JP2015158905A - 端末装置、サーバ装置、情報投稿支援方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

端末装置、サーバ装置、情報投稿支援方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015158905A
JP2015158905A JP2015007753A JP2015007753A JP2015158905A JP 2015158905 A JP2015158905 A JP 2015158905A JP 2015007753 A JP2015007753 A JP 2015007753A JP 2015007753 A JP2015007753 A JP 2015007753A JP 2015158905 A JP2015158905 A JP 2015158905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
user
images
website
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015007753A
Other languages
English (en)
Inventor
幸太郎 坂田
Kotaro Sakata
幸太郎 坂田
智子 大平
Tomoko Ohira
智子 大平
望 遠山
Nozomi Toyama
望 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2015007753A priority Critical patent/JP2015158905A/ja
Publication of JP2015158905A publication Critical patent/JP2015158905A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/958Organisation or management of web site content, e.g. publishing, maintaining pages or automatic linking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles

Abstract

【課題】ウェブサイトへの画像の投稿において、ユーザの情報開示志向に応じたプライバシーの保護を実現すること。
【解決手段】端末装置は、第1のウェブサイトへの投稿画像を第1のユーザに指定させる第1のウェブページ情報をサーバ装置から受信する情報受信部と、受信した第1のウェブページ情報を記憶する記憶部と、記憶部から前記第1のウェブページ情報を読み出して画面に表示する情報処理部と、を有し、画面には、第1のウェブサイトへの投稿画像の候補である複数の画像のうち、第2のウェブサイトで使用されている画像に基づいて選択された画像が、他の画像よりも画面中央にまたは異なる態様で表示される。
【選択図】図2

Description

本開示は、ウェブサイトへの画像の投稿を支援する端末装置、サーバ装置、情報投稿支援方法およびコンピュータプログラムに関する。
従来、評価対象の口コミ情報をサーバが端末から収集し、その口コミ情報をまとめたウェブサイト(以下、評価サイトという)をサーバが端末へ提供するシステムが知られている。端末のユーザは、その評価サイトへアクセスすることで、他のユーザが投稿した口コミ情報を見ることができ、所望の評価対象の評判を知ることができる。なお、評価対象の例としては、飲食店(例えば、特許文献1)または化粧品(例えば、特許文献2)が挙げられる。
特開2013−222278号公報 特許第4478479号公報
しかしながら、上記システムにおいて、評価対象がヘアサロン等で施術された髪型である場合、口コミ情報として髪型の写真(画像)が投稿されるが、その写真にはユーザの顔が含まれることがあり、プライバシーの保護が必要となる。
本発明の目的は、ウェブサイトへの画像の投稿において、ユーザの情報開示志向に応じたプライバシーの保護を実現することである。
本開示の一態様に係る端末装置は、第1のウェブサイトを提供するサーバ装置と通信する端末装置であって、前記第1のウェブサイトへの投稿画像を第1のユーザに指定させる第1のウェブページ情報を前記サーバ装置から受信する情報受信部と、前記第1のウェブページ情報を記憶する記憶部と、前記記憶部から前記第1のウェブページ情報を読み出して画面に表示する情報処理部と、を有し、前記画面には、前記第1のウェブサイトへの投稿画像の候補である複数の画像のうち、第2のウェブサイトで使用されている画像に基づいて選択された画像が、他の画像よりも画面中央に表示または前記選択された画像が前記他の画像とは異なる態様で表示される構成を採る。
なお、これらの包括的または具体的な側面は、システム、方法、および、コンピュータプログラムで実現されてもよく、システム、装置、方法、およびコンピュータプログラムの任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示によれば、第1のウェブサイトへの画像の投稿において、ユーザの情報開示志向に応じたプライバシーの保護を実現できる。
図1Aは、本開示の実施の形態に係る情報投稿支援システムの概要について説明する図である。 図1Bは、本開示の実施の形態に係る情報投稿支援システムにおけるデータセンタ運営会社と機器メーカとの関係の一例について説明する図である。 図1Cは、本開示の実施の形態に係る情報投稿支援システムにおけるデータセンタ運営会社と機器メーカおよび管理会社との関係の一例について説明する図である。 図2は、本開示の実施の形態に係る情報投稿支援システムの構成の一例を示すブロック図である。 図3は、本開示の実施の形態に係るデータテーブルの一例を示す図である。 図4は、本開示の実施の形態に係る情報投稿支援システムにおける情報投稿支援処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図5は、本開示の実施の形態に係る第1の提示情報の表示の一例を示す図である。 図6Aは、本開示の実施の形態に係る第2の提示情報の表示の一例を示す図である。 図6Bは、本開示の実施の形態に係る第2の提示情報の表示の一例を示す図である。 図7は、本開示の実施形態に係る表示画面の一例を示す図である。 図8Aは、本実施の形態の提示情報の表示の一例を示す図である。 図8Bは、本実施の形態の提示情報の表示の一例を示す図である。 図9Aは、本開示の実施の形態に係る第2の提示情報の表示の一例を示す図である。 図9Bは、本開示の実施の形態に係る第2の提示情報の表示の一例を示す図である。 図10Aは、本開示の実施の形態に係る第2の提示情報の表示の一例を示す図である。 図10Bは、本開示の実施の形態に係る第2の提示情報の表示の一例を示す図である。 図11Aは、本開示の実施の形態に係る情報投稿支援システムの構成の一例を示すブロック図である。 図11Bは、本開示の実施の形態に係るデータテーブルの一例を示す図である本開示の実施の形態に係る情報投稿支援システムの構成の一例を示すブロック図である。 図12は、本開示の実施の形態に係る情報投稿支援システムにおける情報投稿支援処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。 図13は、本開示の実施の形態に係る第3の提示情報の表示の一例を示す図である。 図14は、本開示の実施の形態に係る機器およびサーバ装置の機能をソフトウェアにより実現するコンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。 図15は、本開示の実施の形態に係るサービスの類型1(自社データセンタ型)の一例を示す図である。 図16は、本開示の実施の形態に係るサービスの類型2(IaaS利用型)の一例を示す図である。 図17は、本開示の実施の形態に係るサービスの類型3(PaaS利用型)の一例を示す図である。 図18は、本開示の実施の形態に係るサービスの類型4(SaaS利用型)の一例を示す図である。
まず、本発明者らが本開示に係る各態様の開示をするにあたって、検討した事項を説明する。
(本発明の基礎となった知見)
従来のシステムにおいて、評価対象がヘアサロン等で施術された髪型である場合、口コミ情報として髪型の写真(画像)が投稿されるが、その写真にはユーザの顔が含まれることがあり、プライバシーの保護が必要となる。
本開示は、ウェブサイトへの画像の投稿において、ユーザの情報開示志向に応じたプライバシーの保護を実現する端末装置、サーバ装置、情報投稿支援方法およびコンピュータプログラムを記録した非一時的記録媒体を提供する。
本開示の端末装置は、第1のウェブサイトを提供するサーバ装置と通信する端末装置であって、前記第1のウェブサイトへの投稿画像を第1のユーザに指定させる第1のウェブページ情報を前記サーバ装置から受信する情報受信部と、前記受信した第1のウェブページ情報を記憶する記憶部と、前記記憶部から前記第1のウェブページ情報を読み出して画面に表示する情報処理部と、を有し、前記画面には、前記第1のウェブサイトへの投稿画像の候補である複数の画像のうち、第2のウェブサイトで使用されている画像に基づいて選択された画像が、他の画像よりも画面中央に表示または前記選択された画像が前記他の画像とは異なる態様で表示される。
このような構成とすることにより、第1のウェブサイトへの画像の投稿において、第1のユーザの情報開示志向に応じたプライバシーの保護を実現できる。
本開示の端末装置は、前記画面には、異なる角度で撮影された前記第1のユーザの複数の頭部画像が表示され、かつ、前記複数の頭部画像のうち、前記第2のウェブサイトで使用されている前記第1のユーザの頭部画像に基づいて選択された頭部画像が、他の頭部画像よりも画面中央に表示または前記選択された頭部画像が前記他の頭部画像とは異なる態様で表示される。
このような構成とすることにより、前記第2のウェブサイトで使用されている第1のユーザの頭部画像に基づいて第1のユーザの情報開示志向を認識できるので、第1のウェブサイトへの画像の投稿において、第1のユーザの情報開示志向に沿った画像を他の画像に比べて目立つように表示できる。
本開示の端末装置は、前記画面には、前記選択された頭部画像が、前記他の頭部画像よりも拡大され、かつ、前記画面中央に表示される。
このような構成とすることにより、前記第2のウェブサイトで使用されている第1のユーザの頭部画像に基づいて第1のユーザの情報開示志向を認識できるので、第1のウェブサイトへの画像の投稿において、第1のユーザの情報開示志向に沿った画像を他の画像に比べて目立つように表示できる。
本開示の端末装置は、前記選択された画像が前記他の画像とは異なる態様で表示されるとは、前記選択された画像が、前記他の画像よりも拡大されて表示される、前記選択された画像の周囲を囲う線が表示される、前記選択された画像が点滅して表示される、のいずれかである。
このような構成とすることにより、前記第2のウェブサイトで使用されている第1のユーザの画像に基づいて第1のユーザの情報開示志向を認識できるので、第1のウェブサイトへの画像の投稿において、複数の投稿画像の候補のうち、第1のユーザの情報開示志向に沿った画像を他の画像に比べて目立つように表示できる。
本開示の端末装置は、前記第1のウェブページ情報は、前記第1のユーザにより予め指定された、前記第1のウェブサイトへの投稿画像の公開範囲ごとに別々に前記画面に表示される。
このような構成とすることにより、前記第1のユーザにより予め指定された公開範囲に投稿画像を公開できる。
本開示の端末装置は、前記情報受信部は、前記第1のユーザを公開範囲に含む第2のユーザの投稿画像を含む第2のウェブページ情報を前記サーバ装置から受信し、前記情報処理部は、前記第2のウェブページ情報を前記記憶部に記憶した後、前記記憶部から前記第2のウェブページ情報を読み出して前記画面に表示し、前記画面には、前記投稿画像が表示され、かつ、前記投稿画像に対して前記第1のユーザが意思表示を示す情報を入力できる入力用ボタンが表示される。
このような構成とすることにより、第2のユーザの投稿画像に対する前記第1のユーザが意思表示を示す情報を入力できる。
本開示の端末装置は、前記記憶部は、メモリを含み、前記情報受信部および情報処理部のいずれかは、プロセッサを含む。
本開示のサーバ装置は、第1のウェブサイトを端末装置に提供するサーバ装置であって、前記第1のウェブサイトへの投稿画像の候補である複数の画像と、前記第1のウェブサイトへの投稿画像を公開する範囲として第1のユーザにより指定された第1の公開範囲とを前記端末装置から受信し、第2のウェブサイトに投稿されている画像と、当該画像が公開されている範囲である第2の公開範囲とを前記第2のウェブサイトを提供する第2のサーバ装置から受信する情報受信部と、前記第1の公開範囲が前記第2の公開範囲に含まれる場合、前記複数の画像のうち、前記第2のウェブサイトに投稿されている画像と撮影角度が同じかまたはより画像の内容が認識しやすい撮影角度の画像を選択し、当該選択した画像が他の画像よりも画面中央に表示または前記選択した画像が前記他の画像とは異なる態様で表示されるウェブページ情報を生成する情報生成部と、前記ウェブページ情報を前記端末装置へ送信する情報送信部と、を具備する。
第1の公開範囲が第2の公開範囲に含まれる場合、第1のユーザは、第1の公開範囲に含まれるユーザに対し、第2の公開範囲に含まれるユーザと同程度またはそれ以上に投稿画像を開示したいと判断できる。
このような構成とすることにより、第1の公開範囲が第2の公開範囲に含まれる場合、第1のウェブサイトへの投稿画像の候補である複数の画像のうち、第1のユーザが第2のウェブサイトに投稿している画像のうち、第2のウェブサイトに投稿されている画像と撮影角度が同じかまたはより画像の内容が認識しやすい撮影角度の画像を目立つように表示するウェブページ情報を生成することができる。
本開示のサーバ装置は、前記情報受信部は、前記第1のウェブサイトへの投稿画像として異なる角度で撮影された第1のユーザの複数の頭部画像と、前記第1の公開範囲とを前記端末装置から受信し、前記第2のウェブサイトに投稿されている前記第1のユーザの頭部画像と、前記第1のユーザの頭部画像が公開されている範囲である前記第2の公開範囲とを前記第2のウェブサイトを提供する前記第2のサーバ装置から受信し、前記情報生成部は、前記第1の公開範囲が前記第2の公開範囲に含まれる場合、前記複数の頭部画像のうち、前記第2のウェブサイトに投稿されている前記第1のユーザの頭部画像と撮影角度が同じかまたは前記第1のユーザの顔がより認識しやすい撮影角度の頭部画像を選択し、当該選択した頭部画像が他の頭部画像よりも画面中央に表示または前記選択した頭部画像が前記他の頭部画像とは異なる態様で表示される前記ウェブページ情報を生成する。
第1の公開範囲が第2の公開範囲に含まれる場合、第1のユーザは、第1の公開範囲に含まれるユーザに対し、第2の公開範囲に含まれるユーザと同程度またはそれ以上の投稿画像(第1のユーザであることがより認識できる画像)を開示したいと判断できる。
このような構成とすることにより、第1の公開範囲が第2の公開範囲に含まれる場合、第1のウェブサイトへの投稿画像の候補である第1のユーザの複数の頭部画像のうち、第1のユーザが第2のウェブサイトに投稿している自身の頭部画像の撮影角度が同じかまたは第1のユーザの顔がより認識しやすい撮影角度の頭部画像を目立つように表示するウェブページ情報を生成することができる。
本開示のサーバ装置は、前記情報受信部は、前記第1のウェブサイトへの投稿画像として異なる角度で撮影された第1のユーザの複数の頭部画像と、前記第1の公開範囲とを前記端末装置から受信し、前記第2のウェブサイトに投稿されている前記第1のユーザの頭部画像と、前記第1のユーザの頭部画像が公開されている範囲である前記第2の公開範囲とを前記第2のウェブサイトを提供する前記第2のサーバ装置から受信し、前記情報生成部は、前記第1の公開範囲が前記第2の公開範囲よりも広い場合、前記複数の頭部画像のうち、前記第2のウェブサイトに投稿されている前記第1のユーザの頭部画像の撮影角度よりも前記第1のユーザの顔が認識しにくい撮影角度の頭部画像を選択し、当該選択した頭部画像が他の頭部画像よりも画面中央に表示または前記選択した頭部画像が前記他の頭部画像とは異なる態様で表示される前記ウェブページ情報を生成する。
第1の公開範囲が第2の公開範囲よりも広い場合、第1のユーザは、第1の公開範囲に含まれるユーザに対し、第2の公開範囲に含まれるユーザへ開示する情報(第1のユーザ自身の画像)よりも、より少ない情報(第1のユーザであることがより認識しにくい画像)の開示を望んでいると判断できる。
よって、第1の公開範囲が前記第2の公開範囲よりも広い場合、第1のウェブサイトへの投稿画像として異なる角度で撮影された第1のユーザの複数の頭部画像のうち、第2のウェブサイトに投稿されている第1のユーザの頭部画像の撮影角度よりも第1のユーザの顔が認識しにくい撮影角度の頭部画像を目立つように表示するウェブページ情報を生成することができる。
本開示のサーバ装置は、前記情報受信部、情報生成部、情報送信部のうちの少なくとも1つはプロセッサを含む。
本開示の情報投稿支援方法は、第1のウェブサイトを端末装置に提供する情報投稿支援システムにおける情報投稿支援方法であって、前記情報投稿支援システムのコンピュータに対し、前記第1のウェブサイトへの投稿画像の候補である複数の画像と、前記第1のウェブサイトへの投稿画像を公開する範囲として第1のユーザにより指定された第1の公開範囲とを前記端末装置から受信する処理と、第2のウェブサイトに投稿されている画像と、当該画像が公開されている範囲である第2の公開範囲とを前記第2のウェブサイトを提供する第2のサーバ装置から受信する処理と、前記第1の公開範囲が前記第2の公開範囲に含まれる場合、前記複数の画像のうち、前記第2のウェブサイトに投稿されている画像と撮影角度が同じかまたはより画像の内容が認識しやすい撮影角度の画像を選択する処理と、前記選択で選択された画像が他の画像よりも画面中央に表示または前記選択した頭部画像が前記他の頭部画像とは異なる態様で表示されるウェブページ情報を生成する処理と、前記ウェブページ情報を前記端末装置へ送信する処理とを実行させる。
第1の公開範囲が第2の公開範囲に含まれる場合、第1のユーザは、第1の公開範囲に含まれるユーザに対し、第2の公開範囲に含まれるユーザと同程度またはそれ以上に投稿画像を開示したいと判断できる。
このような構成とすることにより、第1の公開範囲が第2の公開範囲に含まれる場合、第1のウェブサイトへの投稿画像の候補である複数の画像のうち、第1のユーザが第2のウェブサイトに投稿している画像のうち、第2のウェブサイトに投稿されている画像と撮影角度が同じかまたはより画像の内容が認識しやすい撮影角度の画像を目立つよう、端末装置に表示させることができる。
本開示の情報投稿支援方法は、前記端末装置から受信する処理は、前記第1のウェブサイトへの投稿画像として異なる角度で撮影された第1のユーザの複数の頭部画像と、前記第1の公開範囲とを前記端末装置から受信し、前記第2のサーバ装置から受信する処理は、前記第2のウェブサイトに投稿されている前記第1のユーザの頭部画像と、前記第1のユーザの頭部画像が公開されている範囲である前記第2の公開範囲とを前記第2のウェブサイトを提供する前記第2のサーバ装置から受信し、前記選択する処理は、前記第1の公開範囲が前記第2の公開範囲に含まれる場合、前記複数の頭部画像のうち、前記第2のウェブサイトに投稿されている前記第1のユーザの頭部画像と撮影角度が同じかまたは前記第1のユーザの顔がより認識しやすい撮影角度の頭部画像を選択し、前記生成する処理は、前記選択で選択された頭部画像が他の頭部画像よりも画面中央に表示または前記選択した頭部画像が前記他の頭部画像とは異なる態様で表示される前記ウェブページ情報を生成する。
第1の公開範囲が第2の公開範囲に含まれる場合、第1のユーザは、第1の公開範囲に含まれるユーザに対し、第2の公開範囲に含まれるユーザと同程度またはそれ以上の投稿画像(第1のユーザであることがより認識できる画像)を開示したいと判断できる。
このような構成とすることにより、第1の公開範囲が第2の公開範囲に含まれる場合、第1のウェブサイトへの投稿画像の候補である第1のユーザの複数の頭部画像のうち、第1のユーザが第2のウェブサイトに投稿している自身の頭部画像の撮影角度が同じかまたは第1のユーザの顔がより認識しやすい撮影角度の頭部画像を目立つよう、端末装置に表示させることができる。
本開示の情報投稿支援方法は、前記端末装置から受信する処理は、前記第1のウェブサイトへの投稿画像として異なる角度で撮影された第1のユーザの複数の頭部画像と、前記第1の公開範囲とを前記端末装置から受信し、前記第2のサーバ装置から受信する処理は、前記第2のウェブサイトに投稿されている前記第1のユーザの頭部画像と、当該第1のユーザの頭部画像が公開されている範囲である前記第2の公開範囲とを前記第2のウェブサイトを提供する前記第2のサーバ装置から受信し、前記選択する処理は、前記第1の公開範囲が前記第2の公開範囲よりも広い場合、前記複数の頭部画像のうち、前記第2のウェブサイトに投稿されている前記第1のユーザの頭部画像の撮影角度よりも前記第1のユーザの顔が認識しにくい撮影角度の頭部画像を選択し、前記生成する処理は、前記選択で選択された頭部画像が他の頭部画像よりも画面中央に表示または前記選択した頭部画像が前記他の頭部画像とは異なる態様で表示される前記ウェブページ情報を生成する。
第1の公開範囲が第2の公開範囲よりも広い場合、第1のユーザは、第1の公開範囲に含まれるユーザに対し、第2の公開範囲に含まれるユーザへ開示する情報(第1のユーザ自身の画像)よりも、より少ない情報(第1のユーザであることがより認識しにくい画像)の開示を望んでいると判断できる。
よって、第1の公開範囲が前記第2の公開範囲よりも広い場合、第1のウェブサイトへの投稿画像として異なる角度で撮影された第1のユーザの複数の頭部画像のうち、第2のウェブサイトに投稿されている第1のユーザの頭部画像の撮影角度よりも第1のユーザの顔が認識しにくい撮影角度の頭部画像を目立つよう、端末装置に表示させることができる。
本開示の情報投稿支援方法は、前記受信する処理、前記選択する処理および前記送信する処理のうちの少なくとも1つはプロセッサを用いて行われる。
本開示のコンピュータプログラムは、第1のウェブサイトを端末装置に提供するコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであって、前記コンピュータに対し、前記第1のウェブサイトへの投稿画像の候補である複数の画像と、前記第1のウェブサイトへの投稿画像を公開する範囲として第1のユーザにより指定された第1の公開範囲とを前記端末装置から受信する処理と、第2のウェブサイトに投稿されている画像と、当該画像が公開されている範囲である第2の公開範囲とを前記第2のウェブサイトを提供する第2のサーバ装置から受信する処理と、前記第1の公開範囲が前記第2の公開範囲に含まれる場合、前記複数の画像のうち、前記第2のウェブサイトに投稿されている画像と撮影角度が同じかまたはより画像の内容が認識しやすい撮影角度の画像を選択する処理と、前記選択処理で選択された画像が他の画像よりも画面中央に表示または前記選択した画像が前記他の画像とは異なる態様で表示されるウェブページ情報を生成する処理と、前記ウェブページ情報を前記端末装置へ送信する処理と、を実行させる。
第1の公開範囲が第2の公開範囲に含まれる場合、第1のユーザは、第1の公開範囲に含まれるユーザに対し、第2の公開範囲に含まれるユーザと同程度またはそれ以上に投稿画像を開示したいと判断できる。
このような構成とすることにより、第1の公開範囲が第2の公開範囲に含まれる場合、第1のウェブサイトへの投稿画像の候補である複数の画像のうち、第1のユーザが第2のウェブサイトに投稿している画像のうち、第2のウェブサイトに投稿されている画像と撮影角度が同じかまたはより画像の内容が認識しやすい撮影角度の画像を目立つよう、端末装置に表示させることができる。
本開示のコンピュータプログラムは、前記端末装置から受信する処理は、前記第1のウェブサイトへの投稿画像として異なる角度で撮影された第1のユーザの複数の頭部画像と、前記第1の公開範囲とを前記端末装置から受信する処理であり、前記第2のサーバ装置から受信する処理は、前記第2のウェブサイトに投稿されている画像と、当該画像が公開されている範囲である前記第2の公開範囲とを前記第2のウェブサイトを提供する前記第2のサーバ装置から受信する処理であり、前記選択処理は、前記第1の公開範囲が前記第2の公開範囲に含まれる場合、前記複数の頭部画像のうち、前記第2のウェブサイトに投稿されている前記第1のユーザの頭部画像と撮影角度が同じかまたはより第1のユーザの顔が認識しやすい撮影角度の頭部画像を選択する処理であり、前記生成する処理は、前記選択処理で選択された頭部画像が他の頭部画像よりも画面中央に表示または前記選択した頭部画像が前記他の頭部画像とは異なる態様で表示される前記ウェブページ情報を生成する処理である。
第1の公開範囲が第2の公開範囲に含まれる場合、第1のユーザは、第1の公開範囲に含まれるユーザに対し、第2の公開範囲に含まれるユーザと同程度またはそれ以上の投稿画像(第1のユーザであることがより認識できる画像)を開示したいと判断できる。
このような構成とすることにより、第1の公開範囲が第2の公開範囲に含まれる場合、第1のウェブサイトへの投稿画像の候補である第1のユーザの複数の頭部画像のうち、第1のユーザが第2のウェブサイトに投稿している自身の頭部画像の撮影角度が同じかまたは第1のユーザの顔がより認識しやすい撮影角度の頭部画像を目立つよう、端末装置に表示させることができる。
本開示のコンピュータプログラムは、前記端末装置から受信する処理は、前記第1のウェブサイトへの投稿画像として異なる角度で撮影された第1のユーザの複数の頭部画像と、前記第1の公開範囲とを前記端末装置から受信し、前記第2のサーバ装置から受信する処理は、前記第2のウェブサイトに投稿されている画像と、当該画像が公開されている範囲である前記第2の公開範囲とを前記第2のウェブサイトを提供する前記第2のサーバ装置から受信し、前記選択する処理は、前記第1の公開範囲が前記第2の公開範囲よりも広い場合、前記複数の頭部画像のうち、前記第2のウェブサイトに投稿されている前記第1のユーザの頭部画像の撮影角度よりも前記第1のユーザの顔が認識しにくい撮影角度の頭部画像を選択する処理であり、前記生成する処理は、前記選択で選択された頭部画像が他の頭部画像よりも画面中央に表示または前記選択した頭部画像が前記他の頭部画像とは異なる態様で表示される前記ウェブページ情報を生成する処理である。
第1の公開範囲が第2の公開範囲よりも広い場合、第1のユーザは、第1の公開範囲に含まれるユーザに対し、第2の公開範囲に含まれるユーザへ開示する情報(第1のユーザ自身の画像)よりも、より少ない情報(第1のユーザであることがより認識しにくい画像)の開示を望んでいると判断できる。
よって、第1の公開範囲が前記第2の公開範囲よりも広い場合、第1のウェブサイトへの投稿画像として異なる角度で撮影された第1のユーザの複数の頭部画像のうち、第2のウェブサイトに投稿されている第1のユーザの頭部画像の撮影角度よりも第1のユーザの顔が認識しにくい撮影角度の頭部画像を目立つよう、端末装置に表示させることができる。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また全ての実施の形態において、各々の内容を組み合わせることもできる。
<提供するサービスの全体像>
図1A、図1B、図1Cは、本実施の形態1、2における情報投稿支援システムの概要について説明する図である。図1Aには、本実施の形態1、2における情報投稿支援システムの全体像が示されている。
グループ10は、例えば企業、団体、家庭等であり、その規模を問わない。グループ10の例として、ヘアサロンが挙げられる。グループ10には、複数の機器10a(例えば、後述する機器100)である機器A、機器Bおよびホームゲートウェイ10bが存在する。
複数の機器10aは、インターネットと接続可能な機器(例えば、スマートフォン、タブレット、PC、TV等)である。ただし、複数の機器10aは、それ自身ではインターネットと接続不可能な機器であっても、ホームゲートウェイ10bを介してインターネットと接続可能となるものであればよい。またグループ10には複数の機器10aを使用するユーザ1が存在する。ユーザ1は、例えば、ヘアサロンの従業員または顧客である。
データセンタ運営会社11には、クラウドサーバ11aが存在する。クラウドサーバ11aとはインターネットを介して様々な機器と連携する仮想化サーバである。データセンタ運営会社11は、データ管理やクラウドサーバ11aの管理、それらを行うデータセンタの運営等を行っている。データセンタ運営会社11が行っている役務については詳細を後述する。
ここで、データセンタ運営会社11は、データ管理またはクラウドサーバ11aの運営等のみを行っている会社に限らない。例えば複数の機器10aのうちの一つの機器を開発・製造している機器メーカが、併せてデータ管理やクラウドサーバ11aの管理等を行っている場合は、機器メーカがデータセンタ運営会社11に該当する(図1B参照)。
また、データセンタ運営会社11は一つの会社に限らない。例えば機器メーカおよび他の管理会社が共同もしくは分担してデータ管理やクラウドサーバ11aの運営を行っている場合は、両者もしくはいずれか一方がデータセンタ運営会社11に該当するものとする(図1C参照)。
サービスプロバイダ12は、サーバ12a(例えば、後述するサーバ装置200)を保有している。
なお、上記サービスにおいてホームゲートウェイ10bは必須ではない。例えば、クラウドサーバ11aが全てのデータ管理を行っている場合等は、ホームゲートウェイ10bは不要となる。また、グループ10内のあらゆる機器がインターネットに接続されている場合のように、それ自身ではインターネットと接続不可能な機器は存在しない場合もある。
次に、上記サービスにおける情報の流れを説明する。まず、グループ10の機器Aまたは機器Bは、それぞれ、登録情報(例えば、後述する事前登録情報および第1〜第4の登録情報)をデータセンタ運営会社11のクラウドサーバ11aに送信する。クラウドサーバ11aは、機器Aまたは機器Bの登録情報を集積する(図1A(a))。
なお、登録情報は、インターネットを介して複数の機器10a自体から直接クラウドサーバ11aに提供される場合もある。または、登録情報は、複数の機器10aから一旦ホームゲートウェイ10bに情報が集積され、ホームゲートウェイ10bからクラウドサーバ11aに提供されてもよい。
次に、データセンタ運営会社11のクラウドサーバ11aは、集積した登録情報を一定の単位でサービスプロバイダ12に提供する。ここで、一定の単位は、データセンタ運営会社が集積した登録情報を整理してサービスプロバイダ12に提供することのできる単位でもいいし、サービスプロバイダ12が要求した単位でもいい。一定の単位と記載したが一定でなくてもよく、状況に応じて提供する情報量が変化する場合もある。
上述した登録情報は、必要に応じてサービスプロバイダ12が保有するサーバ12aに保存される(図1A(b))。そして、サービスプロバイダ12は、登録情報をユーザに提供するサービスに適合する提示情報(例えば、後述する第1〜第3の提示情報)に整理し、ユーザに提供する。提供するユーザは、複数の機器10aを使用するユーザ1でもよいし、グループ10の外部のユーザ2でもよい。
ユーザへのサービス提供方法は、例えば、サービスプロバイダ12から直接ユーザへ提供されてもよい(図1A(f)、(e))。また、ユーザへのサービス提供方法は、例えば、データセンタ運営会社11のクラウドサーバ11aを再度経由して、ユーザに提供されてもよい(図1A(c)、(d))。また、データセンタ運営会社11のクラウドサーバ11aが登録情報をユーザに提供するサービスに適合する情報に整理し、サービスプロバイダ12に提供してもよい。
なお、ユーザ1とユーザ2とは、別でも同一でもよい。
<実施の形態1の構成>
図2は、本開示の実施の形態1に係る情報投稿支援システムの構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、この情報投稿支援システムは、機器100(本開示の端末装置の一例)、SNS(Social Networking Service)サーバ装置200a、およびサーバ装置200(本開示のサーバ装置の一例)を有する。
図2において、機器100と、SNSサーバ装置200a、サーバ装置200は、ネットワーク300を介して接続される。ネットワーク300は、無線ネットワークでもよいし、有線ネットワークでもよいし、有線ネットワークと無線ネットワークとが混在したネットワークでもよい。
なお、図2には、機器100が1台しか示されていないが、2台以上であってもよい。
まず、機器100の構成について説明する。
機器100は、サーバ装置200により提供される情報投稿サービスを利用可能な情報処理装置であり、例えば、スマートフォン、タブレット、PC、TVなどである。タブレットとしては、例えば、ヘアサロンにおいて業務用として用いられる大画面のタブレット(例えば、4Kタブレット)が挙げられる。なお、情報投稿サービスの利用とは、髪型評価サイトの閲覧、および、髪型評価サイトへの投稿を意味する。
髪型評価サイトとは、ユーザの髪型、その施術を行ったスタイリスト、そのスタイリストが所属するヘアサロンなどを評価対象とし、それらの口コミ情報の収集、開示が行われるウェブサイト(第1のウェブサイト)である。この髪型評価サイトでは、施術を受けていない第3者も他人の投稿(例えば、髪型の画像)に対して評価を行えるため、評価に際して実際の利用が必要な飲食店評価サイトまたは商品評価サイトに比べて、投稿コンテンツ(例えば、投稿された画像、投稿されたコメントなど)の拡充を実現できるというメリットがある。
機器100は、入力部101、通知部102、記憶部103、情報送受信部104、情報処理部105を備える。
入力部101は、ボタン、タッチパネルなどの入力デバイスである。
通知部102は、ディスプレイなどの表示デバイス、スピーカなどの出力デバイスである。
記憶部103は、メモリ、ハードディスク装置などの記憶デバイスである。
例えば、記憶部103は、機器100のユーザ(第1のユーザ)のID(以下、ユーザIDという)を記憶する。このユーザIDは、第1の登録情報の一部として、髪型画像とともにサーバ装置200に送信され、記憶部203に記憶される。髪型画像とは、例えば、施術後の髪型を含むユーザの頭部を所定の角度から撮影した写真である。
また、例えば、記憶部103は、サーバ装置200から受信した提示情報を記憶する。提示情報とは、髪型評価サイトの一部を構成するウェブページ(ウェブページ情報ともいう)。である。提示情報とは、例えばユーザによって行われる画像の投稿を支援するウェブページを構成する画像情報である。提示情報は、通知部102であるディスプレイに表示される。この表示例については、図5、図6Aおよび図6Bを用いて後述する。
情報送受信部104は、他の装置に情報を送信し、また、他の装置により送信された情報を受信する通信インターフェース部である。
例えば、情報送受信部104は、登録情報をサーバ装置200へ送信する。登録情報とは、情報投稿サービスを利用するために必要な情報である。この情報の詳細は、図3を用いて後述する。
また、例えば、情報送受信部104は、提示情報をサーバ装置200から受信する。
情報処理部105は、種々の情報処理を実行するプロセッサなどの制御デバイスである。
例えば、情報処理部105は、所定の装置(例えば、ヘアサロンで使用されているカメラ)から取得した髪型画像を第1の登録情報として、情報送受信部104にサーバ装置200へ送信させる。
また、例えば、情報処理部105は、サーバ装置200から受信した第1の提示情報または第2の提示情報を記憶部103に記憶する。そして、情報処理部105は、記憶部103から第1の提示情報または第2の提示情報を読み出し、通知部102に表示させる。第1の提示情報とは、投稿する髪型画像の公開範囲をユーザに指定(選択)させるウェブページ情報を構成する画像情報である(図5参照)。また、第2の提示情報とは、投稿する髪型画像をユーザに指定(選択)させるウェブページ(第1のウェブページ情報)を構成する画像情報である(図6A、図6B参照)。
また、例えば、情報処理部105は、第1の提示情報の提示後、投稿する髪型画像の公開範囲の指定を入力部101より受け付けると、その公開範囲を第2の登録情報として、情報送受信部104にサーバ装置200へ送信させる。公開範囲は、例えば、「全体(全ユーザ)」、「親しい友達」、「知り合い」などのように、予め複数のカテゴリが用意されているとする。
また、例えば、情報処理部105は、第2の提示情報の提示後、投稿する髪型画像(以下、投稿画像という)およびその髪型画像についてのコメント(以下、投稿コメントという)の指定を入力部101より受け付けると、その投稿画像、投稿コメントおよび投稿日時を第3の登録情報として、情報送受信部104にサーバ装置200へ送信させる。投稿コメントとは、投稿画像を投稿するユーザ自身のコメントであり、その内容は、例えば、髪型、施術、スタイリスト、ヘアサロンなどについての感想である。投稿日時とは、投稿画像および投稿コメントが投稿される日時(年、月、日、時刻)である。
以上、機器100の構成について説明した。
次に、サーバ装置200の構成について説明する。
サーバ装置200は、機器100に対して情報投稿サービスを提供する情報処理装置である。
サーバ装置200は、情報送受信部201、情報登録部202、記憶部203、情報生成部204を備える。
情報送受信部201は、他の装置に情報を送信し、また、他の装置により送信された情報を受信する通信インターフェース部である。
例えば、情報送受信部201は、機器100から送信された登録情報を受信する。
また、例えば、情報送受信部201は、提示情報を機器100に送信する。
情報登録部202は、情報送受信部201で受信された登録情報を記憶部203に登録するプロセッサなどの制御デバイスである。
例えば、情報登録部202は、記憶部203へ登録情報の登録を行った場合、その旨を情報生成部204へ通知する。
記憶部203は、メモリ、ハードディスク装置などの記憶デバイスである。
記憶部203は、情報登録部202により登録された登録情報を、データテーブルにより対応付けて記憶する。
ここで、上記データテーブルについて、図3を用いて説明する。図3は、記憶部203に記憶されるデータテーブルの一例である。
図3に示すように、データテーブルは、フィールドa〜eを含む。フィールドaは事前登録情報であり、フィールドbは第1の登録情報であり、フィールドcは第2の登録情報であり、フィールドdは第3の登録情報であり、フィールドeは第4の登録情報である。
フィールドaに示す事前登録情報は、ユーザID、親しい友達ID、知り合いIDの各情報を含む。ユーザIDは、機器を利用するユーザであって、この機器を用いて情報投稿サービスを利用可能なユーザのIDである。例えば、1のユーザIDに対応するユーザが、機器100を利用し、他の1のユーザIDに対応するユーザが他の機器(図示せず)を利用する。または、複数のユーザが機器100を利用しても良い。
また、ユーザIDが示すユーザは、投稿画像および投稿コメントを投稿するユーザ(投稿者)である。親しい友達IDは、ユーザIDが示すユーザが親しい友達とみなして登録した他のユーザのIDである。知り合いIDは、ユーザIDが示すユーザが知り合いとみなして登録した他のユーザのIDである。親しい友達および知り合いは、公開範囲のカテゴリである。よって、親しい友達と知り合いとでは、ユーザIDが示すユーザが投稿する情報(すなわち、投稿画像および投稿コメント)の公開範囲が異なる。例えば、親しい友達は、知り合いよりも公開範囲が狭い(公開される情報量が多い)。なお、図3の例では、親しい友達IDが2つ、知り合いIDが3つ登録されているが、各登録数はそれら以上であってもそれら以下であってもよい。
以上説明した事前登録情報は、例えば、投稿前に、ユーザが機器100の入力部101において入力する。そして、事前登録情報は、機器100からサーバ装置200へ送信され、図3に示すように記憶部203に登録される。
フィールドbに示す第1の登録情報は、サロンID、スタイリストID、髪型画像の各情報を含む。サロンIDは、ユーザIDが示すユーザが利用したヘアサロンのID(店名であってもよい)である。スタイリストIDは、ヘアサロンIDが示すヘアサロンに所属し、ユーザIDが示すユーザに対して施術(例えば、ヘアカット)を行ったスタイリストのID(スタイリスト名であってもよい)である。髪型画像は、上述したとおり、ユーザIDが示すユーザの施術後の髪型を示す画像である。
この髪型画像は、例えば、ヘアサロンに設置された、ユーザの頭部を任意の角度から撮影可能なカメラによって撮影された写真である。本実施の形態では、例えば、真正面、右斜め45度、左斜め45度、右真横、左真横、真後ろなど、複数の角度で撮影された複数の髪型画像が登録されるとする。これら髪型画像の撮影角度は、後述の情報生成部204において識別される。なお、図3の例では、髪型画像のデータ形式をJPEGとしたが、これに限定されない。
フィールドcに示す第2の登録情報は、公開範囲の情報を含む。公開範囲は、ユーザIDが示すユーザが投稿する投稿画像および投稿コメントが公開される公開範囲である。公開範囲は、例えば、「全体(全ユーザ)」、「知り合い」、「親しい友達」、「自分のみ」といったカテゴリに分けられる。この場合、カテゴリが「全体」、「知り合い」、「親しい友達」、「自分のみ」の順に公開範囲が狭くなる。
また、カテゴリが「全体」、「知り合い」、「親しい友達」、「自分のみ」の順に公開範囲において公開される情報量が増える。
なお、上記4つのカテゴリに対して、「全登録サロン」および「このサロンのみ」といったカテゴリを追加してもよい。前者の「全登録サロン」とは、図3のデータテーブルとは別に、予め記憶部103にIDが登録された全てのヘアサロン(すなわち、情報投稿サービスを利用可能な全てのヘアサロン)を意味する。後者の「このサロン」とは、図3のサロンIDが示すヘアサロン(すなわち、ユーザIDが示すユーザに施術を行ったヘアサロン)を意味する。よって、「全登録サロン」よりも「このサロンのみ」の方が公開範囲は狭くなる。これら2つのカテゴリは、上記4つのカテゴリと重複して指定(選択)可能であってもよい。例えば、「このサロンのみ」と「親しい友達」とが重複して指定されてもよい。
フィールドdに示す第3の登録情報は、投稿画像、投稿コメント、投稿日時の各情報を含む。投稿画像は、ユーザのIDが示すユーザによってフィールドbの髪型画像の中から投稿対象として選択された画像である。なお、図3の例では、投稿画像が1つだけ登録される例としたが、撮影角度の異なる複数の画像が登録されてもよい。投稿コメントは、例えば、ユーザのIDが示すユーザによって入力された投稿画像についてのコメントを示すテキストデータである。なお、図3の例では、テキストのデータ形式をHTMLとしたが、これに限定されない。投稿日時は、投稿画像および投稿コメントが投稿された日時を示す情報である。
フィールドeに示す第4の登録情報は、他人のコメント、評価の各情報を含む。他人のコメントは、例えば、投稿画像および投稿コメントに対して、投稿者以外のユーザが投稿するコメントを示すテキストデータである。他人のコメントの内容は、例えば、髪型、ヘアサロン、スタイリストについての感想、または、投稿したユーザに対する質問などである。評価は、簡易投稿操作が行われた回数を示す値である。簡易投稿操作とは、投稿画像および投稿コメントに対して好印象である旨を表すために、投稿者以外のユーザが行う簡易的な操作(例えば、図10の評価入力ボタン33に対する操作)である。図3の例では、デフォルト値として、「他人のコメント」には「−(ハイフン)」、「評価」には「0(ゼロ)」が登録されている。
なお、第4の登録情報は、後述の実施の形態2で使用されるため、その使用の詳細は後述する。
上述したフィールドa〜eに示す各登録情報は、機器100においてユーザ(第1のユーザ)により適宜入力され、機器100からサーバ装置200へ送信される。このとき、各登録情報は、ユーザIDとともにサーバ装置200へ送信される。そして、記憶部203において、図3に示すように記憶(登録)される。
このようにして記憶部203に記憶されたデータテーブルは、情報生成部204による第2の提示情報の生成に用いられる。
以上、記憶部203のデータテーブルの一例について説明した。
また、記憶部203は、第1の提示情報および第2の提示情報それぞれのテンプレートデータ(ウェブページを構成する画像情報)を記憶している。
情報生成部204は、機器100へ送信する提示情報の読み出し、生成を行うプロセッサなどの制御デバイスである。
例えば、情報生成部204は、記憶部203へ第1の登録情報の登録が行われた旨の通知を情報登録部202から受けると、記憶部203から第1の提示情報のテンプレートデータを読み出す。そして情報生成部204は、情報送受信部201に読み出したテンプレートデータを機器100へ送信させる。
また、例えば、情報生成部204は、記憶部203へ第2の登録情報の登録が行われた旨の通知を情報登録部202から受けると、記憶部203から、第2の提示情報のテンプレートデータ、ユーザID、複数の髪型画像、公開範囲を読み出す。そして、情報生成部204は、情報送受信部201に読み出したユーザIDをSNSサーバ装置200aへ送信させる。情報生成部204は、そのSNSサーバ装置200aから上記ユーザIDに対応する公開情報を取得する。この公開情報とは、SNSサーバ装置200aが提供するSNSサイト(第2のウェブサイト)に投稿され、そのSNSサイトで使用(公開)されているユーザの画像(頭部の画像)とその公開範囲である。後述するが、この公開情報は、ユーザに推奨する髪型画像を自動的に決定するために用いられる。そして、情報生成部204は、第2の提示情報のテンプレートデータと、取得した公開情報と、読み出した複数の髪型画像および公開範囲とに基づいて、第2の提示情報を生成する。この生成の詳細は後述する。そして、情報生成部204は、情報送受信部201に生成した第2の提示情報を機器100へ送信させる。
SNSサーバ装置200aは、例えば、少なくとも、サーバ装置200からユーザIDを受信する情報送受信部、ユーザIDに対応する公開情報を記憶する記憶部、制御部を備える。制御部は、例えば、情報送受信部が受信したユーザIDに対応する公開情報を記憶部より取得する。制御部は、例えば、記憶部より取得したユーザIDに対応する公開情報を情報送受信部へ送る。情報送受信部は、例えば、ユーザIDに対応する公開情報をサーバ装置200へ送信する。このように構成をすることにより、SNSサーバ装置200aは、サーバ装置200から受信したユーザIDを受信したとき、受信したユーザIDに対応する公開情報をサーバ装置200へ送信することができる。
なお、上述の例では、サーバ装置200は、ユーザIDに対応する公開情報をSNSサーバ装置200aから取得する構成を例に説明をしているが、必ずしもこれに限定をされるものではない。例えば、上述のユーザIDに対応する公開情報を管理し、サーバ装置200から受信したユーザIDを受信したとき、受信したユーザIDに対応する公開情報をサーバ装置200へ送信ことができるサーバ装置(図示せず)をSNSサーバ装置200aの代わりに用いてもよい。
以上、サーバ装置200の構成について説明した。
<実施の形態1の動作>
次に、本実施の形態に係る情報投稿支援システム(機器100およびサーバ装置200)の情報投稿支援処理の処理手順の一例について説明する。図4は、本実施の形態の情報投稿支援システムにおける情報投稿支援処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
ステップS10において、機器100の情報送受信部104は、所定の装置から髪型画像を取得する。
例えば、情報送受信部104は、ヘアサロンのカメラで撮影された複数の髪型画像を、無線通信または有線通信により、ヘアサロンのカメラから直接受信する、または、ヘアサロンのカメラと接続された中継装置(例えば、無線LANルータ)を介して受信する。この複数の髪型画像には、サロンIDおよびスタイリストIDが付与されている。サロンIDおよびスタイリストIDは、例えば、撮影に用いられたカメラ、または、そのカメラと通信可能な中継装置などによって、各髪型画像に付与される。そして、情報処理部105は、情報送受信部104が受信した複数の髪型画像を、一旦記憶部103に記憶させる。
ステップS11において、情報処理部105は、情報送受信部104に第1の登録情報をサーバ装置200へ送信させる。
例えば、情報処理部105は、記憶部103からユーザIDおよび複数の髪型画像を読み出す。そして、情報処理部105は、複数の髪型画像、それに付与されているサロンIDおよびスタイリストIDを第1の登録情報とし、それにユーザIDを付与する。情報処理部105は、情報送受信部104にユーザIDを付与した第1の登録情報をサーバ装置200へ送信させ。なお、第1の登録情報に付与されるユーザIDは、予め記憶部103に記憶されているとしたが、第1の登録情報の送信の際に入力部101において入力されてもよい。
ステップS12において、サーバ装置200の情報送受信部201は、機器100から送信された第1の登録情報を受信する。
ステップS13において、情報登録部202は、情報送受信部201が受信した第1の登録情報を記憶部203に登録する。
例えば、図3において、予め事前登録情報(フィールドa参照)が登録されているとする。情報登録部202は、事前登録情報のユーザIDに対応付けて第1の登録情報を登録する(フィールドb参照)。その後、情報登録部202は、第1の登録情報の登録を行った旨を示す情報(以下、第1の登録完了情報という)を情報生成部204へ出力する。
ステップS14において、情報生成部204は、情報送受信部201に第1の提示情報を機器100へ送信させる。
例えば、情報生成部204は、情報登録部202から第1の登録完了情報を入力すると、第1の提示情報のテンプレートデータ(以下、第1の提示情報という)を記憶部203から読み出す。そして、情報生成部204は、情報送受信部201に読み出した第1の提示情報をから機器100へ送信させる。
ステップS15において、機器100の情報送受信部104は、サーバ装置200から送信された第1の提示情報を受信する。そして、情報処理部105は、情報送受信部104が受信した第1の提示情報を、一旦記憶部103に記憶させる。
ステップS16において、情報処理部105は、記憶部103から第1の提示情報を読み出し、通知部102に第1の提示情報を表示させ、公開範囲の指定を受け付ける。
ここで、図5を用いて、機器100における第1の提示情報の表示例について説明する。図5は、第1の提示情報の表示例を示す。
図5に示すように、最上部には、公開範囲を選択するようにユーザに促すメッセージが表示される。そのメッセージの下部には、選択候補として、公開範囲の6つのカテゴリ(全体、親しい友達、知り合い、自分のみ、全登録サロン、このサロンのみ)が表示される。ユーザは、その表示を見て、入力部101において所望の公開範囲を指定する操作を行う。情報処理部105は、公開範囲の指定を受け付けると、それを一旦記憶部103に記憶させる。
ステップS17において、情報処理部105は、情報送受信部104に第2の登録情報をサーバ装置200へ送信させる。
例えば、情報処理部105は、記憶部103からユーザIDおよび指定された公開範囲を読み出す。そして、情報処理部105は、指定された公開範囲を第2の登録情報とし、それにユーザIDを付与する。情報処理部105は、情報送受信部104にユーザIDを付与した第2の登録情報をサーバ装置200へ送信させる。なお、第2の登録情報に付与されるユーザIDは、第1の登録情報の送信のときと同様、予め記憶部103に記憶されているものでもよいし、第2の登録情報の送信の際に入力部101において入力されたものでもよい。
ステップS18において、サーバ装置200の情報送受信部201は、機器100から送信された第2の登録情報を受信する。
ステップS19において、情報登録部202は、情報送受信部201が受信した第2の登録情報を記憶部203に登録する。
例えば、図3において、事前登録情報(フィールドa参照)および第1の登録情報(フィールドb参照)が登録されているとする。情報登録部202は、事前登録情報のユーザIDに対応付けて第2の登録情報を登録する(フィールドc参照)。その後、情報登録部202は、第2の登録情報の登録を行った旨を示す情報(以下、第2の登録完了情報という)を情報生成部204へ出力する。
ステップS20において、情報生成部204は、情報送受信部201を介してSNSサーバ装置200aから公開情報を取得する。
例えば、情報生成部204は、情報登録部202から第2の登録完了情報を入力すると、記憶部203から、第2の提示情報のテンプレートデータ、ユーザID、複数の髪型画像、公開範囲を読み出す。そして、情報生成部204は、読み出したユーザIDを情報送受信部201に読み出したユーザIDをSNSサーバ装置200aへ送信させる。SNSサーバ装置200aは、サーバ装置200から受信したユーザIDと同じユーザIDに対応付けられている公開情報(例えばユーザの画像およびその公開範囲)を、サーバ装置200へ送信する。ここでいう公開情報としてのユーザの画像は、SNSサイトにおけるユーザのプロフィールページの画像であってもよいし、他のユーザから好評価を受けた画像であってもよい。
ステップS21において、情報生成部204は、SNSサーバ装置200aから取得した公開情報と、記憶部203から読み出した、複数の髪型画像、公開範囲、および第2の提示情報を生成するためのテンプレートデータとに基づいて、第2の提示情報を生成する。
ここで、第2の提示情報の生成処理の具体例について以下に説明する。
まず、情報生成部204は、SNSサーバ装置200aから受信したユーザの画像に対して画像解析を行い、その画像の撮影角度を特定する。そして、情報生成部204は、記憶部203から読み出した公開範囲(以下、第1の公開範囲という)と、SNSサーバ装置から受信した公開範囲(以下、第2の公開範囲という)とが同じであるか否かを判定する(以下、第1の判定という)。
上記第1の判定の結果、第1の公開範囲と第2の公開範囲とが同じである場合、情報生成部204は、記憶部203から読み出した複数の髪型画像の中から、上述の画像解析により特定した撮影角度と同じ撮影角度の髪型画像を選択する。例えば、第1の公開範囲が「親しい友達」であり、第2の公開範囲も「親しい友達」であり、かつ特定した撮影角度が「真正面」である場合、情報生成部204は、撮影角度が「真正面」の髪型画像を選択する。
一方、上記第1の判定の結果、第1の公開範囲と第2の公開範囲が同じではない場合、情報生成部204は、第1の公開範囲が第2の公開範囲よりも広いか狭いかを判定する(以下、第2の判定という)。なお、以下において、記憶部203から読み出した複数の髪型画像の撮影角度は「真正面」、「右斜め45度」、「左斜め45度」、「右真横」、「左真横」、「真後ろ」の6つとし、この順でユーザの顔を認識しやすいとする。すなわち、「真正面」が最もユーザの顔を認識しやすく、「真後ろ」が最もユーザの顔を認識しにくいとする。
上記第2の判定の結果、第1の公開範囲が第2の公開範囲よりも広い場合、機器100を利用するユーザ(第1のユーザ)は、第1の公開範囲に含まれるユーザに対し、第2の公開範囲に含まれるユーザへ開示する情報(第1のユーザ自身の画像)よりも、より少ない情報(第1のユーザ自身であることがより認識しにくい画像)の開示を望んでいると判断できる。第1の公開範囲における画像の公開は、SNSサイトの公開範囲(第2の公開範囲)よりも広い範囲(多くのユーザ)に画像が公開されることになるため、情報生成部204は、記憶部203から読み出した複数の髪型画像の中から、特定した撮影角度よりもユーザの顔が認識しにくい(真正面からずれている)撮影角度の髪型画像を選択する。例えば、第1の公開範囲が「全体」であり、第2の公開範囲が「知り合い」であり、特定した撮影角度が「右斜め45度」である場合、情報生成部204は、撮影角度が「右真横」の髪型画像を選択する。
一方、上記第2の判定の結果、第1の公開範囲が第2の公開範囲よりも狭い場合、機器100を利用するユーザ(第1のユーザ)は、第1の公開範囲に含まれるユーザに対し、第2の公開範囲に含まれるユーザと同程度またはそれ以上に自身の情報(自身であることをより認識しやすい画像)を開示したいと判断できる。
第1の公開範囲で画像が公開されるのはSNSサイトの公開範囲よりも狭い範囲(少ないユーザ)に限られるため、情報生成部204は、記憶部203から読み出した複数の髪型画像の中から、特定した撮影角度よりもユーザの顔が認識しやすい(真正面またはより真正面に近い)撮影角度の髪型画像を選択する。例えば、第1の公開範囲が「知り合い」であり、第2の公開範囲が「全体」であり、特定した撮影角度が「右斜め45度」である場合、情報生成部204は、撮影角度が「真正面」の髪型画像を選択する。
以上のように情報生成部204は、SNSサイト(第2のウェブサイト)の公開情報に基づいて髪型画像を選択する。
なお、上記第1の判定の結果、第1の公開範囲が第2の公開範囲に含まれる場合、情報生成部204は、記憶部203から読み出した複数の髪型画像の中から、特定した撮影角度と同じ撮影角度の髪型画像を選択してもよい。例えば、第1の公開範囲が「親しい友達」であり、第2の公開範囲が「知り合い」であり、特定した撮影角度が「真正面」である場合、情報生成部204は、撮影角度が「真正面」の髪型画像を選択してもよい。
そして、情報生成部204は、記憶部203から読み出した複数の髪型画像が含まれるように、読み出したテンプレートデータを加工する。このとき、情報生成部204は、選択した髪型画像を、他の髪型画像より拡大し、かつ、最も目立つ位置(例えば、画面中央)に表示されるように、テンプレートデータを加工する。以上の加工が完了したテンプレートデータは、以下、第2の提示情報という。
以上、第2の提示情報の生成処理の具体例について説明した。
ステップS22において、情報生成部204は、情報送受信部201に第2の提示情報を機器100へ送信させる。
ステップS23において、機器100の情報送受信部104は、サーバ装置200から送信された第2の提示情報を受信する。そして、情報処理部105は、情報送受信部104が受信した第2の提示情報を、一旦記憶部103に記憶させる。
ステップS24において、情報処理部105は、記憶部103から第2の提示情報を読み出し、通知部102に第2の提示情報を表示させ、投稿画像の指定を受け付ける。
ここで、図6を用いて、機器100における第2の提示情報の表示例について説明する。図6Aおよび図6Bは、第2の提示情報の表示例を示す。
図6Aおよび図6Bに示すように、画面最上部には、投稿画像を選択するようにユーザに促すメッセージが表示される。そのメッセージの隣には、第1の提示情報の提示の際にユーザにより指定された公開範囲が表示される。そして、メッセージの下部には、複数の髪型画像が表示される。図6Aおよび図6Bでは、例として、6つの髪型画像のうちの3つが表示されているが、ユーザの操作(例えば、フリック操作等)により他の髪型画像に切り替えられる。
図6Aの例では、右真横の髪型画像20が、真正面の髪型画像21および真後ろの髪型画像22よりも大きく表示され、かつ、画面中央に表示されている。また、図6Bの例では、真正面の髪型画像21が、右真横の髪型画像20および真後ろの髪型画像22よりも大きく表示され、かつ、画面中央に表示されている。このように、ステップS21において情報生成部204が選択した髪型画像は、他の選択されなかった髪型画像とは異なる態様で表示される。よって、ステップS21において情報生成部204が選択した髪型画像は、他の髪型画像よりも目立つように表示される。すなわち、図6Aの右真横の髪型画像20および図6Bの真正面の髪型画像21は、SNSサイトにおけるユーザの情報開示志向が反映された画像として、ユーザに推奨されることになる。なお、情報生成部204が選択した髪型画像の表示は、画面中央における表示、または、異なる態様での表示(例えば、選択した髪型画像を拡大する拡大表示、選択した髪型画像の周囲を線(黒色に加え、赤色、黄色といった色の付いた線を含む)で囲む縁取り表示、選択した髪型画像を点滅する点滅表示など)のいずれかであってもよい。
ユーザは、図6Aまたは図6Bの表示を見て、入力部101において所望の投稿画像を指定する操作を行う。このとき、ユーザは、投稿画像として、推奨された髪型画像を選択してもよいし、それ以外の髪型画像を選択してもよい。また、図示を省略しているが、ユーザは、選択した投稿画像について投稿コメントを入力できる。例えば、入力部101により投稿画像が選択されると、機器100(情報処理部105)は、投稿コメントの入力欄を通知部102であるディスプレイに表示する。このように構成をすることで、ユーザは、その欄に所望のコメントをテキスト入力できる。投稿コメントの内容は、上述したとおり、例えば、髪型、ヘアサロン、スタイリストについての評価(口コミ)である。情報処理部105は、投稿画像および投稿コメントを受け付けると、それらを一旦記憶部103に記憶させる。
ステップS25において、情報処理部105は、情報送受信部104に第3の登録情報をサーバ装置200へ送信させる。
例えば、情報処理部105は、記憶部103からユーザID、指定された投稿画像および投稿コメントを読み出す。このとき、情報処理部105は、読み出しを行った日時の情報(以下、投稿日時という)を取得する。そして、情報処理部105は、投稿画像、投稿コメントおよび投稿日時を第3の登録情報とし、それにユーザIDを付与する。情報処理部105は、情報送受信部104にユーザIDを付与した第3の登録情報をサーバ装置200へ送信させる。なお、第3の登録情報に付与されるユーザIDは、第1の登録情報の送信のときと同様、予め記憶部103に記憶されているものでもよいし、第3の登録情報の送信の際に入力部101において入力されたものでもよい。
ステップS26において、サーバ装置200の情報送受信部201は、機器100から送信された第3の登録情報を受信する。
ステップS27において、情報登録部202は、情報送受信部201が受信した第3の登録情報を記憶部203に登録する。
例えば、図3において、事前登録情報(フィールドa参照)、第1の登録情報(フィールドb参照)、および第2の登録情報(フィールドc参照)が登録されているとする。情報登録部202は、事前登録情報のユーザIDに対応付けて第3の登録情報を登録する(フィールドd参照)。
なお、情報登録部202は、第3の登録情報を登録した際、図3に示すように、第4の登録情報(フィールドe参照)のデフォルト値を登録する。図3の例では、デフォルト値として、「他人のコメント」には「−(ハイフン)」、「評価」には「0(ゼロ)」が登録されている。これらはともに、投稿画像および投稿コメントに対して、他人のコメントおよび評価が無い(未登録である)ことを意味している。その後、情報登録部202は、第3の登録情報の登録を行った旨を示す情報(以下、第3の登録完了情報という)を情報生成部204へ出力する。
情報生成部204は、第3の登録完了情報を入力すると、機器100からの第3の提示情報の表示要求の受信を待機する。第3の提示情報は、実施の形態2で説明する。
以上、本実施の形態に係る情報投稿支援システムによれば、他のSNSサイトで公開されているユーザの画像に基づいて最適な画像を選択し、その画像を目立たせてユーザに提示することを特徴とする。これにより、ユーザは、ネットサービス上における自分の情報開示志向に合致した画像を容易に選択できる。その結果、評価サイトへの画像投稿において、ユーザの情報開示志向に応じたプライバシーの保護を実現できる。
なお、上記実施の形態1において、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。例えば、以下の各変形例が挙げられる。
例えば、ユーザは、所定の公開範囲を指定し、それに対応する投稿画像の指定および投稿コメントの入力を行った後、続けて、別の公開範囲を指定し、それに対応する投稿画像の指定および投稿コメントの入力を行ってもよい。この場合、ステップS14〜S27の処理が繰り返し行われる。これにより、ユーザは、複数の公開範囲のそれぞれについて、投稿画像および投稿コメントを対応付けて登録することができる。
また、実施の形態1では、ステップS16にてユーザがまず図5に表示されている候補の中から公開範囲を指定するが、これに限られない。例えばステップS10にて取得した髪型画像が複数ある場合、1の髪型画像を所望の画像としてユーザがまず指定するようにしてもよい。すなわち情報処理部105は記憶部103から髪型画像を読み出し、通知部102に髪型画像を表示させ、所望の画像の指定を受け付ける。
図7は、本変形例の表示画面の一例を示す図である。具体的にはS10において、取得した複数の髪型画像を通知部102に表示させるとともに、複数の髪型画像のうちの1の髪型画像の指定を入力部101から受け付けるように構成をしたものである。
そして、機器100はサーバ装置200に所望の画像を送信し、サーバ装置200ではSNSサーバ装置200aから取得した情報を基に当該所望の画像の最適な公開範囲を特定する。もしくはサーバ装置200ではSNSサーバ装置200aから取得した情報を基に当該所望の画像に対する公開範囲の複数の候補に対して、最適な順に順位付けする。
そして、サーバ装置200は特定した最適な公開範囲にて当該所望の画像を公開してよいか選択を受け付ける提示情報を生成する。もしくは順位づけされた複数の公開範囲のうちいずれかを選択させる提示情報であって、当該順位で公開範囲が並んで表示される提示情報もしくは当該順位のうちもっとも最適な公開範囲を中心に表示するような提示情報を機器100に生成する。そして生成した提示情報を機器100に送信する。
機器100はサーバ装置200から当該特定した最適な公開範囲にて当該所望の画像を公開してよいか選択を受け付ける提示情報を表示し、ユーザからの公開範囲の選択を受け付ける。
図8Aは、本実施の形態の提示情報の表示の一例を示す図である。例えば所望の公開範囲として「知り合い」である。図8Aにおいて入力部101より、表示画面に表示する「Yes」の入力を受け付けた場合、ユーザからの公開範囲として「知り合い」の選択を受け付ける。一方表示画面に表示する「No」の入力を受け付けた場合、ユーザからの公開範囲として「知り合い」が受け付けられなかったことになる。もしくは、上記した順位づけされた複数の公開範囲のうちいずれかを選択させる提示情報を表示し、ユーザから公開範囲の選択を受け付ける。
図8Bは、本実施の形態の提示情報の表示の一例を示す図である。図では公開範囲として、「自分のみ」、「親しい友達」、「知り合い」、「全体」、「このサロンのみ」のいずれかの選択を受け付ける表示である。図8Bにおいて入力部101より、上述の公開範囲のいずれかが選択された場合、選択された公開範囲を受け付ける。
これによりユーザは、各画像をまず選択したあとに、当該画像に対する最適な所望の公開範囲の確定もしくは選択を容易に行うことができる。
また、例えば、ユーザは、1つの公開範囲に対して、複数の髪型画像および/または複数のコメントを登録してもよい。
また、例えば、第2の提示情報の表示は、図6Aおよび図6Bのように複数の髪型画像を表示する態様に限定されず、例えば、情報生成部204が選択した髪型画像のみを表示する態様であってもよい。この例を図9Aおよび図9Bに示す。図9Aでは、情報生成部204が選択した右真横の髪型画像のみが画面中央に表示され、公開範囲「全体」に最適な投稿画像としてユーザに推奨されている。また、図9Bでは、情報生成部204が選択した真正面の髪型画像のみが画面中央に表示され、公開範囲「親しい友達」に最適な投稿画像としてユーザに推奨されている。図9Aまたは図9Bにおいて、ユーザは、「左回転」または「右回転」の表示を操作(例えば、タッチ操作など)することで、別の撮影角度の髪型画像に切り替えることができる。例えば、図9Aにおいて、「左回転」が操作されると真正面の髪型画像が表示され、「右回転」が操作されると真後ろの髪型画像が表示される。
また、例えば、ユーザが、投稿画像を選択する際に、その画像でぼかしを入れたい部分(以下、ぼかし部分という)を指定することができるようにしてもよい。このぼかし部分の指定は、公開範囲ごとに指定することができる。この例を図10に示す。図10Aは、公開範囲「全体」の投稿画像としてユーザが真正面の髪型画像を選択した場合において、ユーザが顔全体をぼかし部分として指定し、所望のぼかしの度合い(鮮明度ともいう)を設定した場合を示している。図10Aにおいて、ユーザは、鮮明度の「+(プラス)」または「−(マイナス)」の表示を操作(例えば、タッチ操作など)することで、設定したいぼかしの度合いを切り替えることができる。これに対し、図10Bは、公開範囲「親しい友達」の投稿画像としてユーザが真正面の髪型画像を選択した場合において、ユーザがぼかし部分の指定をしなかった場合を示している。図10Aのように指定されたぼかし部分およびぼかしの度合いは、第3の登録情報として機器100からサーバ装置200へ送信される。そして、サーバ装置200において、投稿画像の指定されたぼかし部分に対して、指定されたぼかしの度合いで画像処理が施され、記憶部203に記憶される。なお、上記では、図9Aおよび図9Bの表示例を用いて説明したが、図6Aおよび図6Bの表示例においても上記同様にぼかし部分の指定およびぼかしの度合いの設定が可能である。
また、例えば、投稿日時は、機器100における投稿画像等の読み出し時に限定されない。例えば、投稿日時は、サーバ装置200が第3の登録情報を記憶部203に登録した時であってもよい。
また、例えば、評価対象は髪型に限定されず、ネイルまたはメイクなどであってもよい。
<実施の形態2の構成>
本実施の形態に係る情報投稿支援システムの構成は、図2に示す実施の形態1の構成と基本的に同じである。以下では、実施の形態1と異なる点について説明する。
まず、機器100の構成について説明する。
例えば、情報処理部105は、入力部101においてユーザによる第3の提示情報の表示要求を受け付けると、その第3の提示情報の表示要求を、情報送受信部104にサーバ装置200へ送信させる。第3の提示情報とは、投稿画像および投稿コメントをユーザに閲覧させるとともに、それらに対する他人のコメントおよび/または評価の入力をユーザから受け付けるウェブページを構成する画像情報である(後述する図12参照)。
また、例えば、情報処理部105は、情報送受信部104においてサーバ装置200から受信した第3の提示情報を通知部102に表示させる。
また、例えば、情報処理部105は、第3の提示情報の提示後、他人のコメントおよび/または評価の入力を入力部101から受け付けると、その他人のコメントおよび/または評価を第4の登録情報として、情報送受信部104にサーバ装置200へ送信させる。
以上、機器100の構成について説明した。
次に、サーバ装置200の構成について説明する。
例えば、記憶部203は、第3の提示情報のテンプレートデータを記憶している。
例えば、情報生成部204は、情報送受信部201が機器100から第3の提示情報の表示要求を受信すると、第3の提示情報を生成する。この生成処理の詳細は後述する。
また、例えば、情報生成部204は、生成した第3の提示情報を、情報送受信部201に機器100へ送信させる。
また、例えば、情報生成部204は、情報送受信部201が機器100から第4の登録情報を受信すると、それを記憶部203に登録する。この登録処理の詳細は後述する。
以上、サーバ装置200の構成について説明した。
<実施の形態2の動作>
図11Aは、本開示の実施の形態に係る情報投稿支援システムの構成の一例を示すブロック図である。図11Aにおいて、図2に付した符号と同一の符号のものは、図2に示したものと同一またはこれに相当するものである。図2に付した符号と同一の符号を付したものについては、ここでは詳細な説明を省略する。
図11Aにおいて、100aは機器である。例えば機器100を利用するユーザ(第1のユーザ)と、機器100aを利用するユーザ(第2のユーザ)とは異なる。また機器100を利用するユーザ、機器100aを利用するユーザのそれぞれに対応する登録情報は、例えば図3に示すデータテーブルに登録されている。
図11Bは、本実施の形態のデータテーブルの一例を示す図である。例えば、機器100を利用するユーザに対応する公開範囲の情報(図11Bに示すフィールドc)に含まれるユーザのうちの一人が、機器100aを利用するユーザである。
また、例えば、機器100aを利用するユーザに対応する公開範囲の情報(図3に示すフィールドc)に含まれるユーザの一人が、機器100を利用するユーザである。
機器100aの具体的な構成は、例えば、機器100と同様であるため、機器100aの具体的な構成の説明は、ここでは省略する。
次に、本実施の形態に係る情報投稿支援システム(機器100およびサーバ装置200)の情報投稿支援処理の処理手順の一例について説明する。図12は、本実施の形態の情報投稿支援システムにおける情報投稿支援処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。
図12のフローチャートにおいては、主として機器100とサーバ装置200との間の処理を例に説明をするが、機器100aとサーバ装置200との間の処理も同様のことが言える。
ステップS31において、機器100の情報処理部105は、情報送受信部104に第3の提示情報(後述する図13参照)の表示要求をサーバ装置200へ送信させる。
例えば、情報処理部105は、入力部101においてユーザによる第3の登録情報の表示要求(以下、表示要求という)を受け付けると、記憶部103からユーザIDを読み出す。そして、情報処理部105は、ユーザIDおよび表示要求を、情報送受信部104にユーザIDおよび表示要求を、サーバ装置200へ送信させる。なお、ここで送信されるユーザIDは、予め記憶部103に記憶されているとしたが、表示要求の送信の際に入力部101において入力されてもよい。
ステップS32において、サーバ装置200の情報送受信部201は、機器100から送信された表示要求を受信する。
ステップS33において、情報生成部204は、表示要求を受信したことを受け、記憶部203に記憶されている投稿画像および投稿コメント等に基づいて、第3の提示情報を生成する。
ここで、第3の提示情報の生成処理の具体例について以下に説明する。
まず、情報生成部204は、図3のデータテーブルにおいて、表示要求とともに受信したユーザID(以下、受信ユーザIDという)に基づいて、当該受信ユーザIDのユーザに公開が許可されている投稿画像および投稿コメントを検索する。
例えば、受信ユーザIDが「1111」である場合について説明する。この場合、機器100を利用するユーザ(第1のユーザ)が表示要求を機器100からサーバ装置200へ送信したことを意味する。このとき、情報生成部204は、図11Bのデータテーブルを参照し、公開範囲に受信ユーザIDが「1111」を含むユーザを特定する。図11Bの場合ユーザIDが「1001」のユーザは、公開範囲として「親しい友達ID」が指定されている。そして、ユーザIDが「1001」のユーザは、「親しい友達ID」にユーザID「1111」を含む。
よって、ユーザIDが「1001」のユーザは、ユーザIDが「1001」に対応付けられる投稿画像および投稿コメントを受信ユーザIDが「1111」のユーザに公開を許可していることをサーバ装置200の情報生成部204は認識する。
例えば、受信ユーザIDが「1001」である場合について説明する。この場合、機器100aを利用するユーザ(第2のユーザ)が表示要求を機器100aからサーバ装置200へ送信したことを意味する。この場合、情報生成部204は、図11BのデータテーブルのユーザID「1111」において、親しい友達IDにユーザID「1001」が登録されており、かつ、公開範囲に「親しい友達ID」が登録されていることを認識する。これにより、情報生成部204は、ユーザID「1111」に対応付けられている投稿画像および投稿コメントが受信ユーザID「1001」のユーザに公開が許可されているものと決定する。
なお、公開範囲に「全体」が登録されている場合、情報生成部204は、無条件に、その公開範囲に対応付けられている投稿画像および投稿コメントが受信ユーザIDのユーザに公開が許可されているものと決定する。また、受信ユーザIDが公開範囲に登録されたカテゴリに該当しない場合、情報生成部204は、その公開範囲に対応付けられている投稿画像および投稿コメントが受信ユーザIDのユーザに公開が許可されていないものと決定する。
次に、情報生成部204は、記憶部203から、受信ユーザIDのユーザに公開が許可されていると決定した投稿画像、投稿コメントおよび投稿日時と、それらに対応付けられている他人のコメントおよび評価とを読み出す。以下では、読み出された、投稿画像、投稿コメント、投稿日時、他人のコメント、および評価を一まとめにして「投稿情報」という。また、情報生成部204は、記憶部203から、第3の提示情報を生成するためのテンプレートデータを読み出す。
そして、情報生成部204は、投稿日時が新しい順に各投稿情報が表示されるように、テンプレートデータを加工する。また、情報生成部204は、投稿情報ごとに、評価入力ボタンおよびコメント入力ボタン(図13を用いて後述)が表示されるように、テンプレートデータを加工する。以上の加工が完了したテンプレートデータは、以下、第3の提示情報という。
以上、第3の提示情報の生成処理の具体例について説明した。
ステップS34において、情報生成部204は、情報送受信部201に第3の提示情報を受信ユーザIDの機器へ送信させる。例えば、受信ユーザIDが「1111」の場合は、送信先の機器は機器100である。また、例えば受信ユーザIDが「1001」の場合は、送信先の機器は機器100aである。以下の例では、送信先の機器が機器100である場合(つまり、受信ユーザIDが「1111」の場合)を例にして説明をする。
ステップS35において、機器100の情報送受信部104は、サーバ装置200から送信された第3の提示情報を受信する。そして、情報処理部105は、情報送受信部104が受信した第3の提示情報を、一旦記憶部103に記憶させる。
ステップS36において、情報処理部105は、記憶部103から第3の提示情報を読み出し、通知部102に第3の提示情報を表示させ、他人のコメントおよび/または評価の入力を受け付ける。
ここで、図13を用いて、機器100における第3の提示情報の表示例について説明する。図13は、第3の提示情報の表示例を示す。
図13において、投稿日時の新しい順に、上部から3つの投稿情報が表示されている。例えば、最新の投稿情報の表示例である表示Aについて説明する。表示Aでは、投稿画像30、評価31、投稿コメント32、評価入力ボタン33、コメント入力ボタン34、スタイリスト名ボタン35が表示されている。
投稿画像30は、図3のフィールドdに登録されている投稿画像である。
評価31は、図11Bのフィールドeに登録されている値を反映した画像である。図13の例では、評価を示す値が段階的に設定された閾値を超える毎に星の数が増えるように示される。よって、星の数が多いほど、評価入力ボタン33が操作された回数が多いことを示す。
投稿コメント32は、図11Bのフィールドdに登録されている投稿コメントである。この投稿コメント32の表示部分に対して例えばタッチ操作が行われると、投稿コメントの全文が表示される。また、この投稿コメント32の表示とともに、図11Bのフィールドeに登録されている他人のコメントが表示される。
評価入力ボタン33は、投稿画像30および投稿コメント32に対して投稿者以外のユーザが簡易的に好評価の意思表示を行う際に操作するボタンである。この評価入力ボタン33の操作回数は、第4の登録情報としてサーバ装置200へ送られ、図11Bのフィールドeの「評価」に登録される。
コメント入力ボタン34は、投稿画像30および投稿コメント32に対して投稿者以外のユーザが具体的な意思表示(例えば、髪型、ヘアサロン、スタイリストについての感想、または、投稿したユーザに対する質問など)を行う際に操作するボタンである。コメント入力ボタン34が操作されると、コメント入力欄が表示され、その欄にユーザは任意のコメントを入力できる。入力されたコメントは、第4の登録情報としてサーバ装置200へ送られ、図11Bのフィールドeの「他人のコメント」に登録される。
なお、このコメント入力ボタン34を使ってのコメント入力は、投稿画像30および投稿コメント32の投稿者以外の他のユーザに限らず、投稿画像30および投稿コメント32の投稿者自身が行ってもよい。本実施の形態では、説明を簡単にするため、コメント入力ボタン34を使って入力されるコメントは、その入力した人が投稿者であるか否かに関係なく、いずれも「他人のコメント」という。
スタイリスト名ボタン35は、投稿画像30の髪型を施術したスタイリストの名前である。スタイリスト名は、例えば、図11Bのフィールドbにおいて、スタイリストIDとともに、または、スタイリスト名単独で、登録されている。なお、図11Bには図示を省略しているが、スタイリスト名には、そのスタイリストのプロフィール情報(例えば、顔画像、出身地、趣味・特技、顧客へのメッセージ等)が紐付けて登録されている。
なお、図13では、例として、3つの投稿情報が表示されているが、ユーザの操作(例えば、フリック操作等)により他の投稿情報の表示に切り替えられる。
そして、情報処理部105は、評価および/または他人のコメントの入力を受け付けると、その対象となった投稿画像(投稿画像を特定可能な情報であってもよい。以下同じ)とともに、一旦記憶部103に記憶させる。
ステップS37において、情報処理部105は、情報送受信部104に第4の登録情報をサーバ装置200へ送信させる。
例えば、情報処理部105は、記憶部103からユーザID、入力された評価および/または他人のコメント、投稿画像を読み出す。そして、情報処理部105は、評価および/または他人のコメント、投稿画像を第4の登録情報とし、それにユーザIDを付与し、情報送受信部104からサーバ装置200へ送信する。なお、第4の登録情報に付与されるユーザIDは、第1の登録情報の送信のときと同様、予め記憶部103に記憶されているものでもよいし、第4の登録情報の送信の際に入力部101において入力されたものでもよい。
ステップS38において、サーバ装置200の情報送受信部201は、機器100から送信された第4の登録情報を受信する。
ステップS39において、情報登録部202は、情報送受信部201が受信した第4の登録情報を記憶部203に登録する。
例えば、図11Bにおいて、事前登録情報(フィールドa参照)、第1の登録情報(フィールドb参照)、第2の登録情報(フィールドc参照)、および第3の登録情報(フィールドd参照)が登録されているとする。情報登録部202は、第4の登録情報として受信した投稿画像に対応付けてその他の登録情報(すなわち、評価および/または他人のコメント)を登録する(フィールドe参照)。その後、情報登録部202は、第4の登録情報の登録を行った旨を示す情報(以下、第4の登録完了情報という)を情報生成部204へ出力する。
情報生成部204は、第4の登録完了情報を入力した場合、それ以降に機器100から表示要求を受けると、上述したように第3の提示情報を生成し、情報送受信部201に第3の提示情報を機器100へ送信させる。これにより、更新後の第3の提示情報が機器100に表示される。
なお、図13の画面において、スタイリスト名ボタン35の操作が行われた場合、情報処理部105は、そのスタイリスト名の情報を一旦記憶部103に記憶させた後、それを情報送受信部104からサーバ装置200へ送信する。サーバ装置200において、情報送受信部201がスタイリスト名の情報を受信すると、情報生成部204は、その情報に紐付けられたプロフィール情報を記憶部203から取得する。そして、情報生成部204は、取得したプロフィール情報を情報送受信部201から機器100へ送信する。機器100において、情報送受信部104がプロフィール情報を受信すると、情報処理部105は、それを一旦記憶部103に記憶させる。その後、情報処理部105は、記憶部103からプロフィール情報を読み出し、通知部102に表示させる。これにより、通知部102にプロフィール情報が表示され、ユーザは、選択したスタイリストのプロフィールを閲覧することができる。
以上、本実施の形態に係る情報投稿支援システムによれば、プライバシー保護を実現しながら複数のユーザの投稿画像を公開し、かつ、それら投稿画像に対するコメント等を受け付けて公開することを特徴とする。これにより、施術を受けていない第3者も他人の投稿画像に対して評価を行えるため、評価に際して実際の利用が必要な飲食店評価サイトまたは商品評価サイトに比べて、投稿コンテンツ(例えば、投稿画像、投稿コメントなど)の拡充を実現できる。
なお、上記実施の形態1および実施の形態2において、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。
<コンピュータプログラムによる実現例>
以上、本開示に係る実施形態1、2について図面を参照して詳述してきたが、上述した機器100およびサーバ装置200(以下、各装置という)の機能は、コンピュータプログラムにより実現され得る。
図14は、各装置の機能をプログラムにより実現するコンピュータのハードウェア構成を示す図である。このコンピュータ1300は、キーボード、マウス、タッチパッドなどの入力装置1301、ディスプレイ、スピーカなどの出力装置1302、CPU(Central Processing Unit)1303、ROM(Read Only Memory)1304、RAM(Random Access Memory)1305、ハードディスク装置、SSD(Solid State Drive)などの記憶装置1306、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、US
B(Universal Serial Bus)メモリなどの記録媒体から情報を読み取る読取装置1307、ネットワークを介して通信を行う送受信装置1308を備え、各部はバス1309により接続される。
そして、読取装置1307は、各装置の機能を実現するためのプログラムを記録した記録媒体からそのプログラムを読み取り、記憶装置1306に記憶させる。あるいは、送受信装置1308が、ネットワークに接続されたサーバ装置と通信を行い、サーバ装置からダウンロードした各装置の機能を実現するためのプログラムを記憶装置1306に記憶させる。
そして、CPU1303が、記憶装置1306に記憶されたプログラムをRAM1305にコピーし、そのプログラムに含まれる命令をRAM1305から順次読み出して実行することにより、各装置の機能が実現される。
<クラウドサービスの類型>
また、上記実施の形態において説明された技術は、例えば、以下のクラウドサービスの類型において実現されうる。しかし、上記実施の形態において説明された技術が実現される類型はこれに限られるものでない。
(サービスの類型1:自社データセンタ型)
図15は、サービスの類型1(自社データセンタ型)の一例を示す図である。本類型は、サービスプロバイダ12がグループ10から情報を取得し、ユーザに対してサービスを提供する類型である。本類型では、サービスプロバイダ12が、データセンタ運営会社の機能を有している。即ち、サービスプロバイダが、ビッグデータの管理をするクラウドサーバ11aを保有している。従って、データセンタ運営会社は存在しない。
本類型では、サービスプロバイダ12は、データセンタ(クラウドサーバ11a)を運営、管理している(1200c)。また、サービスプロバイダ12は、OS(1200b)及びアプリケーション(1200a)を管理する。サービスプロバイダ12は、サービスプロバイダ12が管理するOS(1200b)及びアプリケーション(1200a)を用いてサービス提供を行う(1200d)。
(サービスの類型2:IaaS利用型)
図16は、サービスの類型2(IaaS利用型)の一例を示す図である。ここでIaaSとはインフラストラクチャー・アズ・ア・サービスの略であり、コンピュータシステムを構築および稼動させるための基盤そのものを、インターネット経由のサービスとして提供するクラウドサービス提供モデルである。
本類型では、データセンタ運営会社がデータセンタ(クラウドサーバ11a)を運営、管理している(1200c)。また、サービスプロバイダ12は、OS(1200b)及びアプリケーション(1200a)を管理する。サービスプロバイダ12は、サービスプロバイダ12が管理するOS(1200b)及びアプリケーション(1200a)を用いてサービス提供を行う(1200d)。
(サービスの類型3:PaaS利用型)
図17は、サービスの類型3(PaaS利用型)の一例を示す図である。ここでPaaSとはプラットフォーム・アズ・ア・サービスの略であり、ソフトウェアを構築および稼動させるための土台となるプラットフォームを、インターネット経由のサービスとして提供するクラウドサービス提供モデルである。
本類型では、データセンタ運営会社11は、OS(1200b)を管理し、データセンタ(クラウドサーバ11a)を運営、管理している(1200c)。また、サービスプロバイダ12は、アプリケーション(1200a)を管理する。サービスプロバイダ12は、データセンタ運営会社が管理するOS(1200b)及びサービスプロバイダ12が管理するアプリケーション(1200a)を用いてサービス提供を行う(1200d)。
(サービスの類型4:SaaS利用型)
図18は、サービスの類型4(SaaS利用型)の一例を示す図である。ここでSaaSとはソフトウェア・アズ・ア・サービスの略である。例えばデータセンタ(クラウドサーバ)を保有しているプラットフォーム提供者が提供するアプリケーションを、データセンタ(クラウドサーバ)を保有していない会社・個人(利用者)がインターネットなどのネットワーク経由で使用できる機能を有するクラウドサービス提供モデルである。
本類型では、データセンタ運営会社11は、アプリケーション(1200a)を管理し、OS(1200b)を管理し、データセンタ(クラウドサーバ11a)を運営、管理している(1200c)。また、サービスプロバイダ12は、データセンタ運営会社11が管理するOS(1200b)及びアプリケーション(1200a)を用いてサービス提供を行う(1200d)。
以上いずれの類型においても、サービスプロバイダ12がサービス提供行為を行ったものとする。また例えば、サービスプロバイダ若しくはデータセンタ運営会社は、OS、アプリケーション若しくはビッグデータのデータベース等を自ら開発してもよいし、また、第三者に外注させてもよい。
本開示の技術は、ウェブサイトへの画像の投稿を支援する端末装置、サーバ装置、情報投稿支援方法およびコンピュータプログラムに有用である。
1、2 ユーザ
10 グループ
10a、100 機器
10b ホームゲートウェイ
11 データセンタ運営会社
11a クラウドサーバ
12 サービスプロバイダ
12a サーバ
101 入力部
102 通知部
103 記憶部
104 情報送受信部
105 情報処理部
200 サーバ装置
201 情報送受信部
202 情報登録部
203 記憶部
204 情報生成部
300 ネットワーク
1200a アプリケーション
1200b OS
1200c データセンタ(クラウドサーバ)
1200d サービス提供
1300 コンピュータ
1301 入力装置
1302 出力装置
1303 CPU(Central Processing Unit)
1304 ROM(Read Only Memory)
1305 RAM(Random Access Memory)
1306 記憶装置
1307 読取装置
1308 送受信装置
1309 バス

Claims (18)

  1. 第1のウェブサイトを提供するサーバ装置と通信する端末装置であって、
    前記第1のウェブサイトへの投稿画像を第1のユーザに指定させる第1のウェブページ情報を前記サーバ装置から受信する情報受信部と、
    前記受信した第1のウェブページ情報を記憶する記憶部と、
    前記記憶部から前記第1のウェブページ情報を読み出して画面に表示する情報処理部と、を有し、
    前記画面には、
    前記第1のウェブサイトへの投稿画像の候補である複数の画像のうち、第2のウェブサイトで使用されている画像に基づいて選択された画像が、他の画像よりも画面中央に表示または前記選択された画像が前記他の画像とは異なる態様で表示される、
    端末装置。
  2. 前記画面には、
    異なる角度で撮影された前記第1のユーザの複数の頭部画像が表示され、かつ、前記複数の頭部画像のうち、前記第2のウェブサイトで使用されている前記第1のユーザの頭部画像に基づいて選択された頭部画像が、他の頭部画像よりも画面中央に表示または前記選択された頭部画像が前記他の頭部画像とは異なる態様で表示される、
    請求項1記載の端末装置。
  3. 前記画面には、
    前記選択された頭部画像が、前記他の頭部画像よりも拡大され、かつ、前記画面中央に表示される、
    請求項2記載の端末装置。
  4. 前記選択された画像が前記他の画像とは異なる態様で表示されるとは、
    前記選択された画像が、前記他の画像よりも拡大されて表示される、
    前記選択された画像の周囲を囲う線が表示される、
    前記選択された画像が点滅して表示される、
    のいずれかである請求項1に記載の端末装置。
  5. 前記第1のウェブページ情報は、
    前記第1のユーザにより予め指定された、前記第1のウェブサイトへの投稿画像の公開範囲ごとに別々に前記画面に表示される、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の端末装置。
  6. 前記情報受信部は、
    前記第1のユーザを公開範囲に含む第2のユーザの投稿画像を含む第2のウェブページ情報を前記サーバ装置から受信し、
    前記情報処理部は、
    前記第2のウェブページ情報を前記記憶部に記憶した後、前記記憶部から前記第2のウェブページ情報を読み出して前記画面に表示し、
    前記画面には、
    前記投稿画像が表示され、かつ、前記投稿画像に対して前記第1のユーザが意思表示を示す情報を入力できる入力用ボタンが表示される、
    請求項2から5のいずれか1項に記載の端末装置。
  7. 前記記憶部は、メモリを含み、
    前記情報受信部および情報処理部のいずれかは、プロセッサを含む請求項1記載の端末装置。
  8. 第1のウェブサイトを端末装置に提供するサーバ装置であって、
    前記第1のウェブサイトへの投稿画像の候補である複数の画像と、前記第1のウェブサイトへの投稿画像を公開する範囲として第1のユーザにより指定された第1の公開範囲とを前記端末装置から受信し、第2のウェブサイトに投稿されている画像と、当該画像が公開されている範囲である第2の公開範囲とを前記第2のウェブサイトを提供する第2のサーバ装置から受信する情報受信部と、
    前記第1の公開範囲が前記第2の公開範囲に含まれる場合、前記複数の画像のうち、前記第2のウェブサイトに投稿されている画像と撮影角度が同じかまたはより画像の内容が認識しやすい撮影角度の画像を選択し、当該選択した画像が他の画像よりも画面中央に表示または前記選択した画像が前記他の画像とは異なる態様で表示されるウェブページ情報を生成する情報生成部と、
    前記ウェブページ情報を前記端末装置へ送信する情報送信部と、を具備する、
    サーバ装置。
  9. 前記情報受信部は、
    前記第1のウェブサイトへの投稿画像として異なる角度で撮影された第1のユーザの複数の頭部画像と、前記第1の公開範囲とを前記端末装置から受信し、前記第2のウェブサイトに投稿されている前記第1のユーザの頭部画像と、前記第1のユーザの頭部画像が公開されている範囲である前記第2の公開範囲とを前記第2のウェブサイトを提供する前記第2のサーバ装置から受信し、
    前記情報生成部は、
    前記第1の公開範囲が前記第2の公開範囲に含まれる場合、前記複数の頭部画像のうち、前記第2のウェブサイトに投稿されている前記第1のユーザの頭部画像と撮影角度が同じかまたは前記第1のユーザの顔がより認識しやすい撮影角度の頭部画像を選択し、当該選択した頭部画像が他の頭部画像よりも画面中央に表示または前記選択した頭部画像が前記他の頭部画像とは異なる態様で表示される前記ウェブページ情報を生成する、
    請求項8記載のサーバ装置。
  10. 前記情報受信部は、
    前記第1のウェブサイトへの投稿画像として異なる角度で撮影された第1のユーザの複数の頭部画像と、前記第1の公開範囲とを前記端末装置から受信し、前記第2のウェブサイトに投稿されている前記第1のユーザの頭部画像と、前記第1のユーザの頭部画像が公開されている範囲である前記第2の公開範囲とを前記第2のウェブサイトを提供する前記第2のサーバ装置から受信し、
    前記情報生成部は、
    前記第1の公開範囲が前記第2の公開範囲よりも広い場合、前記複数の頭部画像のうち、前記第2のウェブサイトに投稿されている前記第1のユーザの頭部画像の撮影角度よりも前記第1のユーザの顔が認識しにくい撮影角度の頭部画像を選択し、当該選択した頭部画像が他の頭部画像よりも画面中央に表示または前記選択した頭部画像が前記他の頭部画像とは異なる態様で表示される前記ウェブページ情報を生成する、
    請求項8記載のサーバ装置。
  11. 前記情報受信部、情報生成部、情報送信部のうちの少なくとも1つはプロセッサを含む請求項8記載のサーバ装置。
  12. 第1のウェブサイトを端末装置に提供する情報投稿支援システムにおける情報投稿支援方法であって、
    前記情報投稿支援システムのコンピュータに対し、
    前記第1のウェブサイトへの投稿画像の候補である複数の画像と、前記第1のウェブサイトへの投稿画像を公開する範囲として第1のユーザにより指定された第1の公開範囲とを前記端末装置から受信する処理と、
    第2のウェブサイトに投稿されている画像と、当該画像が公開されている範囲である第2の公開範囲とを前記第2のウェブサイトを提供する第2のサーバ装置から受信する処理と、
    前記第1の公開範囲が前記第2の公開範囲に含まれる場合、前記複数の画像のうち、前記第2のウェブサイトに投稿されている画像と撮影角度が同じかまたはより画像の内容が認識しやすい撮影角度の画像を選択する処理と、
    前記選択で選択された画像が他の画像よりも画面中央に表示または前記選択した頭部画像が前記他の頭部画像とは異なる態様で表示されるウェブページ情報を生成する処理と、
    前記ウェブページ情報を前記端末装置へ送信する処理とを実行させる、
    情報投稿支援方法。
  13. 前記端末装置から受信する処理は、
    前記第1のウェブサイトへの投稿画像として異なる角度で撮影された第1のユーザの複数の頭部画像と、前記第1の公開範囲とを前記端末装置から受信し、
    前記第2のサーバ装置から受信する処理は、
    前記第2のウェブサイトに投稿されている前記第1のユーザの頭部画像と、前記第1のユーザの頭部画像が公開されている範囲である前記第2の公開範囲とを前記第2のウェブサイトを提供する前記第2のサーバ装置から受信し、
    前記選択する処理は、
    前記第1の公開範囲が前記第2の公開範囲に含まれる場合、前記複数の頭部画像のうち、前記第2のウェブサイトに投稿されている前記第1のユーザの頭部画像と撮影角度が同じかまたは前記第1のユーザの顔がより認識しやすい撮影角度の頭部画像を選択し、
    前記生成する処理は、
    前記選択で選択された頭部画像が他の頭部画像よりも画面中央に表示または前記選択した頭部画像が前記他の頭部画像とは異なる態様で表示される前記ウェブページ情報を生成する、
    請求項12記載の情報投稿支援方法。
  14. 前記端末装置から受信する処理は、
    前記第1のウェブサイトへの投稿画像として異なる角度で撮影された第1のユーザの複数の頭部画像と、前記第1の公開範囲とを前記端末装置から受信し、
    前記第2のサーバ装置から受信する処理は、
    前記第2のウェブサイトに投稿されている前記第1のユーザの頭部画像と、当該第1のユーザの頭部画像が公開されている範囲である前記第2の公開範囲とを前記第2のウェブサイトを提供する前記第2のサーバ装置から受信し、
    前記選択する処理は、
    前記第1の公開範囲が前記第2の公開範囲よりも広い場合、前記複数の頭部画像のうち、前記第2のウェブサイトに投稿されている前記第1のユーザの頭部画像の撮影角度よりも前記第1のユーザの顔が認識しにくい撮影角度の頭部画像を選択し、
    前記生成する処理は、
    前記選択で選択された頭部画像が他の頭部画像よりも画面中央に表示または前記選択した頭部画像が前記他の頭部画像とは異なる態様で表示される前記ウェブページ情報を生成する、
    請求項12記載の情報投稿支援方法。
  15. 前記受信する処理、前記選択する処理および前記送信する処理のうちの少なくとも1つはプロセッサを用いて行われる、
    請求項12記載の情報投稿支援方法。
  16. 第1のウェブサイトを端末装置に提供するコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータに対し、
    前記第1のウェブサイトへの投稿画像の候補である複数の画像と、前記第1のウェブサイトへの投稿画像を公開する範囲として第1のユーザにより指定された第1の公開範囲とを前記端末装置から受信する処理と、
    第2のウェブサイトに投稿されている画像と、当該画像が公開されている範囲である第2の公開範囲とを前記第2のウェブサイトを提供する第2のサーバ装置から受信する処理と、
    前記第1の公開範囲が前記第2の公開範囲に含まれる場合、前記複数の画像のうち、前記第2のウェブサイトに投稿されている画像と撮影角度が同じかまたはより画像の内容が認識しやすい撮影角度の画像を選択する処理と、
    前記選択処理で選択された画像が他の画像よりも画面中央に表示または前記選択した画像が前記他の画像とは異なる態様で表示されるウェブページ情報を生成する処理と、
    前記ウェブページ情報を前記端末装置へ送信する処理と、を実行させる、
    コンピュータプログラム。
  17. 前記端末装置から受信する処理は、
    前記第1のウェブサイトへの投稿画像として異なる角度で撮影された第1のユーザの複数の頭部画像と、前記第1の公開範囲とを前記端末装置から受信する処理であり、
    前記第2のサーバ装置から受信する処理は、
    前記第2のウェブサイトに投稿されている画像と、当該画像が公開されている範囲である前記第2の公開範囲とを前記第2のウェブサイトを提供する前記第2のサーバ装置から受信する処理であり、
    前記選択する処理は、
    前記第1の公開範囲が前記第2の公開範囲に含まれる場合、前記複数の頭部画像のうち、前記第2のウェブサイトに投稿されている前記第1のユーザの頭部画像と撮影角度が同じかまたはより第1のユーザの顔が認識しやすい撮影角度の頭部画像を選択する処理であり、
    前記生成する処理は、
    前記選択で選択された頭部画像が他の頭部画像よりも画面中央に表示または前記選択した頭部画像が前記他の頭部画像とは異なる態様で表示される前記ウェブページ情報を生成する処理である、
    請求項16記載のコンピュータプログラム。
  18. 前記端末装置から受信する処理は、
    前記第1のウェブサイトへの投稿画像として異なる角度で撮影された第1のユーザの複数の頭部画像と、前記第1の公開範囲とを前記端末装置から受信し、
    前記第2のサーバ装置から受信する処理は、
    前記第2のウェブサイトに投稿されている画像と、当該画像が公開されている範囲である前記第2の公開範囲とを前記第2のウェブサイトを提供する前記第2のサーバ装置から受信し、
    前記選択する処理は、
    前記第1の公開範囲が前記第2の公開範囲よりも広い場合、前記複数の頭部画像のうち、前記第2のウェブサイトに投稿されている前記第1のユーザの頭部画像の撮影角度よりも前記第1のユーザの顔が認識しにくい撮影角度の頭部画像を選択する処理であり、
    前記生成する処理は、
    前記選択で選択された頭部画像が他の頭部画像よりも画面中央に表示または前記選択した頭部画像が前記他の頭部画像とは異なる態様で表示される前記ウェブページ情報を生成する処理である、
    請求項16記載のコンピュータプログラム。
JP2015007753A 2014-01-22 2015-01-19 端末装置、サーバ装置、情報投稿支援方法およびコンピュータプログラム Ceased JP2015158905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015007753A JP2015158905A (ja) 2014-01-22 2015-01-19 端末装置、サーバ装置、情報投稿支援方法およびコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009509 2014-01-22
JP2014009509 2014-01-22
JP2015007753A JP2015158905A (ja) 2014-01-22 2015-01-19 端末装置、サーバ装置、情報投稿支援方法およびコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015158905A true JP2015158905A (ja) 2015-09-03

Family

ID=53544956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015007753A Ceased JP2015158905A (ja) 2014-01-22 2015-01-19 端末装置、サーバ装置、情報投稿支援方法およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9781190B2 (ja)
JP (1) JP2015158905A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021174083A (ja) * 2020-04-21 2021-11-01 ヤフー株式会社 サービス提供方法、及びサービス提供装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6590476B2 (ja) * 2014-10-28 2019-10-16 キヤノン株式会社 画像表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193646A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 M & Smart:Kk 美容師検索サーバ、美容師検索方法、美容師検索プログラム及び記録媒体
JP2010086087A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Cedars Communications Co Ltd 地域型コミュニティサイト用画像付き記事投稿システム、およびそのプログラムならびにその方法
US20120023332A1 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Anchorfree, Inc. System and method for private social networking

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015080A (ja) 2002-06-03 2004-01-15 Mitsui:Kk 美容室等における映像表示方法及び装置
JP2004029868A (ja) 2002-06-21 2004-01-29 Junji Harada 理美容室の顧客管理システム
JP4478479B2 (ja) 2004-02-23 2010-06-09 株式会社アイスタイル 化粧品評価情報分析システム及び方法
JP2005327111A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Pioneer Electronic Corp ヘアスタイル表示システム及び方法、並びにコンピュータプログラム
US7885955B2 (en) * 2005-08-23 2011-02-08 Ricoh Co. Ltd. Shared document annotation
JP4649980B2 (ja) * 2004-12-21 2011-03-16 ソニー株式会社 画像編集装置、画像編集方法、プログラム
US20080059425A1 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 Attributor Corporation Compliance information retrieval
US7890874B2 (en) * 2007-02-23 2011-02-15 Dkcm, Inc. Systems and methods for interactively displaying user images
US8146005B2 (en) * 2007-08-07 2012-03-27 International Business Machines Corporation Creating a customized avatar that reflects a user's distinguishable attributes
JP5216281B2 (ja) 2007-09-05 2013-06-19 学校法人慶應義塾 鏡面部とハーフミラー部を合わせ持った鏡装置、それを用いた情報表示装置、及び利用者利用履歴管理表示装置とシステム
US20090307168A1 (en) * 2008-05-06 2009-12-10 Likeme Inc. Systems and methods for photo-based content discovery and recommendation
JP2010191831A (ja) 2009-02-20 2010-09-02 Yoshifumi Kobori 髪型決定支援システム
US20110004922A1 (en) * 2009-07-01 2011-01-06 Microsoft Corporation User Specified Privacy Settings
JP2011081480A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Seiko Epson Corp 画像入力システム
KR101522345B1 (ko) * 2010-11-12 2015-05-21 주식회사 케이티 이동 통신 단말에서의 배경화면 표시 방법 및 그 장치
JP5796402B2 (ja) * 2011-08-12 2015-10-21 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び情報処理システム
US20130232430A1 (en) * 2011-08-26 2013-09-05 Reincloud Corporation Interactive user interface
US20140063061A1 (en) * 2011-08-26 2014-03-06 Reincloud Corporation Determining a position of an item in a virtual augmented space
WO2013084563A1 (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション プライバシー情報管理装置、方法及びプログラム
AU2013213886B2 (en) * 2012-02-03 2017-07-13 See-Out Pty Ltd. Notification and privacy management of online photos and videos
JP5968030B2 (ja) 2012-04-16 2016-08-10 アルパイン株式会社 施設評価装置、施設評価システム、施設評価方法およびプログラム
US20140328570A1 (en) * 2013-01-09 2014-11-06 Sri International Identifying, describing, and sharing salient events in images and videos
US9014510B2 (en) * 2012-06-29 2015-04-21 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Method for presenting high-interest-level images
US9282153B2 (en) * 2012-07-19 2016-03-08 Empire Technology Development Llc Content suggestion for posting on communication network
US9147131B2 (en) * 2012-07-30 2015-09-29 Evernote Corporation Extracting multiple facial photos from a video clip
US9378393B2 (en) * 2012-08-02 2016-06-28 Facebook, Inc. Systems and methods for multiple photo fee stories
TWI501172B (zh) * 2012-12-04 2015-09-21 Inst Information Industry 依據影像以於社群網站發佈訊息的系統、方法及其記錄媒體
US9916329B2 (en) * 2013-07-02 2018-03-13 Facebook, Inc. Selecting images associated with content received from a social networking system user

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193646A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 M & Smart:Kk 美容師検索サーバ、美容師検索方法、美容師検索プログラム及び記録媒体
JP2010086087A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Cedars Communications Co Ltd 地域型コミュニティサイト用画像付き記事投稿システム、およびそのプログラムならびにその方法
US20120023332A1 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Anchorfree, Inc. System and method for private social networking

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021174083A (ja) * 2020-04-21 2021-11-01 ヤフー株式会社 サービス提供方法、及びサービス提供装置
JP7231581B2 (ja) 2020-04-21 2023-03-01 ヤフー株式会社 サービス提供方法、及びサービス提供装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9781190B2 (en) 2017-10-03
US20150205771A1 (en) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6200483B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP5909459B2 (ja) メッセージ送受信支援システム、メッセージ送受信支援プログラム及びメッセージ送受信支援方法
US10181053B2 (en) Systems and methods for multiple photo feed stories
JP6607539B2 (ja) 複数の写真フィード記事のためのシステムおよび方法
US20140040775A1 (en) Systems and methods for multiple photo selection
US20140040764A1 (en) Systems and methods for displaying an animation to confirm designation of an image for sharing
JP6446766B2 (ja) プログラム、表示制御装置、記録媒体及び表示制御システム
JP2013191035A (ja) 画像公開装置、画像公開方法、画像公開システム、および、プログラム
US20170185365A1 (en) System and method for screen sharing
WO2012070571A1 (ja) Sns統括サイト管理装置、及びsns統括サイトを利用した情報開示方法
US20150235048A1 (en) Systems and methods for enhanced mobile photography
JP2015158905A (ja) 端末装置、サーバ装置、情報投稿支援方法およびコンピュータプログラム
JP6314111B2 (ja) 端末装置、端末装置の制御方法及び端末装置の制御プログラム
US20160019372A1 (en) Systems and methods for obtaining media consent
JP2015195013A (ja) 情報提示方法
JP2014232406A (ja) マッチング装置及びマッチング方法
US9767848B2 (en) Systems and methods for combining drawings and videos prior to buffer storage
JP6491308B2 (ja) 端末装置の制御プログラム、端末装置の制御方法及び端末装置
JP6211641B2 (ja) メッセージを管理するシステム、方法、及びプログラム
KR101837030B1 (ko) 인터렉티브한 디스플레이 장치를 이용한 방명록 서비스 제공 시스템
TWI787408B (zh) 程式、資訊處理方法、及資訊處理終端
JP6966615B2 (ja) 端末装置の制御プログラム、端末装置の制御方法及び端末装置
KR20130124806A (ko) 에스엔에스 및 유무선 단말기기를 이용한 사생활 또는 자기의견 관리 방법 및 그 장치
JP2017033353A (ja) 情報提供システム
JP2022009257A (ja) 端末装置の制御プログラム、端末装置の制御方法及び端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20190326