JP5802181B2 - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5802181B2
JP5802181B2 JP2012225024A JP2012225024A JP5802181B2 JP 5802181 B2 JP5802181 B2 JP 5802181B2 JP 2012225024 A JP2012225024 A JP 2012225024A JP 2012225024 A JP2012225024 A JP 2012225024A JP 5802181 B2 JP5802181 B2 JP 5802181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
gas diffusion
diffusion layer
electrode
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012225024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014078377A (ja
Inventor
杉浦 誠治
誠治 杉浦
之人 田中
之人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012225024A priority Critical patent/JP5802181B2/ja
Publication of JP2014078377A publication Critical patent/JP2014078377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5802181B2 publication Critical patent/JP5802181B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体高分子電解質膜の両面に第1電極と第2電極とが設けられる電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の両面に配設されるセパレータとを備える燃料電池に関する。
一般的に、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる固体高分子電解質膜を採用している。この燃料電池は、固体高分子電解質膜の両側に、それぞれ触媒層(電極触媒層)とガス拡散層(多孔質カーボン)とからなるアノード電極及びカソード電極を配設した電解質膜・電極構造体(MEA)を、セパレータによって挟持している。この燃料電池は、所定の数だけ積層することにより、例えば、車載用燃料電池スタックとして使用されている。
電解質膜・電極構造体では、少なくとも一方のガス拡散層が固体高分子電解質膜よりも小さな平面寸法に設定される場合がある。このため、固体高分子電解質膜の外周部の強度を確保する必要があり、例えば、特許文献1に開示されている電解質膜−電極接合体が知られている。
この電解質膜−電極接合体は、図7に示すように、高分子電解質膜1と、前記高分子電解質膜1の一方の面に形成されるカソード触媒層2と、前記高分子電解質膜1の他方の面に形成されるアノード触媒層3と、有効アノード触媒層の面積が有効カソード触媒層の面積よりも大きくなるように、前記カソード触媒層2の端部の少なくとも一部に形成されるガスケット層4とを有している。
そして、高分子電解質膜1の少なくとも電解質膜−電極接合体の厚み方向に対し、カソード触媒層2の端部と重複する部位には、前記高分子電解質膜1よりも強度の高い補強層5が配置されている。このように、高分子電解質膜1の周縁部の強度を高めることにより、前記高分子電解質膜1の耐久性を向上させることができる、としている。
特開2006−338938号公報
上記の特許文献1では、電解質膜−電極接合体がセパレータ間に挟持されることにより、燃料電池が構成されるとともに、複数の前記燃料電池が積層されて燃料電池スタックとして使用されている。燃料電池スタックには、所望の発電性能及びシール性能を確保するために、積層方向に所定の締め付け荷重が付与されている。
その際、カソード触媒層2の外周端部(エッジ部)は、補強層5に押し付けられるとともに、アノード触媒層3の外周端部(エッジ部)は、前記補強層5及び高分子電解質膜1に押し付けられている。このため、補強層5及び高分子電解質膜1は、各エッジ部近傍で面圧が高まって応力集中が惹起し易くなり、前記高分子電解質膜1がクリープ(変形)するという問題がある。
本発明は、この種の問題を解決するものであり、簡単な構成で、保護フィルムと触媒層との重なり部位に応力が集中することを確実に阻止し、固体高分子電解質膜の損傷を可及的に抑制することが可能な燃料電池を提供することを目的とする。
本発明は、固体高分子電解質膜の一方の面に、第1触媒層及び第1ガス拡散層を有する第1電極が配設され、前記固体高分子電解質膜の他方の面に、第2触媒層及び第2ガス拡散層を有する第2電極が配設される電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の両面に配置されるセパレータと、を備える燃料電池に関するものである。
この燃料電池では、電解質膜・電極構造体は、第1触媒層の外周縁部に第1重なり部位を有して固体高分子電解質膜の一方の面に配設される第1保護フィルムと、第2触媒層の外周縁部に第2重なり部位を有して前記固体高分子電解質膜の他方の面に配設される第2保護フィルムと、を設けている。
そして、一方のセパレータは、第1重なり部位に対向する部位に、厚さ方向に薄肉状の第1逃げ用段差部を設け、且つ、他方のセパレータは、第2重なり部位に対向する部位に、厚さ方向に薄肉状の第2逃げ用段差部を設けている。
また、この燃料電池では、第1重なり部位は、第1保護フィルムの内周縁部が第1触媒層と第1ガス拡散層との間に配置されて構成される一方、第2重なり部位は、第2保護フィルムの内周縁部が第2触媒層と第2ガス拡散層との間に配置されて構成されることが好ましい。
さらに、この燃料電池では、第1逃げ用段差部及び第2逃げ用段差部は、第1ガス拡散層及び第2ガス拡散層の外周端部から内方側に入り込んで形成される平坦面を有することが好ましい。
さらにまた、この燃料電池では、固体高分子電解質膜の平面寸法は、第1ガス拡散層及び第2ガス拡散層の平面寸法よりも大きく設定されるとともに、前記第1ガス拡散層と前記第2ガス拡散層とは、同一の平面寸法に設定されることが好ましい。
本発明によれば、一方のセパレータには、第1重なり部位に対向する部位に第1逃げ用段差部が設けられるとともに、他方のセパレータには、第2重なり部位に対向する部位に第2逃げ用段差部が設けられている。このため、発電部では、発電性能を確保するために必要な面圧を確保する一方、第1重なり部位及び第2重なり部位に付与される荷重が有効に低減される。
従って、簡単な構成で、保護フィルムと触媒層との重なり部位に応力が集中することを確実に阻止し、固体高分子電解質膜に応力集中が発生することを抑制することができる。これにより、所望の発電性能を有するとともに、固体高分子電解質膜の損傷等を可及的に抑制することが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る燃料電池の要部分解斜視説明図である。 前記燃料電池の、図1中、II−II線断面説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃料電池の要部分解斜視説明図である。 前記燃料電池の、図3中、IV−IV線断面説明図である。 前記燃料電池を構成するアノード側セパレータの正面説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る燃料電池の要部断面説明図である。 特許文献1に開示された電解質膜−電極接合体の断面説明図である。
図1及び図2に示すように、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池10は、電解質膜・電極構造体12と、前記電解質膜・電極構造体12を挟持する横長形状のカソード側セパレータ(一方のセパレータ)14及びアノード側セパレータ(他方のセパレータ)16とを備える。
カソード側セパレータ14及びアノード側セパレータ16は、例えば、カーボンセパレータで構成される。なお、カソード側セパレータ14及びアノード側セパレータ16は、カーボンセパレータに代えて、例えば、金属薄板を波板状にプレス成形した金属セパレータにより構成してもよい。
図2に示すように、電解質膜・電極構造体12は、例えば、パーフルオロスルホン酸の薄膜に水が含浸された固体高分子電解質膜18と、前記固体高分子電解質膜18を挟持するカソード電極(第1電極)20及びアノード電極(第2電極)22とを有する。固体高分子電解質膜18は、カソード電極20及びアノード電極22よりも大きな平面寸法(表面積)に設定され、外周縁部が前記カソード電極20及び前記アノード電極22の外周端部から外方に突出する。固体高分子電解質膜18は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質が使用される。カソード電極20及びアノード電極22は、複数の層から構成されてもよい。
カソード電極20は、固体高分子電解質膜18の面18aに接合される第1電極触媒層(第1触媒層)20aと、前記第1電極触媒層20aに積層される第1ガス拡散層20bとを設ける。第1電極触媒層20aの外周端部は、第1ガス拡散層20bの外周端部よりも内方に離間した位置に配置される。
アノード電極22は、固体高分子電解質膜18の面18bに接合される第2電極触媒層(第2触媒層)22aと、前記第2電極触媒層22aに積層される第2ガス拡散層22bとを設ける。第2電極触媒層22aの外周端部は、第2ガス拡散層22bの外周端部よりも内方に離間した位置に配置される。第1電極触媒層20aの外周端部と第2電極触媒層22aの外周端部とは、積層方向に同一位置に配置されてもよく、又は、前記積層方向に互いにずれて配置されてもよい。
第1ガス拡散層20b及び第2ガス拡散層22bは、カーボンペーパ等からなる。第1電極触媒層20a及び第2電極触媒層22aは、白金合金を表面に担持した多孔質カーボン粒子が、第1ガス拡散層20b及び第2ガス拡散層22bの表面に一様に塗布されて形成される。
固体高分子電解質膜18の面18aには、第1電極触媒層20aの外周縁部に第1重なり部位24aを有して第1保護フィルム24が配設される。第1電極触媒層20aと第1保護フィルム24とは、同一の厚さを有する。第1保護フィルム24は、固体高分子電解質膜18の面18aと第1ガス拡散層20bとの間に介装されるとともに、前記固体高分子電解質膜18の外形寸法と同一の外形寸法を有する額縁状を有する。第1重なり部位24aは、第1電極触媒層20aと第1ガス拡散層20bとの間に配置される。
固体高分子電解質膜18の面18bには、第2電極触媒層22aの外周縁部に第2重なり部位26aを有して第2保護フィルム26が配設される。第2電極触媒層22aと第2保護フィルム26とは、同一の厚さを有する。第2保護フィルム26は、固体高分子電解質膜18の面18bと第2ガス拡散層22bとの間に介装されるとともに、前記固体高分子電解質膜18の外形寸法と同一の外形寸法を有する額縁状を有する。第2重なり部位26aは、第2電極触媒層22aと第2ガス拡散層22bとの間に配置される。
第1保護フィルム24及び第2保護フィルム26は、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PPA(ポリフタルアミド)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルフォン)、LCP(リキッドクリスタルポリマー)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、シリコーンゴム、フッ素ゴム又はEPDM(エチレンプロピレンゴム)等で構成される。
カソード側セパレータ14は、第1重なり部位24aに対向する部位に、厚さ方向に薄肉状の第1逃げ用段差部28aを設ける。第1逃げ用段差部28aは、カソード側セパレータ14のカソード電極20に対向する面を厚さ方向に薄肉状の平坦面に形成することにより設けられる。
アノード側セパレータ16は、第2重なり部位26aに対向する部位に、厚さ方向に薄肉状の第2逃げ用段差部28bを設ける。第2逃げ用段差部28bは、アノード側セパレータ16のアノード電極22に対向する面を厚さ方向に薄肉状の平坦面に形成することにより設けられる。第1逃げ用段差部28a及び第2逃げ用段差部28bは、第1ガス拡散層20b及び第2ガス拡散層22bの外周端部から内方側に入り込んで形成される平坦面を有する。
第1逃げ用段差部28aの厚さt1は、他の部位、例えば、後述する酸化剤ガス流路36を形成する面の厚さt2よりも薄肉状(t1<t2)に構成される。(t2−t1)は、第1保護フィルム24の厚さt3に対し、(t2−t1)>t3の関係を有する。さらに、(t2−t1)は、第1保護フィルム24の厚さt3、第1ガス拡散層20bの初期厚さ(外部から荷重が付与されない状態の厚さ)t4と前記第1ガス拡散層20bの圧縮後厚さ(締め付け荷重が付与された状態の厚さ)t5とに対し、(t2−t1)>t3+(t4−t5)の関係を有する。
第2逃げ用段差部28bの厚さt1aは、他の部位、例えば、後述する燃料ガス流路38を形成する面の厚さt2aよりも薄肉状(t1a<t2a)に構成される。(t2a−t1a)は、第2保護フィルム26の厚さt3aに対し、(t2a−t1a)>t3aの関係を有する。さらに、(t2a−t1a)は、第2保護フィルム26の厚さt3a、第2ガス拡散層22bの初期厚さ(外部から荷重が付与されない状態の厚さ)t4aと前記第2ガス拡散層22bの圧縮後厚さ(締め付け荷重が付与された状態の厚さ)t5aとに対し、(t2a−t1a)>t3a+(t4a−t5a)の関係を有する。
図1に示すように、燃料電池10の矢印A方向(図1中、水平方向)の一端縁部には、積層方向である矢印B方向に互いに連通して、酸化剤ガス、例えば、酸素含有ガスを供給するための酸化剤ガス入口連通孔30a、冷却媒体を供給するための冷却媒体入口連通孔32a、及び燃料ガス、例えば、水素含有ガスを排出するための燃料ガス出口連通孔34bが、矢印C方向(鉛直方向)に配列して設けられる。
燃料電池10の矢印A方向の他端縁部には、矢印B方向に互いに連通して、燃料ガスを供給するための燃料ガス入口連通孔34a、冷却媒体を排出するための冷却媒体出口連通孔32b、及び酸化剤ガスを排出するための酸化剤ガス出口連通孔30bが、矢印C方向に配列して設けられる。
カソード側セパレータ14の電解質膜・電極構造体12に向かう面14aには、酸化剤ガス入口連通孔30aと酸化剤ガス出口連通孔30bとに連通する酸化剤ガス流路36が設けられる。
アノード側セパレータ16の電解質膜・電極構造体12に向かう面16aには、燃料ガス入口連通孔34aと燃料ガス出口連通孔34bとに連通する燃料ガス流路38が形成される。カソード側セパレータ14の面14bとアノード側セパレータ16の面16bとの間には、冷却媒体入口連通孔32aと冷却媒体出口連通孔32bとに連通する冷却媒体流路40が形成される。
カソード側セパレータ14の面14a、14bには、このカソード側セパレータ14の外周端部を周回して、第1シール部材42が設けられる。アノード側セパレータ16の面16a、16bには、このアノード側セパレータ16の外周端部を周回して、第2シール部材44が設けられる。
第1シール部材42及び第2シール部材44には、例えば、EPDM、NBR、フッ素ゴム、シリコーンゴム、フロロシリコーンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、スチレンゴム、クロロプレーン又はアクリルゴム等のシール材、クッション材、あるいはパッキン材等の弾性を有するシール部材が用いられる。
このように構成される燃料電池10の動作について、以下に説明する。
先ず、図1に示すように、酸化剤ガス入口連通孔30aには、酸素含有ガス等の酸化剤ガスが供給されるとともに、燃料ガス入口連通孔34aには、水素含有ガス等の燃料ガスが供給される。さらに、冷却媒体入口連通孔32aには、純水やエチレングリコール、オイル等の冷却媒体が供給される。
このため、酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通孔30aからカソード側セパレータ14の酸化剤ガス流路36に導入され、矢印A方向に移動して電解質膜・電極構造体12のカソード電極20に供給される。一方、燃料ガスは、燃料ガス入口連通孔34aからアノード側セパレータ16の燃料ガス流路38に導入される。燃料ガスは、燃料ガス流路38に沿って矢印A方向に移動し、電解質膜・電極構造体12のアノード電極22に供給される。
従って、電解質膜・電極構造体12では、カソード電極20に供給される酸化剤ガスと、アノード電極22に供給される燃料ガスとが、第1電極触媒層20a及び第2電極触媒層22a内で電気化学反応により消費されて発電が行われる。
次いで、カソード電極20に供給されて消費された酸化剤ガスは、酸化剤ガス出口連通孔30bに沿って矢印B方向に排出される。同様に、アノード電極22に供給されて消費された燃料ガスは、燃料ガス出口連通孔34bに沿って矢印B方向に排出される。
また、冷却媒体入口連通孔32aに供給された冷却媒体は、カソード側セパレータ14とアノード側セパレータ16との間の冷却媒体流路40に導入された後、矢印A方向に流通する。この冷却媒体は、電解質膜・電極構造体12を冷却した後、冷却媒体出口連通孔32bから排出される。
この場合、第1の実施形態では、図2に示すように、カソード側セパレータ14において、第1電極触媒層20aの外周縁部と第1保護フィルム24との第1重なり部位24aに対向する部位に、厚さ方向に薄肉状の第1逃げ用段差部28aが設けられている。一方、アノード側セパレータ16において、第2電極触媒層22aの外周縁部と第2保護フィルム26との第2重なり部位26aに対向する部位に、厚さ方向に薄肉状の第2逃げ用段差部28bが設けられている。
このため、電解質膜・電極構造体12がカソード側セパレータ14及びアノード側セパレータ16に挟持された状態で、積層方向に締め付け荷重が付与されると、発電部(最外周の酸化剤ガス流路36及び燃料ガス流路38が対向する部位の内方)では、発電性能を確保するために必要な面圧が確保されている。しかも、第1重なり部位24a及び第2重なり部位26aに付与される荷重が有効に低減されている。
従って、簡単な構成で、第1電極触媒層20aの外周縁部と第1保護フィルム24との第1重なり部位24a及び第2電極触媒層22aの外周縁部と第2保護フィルム26との第2重なり部位26aに応力が集中することを確実に阻止し、固体高分子電解質膜18に応力集中が発生することを抑制することができる。これにより、所望の発電性能を有するとともに、固体高分子電解質膜18の損傷等を可及的に抑制することが可能になるという効果が得られる。
図3及び図4に示すように、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池60は、電解質膜・電極構造体62と、前記電解質膜・電極構造体62を挟持する横長形状のカソード側セパレータ(一方のセパレータ)64及びアノード側セパレータ(他方のセパレータ)66とを備える。なお、第1の実施形態に係る燃料電池10と同一の構成要素には、同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。また、以下に説明する第3の実施形態においても同様に、その詳細な説明は省略する。
カソード側セパレータ64及びアノード側セパレータ66は、第1の実施形態と同様に、例えば、カーボンセパレータで構成されているが、金属セパレータにより構成してもよい。
図3に示すように、カソード側セパレータ64の電解質膜・電極構造体62に向かう面64aには、酸化剤ガス流路36が設けられる。酸化剤ガス流路36は、矢印A方向に延在する複数の直線状突起部36a間に形成される複数の直線状流路溝36bを有する。カソード側セパレータ64は、第1重なり部位24aに対向する部位に、すなわち、複数の直線状突起部36aの矢印A方向両端縁部に、厚さ方向に薄肉状の第1逃げ用段差部36atを設ける。
酸化剤ガス入口連通孔30aと酸化剤ガス流路36の入口側との間は、入口連結流路68a及び入口バッファ部70により連通するとともに、酸化剤ガス出口連通孔30bと前記酸化剤ガス流路36の出口側との間は、出口連結流路68b及び出口バッファ部72により連通する。入口バッファ部70は、電解質膜・電極構造体62側に突出する複数のエンボス70aを有する一方、出口バッファ部72は、前記電解質膜・電極構造体62側に突出する複数のエンボス72aを有する。
図5に示すように、アノード側セパレータ66の電解質膜・電極構造体62に向かう面66aには、燃料ガス流路38が設けられる。燃料ガス流路38は、矢印A方向に延在する複数の直線状突起部38a間に形成される複数の直線状流路溝38bを有する。アノード側セパレータ66は、第2重なり部位26aに対向する部位に、すなわち、複数の直線状突起部38aの矢印A方向両端縁部に、厚さ方向に薄肉状の第2逃げ用段差部38atを設ける。
燃料ガス入口連通孔34aと燃料ガス流路38の入口側との間は、入口連結流路74a及び入口バッファ部76により連通するとともに、燃料ガス出口連通孔34bと前記燃料ガス流路38の出口側との間は、出口連結流路74b及び出口バッファ部78により連通する。入口バッファ部76は、電解質膜・電極構造体62側に突出する複数のエンボス76aを有する一方、出口バッファ部78は、前記電解質膜・電極構造体62側に突出する複数のエンボス78aを有する。
図3に示すように、アノード側セパレータ66の面66aとは反対の面66bには、面64bとの間に冷却媒体流路40が設けられる。冷却媒体流路40は、矢印A方向に延在する複数の直線状突起部40a間に形成される複数の直線状流路溝40bを有する。
冷却媒体入口連通孔32aと冷却媒体流路40の入口側との間は、入口連結流路80a及び入口バッファ部82により連通するとともに、冷却媒体出口連通孔32bと前記冷却媒体流路40の出口側との間は、出口連結流路80b及び出口バッファ部84により連通する。入口バッファ部82は、複数のエンボス82aを有する一方、出口バッファ部84は、複数のエンボス84aを有する。
図4に示すように、第1逃げ用段差部36atの厚さt6は、他の部位、例えば、酸化剤ガス流路36を形成する面(直線状突起部36a)の厚さt7よりも薄肉状(t6<t7)に構成される。第1逃げ用段差部36atは、第1重なり部位24aの内周端部24aeから内方側に距離L1だけ入り込んだ位置まで形成される。距離L1は、例えば、0.5mmを超える値に設定される。
(t7−t6)は、第1保護フィルム24の厚さt3に対し、(t7−t6)>t3の関係を有する。さらに、(t7−t6)は、第1保護フィルム24の厚さt3、第1ガス拡散層20bの初期厚さ(外部から荷重が付与されない状態の厚さ)t4と前記第1ガス拡散層20bの圧縮後厚さ(締め付け荷重が付与された状態の厚さ)t5とに対し、(t7−t6)>t3+(t4−t5)の関係を有する。
第2逃げ用段差部38atの厚さt6aは、他の部位、例えば、燃料ガス流路38を形成する面(直線状突起部38a)の厚さt7aよりも薄肉状(t6a<t7a)に構成される。第2逃げ用段差部38atは、第2重なり部位26aの内周端部26aeから内方側に距離L2だけ入り込んだ位置まで形成される。距離L2は、例えば、0.5mmを超える値に設定される。
(t7a−t6a)は、第2保護フィルム26の厚さt3aに対し、(t7a−t6a)>t3aの関係を有する。さらに、(t7a−t6a)は、第2保護フィルム26の厚さt3a、第2ガス拡散層22bの初期厚さ(外部から荷重が付与されない状態の厚さ)t4aと前記第2ガス拡散層22bの圧縮後厚さ(締め付け荷重が付与された状態の厚さ)t5aとに対し、(t7a−t6a)>t3a+(t4a−t5a)の関係を有する。
このように構成される第2の実施形態では、図4に示すように、カソード側セパレータ64において、第1電極触媒層20aの外周縁部と第1保護フィルム24との第1重なり部位24aに対向する部位に、厚さ方向に薄肉状の第1逃げ用段差部36atが設けられている。一方、アノード側セパレータ66において、第2電極触媒層22aの外周縁部と第2保護フィルム26との第2重なり部位26aに対向する部位に、厚さ方向に薄肉状の第2逃げ用段差部38atが設けられている。
このため、固体高分子電解質膜18に応力集中が発生することを抑制することができる。従って、所望の発電性能を有するとともに、固体高分子電解質膜18の破損等を良好に抑制することが可能になる等、上記の第1の実施形態と同様の効果が得られる。
図6に示すように、本発明の第3の実施形態に係る燃料電池90は、電解質膜・電極構造体12と、前記電解質膜・電極構造体12を挟持する横長形状のカソード側セパレータ(一方のセパレータ)92及びアノード側セパレータ(他方のセパレータ)94とを備える。
カソード側セパレータ92は、第1重なり部位24aに対向する部位に、厚さ方向に薄肉状の第1逃げ用段差部96aを設ける。第1逃げ用段差部96aは、カソード側セパレータ92のカソード電極20に対向する面に局所的に凹状部を形成することにより設けられる。
アノード側セパレータ94は、第2重なり部位26aに対向する部位に、厚さ方向に薄肉状の第2逃げ用段差部96bを設ける。第2逃げ用段差部96bは、アノード側セパレータ94のアノード電極22に対向する面に局所的に凹状部を形成することにより設けられる。
このように構成される第3の実施形態では、所望の発電性能を有するとともに、固体高分子電解質膜18の破損等を良好に抑制することが可能になる等、上記の第1及び第2の実施形態と同様の効果が得られる。
10、60、90…燃料電池 12、62…電解質膜・電極構造体
14、64、92…カソード側セパレータ
16、66、94…アノード側セパレータ
18…固体高分子電解質膜 20…カソード電極
20a、22a…電極触媒層 20b、22b…ガス拡散層
22…アノード電極 24、26…保護フィルム
24a、26a…重なり部位
28a、28b、36at、38at、96a、96b…逃げ用段差部
30a…酸化剤ガス入口連通孔 30b…酸化剤ガス出口連通孔
32a…冷却媒体入口連通孔 32b…冷却媒体出口連通孔
34a…燃料ガス入口連通孔 34b…燃料ガス出口連通孔
36…酸化剤ガス流路 36a、38a、40a…直線状突起部
38…燃料ガス流路 40…冷却媒体流路
42、44…シール部材

Claims (4)

  1. 固体高分子電解質膜の一方の面に、第1触媒層及び第1ガス拡散層を有する第1電極が配設され、前記固体高分子電解質膜の他方の面に、第2触媒層及び第2ガス拡散層を有する第2電極が配設される電解質膜・電極構造体と、
    前記電解質膜・電極構造体の両面に配置されるセパレータと、
    を備える燃料電池であって、
    前記電解質膜・電極構造体は、前記第1触媒層の外周縁部に第1重なり部位を有して前記固体高分子電解質膜の一方の面に配設される第1保護フィルムと、
    前記第2触媒層の外周縁部に第2重なり部位を有して前記固体高分子電解質膜の他方の面に配設される第2保護フィルムと、
    を設けるとともに、
    一方の前記セパレータは、前記第1重なり部位に対向する部位に、厚さ方向に薄肉状の第1逃げ用段差部を設け、且つ、他方の前記セパレータは、前記第2重なり部位に対向する部位に、厚さ方向に薄肉状の第2逃げ用段差部を設けることを特徴とする燃料電池。
  2. 請求項1記載の燃料電池において、前記第1重なり部位は、前記第1保護フィルムの内周縁部が前記第1触媒層と前記第1ガス拡散層との間に配置されて構成される一方、
    前記第2重なり部位は、前記第2保護フィルムの内周縁部が前記第2触媒層と前記第2ガス拡散層との間に配置されて構成されることを特徴とする燃料電池。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池において、前記第1逃げ用段差部及び前記第2逃げ用段差部は、前記第1ガス拡散層及び前記第2ガス拡散層の外周端部から内方側に入り込んで形成される平坦面を有することを特徴とする燃料電池。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料電池において、前記固体高分子電解質膜の平面寸法は、前記第1ガス拡散層及び前記第2ガス拡散層の平面寸法よりも大きく設定されるとともに、
    前記第1ガス拡散層と前記第2ガス拡散層とは、同一の平面寸法に設定されることを特徴とする燃料電池。
JP2012225024A 2012-10-10 2012-10-10 燃料電池 Expired - Fee Related JP5802181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225024A JP5802181B2 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225024A JP5802181B2 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014078377A JP2014078377A (ja) 2014-05-01
JP5802181B2 true JP5802181B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=50783537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012225024A Expired - Fee Related JP5802181B2 (ja) 2012-10-10 2012-10-10 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5802181B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3052536B2 (ja) * 1992-02-26 2000-06-12 富士電機株式会社 固体高分子電解質型燃料電池
JP4514027B2 (ja) * 2003-04-14 2010-07-28 パナソニック株式会社 燃料電池セル、および燃料電池
JP2006338938A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Nissan Motor Co Ltd 電解質膜−電極接合体およびその製造方法
JP2008071542A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質形燃料電池およびその製造方法
JP2009043646A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toyota Motor Corp シール部一体型の膜−電極接合体の成形方法
JP5549578B2 (ja) * 2010-12-22 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP5643738B2 (ja) * 2011-11-01 2014-12-17 本田技研工業株式会社 燃料電池
US9490497B2 (en) * 2012-04-27 2016-11-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid polymer electrolyte type fuel cell, and electrolyte membrane-electrode-frame assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014078377A (ja) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037905B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP2014026960A (ja) 燃料電池
JP5945481B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2008171613A (ja) 燃料電池
JP2014032957A (ja) 燃料電池
JP2007193970A (ja) 燃料電池
JP6104103B2 (ja) 燃料電池
JP5756388B2 (ja) 燃料電池
JP5191868B2 (ja) 燃料電池
JP6170868B2 (ja) 燃料電池
JP6666665B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP5802181B2 (ja) 燃料電池
JP5604404B2 (ja) 燃料電池
JP5829203B2 (ja) 燃料電池
JP2010015939A (ja) 燃料電池
JP6208650B2 (ja) 燃料電池
JP6621605B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体
JP5643738B2 (ja) 燃料電池
JP2013120627A (ja) 燃料電池
JP2013125614A (ja) 燃料電池
JP5694113B2 (ja) 燃料電池
JP2017050206A (ja) 燃料電池
JP2009043492A (ja) 燃料電池
JP5608628B2 (ja) 燃料電池
JP4358083B2 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5802181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees