JP7051539B2 - 床材 - Google Patents

床材 Download PDF

Info

Publication number
JP7051539B2
JP7051539B2 JP2018067439A JP2018067439A JP7051539B2 JP 7051539 B2 JP7051539 B2 JP 7051539B2 JP 2018067439 A JP2018067439 A JP 2018067439A JP 2018067439 A JP2018067439 A JP 2018067439A JP 7051539 B2 JP7051539 B2 JP 7051539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam layer
hardness
mass
polyurethane foam
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018067439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019178519A (ja
Inventor
望 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP2018067439A priority Critical patent/JP7051539B2/ja
Publication of JP2019178519A publication Critical patent/JP2019178519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7051539B2 publication Critical patent/JP7051539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

本発明は、床材に関し、さらに詳細には、衝撃吸収性、歩行性およびキャスター走行性に優れた床材に関する。
建築物の内装に用いられる床材は、厚みが3mm程度のシート状のものが一般的に用いられることが多い。
病院や福祉施設で使用される床材では、患者や高齢者等が転倒した際のけがを防ぐ衝撃吸収性を備えることが床材の要求性能の一つとされ、比較的軟らかい床材が用いられる。一方、病院や福祉施設では、車いすやキャスター付きのベッドやキャスター付きの配膳車などが床材上を走行するため、車輪やキャスターの沈み込みなどのない走行性(キャスター走行性)が要求され、比較的硬い床材の要求がある。また、患者や高齢者が床材上を歩く際には、床材が軟らかすぎると歩行の妨げになり、硬すぎるとひざ等に負荷をかけてしまい、好ましくない。
このような床材として、衝撃吸収性を確保する軟らかさと、キャスター走行性を確保する硬さとを備えた床材として、例えば特許文献1に開示された床材がある。
この床材では、ゴムとコルクチップをウレタン樹脂バインダーで結合させて圧縮した緩衝シートを中間層として設けたものである。
特開平9-189118号公報
特許文献1に開示されたゴムとコルクチップとをウレタン樹脂バインダーで結合し圧縮した緩衝シートを中間層として備える床材では、必要な衝撃吸収性を得るため緩衝シートの圧縮後の厚みを3~6mmとし、緩衝シートの表面に厚さが1~3mmの塩化ビニルシートを積層して総厚が4~9mmで床材が構成されており、一般的な床材の厚さ、3mm程度に比べて厚くなってしまい、一般的な床材の厚さとすると、必要な衝撃吸収性とキャスター走行性とを確保することができない。また、中間層として発泡層を用いることも考えられるが、上記の物性を満たす簡単な組成の発泡層を得ることが難しく床材としてさらなる改良が望まれている。
本発明は、かかる課題と現状に鑑みてなされたものであり、簡単な組成で、より優れた衝撃吸収性とキャスター走行性を確保し、さらに歩行性に優れる床材を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の第1の構成にかかる床材は、
塩化ビニル樹脂と、
発泡層と、
前記発泡層の裏面の基材層と、が積層された床材であって、
前記発泡層は、ポリウレタンフォーム層で構成され、
前記発泡層を構成するポリウレタンフォーム層は、密度が0.35~0.47g/cm であり、JIS K 6255による反発弾性率が65~70%であり、C硬度が45~65であり、
前記床材としての転倒衝突時の硬さがJIS A 6519による最大加速度Gで100~130Gであり、日常動作時の硬さを表す数値log(U-8・D・D/T)が0.3~1.0であり、キャスター走行性を表す引張荷重の最大値が5.0kgf以下である、
ことを特徴とする。
本発明の第2の構成にかかる床材は、
塩化ビニル樹脂層と、
発泡層と、
前記発泡層の裏面の基材層と、が積層された床材であって、
前記発泡層は、ポリウレタンフォーム層で構成され、
前記ポリウレタンフォーム層は、ポリオール成分、ポリイソシアネート成分、触媒、水及び発泡剤を含むポリウレタン原料を反応させて得られるものであり、
前記ポリオール成分は、ポリテトラメチレンエーテルグリコールを含み、
前記触媒は、最大活性温度が110℃以上のものであり、前記ポリオール成分100質量部に対して0.35~0.8質量部含み、
前記水は、前記ポリオール成分100質量部に対して0.2~0.8質量部含み、
前記発泡剤は、前記ポリオール成分100質量部に対して1~4質量部含んで構成され、
前記床材としての転倒衝突時の硬さがJIS A 6519による最大加速度G で100~130Gであり、日常動作時の硬さを表す数値log(U -8・D ・D /T )が0.3~1.0であり、キャスター走行性を表す引張荷重の最大値が5.0kgf以下である、
ことを特徴とする。
ここで、Uは、床材の変形エネルギー、Dは、床材の変形が最大に達した後の復元量、Tは、変形が最大に達した後、復元するまでに要する時間をいう。
前記発泡層を構成するポリウレタンフォーム層は、密度が0.35~0.47g/cm3であり、JIS K 6255による反発弾性率が65~70%であり、C硬度が45~65である、ことが好ましい。
前記触媒は、前記最大活性温度が130~140℃のジアザビシクロノネンオクチル酸塩を前記ポリオール成分100質量部に対して0.35~0.8質量部含んで構成される、ことが好ましい。
本発明によれば、簡単な組成で、より優れた衝撃吸収性とキャスター走行性を確保し、さらに歩行性に優れる床材を提供することができる。
本発明の床材の一実施の形態の概略断面図である。
以下、本発明の床材の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本発明の床材10は、塩化ビニル樹脂層11と、発泡層12と、発泡層12の裏面の基材層13と、が積層された床材10であって、発泡層12は、ポリウレタンフォーム層で構成され、床材10としての転倒衝突時の硬さがJIS A 6519による最大加速度Gで100~130Gであり、日常動作時の硬さを表す数値log(U-8・D・D/T)が0.3~1.0であり、キャスター走行性を表す引張荷重の最大値Fが5.0 gf以下、とされて構成される。
すなわち、床材10では、塩化ビニル樹脂層11と基材層13との間の発泡層12として所定のポリウレタンフォーム層を設けることで、発泡層による衝撃吸収性の確保と同時に、発泡層を反発弾性率の高いポリウレタンフォーム層とすることで、衝撃吸収性と反発弾性に加えて軟らかく歩行性に優れたシート状の床材10としている。また、発泡層12を構成するポリウレタンフォーム層を簡単な組成とすることで、均一な品質のものを容易に得ることができるようにする。
発泡層12を構成するポリウレタンフォーム層は、密度が0.35~0.47g/cmであり、JIS K 6255による反発弾性率が65~70%であり、C硬度が45~65とされる。
塩化ビニル樹脂層11は多層構造であっても良く、例えば、最表面層が透明な塩化ビニル樹脂シート層で構成され、床材10として使用する場合の耐摩耗性を確保するための耐摩耗層となる。
通常、最表面層は、厚さが0.2~0.4mm程度とされ、通常の業務用クッションフロアでは、厚さが0.3mm程度とされるが、重歩行用として使用する場合の耐摩耗層では、厚さが0.5mm以上とされ、高耐久な耐磨耗性が要求される。
塩化ビニル樹脂層11には、最表面層の裏面に印刷基材層に絵柄模様等の意匠が印刷された印刷層が設けられても良い。塩化ビニル樹脂層11には、印刷層の絵柄模様などに合わせた凹凸加工などとして、メカニカルエンボス加工が施されたり、メカニカルエンボス加工に加えて、あるいは、単独で表面処理が施される。表面処理は、例えば、塩化ビニル樹脂層11の表面に汚れなどをつき難くするための防汚処理や耐傷性、防滑性などを付与するための処理などがある。また、表面処理として、例えばアクリル樹脂、ウレタン樹脂などからなる塗料を塗布し、電子線や紫外線などで架橋強化された樹脂層を表面処理層として設けるようにすることもできる。
なお、塩化ビニル樹脂層11は、上記の構成に限定するものでなく、床材10の表面の特性としての必要に応じて適宜定めれば良いものである。さらに、本発明の効果を損ねない限り、アクリル樹脂、ウレタン樹脂などの樹脂層を設けても良い。
発泡層12は、所定のポリウレタンフォーム層で構成され、床材10としての転倒衝突時の硬さがJIS A 6519による最大加速度Gで100~130Gであり、日常動作時の硬さを表す数値log(U-8・D・D/T)が0.3~1.0であり、キャスター走行性を表す引張荷重の最大値Fが5.0kgf以下とされて構成される。
発泡層12を構成するポリウレタンフォーム層自体は、密度が0.35~0.47g/cmであり、JIS K 6255による反発弾性率が65~70%であり、C硬度が45~65とされる。
床材10では、塩化ビニル樹脂層11と基材層13との間の発泡層12として後述する所定のポリウレタンフォーム層を設けることで、衝撃吸収性と歩行性、キャスター走行性とを確保する。また、発泡層12を構成するポリウレタンフォーム層を簡単な組成(できるだけ少ない成分)とすることで、混合を容易として均一な品質のものを得ることができるようにする。
床材10は、転倒衝突時の硬さがJIS A 6519による最大加速度Gで100~130Gの範囲とされて構成される。転倒衝突時の硬さは、JIS A 6519に準拠し、重量3.85kgのヘッドモデルを高さ200mmから落下・衝突させた後の加速度の最大値Gとして求めることができる。転倒衝突時の硬さが最大加速度Gを100~130Gの範囲とすることで、人が床に転倒して衝突した場合に傷害を起こり難くすることができ衝撃吸収性が付与される。
最大加速度Gが130Gより大きいと、衝撃吸収性が小さくなり、怪我をする可能性が高くなる。また、100G未満であると衝撃吸収性は大きくなるが、歩行性、またはキャスター走行性が悪くなる可能性がある。
床材10は、日常動作時の硬さを表す数値log(U-8・D・D/T)が0.3~1.0の範囲とされて構成される。日常動作時の硬さは、歩行、立位、腰卸、正座、横臥回転などの各種動作時に身体部位で感じる硬さである。
日常動作時の硬さは、重量40kgの錘を、ゴムばねを介して落下・衝突させ、衝突時の荷重―変位曲線から変形が最大に達するまでの床材10の変形エネルギーUを変位―時間曲線から得るとともに、床材10の変形が最大に達した後の復元量D及び変形が最大に達した後、復元するまでに要する時間Tを得る。その後、日常動作時の硬さを表す数値log(U-8・D・D/T)に測定値を代入することで、日常動作時の硬さを算出することができる。なお、D/Tは、復元速度を表すことになる。
日常動作時の硬さは、その数値が1.0よりも大きいと床材10としては、靴を履いた歩行時は軟らかく歩き難いものとなり、また、0.3未満であると床材10としては、硬く疲れやすくなる。その値を0.3~1.0の範囲とすることで、各種動作時に快適で長時間動作し続けても疲れ難く歩行性を良くすることができる。
床材10は、キャスター走行性を表す引張荷重の最大値Fが5.0kgf以下とされて構成される。キャスター走行性は、重量45kg、車輪半径37.5mm、車輪幅26mm、車輪間隔535mm(進行方向)、500mm(垂直方向)のキャスターを6m/min の定速で引っ張った際の荷重の最大値Fとして測定したものである。キャスター走行性は、引張荷重の最大値Fが小さいほど走行性に優れ、引張荷重の最大値Fを5.0kgf以下とすることで、キャスターや車いすでの走行性を確保することができる。
すなわち、床材10では、塩化ビニル樹脂層11と基材層13との間の発泡層12としてポリウレタンフォーム層を設けることで、発泡層12による衝撃吸収性を付与すると同時に、発泡層12を反発弾性率の高いポリウレタンフォームとすることで、衝撃吸収性と歩行性、キャスター走行性に優れたシート状の床材10としている。ポリウレタンフォーム層自体は、密度が0.35~0.47g/cmであり、JIS K 6255による反発弾性率が65~70%であり、C硬度が45~65とされる。
なお、発泡層12を構成するポリウレタンフォームの構成についての詳細は、後述する。
基材層13は、例えば、ガラス繊維を有する紙などのガラス繊維質基材層で構成され、床材10としての寸法安定性を確保する。ガラス繊維質の基材層13は、例えば、ガラス不織布とバインダー樹脂と紙とで構成される。ガラス不織布は、坪量が10~500g/m2、望ましくは坪量が20~300g/m2とされ、バインダー樹脂がボンディングされて構成され、紙上に塗工・積層される。バインダー樹脂としては、アクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂エマルジョン、エチレン-酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)エマルジョン、ポリビニルアルコール樹脂、塩化ビニル樹脂エマルジョン、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)ラテックスなどが使用でき、1種又は1種以上をブレンドして用いても良く、特に塩化ビニル樹脂との接着性の良いものが好ましい。
なお、ガラス繊維質の基材層13は、ガラス不織布を用いて構成する場合に限らず、ガラス繊維の織布を用いたガラス繊維質の基材層13であっても良く、バインダー樹脂などを用いて平滑性があり、表面に積層される発泡層12や必要に応じて裏面に積層される塩化ビニルの裏面層との接着性を確保できるものであれば良い。
発泡層12は、床材10としての衝撃吸収性と歩行性とキャスター走行性を両立させるためにポリウレタンフォーム層で構成される。
本発明の床材10の発泡層12のポリウレタンフォーム層は、ポリオール成分、ポリイソシアネート成分、触媒、水及び発泡剤を含むポリウレタン原料を反応させて得られるものである。このポリウレタンフォーム層は、JIS K 7222による密度が0.35~0.47g/cmであり、JIS K 6255による反発弾性率が65~70%であり、C硬度が45~65であるものが用いられる。
ポリウレタンフォーム層は、密度が0.35~0.47g/cmとされる。より好ましくは、0.4g/cm程度とされる。密度が0.47g/cmより大きい場合には、非常に硬い材質となり、床材10にすると、日常動作時の硬さを表す数値log(U-8・D・D/T)が小さくなる。一方、密度が0.35g/cm未満の場合には、逆に非常に軟らかい材質となり、床材10としての反発弾性率が小さくなる。
反発弾性率は、65~70%とされる。反発弾性率が65%未満の場合には、衝撃が吸収される割合が大きくなり、キャスターを動かす力が床材10に吸収されてしまいキャスター走行性を表す引張荷重の最大値Fが大きくなる。一方、反発弾性率が65%より大きくなる場合には、キャスター走行性を確保することができる。さらに、反発弾性率が70%より大きいとキャスター走行性は良くなるが、床材10としての衝撃吸収性が低くなってしまう。
C硬度は、45~65とされる。C硬度が45未満の場合には、床材10とした場合、軟らかくなり、転倒衝突時の硬さを表す最大加速度Gが大きくなり、また、日常動作時の硬さを表す数値log(U-8・D・D/T)が大きくため、床材10として衝撃吸収性が低く、歩行性が悪くなる。一方、C硬度が65以上になる場合には、床材10とした場合、硬くなり、日常動作時の硬さを表す数値log(U-8・D・D/T)が小さくなり過ぎ、歩行性の悪化を招いてしまう。
また、C硬度が45以上の場合には、床材10の硬さと反発弾性により、よりキャスター走行性を高めることができる。
発泡層12を構成するポリウレタンフォームの組成について説明する。
〔ポリオール成分〕
ポリオール成分は、分子量や修飾基、粘度の違うポリオールを2種以上混合して使用する場合には、均一に混合することが難しい場合があり、得られるポリウレタンフォームが均一に発泡できずに所望の物性を得ることができなくなる可能性がある。そこで、ポリオール成分として少ない種類のポリオールを用いて床材10として必要な発泡層12及び床材10の物性を確保できる触媒、水及び発泡剤について鋭意検討を重ねた。
ポリオール成分としては、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)を単独で用いることが好ましいが、均一に混合でき、物性に影響を及ぼさない範囲であれば他のポリオール成分の添加を妨げるものでない。
ポリテトラメチレンエーテルグリコールとしては、数平均分子量が300~3000、平均官能基数が2~3及び平均水酸基価が50~200mgKOH/gのものを用いる。なお、他のポリオール成分としては、例えば数平均分子量が異なるポリテトラメチレンエーテルグリコールをあげることができ、少量を添加して均一に混合して用いる。
ポリオールの数平均分子量が300未満だったり、平均水酸基価が200mgKOH/gを超える場合には、得られるポリウレタンフォームのセルサイズが不均一になったり、柔軟性が損なわれやすく、また、高い反発弾性が得られない。
一方、数平均分子量が3000を超えたり、平均水酸基価が50mgKOH/g未満の場合では、ソフトセグメント(高分子鎖において結合が比較的軟らかい部分、例えば、ポリウレタンフォームの場合、アルキル鎖などをさす)の割合が多くなり、得られるポリウレタンフォームの衝撃吸収性は良くなるが、目的とする反発弾性が得られない。
好ましい範囲としては、数平均分子量は、1500~2500であり、さらに好ましくは2000である。平均水酸基価は、50~100mgKOH/gであり、平均官能基数は、2~3である範囲が好ましい。
〔ポリイソシアネート成分〕
ポリイソシアネート成分は、末端にイソシアネート基を有するプレポリマーを含む。
イソシアネート基末端プレポリマーとしては、ポリオールと、ポリイソシアネートとを、イソシアネート基(NCO基)が過剰(NCO基含有率が3~10質量%)となるように反応させて得られるものであって、数平均分子量が500~2000、平均官能基数が2~3のものであることが重要である。NCO基含有率が3質量%未満のイソシアネート基末端プレポリマーだと、得られるポリウレタンフォームは発泡しづらく硬くなりすぎてしまい、所望の反発弾性が得られないばかりか、粘度が大きく、他の材料との混合が困難になりやすい。一方、10質量%を超えるイソシアネート基末端プレポリマーだと、得られるポリウレタンフォームは発泡しやすく軟らかくなりすぎて脆くなり、所望の衝撃吸収性や反発弾性が得られない。
イソシアネート基末端プレポリマーを構成するポリオールとしてポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)を用いたプレポリマーは、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)部分の結晶性が高いため、反発弾性の高いポリウレタンフォームを得ることができる。
イソシアネート基末端プレポリマーを構成するポリイソシアネートとしては、ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4'-MDI)、ポリメリックMDI(クルードMDI)、2,4-トリレンジイソシアネート(2,4-TDI)、2,6-トリレンジイソシアネート(2,6-TDI)などの芳香族イソシアネート類、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)などの脂肪族ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加TDI、水素添加MDIなどの脂環族ジイソシアネートなどが挙げられる。
これらは単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することもできるが、中でも、ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’-MDI)が好ましい。
すなわち、本発明では、前記ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)に、ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’-MDI)を反応させてなるイソシアネート基末端プレポリマーを用いることが好ましい。また、イソシアネートとして、低分子量のジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’-MDI)を添加すると、硬さの調整ができる。
このようなイソシアネート基末端プレポリマー(すなわち、予めウレタン化反応をある程度まで進行させた未硬化のプレポリマー)は、反発弾性に寄与するハードセグメント(高分子鎖において結合が比較的強い部分。ポリウレタンの場合、ウレタン結合(-CONH-)部分などをさす)と、衝撃吸収性に寄与するソフトセグメント(アルキル鎖など)とが、交互に配置された規則的な分子構造をとりやすいので、集合体となっても(前述の〔ポリオール成分〕と反応させた際にも)、ハードセグメントとソフトセグメントがバランス良く形成されていることになり、衝撃吸収性に加え、高い反発弾性をも備えたポリウレタンフォーム層が得られやすい。
〔触媒〕
ポリオール成分としてポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)を用い、イソシアネ-ト成分としてジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’-MDI)を用いる場合の触媒としては、ジアザビシクロノネンオクチル酸塩が用いられ、最大活性温度が130~140℃のものが好ましく用いられる。
なお、これ以外の触媒としてニッケル系酢酸エステルの感温性触媒でも最大活性温度が110℃以上のものであれば良く、所望のポリウレタンフォームの物性を得ることができる範囲で用いる。
触媒の添加量は、前述の〔ポリオール成分〕100質量部に対して、0.35~0.8質量部の範囲が好ましい。触媒が0.35質量部未満であると、十分に発泡させることができず、ポリウレタンフォームのC硬度や最大衝撃荷重が高くなる。触媒が0.8質量部を越えて多くなってもポリウレタンフォームの物性に影響はないが、無駄であり、0.8質量部で十分である。
なお、触媒の配合量によるポリウレタンフォームに対する物性や床材の物性の変化は、発泡剤である水や他の発泡剤の配合量とも関係することから、後述する実施例及び比較例とともに説明する。
〔発泡剤〕
発泡剤としては、水(イオン交換水)及び熱膨張性マイクロカプセル等を用いることができる。水の添加量は、前述の〔ポリオール成分〕100質量部に対し、0.2~0.8質量部が好ましい。添加量が0.2質量部未満であれば、発泡が不十分で、高い反発弾性は発揮するものの、衝撃吸収性に劣ってしまう。添加量が0.8質量部を超えると、発泡しすぎて得られるポリウレタンフォームのセルが荒れ、ポリウレタンフォーム内部が割れやすいなどポリウレタンフォーム形状が劣るほか、反発弾性に劣る傾向にある。
また、熱膨張性マイクロカプセルの添加量は、前述の〔ポリオール成分〕100質量部に対し、1~4質量部が好ましい。添加量が1質量部未満であれば、発泡が不十分で、高い反発弾性は発揮するものの、衝撃吸収性に劣ってしまう。添加量が4質量部を超えると、発泡しすぎて得られるポリウレタンフォームのセルが荒れ、ポリウレタンフォーム内部が割れやすいなどポリウレタンフォーム形状が劣るほか、反発弾性に劣る傾向にある。
水と組み合わせて用いる熱膨張性マイクロカプセル以外の発泡剤としては、例えば化学発泡剤を挙げることができ、例えばOBSH系(4,4’-オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド)、炭酸水素ナトリウム系などの発泡剤を挙げることができる。これらの化学発泡剤は、所望のポリウレタンフォーム物性が得られる範囲で適宜併用するようにする。
発泡層12のポリウレタンフォームの原料には、ポリオール成分、イソシアネート成分、触媒、水及び発泡剤の他に、必要に応じて、整泡剤、可塑剤、充填剤、酸化防止剤、脱泡剤、相溶化剤、着色剤、安定剤、紫外線吸収剤など、ポリウレタンフォームの製造に際して一般的に使用される添加剤を、本発明の効果が得られる範囲内において使用しても良い。
必要に応じて、整泡剤を添加する場合には、従来から使用されているものが使用できる。例えば、粘度が300~2000mPa・s(25℃)のシリコーン系化合物を用いる。シリコーン系化合物としては、例えばポリジメチルシロキサン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサンなどが使用できる。
粘度が300mPa・s未満であると、整泡作用が弱く、セルが粗大化してしまい、良好な反発弾性が得られない。一方、粘度が2000mPa・sを超えると、ポリウレタン原料中に均一に分散しづらくなり、得られるフォームのセルサイズが不均一となり、局部的に物性が変化してしまう(測定箇所によって物性値が変わってしまう)ので、好ましくは、粘度が800~1000mPa・s(25℃)のシリコーン系化合物である。
なお、粘度は、B型回転粘度計で測定された値である。
上記整泡剤の添加量は、前述の〔ポリオール成分〕100質量部に対して、0.5~9質量部が好ましい。
0.5質量部未満であると、所望の物性は得られるが、製造時の配合の分散性が悪く、安定した生産ができなくなる可能性がある。
一方、9質量部を超えると、フォーム表面から整泡剤が染み出すブリードアウトが生じ、他部材との接着を阻害するなど、取扱い性に劣る。特に、5質量部を超えると、目的とする反発弾性、衝撃吸収性は得られるものの、使用には問題ない程度にタック感(ベタベタ感)が生じるので、より好ましくは、0.5~5質量部である。
なお、整泡剤は、上記のものに限定するものでない。
このような成分からなる発泡層12としてのポリウレタンフォーム層の所定の特性として密度が0.35~0.47g/cmであり、JIS K 6255による反発弾性率が65~70%であり、C硬度が45~65のもので構成することで、床材10としての転倒衝突時の硬さがJIS A 6519による最大加速度Gで100~130Gであり、日常動作時の硬さを表す数値log(U-8・D・D/T)が0.3~1.0であり、キャスター走行性を表す引張荷重の最大値F5.0kgf以下の床材10とすることができる。
なお、ポリウレタンフォームからの発泡層12は、塩化ビニル樹脂層11と基材層13との間に積層されて固定・一体化にされる。三層を一体化する方法としては、接着剤で固定する場合のほか、ポリウレタンフォーム層の形成時の自己接着性を利用するものであっても良い。
また、このような床材10としての最大衝撃荷重は、0.6~1.1kNとなる。最大衝撃荷重は0.6~1.1kNとされる。最大衝撃荷重が0.6kN未満の場合には、衝撃吸収性が高くなり、転倒衝突時の硬さを表す最大加速度Gが小さくなるが、日常動作時の硬さを表す数値log(U-8・D・D/T)は低く歩行性が悪くなる。最大衝撃荷重が1.1kNより大きい場合には、衝撃吸収性が低く、転倒衝突時の硬さを表す最大加速度GSが大きくなり、転倒衝突時に怪我をする可能性がある。
このように構成した床材10によれば、従来のシート状床材では、衝撃吸収性を有し軟らかく歩行性が良い場合はキャスターの走行性が悪かったが、本発明の床材10では、衝撃吸収性を有し、軟らかく歩行性が良いにも拘わらず、反発弾性が大きいことから、キャスターの走行性が良い。また、歩行性が良好なため、床材10の上を歩いた際に疲れにくい。さらに、キャスターの走行性が良好なため、床材10の上で台車等をキャスターで移動させた際にそれらを押す荷重が軽くなり、疲れにくいものとなる。また、本発明の床材10は、衝撃吸収性を併せ持つため、床材10の上で転倒した際にケガをしにくいものとなる。
また、この床材10によれば、発泡層12として使用するポリオール成分をポリテトラメチレンエーテルグリコールとし、これにポリイソシアネート成分、触媒、水及び発泡剤を混合してポリウレタン原料としている。
これまでの分子量や修飾基、粘度の違うポリオールを2種以上混合して使用する場合には、混合が均一にならない場合もあり、得られるポリウレタンフォームが均一に発泡できず発泡層12や床材10としての必要な物性を確保することができない場合があったが、ポリウレタン原料を簡単組成とすることで、均一に混合することが可能となり、発泡層12及び床材10として必要な物性を確保することができた。
すなわち、ポリオール成分としてポリテトラメチレンエーテルグリコールを用い、特定のアミン触媒、水及び発泡剤の配合量を所望に設定することで、ポリテトラメチレンエーテルグリコールのみの簡単な組成であっても発泡層12や床材10として目的とする物性を得ることができることを見出したものである。
以下、本発明の床材10について、実施例1~10および比較例1~11とともに、具体的に説明する。
配合成分として、表1に示すように、ポリオールA、アミン触媒B、整泡剤C、発泡剤D及びイソシアネートEを用い、混合したポリウレタン原料からなるウレタンペーストを得た。
得られたウレタンペーストを基材層13となるガラス不織布上に塗工し、オーブンで乾燥させて厚さ2mmの発泡層12となるポリウレタンフォーム層を形成した。厚さ2mmのポリウレタンフォーム層の表面に塩化ビニル樹脂層11として厚さが1mmの塩化ビニルシートを重ねてオーブン中でラミネートして床材10とした。
なお、表1中の各成分の配合を示す数値の単位は、質量部である。
表中の各成分として、以下に示すものを使用した。
ポリオールA :ポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG)
(数平均分子量2000、水酸基価(OHV)=57mgKOH/g)
アミン触媒B1 :ジアザビシクロノネンオクチル酸塩(最大活性温度130~140℃)
整泡剤 C :シリコーン系化合物(粘度1000mPa・s(25℃)
発泡剤 D1:水(イオン交換水)
D2:熱膨張性マイクロカプセル
イソシアネ-トE:イソシアネート基末端プレポリマー
PTMGに4,4'-MDIを反応させたもの。数平均分子量1000、平均官能基数2、イソシアネート基含有率8%)
ポリウレタンフォーム層単体のフォーム物性の測定は、床材の作製とは別に、ポリウレタンフォームを成形した後、適宜カットして試験片を作成し、密度(見かけ密度)、C硬度、反発弾性率、最大衝撃荷重を、以下に示す測定法で測定し、その結果を表1中に示した。
〈密度〉:15mm×15mm×10mmの立方体に切り出した試験片において、JIS K 7222に準拠して測定した。
なお、密度については、予備実験として、予めポリウレタンフォームの密度を0.2~0.47g/cmの範囲で0.2,0.3,0.35,0.4,0.45,0.47g/cmの6段階に変えた試験片を成形し、床材10として必要な物性を満たすポリウレタンフォームの密度として0.3~0.47g/cmの範囲のものが好ましいことを確認した。この予備実験に基づき、表1中に示すフォームの密度のものをそれぞれ使用した。
〈C硬度〉:アスカーゴム硬度計で測定した。
〈反発弾性率〉:JIS K 6255に準拠して測定した。
〈最大衝撃荷重〉:厚さ12.5mmの切削した試験片において、5.1kgの錘を高さ50mmから落下し、衝突させたときの荷重の最大値を測定した。
床材10については、転倒衝突時の硬さ、日常動作時の硬さ、キャスター走行性について既に説明した方法で測定した。測定結果については、下記のように、◎、○、△、×の4段階乃至◎、○、×の3段階で評価した。
〈転倒衝突時の硬さ〉
◎:100~120G ○:121~130G
△:131~140G ×:141G~
〈日常動作時の硬さ〉
◎:0.51~1.0 ○:0.3~0.5
△:0.1~0.29 ×:~0.09
〈キャスター走行性〉
◎:0~4.0kgf ○:4.1~5kgf
△:5.1~6kgf ×:6.1kgf~
実施例1
表1に示すように、ポリオールAを100質量部とし、アミン触媒B1を0.35質量部(下限)と、整泡剤Cを1質量部、発泡剤D1を0.3質量部、及び発泡剤D2を2質量部からなるポリオール混合物と、イソシアネートEを78.2質量部からなるウレタンペーストを基材層13となるガラス繊維(不織布)上に塗工し、オーブンで乾燥させて発泡層12となるポリウレタンフォーム層を得た。得られたポリウレタンフォームは、密度0.47g/cm、C硬度65、反発弾性70%、最大衝撃荷重1.1kNであった。
床材10は、厚み2mmとした上記のポリウレタンフォーム層の表面に塩化ビニル樹脂層11とする厚み1mmの塩化ビニルシートを重ねて熱ラミネートして床材10とした。
床材10は、転倒衝突時の硬さを表す最大加速度Gが小さく衝撃吸収性のある○であり、日常動作時の硬さを表す数値log(U-8・D・D/T)が大きく、軟らかい○であり、キャスター走行性は、引張荷重の最大値Fが小さく○であった。
実施例2~実施例10
表1に示すように、配合を実施例2~実施例10とした以外は、実施例1と同様にしてポリウレタンフォーム層を得た。また、得られたポリウレタンフォームを使用して床材10とした評価結果を表1に示した。
(比較例)
比較のため、下記の2種類のアミン触媒B2,B3を用意した。
アミン触媒 B2 : ジアザビシクロウンデセンオクチル酸塩(最大活性温度100℃)
アミン触媒 B3 :トリエチレンジアミン
比較例1
ポリオールA100質量部に対して、触媒としてアミン触媒B3を用いて0.4質量部に、イソシアネートEを80.5質量部に変更した以外は、実施例1と同様にポリウレタンフォームおよび床材10を作製した。
得られたポリウレタンフォームは、表2に示すように、密度0.3g/cm、C硬度35、反発弾性60%、最大衝撃荷重は1.2kNであった。
また、床材10は、転倒衝突時の硬さを表す最大加速度Gが大きく衝撃吸収性が少なく△であり、日常動作時の硬さを表す数値log(U-8・D・D/T)が大きく軟らかい○であり、キャスター走行性は、引張荷重の最大値Fが小さく○であった。
比較例2
ポリオールA100質量部に対して、触媒としてアミン触媒B2を用いて0.4質量部に、イソシアネートEを80.4質量部に変更した以外は、実施例1と同様にポリウレタンフォームおよび床材10を作製した。
得られたポリウレタンフォーム、床材10の物性は表2のとおりであり、比較例1と同様に、転倒衝突時の硬さを表す最大加速度Gが大きく衝撃吸収性の少ない△となった。
比較例3
ポリオールA100質量部に対して、触媒としてアミン触媒B1を0.3質量部(下限以下)に変更した以外は、実施例1と同様にポリウレタンフォームおよび床材10を作製した。
得られたポリウレタンフォーム、床材10の物性は表2のとおりであり、転倒衝突時の硬さを表す最大加速度Gが大きく衝撃吸収性の少ない△となったのに加え、日常動作時の硬さを表す数値log(U-8・D・D/T)が小さく硬い△となった。
比較例4
ポリオールA100質量部に対して、触媒としてアミン触媒B1を0.45質量部に、発泡剤D2を0.5質量部(下限以下)に変更した以外は、実施例1と同様にポリウレタンフォームおよび床材10を作製した。
得られたポリウレタンフォーム、床材10の物性は表2のとおりであり、転倒衝突時の硬さを表す最大加速度Gが大きく衝撃吸収性の少ない△となったのに加え、日常動作時の硬さを表す数値log(U-8・D・D/T)が小さく硬い△となった。
比較例5
ポリオールA100質量部に対して、触媒としてアミン触媒B1を0.45質量部に、発泡剤D2を5質量部(上限以上)に変更した以外は、実施例1と同様にポリウレタンフォームおよび床材10を作製した。
得られたポリウレタンフォーム、床材10の物性は表2のとおりであり、転倒衝突時の硬さを表す最大加速度Gが大きく衝撃吸収性のない×となったのに加え、キャスター走行性は、引張荷重の最大値Fが大きい×であった。
比較例6
ポリオールA100質量部に対して、触媒としてアミン触媒B1を0.45質量部に、発泡剤D1を0.1質量部(下限以下)に、イソシアネートEを65.4質量部に変更した以外は、実施例1と同様にポリウレタンフォームおよび床材10を作製した。
得られたポリウレタンフォーム、床材10の物性は表2のとおりであり、転倒衝突時の硬さを表す最大加速度Gが大きく衝撃吸収性の少ない△となったのに加え、日常動作時の硬さを表す数値log(U-8・D・D/T)が小さく硬い△となった。
比較例7
ポリオールA100質量部に対して、触媒としてアミン触媒B1を0.45質量部に、発泡剤D1を0.9質量部(上限以上)に、イソシアネートEを116.8質量部に変更した以外は、実施例1と同様にポリウレタンフォームおよび床材10を作製した。
得られたポリウレタンフォーム、床材10の物性は表2のとおりであり、転倒衝突時の硬さを表す最大加速度Gが大きく衝撃吸収性の少ない△となった。
比較例8
ポリオールA100質量部に対して、触媒としてアミン触媒B1を0.45質量部に、発泡剤D1,D2を添加せず、イソシアネートEを59質量部に変更した以外は、実施例1と同様にポリウレタンフォームおよび床材10を作製した。
得られたポリウレタンフォーム、床材10の物性は表2のとおりであり、転倒衝突時の硬さを表す最大加速度Gが大きく衝撃吸収性の少ない×となり、日常動作時の硬さを表す数値log(U-8・D・D/T)が小さく硬い△となった。キャスター走行性は、引張荷重の最大値Fが大きい×であった。
比較例9
ポリオールA100質量部に対して、触媒としてアミン触媒B1を0.4質量部に、発泡剤D2を添加せずに変更した以外は、実施例1と同様にポリウレタンフォームおよび床材10を作製した。
得られたポリウレタンフォーム、床材10の物性は表2のとおりであり、転倒衝突時の硬さを表す最大加速度Gが大きく衝撃吸収性の少ない△となり、日常動作時の硬さを表す数値log(U-8・D・D/T)が小さく硬い△となった。
比較例10
ポリオールA100質量部に対して、触媒としてアミン触媒B1を0.45質量部に、発泡剤D1を1質量部に、発泡剤D2を添加せず、イソシアネートEを125.4質量部に変更した以外は、実施例1と同様にポリウレタンフォームおよび床材10を作製した。
得られたポリウレタンフォーム、床材10の物性は表2のとおりであり、転倒衝突時の硬さを表す最大加速度Gが大きく衝撃吸収性の少ない△となり、日常動作時の硬さを表す数値log(U-8・D・D/T)が小さく硬い△となった。
比較例11
ポリオールA100質量部に対して、触媒としてアミン触媒B1を0.45質量部に、発泡剤D1を添加せず、イソシアネートEを59質量部に変更した以外は、実施例1と同様にポリウレタンフォームおよび床材10を作製した。
得られたポリウレタンフォーム、床材10の物性は表2のとおりであり、転倒衝突時の硬さを表す最大加速度Gが大きく衝撃吸収性の少ない×となり、日常動作時の硬さを表す数値log(U-8・D・D/T)が大きく軟らかい○となり、キャスター走行性は、引張荷重の最大値Fが大きい×であった。
以上の実施例及び比較例から次のことが分かる。
触媒として一般的な3級アミンを使用した場合(トリエチレンジアミン)には、ポリオールAとしてポリテトラメチレンエーテルグリコールのみではポリウレタンフォームのC硬度が小さく、反発弾性が小さいため、床材10の転倒衝突時の硬さが硬く、転倒時の衝撃が吸収されない(比較例1参照)。
アミン触媒として、ジアザビシクロウンデセンオクチル酸塩を使用した場合には、ポリオールAとしてポリテトラメチレンエーテルグリコールのみではポリウレタンフォームのC硬度が小さく、反発弾性が小さいため、床材10の転倒衝突時の硬さが硬く、転倒時の衝撃が吸収されない(比較例2参照)。
アミン触媒としてジアザビシクロノネンオクチル酸塩を使用した場合には、ポリオールAとしてポリテトラメチレンエーテルグリコール100質量部に対してアミン触媒B1の配合量が0.35質量部以上、発泡剤D1の水の配合量が0.2~0.8質量部、発泡剤D2の配合量が1~4質量部であれば、床材10の転倒衝突時の硬さ評価が○以上、日常動作時の硬さが○、キャスター走行性が○となる(実施例1、7、9参照)。
特にアミン触媒B1としてジアザビシクロノネンオクチル酸塩の配合量が0.40質量部以上で、発泡剤D1の水の配合量が0.2~0.8質量部、発泡剤D2の配合量が2~3質量部であれば、床材10の転倒衝突時の硬さ評価が◎となる(実施例2~6、8、10参照)。
以上の結果から、アミン触媒B1の上限は特になく、0.8質量部を超えても物性に影響がない。アミン触媒B1が少ないとポリウレタンフォームの密度、C硬度、反発弾性、最大衝撃荷重が高くなる傾向がある。アミン触媒B1が0.3質量部以下ではポリウレタンフォームのC硬度、最大衝撃荷重が高くなり、床材のキャスター走行性は○で変わらないが、転倒衝突時の硬さ評価が△、日常動作時の硬さが△となる(比較例3参照)。
なお、発泡剤D1の水、発泡剤D2が含まれる場合でも配合比によってポリウレタンフォームや床材10の物性を満たさないことがある。
発泡剤D2が下限以下の場合は、ポリウレタンフォームの最大衝撃荷重が大きくなり、転倒衝突時の硬さが△になる(比較例4参照)。
発泡剤D2が上限以上の場合は、ポリウレタンフォームの密度が高く、C硬度が低く、最大衝撃荷重が大きいため、転倒衝突時の硬さが×、キャスター走行性が×になる(比較例5参照)。
発泡剤D1の水が下限以下の場合は、ポリウレタンフォームのC硬度が高く、最大衝撃荷重が大きくなり、転倒衝突時の硬さが△、日常動作時の硬さが△となる(比較例6参照)。
発泡剤D1の水が上限以上の場合は、ポリウレタンフォームの密度が小さくなり、最大衝撃荷重が大きくなるため、日常動作時の硬さは○だが、転倒衝突時の硬さが△となる(比較例7参照)。
発泡剤D1の水及び発泡剤D2が含まれない場合は、ポリウレタンフォームの密度が高く、反発弾性が低く、最大衝撃荷重が高くなるため、転倒衝突時の硬さ評価が×、日常動作時の硬さが△となる。床材10のキャスター走行性は×となる(比較例8参照)。
発泡剤D1の水のみ含まれる場合は、ポリウレタンフォームの最大衝撃荷重が高くなり、床材10のキャスター走行性は○だが、転倒衝突時の硬さが△、日常動作時の硬さが△となる(比較例9、10参照)。
発泡剤D2のみ含まれる場合は、ポリウレタンフォームの反発弾性が小さく、最大衝撃荷重が大きくなり、キャスター走行性が×、転倒衝突時の硬さが×となる(比較例11参照)。
このような実施例及び比較例により、塩化ビニル樹脂層11と、発泡層12と、発泡層12の裏面の基材層13と、が積層された床材10で、床材10の発泡層12をポリウレタンフォームで構成し、ポリウレタンフォームを、JIS K 6255による反発弾性率が65~70%で、C硬度を45~65、最大衝撃荷重を0.6~1.1kNとすることで、床材10とした際の転倒衝突時の硬さを表す最大加速度Gで100~130Gであり、日常動作時の硬さを表す数値log(U-8・D・D/T)が0.3~1.0で、キャスター走行性を表す引張荷重の最大値F5.0kgf以下にすることができる。
これにより、床材10の厚さを一般的に用いられる厚さとしても必要な衝撃吸収性と歩行性とキャスター走行性を確保することができる。
また、ポリウレタンフォーム層を構成する成分を、ポリオール成分、ポリイソシアネート成分、触媒、水及び発泡剤を含み、ポリオール成分にポリテトラメチレンエーテルグリコールを、触媒にジアザビシクロノネンオクチル酸塩を用いることで、ポリウレタン原料を簡単な組成として均一に混合することが可能となり、品質の優れたポリウレタンフォームによる発泡層12とすることができる。
Figure 0007051539000001
Figure 0007051539000002
次に、本発明の発泡層12にポリウレタンフォーム層を設けた床材10(実験例1)と、従来の発泡層が塩化ビニル発泡層などの床材(実験例2~6)について、床材としての転倒衝突時の硬さ、日常動作時の硬さ、キャスター走行性を測定した。
なお、表3中の反発弾性率は、床材としての値であり、表1に記載のポリウレタンフォームの反発弾性率とは異なるものである。
実験例1(本発明)
床材10として、ガラス繊維基材(オリベスト社製)の基材層13、と厚さ2mmのポリウレタンフォームからなる発泡層12と厚さ1mmの塩化ビニル樹脂層11をラミネートして総厚みが約3mmのシート状の床材を作製した。
発泡層12のポリウレタンフォームは、JIS K 6255による反発弾性率が65~70%で、C硬度を45~65、最大衝撃荷重が0.6~1.1kNであることを確認した。
この床材10は、表3に示したように、転倒衝突時の硬さを表す最大加速度Gが130Gであり、日常動作時の硬さを表す数値log(UF-8・DR・DR/TR)が0.5であり、キャスター走行性を表す引張荷重の最大値Fが3.5kgfであった。なお、床材10としての反発弾性率は22%であった。
実験例2(従来品)
床材として、厚さ1.8mmの塩化ビニル発泡体(クッションフロア)を用いた場合は、表3に示したように、転倒衝突時の硬さを表す最大加速度Gが145Gであり、日常動作時の硬さを表す数値log(U-8・D・D/T)が0.53であり、キャスター走行性を表す引張荷重の最大値Fが6.0kgfであった。なお、床材としての反発弾性率は7%であった。
実験例3(従来品)
床材として、厚さ2.8mmの塩化ビニル発泡体(サンゲツ製重歩行用シート材料)を用いた場合は表3に示したように、転倒衝突時の硬さを表す最大加速度Gが122Gであり、日常動作時の硬さを表す数値log(U-8・D・D/T)が0.21であり、キャスター走行性を表す引張荷重の最大値Fが6.0kgfであった。なお、床材としての反発弾性率は9%であった。
実験例4(従来品)
床材として、2.8mmの厚さの塩化ビニル発泡体(田島ルーフィング製重歩行用シート材料)を用いた場合は、表3に示したように、転倒衝突時の硬さを表す最大加速度Gが125Gであり、日常動作時の硬さを表す数値log(U-8・D・D/T)が0.15であり、キャスター走行性を表す引張荷重の最大値Fが4.9kgfであった。なお、床材としての反発弾性率は9%であった。
実験例5(従来品)
床材として、2.8mmの厚さの塩化ビニル発泡体(東リ製重歩行用シート材料)を用いた場合は、表3に示したように、転倒衝突時の硬さを表す最大加速度Gが128Gであり、日常動作時の硬さを表す数値log(U-8・D・D/T)が0.09であり、キャスター走行性を表す引張荷重の最大値Fが3.8kgfであった。なお、床材としての反発弾性率は10%であった。
実験例6
床材として、コンクリートスラブを用いた場合は、表3に示したように、転倒衝突時の硬さを表す最大加速度Gが150Gであり、日常動作時の硬さを表す数値log(U-8・D・D/T)が-0.2であり、キャスター走行性を表す引張荷重の最大値Fが2kgfであった。なお、床材としての反発弾性率は5%であった。
このような実験例から明らかなように、本願発明の床材10(実験例1)では、衝突時の硬さが小さく衝撃吸収性に優れ、日常動作時の硬さが大きく軟らかさを備える一方、キャスター走行性については、小さな力で走行させることができるものであることが確認できた。
Figure 0007051539000003
以上、実施の形態および実施例とともに、具体的に説明したように、本発明の第1の構成にかかる床材10によれば、塩化ビニル樹脂層11と、発泡層12と、発泡層12の裏面の基材層13と、が積層された床材10で、発泡層12は、ポリウレタンフォーム層で構成され、発泡層12を構成するポリウレタンフォーム層は、密度が0.35~0.47g/cm であり、JIS K 6255による反発弾性率が65~70%であり、C硬度が45~65であり、床材10としての転倒衝突時の硬さを表すJIS A 6519による最大加速度G 100~130Gであり、日常動作時の硬さを表す数値log(U-8・D・D/T0.3~1.0であり、キャスター走行性を表す引張荷重の最大値5.0kgf以下であるので、これまでの床材に比べて、より優れた衝撃吸収性と歩行性とキャスター走行性とを確保することができる。
これにより、床材10の厚さを一般的に用いられる厚さとしても必要な衝撃吸収性と歩行性とキャスター走行性を確保することができる。
発泡層12をポリウレタンフォーム層で構成し、ポリウレタンフォーム層を、密度が0.35~0.47g/cm 3 で、JIS K 6255による反発弾性率が65~70%で、C硬度を45~65とすることで、床材10としての転倒衝突時の硬さを表す最大加速度G を100~130Gとし、日常動作時の硬さを表す数値log(U -8・D ・D /T )を0.3~1.0とし、キャスター走行性を引張荷重の最大値Fを5.0kgf以下にすることができる。
これにより、より優れた衝撃吸収性と歩行性、キャスター走行性を確保することができる床材10を提供することができ、床材10の厚さを一般的に用いられる厚さとしても必要な衝撃吸収性と、歩行性とキャスター走行性を確保することができる。
本発明の第2の構成にかかる床材10によれば、塩化ビニル樹脂層11と、発泡層12と、発泡層12の裏面の基材層13と、が積層された床材10で、発泡層12は、ポリウレタンフォーム層で構成され、ポリウレタンフォーム層は、ポリオール成分、ポリイソシアネート成分、触媒、水及び発泡剤を含むポリウレタン原料を反応させて得られるものであり、ポリオール成分は、ポリテトラメチレンエーテルグリコールを含み、触媒は、最大活性温度が110℃以上のものであり、ポリオール成分100質量部に対して0.35~0.8質量部含み、水は、ポリオール成分100質量部に対して0.2~0.8質量部含み、発泡剤は、ポリオール成分100質量部に対して1~4質量部含んで構成され、床材10としての転倒衝突時の硬さを表すJIS A 6519による最大加速度G が100~130Gであり、日常動作時の硬さを表す数値log(U -8・D ・D /T )が0.3~1.0であり、キャスター走行性を表す引張荷重の最大値Fを5.0kgf以下にすることで、これまでの床材に比べて、より優れた衝撃吸収性と歩行性とキャスター走行性とを確保することができる。
これにより、床材10の厚さを一般的に用いられる厚さとしても必要な衝撃吸収性と歩行性とキャスター走行性を確保することができる。
また、ポリウレタンフォーム層を構成する成分を、ポリオール成分、ポリイソシアネート成分、触媒、水及び発泡剤を含むポリウレタン原料を反応させて得られるもので、ポリオール成分は、ポリテトラメチレンエーテルグリコールを含み、触媒は、最大活性温度が110℃以上のものをポリオール成分100質量部に対して0.35~0.8質量部含み、水をポリオール成分100質量部に対して0.2~0.8質量部含み、発泡剤をポリール成分に対して1~4質量部含んで構成することで、ポリウレタンフォーム層を構成する成分を簡単な組成として均一に混合することができ、品質の優れたポリウレタンフォームの発泡層12とすることができる。
これにより、簡単な組成として、より優れた衝撃吸収性と歩行性、キャスター走行性を確保することができる床材10を提供することができ、床材10の厚さを一般的に用いられる厚さとしても必要な衝撃吸収性と、歩行性とキャスター走行性を確保することができる。
本発明の床材10によれば、ポリウレタンフォーム層を構成するポリオール成分をポリテトラメチレンエーテルグリコールのみとし、触媒を最大活性温度が130~140℃のジアザビシクロノネンオクチル酸塩としてポリオール成分100質量部に対して0.35~0.8質量部含むようにすることで、ポリウレタンフォーム層を構成する成分を簡単な組成として均一に混合することができ、一層品質の優れたポリウレタンフォームの発泡層12とすることができる。
これにより、簡単な組成として、より優れた衝撃吸収性と歩行性、キャスター走行性を確保することができる床材10を提供することができ、床材10の厚さを一般的に用いられる厚さとしても必要な衝撃吸収性と、歩行性とキャスター走行性を確保することができる。
なお、本発明は、上記実施の形態および実施例に何ら限定するものでない。
10 床材
11 塩化ビニル樹脂層
12 発泡層
13 基材層

Claims (4)

  1. 塩化ビニル樹脂と、
    発泡層と、
    前記発泡層の裏面の基材層と、が積層された床材であって、
    前記発泡層は、ポリウレタンフォーム層で構成され、
    前記発泡層を構成するポリウレタンフォーム層は、密度が0.35~0.47g/cm であり、JIS K 6255による反発弾性率が65~70%であり、C硬度が45~65であり、
    前記床材としての転倒衝突時の硬さがJIS A 6519による最大加速度Gで100~130Gであり、日常動作時の硬さを表す数値log(U-8・D・D/T)が0.3~1.0であり、キャスター走行性を表す引張荷重の最大値が5.0kgf以下である、
    ことを特徴とする床材。
  2. 塩化ビニル樹脂層と、
    発泡層と、
    前記発泡層の裏面の基材層と、が積層された床材であって、
    前記発泡層は、ポリウレタンフォーム層で構成され、
    前記ポリウレタンフォーム層は、ポリオール成分、ポリイソシアネート成分、触媒、水及び発泡剤を含むポリウレタン原料を反応させて得られるものであり、
    前記ポリオール成分は、ポリテトラメチレンエーテルグリコールを含み、
    前記触媒は、最大活性温度が110℃以上のものであり、前記ポリオール成分100質量部に対して0.35~0.8質量部含み、
    前記水は、前記ポリオール成分100質量部に対して0.2~0.8質量部含み、
    前記発泡剤は、前記ポリオール成分100質量部に対して1~4質量部含んで構成され、
    前記床材としての転倒衝突時の硬さがJIS A 6519による最大加速度G で100~130Gであり、日常動作時の硬さを表す数値log(U -8・D ・D /T )が0.3~1.0であり、キャスター走行性を表す引張荷重の最大値が5.0kgf以下である、
    ことを特徴とする床材。
  3. 前記発泡層を構成するポリウレタンフォーム層は、密度が0.35~0.47g/cmであり、JIS K 6255による反発弾性率が65~70%であり、C硬度が45~65である、
    ことを特徴とする請求項に記載の床材。
  4. 前記触媒は、前記最大活性温度が130~140℃のジアザビシクロノネンオクチル酸塩を前記ポリオール成分100質量部に対して0.35~0.8質量部含んで構成される、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の床材。
JP2018067439A 2018-03-30 2018-03-30 床材 Active JP7051539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067439A JP7051539B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 床材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067439A JP7051539B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 床材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019178519A JP2019178519A (ja) 2019-10-17
JP7051539B2 true JP7051539B2 (ja) 2022-04-11

Family

ID=68277981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018067439A Active JP7051539B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 床材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7051539B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112022010155A2 (pt) 2019-11-29 2022-08-09 Magic Shields Inc Sistema de material de piso
JPWO2022092111A1 (ja) 2020-10-26 2022-05-05

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010128680A1 (ja) 2009-05-08 2010-11-11 クラレクラフレックス株式会社 床材用成形体及び床材
JP2012154153A (ja) 2011-01-28 2012-08-16 Noda Corp 床材
WO2013141207A1 (ja) 2012-03-19 2013-09-26 三井化学株式会社 被覆ポリウレタンフォームの製造方法、被覆ポリウレタンフォーム、衣料材料、ブラジャーのパッド、および、ブラジャーのカップ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2942184B2 (ja) * 1996-01-10 1999-08-30 株式会社エービーシー商会 床 材
JPH1142654A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Dainippon Ink & Chem Inc パネル及びその製造方法
JPH11336309A (ja) * 1998-05-22 1999-12-07 Abc Trading Co Ltd 床 材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010128680A1 (ja) 2009-05-08 2010-11-11 クラレクラフレックス株式会社 床材用成形体及び床材
JP2012154153A (ja) 2011-01-28 2012-08-16 Noda Corp 床材
WO2013141207A1 (ja) 2012-03-19 2013-09-26 三井化学株式会社 被覆ポリウレタンフォームの製造方法、被覆ポリウレタンフォーム、衣料材料、ブラジャーのパッド、および、ブラジャーのカップ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
A-2 各動作時のかたさ,[online],2016年04月28日,図-5,https://web.archive.org/web/20160428210847/http://news-sv.aij.or.jp/zairyou/s10/pdf/hokou.pdf,インターネットアーカイブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019178519A (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3181279B2 (ja) シートクッションパッド
JP6675822B2 (ja) クッションパッドの製造方法
JP5754977B2 (ja) クッションパッド及びその製造方法
US20070197675A1 (en) Low-resilience highly air-permeable polyurethane foam and use thereof
JP6725903B2 (ja) ポリウレタンフォームを用いた靴底部材
JP7051539B2 (ja) 床材
JP6600134B2 (ja) クッションパッド
JP6991730B2 (ja) 床材
JP4926599B2 (ja) シートクッション
JP5028715B2 (ja) クッション材
JP2011056130A (ja) 軟質ポリウレタンフォームからなる枕芯材及び枕
JP7045257B2 (ja) ポリウレタンフォーム
JP5800379B2 (ja) マットレス
JP4805644B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物、ならびに軟質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP2021000451A (ja) 車両用シート基材と車両用シート
JP3239842U (ja) 床用マット
TW201938625A (zh) 聚胺甲酸酯發泡體及鞋底構件
JP7220009B2 (ja) 低反発性ポリウレタンフォームの製造方法と低反発性ポリウレタンフォーム用組成物と低反発性ポリウレタンフォーム
JP2022026457A (ja) ポリウレタンフォームおよび床用マット
WO2022137875A1 (ja) シート及びシートの製造方法
JP2021178915A (ja) ポリウレタンフォームおよび靴底部材
JP4700266B2 (ja) 積層クッション材
WO2021193363A1 (ja) ポリウレタンフォームおよび靴底部材
JP2020124384A (ja) 床用マットおよび脚部疲労評価方法
JPH11170469A (ja) 低反発弾性のクッション材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7051539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150