JP5909459B2 - メッセージ送受信支援システム、メッセージ送受信支援プログラム及びメッセージ送受信支援方法 - Google Patents

メッセージ送受信支援システム、メッセージ送受信支援プログラム及びメッセージ送受信支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5909459B2
JP5909459B2 JP2013097163A JP2013097163A JP5909459B2 JP 5909459 B2 JP5909459 B2 JP 5909459B2 JP 2013097163 A JP2013097163 A JP 2013097163A JP 2013097163 A JP2013097163 A JP 2013097163A JP 5909459 B2 JP5909459 B2 JP 5909459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
message
screen
chat
user terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013097163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014219767A (ja
Inventor
寛 倉岡
寛 倉岡
ダニエル ブラキン
ダニエル ブラキン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GREE Inc
Original Assignee
GREE Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GREE Inc filed Critical GREE Inc
Priority to JP2013097163A priority Critical patent/JP5909459B2/ja
Priority to PCT/JP2014/061830 priority patent/WO2014178364A1/ja
Publication of JP2014219767A publication Critical patent/JP2014219767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5909459B2 publication Critical patent/JP5909459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/107Computer-aided management of electronic mailing [e-mailing]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理端末を用いたメッセージの送受信を行なう技術に関する。
今日、スマートフォン等のコンピュータ端末を用いて、ユーザ間でリアルタイムのメッセージ通信を行なうチャットサービスが提供されている(例えば、非特許文献1、2参照)。このチャットサービスにおいては、グループ登録されたユーザとの間で、メッセージ交換による会話(チャット)を行なう。このシャットサービスにおいては、テキストやデザイン化されたイラスト(ステッカ)を用いて会話を行なう。
このチャットサービスにおいて、シームレスなメッセージ交換を実現するための技術が検討されている(例えば、特許文献1参照)。この文献に記載された技術においては、送信先と、当該送信先に送信されるべきメッセージとを受け付ける。そして、受け付けた送信先に関してメモリに登録されている1以上の通信方式から、優先順位が示された情報に従って通信方式を選択し、この通信方式によって、送信先にメッセージを送信する。
特許第5175402号公報(第1頁、図1)
GREE,Inc.、「Tellit」[online]、平成25年4月19日、Google play、[平成25年4月28日検索]、インターネット〈URL:https://play.google.com/store/apps/details?id=net.gree.android.app.messenger&hl=ja〉 GREE,Inc.、「Tellit」[online]、平成25年4月24日、iTunes、[平成25年5月1日検索]、インターネット〈URL:https://itunes.apple.com/app/id581075146〉
このようなチャットサービスを利用する場合、テキストやステッカだけでは、円滑な意思疎通を図ることができないことがある。例えば、インターネット上では多様なコンテンツが公開されている。このようなコンテンツを話題にする場合には、コンテンツそのものを情報共有することにより的確な意思疎通を実現することができる。しかしながら、このようなコンテンツを共有する場合、このコンテンツのリソース情報(例えば、リソースのURL)を、チャットサービス上のメッセージにインポートする等の手間がかかっていた。更に、リソース情報だけでは、コンテンツ内容を把握することが困難であり、円滑なコミュニケーションを実現することが難しいこともある。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、多様なコンテンツを利用して、円滑なコミュニケーションを図るためのメッセージ送受信支援システム、メッセージ送受信支援プログラム及びメッセージ送受信支援方法を提供することにある。
(1)上記課題を解決するメッセージ送受信支援システムは、ネットワークを介して、メッセージの送受信を行なうメッセージ処理部を備えたユーザ端末を含む。そして、前記ユーザ端末のメッセージ処理部が、コンテンツを管理する複数のリソースからコンテンツを取得して一覧表示するアグリゲータを備えたコンテンツビューと、前記コンテンツビューにより一覧表示されたコンテンツにおいて共有を指示されたコンテンツのリソース情報を特定する共有部と、他のユーザ端末からのメッセージをタイムライン画面に表示するとともに、前記リソース情報を含めたメッセージを送信し、前記タイムライン画面に表示する会話ビューとを備える。そして、前記タイムライン画面において、複数のリソースで公開されているコンテンツをメッセージとして含める場合には、前記アグリゲータを用いて
、複数のコンテンツの一覧リストが表示されたアグリゲート画面を出力し、前記アグリゲート画面において選択されたコンテンツについて共有可能が入力された場合には、前記会話ビューがタイムライン画面において、前記コンテンツを含めたメッセージを出力する。これにより、コンテンツをメッセージに効率的に展開することができるとともに、複数のリソースにおいて、共有するコンテンツを選択することができる。
(2)上記メッセージ送受信支援システムにおいては、メッセージにリソース情報が含まれている場合には、前記リソース情報に基づいて、前記コンテンツの概要情報を取得し、前記概要情報をメッセージに表示することが好ましい。これにより、メッセージにおいてコンテンツの概要を把握することができる。
(3)上記メッセージ送受信支援システムにおいては、前記アグリゲータにクライアントの趣向に対応したキーを保持させ、前記アグリゲータが、前記キーに対応してフィルタリングされたコンテンツを取得することが好ましい
(4)上記メッセージ送受信支援システムにおいては、前記共有部は、外部のソーシャルメディアサーバに接続され、前記ソーシャルメディアサーバに対して、前記リソース情報を含めたメッセージを送信可能にしたことが好ましい。これにより、外部ソーシャルメディアサービスにおいても、コンテンツを共有することができる。
本発明によれば、多様なコンテンツを利用して、円滑なコミュニケーションを図ることができる。
本実施形態のシステム概略図。 本実施形態の画面遷移の説明図。 本実施形態の画面例の説明図。 本実施形態の画面遷移の説明図。 本実施形態の画面例の説明図。 本実施形態の処理手順の説明図。
以下、メッセージ送受信支援システムの一実施形態を図1〜図6に従って説明する。本実施形態は、複数のクライアントのユーザ端末間でメッセージを送受信するチャットサービスに適用する場合を想定する。
図1に示すように、本実施形態では、インターネット等のネットワークを介して接続された外部サイト10、ユーザ端末20、チャットサーバ30、外部ソーシャルメディアサーバ40を用いる。
外部サイト10は、インターネット等において、各種リソースを提供しているサーバコンピュータである。この外部サイト10には、動画を提供している動画サイト、ニュースを提供しているニュースサイト等、様々なコンテンツリソースを利用することができる。
ユーザ端末20は、スマートフォン等のように、チャットサービスの利用者のコンピュータ端末(情報処理端末)である。チャットサービスを最初に利用する場合には、ユーザ端末20を用いて、チャットサーバ30にアクセスして、チャットアプリケーションプログラムをダウンロードし、インストールする。
このユーザ端末20は、CPU、RAM、ROM等からなる制御部や、データを記憶するメモリ、各種情報の入出力部を備えている。この制御部は、チャットアプリケーションプログラムを実行することにより、チャット部21として機能する。また、本実施形態では、入出力部としてタッチパネルディスプレイを用いる。更に、ユーザ端末20は、GPS(Global Positioning System )等を利用した位置情報取得部や、写真撮影を行なうためのカメラ部、集音のためのマイク部を備える。
チャット部21はメッセージ処理部として機能し、会話ビュー210、メッセージ記憶部220、チャット先管理部230、コンテンツビュー240、内部共有部250、外部共有部260を備える。
会話ビュー210は、チャットサービスにおいて送信や受信したメッセージを、タッチパネルディスプレイに表示されたタイムライン画面に出力する。会話ビュー210は、送信処理部211、受信処理部212、コンテンツ取得部213を備える。
送信処理部211は、タッチパネルディスプレイにおいて入力されたメッセージを、自分の発言として表示するとともに、メッセージをチャットサーバ30に送信する処理を実行する。
受信処理部212は、チャットサーバ30から取得したメッセージを、タッチパネルディスプレイにおいて、他者の発言として出力する処理を実行する。
コンテンツ取得部213は、会話ビュー210において出力されたメッセージに、リソース情報が含まれている場合には、このリソース情報を用いてコンテンツや概要情報(ダイジェスト)を取得する。例えば、リソース情報に基づいて外部サイト10を特定し、この外部サイト10からコンテンツのダイジェストを取得する。そして、会話ビュー210は、コンテンツ取得部213において取得したダイジェストを含めたメッセージを、タッチパネルディスプレイに出力する。
メッセージ記憶部220には、チャットサービスを利用して送受信されたメッセージが記録される。
チャット先管理部230は、ユーザ端末20の利用者が属するチャットグループや、ユーザ端末20において指定された連絡先に関する情報が記録される。このチャットグループの参加ユーザや連絡先ユーザとの間でメッセージを送受信することができる。
コンテンツビュー240は、各種リソースから取得したコンテンツを表示する処理を実行する。このコンテンツビュー240は、アグリゲータ241を備える。このアグリゲータ241は、外部サイト10から各種リソースを取得し、タッチパネルディスプレイにおいて一覧表示する。
内部共有部250は、ユーザ端末20が取得したコンテンツを、チャットサービスを利用するチャットグループ内や連絡先ユーザにおいて共有する処理を実行する。共有するコンテンツとしては、外部サイト10等から取得したコンテンツや、ユーザ端末20内のリソース内のコンテンツ、チャットグループに属する他のユーザや連絡先ユーザから取得したコンテンツが含まれる。
外部共有部260は、ユーザ端末20において取得したコンテンツを、外部のソーシャルメディアにおいて共有する処理を実行する。この外部共有の場合も、共有するコンテンツとしては、外部サイト10等から取得したコンテンツや、ユーザ端末20内のリソース内のコンテンツ、チャットグループに属する他のユーザや連絡先ユーザから取得したコンテンツが含まれる。この外部共有部260は、外部ソーシャルメディアサーバ40のアクセス先、アクセス時に必要なユーザのログイン認証情報(ユーザID、パスワード)等に関するデータを保持している。
チャットサーバ30は、ユーザ端末20に対してチャットサービスの提供・管理を行なうコンピュータシステムである。このチャットサーバ30は、CPU、RAM及びROM等からなるチャット管理部31、メッセージ記憶部32を備える。更に、チャットサーバ30は、ユーザ管理部(図示せず)を備えている。
チャット管理部31は、各ユーザ端末20からメッセージを取得し、メッセージ記憶部32に記録するとともに、チャットグループや連絡先に属する他のユーザ端末20に送信する処理を実行する。
メッセージ記憶部32には、各ユーザ端末20から取得したメッセージを、送信者情報、チャットグループ情報に関連付けて記録される。
ユーザ管理部は、チャットサービスのユーザやチャットグループの情報を管理する。
外部ソーシャルメディアサーバ40は、公知のソーシャルメディアサービスを提供するサーバコンピュータである。ソーシャルメディアとしては、例えば、Facebook(登録商標)、twitter (登録商標)等を利用することができる。
(画面遷移)
次に、図2を用いて、チャットサービスを利用する場合の画面遷移を説明する。
チャットサービスを利用してメッセージの送受信を行なう場合、このクライアントのユーザ端末20においてチャットアプリケーションプログラムを起動する。
この場合、図2に示すように、チャット先管理部230が、チャット先リスト画面500をタッチパネルディスプレイに出力する。このチャット先リスト画面500には、ユーザが属するチャットグループや連絡先の一覧が表示される。
チャット先リスト画面500においてチャットグループ又は連絡先が指定された場合、チャット部21の会話ビュー210は、タッチパネルディスプレイにタイムライン画面510を出力する。
また、メッセージを生成する場合には、チャット部21の会話ビュー210を用いて、タッチパネルディスプレイに、テキスト入力画面520やステッカ選択画面521を出力する。テキスト入力画面520においては、ソフトウェアキーボードが出力される。このソフトウェアキーボードを用いて、テキストからなるメッセージを生成する。また、ステッカ選択画面521においては、多様なイラスト(ステッカ)候補が表示される。このステッカ候補の中からメッセージとして使用するステッカを選択することにより、例えば、多種多様な感情や心境をイラストで表現したメッセージを生成することができる。
更に、メッセージには、多様なコンテンツを含めることができる。
例えば、外部サイト10で公開されているコンテンツをメッセージとして含める場合には、チャット部21のコンテンツビュー240を用いて、タッチパネルディスプレイに外部サイト画面530を表示する。
また、外部サイト10で公開されているコンテンツを利用する場合、これらのコンテンツを統合したアグリゲート画面540を用いることもできる。この場合には、コンテンツビュー240のアグリゲータ241を用いて、タッチパネルディスプレイにアグリゲート画面540を表示させる。このアグリゲート画面540には、複数の外部サイト10から取得した複数のコンテンツの一覧リストが表示される。このアグリゲート画面540において選択したコンテンツを外部サイト画面530で確認することもできる。
更に、位置情報をメッセージに含めることも可能である。この場合には、チャット部21のコンテンツビュー240を用いて、タッチパネルディスプレイに位置情報画面550Aを表示する。ここで、ユーザ端末20は、GPS等を利用した位置情報取得部を用いて現在位置を特定し、この位置情報画面550Aに、この現在位置を地図上に表示する。
また、撮影画像をメッセージに含めることも可能である。この場合には、チャット部21のコンテンツビュー240を用いて、タッチパネルディスプレイにカメラ撮影画面550Bを表示する。ここで、ユーザ端末20は、カメラ部等により撮影画像を生成し、カメラ撮影画面550Bに撮影画像を表示する。なお、ユーザ端末20内のアルバムに蓄積された画像を表示させることもできる。更に、画像をステッカやテキストで装飾できるようにしてもよい。
また、位置情報や撮影画像だけではなく、ユーザ端末に入力されたボイス(音声データ)をコンテンツとして用いることも可能である。この場合には、ユーザ端末20は、マイク部等により取得した音声についての音声ファイルを用いる。
そして、外部サイト画面530やアグリゲート画面540を用いて、メッセージに含めるコンテンツが指定された場合、チャット部21の内部共有部250は、コンテンツの共有先を特定するために、タッチパネルディスプレイにチャット先リスト画面560を表示する。このチャット先リスト画面560において、コンテンツを共有するチャットグループや連絡先を指定する。共有先が指定された場合、チャット部21の内部共有部250は、タッチパネルディスプレイにコンテンツ共有確認画面570を表示する。このコンテンツ共有確認画面570において、コンテンツの共有可否について確認入力を行なう。
このコンテンツ共有確認画面570において共有可能が入力された場合には、チャット部21の会話ビュー210は、タイムライン画面580において、コンテンツを含めたメッセージを出力する。ここで、外部サイト画面530やアグリゲート画面540により指定した外部サイト10のコンテンツの場合には、会話ビュー210は、このコンテンツのダイジェストをメッセージに含める。
また、位置情報画面550Aやカメラ撮影画面550Bにおいて、メッセージに含めるコンテンツを指定した場合には、チャット部21の会話ビュー210は、タイムライン画面580において、コンテンツを含めたメッセージを出力する。ここで、位置情報画面550Aにより指定した位置情報の場合には、会話ビュー210は、チャット部21の地図上に現在位置を表示させるための位置情報をメッセージに含める。また、カメラ撮影画面550Bにより指定した撮影画像の場合には、チャット部21の撮影画像のダイジェストや一部をメッセージに含める。
なお、これらのコンテンツを、外部ソーシャルメディアにおいて共有することが可能である。更に、タイムライン画面580上のメッセージに含まれるコンテンツについても、外部ソーシャルメディアにおいて共有することもできる。この場合には、チャット部21の外部共有部260は、タッチパネルディスプレイにソーシャルメディア共有画面590を表示する。このソーシャルメディア共有画面590において、コンテンツを含めた投稿を行なう。この場合、外部共有部260は、外部ソーシャルメディアサーバ40にアクセスする。そして、コンテンツを含めたメッセージを、外部ソーシャルメディアサーバ40に送信する。
以下、図3を用いて、一部の画面について具体的な構成を説明する。なお、図3においては、外部のソーシャルメディアサービスにおけるコンテンツの共有手順については省略し、チャットサービス内でコンテンツを共有する場合を想定する。
タイムライン画面510は、ユーザが送信したメッセージや、相手ユーザから取得したメッセージが時系列に表示される。タイムライン画面510においては、他者のメッセージは左寄り、自分のメッセージは右寄りに表示される。
外部サイト10で公開されているコンテンツを共有する場合には、コンテンツを表示させた外部サイト画面530を利用する。この外部サイト画面530には、チャット内で共有するための共有ボタン531が表示される。そして、この共有ボタン531を選択することにより、共有するコンテンツを指定する。
また、複数の外部サイト10から取得した多様なコンテンツの一覧リストを表示させたアグリゲート画面540を利用して、外部サイト10で公開されているコンテンツを指定することもできる。このアグリゲート画面540には、チャット内で共有するための共有ボタン541が表示されている。そして、この共有ボタン541を選択することにより、共有するコンテンツを指定する。
共有ボタン531,541が選択された場合、コンテンツを共有するチャットグループや連絡先を指定するためのチャット先リスト画面560が表示される。チャット先リスト画面560において共有先が指定された場合、コンテンツ共有確認画面570の後で、タイムライン画面580においてメッセージ581が出力される。このメッセージ581には、選択されたコンテンツのダイジェストを含める。
次に、図4を用いて、チャットグループに属する他のユーザ端末20に表示される画面の遷移を説明する。
チャットを行なっている他のクライアントのユーザ端末20において、チャット部21の会話ビュー210は、タッチパネルディスプレイにタイムライン画面610を出力する。このタイムライン画面610には、他のクライアントのユーザ端末20から取得したメッセージが出力される。ここで、メッセージにリソース情報が含まれる場合には、コンテンツ取得部213が外部サイト10からコンテンツのダイジェストを取得し、タイムライン画面610上のメッセージに含める。
このメッセージにおいて、コンテンツの表示指示が入力された場合、チャット部21のコンテンツ取得部213は、リソース情報を用いて、外部サイト10からコンテンツを取得する。そして、コンテンツビュー240は、タッチパネルディスプレイに、コンテンツ表示画面620を出力する。この場合、このコンテンツ表示画面620においては、出力可能が入力されたコンテンツが表示される。
コンテンツ表示画面620に表示されたコンテンツを、他のユーザと共有することができる。この場合には、コンテンツ表示画面620において共有先を特定する。共有先としては、他のチャットグループで共有する場合と、外部ソーシャルメディアで共有する場合とがある。
他のチャットグループにおける共有が指定された場合、内部共有部250は、チャット先管理部230を用いて、チャット先リスト画面630を出力する。
そして、チャット先リスト画面630において、共有先を特定した場合、内部共有部250は、タッチパネルディスプレイにコンテンツ共有確認画面640を出力する。このコンテンツ共有確認画面640において、コンテンツの共有可否について確認入力を行なう。
このコンテンツ共有確認画面640において共有可能が入力された場合、チャット部21の会話ビュー210は、共有先のタイムライン画面650において、コンテンツを含めたメッセージを出力する。
一方、コンテンツ表示画面620において指定された外部ソーシャルメディアにおける共有が指示された場合、チャット部21の外部共有部260は、タッチパネルディスプレイに、ソーシャルメディアに投稿するための投稿画面660を出力する。そして、外部共有部260は、外部ソーシャルメディアサーバ40にアクセスする。そして、コンテンツを含めたメッセージを、外部ソーシャルメディアサーバ40に送信する。
以下、図5を用いて、一部の画面について具体的な構成を説明する。
タイムライン画面610においてメッセージ601が出力される。このメッセージ601には、選択されたコンテンツのダイジェストを含める。
タイムライン画面610においてメッセージ601が選択された場合、コンテンツ表示画面620が出力される。このコンテンツ表示画面620には、共有設定欄621が設けられている。この共有設定欄621には、共有先候補のアイコンが出力される。ここでは、共有先として、外部ソーシャルメディア(Facebook(登録商標)、twitter (登録商標)、図面では、それぞれ「FB」、「TW」と表記)や、他のチャットグループを選択することができる。
他のチャットグループを選択した場合には、共有先のチャットグループを指定するためのチャット先リスト画面630が出力される。
一方、外部ソーシャルメディア(例えば、Facebook(登録商標))を選択した場合、このソーシャルメディアに投稿するための投稿画面660が出力される。
次に、図6を用いて、チャットサービスの利用場面を説明する。ここでは、クライアントAからクライアントBに、コンテンツを含めたメッセージを送信する。そして、クライアントBは、クライアントAから取得したコンテンツを、クライアントCと共有する場合を想定する。
まず、クライアントAのユーザ端末20のチャット部21は、複数のリソースからのコンテンツ取得処理を実行する(ステップS1−1)。具体的には、チャット部21のアグリゲータ241は、外部サイト10から各種コンテンツを取得する。
次に、ユーザ端末20のチャット部21は、アグリゲート処理を実行する(ステップS1−2)。具体的には、コンテンツビュー240のアグリゲータ241は、取得した各種コンテンツをまとめたアグリゲート画面540を生成する。そして、コンテンツビュー240は、生成したアグリゲート画面540をタッチパネルディスプレイに表示する。
次に、ユーザ端末20のチャット部21は、コンテンツの選択処理を実行する(ステップS1−3)。具体的には、クライアントAにおいて、アグリゲート画面540に表示されたコンテンツの中から、共有するコンテンツを指定する。この場合、チャット部21の内部共有部250は、タッチパネルディスプレイにコンテンツ共有確認画面570を表示する。
次に、ユーザ端末20のチャット部21は、メッセージ表示処理を実行する(ステップS1−4)。具体的には、共有の確認入力が行なわれた場合には、チャット部21の会話ビュー210は、メッセージをメッセージ記憶部220に記録する。更に、会話ビュー210は、コンテンツ取得部213を用いて、外部サイト10からコンテンツのダイジェストを取得する。なお、このダイジェストは、サーバ側にキャッシュされたデータを用いることも可能である。そして、会話ビュー210は、タイムライン画面に、ダイジェストを含めたメッセージを表示する。
次に、ユーザ端末20のチャット部21は、メッセージ送信処理を実行する(ステップS1−5)。具体的には、送信処理部211は、メッセージをチャットサーバ30に送信する。このメッセージには、発言者情報、コンテンツのデータ種別、リソース情報、チャットグループ等を特定する識別子を含める。ここで、データ種別は、テキスト、画像、位置情報、カメラ画像、ボイス等のデータの種別を特定するための情報である。
次に、クライアントBのユーザ端末20のチャット部21は、メッセージ受信処理を実行する(ステップS2−1)。具体的には、チャットサーバ30のチャット管理部31は、クライアントAのユーザ端末20から取得したメッセージを、メッセージ記憶部32に登録する。そして、チャット管理部31は、登録されたメッセージを、チャットグループに属する他のクライアントのユーザ端末20に送信する。そして、クライアントBのユーザ端末20は、チャットサーバ30からメッセージを取得する。
次に、ユーザ端末20のチャット部21は、外部コンテンツについてのメッセージかどうかについての判定処理を実行する(ステップS2−2)。具体的には、チャット部21の受信処理部212は、取得したメッセージのデータ種別に基づいて判定する。
データ種別に基づいて、外部コンテンツについてのメッセージと判定した場合(ステップS2−2において「YES」の場合)、ユーザ端末20のチャット部21は、外部コンテンツの取得処理を実行する(ステップS2−3)。具体的には、チャット部21の会話ビュー210は、コンテンツ取得部213を用いて、リソース情報に基づいて、外部サイト10からダイジェストを取得する。
一方、外部コンテンツについてのメッセージでないと判定した場合(ステップS2−2において「NO」の場合)、ユーザ端末20のチャット部21は、外部コンテンツの取得処理(ステップS2−3)をスキップする。
次に、ユーザ端末20のチャット部21は、メッセージ表示処理を実行する(ステップS2−4)。具体的には、会話ビュー210は、取得したメッセージをタッチパネルディスプレイのタイムライン画面600に出力する。
次に、ユーザ端末20のチャット部21は、コンテンツの選択処理を実行する(ステップS2−5)。具体的には、タイムライン画面600に出力されたメッセージにおいて、コンテンツを確認するメッセージを指定する。この場合、コンテンツビュー240は、外部サイト10からコンテンツを外部サイト10から取得し、タッチパネルディスプレイに出力する。そして、コンテンツを、他のチャットグループに属するユーザや連絡先ユーザとの間で共有する場合を想定する。
次に、ユーザ端末20のチャット部21は、共有方法の選択処理を実行する(ステップS2−6)。具体的には、内部共有部250は、チャット先管理部230を用いて、このユーザが属するチャットグループや連絡先を含めたチャット先リスト画面630をタッチパネルディスプレイに出力する。そして、このチャット先リスト画面630において共有先のチャットグループ又は連絡先を指定する。ここでは、共有先としてクライアントCを指定する場合を想定する。
次に、ユーザ端末20のチャット部21は、ステップS1−4と同様に、メッセージ表示処理を実行する(ステップS2−7)。
次に、ユーザ端末20のチャット部21は、ステップS1−5と同様に、メッセージ送信処理を実行する(ステップS2−8)。
メッセージを受信したクライアントCのユーザ端末20のチャット部21は、ステップS2−1と同様に、メッセージ受信処理を実行する(ステップS3−1)。
次に、ユーザ端末20のチャット部21は、ステップS2−2と同様に、外部コンテンツについてのメッセージかどうかについての判定処理を実行する(ステップS3−2)。
外部コンテンツについてのメッセージと判定した場合(ステップS3−2において「YES」の場合)、ユーザ端末20のチャット部21は、ステップS2−3と同様に、外部コンテンツの取得処理を実行する(ステップS3−3)。一方、外部コンテンツについてのメッセージでないと判定した場合(ステップS3−2において「NO」の場合)、ユーザ端末20のチャット部21は、外部コンテンツの取得処理(ステップS3−3)をスキップする。
そして、ユーザ端末20のチャット部21は、ステップS2−4と同様に、メッセージ表示処理を実行する(ステップS3−4)。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、チャット部21は、会話ビュー210、メッセージ記憶部220、チャット先管理部230、コンテンツビュー240、内部共有部250、外部共有部260を備えている。コンテンツビュー240は、各種リソースから取得したコンテンツを表示する処理を実行する。そして、内部共有部250は、ユーザ端末20において取得したコンテンツを、チャットサービスを利用するチャットグループ内や連絡先ユーザと共有する処理を実行する。これにより、チャットアプリケーションプログラムにより機能するチャット部21において、ユーザが共有を希望するコンテンツを特定することができる。従って、ユーザの操作負担を軽減しながら、チャットサービスにおいて、コンテンツの共有を行なうことができる。
(2)上記実施形態では、外部共有部260は、ユーザ端末20において取得したコンテンツを、外部のソーシャルメディアにおいて共有する処理を実行する。これにより、チャットサービスにおいて取得したコンテンツを、他のソーシャルメディアサービスにおいて共有することができる。
(3)上記実施形態では、コンテンツビュー240は、アグリゲータ241を備えている。これにより、複数の外部リソースから取得したコンテンツを、チャットグループ、連絡先ユーザや外部ソーシャルメディアサービスにおいて共有することができる。
(4)上記実施形態では、チャット部21の会話ビュー210は、コンテンツ取得部213を備える。このコンテンツ取得部213は、会話ビュー210において出力されたメッセージに、データ種別が含まれている場合には、リソース情報を用いてコンテンツや概要情報(ダイジェスト)を取得する。これにより、タイムライン画面に表示されたメッセージにおいて、コンテンツの概要を把握することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、アグリゲータ241は、外部サイト10から各種リソースを取得する。ここで、アグリゲータ241が、取得するコンテンツのフィルタリングを行なうようにしてもよい。例えば、アグリゲータ241に、フィルタリングを行なうためのキーを保持させておく。そして、アグリゲータ241は、各外部サイト10から、このキーに対応してフィルタリングされたコンテンツを取得する。これにより、フィルタリングされたコンテンツを提供することができる。
更に、クライアント毎に異なるキーを保持させるようにしてもよい。この場合には、ユーザ端末20において、クライアントの趣向に対応したキーを特定して、アグリゲータ241に保持させる。これにより、クライアントに応じたコンテンツを提供することができる。更に、当該ユーザがよく閲覧するコンテンツや、シェアしたコンテンツに関する属性情報をキーとして用いることにより、表示に重み付けを付与することができる。また、サーバ側からキーを提供することにより、他のユーザがよく閲覧するコンテンツの傾向を利用することができる。
・上記実施形態では、コンテンツビュー240は、外部サイト10からコンテンツを取得する。このコンテンツは、チャットサーバ30を経由して取得するようにしてもよい。これにより、チャットサーバ30において、コンテンツの利用状況を把握することができる。更に、複雑で計算コストの高い処理をサーバ側で実行させることができる。
・上記実施形態では、ユーザ端末20のコンテンツビュー240は、アグリゲータ241を備えている。このアグリゲータ241は、外部サイト10から各種リソースを取得し、タッチパネルディスプレイにおいて、一覧表示する。このアグリゲータを、チャットサーバ30等のサーバ側にも設けるようにしてもよい。また、サーバサイドとクライアントサイドとの両方の組み合わせで構成することも可能である。複数の外部サイト10からコンテンツを取得する場合、サイト毎にコンテンツ取得用インターフェース(API)が異なっていたり、各種ウェブサイトの更新情報を簡単にまとめた文書フォーマットであるRSS仕様に差分があったりすることがある。このような状況においても、チャットサーバ30において、この差分をまとめて吸収して、アグリゲーション後のコンテンツを各ユーザ端末20に提供することができる。また、異なったサイトのフィードを結合して、かつ、時系列に並び替えたフィードを作成することもできる。更に、サーバ側にアグリゲータを設けることにより、ユーザ端末20の処理負担やコスト負担を軽減することができる。
更に、チャットサーバ30に設けたアグリゲータにおいて、コンテンツのフィルタリングを行なうようにしてもよい。この場合にも、サーバサイドで実現する場合、クライアントサイドで実現する場合、両方の組み合わせする場合がある。
これにより、チャットサーバ30において、クライアントに提供するコンテンツのフィルタリングを行なうことができる。更に、他のユーザの閲覧頻度が高いコンテンツや、シェア頻度が高いコンテンツに関する属性情報をキーとして用いることにより、表示に重み付けを付与するようにしてもよい。例えば、頻度に応じたコンテンツのランキングや推奨(「おすすめ」)を作成してユーザ端末20に提供することができる。
更に、チャットサービスの利用ユーザ全員に対して、コンテンツを共有するようにしてもよい。この場合には、ランキングや時系列でコンテンツを紹介する。
・上記実施形態では、ユーザ端末20のメッセージ記憶部220には、チャットサービスを利用して送受信されたメッセージが記録される。更に、チャットサーバ30のメッセージ記憶部32には、各ユーザ端末20のメッセージが記録される。メッセージ記憶部を設ける場所は、ユーザ端末20やチャットサーバ30に限定されるものではなく、いずれか一方に設けるようにしてもよい。
・上記実施形態では、コンテンツビュー240において指定されたコンテンツを、内部共有部250や外部共有部260において、チャット内や外部ソーシャルメディアにおいて共有する。ここで、一度に共有できるコンテンツの数は一つに限定されるものではない。例えば、複数のコンテンツを同時期に指定できるようにしてもよい。チャットグループや連絡先において共有する場合には、指定された複数のコンテンツを、複数のメッセージに展開して送信する。また、外部ソーシャルメディアにおいて共有する場合には、指定された複数のコンテンツを分けて個別に外部ソーシャルメディアサーバ40に投稿する。これにより、チャットサービスやソーシャルメディアへのメッセージ送信において、1回の送信容量に制限がある場合にも、複数回に分けて、複数のコンテンツを効率的に共有することができる。
更に、複数のチャットグループ、連絡先や複数のソーシャルメディア、これらの組み合わせにおいて共有できるようにしてもよい。この場合、チャット部21は、クライアントにおいて指定されたチャットグループ、連絡先やソーシャルメディアに対して、個別にメッセージや投稿データを生成し、送信する。これにより、複数のコンテンツを、複数のグループ間で効率的に共有することができる。
・上記実施形態では、外部サイト画面530やアグリゲート画面540を用いて、外部サイト10のコンテンツを選択する。ここで、各表示画面において、外部サイト10から提供されるコンテンツ(例えば、動画)を検索できるようにしてもよい。この場合には、各表示画面(例えば、タイムライン画面)にコンテンツを選択するためのアクションバーを設ける。このアクションバーは、外部サイト10にアクセスするための情報を保持するとともに、この外部サイト10においてコンテンツを検索するための検索キーの入力欄が設けられている。そして、アクションバーにおいて検索キーが入力された場合、外部サイト10にアクセスし、検索キーに対応するコンテンツ情報を取得して、検索結果を一覧表示させた検索結果画面を出力する。そして、この検索結果画面において選択されたコンテンツを、内部共有部250や外部共有部260において、コンテンツの共有処理を行なう。これにより、各表示画面において、コンテンツを効率的に検索することができる。
10…外部サイト、20…ユーザ端末、210…会話ビュー、220…メッセージ記憶部、230…チャット先管理部、240…コンテンツビュー、241…アグリゲータ、250…内部共有部、260…外部共有部、30…チャットサーバ、40…外部ソーシャルメディアサーバ。

Claims (6)

  1. ネットワークを介して、メッセージの送受信を行なうメッセージ処理部を備えたユーザ端末を含むメッセージ送受信支援システムであって、
    前記ユーザ端末のメッセージ処理部が、
    コンテンツを管理する複数のリソースからコンテンツを取得して一覧表示するアグリゲータを備えたコンテンツビューと、
    前記コンテンツビューにより一覧表示されたコンテンツにおいて共有を指示されたコンテンツのリソース情報を特定する共有部と、
    他のユーザ端末からのメッセージをタイムライン画面に表示するとともに、前記リソース情報を含めたメッセージを送信し、前記タイムライン画面に表示する会話ビューとを備え、
    前記タイムライン画面において、複数のリソースで公開されているコンテンツをメッセージとして含める場合には、前記アグリゲータを用いて、複数のコンテンツの一覧リストが表示されたアグリゲート画面を出力し、
    前記アグリゲート画面において選択されたコンテンツについて共有可能が入力された場合には、前記会話ビューがタイムライン画面において、前記コンテンツを含めたメッセージを出力することを特徴とするメッセージ送受信支援システム。
  2. メッセージにリソース情報が含まれている場合には、前記リソース情報に基づいて、前記コンテンツの概要情報を取得し、
    前記概要情報をメッセージに表示することを特徴とする請求項1に記載のメッセージ送受信支援システム。
  3. 前記アグリゲータにクライアントの趣向に対応したキーを保持させ、
    前記アグリゲータが、前記キーに対応してフィルタリングされたコンテンツを取得することを特徴とする請求項1又は2に記載のメッセージ送受信支援システム。
  4. 前記共有部は、外部のソーシャルメディアサーバに接続され、前記ソーシャルメディアサーバに対して、前記リソース情報を含めたメッセージを送信可能にしたことを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれか一つに記載のメッセージ送受信支援システム。
  5. ネットワークを介して、メッセージの送受信を行なうメッセージ処理部を備えたユーザ端末を含むメッセージ送受信支援システムを用いて、メッセージ送受信を支援するための方法であって、
    前記ユーザ端末のメッセージ処理部が、
    コンテンツを管理する複数のリソースからコンテンツを取得して一覧表示し、
    前記一覧表示されたコンテンツにおいて共有を指示されたコンテンツのリソース情報を特定し、
    他のユーザ端末からのメッセージをタイムライン画面に表示するとともに、前記リソース情報を含めたメッセージを送信し、前記タイムライン画面に表示し、
    前記タイムライン画面において、複数のリソースで公開されているコンテンツをメッセージとして含める場合には、アグリゲータを用いて、複数のコンテンツの一覧リストが表示されたアグリゲート画面を出力し、
    前記アグリゲート画面において選択されたコンテンツについて共有可能が入力された場合には、前記タイムライン画面において、前記コンテンツを含めたメッセージを出力することを特徴とするメッセージ送受信支援方法。
  6. ネットワークを介して、メッセージの送受信を行なうメッセージ処理部を備えたユーザ端末を含むメッセージ送受信支援システムを用いて、メッセージ送受信を支援するためのプログラムであって、
    前記ユーザ端末のメッセージ処理部を、
    コンテンツを管理する複数のリソースからコンテンツを取得して一覧表示するアグリゲータを備えたコンテンツビューと、
    前記コンテンツビューにより一覧表示されたコンテンツにおいて共有を指示されたコンテンツのリソース情報を特定する共有部と、
    他のユーザ端末からのメッセージをタイムライン画面に表示するとともに、前記リソース情報を含めたメッセージを送信し、前記タイムライン画面に表示する会話ビュー
    として機能させ
    前記タイムライン画面において、複数のリソースで公開されているコンテンツをメッセージとして含める場合には、前記アグリゲータを用いて、複数のコンテンツの一覧リストが表示されたアグリゲート画面を出力し、
    前記アグリゲート画面において選択されたコンテンツについて共有可能が入力された場合には、前記会話ビューがタイムライン画面において、前記コンテンツを含めたメッセージを出力することを特徴とするメッセージ送受信支援プログラム。
JP2013097163A 2013-05-02 2013-05-02 メッセージ送受信支援システム、メッセージ送受信支援プログラム及びメッセージ送受信支援方法 Active JP5909459B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097163A JP5909459B2 (ja) 2013-05-02 2013-05-02 メッセージ送受信支援システム、メッセージ送受信支援プログラム及びメッセージ送受信支援方法
PCT/JP2014/061830 WO2014178364A1 (ja) 2013-05-02 2014-04-28 メッセージの送受信を支援するためのシステム、プログラム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097163A JP5909459B2 (ja) 2013-05-02 2013-05-02 メッセージ送受信支援システム、メッセージ送受信支援プログラム及びメッセージ送受信支援方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015112570A Division JP6314111B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 端末装置、端末装置の制御方法及び端末装置の制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014219767A JP2014219767A (ja) 2014-11-20
JP5909459B2 true JP5909459B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=51843491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097163A Active JP5909459B2 (ja) 2013-05-02 2013-05-02 メッセージ送受信支援システム、メッセージ送受信支援プログラム及びメッセージ送受信支援方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5909459B2 (ja)
WO (1) WO2014178364A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11929966B2 (en) 2021-03-26 2024-03-12 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing device, computer readable medium and process for information processing

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101633506B1 (ko) * 2015-01-15 2016-06-24 라인플러스 주식회사 소셜 그룹 커뮤니티 기능을 이용하여 서비스를 제공하는 시스템 및 방법
CN104657480B (zh) * 2015-02-26 2017-07-25 百度在线网络技术(北京)有限公司 漫画搜索方法及装置
US10063510B2 (en) * 2015-03-24 2018-08-28 Facebook, Inc. Techniques to share and remix media through a messaging system
JP6628354B2 (ja) * 2015-09-07 2020-01-08 株式会社ハイスピードボーイズ サーバ装置、プログラム、及び通信システム
JP6899510B2 (ja) * 2016-04-14 2021-07-07 Line株式会社 表示制御方法、端末、及びプログラム
JP6760797B2 (ja) * 2016-08-24 2020-09-23 Line株式会社 プログラム、情報処理方法、及び端末
KR101967998B1 (ko) 2017-09-05 2019-04-11 주식회사 카카오 키 입력에 기초한 움직임 이미지 생성 방법 및 상기 방법을 수행하는 사용자 단말
JP7059579B2 (ja) 2017-11-14 2022-04-26 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム、情報処理装置、および、プログラム
CN116016421A (zh) * 2018-06-28 2023-04-25 连株式会社 促进在计算装置中执行的基于媒体的内容共享的方法、计算装置可读存储介质以及计算装置
KR102108328B1 (ko) * 2018-10-26 2020-05-08 주식회사 카카오 인스턴트 메신저 어플리케이션의 동작 방법 및 장치
JP7244602B2 (ja) * 2019-02-27 2023-03-22 グリー株式会社 端末装置の制御プログラム、端末装置の制御方法及び端末装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223407A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Sony Corp コンテンツ共有支援システム、ユーザ端末装置、コンテンツ共有支援サーバ、複数のユーザ間でコンテンツを共有するための方法、そのプログラム並びにプログラム記録媒体
JP2003242169A (ja) * 2002-02-15 2003-08-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報収集配信処理方法,情報収集配信装置,そのプログラムおよびそのプログラムの記録媒体
GB0318290D0 (en) * 2003-08-05 2003-09-10 Koninkl Philips Electronics Nv Shared experience of media content
US7496623B2 (en) * 2004-04-23 2009-02-24 Yahoo! Inc. System and method for enhanced messaging including a displayable status indicator
CA2624868C (en) * 2005-10-07 2012-09-04 Google, Inc. Indirect subscriptions to user-selected content feeds and top n lists of content feeds
JP2010004136A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Panasonic Corp 通信端末装置、通信制御方法、およびプログラム
JPWO2011013234A1 (ja) * 2009-07-30 2013-01-07 株式会社東芝 受信装置
EP2330789B1 (en) * 2009-12-04 2015-10-14 Alcatel Lucent System and method for accessing private digital content
JP2011210052A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Sharp Corp ネットワークシステム、通信方法、および通信端末
US20130268522A1 (en) * 2010-06-28 2013-10-10 Thomson Licensing System and method for content exclusion from a multi-domain search
CN102651731B (zh) * 2011-02-24 2016-06-29 腾讯科技(深圳)有限公司 一种视频播放方法及其装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11929966B2 (en) 2021-03-26 2024-03-12 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing device, computer readable medium and process for information processing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014219767A (ja) 2014-11-20
WO2014178364A1 (ja) 2014-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5909459B2 (ja) メッセージ送受信支援システム、メッセージ送受信支援プログラム及びメッセージ送受信支援方法
JP6055731B2 (ja) メンバー追加を拡張するためのメッセージングサービスシステム及びその方法
RU2635889C2 (ru) Способ и устройство для создания группы, способ и устройство для выхода из группы
JP6650994B2 (ja) 対話式メディア・コンテンツ交換のためのシステムおよび方法
KR20170037655A (ko) 소셜 연결로부터의 미디어 큐레이팅
KR101942211B1 (ko) 공유된 장치 및 개인용 장치를 이용한 개인맞춤화된 사용자 기능의 협력적 제공
JP2018514025A (ja) メッセージングシステムを介してメディアを共有およびリミックスする技術
EP3846455A1 (en) Broadcasting and managing call participation
JP2023145512A (ja) コンテンツ共有サービス提供方法、その装置及びそのコンピュータプログラム
KR101120737B1 (ko) 모바일 단말기를 이용한 소셜 동영상 서비스 방법
US20110197148A1 (en) Apparatus and method for providing network community service
JP5919410B1 (ja) 撮影装置、撮影方法および撮影プログラム
JP6314111B2 (ja) 端末装置、端末装置の制御方法及び端末装置の制御プログラム
TWI490814B (zh) 合併網路資料之方法及行動裝置
JP5503597B2 (ja) 携帯端末、携帯端末を用いた通信方法及びプログラム
JP6491308B2 (ja) 端末装置の制御プログラム、端末装置の制御方法及び端末装置
US9298343B2 (en) System for providing virtual space for individual steps of executing application
JP6966615B2 (ja) 端末装置の制御プログラム、端末装置の制御方法及び端末装置
JP6929670B2 (ja) プログラム、情報処理方法、端末
JP7244602B2 (ja) 端末装置の制御プログラム、端末装置の制御方法及び端末装置
JP6772320B2 (ja) 端末装置の制御プログラム、端末装置の制御方法及び端末装置
KR20220092831A (ko) 모바일 메신저에서의 웹링크 제공 단말, 웹링크 제공 방법 및 웹링크 제공 서버
JP2015158905A (ja) 端末装置、サーバ装置、情報投稿支援方法およびコンピュータプログラム
JP5965504B1 (ja) 情報提供装置、情報提供方法および情報提供プログラム
CN116170681A (zh) 媒体内容发送方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150602

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150611

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5909459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250