JP7053284B2 - たこ焼き及びその製造方法 - Google Patents
たこ焼き及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7053284B2 JP7053284B2 JP2018009602A JP2018009602A JP7053284B2 JP 7053284 B2 JP7053284 B2 JP 7053284B2 JP 2018009602 A JP2018009602 A JP 2018009602A JP 2018009602 A JP2018009602 A JP 2018009602A JP 7053284 B2 JP7053284 B2 JP 7053284B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- takoyaki
- dough
- starch
- flour
- heated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
Description
たこ焼きは、小麦粉、澱粉、卵、調味料などに水を加えてたこ焼き生地を20℃前後に調整し、熱した型に流し、たこなどの具材とともに焼成することにより製造される。焼成方法としては、歩留りや皮のパリっとした食感のために、180℃~230℃程度で8~10分程度加熱する方法が一般的である。このような方法で焼成したたこ焼きは、上述のように、出来立て焼き立てで食す場合もあれば、冷凍保存後に油ちょうして食す場合も多い。
たこ焼きの食感としては、外はカリッと中はなめらかでとろみのあるものが好まれる。しかし、冷凍保存後に油ちょうする場合、焼成済みのたこ焼きを再加熱するため、とろみがなくなる。
また、たこ焼きの内部は、たこから水分が出たり、小麦粉や澱粉の糊が低粘度化することにより、焼成後放冷時に空洞が生成しやすい。内部に空洞のあるたこ焼きを、冷凍保存後に油ちょうする場合、油面に浮き上がってしまい、加熱ムラが発生し、なめらかな食感が得られない。たこ焼きを油中に沈ませた状態でフライしたり、回転させながらフライすることにより、均一な加熱は可能であるが、手間であり人手を要する。
好ましい食感を有するたこ焼きの製造方法は、種々検討されている。例えば、特開2006-271330号公報(特許文献1)には、内部がクリーミーでなめらかであり且つトロッとした食感を有するたこ焼きを製造するため、たこ焼き生地として、小麦粉及び水を主原料とし、非加熱で調製したたこ焼き生地Aと、小麦粉及び水を主体とする混合物に澱粉糊液を配合して調製したたこ焼き生地Bとを用いるたこ焼きの製造方法が記載されている。しかし、この方法でも、たこ焼きの内部における空洞の生成を免れない。
また、本発明の目的は、冷凍保存後に油ちょうする場合に人為的な操作を加えなくても均一に加熱することができるたこ焼き及びその製造方法を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、冷凍保存後に再加熱しても中がなめらかで口溶けが良好なたこ焼き及びその製造方法を提供することにある。
すなわち、本発明は、以下の態様を包含する。
[1](A)加熱生地を含むたこ焼き生地を調製する工程と、(B)該たこ焼き生地を焼成する工程とを含む、たこ焼きの製造方法であって、工程(A)が、下記の工程を含む、前記たこ焼きの製造方法:
(A1)穀粉及び澱粉を含む非加熱生地を調製する工程;及び
(A2)前記非加熱生地を、前記穀粉及び澱粉の中で最小の糊化開始温度を有する成分の糊化開始温度に対して-15℃~+10℃の温度に加熱して前記加熱生地を調製する工程。
[2]工程(A1)において、穀粉と澱粉の質量比が、10:90~90:10である、[1]記載のたこ焼きの製造方法。
[3]工程(A)が、(A3)工程(A2)で得られた加熱生地と、工程(A1)で得られた又は工程(A1)とは別に調製された非加熱生地とを混合してたこ焼き生地を調製する工程を更に含む、[1]又は[2]記載のたこ焼きの製造方法。
[4]工程(A3)において、加熱生地と非加熱生地の混合比(質量比)が、70:30~99:1である、[3]記載のたこ焼きの製造方法。
[5](C)工程(B)で焼成されたたこ焼きを冷凍する工程を更に含む、[1]~[4]のいずれか1項記載のたこ焼きの製造方法。
[6](D)工程(C)で冷凍されたたこ焼きを油ちょうする工程を更に含む、[1]~[5]のいずれか1項記載のたこ焼きの製造方法。
[7][1]~[6]のいずれか1項に記載の方法により得られるたこ焼き。
[8]中心断面において、外皮と内層の間隔が、中心径に対して15%以下である、冷凍たこ焼き。
[9]穀粉及び澱粉を含む非加熱生地を、前記穀粉及び澱粉の中で最小の糊化開始温度を有する成分の糊化開始温度に対して-15℃~+10℃の温度に加熱して得られるたこ焼き生地。
本明細書において、「加熱生地」は、所定の温度に加熱された生地であれば如何なる生地も含み、所定の温度に加熱した直後の生地、所定の温度に維持した生地、加熱後に放冷した生地などを含む。
工程(A)は、下記の工程を含んでいる:
(A1)穀粉及び澱粉を含む非加熱生地(又は未加熱生地)を調製する工程;及び
(A2)前記非加熱生地を、前記穀粉及び澱粉の中で最小の糊化開始温度を有する成分の糊化開始温度に対して-15℃~+10℃の温度に加熱して加熱生地を調製する工程。
穀粉としては、たこ焼き生地に利用できるものであれば特に制限されず、例えば、小麦粉(例えば、強力粉、中力粉、薄力粉、全粒粉、デュラム小麦粉)、大麦粉、ライ麦粉、米粉、もち米粉、そば粉、とうもろこし粉、ホワイトソルガムなど、如何なる穀物由来の粉も使用できる。これらの穀粉は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
上記穀粉のうち、小麦粉単独、小麦粉と他の穀粉(例えば、大麦粉、米粉、とうもろこし粉、これらの混合物)との組み合わせが好ましい。なお、小麦粉と他の穀粉とを組み合わせる場合、小麦粉と他の穀粉との質量比は、例えば、50:50~99:1の範囲から選択され、60:40~95:5であってもよく、70:30~90:10であるのがより好ましい。
穀粉は、澱粉を含んでおり加水したバッター状態で加熱することにより糊化する性質を有する成分であってもよく、糊化する性質を有しない成分であってもよい。穀粉が糊化する性質を有する成分である場合、穀粉の糊化開始温度は、例えば、50~80℃であってもよく、55~75℃であるのがより好ましい。
糊化開始温度は、慣用の測定機器、例えば、アミログラフ、ラピッド・ビスコ・アナライザー(RVA)により測定される。これらの機器は、バッター粘度を測定するものであり、バッター粘度の上昇カーブの起点が糊化開始温度である。
穀粉の含有量は、非加熱生地の総量に対して、例えば、1~40質量%であってもよく、2~30質量%であるのがより好ましい。
上記澱粉は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
上記澱粉のうち、馬鈴薯澱粉、タピオカ澱粉、とうもろこし澱粉、小麦澱粉、米澱粉、これらの化工澱粉(特に、ヒドロキシプロピル化澱粉、アセチル化澱粉、アセチル化酸化澱粉、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉、アセチル化リン酸架橋澱粉)が好ましく、食感の点から、生澱粉の中ではタピオカ澱粉、米澱粉が好ましく、化工澱粉の中ではヒドロキシプロピル化タピオカ澱粉、アセチル化タピオカ澱粉、アセチル化リン酸架橋タピオカ澱粉、ワキシーコーンアセチル化酸化澱粉がより好ましい。
澱粉は、加水したバッター状態で加熱することにより糊化する性質を有する成分であってもよく、糊化する性質を有しない成分であってもよい。澱粉が、糊化する性質を有する成分である場合、澱粉の糊化開始温度は、例えば、50~90℃であってもよく、55~85℃であるのがより好ましい。
澱粉の含有量は、非加熱生地の総量に対して、例えば、1~40質量%であってもよく、2~30質量%であるのがより好ましい。
水の含有量は、非加熱生地の総量に対して、例えば、60~90質量%以上であってもよく、65~85質量%であるのが好ましく、70~80質量%であるのがより好ましい。
追加の成分の含有量は、種類に応じて適宜選択され、非加熱生地の総量に対して、例えば、0.1~10質量%であってもよく、0.5~5質量%であるのがより好ましい。
加熱生地は、穀粉及び澱粉の中で最小の糊化開始温度を有する成分の糊化開始温度をT℃とすれば、(T-15)℃~(T+10)℃の温度に非加熱生地を加熱して調製される。つまり、加熱生地は、生地に含まれる穀粉及び澱粉が糊化開始前であるか、又は糊化が初期の段階で止まっている生地であればよい。
加熱温度は、内部の空洞を低減して、より一層なめらかで良好な口溶けを得る点から、(T-10)℃~(T+7)℃であるのが好ましく、(T-5)℃~(T+3)℃であるのがより好ましい。具体的な加熱温度は、使用する穀粉及び澱粉の種類にもよるが、例えば、40~70℃である。
容器に入れた非加熱生地を攪拌しながら加熱していくと、容器壁に接している非加熱生地から徐々に透明な糊状になるが、この時の温度が糊化開始温度であり、慣用の測定機器で分析される糊化開始温度とほぼ同じ温度である。従って、加熱方法は、容器に入れた非加熱生地を撹拌しながら、容器壁に非加熱生地が付着し始めるまで加熱する方法であってもよい。
加熱生地と混合する非加熱生地は、加熱生地を製造するための非加熱生地と同一であってもよいが、異なるものであってもよい。
加熱生地と非加熱生地の混合比(質量比)は、内部の空洞の生成を抑制し、中がなめらかで良好な口溶けを得る点から、例えば、70:30~99:1であってもよく、80:20~99:1であるのがより好ましい。
また、たこ焼き生地は、具材(例えば、たこ、キャベツ、揚げ玉、ねぎ、生姜)を含んでいてもよい。
工程(A2)で得られる加熱生地の含有量は、たこ焼き生地の総量に対して、70質量%以上であるのが好ましく、80質量%以上であるのがより好ましい。
たこ焼きは、慣用の焼成機、例えば、半球状又は釣鐘状の焼型を有する焼成機を用いて、たこ焼き生地を焼成することにより製造することができる。
焼成方法は、特に制限されず、例えば、たこ焼き生地を釣鐘状の焼型に注入する工程と、表面以外の部分(焼型内壁に接触する部分)の外皮を形成する工程と、表面部分の外皮を形成する工程とを含む、釣鐘状に焼成する方法であってもよい。
また、焼成方法は、たこ焼き生地を半球状の焼型に注入する工程と、表面以外の部分(焼型内壁に接触する部分)の外皮を形成する工程と、前記外皮を回転させながら球状に焼成する工程とを含む方法であってもよい。
上記焼成方法のうち、釣鐘状に焼成する方法では、焼型を反転してたこ焼きを取り出す場合が多く、内部に空洞が生成しやすいが、本発明では、釣鐘状に焼成する方法であっても、内部に空洞が生成するのを抑制することができる。
焼成温度は、例えば、170~250℃であってもよく、180~230℃であるのがより好ましい。
焼成されたたこ焼きの冷凍方法は、特に制限されないが、通常、焼成されたたこ焼きを室温で放冷し、冷凍(急速冷凍など)する方法である。冷凍温度は、特に制限されず、例えば、-40℃~-15℃であってもよい。
油ちょう方法は、冷凍されたたこ焼きを解凍して油ちょうしてもよいが、簡便性の点から、冷凍されたたこ焼きをそのまま油ちょうしてもよい。本発明では、冷凍されたたこ焼きの内部の空洞が抑制されているため、たこ焼きが油面に浮き上がることはなく、均一に加熱するために人為的操作(たこ焼きを油中に沈ませる操作、たこ焼きを回転させる操作)を加える必要がない点で有利である。
油ちょう温度は、例えば、170~250℃であってもよく、180~230℃であるのがより好ましい。
また、本発明は、内部の空洞の生成が抑制された冷凍たこ焼き(例えば、丸型又は釣鐘型たこ焼き、特に釣鐘型たこ焼き)を包含する。冷凍たこ焼きの中心断面において、外皮と内層の間隔は、油面に浮くことがなく均一な再加熱を可能にする点から、中心径に対して15%以下であるのが好ましく、10%以下であるのがより好ましく、5%以下であるのが最も好ましい。
さらに、本発明は、穀粉及び澱粉を含む非加熱生地を、前記穀粉及び澱粉の中で最小の糊化開始温度を有する成分の糊化開始温度に対して-15℃~+10℃の温度に加熱して得られるたこ焼き生地を包含する。
(1)食感
たこ焼きの食感は、熟練のパネラー10名により下記の評価基準に従い評価した。なお、実施例1の方法に準じて非加熱生地のみで製造したたこ焼きの焼成直後の食感を5点とし、実施例1の方法に準じて非加熱生地のみで製造したたこ焼きを冷凍保存した後、油ちょうし2時間室温で放冷した後の食感を1点とした。
<評価基準>
5点:非常になめらかで口溶けが非常に良い
4点:なめらかで口溶けも良い
3点:ややなめらかで口溶けも普通
2点:なめらかさが足りず口溶けがやや悪い
1点:なめらかさが全くなく口溶けが非常に悪い
内部の空洞サイズは、冷凍たこ焼きの中心部を垂直に切り、断面に見える外皮と内層の間隔を定規で測定し、該測定値を下記の評価基準に照らして評価した。
<評価基準>
5点:空洞が全くない
4点:外皮と内層の間隔が2mm以下である
3点:外皮と内層の間隔が2mmを超えて5mm以下である
2点:外皮と内層の間隔が5mmを超えて10mm以下である
1点:外皮と内層の間隔が10mmを超えて20mm以下である
なお、外皮と内層の間隔が5mm以下(中心径39mmに対して約15%以下)であれば、たこ焼きは油ちょう時に油の表面に浮上しにくい。
小麦粉52質量部、米粉3質量部、馬鈴薯澱粉45質量部、塩2質量部、卵8質量部、出汁260質量部をパン用縦型ミキサー(関東混合工業(株)製、カントーミキサーCS型10)に投入し、ホイッパーを使用して低速1分、中速1分混合し、生地温度20℃程度の未加熱生地(バッター生地)を得た。
未加熱生地を、ウォーターバスで、攪拌しながら58℃まで加熱し、加熱生地を得た。
口径48mm、深さ39mmの釣鐘型の焼型を180℃に熱し、油を塗布し、前記焼型に、加熱生地を8g入れ、続いてぶつ切りタコ3gと、ネギ、揚げ玉、紅生姜などの具材を計3g入れ、さらに同加熱生地を16g入れた。
8分間焼成し、焼型の開口部にシュバンクバーナ(リンナイ(株)製、シュバンクガス赤外線バーナーR412S2(A))をあて、表面を1分間焼成し、竹串を刺し糊状の生地が付着しないことで中心部まで火が通ったことを確認した。
焼型を反転してたこ焼きを金網上に取り出して、室温で20分間放冷した後、-38℃で1時間急速凍結し、-18℃で一晩冷凍保存し、内部の空洞の大きさを評価するための冷凍たこ焼きを得た。
また、冷凍たこ焼きを冷凍状態のまま180℃で5分間油ちょうし、2時間室温で放冷し、食感を評価するためのたこ焼きを得た。
生地温度を表1に記載のようにした以外は、実施例1と同様に、たこ焼きを製造し評価した。
穀粉(薄力小麦粉と米粉)と澱粉の比率を表1のように変更した以外は、実施例1と同様に、たこ焼きを製造し評価した。
実施例1で作製した加熱生地と未加熱生地を表2の割合で混合し、たこ焼き用生地とし、実施例1と同様に、たこ焼きを製造し評価した。
穀粉と澱粉の種類を表3のように変更した以外は、実施例1と同様に、たこ焼きを製造し評価した。
(2) アセチル化タピオカ澱粉(日本食品化工株式会社製、商品名「MT-01HH」)
(3) アセチル化リン酸架橋タピオカ澱粉(日本食品化工株式会社製、商品名「MR-200」)
(4) ワキシーコーンアセチル化酸化澱粉(松谷化学工業株式会社製、商品名「スタビローズY」)
(5) 小麦酢酸澱粉(MGP Ingredients, Inc社製、商品名「Midsole50」)
Claims (10)
- (A)加熱生地を含むたこ焼き生地を調製する工程と、(B)該たこ焼き生地を焼成する工程とを含む、たこ焼きの製造方法であって、工程(A)が、下記の工程を含む、前記たこ焼きの製造方法:
(A1)穀粉及び澱粉を含む非加熱生地を調製する工程であって、穀粉と澱粉の質量比が、10:90~70:30である工程;及び
(A2)前記非加熱生地を、前記穀粉及び澱粉の中で最小の糊化開始温度を有する成分の糊化開始温度に対して-15℃~+10℃の温度に加熱して前記加熱生地を調製する工程。 - 工程(A1)において、穀粉と澱粉の質量比が、10:90~60:40である、請求項1記載のたこ焼きの製造方法。
- (A)加熱生地を含むたこ焼き生地を調製する工程と、(B)該たこ焼き生地を焼成する工程とを含む、たこ焼きの製造方法であって、工程(A)が、下記の工程:
(A1)穀粉及び澱粉を含む非加熱生地を調製する工程;
(A2)前記非加熱生地を、前記穀粉及び澱粉の中で最小の糊化開始温度を有する成分の糊化開始温度に対して-15℃~+10℃の温度に加熱して前記加熱生地を調製する工程、及び
(A3)工程(A2)で得られた加熱生地と、工程(A1)で得られた又は工程(A1)とは別に調製された非加熱生地とを混合してたこ焼き生地を調製する工程、
を含む、上記たこ焼きの製造方法。 - 工程(A3)において、加熱生地と非加熱生地の混合比(質量比)が、70:30~99:1である、請求項3記載のたこ焼きの製造方法。
- (C)工程(B)で焼成されたたこ焼きを冷凍する工程を更に含む、請求項1~4のいずれか1項記載のたこ焼きの製造方法。
- (D)工程(C)で冷凍されたたこ焼きを油ちょうする工程を更に含む、請求項5記載のたこ焼きの製造方法。
- 工程(A1)における澱粉が、米澱粉、または、ヒドロキシプロピル化タピオカ澱粉、アセチル化タピオカ澱粉、アセチル化リン酸架橋タピオカ澱粉、及びワキシーコーンアセチル化酸化澱粉からなる群より選択される化工澱粉である、請求項1~6のいずれか1項記載のたこ焼きの製造方法。
- 工程(A1)における穀粉が、小麦粉と、大麦粉、米粉、とうもろこし粉、及びこれらの混合物から選択される他の穀粉との組み合わせである、請求項1~7のいずれか1項記載のたこ焼きの製造方法。
- 穀粉及び澱粉を質量比10:90~70:30で含む非加熱生地を、前記穀粉及び澱粉の中で最小の糊化開始温度を有する成分の糊化開始温度に対して-15℃~+10℃の温度に加熱して得られるたこ焼き生地。
- 請求項9記載のたこ焼き生地(具材を含んでいていもよい)が焼成されかつ冷凍されており、中心断面において、外皮と内層の間隔が、中心径に対して15%以下である、冷凍たこ焼き。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018009602A JP7053284B2 (ja) | 2018-01-24 | 2018-01-24 | たこ焼き及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018009602A JP7053284B2 (ja) | 2018-01-24 | 2018-01-24 | たこ焼き及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019126294A JP2019126294A (ja) | 2019-08-01 |
JP7053284B2 true JP7053284B2 (ja) | 2022-04-12 |
Family
ID=67470868
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018009602A Active JP7053284B2 (ja) | 2018-01-24 | 2018-01-24 | たこ焼き及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7053284B2 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000125821A (ja) | 1998-10-21 | 2000-05-09 | Yamauchi Seifun Kk | たこ焼き製造装置 |
JP2002051688A (ja) | 2000-08-11 | 2002-02-19 | Nitto Seifun Kk | 和風スナック用生地組成物及びそれを用いた和風スナックの製造方法 |
JP2002355012A (ja) | 2001-06-01 | 2002-12-10 | Taiyo Kagaku Co Ltd | たこ焼き、お好み焼き用改質剤及び製造法 |
JP2003265148A (ja) | 2002-03-18 | 2003-09-24 | Taiyo Kagaku Co Ltd | たこ焼き・お好み焼き用品質改良剤及びたこ焼き・お好み焼きの製造法 |
JP2005027526A (ja) | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Hatsuchiyandou:Kk | 刻みたこ入りたこ焼きおよびその製造方法 |
JP2006271330A (ja) | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Nisshin Foods Kk | たこ焼きの製造方法 |
JP2010154800A (ja) | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Sanei Gen Ffi Inc | たこ焼き粉及びお好み焼き粉用品質改良剤 |
WO2012026339A1 (ja) | 2010-08-25 | 2012-03-01 | 株式会社カネカ | 担子菌由来の氷結晶化阻害剤 |
JP3185330U (ja) | 2012-10-01 | 2013-08-15 | 真仁 山谷 | たこ焼き様食品 |
WO2015087992A1 (ja) | 2013-12-13 | 2015-06-18 | 日清フーズ株式会社 | たこ焼き用ミックス |
-
2018
- 2018-01-24 JP JP2018009602A patent/JP7053284B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000125821A (ja) | 1998-10-21 | 2000-05-09 | Yamauchi Seifun Kk | たこ焼き製造装置 |
JP2002051688A (ja) | 2000-08-11 | 2002-02-19 | Nitto Seifun Kk | 和風スナック用生地組成物及びそれを用いた和風スナックの製造方法 |
JP2002355012A (ja) | 2001-06-01 | 2002-12-10 | Taiyo Kagaku Co Ltd | たこ焼き、お好み焼き用改質剤及び製造法 |
JP2003265148A (ja) | 2002-03-18 | 2003-09-24 | Taiyo Kagaku Co Ltd | たこ焼き・お好み焼き用品質改良剤及びたこ焼き・お好み焼きの製造法 |
JP2005027526A (ja) | 2003-07-08 | 2005-02-03 | Hatsuchiyandou:Kk | 刻みたこ入りたこ焼きおよびその製造方法 |
JP2006271330A (ja) | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Nisshin Foods Kk | たこ焼きの製造方法 |
JP2010154800A (ja) | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Sanei Gen Ffi Inc | たこ焼き粉及びお好み焼き粉用品質改良剤 |
WO2012026339A1 (ja) | 2010-08-25 | 2012-03-01 | 株式会社カネカ | 担子菌由来の氷結晶化阻害剤 |
JP3185330U (ja) | 2012-10-01 | 2013-08-15 | 真仁 山谷 | たこ焼き様食品 |
WO2015087992A1 (ja) | 2013-12-13 | 2015-06-18 | 日清フーズ株式会社 | たこ焼き用ミックス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019126294A (ja) | 2019-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4215955B2 (ja) | 膨張食品用の成分 | |
JP5449463B2 (ja) | 膨潤抑制澱粉及びその用途 | |
WO2015162972A1 (ja) | フライ食品用衣材、これを用いた食品およびその製造方法 | |
WO2014041853A1 (ja) | 冷凍調理済み麺類およびその製造方法 | |
WO2016046867A1 (ja) | スライス適性に優れたベーカリー製品及びその製造方法 | |
JP5981677B1 (ja) | シューパフ及びその製造方法 | |
JPWO2016111061A1 (ja) | ベーカリー食品用加工澱粉及びベーカリー食品用ミックス | |
JP2023062190A (ja) | α化澱粉 | |
JP5196940B2 (ja) | ケーキ類製造用澱粉組成物およびケーキ類 | |
JP6774846B2 (ja) | レトルトバッター用澱粉組成物及びレトルトバッター | |
JP7053284B2 (ja) | たこ焼き及びその製造方法 | |
JP4368326B2 (ja) | ベーカリー食品用上掛け組成物を使用したベーカリー食品 | |
JP6506135B2 (ja) | 冷蔵調理済み生パスタ類の製造方法 | |
JP2000063401A (ja) | 澱粉組成物及びそれを含有する食品 | |
KR20070043498A (ko) | 피자 도우, 피자 및 이들의 제조방법 | |
JP2001069903A (ja) | たこ焼用粉 | |
JP4644017B2 (ja) | たこ焼きの製造方法 | |
JP7345266B2 (ja) | 焼菓子用ミックス粉及び焼菓子の製造方法 | |
JP2010104245A (ja) | 焼き饅類用ミックス粉及び焼き饅類 | |
JP7460354B2 (ja) | ソフトでかつもち食感を有する油ちょうベーカリー食品の配合及び製造方法 | |
JP4881882B2 (ja) | 加熱調理済み中華麺、及び該加熱調理済み中華麺の製造方法 | |
JP6987677B2 (ja) | 焼き物用生地、焼き物、及びこれらの製造方法 | |
JP2015065925A (ja) | 油ちょうベーカリー食品用バッターミックス、及び油ちょうベーカリー食品の製造方法 | |
JP6957313B2 (ja) | シュー皮生地及びシュー皮用ミックス粉 | |
TWI850758B (zh) | 製造沖泡式直麵麵條的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7053284 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |