JP7057367B2 - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP7057367B2
JP7057367B2 JP2019545142A JP2019545142A JP7057367B2 JP 7057367 B2 JP7057367 B2 JP 7057367B2 JP 2019545142 A JP2019545142 A JP 2019545142A JP 2019545142 A JP2019545142 A JP 2019545142A JP 7057367 B2 JP7057367 B2 JP 7057367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
housing
engaging
platen roller
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019545142A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019065653A1 (ja
Inventor
康秀 武田
博仁 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Holdings Corp
Original Assignee
Sato Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Holdings Corp filed Critical Sato Holdings Corp
Publication of JPWO2019065653A1 publication Critical patent/JPWO2019065653A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7057367B2 publication Critical patent/JP7057367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/042Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for loading rolled-up continuous copy material into printers, e.g. for replacing a used-up paper roll; Point-of-sale printers with openable casings allowing access to the rolled-up continuous copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/04Roller platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/66Applications of cutting devices
    • B41J11/70Applications of cutting devices cutting perpendicular to the direction of paper feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/30Embodiments of or processes related to thermal heads
    • B41J2202/31Thermal printer with head or platen movable

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、プリンタに関する。
JP2009-179010Aには、印字部に供給されるインクリボンをロール状に保持するリボン供給軸と、使用済のインクリボンを巻き取るリボン巻取軸と、を備え、インクリボンを熱してインクリボンのインクを印字媒体に転写して印字する熱転写方式のプリンタが開示されている。また、JP2009-179010Aには、インクリボンの交換作業を容易に行えるようにした構成が開示されている。
上述のようなプリンタでは、例えば、インクリボン以外にも、プラテンローラ等を交換可能に設計することが考えられる。また、部品交換や点検等のメンテナンス作業の容易性を考慮して、本体の一部を開放可能にすることが考えられる。
しかし、部品を交換可能にしたり、本体の一部を開放可能にしたりする変更は、部品点数を増加させる場合もあるため、プリンタの小型化の観点から、容易ではなかった。
そこで、本発明は、部品を交換可能とするとともに部品点数を抑えることが可能なプリンタの提供を目的とする。
本発明のある態様によれば、筐体と、前記筐体に設けられ、前記筐体に対して着脱可能な着脱部と、前記筐体に設けられ、前記着脱部と独立して前記筐体に対して着脱可能であり、かつ、前記着脱部に隣接して配置された隣接部材と、前記隣接部材に取り付けられ、前記隣接部材を前記筐体に係合する係合位置と前記隣接部材を前記筐体から取り外す非係合位置とに変更可能な係合部材と、を備え、前記係合部材は、前記係合位置において、前記隣接部材とともに前記着脱部を前記筐体に係合するプリンタが提供される。
本発明のある態様によれば、プリンタの部品を交換可能とするとともに部品点数を抑えることができる。
図1は、本発明の実施形態に係るプリンタ100の斜視図である。 図2は、本発明の実施形態に係るプリンタ100の概略構成図である。 図3は、本発明の実施形態に係るプリンタ100の筐体10へのプラテンローラ20の取付部分を説明する概略斜視図である。 図4は、プリンタ100の係合部材50Aを、図3に示す矢印IV方向からみた平面図である。 図5は、プリンタ100の係合部材50Aを、図3に示す矢印V方向からみた平面図である。 図6は、係合部材50Aの動作を説明する図である。 図7は、プリンタの排出口16において印字媒体Mの搬送方向下流側からみた係合部材50Aの動作を説明する図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態に係るプリンタ100について説明する。
プリンタ100は、インクリボンRを熱してインクリボンRのインクを印字媒体Mに転写することで印字を行う熱転写方式のプリンタである。印字媒体Mは、例えば、帯状の台紙に複数のラベルが連続して仮着されたラベル連続体である。
プリンタ100は、図1、図2に示すように、筐体10と、筐体10の開口部を覆うカバー11と、を備える。ここで、筐体10には、プリンタ100本体を構成する内部構造の一部も含まれる。
印字媒体Mは、図2に示すように、ロール状に巻き回された状態で媒体供給軸12に保持される。なお、印字媒体Mとして、台紙なしラベルやファンフォールド型媒体を使用することもできる。
カバー11は、筐体10に設けられた支持軸13により一端側の端部が揺動自在に支持される。カバー11は、支持軸13を支点として揺動させることで、筐体10の開口部を開放する開放状態と、閉止する閉止状態と、を切り替えることができる。
筐体10には、カバー11を閉止状態に維持するロック機構(図示せず)が設けられる。ロック機構は、図1に示すレバー14を操作することで解除される。
また、筐体10は、図1に示すように、パネル部10Pを備える。パネル部10Pは、筐体10から着脱可能とされている。すなわち、パネル部10Pは、本実施形態における着脱部を構成する。
カバー11の他端側の端部と筐体10との間には、図2に示す印字部15で印字された印字媒体Mがプリンタ100から排出される排出口16が形成される。
本実施形態のカバー11には、排出口16に臨む切断部としてのカッタ17が取り付けられる。これにより、排出口16から排出された印字済の印字媒体Mを切断することができる。なお、カバー11には、カッタ17に代えて他の様々なユニットを取り付けることができる。他のユニットとしては、例えば、印字媒体Mが粘着層が形成された粘着面と粘着面を被覆する剥離紙とを備えた印字媒体Mの場合、剥離紙を剥離するための剥離機構が挙げられる。
また、カバー11には、プリンタ100を操作するための操作ユニット19が設けられる。操作ユニット19は、各種操作ボタン、ディスプレイ、近距離無線通信モジュール、LED等を有する。ディスプレイは、タッチパネルであってもよい。
プリンタ100の内部には、印字媒体Mに印字を行うための印字ユニット30、プリンタ100の動作を制御するコントローラ40等が収容される。
印字ユニット30は、一端側が支持軸13に揺動自在に支持される本体部31と、本体部31に取り付けられるサーマルヘッド32と、を備える。
サーマルヘッド32は、筐体10に設けられたプラテンローラ20とともに、印字媒体Mに印字を行う印字部15を構成する。プラテンローラ20は、筐体10内部において、着脱部としてのパネル部10Pに隣接する位置に配置されている。すなわち、本実施形態において、プラテンローラ20は、着脱部に隣接して配置された隣接部材を構成する。
また、印字ユニット30は、印字部15に供給されるインクリボンRをロール状に保持するリボン供給軸33と、使用済のインクリボンRを巻き取るリボン巻取軸34と、インクリボンRと印字媒体Mとの間を仕切る仕切部材35と、リボン供給軸33から印字部15へのインクリボンRの搬送路を規定するガイド軸36と、印字部15からリボン巻取軸34へのインクリボンRの搬送路を規定するガイド軸37と、を備える。リボン供給軸33は、仕切部材35に着脱可能に取り付けられている。なお、本実施形態のインクリボンRは、インクが塗布された面が外側になる表巻きのインククリボンである。
印字媒体Mは、媒体供給軸12から印字部15に供給され、印字ヘッドとしてのサーマルヘッド32とプラテンローラ20との間にインクリボンRとともに挟持される。
印字媒体M及びインクリボンRがサーマルヘッド32とプラテンローラ20との間に挟持された状態でサーマルヘッド32の発熱素子への通電が行われると、発熱素子の熱によってインクリボンRのインクが印字媒体Mに転写され、印字媒体Mへの印字が行われる。
また、プラテン駆動モータ(図示せず)によってプラテンローラ20を正回転させると、印字媒体M及びインクリボンRが搬送方向下流側へと搬送されて印字媒体Mが排出口16からプリンタ100の外部に排出される。
また、図2に示すように、プリンタ100は、反射センサ21を備える。反射センサ21は、印字媒体Mの印字が施される面とは反対側の面に所定の間隔で予め印刷されているアイマークを検出するセンサである。これにより、印字媒体Mの搬送方向における位置を検出することができる。
また、プリンタ100は、搬送方向における印字媒体Mの位置を検出する透過センサ22を備える。
透過センサ22は、所定の光を出射する発光部としての発光ユニット22aと、発光ユニット22aから出射された光を受光し、受光した光の強度に対応する電気信号を出力する受光部としての受光ユニット22bと、を有するセンサである。
例えば、印字媒体Mが、帯状の台紙に複数のラベルが所定の間隔で連続して仮着されたラベル連続体である場合は、隣り合う2つのラベルの間には、台紙のみの部分が存在する。
ラベルが存在する部分と台紙のみの部分とでは、発光ユニット22aから出射された光の透過量が異なるので、受光ユニット22bが受光する光の強度が変化する。これにより、透過センサ22は、搬送方向における印字媒体Mの位置を検出することができる。
仕切部材35は、図2に示すように、ベース部35aと、ベース部35aの一端側に設けられた軸部35bと、リボン供給軸33を軸部35bと平行且つ回動自在に支持する支持部35cと、軸部35bの中央部に形成された係合部35eと、を有する。
仕切部材35は、軸部35bにより本体部31に揺動自在に支持される。
係合部35eは、図2に示すように、カバー11に設けられた被係合部11aと係合するように構成される。仕切部材35を係合部35eが被係合部11aと係合する位置(閉止位置)にすると、リボン供給軸33が本体部31内に収容される。これにより、リボン供給軸33が、印字部15にインクリボンRを供給するリボン供給位置になる。
本実施形態では、図2に示すように、発光ユニット22aは、ベース部35aにおける印字媒体Mの搬送路とは反対側、つまり、ベース部35aの上面側に設けられる。また、ベース部35aには、発光ユニット22aから出射された光を通す貫通孔35gが形成されている。一方、受光ユニット22bは、図2に示すように、搬送路を挟んでカバー11とは反対の筐体10側に設けられる。
プリンタ100による印字を行う際は、カバー11は閉止状態とされ、且つ、仕切部材35の係合部35eがカバー11の被係合部11aと係合した状態とされる。
よって、カバー11を閉止状態から開放状態にすると、印字ユニット30がカバー11と一体となって揺動する。
これにより、プリンタ100への印字媒体Mのセットや筐体10内の各部のメンテナンスを行うことができる。
[プラテンローラの取付部分の説明]
次に、本実施形態に係るプリンタ100におけるプラテンローラ20の取付部分について説明する。
図3は、本発明の実施形態に係るプリンタ100の筐体10へのプラテンローラ20の取付部分を説明する概略斜視図である。図3では、プラテンローラ20及びカバー11、印字ユニット30及びプリンタ100の内部構造は省略されている。
筐体10に対して着脱可能に設けられたパネル部10Pは、プラテンローラ20に隣接して配置されている。本実施形態においては、着脱部を構成するパネル部10Pは、プラテンローラ20よりも印字媒体Mの搬送方向下流側に配置される。
パネル部10Pの下部には、図示しないが、係止爪が備えられている。係止爪が筐体10に形成された係止孔に挿入されることにより、パネル部10Pの下部が筐体10に対して位置決めされる。
このため、パネル部10Pは、図3に示す着脱方向Dに移動されると、係止爪が係止孔から外れて、筐体10から取り外される。
また、パネル部10Pの上部は、後述する係合部材50A,50Bによって、筐体10に係合されている。
プリンタ100は、プラテンローラ20に取り付けられた係合部材50A,50Bを備える。係合部材50A,50Bは、プラテンローラ20の軸の両端にそれぞれ設けられている。プラテンローラ20は、係合部材50A,50Bを介して筐体10に取り付けられている。
係合部材50A,50Bは、プラテンローラ20を回転可能な状態で筐体10に係合する係合位置と筐体10から取り外す非係合位置(以下、着脱位置という)に変更可能とされており、係合位置において、プラテンローラ20とともにパネル部10Pをプリンタ100に係合している。
[係合部材の説明]
以下、係合部材50Aの詳細について説明する。図4は、プリンタ100の係合部材50Aを、図3に示す矢印IV方向からみた平面図である。また、図5は、プリンタ100の係合部材50Aを、図3に示す矢印V方向からみた平面図である。
係合部材50Aは、筐体10への取付部51と、取付部51から突出した突出部52とを備える。
取付部51には、プラテンローラ20の軸20rを回動可能に挿通する挿通孔53が形成されている。取付部51は、筐体10に設けられた、後述する被取付部70に着脱可能とされている。
突出部52の突出方向とは、取付部51の挿通孔53にプラテンローラ20の軸20rが挿通された状態において、軸20rに交差する方向である。このように形成された突出部52は、係合部材50Aが係合位置にあるとき、パネル部10Pの着脱方向Dへの動きを規制する場所に位置する。
突出部52は、第1突出部54を有する。第1突出部54は、突出部52の突出方向に交差する方向、すなわち、プラテンローラ20の軸20rの方向に延びる当接面55を有する。
本実施形態においては、プラテンローラ20の軸20rの方向における第1突出部54の長さは、プラテンローラ20の軸20rの周方向における第1突出部54の長さよりも短く形成されている。
係合部材50Aが係合位置にあるとき、第1突出部54の当接面55がパネル部10Pに形成された当接部10Dに当接することができる。
また、突出部52は、第2突出部56を有する。第2突出部56は、取付部51から軸20rに交差する方向に突出して形成されるとともに、軸20rに交差する面に沿って延びる板状に形成されている。
本実施形態においては、プラテンローラ20の軸20rの周方向における第2突出部56の長さは、プラテンローラ20の軸20rの方向における第2突出部56の長さよりも長く形成されている。
係合部材50Aが係合位置にあるとき、第2突出部56は、パネル部10Pに形成された溝部10Sに進入する。
本実施形態においては、第2突出部56は、第1突出部54に連なって形成されている。
係合部材50Aにおいて、取付部51は、一対の凸面部61,62を有する。凸面部61,62は、挿通孔53を挟んで対称位置に形成されている。
また、取付部51は、一対の平面部63,64を有する。平面部63,64は、凸面部61,62の間に凸面部61,62に連なって形成されている。
凸面部61,62の頂点間の間隔d1は、平面部63,64の間隔d2よりも大きく形成されている。
上述した突出部52の取付部51からの突出方向は、平面部63,64の延びる方向と一致する。
また、係合部材50Aは、第3突出部65を備える。第3突出部65は、係合突部66を備え、係合部材50Aが係合位置にあるとき、図示しない筐体10に形成された係合部に係合されるようになっている。
図6は、図3に示す矢印IV方向からみたプリンタ100の係合部材50Aの動作を説明する図である。また、図7は、プリンタの排出口16において印字媒体Mの搬送方向下流側からみた係合部材50Aの動作を説明する図である。図6及び図7に示す実線は、係合位置に移動した係合部材50Aを示し、図6及び図7に示す破線は、着脱位置に移動した係合部材50Aを示す。
プリンタ100の筐体10は、上述した取付部51が取り付けられる被取付部70を有する。
被取付部70は、開口部71と、切欠部72とを有する。
開口部71は、凸面部61,62の頂点間の間隔d1を直径とする仮想円が収まるサイズに形成されている。
切欠部72は、開口部71に連通されており、平面部63,64間の幅d2が通過可能なサイズに形成されている。
被取付部70は、開口部71及び切欠部72が上述の形状に形成されていることにより、取付部51を着脱可能とすることができる。
すなわち、係合部材50Aが図6に実線で表される係合位置にあるとき、取付部51の凸面部61,62は、開口部71に嵌合している。したがって、プラテンローラ20が筐体10に固定される。
一方、係合部材50Aが、図6に破線で示された着脱位置にあるとき、取付部51の平面部63,64間の幅d2は、被取付部70の切欠部72に対応する位置にある。このとき、取付部51は、被取付部70の切欠部72を通過して開口部71から外れることができる。すなわち、プラテンローラ20が筐体10から取り外される。
[効果]
本実施形態に係るプリンタ100では、上述したように、プラテンローラ20を筐体10に着脱するための係合部材50A,50Bがプラテンローラ20に隣接するパネル部10Pの筐体10への係合を兼用している。
このため、着脱部であるパネル部10Pの着脱機構を簡素化できる。したがって、部品点数が抑えられる。
また、係合部材50Aにおいて、上述した突出部52の取付部51からの突出方向は、平面部63,64の延びる方向と一致するように形成されている。また、突出部52には、突出部52の突出方向に交差する方向に延びる当接面55を有する第1突出部54が形成されている。
このため、取付部51を被取付部70の開口部71に挿入し、凸面部61,62を開口部71に嵌合させるために、図6,図7に示す白抜き矢印のように、係合部材50Aが破線で示された着脱位置から、実線で表された係合位置に回転されると、第1突出部54は、当接部10Dの着脱方向を規制する場所に位置する。
これにより、本実施形態に係るプリンタ100は、プラテンローラ20を筐体10に着脱するための係合部材50A,50Bを用いて、プラテンローラ20に隣接するパネル部10Pを筐体10に係合することができる。
また、係合部材50Aは、取付部51から軸20rに交差する方向に突出して形成されるとともに、軸20rに交差する面に沿って延びる板状に形成された第2突出部56を備える。
このため、係合部材50Aが破線で示された着脱位置から、実線で表された係合位置に回転されて、取付部51が係合位置に位置するとき、第2突出部56は、筐体10に形成された溝部10Sに進入する。
これにより、係合部材50Aは、パネル部10Pの、紙面における幅方向Wの動きを規制することができる。
また、係合部材50Aは、図示しない筐体10に形成された係合部に係合される係合突部66を有する第3突出部65を備える。これにより、係合部材50Aを係合位置から不要に外れて着脱位置に移動することを防止する効果が高められる。
本実施形態では、係合部材50A,50Bは鏡像対称に形成されている。このため、上述した係合部材50Aの構造及び該構造にかかる作用効果は、係合部材50Bについても適用される。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一つを示したものに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
第3突出部65及び係合突部66の位置、形状等は、図面に表されたものに限定されない。
また、本実施形態のインクリボンRは、インクが塗布された面が内側になる裏巻きのリンクリボンであってもよい。
本実施形態に係るプリンタ100において、着脱部は、筐体10の一部を構成するパネル部10Pであること以外に、例えば、印字媒体Mがセパレータを備えたシールである場合には、セパレータを剥離する機能を付与するユニットであってもよい。また、連続した印字媒体Mを切断する機能を付与するユニットであってもよい。
本実施形態において、パネル部10Pは、図示されていない係止部によって、係止爪以外の場所で筐体10に係止されてもよい。
また、本実施形態において、パネル部10Pの着脱方向は、図3に示す着脱方向Dに限定されない。例えば、パネル部10Pの着脱方向は、プリンタ100の外側に向かう方向であってもよい。すなわち、排出口16における印字媒体Mの搬送方向下流側が着脱方向となっていてもよい。
本願は、2017年9月26日に日本国特許庁に出願された特願2017-185375に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (11)

  1. 筐体と、
    前記筐体に設けられ、前記筐体に対して着脱可能な着脱部と、
    前記筐体に設けられ、前記着脱部と独立して前記筐体に対して着脱可能であり、かつ、前記着脱部に隣接して配置された隣接部材と、
    前記隣接部材に取り付けられ、前記隣接部材を前記筐体に係合する係合位置と前記隣接部材を前記筐体から取り外す非係合位置とに変更可能な係合部材と、
    を備え、
    前記係合部材は、前記係合位置において、前記隣接部材とともに前記着脱部を前記筐体に係合する、プリンタ。
  2. 請求項1に記載のプリンタであって、
    前記隣接部材は、前記筐体に着脱可能であり、印字ヘッドとの間で印字媒体を挟持しながら搬送するプラテンローラであり、
    前記係合部材は、前記プラテンローラを回転可能な状態で前記筐体に係合する係合位置と、前記プラテンローラを前記筐体から取り外す非係合位置とに変更可能とされた、プリンタ。
  3. 請求項2に記載のプリンタであって、
    前記係合部材は、
    前記プラテンローラを前記筐体に取り付けるための取付部と、
    前記取付部から前記プラテンローラの軸に交差する方向に突出し、前記係合位置において前記着脱部を係合する突出部と、を備える、プリンタ。
  4. 請求項3に記載のプリンタであって、
    前記突出部は、
    前記取付部から前記軸に交差する方向に突出し、前記係合位置において、前記着脱部に形成された当接部に当接する当接面を備えた第1突出部を有する、プリンタ。
  5. 請求項3又は4に記載のプリンタであって、
    前記突出部は、
    前記取付部から前記軸に交差する方向に突出し、前記係合位置において、前記着脱部に形成された溝部に進入する第2突出部を有する、プリンタ。
  6. 請求項3から5のいずれか1項に記載のプリンタであって、
    前記取付部には、
    前記プラテンローラの軸を回動可能に挿通する挿通孔が形成されており、
    前記取付部は、
    前記挿通孔を挟んで対称位置に形成された一対の凸面部と、
    前記凸面部の間に前記凸面部に連なって形成された一対の平面部と、を有し、
    前記凸面部の頂点間の間隔は、前記平面部の間の間隔よりも大きく形成されており、
    前記プリンタは、
    前記凸面部の頂点間の間隔を直径とする円が収まる開口部と、
    前記開口部に連通され、前記平面部の間の幅が通過可能に形成された切欠部と、を有する被取付部を備え、
    前記突出部は、前記取付部から前記平面部に沿った方向に突出する、プリンタ。
  7. 請求項6に記載のプリンタであって、
    前記係合部材は、前記係合位置において前記被取付部に係合される第3突出部を備えた、
    プリンタ。
  8. 請求項から7のいずれか1項に記載のプリンタであって、
    前記係合部材は、回動により前記係合位置と前記非係合位置とに変更可能である、プリンタ。
  9. 請求項から8のいずれか1項に記載のプリンタであって、
    前記着脱部は、前記印字媒体を切断する切断部である、プリンタ。
  10. 請求項から8のいずれか1項に記載のプリンタであって、
    前記印字媒体は、粘着層が形成された粘着面と前記粘着面を被覆する剥離紙とを備え、
    前記着脱部は、前記剥離紙を剥離するための剥離機構である、プリンタ。
  11. 請求項から10のいずれか1項に記載のプリンタであって、
    前記着脱部は、前記プラテンローラよりも前記印字媒体の搬送方向下流側に配置される、プリンタ。
JP2019545142A 2017-09-26 2018-09-25 プリンタ Active JP7057367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185375 2017-09-26
JP2017185375 2017-09-26
PCT/JP2018/035513 WO2019065653A1 (ja) 2017-09-26 2018-09-25 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019065653A1 JPWO2019065653A1 (ja) 2020-09-03
JP7057367B2 true JP7057367B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=65902931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545142A Active JP7057367B2 (ja) 2017-09-26 2018-09-25 プリンタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10766280B2 (ja)
EP (1) EP3689628B1 (ja)
JP (1) JP7057367B2 (ja)
CN (1) CN110573348B (ja)
WO (1) WO2019065653A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020012671A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 サトーホールディングス株式会社 プリンタ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001302073A (ja) 2000-04-19 2001-10-31 Seiko Epson Corp プリンタ
JP2003312072A (ja) 2002-04-23 2003-11-06 Fujitsu Component Ltd プリンタ
US20090038495A1 (en) 2007-08-08 2009-02-12 Butzen James K Platen assembly
JP3186390U (ja) 2013-07-23 2013-10-03 株式会社新盛インダストリーズ ラベルプリンタ−の剥離装置
JP2016215430A (ja) 2015-05-18 2016-12-22 株式会社イシダ ラベルプリンタ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61149381A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラテン支持装置
JPH0262017A (ja) 1988-08-29 1990-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd トランス
JPH0445749U (ja) 1990-08-22 1992-04-17
JP4628747B2 (ja) * 2004-10-27 2011-02-09 富士通コンポーネント株式会社 サーマルプリンタユニット
JP2007172014A (ja) 2005-12-19 2007-07-05 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 決済端末装置
JP5272158B2 (ja) 2008-01-31 2013-08-28 サトーホールディングス株式会社 サーマルプリンタ
JP5007694B2 (ja) * 2008-03-24 2012-08-22 セイコーエプソン株式会社 ラインサーマルプリンタ
US8342763B2 (en) * 2008-06-19 2013-01-01 Zih Corp. Portable printer with ribbon cartridge retaining feature
GB2471846A (en) * 2009-07-14 2011-01-19 Illinois Tool Works Label printer for a weighing scale
JP5536480B2 (ja) * 2010-02-02 2014-07-02 セイコーインスツル株式会社 プリンタ
JP6096023B2 (ja) * 2013-03-26 2017-03-15 サトーホールディングス株式会社 プリンター
JP6282462B2 (ja) 2013-12-26 2018-02-21 サトーホールディングス株式会社 プリンタ
JP6594605B2 (ja) * 2013-12-26 2019-10-23 サトーホールディングス株式会社 プリンタ
JP6297862B2 (ja) * 2014-02-28 2018-03-20 富士通コンポーネント株式会社 プリンタ装置
CN106660381B (zh) * 2014-07-23 2019-04-30 富士通电子零件有限公司 打印机装置
JP2017185375A (ja) 2017-07-21 2017-10-12 京楽産業.株式会社 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001302073A (ja) 2000-04-19 2001-10-31 Seiko Epson Corp プリンタ
JP2003312072A (ja) 2002-04-23 2003-11-06 Fujitsu Component Ltd プリンタ
US20090038495A1 (en) 2007-08-08 2009-02-12 Butzen James K Platen assembly
JP3186390U (ja) 2013-07-23 2013-10-03 株式会社新盛インダストリーズ ラベルプリンタ−の剥離装置
JP2016215430A (ja) 2015-05-18 2016-12-22 株式会社イシダ ラベルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3689628A4 (en) 2020-11-11
WO2019065653A1 (ja) 2019-04-04
EP3689628A1 (en) 2020-08-05
EP3689628B1 (en) 2023-11-01
US10766280B2 (en) 2020-09-08
CN110573348A (zh) 2019-12-13
US20200130383A1 (en) 2020-04-30
JPWO2019065653A1 (ja) 2020-09-03
CN110573348B (zh) 2020-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7064503B2 (ja) プリンタ
JP7121025B2 (ja) プリンタ
JP7197740B2 (ja) プリンタ
JP7073401B2 (ja) プリンタ
JP7057376B2 (ja) プリンタ
JP7057367B2 (ja) プリンタ
JP7029472B2 (ja) プリンタ
JP7039228B2 (ja) プリンタ
JP7011430B2 (ja) プリンタ
JP7235910B2 (ja) プリンタ
JP7029473B2 (ja) プリンタ
JP7161860B2 (ja) プリンタ
JP2019059581A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7057367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150