JP7057708B2 - グラスランの組付構造 - Google Patents

グラスランの組付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7057708B2
JP7057708B2 JP2018078948A JP2018078948A JP7057708B2 JP 7057708 B2 JP7057708 B2 JP 7057708B2 JP 2018078948 A JP2018078948 A JP 2018078948A JP 2018078948 A JP2018078948 A JP 2018078948A JP 7057708 B2 JP7057708 B2 JP 7057708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
side wall
panel
plate panel
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018078948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019182351A (ja
Inventor
隆夫 豊島
仁志 濱中
雅俊 森
怜 末定
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nishikawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nishikawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nishikawa Rubber Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018078948A priority Critical patent/JP7057708B2/ja
Publication of JP2019182351A publication Critical patent/JP2019182351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7057708B2 publication Critical patent/JP7057708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seal Device For Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両のドアに設けられた枠体に沿って取付けられ、昇降するドアガラスを案内するグラスランの組付構造に関するものである。
従来、特許文献1の図3(A)である、図5に示すように、車両に形成されたウインドウフレーム11にグラスラン10が組付けられていて昇降するドアガラス100を案内するようになっている。
特許第3719086公報
このように、ウインドウフレーム11が複雑な曲げ加工が可能な板金で構成されるものであれば、必要に応じて凹部を設けて、組付けられたグラスラン10を強固に保持することができる。
しかしながら、ドア軽量化を図るための一手段としてドアパネルをプレス成形品とした場合、複雑な曲げ形状をすることが困難である。
そのため、グラスランを係止する凹部を形成することができず、グラスランを安定した状態で保持することができないといった問題がある。
また、曲げ角度もプレス成形性から制約がありあまり小さくすることができないため、グラスランの車内側側壁部の車内側に意匠リップを設けた場合、グラスランの組付け時にドアアウタパネルとドアインナパネルが合わせられた先端突出部の外方となる車内側面に弾接すべき意匠リップが、先端突出部の内方となる車外側面に巻き込まれるおそれがある。
また、意匠リップが、先端突出部の車内側面に十分な弾接力で弾接しないと風騒音を防止することができない。
そこで、本発明の目的とするところは、ドアパネルプレス成形品に対して安定した状態でグラスランを組付けることのできるグラスランの組付構造を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、ドアアウタパネル(21)とドアインナパネル(22)からなり両パネル(21,22)の先端部が合わせられ車外側に向かって突出した先端突出部(23)を有する厚板パネル(20)の車外側に、
車外側壁(31),車内側壁(32)と両側壁(31,32)を接続する連結壁(33)を有する断面略コ字状の薄板パネル(30)が固定され、その薄板パネル(30)に、
車外側側壁部(51)と、車内側側壁部(52)と、前記車外側側壁部(51)と前記車内側側壁部(52)を連結する底壁部(53)からなり昇降するドアガラス(100)を溝部(M)に案内する断面略コ字状の本体部(54)と、前記車外側側壁部(51)から突出してドアガラス(100)の車外側面に摺接する車外側シールリップ部(55)と、前記車内側側壁部(52)から突出してドアガラス(100)の車内側面に摺接する車内側シールリップ部(56)を有するグラスラン(50)が組付けられるグラスランの組付構造であって、
前記厚板パネル(20)のドアアウタパネル(21)は、前記薄板パネル(30)の車内側壁(32)と略平行な厚肉側壁部(21a)を有し、前記厚板パネル(20)と前記薄板パネル(30)の固定は、前記厚板パネル(20)の厚肉側壁部(21a)に対して前記薄板パネル(30)の車内側壁(32)が車外側に離間するように、前記厚肉側壁部(21a)と前記車内側壁(32)との間に前記車内側壁(32)の先端(32a)が突出するように仕切り材(41)を介して行い、
前記グラスラン(50)の車内側側壁部(52)の車内側に、前記厚板パネル(20)の厚肉側壁部(21a)と前記車内側壁(32)の先端(32a)との隙間(S)に入り込み前記車内側壁(32)の先端(32a)の車外側面及び車内側面に当接して前記車内側壁(32)の先端(32a)を挟み込む挟持部(61,62),(68,62)を設けたことを特徴とする。
また、本発明は、前記グラスラン(50)の車内側側壁部(52)の車内側面略中央には、前記薄板パネル(30)の車内側壁(32)の先端(32a)に向けて突出する台座部(60)が設けられ、その台座部(60)の頂部に前記挟持部(61,62),(68,62)が形成されていることを特徴とする。
また、本発明は、前記厚板パネル(20)のドアアウタパネル(21)は、前記厚肉側壁部(21a)が前記薄板パネル(30)の車内側壁(32)の先端(32a)よりもさらに先側に延びた後、車外側に略直角に屈曲して前記厚板パネル(20)の先端突出部(23)の一部を構成するとともに、前記厚板パネル(20)の先端突出部(23)は、前記薄板パネル(30)の車内側壁(32)の先端(32a)よりも車外側に突出し、
前記挟持部(61,62),(68,62)は、前記台座部(60)の頂部付近から
突設した二股状リップ部(62,63)のうち前記隙間(S)側に延びて前記車内側壁(32)の先端(32a)の車内側面に当接する第一リップ(62)と、前記車内側壁(32)の先端(32a)の車外側面に当接する前記台座部(60)の接触部(61)からなり、
前記二股状リップ部(62,63)の第二リップ(63)は、前記厚板パネル(20)の先端突出部(23)の車外側面に当接することを特徴とする。
また、本発明は、前記グラスラン(50)の車内側側壁部(52)の端部には、車内側に向けて屈曲して前記厚板パネル(20)の先端突出部(23)の車内側面に弾接する意匠リップ部(58)が形成されてなることを特徴とする。
また、本発明は、前記薄板パネル(30)の車内側壁(32)は、前記連結壁(33)との接続部から延び、車外側に略直角に折曲して車内係止段部(34)を形成し、さらに略直角に折曲して前記厚板パネル(20)の厚肉側壁部(21a)と略平行に延び、この段差によって形成された凹部(36)で、前記仕切り材(41)を受け入れるようにしたことを特徴とする。
また、本発明は、前記グラスラン(50)の車内側側壁部(52)と底壁部(53)の接続部から前記車内係止段部(34)に係止する係止リップ部(64)を突設するとともに、
前記薄板パネル(30)の車外側壁(31)と連結壁(33)の接続部に車外係止段部(35)を形成し、前記グラスラン(50)の車外側側壁部(51)と底壁部(53)の接続部から前記車外係止段部(35)に係止する係止突起部(65)を突設したことを特徴とする。
なお、括弧内の記号は、図面および後述する発明を実施するための形態に記載された対応要素または対応事項を示す。
本発明によれば、ドアパネルがプレス成形品の場合は、微少な凹凸,段差部などの複雑な曲げ加工をすることができずグラスランを安定した状態で組付けることが困難であるが、それを容易にすることができる。
すなわち、グラスランが組付けられる板厚が薄いパネルを、厚板パネルの車外側に固定し、その固定を、厚板パネルの厚肉側壁部に対して薄板パネルの車内側壁が車外側に離間しかつ車内側壁の先端が突出するように仕切り材を厚肉側壁部と車内側壁との間に介して行い、形成された隙間に入り込み車内側壁の先端の車外側面及び車内側面に当接して車内側壁の先端を挟み込む挟持部を、グラスランの車内側側壁部の車内側に設けたので、グラスランは強固に組付けられる。
また本発明によれば、グラスランの車内側側壁部の車内側面略中央に、薄板パネルの車内側壁の先端に向けて突出する台座部が設けられ、その台座部の頂部に挟持部が形成されているので、挟持部は台座部によって安定的に支持される。
また本発明によれば、挟持部は、二股状リップ部のうち隙間側に延びて車内側壁の先端の車内側面に当接する第一リップと、車内側壁の先端の車外側面に当接する台座部の接触部からなるので、車内側壁の先端を容易にかつ確実に挟み込むことができる。
また二股状リップ部の第二リップは、薄板パネルの車内側壁の先端よりも車外側に突出する厚板パネルの先端突出部の車外側面に当接するので、グラスランは一層安定した状態で組付けられる。
また本発明によれば、グラスランの車内側側壁部の端部には、車内側に向けて屈曲して厚板パネルの先端突出部の車内側面に弾接する意匠リップ部が形成されているので、先端突出部が車内側面側からカバーされ、外観上見栄えがよくしかも安全性も確保される。また、グラスランの組付け時に、第二リップは厚板パネルの先端突出部の車外側面に当接し、意匠リップ部は先端突出部の車外側面に巻き込まれることが防止され、先端突出部の車内側面に確実に弾接する。
また本発明によれば、薄板パネルの車内側壁に設けられた段差によって形成された凹部で仕切り材を受け入れるようにしたので、厚板パネルに対して薄板パネルがずれることを防止して固定することができ、また薄板パネル固定時の位置決めにもなる。
また本発明によれば、グラスランの車内側側壁部と底壁部の接続部から車内係止段部に係止する係止リップ部を突設するとともに、薄板パネルの車外側壁と連結壁の接続部に車外係止段部を形成し、グラスランの車外側側壁部と底壁部の接続部から車外係止段部に係止する係止突起部を突設したので、薄板パネルに対するグラスランの組付けを安定したものにすることができる。
自動車ドアの側面図である。 本発明の実施形態に係るグラスランの組付構造を示す図1のA-A線拡大断面図である。 図2に示すグラスランの組付方法を(a)~(f)の順に示す図1のA-A線拡大断面図である。 本発明の実施形態に係る別のグラスランの組付構造を示す図1のA-A線拡大断面図である。 従来例に係るグラスランの組付構造を示す断面図である。
図1及び図2を参照して、本発明の実施形態に係るグラスランの組付構造について説明する。なお、従来例で示したものと同一部分には同一符号を付した。
本発明の実施形態に係るグラスランは、図1で示したような、フロントドア1に組付けられるものであり、図2に示すような、断面形状をしている。
図2において、「外」とは、車外側,「中」とは車内側を示す、「前」,「後」とは、ドア1が閉じられた場合における車の前側,後側を示す。
特にドア1は、ドア軽量化を図るための一手段として全体が板金製の厚板パネル20で構成されており、ドアパネルはドアアウタパネル21とドアインナパネル22がプレス成形され、図2に示すように、両パネル21,22の先端部は合わせられ、スポット溶接などによって一体化された状態で車外側に向かって突出した先端突出部23となっている。先端突出部23は、板金成形性によって所定の開き角度θ(ここではドアインナパネル22がドアガラス100に平行に延びる直線部から、垂直に車外側に延びる線Lに対して車の前側に約20度)を必要としている。
この厚板パネル20の車外側に、特に限定されるわけではないがここではSUS製の薄板パネル30が固定され、その薄板パネル30にグラスラン50が組付けられている。
薄板パネル30は、車外側壁31,車内側壁32と両側壁31,32を接続する連結壁33を有する断面略コ字状である。
薄板パネル30の車内側壁32は、連結壁33との接続部から延び、車外側に略直角に折曲して内方に車内係止段部34を形成し、さらに略直角に折曲して厚板パネル20のドアアウタパネル21に形成された厚肉側壁部21aと略平行に延びている。そして、この段差によって凹部36が形成されている。
また薄板パネル30の車外側壁31と連結壁33の接続部の内方には車外係止段部35が形成されている。
また薄板パネル30の車外側壁31の端部は折り返されて車外側壁31と略平行に車の後側に向けて延びる最外側壁37が形成されている。この最外側壁37により意匠面が構成され外観上見栄えをよくしている。
厚板パネル20に対する薄板パネル30の固定方法は、特に限定される訳ではないが、本実施形態例では、ビス40を使用したものであり、車外側から車内側に向けて差し込まれ、ビス40の頭40aは薄板パネル30の車内側壁32の車外側に突出している。
このとき、厚板パネル20の厚肉側壁部21aに対して薄板パネル30の車内側壁32が車外側に離間するように、厚肉側壁部21aと車内側壁32との間にはビス40のワッシャーと同様に円環状で、ビス40が貫通する仕切り材41が設けられている。仕切り材41は、薄板パネル30の車内側壁32に形切された凹部36に受け入れられるように納められている。仕切り材41の径は、薄板パネル30の車内側壁32の先端32aが突出するような大きさで、仕切り材41の厚みは、薄板パネル30の車内側壁32側の段差の距離よりも大きい。
これによって、厚板パネル20の厚肉側壁部21aと、薄板パネル30の車内側壁32の先端32aとの間には、仕切り材41の厚み分の隙間Sが形成される。
グラスラン50は、車外側側壁部51と、車内側側壁部52と、車外側側壁部51と車内側側壁部52を連結する底壁部53からなり昇降するドアガラス100を溝部Mに案内する断面略コ字状の本体部54と、車外側側壁部51の端部から突出してドアガラス100の車外側面に摺接する車外側シールリップ部55と、車内側側壁部52の略中央から突出してドアガラス100の車内側面に摺接する車内側シールリップ部56を有する。車外側シールリップ部55の付け根部は薄板パネル30の車外側壁31の端部より車外側に突出していて、車外側壁31との間に係止部55aが形成されている。
また、グラスラン50の車内側側壁部52の車内側面略中央には、薄板パネル30の車内側壁32の先端32aに向けて突出する台座部60が設けられている。台座部60は断面形状が略山型で、その台座部60の頂部付近から二股状リップ部62,63が突設している。
二股状リップ部62,63は、断面略舌形状の第一リップ62と第二リップ63からなり、第一リップ62は、厚板パネル20の厚肉側壁部21aと車内側壁32の先端32aとの隙間S側に延びて隙間S内に入り込み、車内側壁32の先端32aの車内側面に当接し、第二リップ63は、厚板パネル20の先端突出部23の車外側面に当接している。第一リップ62は第二リップ63に比較して長さは短く先端にかけて車内側から車外側に向けて湾曲して、薄板パネル30の車内側壁32の先端32aの車内側面に押し付けられている。
また、第二リップ63は、第一リップ62とは逆に車外側から車内側に向けて反るようにされ、その先端の車外側面が厚板パネル20の先端突出部23の車外側面に弾接している。
第一リップ62が薄板パネル30の車内側壁32の先端32aの車内側面に押し付けられるとき、車内側壁32の先端32aの車外側面には、台座部60の頂部付近で、二股状リップ部62,63の付け根部66よりも車の後側に形成された平担状の接触部61が当接する。
このように、車内側壁32の先端32aは車内側面からの第一リップ62と車外側面からの接触部61によって強固に挟み込まれ、第一リップ62と接触部61は挟持部として機能する。
また、グラスラン50の車内側側壁部52と底壁部53の接続部からは係止リップ部64が突設され、薄板パネル30の車内側コーナー部に形成された車内係止段部34に係止するようになっている。
また、グラスラン50の車外側側壁部51と底壁部53の接続部からは係止突起部65が突設され、薄板パネル30の車外側コーナー部に形成された車外係止段部35に係止するようになっている。
さらに、グラスラン50の車内側側壁部52の端部には、車内側に向けて屈曲して厚板パネル20の先端突出部23の車内側面に弾接する意匠リップ部58が形成され、これにより先端突出部23が車内側面側からカバーされ、外観上見栄えがよくしかも安全性も確保されている。
また、グラスラン50の車内側側壁部52の車内側で係止リップ部64側に寄った部分には、断面略山型で台座部60よりは低い突条部67が設けられている。
グラスラン50の組付け時にこの突条部67は、薄板パネル30の車内側壁32において、厚肉側壁部21aと略平行に延びる部位の連結壁33側に当接して支持する。
グラスラン50の組付けは、図3(a)~(f)に示すような手順で行われる。
まず、厚板パネル20にビス40で固定された薄板パネル30に対して、グラスラン50を車内側に向けて傾けた状態で、矢印Xのように、ドアガラス100に略平行に車の前側から後側に向けて押し込む。このとき、グラスラン50の係止リップ部64がビス40の頭40aの曲面部に当接し、かつグラスラン50の車外側側壁部51の車外側面を薄板パネル30の車外側壁31の端部に当てた状態で薄板パネル30内に押し込む(図3(a))。
そして、グラスラン50を矢印Xのようにさらに押し込むと、係止リップ部64がビス40の頭40aの曲面部に沿って移動し、薄板パネル30の車外側端31の端部は、車外側シールリップ部55の付け根部に形成された係止部55aに当接する(図3(b))。
さらにグラスラン50を矢印Xのように押し込むと、グラスラン50は係止部55aを中心にして車外側に向けて回転し、係止リップ部64はビス40の頭40aから離れ、グラスラン50の係止突起部65が、薄板パネル30の車外側コーナー部に形成された車外係止段部35に係止される(図3(c))。
次に、グラスラン50の車内側シールリップ部56より前側の車内側側壁部52を車外側から車内側に矢印Yのようにドアガラス100に対して略垂直の角度で押し込むと、グラスラン50の係止リップ部64が、薄板パネル30の車内側コーナー部に形成された車内係止段部34に係止される。また、この状態で、グラスラン50の二股リップ部62,63の第二リップ63が厚板パネル20の先端突出部23の車外側面に接触するとともに、、グラスラン50の意匠リップ部58が厚板パネル20の先端突出部23の車内側面に弾接する(図3(d))。
そして、グラスラン50の車内側側壁部52を矢印Yのようにさらに押し込むと、グラスラン50の二股リップ62,63の第二リップ63が厚板パネル20の先端突出部23の車外側面に強く当接し、二股リップの付け根部66を回転中心としてドアガラス100の車内側面に近づく方向である、Z1方向に回転する。
このZ1方向の回転運動に伴い、第一リップ62が薄板パネル30の先端突出部32aから車両前方方向に遠ざかるZ2方向に、シーソーの如く回転する事により、第一リップ62の先端部が薄板パネル30の先端突出部32aより前側かつ車内側に、配置することができる(図3(e))。台座部60に形成された平担状の接触部61が車内側壁32の先端32aの車外側面に当接すると、その位置よりは押し込みできなくなる。ここで、グラスラン50に対して矢印Y方向の力を加えることをやめると、第二リップ63の反発力により、第一リップ62がZ2方向とは逆方向であるZ3方向、である、ガラス100内側方向に回転する事になり、グラスラン50の二股状リップ部62,63の第一リップ62が、薄板パネル30の車内側壁32の先端32aと先端突出部23の間で車内側壁32の先端32aに接近し、グラスラン50の第一リップ62が、薄板パネル30の車内側壁32の先端32aと厚板パネル20の先端突出部23との隙間S内に入り込み、車内側壁32の先端32aの車内側面に当接する(図3(f))。
このように、車内側壁32の先端32aは車内側面からの第一リップ62と車外側面からの接触部61によって、グラスラン50は厚板パネル20に固定された薄板パネル30に対して強固に組付けられる。
グラスラン50の材質としては、EPDMや,各種熱可塑性エラストマーであって、例えばオレフィン系熱可塑性エラストマー,スチレン系熱可塑性エラストマーなどがあげられるが、特に限定されるものではない。また製品としては、これら材質の内の一つによる単一構成であってもよいし、2種類以上を複合させた構成でもよい。また発泡させたものであってもよい。
このように構成されたグラスランの組付構造によれば、グラスラン50が組付けられる薄板パネル30を厚板パネル20の車外側に固定し、その固定を、厚板パネル20の厚肉側壁部21aに対して薄板パネル30の車内側壁32が車外側に離間しかつ車内側壁32の先端32aが突出するように仕切り材41を厚肉側壁部21aと車内側壁32との間に介して行い、これによって形成された隙間Sに入り込み車内側壁32の先端32aの車外側面及び車内側面に当接して車内側壁32の先端32aを挟み込む挟持部61,62を、グラスラン50の車内側側壁部52の車内側に設けたので、グラスラン50は強固に組付けられる。
従来は、例えばアルミ製などのように板厚が厚いパネルの場合は、微少な凹凸,段差部などの複雑な曲げ加工をすることができずグラスランを安定した状態で組付けることが困難であったが、本実施形態によれば改善することができた。
また、薄板パネルの30車内側壁32に設けられた段差によって形成された凹部36で仕切り材41を受け入れるようにしたので、厚板パネル20に対して薄板パネル30がずれることを防止して固定することができ、また薄板パネル30固定時の位置決めにもなる。
さらに、仕切り材41を介在させることにより、アルミ製の厚板パネルが20に対して、SUS製の薄板パネル30を、直接接触させることなく、固定することができるので、電位差によるパネル腐食が発生する可能性が低いという、別の効果もある。
また、グラスラン50の車内側側壁部52と底壁部53の接続部から車内係止段部34係止する係止リップ部64を突設するとともに、薄板パネル30の車外側壁31と連結壁33の接続部に車外係止段部35を形成し、グラスラン50の車外側側壁部51と底壁部53の接続部から車外係止段部35に係止する係止突起部65を突設したので、薄板パネル30に対するグラスラン50の組付けを一層安定したものにすることができる。
なお、本実施形態では、厚板パネル20に対する薄板パネル30の固定はビス40を使用して厚板パネル20と薄板パネル30の間に仕切板41を入れて、グラスラン50に形成した挟持部61,62で薄板パネル30の車内側壁32の先端32aを挟持できるようにするため第一リップ62を入れ込むための隙間Sを設けるようにしたが、隙間Sを設けることができればビス40以外の固定方法であってもよい。たとえば、リベット等による締結でもよいし、溶接であってもよい。
また、挟持部については、二股状リップ部62,63の第一リップ62と、台座部60に形成された平担状の接触部61で構成したが、薄板パネル30の車内側壁32の先端32aを車外側及び車内側から挟み込む挟持部であればどのようなものであってもよい。例えば、図4に示すように、平担状の接触部61の部位をリップ部68にかえて、第一リップ62とともに薄板パネル30の車内側壁32の先端32aを挟み込むようにしてもよい。
このとき、第一リップ62の車内側面は、図2の場合、厚板パネル20の厚肉側壁部21aに当接しないようにしたが、図4に示すように当接するようにしてもよい。
また、本実施形態では、厚板パネル20を板金製のもので説明したが、グラスラン50が直接組付けられる薄板パネル30と比較して厚いものであれば他の材質のものであっても適用可能である。例えば、厚板パネル20を板金製とするかわりに、カーボン
樹脂素材等の軽量樹脂を使用しても良い。また、薄板パネル30が樹脂製であってもよい。
1 ドア
10 グラスラン
11 ウインドウフレーム
12 インナーパネル
13 インナーリーンホース
14 モール
15 フレームガーニッシュ
20 厚板パネル
21 ドアアウタパネル
21a 厚肉側壁部
22 ドアインナパネル
23 先端突出部
30 薄板パネル
31 車外側壁
32 車内側壁
32a 車内側壁の先端
33 連結壁
34 車内係止段部
35 車外係止段部
36 凹部
37 最外側壁
40 ビス
40a 頭
41 仕切材
50 グラスラン
51 車外側側壁部
52 車内側側壁部
53 底壁部
54 本体部
55 車外側シールリップ部
55a 係止部
56 車内側シールリップ部
58 意匠リップ部
60 台座部
61 接触部(挟持部を構成)
62 二股状リップ部の第一リップ(挟持部を構成)
63 二股状リップ部の第二リップ
64 係止リップ部
65 係止突起部
66 二股状リップ部の付け根部
67 突条部
68 リップ部
100 ドアガラス
M 溝部
S 隙間
L 線
X・Y 押込み方向
Z1・Z2・Z3 リップ回転方向

Claims (6)

  1. ドアアウタパネルとドアインナパネルからなり両パネルの先端部が合わせられ車外側に向かって突出した先端突出部を有する厚板パネルの車外側に、
    車外側壁,車内側壁と両側壁を接続する連結壁を有する断面略コ字状の薄板パネルが固定され、その薄板パネルに、
    車外側側壁部と、車内側側壁部と、前記車外側側壁部と前記車内側側壁部を連結する底壁部からなり昇降するドアガラスを溝部に案内する断面略コ字状の本体部と、前記車外側側壁部から突出してドアガラスの車外側面に摺接する車外側シールリップ部と、前記車内側側壁部から突出してドアガラスの車内側面に摺接する車内側シールリップ部を有するグラスランが組付けられるグラスランの組付構造であって、
    前記厚板パネルのドアアウタパネルは、前記薄板パネルの車内側壁と略平行な厚肉側壁部を有し、前記厚板パネルと前記薄板パネルの固定は、前記厚板パネルの厚肉側壁部に対して前記薄板パネルの車内側壁が車外側に離間するように、前記厚肉側壁部と前記車内側壁との間に前記車内側壁の先端が突出するように仕切り材を介して行い、
    前記グラスランの車内側側壁部の車内側に、前記厚板パネルの厚肉側壁部と前記車内側壁の先端との隙間に入り込み前記車内側壁の先端の車外側面及び車内側面に当接して前記車内側壁の先端を挟み込む挟持部を設けたことを特徴とするグラスランの組付構造。
  2. 前記グラスランの車内側側壁部の車内側面略中央には、前記薄板パネルの車内側壁の先端に向けて突出する台座部が設けられ、その台座部の頂部に前記挟持部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のグラスランの組付構造。
  3. 前記厚板パネルのドアアウタパネルは、前記厚肉側壁部が前記薄板パネルの車内側壁の先端よりもさらに先側に延びた後、車外側に略直角に屈曲して前記厚板パネルの先端突出部の一部を構成するとともに、前記厚板パネルの先端突出部は、前記薄板パネルの車内側壁の先端よりも車外側に突出し、
    前記挟持部は、前記台座部の頂部付近から突設した二股状リップ部のうち前記隙間側に延びて前記車内側壁の先端の車内側面に当接する第一リップと、前記車内側壁の先端の車外側面に当接する前記台座部の接触部からなり、
    前記二股状リップ部の第二リップは、前記厚板パネルの先端突出部の車外側面に当接することを特徴とする請求項2に記載のグラスランの組付構造。
  4. 前記グラスランの車内側側壁部の端部には、車内側に向けて屈曲して前記厚板パネルの先端突出部の車内側面に弾接する意匠リップ部が形成されてなることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一つに記載のグラスランの組付構造。
  5. 前記薄板パネルの車内側壁は、前記連結壁との接続部から延び、車外側に略直角に折曲して車内係止段部を形成し、さらに略直角に折曲して前記厚板パネルの厚肉側壁部と略平行に延び、この段差によって形成された凹部で、前記仕切り材を受け入れるようにしたことを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一つに記載のグラスランの組付構造。
  6. 前記グラスランの車内側側壁部と底壁部の接続部から前記車内係止段部に係止する係止リップ部を突設するとともに、
    前記薄板パネルの車外側壁と連結壁の接続部に車外係止段部を形成し、前記グラスランの車外側側壁部と底壁部の接続部から前記車外係止段部に係止する係止突起部を突設したことを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一つに記載のグラスランの組付構造。
JP2018078948A 2018-04-17 2018-04-17 グラスランの組付構造 Active JP7057708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078948A JP7057708B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 グラスランの組付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018078948A JP7057708B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 グラスランの組付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019182351A JP2019182351A (ja) 2019-10-24
JP7057708B2 true JP7057708B2 (ja) 2022-04-20

Family

ID=68339173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018078948A Active JP7057708B2 (ja) 2018-04-17 2018-04-17 グラスランの組付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7057708B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296898A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Toyoda Gosei Co Ltd ガラスラン
JP2008162320A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Nissan Motor Co Ltd 自動車用ドアグラスラン

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08192638A (ja) * 1995-01-20 1996-07-30 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 車両用ドアのグラスラン取付構造
JPH10329549A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd プレスドア用グラスラン
JPH11123939A (ja) * 1997-10-27 1999-05-11 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd ドアグラスランのコーナー部構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007296898A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Toyoda Gosei Co Ltd ガラスラン
JP2008162320A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Nissan Motor Co Ltd 自動車用ドアグラスラン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019182351A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223529B2 (ja) 車両の後部構造
JP4836917B2 (ja) 車両のドアミラー取付構造
US9346339B2 (en) Vehicle door
JP6179162B2 (ja) 車両用ドアのフレームモール
US20160214468A1 (en) Vehicle door
JP2018058426A (ja) ドアシール構造
JPH11334367A (ja) ドアフレームモール取付構造
JP7057708B2 (ja) グラスランの組付構造
JP2018090135A (ja) 車体構造
JP6348930B2 (ja) 車体構造
JP2007320484A (ja) ドアサッシュのモール取付構造
JP2007314067A (ja) ピラーガーニッシュの上部合わせ構造
JP2016203892A (ja) ガラスランの固定構造
JP5876361B2 (ja) 車両用ドアフレーム構造
JP2022048562A (ja) ルーフライニングの取付構造
JP2009023391A (ja) 車両用サイドステップ
JPS5915724Y2 (ja) 自動車用ドアミラ−取付部構造
JP6919998B2 (ja) 車両のドア
JP4962242B2 (ja) パネル材の合わせ部構造
JP2010235092A (ja) 自動車のドア
JP3949881B2 (ja) 自動車用ドアのコーナーピース取付構造
JP4406459B2 (ja) 車両用開閉体のヒンジ構造
JP6936173B2 (ja) 車両のドア
JP2007022320A (ja) ドアシール構造
JP3488939B2 (ja) 自動車用ドアコーナピース部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7057708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150