JP2002051688A - 和風スナック用生地組成物及びそれを用いた和風スナックの製造方法 - Google Patents

和風スナック用生地組成物及びそれを用いた和風スナックの製造方法

Info

Publication number
JP2002051688A
JP2002051688A JP2000244315A JP2000244315A JP2002051688A JP 2002051688 A JP2002051688 A JP 2002051688A JP 2000244315 A JP2000244315 A JP 2000244315A JP 2000244315 A JP2000244315 A JP 2000244315A JP 2002051688 A JP2002051688 A JP 2002051688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snack
japanese
fashioned
dough composition
dough
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000244315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4165988B2 (ja
Inventor
Toshihiro Kojima
敏宏 小島
Junichi Sudo
純一 須藤
Yasumi Hasegawa
恭美 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Flour Milling Co Ltd
Original Assignee
Nitto Flour Milling Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Flour Milling Co Ltd filed Critical Nitto Flour Milling Co Ltd
Priority to JP2000244315A priority Critical patent/JP4165988B2/ja
Publication of JP2002051688A publication Critical patent/JP2002051688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4165988B2 publication Critical patent/JP4165988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 焼成した際に、生地の表面がパリパリとして
おり、中身はしっとり感・クリーミー感があり、かつこ
の食感の経時的変化が少なく、特に冷蔵・冷凍保存後に
電子レンジなどで再加熱しても食感の劣化の少ない和風
スナック用生地組成物及びそれを用いた和風スナックの
製造方法を提供する。 【解決手段】 和風スナック用生地組成物に、小麦粉
と、10〜80メッシュの難溶性粒状粉体と、タピオカ
澱粉、馬鈴薯澱粉、米粉及びそれらの化工品からなる群
から選ばれた1種以上を含有させる。この和風生スナッ
ク用生地は乳化剤を含むことが好ましく、前記乳化剤が
HLB7〜15であることが好ましい。そして、上記和
風スナック用生地組成物を用いて調製したバッターに具
材を添加して焼成して和風スナックを得る。この和風ス
ナックは冷蔵又は冷凍することが好ましい。また冷蔵又
は冷凍した和風スナックは、電子レンジで加熱、あるい
は電子レンジで加熱後、油ちょうすることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、焼成した際に、生
地の表面(皮)がパリパリとしており、中身はしっとり
感・クリーミー感のある、皮と中身の食感が異なる和風
スナック用生地組成物及びそれを用いた和風スナックの
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鯛焼き、大判焼き、タコ焼き、お好み焼
きなど(以下、和風スナックという)は、小麦粉を主成
分とした生地組成物に水、卵を加えて調製したバッター
に所定の具材を加えて焼成して作られる。例えば、タコ
焼きはバッターにキャベツ、紅しょうが、天かす等の具
材を添加して調製した生地をタコ焼きの型に流し込み、
ぶつ切りにしたタコを加えて焼成して得られる。
【0003】近年のソフト化志向を反映して、特にタコ
焼きなどは内部がクリーミーで皮がパリパリとした、い
わゆる関西風のタコ焼きが好まれる傾向にある。
【0004】和風スナックは、焼成後すぐに食すのが最
も美味しく、焼成後の時間が経過するに伴って、具材や
内部の水分が皮に移行して、パリパリとした食感が失わ
れて水っぽくなり、型くずれを生じてしまう。特に、焼
成済みの和風スナックを冷蔵又は冷凍保存した後、電子
レンジで再加熱して食する場合に上記劣化が顕著に起こ
る。
【0005】そのため、冷蔵・冷凍保存時における和風
スナックの生地の劣化、再加熱した際の食感を改善する
ために、例えば以下のような技術が開示されている。特
開平6−62813号公報には、小麦粉、油脂及び澱粉
エーテルの混合物を主原料としたことを特徴とするタコ
焼き用ミックスが開示されている。
【0006】特開平9−299069号公報には、
(a)小麦粉から主としてなる穀粉類、(b)アセチル
化ワキシー澱粉、架橋処理ワキシー澱粉、アセチル化し
且つ架橋処理したワキシー澱粉、アセチル化タピオカ澱
粉、架橋処理タピオカ澱粉及びアセチル化し且つ架橋処
理したタピオカ澱粉から選ばれる1種又は2種以上の澱
粉、並びに(c)キサンタンガムを含有することを特徴
とするお好み焼き類用又はタコ焼き類用の組成物が開示
されている。
【0007】特開平10−150957号公報には、小
麦粉100質量部と可溶性澱粉3〜20質量部とからな
るタコ焼き用粉が開示されている。
【0008】特開平6−277011号公報には、小麦
粉とハイドロキシプロピル化デンプンを含有するプレミ
ックスが開示されている。
【0009】特開平6−86658号公報には、澱粉1
00質量部に対して、大豆蛋白粉10〜50質量部及び
グルコノデルタラクトン1〜10質量部が原料中に配合
されていることを特徴とする明石風タコ焼きが開示され
ている。
【0010】特開平8−317780号公報には、調理
加熱時に水分や油分のドリップが流出しやすい食品に乾
燥マッシュポテト又は/及びジェランガムゲルを配合す
ることを特徴とする冷凍食品の製造方法が開示されてい
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このように、和風スナ
ックの食感を改善するため、生地組成物に関する数多く
の技術が提案されているが、焼成後に時間が経過した場
合や、冷蔵・冷凍保存後に電子レンジなどで再加熱した
場合における食感の劣化防止に対して、十分に満足でき
る技術は未だ見出されていないのが現状である。
【0012】したがって、本発明の目的は、焼成した際
に、生地の表面(皮)がパリパリとしており、中身はし
っとり感・クリーミー感があり、かつこの食感の経時的
変化が少なく、特に冷蔵・冷凍保存後に電子レンジなど
で再加熱しても食感の劣化の少ない和風スナック用生地
組成物及びそれを用いた和風スナックの製造方法を提供
することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の和風スナック用生地組成物は、小麦粉と、
10〜80メッシュの難溶性粒状粉体と、タピオカ澱
粉、馬鈴薯澱粉、米粉及びそれらの化工品からなる群よ
り選ばれた1種以上を含有することを特徴とする。
【0014】この和風生スナック用生地はさらに乳化剤
を含むことが好ましく、前記乳化剤がHLB7〜15で
あることが好ましい。また、タピオカ澱粉、馬鈴薯澱
粉、米粉及びそれらの化工品からなる群より選ばれた2
種以上を含むことが好ましい。
【0015】本発明の和風スナックの製造方法は、前記
和風スナック用生地組成物を用いて調製したバッターに
具材を添加して焼成することを特徴とする。
【0016】この和風スナックの製造方法においては、
前記焼成して得られた和風スナックを冷蔵又は冷凍する
ことが好ましい。また、前記冷蔵又は冷凍した和風スナ
ックを電子レンジで加熱することが好ましい。さらに、
前記冷凍した和風スナックを電子レンジで加熱した後、
さらに油ちょうすることが好ましい。
【0017】本発明によれば、和風スナック用生地組成
物に、小麦粉と、10〜80メッシュの難溶性粒状粉体
と、タピオカ澱粉、馬鈴薯澱粉、米粉及びそれらの化工
品からなる群より選ばれた1種以上を含有させたことに
より、焼成した際に、生地の表面(皮)がパリパリとし
ており、中身はしっとり感・クリーミー感があり、かつ
この食感の経時的変化が少なく、特に冷蔵・冷凍保存後
に電子レンジなどで再加熱しても食感の劣化を顕著に低
減させることができる。
【0018】また、この和風スナック用生地組成物を用
いて調製したバッターに具材を添加して焼成することに
より、上記の良好な食感を有し、かつこの食感の経時的
変化が少なく、特に冷蔵・冷凍保存後に電子レンジなど
で再加熱しても食感の劣化の少ない和風スナックを得る
ことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の和風スナック用生地組成
物は、小麦粉を主成分とし、10〜80メッシュの難溶
性粒状粉体と、タピオカ澱粉、馬鈴薯澱粉、米粉及びそ
れらの化工品からなる群より選ばれた1種以上を含有す
る。本発明においては、少なくとも特定の粒度範囲にあ
る難溶性粒状粉体と特定の澱粉類及び/又は米粉類(以
下、澱粉類等という。)の2成分を併用することが重要
であり、いずれか一つが欠けても目的とする生地が得ら
れない。
【0020】本発明において難溶性粒状粉体とは、水に
分散させたときに、その表面の一部が溶けることがあっ
ても、内部まで完全に溶けることのない可食性の粒状粉
体を意味する。具体的には、小麦粉、コーンスターチ
などの澱粉、化工澱粉、コーンフラワー、大豆粉などを
造粒したもの、小麦セモリナ、コーングリッツ、ドラ
イパン粉を粉砕あるいは整粒したもの、穀類、豆類を
パフ処理したもの等が挙げられる。本発明においては小
麦セモリナが好ましく、特にデュラム小麦セモリナが好
ましい。
【0021】また、難溶性粒状粉体は、その粒度が10
〜80メッシュが好ましく、特に20〜60メッシュが
好ましい。粒径が10メッシュより大きいと口溶けが悪
く、食した際に口の中に残ってしまいざらついた食感に
なる。また、バッターを調製する際の作業性も悪くな
る。一方、粒度が80メッシュより小さいと焼成した際
に生地の表面(皮)がパリパリとした食感にならない。
【0022】上記範囲内の粒度を有する難水溶性粒状粉
体は、公知の手段により粉砕又は整粒するか、グアガム
やキサンタンガム等のガム溶液をバインダーとして用い
て流動槽造粒機などにより造粒して得ることができる。
【0023】上記澱粉類等としては、タピオカ澱粉、馬
鈴薯澱粉、米粉及びそれらの化工品からなる群より選ば
れた1種以上が好ましく用いられる。化工処理は、α化
処理、酸処理、エーテル化処理、エステル化処理、架橋
処理等が挙げられる。
【0024】上記特定の澱粉類等を用いることにより、
焼成した生地が程よくソフトになり、口溶けがよく、ま
た保形性も維持され、型崩れしにくくなる。しかし、例
えばワキシー澱粉を用いた場合、生地が柔らかくなりす
ぎてしまい、コーンスターチを用いた場合は生地が固く
なりすぎてしまう。
【0025】本発明の和風スナック用生地組成物は、第
3の成分として乳化剤を含有することが好ましい。乳化
剤を用いることにより生地をソフトにすることができ
る。
【0026】乳化剤としては、例えばショ糖脂肪酸エス
テル、グリセリン脂肪酸エステルやレシチンなどが挙げ
られる。本発明においては、ショ糖脂肪酸エステルが好
ましく用いられる。また、HLB7〜15が好ましく、
より好ましくはHLB9〜13である。HLBが7未満
であると、中身のしっとり感・クリーミー感が弱くなる
ことがあり、HLBが15超であると生地が柔らかくな
りすぎてしまうことがある。
【0027】本発明の和風スナック用生地組成物には、
上記の他に、前記米粉類以外のライ麦粉やコーンフラワ
ーなどの穀粉類又はそれらの化工品や、前記澱粉類以外
の各種澱粉又はそれらの化工澱粉や、大豆粉、大豆蛋白
質、えんどう蛋白質、小麦グルテン、卵粉末、脱脂粉乳
等の蛋白素材や、大豆油、菜種油、オリーブ油、パーム
油などの植物油脂ならびにヘット、ラードなどの動物油
脂およびこれらの油脂を使用したショートニング、粉末
油脂などの加工油脂等の油脂類や、山芋粉、食物繊維、
膨脹剤、調味料、塩、砂糖、調味料、ビタミン類、ミネ
ラル類を適宜添加してもよい。
【0028】本発明の和風スナック用生地組成物は、
例えば鯛焼きや大判焼き用生地組成物では、小麦粉50
〜80質量%、上記難溶性粒状粉体1〜10質量%、上
記澱粉類等5〜20質量%、上記乳化剤0.05〜1質
量%を含有することが好ましい。
【0029】そして、この生地組成物100質量部に対
して、水100〜120質量部、全卵5〜40質量部を
加えて混合し、バッターを調製する。このバッターを型
に流し込み、後は常法にしたがって、餡を入れて焼成す
ればよい。
【0030】また、タコ焼きやお好み焼き用生地組成物
では、小麦粉50〜80質量%、上記難溶性粒状粉体5
〜30質量%、上記澱粉類等5〜30質量%、上記乳化
剤0.5〜2質量%を含有することが好ましい。
【0031】そして、この生地組成物100質量部に対
して、水100〜300質量部、全卵5〜100質量部
を加えて混合し、バッターを調製する。このバッターに
キャベツ、紅しょうが、天かす、桜エビ等の具材を適宜
添加して生地を調製し、常法にしたがって、タコ焼きに
おいてはぶつ切りのタコを加え、お好み焼きにおいては
豚肉、イカ、エビ等を加えて焼成すればよい。
【0032】本発明においては、上記のようにして焼成
して得られた和風スナックを冷蔵してチルド食品として
もよく、冷凍して冷凍食品としてもよい。また、冷蔵又
は冷凍した和風スナックは、そのまま電子レンジで加熱
するだけで、焼成直後の良好な食感を有する和風スナッ
クとなる。また、冷蔵又は冷凍した和風スナックをその
まま160〜190℃の油中で油ちょうしてもよい。
【0033】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
する。 試験例1(タコ焼き) 表1に示す各種の和風スナック用生地組成物100質量
部に、水275質量部及び全卵10質量部を加えてバッ
ターを調製し、さらに具材として刻んだキャベツ25質
量部、天かす15質量部、紅しょうが2質量部を加え
て、タコ焼き用生地を得た。なお、難溶性粒状粉体とし
て60メッシュの造粒したコーンスターチ、澱粉類等と
してタピオカ澱粉及び米粉、乳化剤としてHLB10の
グリセリン脂肪酸エステルを用いた。
【0034】この生地をタコ焼きの焼き型に流し込み、
ぶつ切りのタコを入れて190℃、10分間焼成してタ
コ焼きを製造した。
【0035】これらのタコ焼きを、焼成直後の状態、
及び焼成してから24時間冷蔵した後電子レンジで加
熱した状態で、10名のパネラーに試食させて、食感
(皮のパリパリ感、中身のクリーミー感)を評価した。
評価は、非常に良いものを10とし、逆に非常に悪いも
のを1として10段階で行い、10名のパネラーの平均
値で表した(以下の試験例において同じ)。この結果を
表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】表1に示されるように、本発明で規定する
範囲の粒度を有する難溶性粒状粉体、特定の澱粉類等及
び乳化剤を併用した実施例1、2は、焼成直後の状態で
も、焼成後24時間冷蔵保存して電子レンジで加熱した
状態でも良好な食感を有することが分かる。特に澱粉類
等を2種類使用した実施例1は、より食感がよいことが
分かる。
【0038】これに対して、難溶性粒状粉体を使用しな
い比較例1、2は、焼成直後の状態でも、焼成後24時
間冷蔵保存して電子レンジで加熱した状態でも食感が劣
ることが分かる。
【0039】試験例2(大判焼き) 表2に示す各種の和風スナック用生地組成物100質量
部に、水115質量部及び全卵15質量部を加えてバッ
ターを調製し、大判焼き用生地を得た。なお、難溶性粒
状粉体として20メッシュの小麦セモリナ、澱粉類等と
して馬鈴薯澱粉及び米粉、乳化剤としてHLB4又は1
0のショ糖脂肪酸エステルを用いた。
【0040】この生地を、大判焼きの焼き型に流し込
み、170℃、5分間焼成して餡を入れ、別途同様にし
て生地のみを焼成したもので挟んで、さらに約5分間焼
成して大判焼きを製造した。
【0041】これらの大判焼きを、焼成してから6時間
室温に放置した後電子レンジで加熱した状態で、10名
のパネラーに試食させて、試験例1と同様にして食感を
評価した。この結果を表2に示す。
【0042】
【表2】
【0043】表2に示されるように、本発明で規定する
範囲の粒度を有する難溶性粒状粉体、特定の澱粉類等及
び乳化剤を併用した実施例3及び4は、焼成してから6
時間室温に放置した後電子レンジで加熱した状態でも良
好な食感を有することが分かる。特にHLB10の乳化
剤を用いた実施例4は、より食感がよいことが分かる。
【0044】これに対して、難溶性粒状粉体を使用しな
い比較例3、澱粉類等を使用しない比較例4は、焼成し
てから6時間室温に放置した後電子レンジで加熱した状
態での食感が劣ることが分かる。
【0045】試験例3(鯛焼き) 表3に示す各種の和風スナック用生地組成物100質量
部に、表に示す配合割合で水及び全卵を加えてバッター
を調製し、鯛焼き用生地を得た。なお、難溶性粒状粉体
として50メッシュのコーングリッツ、澱粉類としてエ
ーテル化タピオカ澱粉、酸処理馬鈴薯澱粉及び米粉、乳
化剤としてHLB10のショ糖脂肪酸エステルを用い
た。
【0046】この生地を、鯛焼きの焼き型に流し込み、
試験例2と同様にして焼成して鯛焼きを製造した。
【0047】これらの鯛焼きを、焼成してから1ヶ月間
冷凍保存した後電子レンジで加熱した状態で、10名の
パネラーに試食させて、試験例1と同様にして食感を評
価した。この結果を表3に示す。
【0048】
【表3】
【0049】表3に示されるように、本発明で規定する
範囲の粒度を有する難溶性粒状粉体、特定の澱粉類等及
び乳化剤を併用した実施例5及び6は、冷凍保存した後
電子レンジで加熱した状態でも良好な食感を有すること
が分かる。
【0050】これに対して、難溶性粒状粉体を使用しな
い比較例5、澱粉類等を使用しない比較例6は、冷凍保
存した後電子レンジで加熱した状態での食感が劣ること
が分かる。
【0051】試験例4(お好み焼き) 表4に示す各種の和風スナック用生地組成物100質量
部に、水120質量部、全卵80質量部及びサラダ油5
質量部を加えてバッターを調製し、さらに具材として刻
んだキャベツ150質量部、天かす15質量部、すりお
ろした山芋5質量部、紅しょうが5質量部、桜エビ3質
量部を加えて、お好み焼き用生地を得た。なお、難溶性
粒状粉体として30メッシュのドライパン粉、澱粉類等
として酸処理タピオカ澱粉及び米粉、乳化剤としてHL
B10のグリセリン脂肪酸エステルを用いた。
【0052】この生地を、ホットプレートで180℃、
約10分間両面を焼成してお好み焼きを製造した。
【0053】これらのお好み焼きを、焼成後1ヶ月間
冷凍保存してから電子レンジで解凍した後、175℃の
サラダ油で5分間油ちょうした直後の状態、及び同様
にして油ちょうした後、1時間経過した状態で、試験例
1と同様にして食感を評価した。この結果を表4に示
す。
【0054】
【表4】
【0055】表4に示されるように、本発明で規定する
範囲の粒度を有する難溶性粒状粉体、特定の澱粉類等及
び乳化剤を併用した実施例7は、冷凍保存後、解凍して
油ちょうした直後の状態でも、油ちょう後1時間経過し
た状態でも良好な食感を有することが分かる。
【0056】これに対して、難溶性粒状粉体を使用しな
い比較例7、澱粉類等を使用しない比較例8、難溶性粒
状粉体及び澱粉類等を使用しない比較例9は、冷凍保存
後、解凍して油ちょうした直後の状態でも、油ちょう後
1時間経過した状態でも食感が劣ることが分かる。
【0057】試験例5(タコ焼き) 表5に示す各種の和風スナック用生地組成物100質量
部に、水270質量部及び全卵10質量部を加えてバッ
ターを調製し、さらに具材として刻んだキャベツ25質
量部、天かす15質量部、紅しょうが2質量部を加え
て、タコ焼き用生地を得た。なお、難溶性粒状粉体とし
て50メッシュのコーングリッツ、澱粉類等としてタピ
オカ澱粉、馬鈴薯澱粉及び米粉、乳化剤としてHLB1
1のショ糖脂肪酸エステルを用いた。
【0058】この生地を、タコ焼きの焼き型に流し込
み、ぶつ切りのタコを入れて180℃、11分間焼成し
てタコ焼きを製造した。
【0059】これらのタコ焼きを、焼成後10分間経過
した状態で、試験例1と同様にして食感を評価した。こ
の結果を表5に示す。
【0060】
【表5】
【0061】表5に示されるように、本発明で規定する
範囲の粒度を有する難溶性粒状粉体、特定の澱粉類等及
び乳化剤を併用した実施例8、9、11、本発明で規定
する範囲の粒度を有する難溶性粒状粉体及び特定の澱粉
類を併用した実施例10、12は、焼成後10分間経過
した状態でも良好な食感を有することが分かる。特に難
溶性粒状粉体、澱粉類等及び乳化剤の3成分を併用した
実施例8、9、11はより食感がよいことが分かる。
【0062】これに対して、特定の澱粉類を使用しない
比較例10は、焼成後10分間経過した状態での食感が
劣ることが分かる。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
和風スナック用生地組成物に、小麦粉と、10〜80メ
ッシュの難溶性粒状粉体と、タピオカ澱粉、馬鈴薯澱
粉、米粉及びそれらの化工品からなる群より選ばれた1
種以上を含有させることにより、焼成した際に、生地の
表面がパリパリとしており、中身はしっとり感・クリー
ミー感がある食感が得られ、かつこの食感の経時的変化
が少なく、特に冷蔵・冷凍保存後に電子レンジなどで再
加熱してもこの食感の劣化を顕著に低減させることがで
きる。
【0064】また、この和風スナック用生地組成物を用
いて調製したバッターに具材を添加して焼成することに
より、上記の良好な食感を有し、かつこの食感の経時的
変化が少なく、特に冷蔵・冷凍保存後に電子レンジなど
で再加熱しても食感の劣化の少ない和風スナックを得る
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A21D 10/04 A21D 10/04 A23G 3/00 102 A23G 3/00 102 A23L 1/48 A23L 1/48 (72)発明者 長谷川 恭美 東京都大田区東海6−2−1 日東製粉株 式会社中央技術研究所内 Fターム(参考) 4B014 GE03 GG02 GG03 GG04 GK07 GK09 GL06 GL11 GP01 GP12 GP15 4B032 DB33 DB40 DE06 DG02 DG07 DG08 DK10 DK13 DK15 DK17 DK30 DK39 DL01 DL03 DL08 DL20 DP73 4B036 LC04 LF14 LH08 LH11 LH12 LH22 LH29 LH30 LH37 LK02 LK03 LP02 LP17

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小麦粉と、10〜80メッシュの難溶性
    粒状粉体と、タピオカ澱粉、馬鈴薯澱粉、米粉及びそれ
    らの化工品からなる群より選ばれた1種以上を含有する
    ことを特徴とする和風スナック用生地組成物。
  2. 【請求項2】 乳化剤を含む請求項1に記載の和風スナ
    ック用生地組成物。
  3. 【請求項3】 前記乳化剤が、HLB7〜15である請
    求項2に記載の和風スナック用生地組成物。
  4. 【請求項4】 タピオカ澱粉、馬鈴薯澱粉、米粉及びそ
    れらの化工品からなる群より選ばれた2種以上を含む、
    請求項1〜3のいずれか一つに記載の和風スナック用生
    地組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一つに記載の和
    風スナック用生地組成物を用いて調製したバッターに具
    材を添加して焼成することを特徴とする和風スナックの
    製造方法。
  6. 【請求項6】 前記焼成して得られた和風スナックを冷
    蔵又は冷凍する請求項5に記載の和風スナックの製造方
    法。
  7. 【請求項7】 前記冷蔵又は冷凍した和風スナックを電
    子レンジで加熱する請求項6に記載の和風スナックの製
    造方法。
  8. 【請求項8】 前記冷凍した和風スナックを電子レンジ
    で加熱した後、さらに油ちょうする請求項7に記載の和
    風スナックの製造方法。
JP2000244315A 2000-08-11 2000-08-11 和風スナック用生地組成物及びそれを用いた和風スナックの製造方法 Expired - Fee Related JP4165988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000244315A JP4165988B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 和風スナック用生地組成物及びそれを用いた和風スナックの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000244315A JP4165988B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 和風スナック用生地組成物及びそれを用いた和風スナックの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002051688A true JP2002051688A (ja) 2002-02-19
JP4165988B2 JP4165988B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=18735021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000244315A Expired - Fee Related JP4165988B2 (ja) 2000-08-11 2000-08-11 和風スナック用生地組成物及びそれを用いた和風スナックの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4165988B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100462692B1 (ko) * 2002-08-06 2004-12-17 홍성룡 밀가루 반죽 제품의 제조방법
KR100543293B1 (ko) * 2003-04-24 2006-01-20 주식회사청우식품 만주의 팥소 제조방법 및 이를 이용한 만주 제조방법
WO2009056971A2 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Corporativo Internacional Mexicano. S. De R.L. De C.V. Laminated baked snack bar
JP2011030520A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Nippon Flour Mills Co Ltd 焼成用衣ミックス及びこれを使用した焼成食品
JP2012191915A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Nisshin Foods Kk たこ焼き用またはお好み焼き用ミックス
JP2012231693A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Tablemark Co Ltd 食感のよいお好み焼きの製造方法
JP2012231689A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Tablemark Co Ltd ボリューム感のあるお好み焼きの製造方法
JP2013172673A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Nippon Flour Mills Co Ltd 乾式粉砕うるち米粉を使用したたこ焼き用プレミックス粉及びたこ焼き
JP2013220033A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Nisshin Foods Kk たこ焼き用またはお好み焼き用ミックス
JP2016002073A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 昭和産業株式会社 お好み焼粉
JP2019126294A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 日本製粉株式会社 たこ焼き及びその製造方法
JP2020065509A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 日本製粉株式会社 型焼き菓子類用ミックス粉

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100462692B1 (ko) * 2002-08-06 2004-12-17 홍성룡 밀가루 반죽 제품의 제조방법
KR100543293B1 (ko) * 2003-04-24 2006-01-20 주식회사청우식품 만주의 팥소 제조방법 및 이를 이용한 만주 제조방법
US9060531B2 (en) 2007-10-31 2015-06-23 Corporativo Internacional Mexicano, S. De R.L. De C.V. Laminated baked snack bar
WO2009056971A2 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Corporativo Internacional Mexicano. S. De R.L. De C.V. Laminated baked snack bar
GB2467265A (en) * 2007-10-31 2010-07-28 Corporativo Internac Mexicano Laminated baked snack bar
WO2009056971A3 (en) * 2007-10-31 2009-08-13 Corporativo Internac Mexicano Laminated baked snack bar
GB2467265B (en) * 2007-10-31 2012-08-01 Corporativo Internac Mexicano S De R L De C V Laminated baked snack bar
JP2011030520A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Nippon Flour Mills Co Ltd 焼成用衣ミックス及びこれを使用した焼成食品
JP2012191915A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Nisshin Foods Kk たこ焼き用またはお好み焼き用ミックス
JP2012231693A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Tablemark Co Ltd 食感のよいお好み焼きの製造方法
JP2012231689A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Tablemark Co Ltd ボリューム感のあるお好み焼きの製造方法
JP2013172673A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Nippon Flour Mills Co Ltd 乾式粉砕うるち米粉を使用したたこ焼き用プレミックス粉及びたこ焼き
JP2013220033A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Nisshin Foods Kk たこ焼き用またはお好み焼き用ミックス
JP2016002073A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 昭和産業株式会社 お好み焼粉
JP2019126294A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 日本製粉株式会社 たこ焼き及びその製造方法
JP7053284B2 (ja) 2018-01-24 2022-04-12 株式会社ニップン たこ焼き及びその製造方法
JP2020065509A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 日本製粉株式会社 型焼き菓子類用ミックス粉
JP7189727B2 (ja) 2018-10-26 2022-12-14 株式会社ニップン 型焼き菓子類用ミックス粉

Also Published As

Publication number Publication date
JP4165988B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004253169C1 (en) High-protein, reduced-carbohydrate bakery and other food products
GB2444020A (en) Food product comprising non-ionic cellulose ether
JP2002051688A (ja) 和風スナック用生地組成物及びそれを用いた和風スナックの製造方法
JP2002051718A (ja) 揚げ物用衣組成物
JP4652958B2 (ja) 油揚げ食品およびその製造方法
JP4132636B2 (ja) お好み焼き類用生地組成物及びそれを用いたお好み焼き類の製造方法
JP2004057041A (ja) バッター用ミックス粉
JP4734046B2 (ja) パン粉付けフライ食品及びその製造法
JP2002065195A (ja) フライ用衣材及び該衣材を用いたフライ食品
JP5610477B2 (ja) フライ食品用焙煎穀粉組成物
JP3541096B2 (ja) バッター液、マイクロ波調理用冷凍油揚げ食品及びその製造法
JPH104903A (ja) 加熱調理用粉体
JPH08103235A (ja) 電子レンジ対応パン粉及びその製造方法
JP2013165647A (ja) 焼き調理フライ様食品用バッターミックス
JP7411309B2 (ja) アメリカンドッグ用ミックス粉
JPH10327787A (ja) パン粉
JP2004073078A (ja) フライ用ブレダー
JP2002058437A (ja) フライ食品用具材及びそれを用いたフライ食品
JP5893485B2 (ja) たこ焼き用またはお好み焼き用ミックス
JP6808300B2 (ja) ココアパウダー含有天ぷら用バッター及びこれを使用した天ぷらの製造方法並びにココアパウダー含有天ぷら用バッターミックス
JP4386363B2 (ja) ヤマイモ含有てんぷら用バッター及びこれを使用したてんぷらの製造方法並びにてんぷら用バッターミックス
JPH0475567A (ja) 冷凍から揚げ用衣ミックス粉
JP3130518B2 (ja) 即席天ぷら用加工食品および天ぷら状食品
JP4088028B2 (ja) バッター用ミックス
JP3084370B1 (ja) 即席天ぷら用ミックス粉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4165988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140808

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees