JP7054664B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7054664B2
JP7054664B2 JP2018188302A JP2018188302A JP7054664B2 JP 7054664 B2 JP7054664 B2 JP 7054664B2 JP 2018188302 A JP2018188302 A JP 2018188302A JP 2018188302 A JP2018188302 A JP 2018188302A JP 7054664 B2 JP7054664 B2 JP 7054664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
reaction gas
gas flow
porous body
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018188302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020057548A (ja
Inventor
尚紀 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018188302A priority Critical patent/JP7054664B2/ja
Priority to US16/585,046 priority patent/US20200112035A1/en
Priority to CN201910931917.6A priority patent/CN110993984B/zh
Publication of JP2020057548A publication Critical patent/JP2020057548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7054664B2 publication Critical patent/JP7054664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • H01M8/1006Corrugated, curved or wave-shaped MEA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の両側に配設された金属セパレータとを有する燃料電池に関する。
例えば、特許文献1には、電解質膜の両側に、それぞれアノード電極及びカソード電極を配設した電解質膜・電極構造体(MEA)を、金属セパレータによって挟持した燃料電池が開示されている。この燃料電池では、電解質膜・電極構造体の発電面に沿って反応ガスを流す反応ガス流路が金属セパレータにのみ形成されている。
特許第4948823号公報
ところで、上述した特許文献1のような反応ガス流路は、金属セパレータをプレス成形することにより形成される。燃料電池において、金属セパレータにのみ反応ガス流路を形成する場合、電解質膜・電極構造体と金属セパレータとの積層方向に沿った反応ガス流路の深さ寸法が比較的大きくなる。また、反応ガス流路の平面形状を波形状にした場合、Rの大きさや流路ピッチが小さくなる。そうすると、金型の形状が複雑化するため、金型のコストが高騰化するとともに金型の寿命が短くなる。よって、燃料電池の製造コストが増大するという問題がある。
また、燃料電池では、電解質膜・電極構造体に反応ガスを円滑に導くことにより発電効率を高めることが望まれる。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、製造コストの低廉化を図ることができるとともに発電効率を高めることができる燃料電池を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の両側に配設された金属セパレータとを有する燃料電池であって、前記金属セパレータのそれぞれと前記電解質膜・電極構造体との間には、多孔質体が配設され、前記多孔質体には、前記電解質膜・電極構造体の電極面に沿って、当該電極面の一端から他端まで波状に延在して反応ガスが流通する第1反応ガス流路が形成され、前記金属セパレータには、前記電極面に沿って、当該電極面の前記一端から前記他端まで直線状に延在して反応ガスが流通する第2反応ガス流路が形成され、前記第1反応ガス流路は、前記電極面の前記一端から前記他端までの区間の全長に渡って、前記多孔質体の厚さ方向に前記多孔質体を貫通するとともに前記第2反応ガス流路に連通し、前記電極面の前記一端から前記他端までの区間の全長において、前記第1反応ガス流路を流通する前記反応ガスの流通方向は、前記第2反応ガス流路を流通する前記反応ガスの流通方向と略同じである、燃料電池である。
本発明の他の態様は、電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の両側に配設された金属セパレータとを有する燃料電池であって、前記金属セパレータのそれぞれと前記電解質膜・電極構造体との間には、多孔質体が配設され、前記多孔質体には、前記電解質膜・電極構造体の電極面に沿って、当該電極面の一端から他端まで直線状に延在して反応ガスが流通する第1反応ガス流路が形成され、前記金属セパレータには、前記電極面に沿って、当該電極面の前記一端から前記他端まで波状に延在して反応ガスが流通する第2反応ガス流路が形成され、前記第1反応ガス流路は、前記電極面の前記一端から前記他端までの区間の全長に渡って、前記多孔質体の厚さ方向に前記多孔質体を貫通するとともに前記第2反応ガス流路に連通し、前記電極面の前記一端から前記他端までの区間の全長において、前記第1反応ガス流路を流通する前記反応ガスの流通方向は、前記第2反応ガス流路を流通する前記反応ガスの流通方向と略同じである、燃料電池である。
本発明の別の態様は、電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の両側に配設された金属セパレータとを有する燃料電池であって、前記金属セパレータのそれぞれと前記電解質膜・電極構造体との間には、多孔質体が配設され、前記多孔質体には、前記電解質膜・電極構造体の電極面に沿って波状に延在して反応ガスが流通する第1反応ガス流路が形成され、前記金属セパレータには、前記電極面に沿って直線状に延在して反応ガスが流通する第2反応ガス流路が形成され、前記第1反応ガス流路は、前記多孔質体の厚さ方向に前記多孔質体を貫通するとともに前記第2反応ガス流路に連通し、前記第2反応ガス流路を形成する壁面には、親水処理部が設けられている、燃料電池である。
このような構成によれば、多孔質体に第1反応ガス流路を形成するとともに金属セパレータに第2反応ガス流路を形成しているため、第2反応ガス流路の深さ寸法を比較的小さくすることができる。これにより、第2反応ガス流路を成形するための金型の形状を簡素化することができるため、金型の製造コストを低減させることができるとともに金型の長寿命化を図ることができる。従って、燃料電池の製造コストの低廉化を図ることができる。また、多孔質体に第1反応ガス流路を形成しているため、金属セパレータにのみ反応ガス流路を形成する場合と比較して、反応ガスの圧損を小さくすることができるとともに電解質膜・電極構造体に対するガス拡散性を向上させることができる。従って、発電効率を高めることができる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池を備えた燃料電池スタックの一部省略分解斜視図である。 図1のII-II線に沿った断面図である。 図1の樹脂フィルム付きMEAを第1多孔質体側から視た平面説明図である。 図2の第2酸化剤ガス流路の説明図である。 図1の第1金属セパレータ側から視た樹脂フィルム付きMEAの平面説明図である。 図1の樹脂フィルム付きMEAを第2多孔質体側から視た平面説明図である。 図2の第2燃料ガス流路の説明図である。 図1の第2金属セパレータ側から視た樹脂フィルム付きMEAの平面説明図である。 変形例に係る燃料電池を備えた燃料電池スタックの一部省略縦断面図である。 図9の第1酸化剤ガス流路と第2酸化剤ガス流路との説明図である。 図9の第1燃料ガス流路と第2燃料ガス流路との説明図である。
以下、本発明に係る燃料電池について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
図1に示す燃料電池10Aは、燃料電池スタック12を形成する。燃料電池スタック12は、例えば、複数の燃料電池10Aが矢印A方向(水平方向)又は矢印C方向(重力方向)に積層されるとともに、積層方向に締付荷重(圧縮荷重)が付与されることにより構成される。このような燃料電池スタック12は、例えば、燃料電池電気自動車(図示せず)に搭載される。
燃料電池10Aは、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応によって発電する発電セルである。燃料電池10Aは、樹脂フィルム付きMEA14と、樹脂フィルム付きMEA14の一方の面側に配設された第1金属セパレータ16と、樹脂フィルム付きMEA14の他方の面側に配設された第2金属セパレータ18とを備える。
燃料電池10Aの長辺方向である水平方向の一端縁部(矢印B1方向の端縁部)には、酸化剤ガス入口連通孔20a、冷却媒体入口連通孔22a及び燃料ガス出口連通孔24bが設けられている。酸化剤ガス入口連通孔20a、冷却媒体入口連通孔22a及び燃料ガス出口連通孔24bは、鉛直方向(矢印C方向)に配列して設けられている。
各燃料電池10Aに設けられた酸化剤ガス入口連通孔20aは、積層方向(矢印A方向)に互いに連通し、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給する。各燃料電池10Aに設けられた冷却媒体入口連通孔22aは、積層方向に互いに連通し、冷却媒体、例えば、水を供給する。各燃料電池10Aに設けられた燃料ガス出口連通孔24bは、積層方向に互いに連通し、燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出する。
燃料電池10Aの長辺方向である水平方向の他端縁部(矢印B2方向の端縁部)には、燃料ガス入口連通孔24a、冷却媒体出口連通孔22b及び酸化剤ガス出口連通孔20bが設けられている。燃料ガス入口連通孔24a、冷却媒体出口連通孔22b及び酸化剤ガス出口連通孔20bは、鉛直方向(矢印C方向)に配列して設けられている。
各燃料電池10Aに設けられた燃料ガス入口連通孔24aは、積層方向に互いに連通し、燃料ガスを供給する。各燃料電池10Aに設けられた冷却媒体出口連通孔22bは、積層方向に互いに連通し、冷却媒体を排出する。各燃料電池10Aに設けられた酸化剤ガス出口連通孔20bは、積層方向に互いに連通し、酸化剤ガスを排出する。
酸化剤ガス入口連通孔20a及び酸化剤ガス出口連通孔20bと燃料ガス入口連通孔24a及び燃料ガス出口連通孔24bの配置は、本実施形態に限定されるものではなく、要求される仕様に応じて、適宜設定すればよい。
図1及び図2に示すように、樹脂フィルム付きMEA14は、電解質膜・電極構造体26(MEA)と、電解質膜・電極構造体26の外周部に設けられた枠形状の樹脂フィルム28(図1)と、電解質膜・電極構造体26の一方の面27に設けられた第1多孔質体30と、電解質膜・電極構造体26の他方の面29に設けられた第2多孔質体32とを備える。
電解質膜・電極構造体26は、電解質膜34と、電解質膜34を挟持するカソード電極36及びアノード電極38とを有する。電解質膜34は、例えば、固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜)である。固体高分子電解質膜は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜である。電解質膜34は、アノード電極38及びカソード電極36に挟持される。電解質膜34は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質を使用することができる。
図2に示すように、カソード電極36は、電解質膜34の一方の面31に接合される第1電極触媒層40と、第1電極触媒層40に積層される第1ガス拡散層42とを有する。第1ガス拡散層42は、ガスを拡散させることが容易である導電性を有する素材からなる。そのような素材の一例としては、カーボンペーパ又はカーボンクロスが挙げられる。
アノード電極38は、電解質膜34の他方の面33に接合される第2電極触媒層44と、第2電極触媒層44に積層される第2ガス拡散層46とを有する。第2ガス拡散層46は、ガスを拡散させることが容易である導電性を有する素材からなる。そのような素材の一例としては、カーボンペーパ又はカーボンクロスが挙げられる。
図1において、樹脂フィルム28は、額縁形状を有している。樹脂フィルム28の内周端面は、電解質膜34の外周端面に近接し、重なり又は当接する。樹脂フィルム28の矢印B1方向側の端縁部には、酸化剤ガス入口連通孔20a、冷却媒体入口連通孔22a及び燃料ガス出口連通孔24bが設けられる。樹脂フィルム28の矢印B2方向側の端縁部には、燃料ガス入口連通孔24a、冷却媒体出口連通孔22b及び酸化剤ガス出口連通孔20bが設けられる。
樹脂フィルム28は、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PPA(ポリフタルアミド)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルフォン)、LCP(リキッドクリスタルポリマー)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、又はm-PPE(変性ポリフェニレンエーテル樹脂)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)又は変性ポリオレフィンで構成される。
図2及び図3において、第1多孔質体30は、第1金属セパレータ16と電解質膜・電極構造体26との間に配設された導電性を有する矩形状の平板状部材である。第1多孔質体30は、電解質膜・電極構造体26の一方の面(第1ガス拡散層42)に接合されている。第1多孔質体30は、第1ガス拡散層42と同様の素材で構成されている。すなわち、第1多孔質体30は、例えば、カーボンペーパにより構成されている。ただし、第1多孔質体30は、金属メッシュでもよい。
図3に示すように、第1多孔質体30は、積層方向からの平面視で電解質膜・電極構造体26と略同じ大きさに形成されている。ただし、第1多孔質体30の大きさ及び形状等は、任意に設定することができる。
第1多孔質体30には、第1ガス拡散層42に酸化剤ガスを供給するための第1酸化剤ガス流路48が形成されている。第1酸化剤ガス流路48は、電極面を形成するカソード電極36(図2)に沿って矢印B方向に波状に延在して反応ガスとしての酸化剤ガスが流通する複数本の第1流路溝50(第1反応ガス流路)を有する。第1流路溝50(第1酸化剤ガス流路48)は、第1多孔質体30の矢印B方向の全長に亘って波状に延在している。複数の第1流路溝50は、矢印C方向(第1流路溝50の幅方向)に等間隔に配置されている。
第1流路溝50の幅寸法W1(図5)及び深さ寸法D1(図2)は、第1流路溝50の全長に亘って略一定に形成されている。ただし、第1流路溝50の幅寸法W1(図5)及び深さ寸法D1(図2)は、第1流路溝50の延在方向で変化していてもよい。
図2において、第1流路溝50は、第1多孔質体30の厚さ方向(積層方向)に第1多孔質体30を貫通している。第1流路溝50の横断面形状は、四角形状に形成されている。ただし、第1流路溝50の横断面形状は、四角形状に限定されない。
第1流路溝50を形成する壁面には、撥水処理部52が設けられている。撥水処理部52は、例えば、フッ素樹脂を含むアルコール溶液を、第1流路溝50を形成する壁面に塗布することにより形成することができる。ただし、撥水処理部52は、任意の方法により第1流路溝50を形成する壁面に形成してよい。撥水処理部52は、例えば、撥水性を有する素材を含んで第1多孔質体30を構成することによって第1流路溝50を形成する壁面に形成してもよい。
図4に示すように、第1金属セパレータ16の樹脂フィルム付きMEA14に向かう面(以下、「表面17a」という)には、例えば、矢印B方向に延在する第2酸化剤ガス流路54が形成されている。第2酸化剤ガス流路54は、矢印B方向に直線状に延在した複数本の凸部56間に設けられた第2流路溝58(第2反応ガス流路)を有する。換言すれば、第2酸化剤ガス流路54は、金属製の平板をプレス成形することにより成形される。すなわち、第2流路溝58は、矢印B方向に直線状に延在している。
図2に示すように、凸部56の突出端面57は、第1多孔質体30に接触している。第2流路溝58の幅寸法W2(図5)及び深さ寸法D2は、第2流路溝58の全長に亘って略一定に形成されている。ただし、第2流路溝58の幅寸法W2(図5)及び深さ寸法D2は、第2流路溝58の延在方向で変化していてもよい。第2流路溝58は、複数本(例えば、本実施形態では2本)の第1流路溝50に連通している。
換言すれば、図5において、第2流路溝58は、積層方向からの平面視で、複数本(本実施形態では2本)の第1流路溝50に重なるように設けられている。第2流路溝58の幅寸法W2は、第1流路溝50の幅寸法W1よりも大きい。具体的には、第2流路溝58の幅寸法W2は、第1流路溝50の幅寸法W1の2倍以上である。図2において、第2流路溝58の深さ寸法D2は、第1流路溝50の深さ寸法D1よりも小さい。具体的には、第2流路溝58の深さ寸法D2は、第1流路溝50の深さ寸法D1の1/2以下である。第1流路溝50と第2流路溝58とは、平面視で互いに重なるように、幅寸法W1、W2、ピッチ、振幅を適宜設定すればよい。
第1酸化剤ガス流路48と第2酸化剤ガス流路54とは、互いに連通して酸化剤ガスをカソード電極36に供給するための酸化剤ガス流路60を形成する。酸化剤ガス流路60は、酸化剤ガス入口連通孔20a及び酸化剤ガス出口連通孔20bに流体的に連通する(図3及び図4参照)。
第2流路溝58を形成する壁面には、導電性を有する親水処理部62が設けられている。親水処理部62は、例えば、TiO2(酸化チタン)を熱酸化により成膜して形成される。ただし、親水処理部62は、任意の方法により第2流路溝58を形成する壁面に形成してよい。親水処理部62は、第1多孔質体30との接触面に設けなくてもよい。
図4に示すように、第1金属セパレータ16の表面17aにおいて、酸化剤ガス入口連通孔20aと第2酸化剤ガス流路54との間には、複数個のエンボス64aを有する入口バッファ部66aが設けられる。第1金属セパレータ16の表面17aにおいて、酸化剤ガス出口連通孔20bと第2酸化剤ガス流路54との間には、複数個のエンボス64bを有する出口バッファ部66bが設けられる。
第1金属セパレータ16の表面17aには、プレス成形により第1シールライン68が樹脂フィルム付きMEA14(図1)に向かって膨出成形される。第1シールライン68の凸部先端面には、樹脂材が印刷又は塗布等により固着されてもよい。樹脂材は、例えば、ポリエステル繊維が使用される。樹脂材は、樹脂フィルム28側に設けられてもよい。
第1シールライン68は、第2酸化剤ガス流路54、入口バッファ部66a及び出口バッファ部66bを囲むビードシール(以下、「内側ビード部69a」という)と、内側ビード部69aよりも外側に設けられるとともに第1金属セパレータ16の外周に沿って延在するビードシール(以下、「外側ビード部69b」という)と、複数の連通孔(酸化剤ガス入口連通孔20a等)を個別に囲む複数のビードシール(以下、「連通孔ビード部69c」という)とを有する。
酸化剤ガス入口連通孔20aを囲む連通孔ビード部69cには、ブリッジ部70aが設けられる。ブリッジ部70aは、互いに間隔を置いて配置された複数のトンネル72aを有する。各トンネル72aは、酸化剤ガス入口連通孔20aと酸化剤ガス流路60とを互いに連通させる。
酸化剤ガス出口連通孔20bを囲む連通孔ビード部69cには、ブリッジ部70bが設けられる。ブリッジ部70bは、互いに間隔を置いて配置された複数のトンネル72bを有する。各トンネル72bは、酸化剤ガス出口連通孔20bと酸化剤ガス流路60とを互いに連通させる。
図2及び図6において、第2多孔質体32は、第2金属セパレータ18と電解質膜・電極構造体26との間に配設された導電性を有する矩形状の平板状部材である。第2多孔質体32は、電解質膜・電極構造体26の他方の面(第2ガス拡散層46)に接合されている。第2多孔質体32は、第2ガス拡散層46(第1多孔質体30)と同様の素材で構成されている。すなわち、第2多孔質体32は、例えば、カーボンペーパ又はカーボンクロスにより構成されている。
図6に示すように、第2多孔質体32は、積層方向からの平面視で電解質膜・電極構造体26と略同じ大きさに形成されている。ただし、第2多孔質体32の大きさ及び形状等は、任意に設定することができる。
第2多孔質体32には、第2ガス拡散層46に酸化剤ガスを供給するための第1燃料ガス流路74が形成されている。第1燃料ガス流路74は、電極面を形成するアノード電極38(図2)に沿って矢印B方向に波状に延在して反応ガスとしての燃料ガスが流通する複数本の第1流路溝76(第1反応ガス流路)を有する。第1流路溝76(第1燃料ガス流路74)は、第2多孔質体32の矢印B方向の全長に亘って波状に延在している。複数の第1流路溝76は、矢印C方向(第1流路溝76の幅方向)に等間隔に配置されている。
第1流路溝76の幅寸法W3(図8)及び深さ寸法D3(図2)は、第1流路溝76の全長に亘って略一定に形成されている。ただし、第1流路溝76の幅寸法W3(図8)及び深さ寸法D3(図2)は、第1流路溝76の延在方向で変化していてもよい。
図2において、第1流路溝76は、第2多孔質体32の厚さ方向(積層方向)に第2多孔質体32を貫通している。第1流路溝76の横断面形状は、四角形状に形成されている。ただし、第1流路溝76の横断面形状は、四角形状に限定されない。
第1流路溝76を形成する壁面には、撥水処理部78が設けられている。撥水処理部78は、例えば、フッ素樹脂を含むアルコール溶液を、第1流路溝76を形成する壁面に塗布することにより形成することができる。ただし、撥水処理部78は、任意の方法により第1流路溝50を形成する壁面に形成してよい。撥水処理部78は、例えば、撥水性を有する素材を含んで第2多孔質体32を構成することによって第1流路溝76を形成する壁面に形成してもよい。
図7に示すように、第2金属セパレータ18の樹脂フィルム付きMEA14に向かう面(以下、「表面19a」という)には、例えば、矢印B方向に延在する第2燃料ガス流路80が形成されている。第2燃料ガス流路80は、矢印B方向に直線状に延在した複数本の凸部82間に設けられた第2流路溝84(第2反応ガス流路)を有する。換言すれば、第2燃料ガス流路80は、金属製の平板をプレス成形することにより成形される。第2流路溝58は、矢印B方向に直線状に延在している。
図2に示すように、凸部82の突出端面85は、第2多孔質体32に接触している。第2流路溝84の幅寸法W4(図8)及び深さ寸法D4は、第2流路溝84の全長に亘って略一定に形成されている。ただし、第2流路溝84の幅寸法W4(図8)及び深さ寸法D4は、第2流路溝84の延在方向で変化していてもよい。第2流路溝84は、複数本(例えば、本実施形態では2本)の第1流路溝76に連通している。
換言すれば、図8において、第2流路溝84は、積層方向からの平面視で、複数本(本実施形態では2本)の第1流路溝76に重なるように設けられている。第2流路溝84の幅寸法W4は、第1流路溝76の幅寸法W3よりも大きい。具体的には、第2流路溝84の幅寸法W4は、第1流路溝76の幅寸法W3の2倍以上である。図2において、第2流路溝84の深さ寸法D4は、第1流路溝76の深さ寸法D3よりも小さい。具体的には、第2流路溝84の深さ寸法D4は、第1流路溝76の深さ寸法D3の1/2以下である。第1流路溝76と第2流路溝84とは、平面視で互いに重なるように、幅寸法W3、W4、ピッチ、振幅を適宜設定すればよい。
第1燃料ガス流路74と第2燃料ガス流路80とは、互いに連通して燃料ガスをアノード電極38に供給するための燃料ガス流路86を形成する。燃料ガス流路86は、燃料ガス入口連通孔24a及び燃料ガス出口連通孔24bに流体的に連通する(図6及び図7参照)。
第2流路溝84を形成する壁面には、導電性を有する親水処理部88が設けられている。親水処理部88は、例えば、TiO2(酸化チタン)を熱酸化により成膜して形成される。ただし、親水処理部88は、任意の方法により第2流路溝84を形成する壁面に形成してよい。
図7に示すように、第2金属セパレータ18の表面19aにおいて、燃料ガス入口連通孔24aと第2燃料ガス流路80との間には、複数個のエンボス90aを有する入口バッファ部92aが設けられる。第2金属セパレータ18の表面19aにおいて、燃料ガス出口連通孔24bと第2燃料ガス流路80との間には、複数個のエンボス90bを有する出口バッファ部92bが設けられる。
第2金属セパレータ18の表面19aには、プレス成形により第2シールライン94が樹脂フィルム付きMEA14(図1)に向かって膨出成形される。第2シールライン94の凸部先端面には、樹脂材が印刷又は塗布等により固着されてもよい。樹脂材は、例えば、ポリエステル繊維が使用される。樹脂材は、樹脂フィルム28側に設けられてもよい。
第2シールライン94は、第2燃料ガス流路80、入口バッファ部92a及び出口バッファ部92bを囲むビードシール(以下、「内側ビード部95a」という)と、内側ビード部95aよりも外側に設けられるとともに第2金属セパレータ18の外周に沿って延在するビードシール(以下、「外側ビード部95b」という)と、複数の連通孔(酸化剤ガス入口連通孔20a等)を個別に囲む複数のビードシール(以下、「連通孔ビード部95c」という)とを有する。
燃料ガス入口連通孔24aを囲む連通孔ビード部95cには、ブリッジ部96aが設けられる。ブリッジ部96aは、互いに間隔を置いて配置された複数のトンネル98aを有する。各トンネル98aは、燃料ガス入口連通孔24aと燃料ガス流路86とを互いに連通させる。
燃料ガス出口連通孔24bを囲む連通孔ビード部95cには、ブリッジ部96bが設けられる。ブリッジ部96bは、互いに間隔を置いて配置された複数のトンネル98bを有する。各トンネル98bは、燃料ガス出口連通孔24bと燃料ガス流路86とを互いに連通させる。
図1及び図2に示すように、互いに接合される第1金属セパレータ16の面17bと第2金属セパレータ18の面19bとの間には、冷却媒体入口連通孔22aと冷却媒体出口連通孔22bとに流体的に連通する冷却媒体流路100が形成される。冷却媒体流路100は、第2酸化剤ガス流路54が形成された第1金属セパレータ16の裏面形状と、第2燃料ガス流路80が形成された第2金属セパレータ18の裏面形状とが重なり合って形成される。第1金属セパレータ16と第2金属セパレータ18は外周及び連通孔の周囲を溶接することにより接合される。溶接に代えて、ロウ付けによって接合されてもよい。第1金属セパレータ16及び第2金属セパレータ18の少なくともいずれかには、導電性を有する耐食性皮膜が設けられていてもよい。このような耐食性皮膜は、例えば、金又はTiO2(酸化チタン)等で形成することができる。
このように構成される燃料電池10Aは、以下のように動作する。
まず、図1に示すように、酸素含有ガス等の酸化剤ガス、例えば、空気は、酸化剤ガス入口連通孔20aに供給される。水素含有ガス等の燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔24aに供給される。純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体は、冷却媒体入口連通孔22aに供給される。
酸化剤ガスは、図3及び図4に示すように、酸化剤ガス入口連通孔20aから酸化剤ガス流路60(第1酸化剤ガス流路48及び第2酸化剤ガス流路54)に導入される。そして、図1に示すように、酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路60に沿って矢印B方向に移動し、電解質膜・電極構造体26のカソード電極36に供給される。この際、酸化剤ガスは、主に第1酸化剤ガス流路48を流れる。
一方、図6及び図7に示すように、燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔24aから燃料ガス流路86(第1燃料ガス流路74及び第2燃料ガス流路80)に導入される。そして、燃料ガスは、燃料ガス流路86に沿って矢印B方向に移動し、電解質膜・電極構造体26のアノード電極38に供給される。この際、燃料ガスは、主に第1燃料ガス流路74を流れる。
従って、各電解質膜・電極構造体26では、カソード電極36に供給される酸化剤ガスと、アノード電極38に供給される燃料ガスとが、第1電極触媒層40及び第2電極触媒層44内で電気化学反応により消費されて、発電が行われる。この際、発電によって生成水が発生する。
次いで、図3及び図4に示すように、カソード電極36に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路60から酸化剤ガス出口連通孔20bへと流動し、酸化剤ガス出口連通孔20bに沿って矢印A方向に排出される。このとき、電解質膜・電極構造体26で発生した生成水は、第1酸化剤ガス流路48から第2酸化剤ガス流路54に導かれ、第2酸化剤ガス流路54を矢印B方向に移動し、酸化剤ガスとともに酸化剤ガス出口連通孔20bに沿って矢印Aに排出される。
同様に、図6及び図7に示すように、アノード電極38に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス流路86から燃料ガス出口連通孔24bへと流動し、燃料ガス出口連通孔24bに沿って矢印A方向に排出される。このとき、電解質膜・電極構造体26で発生した生成水は、電解質膜34を透過して、カソード電極36からアノード電極38に移動し、第1燃料ガス流路74から第2燃料ガス流路80に導かれ、第2燃料ガス流路80を矢印B方向に移動し、燃料ガスとともに燃料ガス出口連通孔24bに沿って矢印Aに排出される。
また、冷却媒体入口連通孔22aに供給された冷却媒体は、第1金属セパレータ16と第2金属セパレータ18との間に形成された冷却媒体流路100に導入された後、矢印B方向に流通する。この冷却媒体は、電解質膜・電極構造体26を冷却した後、冷却媒体出口連通孔22bから排出される。
この場合、本実施形態に係る燃料電池10Aは、以下の効果を奏する。
上述したように、多孔質体(第1多孔質体30及び第2多孔質体32)に第1反応ガス流路(第1流路溝50、76)を形成するとともに金属セパレータ(第1金属セパレータ16及び第2金属セパレータ18)に第2反応ガス流路(第2流路溝58、84)を形成している。これにより、第2反応ガス流路(第2流路溝58、84)の深さ寸法を比較的小さくすることができる。よって、第2反応ガス流路(第2流路溝58、84)を成形するための金型の形状を簡素化することができるため、金型の製造コストを低減させることができるとともに金型の長寿命化を図ることができる。従って、燃料電池10Aの製造コストの低廉化を図ることができる。
また、多孔質体(第1多孔質体30及び第2多孔質体32)に第1反応ガス流路(第1流路溝50、76)を形成しているため、金属セパレータ(第1金属セパレータ16及び第2金属セパレータ18)にのみ反応ガス流路を形成する場合と比較して、反応ガス(酸化剤ガス及び燃料ガス)の圧損を小さくすることができるとともに電解質膜・電極構造体26に対するガス拡散性を向上させることができる。従って、発電効率を高めることができる。
第1反応ガス流路(第1流路溝50、76)は、波状に延在し、第2反応ガス流路(第2流路溝58、84)は直線状に延在している。これにより、第2反応ガス流路(第2流路溝58、84)を成形する金型の形状を一層簡素化することができるため、金型の製造コストを一層低減させることができるとともに金型の更なる長寿命化を図ることができる。従って、燃料電池10Aの製造コストのさらなる低廉化を図ることができる。
第1反応ガス流路(第1流路溝50、76)を形成する壁面には、撥水処理部52が設けられている。
このような構成によれば、発電によって発生した生成水が第1反応ガス流路(第1流路溝50、76)に滞留することを抑えることができる。換言すれば、生成水を第1反応ガス流路(第1流路溝50、76)から第2反応ガス流路(第2流路溝58、84)に円滑に導くことができる。これにより、第1反応ガス流路(第1流路溝50、76)に反応ガス(酸化剤ガス及び燃料ガス)を円滑に流通させることができる。
第2反応ガス流路(第2流路溝58、84)を形成する壁面には、親水処理部62が設けられている。
このような構成によれば、第2反応ガス流路(第2流路溝58、84)に生成水を円滑に流通させることができる。
第2反応ガス流路の深さ寸法(第2流路溝58の深さ寸法D2及び第2流路溝84の深さ寸法D4)は、第1反応ガス流路の深さ寸法(第1流路溝50の深さ寸法D1及び第1流路溝76の深さ寸法D3)よりも小さい。
このような構成によれば、第2反応ガス流路(第2流路溝58、84)を成形するための金型の形状を一層簡素化することができるため、燃料電池10Aの製造コストのさらなる低廉化を図ることができる。
第2反応ガス流路の幅寸法(第2流路溝58の幅寸法W2及び第2流路溝84の幅寸法W4)は、第1反応ガス流路の幅寸法(第1流路溝50の幅寸法W1及び第1流路溝76の幅寸法W3)よりも大きい。このような構成によれば、第2反応ガス流路(第2流路溝58、84)に生成水を円滑に流通させることができる。
本発明は、第1多孔質体30又は第2多孔質体32を省略してもよい。この場合であっても、製造コストの低廉化を図ることができるとともに発電効率を高めることができるという本願発明の上述した効果を奏する。なお、第1多孔質体30を省略する場合には、第1金属セパレータ16の第2流路溝58の溝深さ寸法D2を第2金属セパレータ18の第2流路溝84の溝深さ寸法D4よりも大きくしてもよい。第2多孔質体32を省略する場合には、第2金属セパレータ18の第2流路溝84の溝深さ寸法D4を第1金属セパレータ16の第2流路溝58の溝深さ寸法D2よりも大きくしてもよい。
(変形例)
次に、変形例に係る燃料電池10Bについて図9~図11を参照しながら説明する。本変形例において、上述した実施形態と同一の構成には同一の参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図9~図11に示すように、燃料電池10Bは、樹脂フィルム付きMEA14a、第1金属セパレータ16a及び第2金属セパレータ18aを備える。
図9及び図10に示すように、樹脂フィルム付きMEA14aの第1多孔質体30aには、第1ガス拡散層42に酸化剤ガスを供給するための第1酸化剤ガス流路48aが形成されている。第1酸化剤ガス流路48aは、カソード電極36(電極面)に沿って矢印B方向に直線状に延在して反応ガスとしての酸化剤ガスが流通する複数本の第1流路溝50a(第1反応ガス流路)を有する。第1流路溝50a(第1酸化剤ガス流路48a)は、第1多孔質体30aの矢印B方向の全長に亘って直線状に延在している。複数の第1流路溝50aは、矢印C方向(第1流路溝50aの幅方向)に等間隔に配置されている。
第1流路溝50aの幅寸法W5(図10)及び深さ寸法D5(図9)は、その全長に亘って略一定に形成されている。ただし、第1流路溝50aの幅寸法W5(図10)及び深さ寸法D5(図9)は、第1流路溝50aの延在方向で変化していてもよい。
図9において、第1流路溝50aは、第1多孔質体30aの厚さ方向(積層方向)に第1多孔質体30aを貫通している。第1流路溝50aの横断面形状は、四角形状に形成されている。ただし、第1流路溝50aの横断面形状は、四角形状に限定されない。第1流路溝50aを形成する壁面には、撥水処理部52が設けられている。
図10に示すように、第1金属セパレータ16aの表面17a(図9)には、矢印B方向に延在する第2酸化剤ガス流路54aが形成されている。第2酸化剤ガス流路54aは、矢印B方向に波状に延在した複数本の凸部56a間に設けられた複数本の第2流路溝58a(第2反応ガス流路)を有する。換言すれば、第2酸化剤ガス流路54aは、金属製の平板をプレス成形することにより成形される。すなわち、第2流路溝58aは、矢印B方向に波状に延在している。
図9に示すように、凸部56aの突出端面57は、第1多孔質体30aに接触している。第2流路溝58aの幅寸法W6(図10)及び深さ寸法D6は、第2流路溝58aの全長に亘って略一定に形成されている。ただし、第2流路溝58aの幅寸法W6(図10)及び深さ寸法D6は、第2流路溝58aの延在方向で変化していてもよい。第2流路溝58aは、複数本(例えば、本実施形態では2本)の第1流路溝50aに連通している。
換言すれば、図10において、第2流路溝58aは、積層方向からの平面視で、複数本(本実施形態では2本)の第1流路溝50aに重なるように設けられている。第2流路溝58aの幅寸法W6は、第1流路溝50aの幅寸法W5よりも大きい。具体的には、第2流路溝58aの幅寸法W6は、第1流路溝50aの幅寸法W5の2倍以上である。図9において、第2流路溝58aの深さ寸法D6は、第1流路溝50aの深さ寸法D5よりも小さい。具体的には、第2流路溝58aの深さ寸法D6は、第1流路溝50aの深さ寸法D5の1/2以下である。第1流路溝50aと第2流路溝58aとは、平面視で互いに重なるように、幅寸法W5、W6、ピッチ、振幅を適宜設定すればよい。
第1酸化剤ガス流路48aと第2酸化剤ガス流路54aとは、互いに連通して酸化剤ガスをカソード電極36に供給するための酸化剤ガス流路60aを形成する。第2流路溝58aを形成する壁面には、親水処理部62が設けられている
図9及び図11に示すように、樹脂フィルム付きMEA14aの第2多孔質体32aには、第2ガス拡散層46に燃料ガスを供給するための第1燃料ガス流路74aが形成されている。第1燃料ガス流路74aは、電極面を形成するアノード電極38に沿って矢印B方向に直線状に延在して反応ガスとしての燃料ガスが流通する複数本の第1流路溝76a(第1反応ガス流路)を有する。第1流路溝76a(第1燃料ガス流路74a)は、第2多孔質体32aの矢印B方向の全長に亘って直線状に延在している。複数の第1流路溝76aは、矢印C方向(第1流路溝76aの幅方向)に等間隔に配置されている。
第1流路溝76aの幅寸法W7(図11)及び深さ寸法D7(図9)は、その全長に亘って略一定に形成されている。ただし、第1流路溝76aの幅寸法W7(図11)及び深さ寸法D7(図9)は、第1流路溝76aの延在方向で変化していてもよい。
図9において、第1流路溝76aは、第2多孔質体32aの厚さ方向(積層方向)に第2多孔質体32aを貫通している。第1流路溝76aの横断面形状は、四角形状に形成されている。ただし、第1流路溝76aの横断面形状は、四角形状に限定されない。第1流路溝76aを形成する壁面には、撥水処理部78が設けられている。
図11に示すように、第2金属セパレータ18aの表面19a(図9)には、矢印B方向に延在する第2燃料ガス流路80aが形成されている。第2燃料ガス流路80aは、矢印B方向に波状に延在した複数本の凸部82a間に設けられた第2流路溝84a(第2反応ガス流路)を有する。換言すれば、第2燃料ガス流路80aは、金属製の平板をプレス成形することにより成形される。すなわち、第2流路溝84aは、矢印B方向に波状に延在している。
図9に示すように、凸部82aの突出端面85は、第2多孔質体32aに接触している。第2流路溝84aの幅寸法W8(図11)及び深さ寸法D8は、第2流路溝84aの全長に亘って略一定に形成されている。ただし、第2流路溝84aの幅寸法W8(図11)及び深さ寸法D8は、第2流路溝84aの延在方向で変化していてもよい。第2流路溝84aは、複数本(例えば、本実施形態では2本)の第1流路溝76aに連通している。
換言すれば、図11において、第2流路溝84aは、積層方向からの平面視で、複数本(本実施形態では2本)の第1流路溝76aに重なるように設けられている。第2流路溝84aの幅寸法W8は、第1流路溝76aの幅寸法W7よりも大きい。具体的には、第2流路溝84aの幅寸法W8は、第1流路溝76aの幅寸法W7の2倍以上である。図9において、第2流路溝84aの深さ寸法D8は、第1流路溝76aの深さ寸法D7よりも小さい。具体的には、第2流路溝84aの深さ寸法D8は、第1流路溝76aの深さ寸法D7の1/2以下である。第1流路溝76aと第2流路溝84aとは、平面視で互いに重なるように、幅寸法W7、W8、ピッチ、振幅を適宜設定すればよい。
第1燃料ガス流路74aと第2燃料ガス流路80aとは、互いに連通して燃料ガスをアノード電極38に供給するための燃料ガス流路86aを形成する。第2流路溝84aを形成する壁面には、親水処理部88が設けられている。
本変形例に係る燃料電池10Bによれば、上述した燃料電池10Aと同様の効果を奏する。
本発明に係る燃料電池は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10A、10B…燃料電池
16、16a…第1金属セパレータ(金属セパレータ)
18、18a…第2金属セパレータ(金属セパレータ)
26…電解質膜・電極構造体
30、30a…第1多孔質体(多孔質体)
32、32a…第2多孔質体(多孔質体)
36…カソード電極(電極面) 38…アノード電極(電極面)
48、48a…第1酸化剤ガス流路(第1反応ガス流路)
52、78…撥水処理部
54、54a…第2酸化剤ガス流路(第2反応ガス流路)
62、88…親水処理部
74、74a…第1燃料ガス流路(第1反応ガス流路)
80、80a…第2燃料ガス流路(第2反応ガス流路)

Claims (6)

  1. 電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の両側に配設された金属セパレータとを有する燃料電池であって、
    前記金属セパレータのそれぞれと前記電解質膜・電極構造体との間には、多孔質体が配設され、
    前記多孔質体には、前記電解質膜・電極構造体の電極面に沿って、当該電極面の一端から他端まで波状に延在して反応ガスが流通する第1反応ガス流路が形成され、
    前記金属セパレータには、前記電極面に沿って、当該電極面の前記一端から前記他端まで直線状に延在して反応ガスが流通する第2反応ガス流路が形成され、
    前記第1反応ガス流路は、前記電極面の前記一端から前記他端までの区間の全長に渡って、前記多孔質体の厚さ方向に前記多孔質体を貫通するとともに前記第2反応ガス流路に連通し
    前記電極面の前記一端から前記他端までの区間の全長において、前記第1反応ガス流路を流通する前記反応ガスの流通方向は、前記第2反応ガス流路を流通する前記反応ガスの流通方向と略同じである、燃料電池。
  2. 電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の両側に配設された金属セパレータとを有する燃料電池であって、
    前記金属セパレータのそれぞれと前記電解質膜・電極構造体との間には、多孔質体が配設され、
    前記多孔質体には、前記電解質膜・電極構造体の電極面に沿って、当該電極面の一端から他端まで直線状に延在して反応ガスが流通する第1反応ガス流路が形成され、
    前記金属セパレータには、前記電極面に沿って、当該電極面の前記一端から前記他端まで波状に延在して反応ガスが流通する第2反応ガス流路が形成され、
    前記第1反応ガス流路は、前記電極面の前記一端から前記他端までの区間の全長に渡って、前記多孔質体の厚さ方向に前記多孔質体を貫通するとともに前記第2反応ガス流路に連通し
    前記電極面の前記一端から前記他端までの区間の全長において、前記第1反応ガス流路を流通する前記反応ガスの流通方向は、前記第2反応ガス流路を流通する前記反応ガスの流通方向と略同じである、燃料電池。
  3. 請求項1又は2に記載の燃料電池であって、
    前記第1反応ガス流路を形成する壁面には、撥水処理部が設けられている、燃料電池。
  4. 電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の両側に配設された金属セパレータとを有する燃料電池であって、
    前記金属セパレータのそれぞれと前記電解質膜・電極構造体との間には、多孔質体が配設され、
    前記多孔質体には、前記電解質膜・電極構造体の電極面に沿って波状に延在して反応ガスが流通する第1反応ガス流路が形成され、
    前記金属セパレータには、前記電極面に沿って直線状に延在して反応ガスが流通する第2反応ガス流路が形成され、
    前記第1反応ガス流路は、前記多孔質体の厚さ方向に前記多孔質体を貫通するとともに前記第2反応ガス流路に連通し、
    前記第2反応ガス流路を形成する壁面には、親水処理部が設けられている、燃料電池。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の燃料電池であって、
    前記第2反応ガス流路の深さ寸法は、前記第1反応ガス流路の深さ寸法よりも小さい、燃料電池。
  6. 請求項1~5のいずれか1項に記載の燃料電池であって、
    前記第2反応ガス流路の幅寸法は、前記第1反応ガス流路の幅寸法よりも大きい、燃料電池。
JP2018188302A 2018-10-03 2018-10-03 燃料電池 Active JP7054664B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188302A JP7054664B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 燃料電池
US16/585,046 US20200112035A1 (en) 2018-10-03 2019-09-27 Fuel cell
CN201910931917.6A CN110993984B (zh) 2018-10-03 2019-09-29 燃料电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188302A JP7054664B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020057548A JP2020057548A (ja) 2020-04-09
JP7054664B2 true JP7054664B2 (ja) 2022-04-14

Family

ID=70051173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018188302A Active JP7054664B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 燃料電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200112035A1 (ja)
JP (1) JP7054664B2 (ja)
CN (1) CN110993984B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023119182A (ja) 2022-02-16 2023-08-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100697A (ja) 2003-09-22 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック及び燃料電池車両
JP2013145713A (ja) 2012-01-16 2013-07-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2017037745A (ja) 2015-08-07 2017-02-16 大日本印刷株式会社 電池用ガス拡散層、電池部材、膜−電極接合体、燃料電池、及び電池用ガス拡散層の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446545B1 (ko) * 2000-08-17 2004-09-01 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 고분자 전해질형 연료전지
JP2005322595A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Toyota Motor Corp 燃料電池
US9172106B2 (en) * 2006-11-09 2015-10-27 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell microporous layer with microchannels
US9281536B2 (en) * 2008-10-01 2016-03-08 GM Global Technology Operations LLC Material design to enable high mid-temperature performance of a fuel cell with ultrathin electrodes
DE102015213950A1 (de) * 2015-07-23 2017-01-26 Volkswagen Ag Brennstoffzelle und Brennstoffzellenstapel
JP2017111998A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 本田技研工業株式会社 燃料電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100697A (ja) 2003-09-22 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータ、燃料電池スタック及び燃料電池車両
JP2013145713A (ja) 2012-01-16 2013-07-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2017037745A (ja) 2015-08-07 2017-02-16 大日本印刷株式会社 電池用ガス拡散層、電池部材、膜−電極接合体、燃料電池、及び電池用ガス拡散層の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110993984A (zh) 2020-04-10
JP2020057548A (ja) 2020-04-09
CN110993984B (zh) 2023-04-18
US20200112035A1 (en) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211789B2 (ja) 燃料電池
JP6649939B2 (ja) 発電セル
JP6649938B2 (ja) 発電セル
JP6053649B2 (ja) 燃料電池
JP5144226B2 (ja) 燃料電池
JP7212090B2 (ja) 燃料電池
JP7008588B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック
JP7034212B2 (ja) 枠付き電解質膜・電極構造体及び燃料電池
JP7054664B2 (ja) 燃料電池
JP2008059760A (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
CN115149057B (zh) 发电电池和带树脂框的膜电极组件
JP6117736B2 (ja) 燃料電池
JP2007329083A (ja) 燃料電池
CN113363525B (zh) 带树脂框的膜电极组件和发电电池
JP2007250432A (ja) 燃料電池
JP7034213B2 (ja) 枠付き電解質膜・電極構造体及びその製造方法、並びに燃料電池
JP7083867B2 (ja) 金属セパレータ及び燃料電池スタック
JP6549864B2 (ja) 燃料電池スタック
JP6170868B2 (ja) 燃料電池
JP7480216B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及び発電セル
JP2008293808A (ja) セパレータおよび燃料電池
JP7531540B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及び発電セル
US20240243302A1 (en) Power generation cell and fuel cell stack
JP2022128044A (ja) 発電セル
JP5802181B2 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7054664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150