200の各々は、インターネットなどの通信回線400を通じて、管理サーバ300との間で通信を行う。
なお、図1では、端末装置200が3台設けられている場合を例示するが、端末装置200の数は特に限られるものではない。
〔各装置の説明〕
図2は、端末装置200のハードウエアの構成を示した図である。
端末装置200の各々は、コンピュータ装置により構成され、端末装置200の各々には、CPU(Central Processing Unit)201、RAM(Random Access Memory)202、ROM(Read Only Memory)203が設けられている。また、端末装置200の各々には、ハードディスク装置やフラッシュメモリなどにより構成される記憶装置204が設けられている。
さらに、端末装置200の各々には、外部との通信を行うための通信インタフェース(通信I/F)205が設けられている。
さらに、端末装置200の各々には、コンテンツ表示手段、メッセージ表示手段の一部として機能する表示装置206が設けられている。
表示装置206は、例えば、タッチパネル方式のモニタにより構成され、ユーザからの操作を受け付けるとともに、ユーザへの情報の表示を行う。
CPU201によって実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で、端末装置200へ提供しうる。また、CPU201によって実行されるプログラムは、インターネットなどの通信手段を用いて端末装置200へダウンロードしてもよい。
図3は、端末装置200のCPU201等により実現される機能部を示した図である。なお、この図3では、後述する表示処理に関する機能部のみを表示している。
図3に示すように、端末装置200は、操作受け付け部211、表示制御部212、および、送受信部213を備える。
操作受け付け部211は、操作者が端末装置200に対して行った操作を受け付ける。具体的には、操作受け付け部211は、ユーザが操作するマウスなどからの出力を受け付けたり、表示装置206がタッチパネル方式である場合には、表示装置206からの出力を受け付けたりして、ユーザが端末装置200に対して行う操作(後述する、コンテンツの選択操作等)を受け付ける。
コンテンツ表示手段、メッセージ表示手段の一部として機能する表示制御部212は、表示装置206を制御するための信号を生成して、表示装置206の表示制御を行う。
送受信部213は、管理サーバ300との間で、情報の送受信を行う。
図4は、管理サーバ300のハードウエアの構成を示した図である。
情報処理装置の一例としての管理サーバ300は、コンピュータ装置により構成され、管理サーバ300には、CPU(Central Processing Unit)301、RAM(Random Access Memory)302、ROM(Read Only Memory)303が設けられている。また、ハードディスク装置などにより構成される記憶装置304が設けられている。さらに、管理サーバ300には、外部との通信を行うための通信インタフェース(通信I/F)305が設けられている。
CPU301によって実行されるプログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で、管理サーバ300へ提供しうる。また、CPU301によって実行されるプログラムは、インターネットなどの通信手段を用いて管理サーバ300へダウンロードしてもよい。
図5は、管理サーバ300のCPU301等により実現される機能部を示した図である。なお、この図5では、後述する表示処理に関する機能部のみを表示している。
図5に示すように、管理サーバ300は、情報記憶部311、メッセージ抽出部312、処理部313、出力部314を備える。
記憶手段の一例としての情報記憶部311は、複数のコンテンツと、複数人から発信された複数のメッセージとを記憶する。また、情報記憶部311は、コンテンツと、このコンテンツに関連するメッセージとを紐付けて記憶する。より具体的には、情報記憶部311は、例えば、コンテンツと、このコンテンツが添付されていたメッセージとを紐付けて記憶する。
抽出手段の一例としてのメッセージ抽出部312は、コンテンツがユーザにより選択された場合に、情報記憶部311から、このコンテンツについて言及しているメッセージ又はこのコンテンツが添付されていたメッセージを複数抽出する。
メッセージ抽出部312は、コンテンツについて言及しているメッセージの抽出にあたっては、例えば、まず、選択されたコンテンツのタイトルなど、このコンテンツに含まれている情報を取得する。そして、メッセージ抽出部312は、取得したこの情報を含んでいるメッセージを抽出する。
処理手段の一例としての処理部313は、操作者が端末装置200を介して行った操作に対して予め対応付けられている処理など、予め定められた処理を実行する。
出力手段の一例としての出力部314は、端末装置200等への情報の出力(送信)を行う。
〔処理の具体例〕
図6は、端末装置200の各々に設けられた表示装置206の表示画面200A(図1参照)の一例を示した図である。
なお、表示装置206における表示は、管理サーバ300からの指示に応じて行われる。具体的には、管理サーバ300の出力部314から、端末装置200に対し、表示に関する指示が出力され、端末装置200の表示制御部212が、この指示に応じて、表示装置206の表示制御を行う。
ここで、図6以降で説明する各表示画面200Aは、複数のユーザにより実行されるプロジェクトの管理に用いられる表示画面200Aである。
この表示画面200Aは、複数のユーザにより共有される表示画面200Aであり、各ユーザが、自身の端末装置200を介して管理サーバ300にアクセスすると、各ユーザの端末装置200では、この共有される表示画面200Aが表示される。
図6にて示す表示画面200Aでは、複数の表示領域が設けられている。具体的には、第1表示領域501~第4表示領域504の4つの表示領域が設けられている。
図中左上に位置する第1表示領域501は、プロジェクト一覧表示領域であり、ここには、現在進行中の複数のプロジェクトが一連形式で表示される。
本実施形態では、第1表示領域501の中から、何れかのプロジェクトが選択されると、残りの表示領域である第2表示領域502~第4表示領域504における表示が切り替えられ、これらの表示領域では、選択したプロジェクトに対応した表示が行われる。
第2表示領域502は、プロジェクトを遂行する構成メンバーを表示する表示領域であり、プロジェクトの各々に対応した構成メンバーが表示される。
第2表示領域502では、ユーザにより選択されたプロジェクトに応じて、表示される構成メンバーが変化する。
第3表示領域503は、メッセージ表示領域であり、構成メンバーの間で送信された複数のメッセージ503Aが表示される。第3表示領域503についても、ユーザにより選択されたプロジェクトに応じて、表示されるメッセージ503Aが変化する。
ここで、本実施形態において、「メッセージ」とは、構成メンバーが自身以外の者に伝えたい情報を指す。
第3表示領域503では、メッセージ503Aが時系列順に表示される。
より具体的には、この例では、時間的に最も新しいメッセージ503Aが最下部に位置し、古いメッセージ503Aが上部に位置するようにメッセージ503Aが表示される。
なお、逆でもよく、最も新しいメッセージ503Aが最上部に位置し、古いメッセージ503Aが下部に位置するようにメッセージ503Aを表示してもよい。
さらに、第3表示領域503では、メッセージ503Aを送信した送信者についての情報(氏名など、送信者を特定する情報)や、メッセージ503Aの送信日時についての情報が、各メッセージ503Aに対応付けて表示される。
さらに、本実施形態では、符号6Pで示すように、構成メンバーは、付箋を示す画像をメッセージ503Aに付加できるようになっている。これにより、例えば、構成メンバーによる評価が高いメッセージ503Aや、各構成メンバーが気になるメッセージ503Aの把握を行える。
また、第3表示領域503の下部には、音声入力用ボタン511、コンテンツ貼付用ボタン512、メッセージ送信用ボタン513が表示されている。
構成メンバーからのメッセージ503Aは、音声でも入力できるようになっており、構成メンバーは、音声での入力を行う場合には、音声入力用ボタン511を選択(押圧)したうえで、マイク(不図示)に対する発話を行う。
これにより、メッセージ503Aが受け付けられ、第3表示領域503に、このメッセージ503Aが表示される。
なお、第3表示領域503に表示されるメッセージ503Aについては、構成メンバーにより入力されたメッセージ503Aそのものを表示するようにしてもよいし、処理部313(図5参照)にて翻訳処理を行い、翻訳後のメッセージ503Aを表示してもよい。
コンテンツ貼付用ボタン512は、構成メンバーが、メッセージ503Aに対してコンテンツ(後述)を添付する際に操作するボタンである。
本実施形態では、コンテンツ貼付用ボタン512が選択(押圧)されると、コンテンツの一覧が表示され(不図示)、この一覧から選択されたコンテンツが、メッセージ503Aに貼付される。
メッセージ送信用ボタン513は、送信するメッセージ503Aの内容が確定された場合に構成メンバーにより押圧されるボタンである。メッセージ送信用ボタン513が、構成メンバーにより押圧されると、この構成メンバーが操作する端末装置200から、管理サーバ300に対し、メッセージ503Aが送信される。
そして、本実施形態では、管理サーバ300にてこのメッセージ503Aが受け付けられ、さらに、このメッセージ503Aが、他のユーザの端末装置200に表示される。
第4表示領域504は、コンテンツ表示領域であり、第4表示領域504には、コンテンツ表示手段の一部として機能する表示制御部212(図3参照)によって、各プロジェクトに関連するコンテンツを示す画像(以下、単に「コンテンツ520」と称する)が表示される。
より具体的には、第4表示領域504には、複数のコンテンツ520の各々が、サムネイル画像として表示される。
ここで、「コンテンツ」とは、文書、画像、音声などを示す個々の情報のことを指す。
コンテンツとしては、テキストファイルだけではなく、写真、動画、音声に関するファイルもコンテンツといえる。また、ファイルだけに限らず、後述する、Webサイトを示す情報なども、コンテンツといえる。言い換えると、情報を含み、一つの単位として扱える情報は、コンテンツと言える。
本実施形態の第4表示領域504では、コンテンツ520が視覚化されたうえで、各コンテンツ520が表示される。
第4表示領域504では、コンテンツ520の配置態様を変えられるようになっており、例えば、1つのコンテンツ520をドラックアンドドロップにより他の場所へ移動することで、コンテンツ520の配置態様を変えられる。
また、本実施形態では、一つのコンテンツ520の上に、他のコンテンツ520を置くことで、複数のコンテンツ520を一つのコンテンツ520に束ねられるようになる。
また、図6では、第4表示領域504に、ファイル形式のコンテンツ520が表示されているが、Webサイトを示す情報などもコンテンツ520として扱うことができ、第4表示領域504には、ファイル形式ではない情報も、コンテンツ520として表示される。
本実施形態では、コンテンツ520が添付されてメッセージ503Aが送信されると、このコンテンツ520は、情報記憶部311に格納される。
より具体的には、このコンテンツ520は、メッセージ503Aとともに情報記憶部311に格納され、さらに、このメッセージ503Aに紐づけられた状態(対応付けられた状態)で、情報記憶部311に格納される。
言い換えると、本実施形態では、コンテンツ520およびメッセージ503Aは、情報記憶部311に格納され、さらに、コンテンツ520は、自身が添付されていたメッセージ503Aに紐付けられた状態(対応付けられた状態)で、情報記憶部311に格納される。
これにより、本実施形態は、コンテンツ520に対応するメッセージ503Aの把握を行えるようなり、また、逆に、メッセージ503Aに対応するコンテンツ520の把握を行えるようになる。
付言すると、本実施形態では、記憶手段の一例としての情報記憶部311は、コンテンツ520と、コンテンツ520に関連するメッセージ503Aとを紐付けて記憶する。
さらに、本実施形態では、コンテンツ520が添付されてメッセージ503Aが送信されると、このコンテンツ520が、コンテンツ表示領域である第4表示領域504に表示され、メッセージ503Aが、メッセージ表示領域である第3表示領域503に表示される。
なお、本実施形態では、メッセージ503Aにコンテンツ520が添付されている場合に、このコンテンツ520を、情報記憶部311に格納し、さらに、第4表示領域504に表示する場合を説明したが、これは一例である。
その他に、例えば、メッセージ503Aにて言及されているコンテンツ520を、インターネットなどで検索して取得して、情報記憶部311に格納し、さらに、第4表示領域504に表示してもよい。
また、図6に示すように、本実施形態では、第4表示領域504の下部に、コンテンツ520に対する処理をユーザが行う際にユーザにより選択される複数の選択画像560が表示されている。
具体的には、5つの選択画像560が表示されている。
より具体的には、本実施形態では、翻訳処理を行う際に選択される選択画像560(以下、「翻訳用選択画像560A」)、レビュー依頼を行う際に選択される選択画像560(以下、「レビュー用選択画像560B」)が表示されている。
さらに、承認依頼を行う際に選択される選択画像560(以下、「承認用選択画像560C」)、OCR(Optical Character Recognition)処理を行う際に選択される選択画像560(以下、「OCR用選択画像560D」)、提案の依頼を行う際に選択される選択画像560(以下、「提案用選択画像560E」)が表示されている。
本実施形態では、第4表示領域504に表示されているコンテンツ520を、選択画像560の何れに対してドラッグアンドドロップを行うと、このコンテンツ520に対して、選択画像560に対応付けられている処理が実行される。
言い換えると、本実施形態では、第4表示領域504に表示されているコンテンツ520の何れかを、選択画像560が表示されている箇所(表示画面200Aにおける予め定められた箇所)まで移動させると、この箇所に対応付けられている処理が、コンテンツ520に対して行われる。
ここで、翻訳用選択画像560Aが選択されると(コンテンツ520が翻訳用選択画像560Aまで移動すると)、このコンテンツ520に含まれる文書の翻訳を行い、元の言語とは異なる言語による文書を含んだコンテンツ520が生成される。
より具体的には、処理部313(図5参照)によって、翻訳処理が行われて、元の言語とは異なる言語による文書を含んだコンテンツ520が生成される。
また、レビュー用選択画像560Bが選択されると(コンテンツ520がレビュー用選択画像560Bまで移動すると)、レビューを行う予め定められた構成メンバーに対して、レビューの依頼があった旨が通知される。
より具体的には、第3表示領域503に(メッセージ表示欄に)、レビューの依頼があった旨、レビューを行う構成メンバーを示す情報が表示される。これにより、レビューを行う者によるコンテンツ520のレビューが行われる。
また、承認用選択画像560Cが選択されると(コンテンツ520が承認用選択画像560Cまで移動すると)、このコンテンツ520の承認を行う構成メンバーに対して、承認の依頼があった旨が通知される。
具体的には、第3表示領域503に(メッセージ表示欄に)、承認の依頼があった旨、承認を行う構成メンバーを示す情報が表示される。これにより、承認を行う構成メンバーによるコンテンツ520の承認、あるいは、差し戻しが行われる。
また、OCR用選択画像560Dが選択されると(コンテンツ520がOCR用選択画像560Dまで移動すると)、処理部313が、このコンテンツ520内の文書画像に対するOCR処理を行う。
また、提案用選択画像560Eが選択されると(コンテンツ520が提案用選択画像560Eまで移動すると)、処理部313が、このコンテンツ520に関連する情報を、検索して特定する(インターネット検索や、情報記憶部311に格納されている情報の検索を行って特定する)。そして、端末装置200の表示制御部212が、特定されたこの関連する情報を、例えば、第3表示領域503(メッセージ表示欄)に表示する。
なお、上記5つの選択画像560による処理は、コンテンツ520に対する処理のみではなく、メッセージ503Aなど他の情報に対する処理に用いてもよい。
具体的には、例えば、メッセージ503Aに関して、翻訳用選択画像560Aが選択されると(メッセージ503Aが翻訳用選択画像560Aまで移動すると)、このメッセージ503Aの翻訳を行い、元の言語とは異なる言語によるメッセージ503Aを生成するようにしてもよい。
また、例えば、メッセージ503Aに関して、提案用選択画像560Eが選択された場合には、このメッセージ503Aに関連する関連情報を特定して、この関連情報を、第3表示領域503等に表示するようにしてもよい。
具体的には、例えば、メッセージ503Aの内容が、問題の解決策を探していることを示す内容である場合に、例えば、この問題の解決策を提案するようにしてもよいし、また、例えば、この問題を解決しうる人物を特定して提案するようにしてもよい。
また、本実施形態では、図6に示すように、第4表示領域504の右上に、第4表示領域504の表示形式を切り替える操作を、構成メンバーから受け付けるための操作部570が表示されている。本実施形態では、ユーザがこの操作部570に対する操作を行うことで、第4表示領域504における表示が切り替えられる。
具体的には、本実施形態では、各コンテンツ520が散らばった状態で表示される表示形式(図6の第4表示領域504にて示している表示形式)、各コンテンツ520をリスト形成で表示する表示形式、レンズビューなどの表示形成で、各コンテンツ520が表示される。
なお、図6にて示す表示画面200Aでは、複数の構成メンバーにより共有される4つの表示領域を示したが、図6にて示す表示画面200Aにおける表示に加え(第1表示領域501~第4表示領域504に加え)、ユーザの各々に対応した表示領域(ユーザ毎の用意され共有されない表示領域)を表示するようにしてもよい。
この場合、例えば、ユーザ毎の個別の表示領域と、共有の表示領域との間で、コンテンツ520を移動させることで、個人のコンテンツ520を、共有のコンテンツとすることができ、また、逆に、共有のコンテンツ520を、個人の表示領域にコピーすることで、各ユーザは、個人用のコンテンツ520を得られるようになる。
図6-2は、第4表示領域504に表示されているコンテンツ520の中から、一部のコンテンツ520が選択された後の表示画面200Aを示した図である。
より具体的には、図6-2は、第4表示領域504に表示されているコンテンツ520の一部のコンテンツ520が、構成メンバーの一員である「Takagi」により選択された場合の表示画面200Aを示した図である。
本実施形態では、第4表示領域504に表示されている複数のコンテンツ520のうちの、少なくとも1つのコンテンツ520が、構成メンバー(本実施形態では、「Takagi」)により選択されると、表示画面200Aの表示内容が切り替えられる。
具体的には、コンテンツ520が構成メンバーにより選択されると、選択されたこのコンテンツ520に関連するメッセージ503Aが、表示画面200Aに表示される。
具体的には、本実施形態では、第4表示領域504に表示されている複数のコンテンツ520の中から、少なくとも1つのコンテンツ520が選択されると、選択されたこのコンテンツ520について言及しているメッセージ503A又はこのコンテンツ520が添付されていたメッセージ503Aが複数抽出される。
より具体的には、コンテンツ520が選択されると、メッセージ抽出部312が、情報記憶部311から、選択されたコンテンツ520について言及しているメッセージ503A又はこのコンテンツ520が添付されていたメッセージ503Aを複数抽出する。
そして、メッセージ表示手段の一部として機能する表示制御部212が、図6-2の符号6Aに示すように、抽出されたこの複数のメッセージ503Aを、第3表示領域503に表示する。
ここで、本実施形態では、第4表示領域504に表示されていた複数のコンテンツ520のうち、「ラフスケッチ」というコンテンツ520が、構成メンバーの一人(「Takagi」)により選択された場合を例示している。
この場合、本実施形態では、メッセージ抽出部312によって、この「ラフスケッチ」について言及しているメッセージ503Aである、「Okubo」の1通目のメッセージ503A(符号6Bで示すメッセージ)が抽出される。
付言すると、この場合、メッセージ抽出部312によって、コンテンツ520に含まれている情報である、タイトルについて言及しているメッセージ503Aが抽出される。
なお、ここでは、メッセージ抽出部312は、コンテンツ520のタイトルに基づき、メッセージ503Aを抽出したが、タイトルに限らず、例えば、コンテンツ520の内容を把握し、この内容について言及しているメッセージ(コンテンツ520の内容を含んでいるメッセージ)を、抽出するようにしてもよい。
ここで、「コンテンツについて言及しているメッセージ」とは、コンテンツを特定しうる情報を含んでいるメッセージと言える。
さらに、本実施形態では、「Hasuike」のメッセージ503A(符号6Cで示すメッセージ)にも、「ラフスケッチ、ありがとうございます。」という文言が入っている。
このため、本実施形態では、メッセージ抽出部312によって、「ラフスケッチ」について言及している、この「Hasuike」のメッセージ503Aも抽出される。
そして、本実施形態では、メッセージ抽出部312によって抽出された、この2通のメッセージ503A(「Okubo」の1通目のメッセージ503A、「Hasuike」のメッセージ)についての情報が、管理サーバ300の出力部314により出力される。
これにより、端末装置200では、第3表示領域503に、メッセージ抽出部312によって抽出されたこの2通のメッセージ503Aが表示される。
さらに、本実施形態では、メッセージ抽出部312によって、符号6Dで示す、「Okubo」の2通目のメッセージ503Aも抽出され、このメッセージ503Aも、端末装置200に表示される。
具体的には、メッセージ抽出部312は、「Okubo」の2通目のメッセージ503Aを、上記「Hasuike」のメッセージ503A(符号6Cで示したメッセージ503A)に関連するメッセージ503Aであるとして抽出する。
そして、抽出された、この「Okubo」の2通目のメッセージ503Aも、第3表示領域503に表示される。
ここで、2通目の「Okubo」のメッセージ503Aには、「返信」を示すマーク6Xが付されており(返信を示す情報が付されており)、2通目の「Okubo」のメッセージ503Aは、「Hasuike」のメッセージ503Aに対する返信メッセージである。
この場合、メッセージ抽出部312は、2通目の「Okubo」のメッセージ503Aは、「Hasuike」のメッセージ503Aに関連するメッセージであるとして、この2通目の「Okubo」のメッセージ503Aを抽出する。
そして、本実施形態では、この2通目の「Okubo」のメッセージ503Aも、第3表示領域503に表示する。
なお、本実施形態では、上記2通のメッセージに含まれるメッセージに対する返信メッセージを関連メッセージとしたが、関連メッセージは、返信メッセージに限られない。
上記2通のメッセージに含まれるメッセージが、返信メッセージである場合には、この返信メッセージの元となった送信メッセージも、関連メッセージとなり、この場合、メッセージ抽出部312は、この送信メッセージも抽出する。
より具体的には、例えば、上記1通目の「Okubo」のメッセージが、返信メッセージである場合には、この返信メッセージの元となった送信メッセージが、関連メッセージとなり、メッセージ抽出部312は、この送信メッセージも抽出する。
さらに、図6-2にて示す表示例では、第3表示領域503には、コンテンツの選択を行った構成メンバー以外の構成メンバーが発信したメッセージ503Aが表示されことになる。
具体的には、この例では、コンテンツ520の選択を行った構成メンバーは、上記のとり、「Takagi」であるが、第3表示領域503には、「Takagi」以外の構成メンバーである、「Okubo」、「Hasuike」が発信したメッセージ503Aが表示される。
また、図6-2に示すように、本実施形態では、コンテンツ520がユーザにより選択された場合、第4表示領域504では、選択されたこのコンテンツ520以外の全てのコンテンツ520が消去される。これにより、選択されたコンテンツ520がより明確となる。
なお、全てを消去せず、一部のコンテンツを残して表示してもよい。
付言すると、本実施形態では、選択されたコンテンツ520以外のコンテンツに含まれる、1つ以上のコンテンツ520を消去する。
これにより、コンテンツ520を全く消去しない場合に、コンテンツ520の表示件数が減り、選択されたコンテンツ520がより明確となる。
また、上記では、選択されたこのコンテンツ520について言及している複数のメッセージ503Aを抽出する場合を説明したが、これに限らず、選択されたこのコンテンツ520が添付されていた複数のメッセージ503Aが存在する場合には、コンテンツ520が添付されていたこの複数のメッセージ503Aを抽出するようにしてもよい。
より具体的には、例えば、一のコンテンツが添付されていたメッセージが存在し、さらに、この一のコンテンツが添付されていた他のメッセージが存在する場合には、この2つのメッセージを抽出してもよい。
また、この場合も、上記と同様、返信メッセージや送信メッセージなど、抽出したメッセージに関連する他のメッセージがある場合には、関連するこの他のメッセージも抽出すること好ましい。
本実施形態では、コンテンツ520の選択が行われると、このように、第3表示領域503では、選択されたコンテンツ520に応じた複数のメッセージ503Aが表示される。
ここで、この複数のメッセージ503Aは、予め定められた順序で並べられた状態で表示される。具体的には、この複数のメッセージ503Aは、時系列順に並んだ状態で表示される。これにより、構成メンバーは、必要とするメッセージ503Aを見つけやすくなる。
さらに、本実施形態では、図6-2の符号6Yで示すように、構成メンバーにより選択されたコンテンツ520を表す画像が、メッセージ表示欄である第3表示領域503にも表示される。
より具体的には、構成メンバーにより選択されたコンテンツ520を表すサムネイル画像が、第3表示領域503にも表示される。
さらに、本実施形態では、構成メンバーにより選択されたコンテンツ520を表すこの画像は、このコンテンツ520について言及している上記2通のメッセージ503A(符号6Aで示す2通のメッセージ503A)の間に配置される。
このように、構成メンバーにより選択されたコンテンツ520を表す画像を、第3表示領域503にも表示すると、第3表示領域503においても、構成メンバーにより選択されたコンテンツ520が、何れのコンテンツ520であるかの把握を行える。
また、このように、メッセージ表示欄である第3表示領域503にも、選択されたコンテンツ520を表示すると、第4表示領域504のみに、選択されたコンテンツ520を表示する場合に比べ、メッセージ503Aとコンテンツ520との対応関係がより明確に表示されるようになる。
さらに、本実施形態では、図6-2に示すように、表示されるコンテンツ520、および、表示される複数のメッセージ503Aは、共通の表示画面200Aに表示される。
また、本実施形態では、コンテンツ520は、互いに隣り合った表示領域の一方の表示領域に表示され、複数のメッセージ503Aは、他方の表示領域に表示される。
具体的には、本実施形態では、互いに隣り合う第3表示領域503および第4表示領域504が設けられ、一方の表示領域である第4表示領域504に、コンテンツ520が表示され、他方の表示領域である第3表示領域503に、複数のメッセージ503Aが表示される。
これにより、コンテンツ520および複数のメッセージ503Aが、別々の表示画面200Aに表示される場合や、コンテンツ520および複数のメッセージ503Aが、互いに離れた関係にある表示領域の各々に配置される場合に比べ、コンテンツ520とメッセージ503Aとの対応関係の把握をより行いやすくなる。
図7は、第4表示領域504における表示を切り替えた後の表示画面200Aの一例を示した図である。
上記のとおり、本実施形態では、第4表示領域504の表示形式を切り替える操作を受け付けるための操作部570が設けられており、この操作部570に対する操作を構成メンバーが行うと、この構成メンバーの端末装置200における表示が切り替わる。
図7では、表示が切り替わった後の表示画面200Aを示しており、この表示画面200Aでは、一部のコンテンツ520にて(符号7Aで示す2つのコンテンツ520の各々にて)、表紙P0以外のページである、ページP1~P3が表示されている。
これにより、図7にて示すこの表示画面200Aでは、コンテンツ520を開かないでも、コンテンツ520の内容の確認を行える。
ここで、表紙P0以外のページを表示するにあたっては、予め定められた条件を満たすページを表示する。具体的には、例えば、ユーザによる参照頻度が高いページを表示する。
なお、図7にて示す表示画面200Aでは、一部のコンテンツ520にて、表紙P0以外のページの表示を行ったが、第4表示領域504の全てのコンテンツ520において、表紙P0以外のページの表示を行ってもよい。
さらに、この図7にて示す表示画面200Aでは、コンテンツ520(各コンテンツ520を囲む外周縁509の径)の大きさも異なっている。付言すると、図7にて示す表示画面200Aでは、予め定められた条件に従い、コンテンツ520の大きさを変更している。具体的には、コンテンツ520の参照頻度などに応じて、コンテンツ520の大きさを変更している。より具体的には、参照頻度が大きいほど、コンテンツ520を大きくしている。
さらに、本実施形態では、コンテンツ520の絞り込みを行う操作を、構成メンバーから受け付けるための絞り込み用受け付け部(不図示)が、表示される。
本実施形態では、この絞り込み用受け付け部を操作したり、絞り込み用受け付け部に設けられた入力ボックス(不図示)にキーワードを入力したりすることで、コンテンツ520の絞り込み(フィルタリング)を行える。
より具体的には、参照回数、作成日時、作成者、作成場所などの情報をキーとして、コンテンツ520の絞り込みを行える。
なお、図7にて示されている第4表示領域504における表示は、コンビニエンスストアなどに設置されているコピー機に設置されている表示装置にも表示されるようにしてもよい。
より具体的には、コンビニエンスストアなどに設置されているコピー機にて、ユーザ認証を行ってユーザを特定し、このユーザが上記構成メンバーの何れかであった場合、第4表示領域504における表示と同じ表示を、コピー機の表示装置に行ってもよい。
これにより、構成メンバーは、コンビニエンスストアなどにおいても、コンテンツ520の印刷を行えるようになる。また、この印刷を行うときの表示画面が、見慣れている表示画面となるため、コンテンツ520の印刷がより行いやすいものとなる。
図8は、第4表示領域504に表示されているコンテンツ520の選択操作が構成メンバーにより行われた後の、他の表示画面200Aを示した図である。
具体的には、本実施形態では、コンテンツ520の選択操作がなされると、図6-2に示した表示画面200Aとなるが、他の選択操作によってコンテンツ520の選択操作を行うと、図8に示す表示画面200Aに切り替わる。
より具体的には、本実施形態では、例えば、ダブルクリックによってコンテンツ520の選択操作を行うと、図6-2に示した表示画面200Aとなり、右クリックにより表示されるメニューからの操作を行うと、図8に示す表示画面200Aとなる。
図8にて示すこの表示画面200Aでは、コンテンツ拡大表示領域8Aと、メッセージ表示領域8Bとが設けられている。
コンテンツ拡大表示領域8Aでは、選択されたコンテンツ520が拡大されて表示される。また、このコンテンツ拡大表示領域8Aには、バージョン情報表示欄528と、バージョン変更用ボタン529が設けられている。
メッセージ表示領域8Bには、選択されたコンテンツ520に関連するメッセージ503Aが表示される。
具体的には、上記と同様(図6-2にて示した表示と同様)、このメッセージ表示領域8Bでも、選択されたコンテンツ520について言及しているメッセージ503Aや、選択されたコンテンツ520が添付されていたメッセージ503Aが表示される。さらに、返信メッセージや、送信メッセージなどの関連メッセージも表示される。
言い換えると、図6-2における表示と、図8における表示とは、表示の形式が異なるものの、表示内容は同じとなっている。
コンテンツ拡大表示領域8Aのバージョン情報表示欄528には、拡大表示されているコンテンツ520のバージョン情報が表示されている。
本実施形態では、バージョンが変更される前のコンテンツ520も、情報記憶部311(図5参照)に格納されており、バージョン変更用ボタン529が操作されて他のバージョンが選択されると、バージョン情報表示欄528における表示が、他のバージョンを示す表示に切り替わる。
また、バージョン変更用ボタン529が操作されて他のバージョンが選択されると、選択されたこの他のバージョンに対応したコンテンツ520が、コンテンツ拡大表示領域8Aに表示される。
また、バージョン変更用ボタン529が操作されて他のバージョンが選択されると、メッセージ表示領域8Bでは、この他のバージョンのコンテンツ520に関連するメッセージ503Aが表示される。
本実施形態では、コンテンツ520の更新処理が行われると、この更新が行われる前のコンテンツ520、および、更新が行われた後のコンテンツ520が、情報記憶部311に格納される。
より具体的には、ユーザによりコンテンツ520の更新が行われ、例えば、更新後のこのコンテンツ520が添付されてメッセージ503Aが送信されると、添付されたコンテンツ520(更新後のコンテンツ520)が、情報記憶部311に格納される。
これにより、本実施形態では、上記のように、異なるバージョンのコンテンツ520の確認も行えるようになる。
メッセージ表示領域8Bには、表示内容切替用ボタン505、表示順切り替えボタン506、メッセージ表示欄507が設けられている。
表示内容切替用ボタン505には、メッセージ表示用ボタン505A、ページ内コメント表示用ボタン505B、関連コンテンツ表示用ボタン505Cが設けられている。
メッセージ表示用ボタン505Aがユーザにより選択された場合には、コンテンツ拡大表示領域8Aに表示されているコンテンツ520に関連するメッセージ503Aが、メッセージ表示領域8Bに表示される。
また、ページ内コメント表示用ボタン505Bや、関連コンテンツ表示用ボタン505Cがユーザにより選択された場合には、メッセージ表示領域8Bにおける表示が切り替わり、他の表示がなされる。なお、ページ内コメント表示用ボタン505Bや、関連コンテンツ表示用ボタン505Cが選択された場合の表示については後述する。
また、本実施形態では、表示順切り替えボタン506が操作されると、メッセージ表示欄507にて表示されているメッセージ503Aの表示順が切り替われる。
具体的には、表示順切り替えボタン506は、プルダウン形式のボタンとなっており、この表示順切り替えボタン506をユーザが操作することで、例えば、盛り上がった順や、時系列順で、メッセージ503Aが表示される。
ここで、盛り上がった順における盛り上がったか否かは、上記の付箋(図6の符号6P参照)の数や、「いいね」(不図示)などの肯定的な評価の数に基づき判断する。
なお、図8では、図示を省略しているが、構成メンバーの名前などをキーとして、メッセージ503Aの絞り込み(フィルタリング)を行えるようにしてもよい。
具体的には、入力ボックスを設け、この入力ボックスに入力された、構成メンバーの情報に基づいて、メッセージ503Aの絞り込みを行い、メッセージ表示欄507に表示されるメッセージ503Aを異ならせるようにしてもよい。
図9は、図8にて示した、ページ内コメント表示用ボタン505Bがユーザにより選択された後の表示画面200Aを示した図である。
ページ内コメント表示用ボタン505Bがユーザにより選択された場合は、コンテンツ拡大表示領域8Aに表示されているコンテンツ520に対して書き込まれたコメントが、メッセージ表示領域8Bに表示される。
図9に示す表示例では、コンテンツ520内のイラストを最新版に差し替えることを要求するコメントが表示されている。さらに、コンテンツ520内の文字のフォントを、大きくすることを要求するコメントが表示されている。
さらに、図9に示す表示例では、フォントを大きくすべき文字を特定するための画像であって、ユーザによりコンテンツ520に対して書き込まれた画像(符号9Aで示す画像)が、表示されている。
さらに、図9に示すこの表示画面200Aでは、符号9Bで示すように、原稿をスキャンすることにより得られた読み取り画像(原稿をスキャナ(画像読み取り装置)で読み取ることにより得られた読み取り画像)が、表示されている。
より具体的には、この例では、構成メンバーが、自身が有する原稿が、コンテンツ拡大表示領域8Aに表示されているコンテンツ520に関連していると考えている場合を例示している。そして、この例では、このユーザがこの原稿の読み取りを行い、読み取りにより得られた読み取り画像が、情報記憶部311に格納され、さらに、メッセージ表示領域8Bに表示されている場合を示している。
図10は、関連コンテンツ表示用ボタン505Cが構成メンバーにより選択された場合の表示画面200Aを示した図である。
関連コンテンツ表示用ボタン505Cが構成メンバーにより選択されると、コンテンツ拡大表示領域8Aに表示されているコンテンツ520に関連するコンテンツ520が、メッセージ表示領域8Bに表示される。
ここで、関連するコンテンツ520としては、例えば、コンテンツ拡大表示領域8Aに表示されているコンテンツ520とともに送信されたコンテンツ520が一例として挙げられる。言い換えると、一つのメッセージに貼付されていた複数のコンテンツ520のうちの、コンテンツ拡大表示領域8Aに表示されているコンテンツ520とは異なる方のコンテンツ520が一例として挙げられる。
また、関連するコンテンツ520としては、例えば、コンテンツ拡大表示領域8Aに表示されているコンテンツ520が添付されていたメッセージ503Aに関連するメッセージ503Aに貼付されていたコンテンツ520が一例として挙げられる。
具体的には、例えば、コンテンツ拡大表示領域8Aに表示されているコンテンツ520が添付されていたメッセージ503Aに対する返信メッセージに貼付されていたコンテンツ520が一例として挙げられる。
また、例えば、コンテンツ拡大表示領域8Aに表示されているコンテンツ520が添付されていたメッセージ503Aが返信メッセージである場合には、この返信メッセージの元となった送信メッセージに貼付されていたコンテンツ520が一例として挙げられる。
図11は、コンテンツ520に対するコメントを構成メンバーが行う際の表示画面200Aの一例を示した図である。
本実施形態では、コンテンツ520をプレビューしつつ、コンテンツ520を構成する各ページに対するコメントを行えるようになっている。
具体的には、本実施形態では、図6や図7にて示した表示画面200Aにて、構成メンバーが、コンテンツ520の選択を伴う予め定められた操作を行うと、図11に示す表示画面200Aに切り替わる。
図11にて示すこの表示画面200Aでは、図中左側に、コンテンツ520のプレビュー表示を行うプレビュー領域11Aが設けられ、表示画面200Aの右側に、コメントを入力するためのコメント入力用領域11Bが設けられている。
本実施形態では、コンテンツ520を開かなくても、コンテンツ520に対するコメントを行えるようになっている。
より具体的には、本実施形態では、コンテンツ520を開くための専用のソフトウエアを開かずに、コンテンツ520の各ページを参照できるようになっている(コンテンツ520がプレビュー領域11Aに表示されるようになっている)。さらに、本実施形態では、コメント入力用領域11B内の入力ボックス11Cに文字を打ち込むことで、コンテンツ520に対するコメントを行える。
さらに、図11にて示すこの表示画面200Aでは、ページ切り替えボタン11Dを操作することで、プレビュー領域11Aに表示されているコンテンツ520の表示ページが切り替わる。
そして、本実施形態では、コメント入力用領域11Bを通じて行われたユーザのコメントは、プレビュー領域11Aに表示されているコンテンツ520に対応付けられた状態で、情報記憶部311(図5参照)に格納される。
より具体的には、コメント入力用領域11Bを通じて行われた構成メンバーのコメントは、コンテンツ520の各ページに対応付けられた状態で、情報記憶部311に格納される。
また、本実施形態では、図9にて示したように、ページ内コメント表示用ボタン505Bが構成メンバーにより選択された場合には、図11にて示すコメント入力用領域11Bを通じて行われた構成メンバーのコメントが、図9にて示したメッセージ表示欄507に表示されるようになる。
図12は、コンテンツ520に対するコメントがなされた後の表示画面200Aを示した図である。
本実施形態では、コンテンツ520に対するコメントがなされると、図12に示すように、コメントがなされたことが、第3表示領域503に表示される。
言い換えると、本実施形態では、構成メンバーが、コンテンツ520に関する予め定められた処理を行うと、この予め定められた処理が行われた旨が、第3表示領域503に表示される。これにより、一部の構成メンバーが行った処理の内容が、他の構成メンバーにも通知される。
図12にて示す例では、図中、符号12Aで示すコンテンツ520に対するコメントがあった場合を例示しており、この場合、このコンテンツ520に対応付けて、「Update」という表示が行われる。
言い換えると、構成メンバーによる処理が行われたコンテンツ520を特定するための表示が行われる。
また、第3表示領域503には、コンテンツ520に対するコメントがあった旨(符号12B参照)、コメントを行った構成メンバー名(符号12C参照)、コメントがなされた日時(符号12D参照)、コメントの内容(符号12E参照)、コメントがあったコンテンツ520(符号12F参照)が表示される。また、構成メンバーによるコンテンツ520に対する書き込みがある場合には、この書き込みの内容も表示される(符号12G参照)。
本実施形態では、コンテンツ520に対するコメントや書き込みがあった場合、コメントや書き込みがあったコンテンツ520を特定するための情報を、第4表示領域504だけではなく、第3表示領域503(メッセージ表示領域)にも表示する。
これにより、コメントや書き込みがあったコンテンツ520を特定するための情報を、第4表示領域504のみに表示する場合に比べ、構成メンバーは、コメントや書き込みが行われたコンテンツ520の把握を行いやすくなる。
図13は、新たなコンテンツ520が情報記憶部311に格納された場合の表示画面200Aを示した図である。
本実施形態では、図6や図7にて示した表示画面200Aが表示されている状態にて、コピーアンドペーストや、ドラッグアンドドロップを行うことで、第4表示領域504に、新たなコンテンツ520の張り付け(追加)を行える。
第4表示領域504に、新たなコンテンツ520(例えば、図13の符号13Aで示すコンテンツ520)が張り付けられると、このコンテンツ520が、情報記憶部311に格納され、また、第4表示領域504に表示される
さらに、新たなコンテンツ520の貼り付けがあると、図13に示すように、第3表示領域503(メッセージ表示領域)に、新たなコンテンツ520が追加された旨(符号13A参照)、コンテンツ520の追加を行った構成メンバー名(符号13B参照)、コンテンツ520が追加された日時(符号13C参照)が表示される。
さらに、第3表示領域503には、追加されたコンテンツ520が表示される(符号13D参照)。
本実施形態では、コンテンツ520の追加があった場合、追加されたコンテンツ520について情報は、第4表示領域504に表示されるだけでなく、第3表示領域503にも表示される。
これにより、第4表示領域504のみに、追加されたコンテンツ520についての情報を表示する場合に比べ、構成メンバーは、新たに追加されたコンテンツ520を把握しやすくなる。
図14は、コンテンツ520についての承認依頼があった場合の表示画面200Aを示した図である。
上記にて説明したように、本実施形態では、第4表示領域504に、承認用選択画像560Cが表示されており、承認を希望するコンテンツ520をこの承認用選択画像560Cの上まで移動させると、図14に示すように、第3表示領域503に、承認依頼があった旨が表示される。
具体的には、承認依頼があった旨(符号14A参照)、承認を依頼する構成メンバーの名前(符号14B参照)、承認依頼があった日時(符号14C参照)、および、承認を依頼された構成メンバー(承認者)の名前(符号14D参照)が表示される。さらに、承認の対象となるコンテンツ520が表示される(符号14E参照)。
さらに、承認を認める際に選択されるボタンである承認ボタン(符号14F参照)、および、承認を認めない場合に選択されるボタンである差し戻しボタン(符号14G参照)が表示される。さらに、承認者のコメント入力欄(符号14H参照)が表示される。
承認者が、承認してもよいと判断した場合は、承認者による承認ボタン(符号14F参照)の選択が行われ、また、承認しないと判断した場合は、差し戻しボタン(符号14G参照)の選択が行われる。
その後、図示は省略するが、この結果(承認された否かの結果)が、第3表示領域503(メッセージ表示領域)に表示される。
上記と同様、この表示画面200Aでも、一部の構成メンバーによる操作(承認のための操作)が、共通の表示領域である第3表示領域503に表示され、他の構成メンバーに、この一部の構成メンバーが行った操作が通知される。
これにより、一部の構成メンバーが行った操作についての情報が、構成メンバー全体で共有される。
本実施形態では、承認者は、第3表示領域503に対する操作を行うだけで、承認処理を行える。言い換えると、プロジェクトを管理するための表示画面200Aにて、承認処理を行える。
ここで、承認処理を行うにあたっては、例えば、Eメールなどを別途承認者に送信して承認を依頼する方法もあるが、この場合、手間を要する。また、この場合、承認処理についての情報を、他の構成メンバーと共有することが難しくなる。
これに対し、本実施形態では、プロジェクトを管理するための表示画面200Aにて承認処理を行えるようなり、承認処理をより簡易に行える。また、共有の画面に、承認処理についての情報が表示されるため、承認処理についての情報が、構成メンバー全体で共有される。
なお、本実施形態では、承認ボタン、差し戻しボタン、コメント入力欄については、承認者の表示画面200Aのみにて表示される構成となっており、承認者以外の者による承認が行われないようになっている。
図15は、提案用選択画像560Eがユーザにより選択された場合の表示画面200Aを示した図である。
本実施形態では、提案用選択画像560Eのみの選択も行えるようになっており、この場合、符号15Aで示す画像が表示される。
付言すると、上記では、コンテンツ520および提案用選択画像560Eが選択される場合を説明したが(選択したコンテンツ520を提案用選択画像560Eまで移動させる場合を説明したが)、図15では、提案用選択画像560Eのみが選択される場合を例示しており、この場合も、処理部313(図5参照)による処理が行われて、提案が行われる。
具体的には、提案用選択画像560Eが選択されると、管理サーバ300の処理部313が、情報記憶部311に格納されているメッセージ503Aの内容、情報記憶部311に格納されているコンテンツ520の内容、および、構成メンバーなどの情報を分析する。
さらに、処理部313は、この分析の結果を考慮に入れて、管理サーバ300内に格納されている情報の検索や、外部の他のサーバに格納されている情報の検索を行う。
そして、管理サーバ300内に格納されている情報や、この他のサーバなどに格納されている情報の中から、構成メンバーに提案すべき情報を特定する。
そして、管理サーバ300が、特定したこの情報を端末装置200に送信する。これにより、図15に示すように、端末装置200では、管理サーバ300からの提案事項が表示される。
より具体的には、例えば、プロジェクトの進行に有益な情報や、プロジェクトの進行に有益な人についての情報が提案される。
なお、提案されるものとしては、テキスト情報や静止した画像などに限らず、動画や、音声に関するファイルが提案されるようにしてもよい。
〔その他〕
コンテンツ520の各々を識別するための情報を含んだ画像(コード画像など)を、コンテンツ520の各々に付加してもよい。ここで、この付加は、例えば、付加手段の一例としての処理部313(図5参照)により行われる。
この場合、コンテンツ520を印刷すると、コンテンツ520が印刷された用紙上に、コンテンツ520の各々を識別するための情報が付加される。より具体的には、例えば、バーコードや二次元バーコードなどのコード画像が形成され、コンテンツ520の各々を識別するための情報が付加される。
その後、例えば、この用紙がスキャンされて読み取られると、読み取り画像に、コード画像が含まれる。
そして、本実施形態では、この読み取り画像が、情報記憶部311に格納された場合(管理サーバ300に格納された場合)、この読み取り画像内のコード画像を解析して、元のコンテンツ520(印刷の元となったコンテンツ520)を特定する。そして、このコンテンツ520と、読み取り画像との関連付けを行う。
この処理を行う場合、例えば、構成メンバーが手書きで行った修正指示などを、コンテンツ520に簡易に対応付けられるようになる。
なお、情報記憶部311への、上記読み取り画像の格納は、例えば、第4表示領域504への、読み取り画像のドラッグアンドドロップや、コピーアンドペーストにより行える。また、スキャナから管理サーバ300へ、読み取り画像を直接送信してもよい。
また、コンテンツ520に対して行われた書き込みを、端末装置200に表示するにあたっては、1つの静止した画像(コンテンツ520を表す静止画像)に、複数の書き込みを同時に表示するのではなく、例えば、時間的に最も古い書き込みから順に表示するようにしてもよい。言い換えると、表示を順次切り替え、書き込みを表す表示が次第に追加されるようにしてもよい。
また、複数の構成メンバーにより書き込みが行われている場合には、構成メンバー毎に、表示される書き込みの色を異ならせてもよい。
1…情報処理システム、200A…表示画面、206…表示装置、212…表示制御部、300…管理サーバ、311…情報記憶部、312…メッセージ抽出部、313…処理部、314…出力部、503…第3表示領域、503A…メッセージ、504…第4表示領域、520…コンテンツ、P0…表紙

Claims (20)

  1. 複数のファイルと、複数人のメッセージとを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段が記憶する前記複数のファイルのそれぞれのファイルを示す複数の選択可能なサムネイルが表示される第1の領域と、前記メッセージが表示される第2の領域とを表示させる指示を出力する出力手段と、
    前記第1の領域に表示された複数のサムネイルの中からひとつのサムネイルを選択するユーザの選択操作に応じて、前記メッセージを記憶した記憶手段から選択されたサムネイルで表されたファイルに関連するメッセージを抽出する抽出手段と、
    を備え、
    前記出力手段は、選択されたサムネイルを前記第1の領域に表示した状態で、
    前記選択されたサムネイルが示すファイルを別のウインドウでプレビューせずに
    前記抽出手段が抽出したメッセージを前記第2の領域に表示する指示を出力することを特徴とする
    情報処理システム。
  2. 複数のファイルと、複数人のメッセージとを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段が記憶する前記複数のファイルのそれぞれのファイルを示す複数の選択可能なサムネイルが表示される第1の領域と、前記メッセージが表示される第2の領域とを表示させる指示を出力する出力手段と、
    前記第1の領域に表示された複数のサムネイルの中からひとつのサムネイルを選択するユーザの選択操作に応じて、前記メッセージを記憶した記憶手段から選択されたサムネイルで表されたファイルに関連するメッセージを抽出する抽出手段と、
    を備え、
    前記出力手段は、選択されたサムネイルを前記第1の領域に表示した状態で、
    前記選択されたサムネイルが示すファイルを前記第1の領域に重畳してプレビューせずに
    前記抽出手段が抽出したメッセージを前記第2の領域に表示する指示を出力することを特徴とする
    情報処理システム。
  3. 複数のファイルと、複数人のメッセージとを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段が記憶する前記複数のファイルのそれぞれのファイルを示す複数の選択可能なサムネイルが表示される第1の領域と、前記メッセージが表示される第2の領域とを表示させる指示を出力する出力手段と、
    前記第1の領域に表示された複数のサムネイルの中からひとつのサムネイルを選択するユーザの選択操作に応じて、前記メッセージを記憶した記憶手段から選択されたサムネイルで表されたファイルに関連するメッセージを抽出する抽出手段と、
    を備え、
    前記出力手段は、選択されたサムネイル以外のサムネイルも残して前記第1の領域に表示した状態で、前記抽出手段が抽出したメッセージを前記第2の領域に表示する指示を出力することを特徴とする
    情報処理システム。
  4. 前記出力手段による指示により表示される前記第2の領域は、新規メッセージ入力部と、メッセージ送信用指示部とを含み、
    前記抽出手段が抽出するメッセージは、ユーザによる前記メッセージ送信用指示部の操作に応じて送信されたメッセージである請求項1乃至3の何れかに記載の情報処理システム。
  5. 前記出力手段は、前記選択されたサムネイルに対して、承認を要求する操作が行われた場合は、承認者の端末への通知を出力することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の情報処理システム。
  6. 前記出力手段は、前記承認者の端末に承認処理を行うための画面を表示させる指示を出力することを特徴とする請求項5に記載の情報処理システム。
  7. 前記出力手段は、前記選択されたサムネイルが示すファイルを表す画像を、前記第2の領域に表示させる指示を出力することを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の情報処理システム。
  8. 前記出力手段は、前記第1の領域と前記第2の領域とが重ならない状態で当該第1の領域と当該第2の領域とが表示されるようにする指示を出力する請求項1乃至7の何れかに記載の情報処理システム。
  9. 複数のコンテンツと、複数人から発信された複数のメッセージとを記憶する記憶手段と、
    複数の前記コンテンツを表示するコンテンツ表示手段と、
    前記表示された複数のコンテンツのうち少なくとも1つのコンテンツがユーザにより選択された場合、前記記憶手段から、当該コンテンツについて言及しているメッセージ又は当該コンテンツが添付されていたメッセージを複数抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段が抽出した前記複数のメッセージを表示するメッセージ表示手段と、
    を備え
    前記コンテンツ表示手段は、複数の前記コンテンツを表示するとともに、少なくとも一部のコンテンツについては、表紙以外のページを表示す
    情報処理システム。
  10. 複数のコンテンツと、複数人から発信された複数のメッセージとを記憶する記憶手段と、
    複数の前記コンテンツを表示するコンテンツ表示手段と、
    前記表示された複数のコンテンツのうち少なくとも1つのコンテンツがユーザにより選択された場合、前記記憶手段から、当該コンテンツについて言及しているメッセージ又は当該コンテンツが添付されていたメッセージを複数抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段が抽出した前記複数のメッセージを表示するメッセージ表示手段と、
    前記コンテンツ表示手段により表示画面に表示される複数のコンテンツに含まれるコンテンツが当該表示画面における予め定められた箇所まで移動した場合に、当該箇所に対応付けられている処理を行う処理手段と、
    を備える情報処理システム。
  11. 複数のファイルと、複数人のメッセージとを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段が記憶する前記複数のファイルのそれぞれのファイルを示す複数の選択可能なサムネイルが表示される第1の領域と、前記メッセージが表示される第2の領域とを表示させる指示を出力する出力手段と、
    前記第1の領域に表示された複数のサムネイルの中からひとつのサムネイルを選択するユーザの選択操作に応じて、前記メッセージを記憶した記憶手段から選択されたサムネイルで表されたファイルに関連するメッセージを抽出する抽出手段と、
    を備え、
    前記出力手段は、選択されたサムネイルを前記第1の領域に表示した状態で、
    前記選択されたサムネイルが示すファイルを別のウインドウでプレビューせずに
    前記抽出手段が抽出したメッセージを前記第2の領域に表示する指示を出力することを特徴とする
    情報処理装置。
  12. 複数のファイルと、複数人のメッセージとを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段が記憶する前記複数のファイルのそれぞれのファイルを示す複数の選択可能なサムネイルが表示される第1の領域と、前記メッセージが表示される第2の領域とを表示させる指示を出力する出力手段と、
    前記第1の領域に表示された複数のサムネイルの中からひとつのサムネイルを選択するユーザの選択操作に応じて、前記メッセージを記憶した記憶手段から選択されたサムネイルで表されたファイルに関連するメッセージを抽出する抽出手段と、
    を備え、
    前記出力手段は、選択されたサムネイルを前記第1の領域に表示した状態で、
    前記選択されたサムネイルが示すファイルを前記第1の領域に重畳してプレビューせずに
    前記抽出手段が抽出したメッセージを前記第2の領域に表示する指示を出力することを特徴とする
    情報処理装置。
  13. 複数のファイルと、複数人のメッセージとを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段が記憶する前記複数のファイルのそれぞれのファイルを示す複数の選択可能なサムネイルが表示される第1の領域と、前記メッセージが表示される第2の領域とを表示させる指示を出力する出力手段と、
    前記第1の領域に表示された複数のサムネイルの中からひとつのサムネイルを選択するユーザの選択操作に応じて、前記メッセージを記憶した記憶手段から選択されたサムネイルで表されたファイルに関連するメッセージを抽出する抽出手段と、
    を備え、
    前記出力手段は、選択されたサムネイル以外のサムネイルも残して前記第1の領域に表示した状態で、前記抽出手段が抽出したメッセージを前記第2の領域に表示する指示を出力することを特徴とする
    情報処理装置。
  14. 複数のコンテンツと、複数人から発信された複数のメッセージとを記憶する記憶手段と、
    複数の前記コンテンツを表示させる指示を出力するコンテンツ表示指示出力手段と、
    表示された複数のコンテンツのうち少なくとも1つのコンテンツがユーザにより選択された場合、前記記憶手段から、当該コンテンツについて言及しているメッセージ又は当該コンテンツが添付されていたメッセージを複数抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段が抽出した前記複数のメッセージを表示させる指示を出力するメッセージ表示指示出力手段と、
    を備え、
    前記コンテンツ表示指示出力手段は、複数の前記コンテンツを表示する指示を出力するとともに、少なくとも一部のコンテンツについては、表紙以外のページを表示する指示を出力する
    情報処理装置。
  15. 複数のコンテンツと、複数人から発信された複数のメッセージとを記憶する記憶手段と、
    複数の前記コンテンツを表示させる指示を出力するコンテンツ表示指示出力手段と、
    表示された複数のコンテンツのうち少なくとも1つのコンテンツがユーザにより選択された場合、前記記憶手段から、当該コンテンツについて言及しているメッセージ又は当該コンテンツが添付されていたメッセージを複数抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段が抽出した前記複数のメッセージを表示させる指示を出力するメッセージ表示指示出力手段と、
    前記コンテンツ表示指示出力手段により表示画面に表示される複数のコンテンツに含まれるコンテンツが当該表示画面における予め定められた箇所まで移動した場合に、当該箇所に対応付けられている処理を行う処理手段と、
    を備える情報処理装置。
  16. 複数のファイルと、複数人のメッセージとを記憶手段に記憶させる記憶機能と、
    前記記憶手段が記憶する前記複数のファイルのそれぞれのファイルを示す複数の選択可能なサムネイルが表示される第1の領域と、前記メッセージが表示される第2の領域とを表示させる指示を出力する出力機能と、
    前記第1の領域に表示された複数のサムネイルの中からひとつのサムネイルを選択するユーザの選択操作に応じて、前記メッセージを記憶した前記記憶手段から選択されたサムネイルで表されたファイルに関連するメッセージを抽出する抽出機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラムであり、
    前記出力機能は、選択されたサムネイルを前記第1の領域に表示した状態で、
    前記選択されたサムネイルが示すファイルを別のウインドウでプレビューせずに
    前記抽出機能が抽出したメッセージを前記第2の領域に表示する指示を出力することを特徴とする
    プログラム。
  17. 複数のファイルと、複数人のメッセージとを記憶手段に記憶させる記憶機能と、
    前記記憶手段が記憶する前記複数のファイルのそれぞれのファイルを示す複数の選択可能なサムネイルが表示される第1の領域と、前記メッセージが表示される第2の領域とを表示させる指示を出力する出力機能と、
    前記第1の領域に表示された複数のサムネイルの中からひとつのサムネイルを選択するユーザの選択操作に応じて、前記メッセージを記憶した前記記憶手段から選択されたサムネイルで表されたファイルに関連するメッセージを抽出する抽出機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラムであり、
    前記出力機能は、選択されたサムネイルを前記第1の領域に表示した状態で、
    前記選択されたサムネイルが示すファイルを前記第1の領域に重畳してプレビューせずに
    前記抽出機能が抽出したメッセージを前記第2の領域に表示する指示を出力することを特徴とする
    プログラム。
  18. 複数のファイルと、複数人のメッセージとを記憶手段に記憶させる記憶機能と、
    前記記憶手段が記憶する前記複数のファイルのそれぞれのファイルを示す複数の選択可能なサムネイルが表示される第1の領域と、前記メッセージが表示される第2の領域とを表示させる指示を出力する出力機能と、
    前記第1の領域に表示された複数のサムネイルの中からひとつのサムネイルを選択するユーザの選択操作に応じて、前記メッセージを記憶した前記記憶手段から選択されたサムネイルで表されたファイルに関連するメッセージを抽出する抽出機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラムであり、
    前記出力機能は、選択されたサムネイル以外のサムネイルも残して前記第1の領域に表示した状態で、前記抽出機能が抽出したメッセージを前記第2の領域に表示する指示を出力することを特徴とする
    プログラム。
  19. 複数のコンテンツと、複数人から発信された複数のメッセージとを記憶手段に記憶させる記憶機能と、
    複数の前記コンテンツを表示させる指示を出力するコンテンツ表示指示出力機能と、
    表示された複数のコンテンツのうち少なくとも1つのコンテンツがユーザにより選択された場合、前記記憶手段から、当該コンテンツについて言及しているメッセージ又は当該コンテンツが添付されていたメッセージを複数抽出する抽出機能と、
    前記抽出機能が抽出した前記複数のメッセージを表示させる指示を出力するメッセージ表示指示出力機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラムであり、
    前記コンテンツ表示指示出力機能は、複数の前記コンテンツを表示する指示を出力するとともに、少なくとも一部のコンテンツについては、表紙以外のページを表示する指示を出力する
    プログラム。
  20. 複数のコンテンツと、複数人から発信された複数のメッセージとを記憶手段に記憶させる記憶機能と、
    複数の前記コンテンツを表示させる指示を出力するコンテンツ表示指示出力機能と、
    表示された複数のコンテンツのうち少なくとも1つのコンテンツがユーザにより選択された場合、前記記憶手段から、当該コンテンツについて言及しているメッセージ又は当該コンテンツが添付されていたメッセージを複数抽出する抽出機能と、
    前記抽出機能が抽出した前記複数のメッセージを表示させる指示を出力するメッセージ表示指示出力機能と、
    前記コンテンツ表示指示出力機能により表示画面に表示される複数のコンテンツに含まれるコンテンツが当該表示画面における予め定められた箇所まで移動した場合に、当該箇所に対応付けられている処理を行う処理機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2017219434A 2017-11-14 2017-11-14 情報処理システム、情報処理装置、および、プログラム Active JP7059579B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219434A JP7059579B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 情報処理システム、情報処理装置、および、プログラム
CN201810579354.4A CN109783246A (zh) 2017-11-14 2018-06-07 信息处理系统及信息处理装置
US16/178,611 US11243670B2 (en) 2017-11-14 2018-11-02 Information processing system, information processing apparatus, information processing method and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219434A JP7059579B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 情報処理システム、情報処理装置、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019091238A JP2019091238A (ja) 2019-06-13
JP7059579B2 true JP7059579B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=66431340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017219434A Active JP7059579B2 (ja) 2017-11-14 2017-11-14 情報処理システム、情報処理装置、および、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11243670B2 (ja)
JP (1) JP7059579B2 (ja)
CN (1) CN109783246A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9298355B1 (en) * 2015-03-23 2016-03-29 Dropbox, Inc. Content item templates
JP2022114620A (ja) * 2021-01-27 2022-08-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、及びコンピュータプログラム
US11929966B2 (en) * 2021-03-26 2024-03-12 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing device, computer readable medium and process for information processing
JP2023066030A (ja) * 2021-10-28 2023-05-15 エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社 文書審査支援装置、文書審査支援方法及びコンピュータプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016184404A (ja) 2015-03-23 2016-10-20 ドロップボックス, インコーポレイテッド 共有フォルダを支援する統合ワークスペース

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69719858T2 (de) * 1996-05-13 2003-12-24 Oki Electric Ind Co Ltd Dokumentanzeigesystem und elektronisches Wörterbuch
JP4004825B2 (ja) * 2002-03-14 2007-11-07 株式会社東芝 情報抽出共有装置
JP2004264895A (ja) * 2003-02-05 2004-09-24 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US7912904B2 (en) * 2004-03-31 2011-03-22 Google Inc. Email system with conversation-centric user interface
JP5372536B2 (ja) * 2009-01-28 2013-12-18 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP5455803B2 (ja) * 2010-06-11 2014-03-26 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、データ送信方法、データ送信プログラム
WO2012037559A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Zecozi, Inc. System for supporting interactive commerce transactions and social network activity
US9314699B2 (en) * 2011-07-01 2016-04-19 Baydin, Inc. Systems and methods for applying game mechanics to the completion of tasks by users
KR20130033667A (ko) * 2011-09-27 2013-04-04 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
US20130151635A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Mitel Networks Corporation Embedding active contextual information in a message
JP6065435B2 (ja) * 2012-07-17 2017-01-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 情報共有システム、情報共有方法及び端末装置
US9516072B2 (en) * 2013-02-22 2016-12-06 Blackberry Limited Device, system and method for generating application data
US9311041B2 (en) * 2013-02-22 2016-04-12 Blackberry Limited Device, system and method for generating data
US9131017B2 (en) * 2013-03-08 2015-09-08 Futurewei Technologies, Inc. Meeting update dissemination in a real-time communication system
JP5909459B2 (ja) 2013-05-02 2016-04-26 グリー株式会社 メッセージ送受信支援システム、メッセージ送受信支援プログラム及びメッセージ送受信支援方法
US20140359425A1 (en) * 2013-05-30 2014-12-04 ClearStory Data Inc. Apparatus and Method for Collaboratively Analyzing Data from Disparate Data Sources
KR20150014052A (ko) * 2013-07-26 2015-02-06 주식회사 팬택 통합 커뮤니케이션 기능을 구비한 사용자 단말 및 이를 위한 커뮤니케이션 이력 표시 방법
KR102161764B1 (ko) * 2013-10-31 2020-10-05 삼성전자주식회사 카툰 이미지를 이용한 메신저 대화창 표시 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR20160016526A (ko) * 2014-07-31 2016-02-15 삼성전자주식회사 정보 제공하는 방법 및 이를 위한 전자기기
KR101641424B1 (ko) * 2014-09-11 2016-07-20 엘지전자 주식회사 단말기 및 그 동작 방법
KR20160087640A (ko) * 2015-01-14 2016-07-22 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
US20160246769A1 (en) * 2015-02-19 2016-08-25 Christian Screen System and method for user collaboration in a business intelligence software tool
US10528211B2 (en) * 2015-10-08 2020-01-07 Salesforce.Com, Inc. Computing systems and processes for simultaneous co-development of dashboard interfaces
JP2017084002A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 株式会社リコー 情報処理システム、端末装置及びプログラム
KR20170048964A (ko) * 2015-10-27 2017-05-10 라인 가부시키가이샤 메시지 제공 방법, 장치, 및 컴퓨터 프로그램과, 표시 제어 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램
CN106856447A (zh) * 2015-12-09 2017-06-16 北京三星通信技术研究有限公司 交互内容信息的处理方法、及相关装置、和终端设备
JP6841129B2 (ja) * 2016-03-31 2021-03-10 株式会社ぐるなび 制御方法、サーバ及び制御プログラム
US20180012194A1 (en) * 2016-07-11 2018-01-11 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing device, information processing method, and recording medium
US20180121406A1 (en) * 2016-11-01 2018-05-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Embedded service provider display for a collaborative workspace environment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016184404A (ja) 2015-03-23 2016-10-20 ドロップボックス, インコーポレイテッド 共有フォルダを支援する統合ワークスペース

Also Published As

Publication number Publication date
CN109783246A (zh) 2019-05-21
US11243670B2 (en) 2022-02-08
US20190146646A1 (en) 2019-05-16
JP2019091238A (ja) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7059579B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および、プログラム
JP2009245418A (ja) 画像読取蓄積システム、画像読取蓄積方法、プログラム及び記憶媒体
JP6825465B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2023165818A (ja) 情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP2010114840A (ja) 画像形成装置及び保存画像の確認システム
JP2018124779A (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2010262584A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP7037310B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP5510091B2 (ja) 処理連携システム、情報処理装置、プログラム、及び記録媒体
US20110307575A1 (en) Information processing apparatus, data transmission method, non-transitory computer-readable recording medium encoded with data transmission program
JP4645731B2 (ja) 画像処理装置、画像データ管理方法、およびコンピュータプログラム
JP2007052615A (ja) 文書処理装置、ルールデータ生成方法およびプログラム
JP2008289130A (ja) コピーされた文書の電子的記憶及び再呼び出しが可能なコピー機
JP4100267B2 (ja) 画像クライアント及び画像サーバ
JP7180111B2 (ja) 表示編集装置及びプログラム
JP2012248076A (ja) 文書管理装置、文書管理プログラム及び文書管理システム
JP5299068B2 (ja) Webサーバ、画像形成装置、プレゼンテーション支援システム、制御方法及びコンピュータプログラム
US20130104081A1 (en) Display apparatus, display method and computer-readable medium
JP2021015336A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2012146048A (ja) 文書データ作成支援装置及び文書データ作成支援方法
JP2020060895A (ja) 文書ファイリングシステム
JP7275551B2 (ja) 文書処理装置、文書処理サービス提供システム及びプログラム
JP7353790B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、およびプログラム
JP5779412B2 (ja) クライアント・サーバシステム、クライアント機器、サーバ機器、クライアント・サーバシステムにおけるコメント画面作成方法、およびクライアント機器のプログラム、サーバ機器のプログラム
JP2009140311A (ja) 文書処理装置および文書処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7059579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150