JP7049222B2 - ブレーキシステム及びこれを備える液圧モータ - Google Patents

ブレーキシステム及びこれを備える液圧モータ Download PDF

Info

Publication number
JP7049222B2
JP7049222B2 JP2018168637A JP2018168637A JP7049222B2 JP 7049222 B2 JP7049222 B2 JP 7049222B2 JP 2018168637 A JP2018168637 A JP 2018168637A JP 2018168637 A JP2018168637 A JP 2018168637A JP 7049222 B2 JP7049222 B2 JP 7049222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection port
brake
valve
working fluid
brake system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018168637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020041582A (ja
Inventor
浩介 桂
健司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2018168637A priority Critical patent/JP7049222B2/ja
Priority to KR1020207011143A priority patent/KR102229516B1/ko
Priority to EP19860327.6A priority patent/EP3680503B1/en
Priority to PCT/JP2019/022000 priority patent/WO2020054144A1/ja
Priority to US16/755,024 priority patent/US20200309088A1/en
Priority to CN201980006193.2A priority patent/CN111433480B/zh
Publication of JP2020041582A publication Critical patent/JP2020041582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7049222B2 publication Critical patent/JP7049222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03CPOSITIVE-DISPLACEMENT ENGINES DRIVEN BY LIQUIDS
    • F03C1/00Reciprocating-piston liquid engines
    • F03C1/02Reciprocating-piston liquid engines with multiple-cylinders, characterised by the number or arrangement of cylinders
    • F03C1/06Reciprocating-piston liquid engines with multiple-cylinders, characterised by the number or arrangement of cylinders with cylinder axes generally coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F03C1/0636Reciprocating-piston liquid engines with multiple-cylinders, characterised by the number or arrangement of cylinders with cylinder axes generally coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F03C1/0644Component parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/24Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D55/26Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member without self-tightening action
    • F16D55/36Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03CPOSITIVE-DISPLACEMENT ENGINES DRIVEN BY LIQUIDS
    • F03C1/00Reciprocating-piston liquid engines
    • F03C1/003Reciprocating-piston liquid engines controlling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03CPOSITIVE-DISPLACEMENT ENGINES DRIVEN BY LIQUIDS
    • F03C1/00Reciprocating-piston liquid engines
    • F03C1/02Reciprocating-piston liquid engines with multiple-cylinders, characterised by the number or arrangement of cylinders
    • F03C1/06Reciprocating-piston liquid engines with multiple-cylinders, characterised by the number or arrangement of cylinders with cylinder axes generally coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/24Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D55/26Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with a plurality of axially-movable discs, lamellae, or pads, pressed from one side towards an axially-located member without self-tightening action
    • F16D55/36Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side
    • F16D55/40Brakes with a plurality of rotating discs all lying side by side actuated by a fluid-pressure device arranged in or one the brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D59/00Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed
    • F16D59/02Self-acting brakes, e.g. coming into operation at a predetermined speed spring-loaded and adapted to be released by mechanical, fluid, or electromagnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • F16D2121/04Fluid pressure acting on a piston-type actuator, e.g. for liquid pressure
    • F16D2121/06Fluid pressure acting on a piston-type actuator, e.g. for liquid pressure for releasing a normally applied brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/02Fluid-pressure mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/28Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged apart from the brake

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、ブレーキシステム及びこれを備える液圧モータに関するものである。
特許文献1には、加圧された作動流体が供給されることによって制動力を解除するとともに作動流体が排出されることによって制動力を発生するブレーキ装置と、ブレーキ装置へ作動流体を供給する供給通路の開閉を切り換える切換弁と、を備えた液圧モータのブレーキシステムが開示されている。
特開2002-039047号公報
特許文献1に記載のブレーキシステムの切換弁は、供給されるパイロット圧の圧力に応じて供給通路を開閉するものである。このため、切換弁には、供給通路に加えて、パイロット圧を導入するための導入通路が設けられる。また、このように切換弁に供給通路と導入通路とが設けられることから、作動流体を加圧する加圧源から切換弁に対して作動流体を供給する通路も二つ設けられることになる。
したがって、配管や配管を接続する部品の点数が多くなるとともに、切換弁を加工する工数や配管を接続する工数等が多くなることでブレーキシステムの製造コストが上昇するおそれがある。
本発明は、このような技術的課題に鑑みてなされたものであり、ブレーキシステムの製造コストを低減させることを目的とする。
本発明は、液圧によって回転するシリンダブロックと、シリンダブロックと一体に回転する出力軸と、出力軸を回転自在に支持するケースと、を備える液圧モータに用いられるブレーキシステムが、加圧された作動流体が供給されることによって制動力を解除するとともに作動流体が排出されることによって制動力を発生するブレーキ装置と、作動流体加圧源で加圧された作動流体をブレーキ装置へ供給する供給通路と、供給通路を開閉する弁装置と、ブレーキ装置から排出された作動流体が流れる排出通路と、排出通路を流れる作動流体に抵抗を付与する絞りと、を備え、弁装置は、供給通路の上流側に接続され作動流体加圧源から作動流体が導かれる第1接続ポートと、供給通路の下流側に接続されブレーキ装置へと作動流体を導く第2接続ポートと、第1接続ポートに臨む受圧面が設けられた弁体と、を有し、弁体は、第1接続ポートに導かれる作動流体の圧力が所定の圧力に達すると第1接続ポートと第2接続ポートとの連通を許容し、第1接続ポートに導かれる作動流体の圧力が所定の圧力を下回ると第1接続ポートと第2接続ポートとの連通を遮断することを特徴とする。
この発明では、ブレーキ装置に供給される作動流体が流れる供給通路に設けられる弁装置は、作動流体加圧源から第1接続ポートに供給される作動流体の圧力によって開弁し、第1接続ポート及び第2接続ポートを通じてブレーキ装置に作動流体が供給されることを許容する。つまり、弁装置は、ブレーキ装置に供給される作動流体によって直接的に開弁する構成であるため、弁装置を開弁させるためのパイロット圧を弁装置に対して別途導く必要がない。このため、弁装置の構成を簡素化することが可能になるとともに、弁装置に対して作動流体を供給する配管を1つだけにすることが可能となる。
本発明は、弁体が、受圧面に開口する連通孔と、外周面に形成され連通孔と連通する環状溝と、を有するスプール弁であり、第1接続ポートに導かれた作動流体の圧力によって弁体が、環状溝と第2接続ポートとが対向する位置へと移動することにより第1接続ポートと第2接続ポートとの連通が許容されることを特徴とする。
この発明では、受圧面に開口する連通孔を通じて第1接続ポートと第2接続ポートとが連通する。このように、弁装置は、弁体を開弁させる作動流体の圧力が作用する受圧面に開口する連通孔を通じてブレーキ装置へと作動流体を供給している。つまり、弁装置を開弁させるためのパイロット圧を弁装置に対して別途導く必要がない。このため、弁装置の構成を簡素化することが可能になるとともに、弁装置に対して作動流体を供給する配管を1つだけにすることが可能となり、結果として、ブレーキシステムの製造コストを低減させることができる。
本発明は、弁体が、受圧面の周囲に設けられ弁座に離着座する弁部を有するポペット弁であり、第1接続ポートに導かれた作動流体の圧力によって弁体が、弁座から弁部が離れる方向へと移動することにより第1接続ポートと第2接続ポートとの連通が許容されることを特徴とする。
この発明では、受圧面の周囲に設けられる弁部と弁座との間の隙間を通じて第1接続ポートと第2接続ポートとが連通する。このように、弁装置は、弁体を開弁させる作動流体の圧力が作用する受圧面の周囲に設けられる弁部を介してブレーキ装置へと作動流体を供給している。つまり、弁装置を開弁させるためのパイロット圧を弁装置に対して別途導く必要がない。このため、弁装置の構成を簡素化することが可能になるとともに、弁装置に対して作動流体を供給する配管を1つだけにすることが可能となり、結果として、ブレーキシステムの製造コストを低減させることができる。
本発明は、ブレーキ装置が、シリンダブロックと共に回転するディスクプレートと、出力軸の軸方向に移動可能にケースに摺動支持されるブレーキピストンと、ブレーキピストンをディスクプレートに向けて付勢する付勢力を生じるピストン付勢部材と、ブレーキピストンとケースとにより画成され、作動流体が供給されることによってピストン付勢部材の付勢力に抗してブレーキピストンを移動させるブレーキ解除室と、を有し、排出通路及び絞りは、ブレーキピストンまたはケースに設けられ、供給通路と排出通路とは、ブレーキ解除室を介して連通することを特徴とする。
この発明では、排出通路及び絞りが、ブレーキ解除室を介して供給通路と連通するように設けられる。つまり、供給通路を通じてブレーキ解除室に供給される作動流体の一部は、排出通路及び絞りを通じて排出されることになる。このため、エア抜き作業を行うことなくブレーキ解除室内のエアを排出することが可能となる。この結果、ブレーキシステムの作動応答性を安定させることができる。
本発明は、排出通路及び絞りが、弁体に設けられ、弁体により第1接続ポートと第2接続ポートとの連通が遮断されると、排出通路は、第2接続ポートと連通することを特徴とする。
この発明では、排出通路及び絞りが、弁体に設けられる。このように弁装置の弁体に排出通路及び絞りが設けられるため、弁体を交換するだけで、ブレーキシステムによりブレーキ力を発生させる際の作動遅れ時間を容易に調整することができる。
本発明は、液圧モータが上記ブレーキシステムを備えることを特徴とする。
この発明では、液圧モータが、上記構成のブレーキシステムを備えている。上記構成のブレーキシステムでは、弁装置に対して作動流体を供給する配管を1つだけにすることが可能となるため、結果として、ブレーキシステムを備える液圧モータの製造コストを低減させることができる。
本発明によれば、ブレーキシステムの製造コストを低減させることができる。
本発明の第1実施形態に係るブレーキシステムが適用される油圧モータの全体構成を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係るブレーキシステムが適用される油圧モータの全体構成を示す断面図である。 本発明の第3実施形態に係るブレーキシステムが適用される油圧モータの全体構成を示す断面図である。 本発明の第4実施形態に係るブレーキシステムが適用される油圧モータの全体構成を示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1を参照して、本発明の実施形態であるブレーキシステム100について説明する。図1はブレーキシステム100が適用される液圧モータとしての油圧モータ1の全体構成を示す断面図である。
まず、図1を参照して油圧モータ1の全体構成について説明する。油圧モータ1は、例えば、建設機械等の走行装置や旋回装置に用いられる斜板式の油圧モータである。
油圧モータ1は、負荷としての図示しない被駆動体に連結される出力軸2と、出力軸2に連結され出力軸2と一体に回転するシリンダブロック3と、を備える。出力軸2はケース11に2つの軸受17,18を介して回転自在に支持されている。ケース11は、シリンダブロック3を収容する収容ケース12と、図示しないボルトを介して収容ケース12に結合され収容ケース12の開口部を覆う蓋部材13と、に分割される。
シリンダブロック3には、出力軸2の軸心O1を中心とする同心円上に配置された複数のシリンダ4が出力軸2と平行に設けられる。シリンダ4は、シリンダブロック3の一端面において開口し、それぞれのシリンダ4には、シリンダ4内に容積室5を画成するピストン6が往復摺動自在に挿入されている。また、シリンダブロック3の外周には、出力軸2の軸心O1に沿って形成されたスプライン3aが設けられる。
ピストン6の先端には球面座6aを介してシュー9が連結されている。シュー9は、収容ケース12に固定された斜板7に面接触している。各ピストン6は、各シュー9が摺接する斜板7の傾転角度に応じたストローク量でシリンダ4内を往復動する。
蓋部材13とシリンダブロック3との間には、シリンダブロック3の基端面が摺接するバルブプレート8が取り付けられている。バルブプレート8は、図示しない油圧供給源に連通する図示しない供給ポートと、タンク側に連通する図示しない排出ポートと、を有する。油圧供給源から供給ポートを介して各容積室5に導かれる油圧によって各ピストン6がシリンダ4から突出し、各ピストン6がシュー9を介して斜板7を押すことによってシリンダブロック3が回転する。そして、シリンダブロック3の回転が出力軸2を介して被駆動体へと伝達され、被駆動体を駆動させることができる。
上記構成の油圧モータ1において、各シリンダ4への圧油の供給が停止されると、各ピストン6がシュー9を介して斜板7を押す力がなくなり、シリンダブロック3の回転が止まり、結果として被駆動体の駆動も停止される。
しかしながら、油圧モータ1により駆動される被駆動体に重力等の外力が作用し、出力軸2を介してその外力に相当する力がシリンダブロック3に伝達された場合、各シリンダ4への圧油の供給を停止するだけでは、シリンダブロック3を回転停止状態に維持することができず、結果として、被駆動体が動き出してしまうおそれがある。
このため、油圧モータ1は、各シリンダ4へ圧油が供給されていない状態において被駆動体が動き出すことを防止するために、シリンダブロック3を回転停止状態に維持する摩擦制動式のブレーキシステム100を備えている。以下に、ブレーキシステム100について説明する。
ブレーキシステム100は、加圧された作動流体としての作動油が供給されることによって制動力を解除するとともに作動油が排出されることによって制動力を発生するブレーキ装置20と、作動流体加圧源としての油圧ポンプ51で加圧された作動油をブレーキ装置20へ供給する供給通路53,54と、供給通路53,54に設けられ供給通路53,54を開閉する弁装置40と、ブレーキ装置20から排出された作動油が流れる排出通路56と、排出通路56に設けられ排出通路56を流れる作動油に抵抗を付与する絞り57と、を備える。供給通路53,54は、上流側の供給通路としての油圧ポンプ51側の第1供給通路53と、下流側の供給通路としてのブレーキ装置20側の第2供給通路54と、を有し、弁装置40は、第1供給通路53と第2供給通路54との間に設けられる。なお、作動流体としては作動油に限定されず、水溶性代替液等であってもよい。
ブレーキ装置20は、シリンダブロック3と共に回転する複数のディスクプレート21と、収容ケース12に回転不能に設けられ、ディスクプレート21と当接することによってディスクプレート21との間にて摩擦ブレーキ力を発生する複数のフリクションプレート22と、ディスクプレート21とフリクションプレート22とを互いに押し付けることによって摩擦ブレーキ力を発生させると共に、その押し付けを解除することによって摩擦ブレーキ力を解除可能なブレーキ駆動機構25と、を有する。
ディスクプレート21は、円環状部材であり、本実施形態では、図1に示すように、出力軸2の軸心O1方向に離間して、フリクションプレート22を挟んで3枚設けられる。ディスクプレート21の内周側には、シリンダブロック3の外周に形成されるスプライン3aと噛み合う複数の歯21aが設けられる。
ディスクプレート21の歯21aとシリンダブロック3のスプライン3aとが噛み合うことによって、ディスクプレート21はシリンダブロック3の回転に伴って回転し、かつ、ディスクプレート21はシリンダブロック3に対して出力軸2の軸心O1方向に移動可能である。このように、ディスクプレート21は、シリンダブロック3の外周にスプライン係合している。なお、ディスクプレート21は、シリンダブロック3ではなく、出力軸2と共に回転する他の部材にスプライン係合していてもよい。
フリクションプレート22は、円環状部材であり、本実施形態では、図1に示すように、出力軸2の軸心O1方向に離間して、ディスクプレート21に挟まれるように2枚設けられる。フリクションプレート22は、外縁から径方向外側に向かって延びる図示しない突部を有し、この突部は、収容ケース12の内周面に形成された図示しないスプラインに係合する。このため、フリクションプレート22は収容ケース12に対して相対回転不能であり、かつ、フリクションプレート22は収容ケース12に対して出力軸2の軸心O1方向に移動可能である。
フリクションプレート22が組み付けられる収容ケース12には、出力軸2の軸心O1方向へのディスクプレート21及びフリクションプレート22の所定以上の移動を規制する段部12cが形成される。複数のディスクプレート21及び複数のフリクションプレート22は、ブレーキ駆動機構25と段部12cとの間に積層された状態で配置される。なお、ディスクプレート21の枚数は3枚に限定されず、1枚であってもよいし、3枚以外の複数枚であってもよい。フリクションプレート22の枚数も2枚に限定されず、ディスクプレート21の枚数に応じて適宜設けられる。また、ディスクプレート21が1枚である場合には、フリクションプレート22は設けられなくてもよい。
ブレーキ駆動機構25は、収容ケース12に支持され出力軸2の軸方向に移動可能な環状のブレーキピストン27と、蓋部材13とブレーキピストン27との間に介装されブレーキピストン27をディスクプレート21に向かって付勢するピストン付勢部材としての複数のブレーキスプリング30と、加圧された作動油が供給されることによってブレーキスプリング30の付勢力に抗してブレーキピストン27を移動させるブレーキ解除室28と、を有する。
ブレーキピストン27は、収容ケース12の第1内周壁12aに沿って摺動する摺動部27aと、摺動部27aよりも外径が小さく摺動部27aからディスクプレート21に向けて突出して設けられる当接部27bと、を有する。当接部27bの外周面27cは、第1内周壁12aよりも径が小さい第2内周壁12bに沿って摺動する。
このように互いに摺動する収容ケース12とブレーキピストン27との間にはブレーキ解除室28が設けられる。具体的には、ブレーキ解除室28は、当接部27bの外周面27cと、収容ケース12の第1内周壁12aと、によって画成される。
ブレーキ解除室28を画成する収容ケース12には、油圧ポンプ51からブレーキ解除室28へ作動油を導くための第2供給通路54と、ブレーキ解除室28から排出される作動油をケース11内の空間15へと導くための排出通路56と、が形成される。第2供給通路54は、一端がブレーキ解除室28に連通し、他端が収容ケース12の外側において開口する。排出通路56は、一端がブレーキ解除室28に連通し、他端が収容ケース12の内側において開口する。このように、ブレーキ解除室28は、排出通路56を通じてタンク52に連通するケース11内の空間15と常時連通している。
また、排出通路56には絞り57が設けられる。このため、ブレーキ解除室28から排出通路56を通じてケース11内の空間15へと流れる作動油には、絞り57の通路断面積に応じた抵抗が付与される。
また、ブレーキピストン27の摺動部27aには、蓋部材13に対向する面に形成された複数の座繰り穴27dが設けられる。座繰り穴27dは周方向に沿って均等配置されており、それぞれの座繰り穴27dには、ブレーキスプリング30が収装される。
ブレーキスプリング30は、蓋部材13とブレーキピストン27との間に圧縮された状態で介装されたコイルスプリングであり、ブレーキ解除室28の容積を収縮させる方向にブレーキピストン27を付勢するとともに、ブレーキピストン27をディスクプレート21に対して押し付ける付勢力を生じる。なお、ブレーキスプリング30としては、十分な付勢力を確保するために、内側スプリングと外側スプリングとからなる二重スプリングが用いられてもよい。
弁装置40は、弁ハウジング42と、弁ハウジング42に形成された収容孔42a内に摺動自在に収容される弁体としてのスプール弁41と、収容孔42aの一端を閉塞する閉塞部材44と、閉塞部材44とスプール弁41との間に圧縮された状態で配置されスプール弁41に付勢力を付与するスプリング43と、を有する。
弁ハウジング42には、収容孔42aが形成されるとともに、油圧ポンプ51側の第1供給通路53に接続され油圧ポンプ51から作動油が導かれる第1接続ポート55aと、ブレーキ装置20側の第2供給通路54に接続されブレーキ装置20へと作動油を導く第2接続ポート55bと、が形成される。
第1接続ポート55aは、収容孔42aに対して軸方向に連続して形成され、第2接続ポート55bは、一端が収容孔42aの側面に開口するように形成される。弁装置40は、第2接続ポート55bが収容ケース12に形成された第2供給通路54に接続されるように収容ケース12に組み付けられる。
ここで、上述のように排出通路56は空間15に連通するように形成されているため、弁装置40は、第2接続ポート55bを第2供給通路54に接続させるだけでケース11に組み付け可能である。このように、弁装置40とケース11とは1本の通路のみで接続されることから、ケース11に対する弁装置40の組み付け方向を自由に設定することが可能となり、結果として、弁装置40の組付性を向上させることができる。なお、弁装置40は、収容ケース12の内部に組み込まれていてもよいし、蓋部材13の内部に組み込まれていてもよい。
スプール弁41は、収容孔42aによって摺動自在に支持される円柱状部材であり、第1接続ポート55aに臨む受圧面41aと、スプール弁41の軸方向に沿って形成される連通孔41bと、外周面に環状に形成される環状溝41cと、を有する。連通孔41bは、一端が受圧面41aにおいて開口する非貫通孔であり、環状溝41cは、径方向に形成される複数の孔を通じて連通孔41bと連通する。
環状溝41cが第2接続ポート55bと対向する位置にスプール弁41が移動すると、第1接続ポート55aと第2接続ポート55bとは、連通孔41b及び環状溝41cを通じて連通した状態となる。
また、スプール弁41は、環状溝41cを挟んで連通孔41bの開口端とは反対側に設けられるランド部41dを有する。ランド部41dは収容孔42aと摺接する摺動面として機能するとともに、環状溝41cと第2接続ポート55bとの連通を遮断する遮断部として機能する。つまり、環状溝41cと第2接続ポート55bとの間にランド部41dが位置するようにスプール弁41が移動すると、第1接続ポート55aと第2接続ポート55bとの連通が遮断される。
なお、スプール弁41及び弁ハウジング42には、第1接続ポート55aと第2接続ポート55bとの連通を許容する位置と、第1接続ポート55aと第2接続ポート55bとの連通を遮断する位置と、の間のみにおいてスプール弁41が移動するように、スプール弁41の移動を制限する制限部が設けられていてもよい。
油圧ポンプ51は、図示しないエンジン等の駆動源によって駆動されるポンプであり、タンク52内に貯留された作動油を吸込み、供給通路53,54と弁装置40とを通じてブレーキ装置20へ加圧された作動油を供給する。なお、油圧ポンプ51は、油圧モータ1に作動油を供給するポンプを兼ねるものであってもよい。
また、油圧ポンプ51と弁装置40との間には切換弁58が設けられる。切換弁58は、第1供給通路53とタンク52とを連通するブレーキ作動位置58aと、第1供給通路53と油圧ポンプ51とを連通するブレーキ解除位置58bと、の2つの位置を有する2位置電磁切換弁である。切換弁58は、油圧モータ1の操作を行うための図示しない操作レバーの操作に連動して切り換えられる。
具体的には、作業者によって操作レバーが油圧モータ1を駆動させる方向へと操作された場合、切換弁58の位置はブレーキ解除位置58bに切り換えられ、油圧モータ1を停止させる位置へと操作レバーが操作された場合、切換弁58の位置はブレーキ作動位置58aに切り換えられる。なお、切換弁58の切り換えは、操作レバーの操作に連動して機械的に行われてもよい。
次に、ブレーキシステム100の作動について説明する。なお、図1は、ブレーキシステム100によって油圧モータ1の回転が制動されている状態を示している。
まず、ブレーキシステム100によるブレーキを解除する場合について説明する。
作業者によって操作レバーが油圧モータ1を駆動させる方向へと操作された場合、油圧モータ1の制動を解除する必要があることから、切換弁58の位置はブレーキ解除位置58bに切り換えられる。
切換弁58の位置がブレーキ解除位置58bに切り換えられると、油圧ポンプ51から加圧された作動油が第1供給通路53を通じて第1接続ポート55aに導かれる。第1接続ポート55aに導かれた作動油の圧力は、スプール弁41の受圧面41aに作用し、スプリング43の付勢力に抗してスプール弁41を移動させる推力となる。
そして、第1接続ポート55aに導かれた作動油の圧力が所定の圧力に達すると、スプール弁41は、第1接続ポート55aと第2接続ポート55bとの連通を許容する位置に移動する。
第1接続ポート55aと第2接続ポート55bとが連通孔41b及び環状溝41cを通じて連通した状態となると、油圧ポンプ51から加圧された作動油は、第1供給通路53、弁装置40及び第2供給通路54を通じてブレーキ解除室28に供給される。
そして、ブレーキ解除室28に供給された作動油の圧力が所定の圧力に達すると、ブレーキピストン27は、ブレーキスプリング30の付勢力に抗して、ディスクプレート21から離れる方向へと移動することになる。
このように、ブレーキピストン27がディスクプレート21から離れると、ディスクプレート21とフリクションプレート22とは、互いに押し付け合うことがないため、ディスクプレート21とフリクションプレート22との間には摩擦ブレーキ力が発生しない。したがって、シリンダブロック3は、各シリンダ4に導かれる作動油の圧力によって回転可能な状態となる。
なお、ブレーキ解除室28は、排出通路56を通じてケース11内の空間15と常時連通しているが、排出通路56に設けられた絞り57によって、ブレーキ解除室28内の圧力は所定の圧力に維持される。このため、ブレーキピストン27はディスクプレート21から離れた状態に保持される。
このように、弁装置40を通じて油圧ポンプ51から加圧された作動油をブレーキ解除室28に供給することによって、油圧モータ1の制動を解除することができる。
続いて、ブレーキシステム100によるブレーキを作動させる場合について説明する。
作業者によって操作レバーが油圧モータ1を停止させる位置へと操作された場合、被駆動体が動き出すことを防止するために油圧モータ1を停止状態に維持する必要がある。このため、切換弁58の位置はブレーキ作動位置58aに切り換えられる。
切換弁58の位置がブレーキ作動位置58aに切り換えられると、第1供給通路53はタンク52と連通した状態となるため、弁装置40の第1接続ポート55aにおける圧力はタンク52の圧力へと低下する。このため、スプール弁41は、スプリング43の付勢力によって、第1接続ポート55aと第2接続ポート55bとの連通を遮断する位置へと移動する。
第1接続ポート55aと第2接続ポート55bとの連通が遮断されると、ブレーキ解除室28には、第2供給通路54を通じて作動油が供給されなくなる一方、ブレーキ解除室28内の作動油は排出通路56を通じて排出されることになる。
このため、ブレーキ解除室28の圧力が徐々に低下し、やがて、ブレーキピストン27は、ブレーキスプリング30の付勢力によって、ディスクプレート21に押し付けられる。
ディスクプレート21とフリクションプレート22とが互いに押し付け合う状態となることで、ディスクプレート21とフリクションプレート22との間に摩擦ブレーキ力が生じる。このように摩擦ブレーキ力が生じ、ディスクプレート21が回転することが抑制されることでシリンダブロック3は回転が停止した状態に維持される。
このように、弁装置40によってブレーキ解除室28に対して第2供給通路54を通じて作動油が出入りすることを阻止し、排出通路56を通じてブレーキ解除室28から作動油を排出させることによって、油圧モータ1を停止状態に維持することができる。
なお、排出通路56には絞り57が設けられるため、ブレーキ解除室28の圧力は比較的緩やかに低下することになる。つまり、切換弁58の位置がブレーキ作動位置58aに切り換えられたとしても、瞬時にシリンダブロック3が完全に制動された状態とはならず、所定時間が経過した後、徐々に制動力が上昇することとなる。
このようにブレーキシステム100による制動を遅らせることによって、油圧モータ1によって駆動される被駆動体の回転速度は、油圧モータ1への作動油の供給が停止されることによって生じる油圧モータ1自体のブレーキ力によって所定の減速度で低下する。このため、油圧モータ1によって駆動される被駆動体の回転がブレーキシステム100によって急停止されることは回避される。
以上の第1実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
ブレーキシステム100では、ブレーキ装置20に供給される作動油が流れる供給通路53,54に設けられる弁装置40は、油圧ポンプ51から第1接続ポート55aに供給される作動油の圧力によって開弁し、第1接続ポート55a及び第2接続ポート55bを通じてブレーキ装置20に作動油が供給されることを許容する。
つまり、弁装置40は、ブレーキ装置20に供給される作動油によって直接的に開弁する構成であるため、弁装置40を開弁させるためのパイロット圧を弁装置40に対して別途導く必要がない。このため、弁装置40の構成を簡素化することが可能になるとともに、弁装置40に対して作動油を供給する配管を1つだけにすることが可能となり、結果として、ブレーキシステム100の製造コストを低減させることができる。
また、ブレーキシステム100では、排出通路56及び絞り57が、ブレーキ解除室28を介して供給通路53,54と連通するように設けられる。つまり、供給通路53,54を通じてブレーキ解除室28に供給される作動油の一部は、排出通路56及び絞り57を通じて排出されることになる。このため、ブレーキシステム100を組み立てる際にブレーキ解除室28内にエアが滞留していたり、弁装置40から供給される作動油にエアが混入していたりしても、エア抜き作業を行うことなくブレーキ解除室28内のエアを排出することが可能となる。この結果、ブレーキシステム100の作動応答性を安定させることができる。
<第2実施形態>
次に、図2を参照して、本発明の第2実施形態に係るブレーキシステム200について説明する。以下では、第1実施形態と異なる点を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成には、同一の符号を付し説明を省略する。
ブレーキシステム200の基本的な構成は、第1実施形態に係るブレーキシステム100と同様である。ブレーキシステム200では、ブレーキ解除室28内の作動油が弁装置140を通じて排出される点でブレーキシステム100と相違する。
ブレーキシステム200は、加圧された作動油が供給されることによって制動力を解除するとともに作動油が排出されることによって制動力を発生するブレーキ装置120と、油圧ポンプ51で加圧された作動油をブレーキ装置120へ供給する供給通路53,54と、供給通路53,54に設けられ供給通路53,54を開閉する弁装置140と、ブレーキ装置120から排出された作動油が流れる排出通路60と、排出通路60を流れる作動油に抵抗を付与する絞り141gと、を備える。
ブレーキ装置120は、上記第1実施形態に係るブレーキシステム100のブレーキ装置20と基本的な構成は同じであるが、ブレーキ装置120のブレーキ解除室28に対して作動油は第2供給通路54のみを通じて出入りする。また、収容ケース12には、排出通路56に代えて、弁装置140を通じてブレーキ解除室28から排出される作動油をケース11内の空間15へと導くための排出通路60が形成される。排出通路60は、一端が収容ケース12の外側において開口し、他端が収容ケース12の内側において開口する。
弁装置140は、弁ハウジング142と、弁ハウジング142に形成された収容孔42a内に摺動自在に収容される弁体としてのスプール弁141と、収容孔142aの一端を閉塞する閉塞部材44と、閉塞部材44とスプール弁141との間に圧縮された状態で配置されスプール弁141に付勢力を付与するスプリング43と、を有する。
弁ハウジング142には、上記第1実施形態に係るブレーキシステム100の弁ハウジング42と同様に、収容孔42aと、第1供給通路53に接続される第1接続ポート55aと、第2供給通路54に接続される第2接続ポート55bと、が形成され、さらに、排出通路60に接続されケース11内の空間15へと作動油を導く第3接続ポート55cが形成される。
第3接続ポート55cは、一端が収容孔42aの側面に開口するように形成される。弁装置140は、第2接続ポート55bが収容ケース12に形成された第2供給通路54に接続され、第3接続ポート55cが収容ケース12に形成された排出通路60に接続されるように収容ケース12に組み付けられる。
スプール弁141は、上記第1実施形態に係るブレーキシステム100のスプール弁41と同様に、連通孔41bと、連通孔41bと連通する環状溝41cと、ランド部41dと、を有するとともに、連通孔41bとは反対側において軸方向に沿って形成される排気通路としての排出孔141eと、ランド部41dを挟んで環状溝41cとは反対側の外周面に環状に形成される排気通路としての排出溝141fと、排出孔141eと排出溝141fとを連通する絞り141gと、を有する。排出孔141eは、連通孔41bが開口する端面とは反対側の端面において開口する非貫通孔である。
上記構成のスプール弁141が、環状溝41bと第2接続ポート55bとの間にランド部41cが位置するように移動すると、第1接続ポート55aと第2接続ポート55bとの連通が遮断される一方、第2接続ポート55bと第3接続ポート55cとは、排出孔141e、排出溝141f及び絞り141gを通じて連通した状態となる。絞り141gが設けられることで、第2接続ポート55bと第3接続ポート55cとの間を流れる作動油には、絞り141gの通路断面積に応じた抵抗が付与される。なお、絞り141gが設けられる位置は、排出孔141eと排出溝141fとを連通する位置に限定されず、排出孔141eの開口端や第3接続ポート55c内、排出通路60内であってもよい。
なお、スプール弁141及び弁ハウジング142には、第1接続ポート55aと第2接続ポート55bとの連通を許容する位置と、第2接続ポート55bと第3接続ポート55cとの連通を許容する位置と、の間のみにおいてスプール弁141が移動するように、スプール弁141の移動を制限する制限部が設けられていてもよい。
次に、ブレーキシステム200の作動について説明する。なお、ブレーキシステム200によるブレーキを解除する場合の作動は、上記第1実施形態に係るブレーキシステム100と同様であるため、その説明を省略する。
以下に、ブレーキシステム200によるブレーキを作動させる場合について説明する。
作業者によって操作レバーが油圧モータ1を停止させる位置へと操作された場合、被駆動体が動き出すことを防止するために油圧モータ1を停止状態に維持する必要がある。このため、切換弁58の位置はブレーキ作動位置58aに切り換えられる。
切換弁58の位置がブレーキ作動位置58aに切り換えられると、第1供給通路53はタンク52と連通した状態となるため、弁装置140の第1接続ポート55aにおける圧力はタンク52の圧力へと低下する。このため、スプール弁141は、スプリング43の付勢力によって、第1接続ポート55aと第2接続ポート55bとの連通を遮断し、第2接続ポート55bと第3接続ポート55cとの連通を許容する位置へと移動する。
第1接続ポート55aと第2接続ポート55bとの連通が遮断されると、ブレーキ解除室28には、第2供給通路54を通じて作動油が供給されなくなる一方、ブレーキ解除室28内の作動油は、第2供給通路54、第2接続ポート55b、第3接続ポート55c及び排出通路60を通じて排出されることになる。
このため、ブレーキ解除室28の圧力が徐々に低下し、やがて、ブレーキピストン27は、ブレーキスプリング30の付勢力によって、ディスクプレート21に押し付けられる。
ディスクプレート21とフリクションプレート22とが互いに押し付け合う状態となることで、ディスクプレート21とフリクションプレート22との間に摩擦ブレーキ力が生じる。このように摩擦ブレーキ力が生じ、ディスクプレート21が回転することが抑制されることでシリンダブロック3は回転が停止した状態に維持される。
このように、弁装置140によって、ブレーキ解除室28に対して第2供給通路54を通じて作動油が供給されることを阻止するとともに第2供給通路54を通じてブレーキ解除室28から作動油を排出させることによって、油圧モータ1を停止状態に維持することができる。
なお、ブレーキ解除室28から排出される作動油が流れる弁装置140のスプール弁141内には絞り141gが設けられるため、上記第1実施形態と同様に、ブレーキ解除室28の圧力は比較的緩やかに低下し、切換弁58の位置がブレーキ作動位置58aに切り換えられたとしても、瞬時にシリンダブロック3が完全に制動された状態とはならず、所定時間が経過した後、徐々に制動力が上昇することとなる。
このようにブレーキシステム200においても、上記第1実施形態に係るブレーキシステム100と同様に、制動を遅らせることによって、油圧モータ1によって駆動される被駆動体の回転速度は、油圧モータ1への作動油の供給が停止されることによって生じる油圧モータ1自体のブレーキ力によって所定の減速度で低下する。このため、油圧モータ1によって駆動される被駆動体の回転がブレーキシステム200によって急停止されることは回避される。
以上の第2実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
ブレーキシステム200では、上記第1実施形態に係るブレーキシステム100と同様に、ブレーキ装置120に供給される作動油が流れる供給通路53,54に設けられる弁装置140は、油圧ポンプ51から第1接続ポート55aに供給される作動油の圧力によって開弁し、第1接続ポート55a及び第2接続ポート55bを通じてブレーキ装置120に作動油が供給されることを許容する。
つまり、弁装置140は、ブレーキ装置120に供給される作動油によって直接的に開弁する構成であるため、弁装置140を開弁させるためのパイロット圧を弁装置140に対して別途導く必要がない。このため、弁装置140の構成を簡素化することが可能になるとともに、弁装置140に対して作動油を供給する配管を1つだけにすることが可能となり、結果として、ブレーキシステム200の製造コストを低減させることができる。
また、ブレーキシステム200では、排出通路141e及び絞り141gが弁体141に設けられている。このように弁装置140の弁体141に排出通路141e及び絞り141gが設けられるため、弁体141または弁装置140を交換することによって、ブレーキシステム200によりブレーキ力を発生させる際の作動遅れ時間を容易に調整することが可能となる。
なお、上記第2実施形態では、スプール弁141に形成された排出孔141eを通じてブレーキ解除室28から排出される作動油は、第3接続ポート55c及び排出通路60によりケース11内の空間15へと導かれる。これに代えて、排出孔141eを通じてブレーキ解除室28から排出される作動油は、直接タンク52へと導かれてもよい。
<第3実施形態>
次に、図3を参照して、本発明の第3実施形態に係るブレーキシステム300について説明する。以下では、第1実施形態と異なる点を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成には、同一の符号を付し説明を省略する。
ブレーキシステム300の基本的な構成は、第1実施形態に係るブレーキシステム100と同様である。ブレーキシステム300では、弁装置240の弁体がポペット弁241である点と、排出通路61がブレーキピストン27に形成されている点でブレーキシステム100と相違する。
ブレーキシステム300は、加圧された作動油が供給されることによって制動力を解除するとともに作動油が排出されることによって制動力を発生するブレーキ装置220と、油圧ポンプ51で加圧された作動油をブレーキ装置220へ供給する供給通路53,54と、供給通路53,54に設けられ供給通路53,54を開閉する弁装置240と、ブレーキ装置220から排出された作動油が流れる排出通路61と、排出通路61に設けられ排出通路61を流れる作動油に抵抗を付与する絞り62と、を備える。
ブレーキ装置220は、上記第1実施形態に係るブレーキシステム100のブレーキ装置20と基本的な構成は同じであるが、ブレーキ解除室28から排出される作動油をケース11内の空間15へと導くための排出通路61は、収容ケース12ではなく、ブレーキピストン27に形成される。排出通路61は、一端がブレーキ解除室28に連通し、他端がケース11内の空間15に臨む面において開口する。このように、ブレーキ解除室28は、排出通路61を通じてタンク52に連通するケース11内の空間15と常時連通している。
また、排出通路61には絞り62が設けられる。このため、ブレーキ解除室28から排出通路61を通じてケース11内の空間15へと流れる作動油には、絞り62の通路断面積に応じた抵抗が付与される。
弁装置240は、弁ハウジング242と、弁ハウジング242に形成された収容孔242a内に摺動自在に収容される弁体としてのポペット弁241と、収容孔242aの一端を閉塞する閉塞部材44と、閉塞部材44とポペット弁241との間に圧縮された状態で配置されポペット弁241に付勢力を付与するスプリング43と、を有する。
弁ハウジング242には、収容孔242aが形成されるとともに、ポペット弁241が離着座する弁座部242bと、油圧ポンプ51側の第1供給通路53に接続され油圧ポンプ51から作動油が導かれる第1接続ポート55aと、ブレーキ装置220側の第2供給通路54に接続されブレーキ装置220へと作動油を導く第2接続ポート55bと、が形成される。
第1接続ポート55aは、収容孔242aに対して軸方向に連続して形成され、弁座部242bは、収容孔242aと第1接続ポート55aとの間に形成され、第2接続ポート55bは、一端が収容孔242aの側面に開口するように形成される。弁装置240は、第2接続ポート55bが収容ケース12に形成された第2供給通路54に接続されるように収容ケース12に組み付けられる。
ここで、上述のように排出通路61は空間15に連通するように形成されているため、弁装置240は、第2接続ポート55bを第2供給通路54に接続させるだけでケース11に組み付け可能である。このように、弁装置240とケース11とは1本の通路のみで接続されることから、ケース11に対する弁装置240の組み付け方向を自由に設定することが可能となり、結果として、弁装置240の組付性を向上させることができる。
ポペット弁241は、第1接続ポート55aに臨む受圧面241aと、受圧面241aの周囲に設けられ弁座部242bに離着座する弁部241bと、収容孔242aによって摺動自在に支持される円筒状の摺動部241cと、弁部241bと摺動部241cとの間の外周面に形成される小径部241dと、を有する。小径部241dは、摺動部241cよりも外径が小さく、小径部241dと収容孔242aとの間には隙間が形成される。
このようにポペット弁241には、弁部241bと摺動部241cとの間に小径部241dが設けられているため、ポペット弁241の弁部241bが弁座部242bから離座すると、第1接続ポート55aと第2接続ポート55bとは、弁部241bと弁座部242bとの間の隙間及び小径部241dと収容孔242aとの間の隙間を通じて連通した状態となり、弁部241bが弁座部242bに着座すると、第1接続ポート55aと第2接続ポート55bとは連通が遮断された状態となる。
次に、ブレーキシステム300の作動について説明する。なお、図3は、ブレーキシステム300によって油圧モータ1の回転が制動されている状態を示している。
まず、ブレーキシステム300によるブレーキを解除する場合について説明する。
作業者によって操作レバーが油圧モータ1を駆動させる方向へと操作された場合、油圧モータ1の制動を解除する必要があることから、切換弁58の位置はブレーキ解除位置58bに切り換えられる。
切換弁58の位置がブレーキ解除位置58bに切り換えられると、油圧ポンプ51から加圧された作動油が第1供給通路53を通じて第1接続ポート55aに導かれる。第1接続ポート55aに導かれた作動油の圧力は、ポペット弁241の受圧面241aに作用し、スプリング43の付勢力に抗してポペット弁241を移動させる推力となる。
そして、第1接続ポート55aに導かれた作動油の圧力が所定の圧力に達すると、ポペット弁241は、弁座部242bから弁部241bが離座する方向、すなわち、第1接続ポート55aと第2接続ポート55bとの連通を許容する方向に移動する。
第1接続ポート55aと第2接続ポート55bとが弁部241bと弁座部242bとの間の隙間及び小径部241dと収容孔242aとの間の隙間を通じて連通した状態となると、油圧ポンプ51から加圧された作動油は、第1供給通路53、弁装置240及び第2供給通路54を通じてブレーキ解除室28に供給される。
そして、ブレーキ解除室28に供給された作動油の圧力が所定の圧力に達すると、ブレーキピストン27は、ブレーキスプリング30の付勢力に抗して、ディスクプレート21から離れる方向へと移動することになる。
このように、ブレーキピストン27がディスクプレート21から離れると、ディスクプレート21とフリクションプレート22とは、互いに押し付け合うことがないため、ディスクプレート21とフリクションプレート22との間には摩擦ブレーキ力が発生しない。したがって、シリンダブロック3は、各シリンダ4に導かれる作動油の圧力によって回転可能な状態となる。
なお、ブレーキ解除室28は、排出通路61を通じてケース11内の空間15と常時連通しているが、排出通路61に設けられた絞り62によって、ブレーキ解除室28内の圧力は所定の圧力に維持される。このため、ブレーキピストン27はディスクプレート21から離れた状態に保持される。
このように、弁装置240を通じて油圧ポンプ51から加圧された作動油をブレーキ解除室28に供給することによって、油圧モータ1の制動を解除することができる。
続いて、ブレーキシステム300によるブレーキを作動させる場合について説明する。
作業者によって操作レバーが油圧モータ1を停止させる位置へと操作された場合、被駆動体が動き出すことを防止するために油圧モータ1を停止状態に維持する必要がある。このため、切換弁58の位置はブレーキ作動位置58aに切り換えられる。
切換弁58の位置がブレーキ作動位置58aに切り換えられると、第1供給通路53はタンク52と連通した状態となるため、弁装置240の第1接続ポート55aにおける圧力はタンク52の圧力へと低下する。このため、ポペット弁241は、スプリング43の付勢力によって、弁部241bが弁座部242bに着座する方向、すなわち、第1接続ポート55aと第2接続ポート55bとの連通を遮断する位置へと移動する。
第1接続ポート55aと第2接続ポート55bとの連通が遮断されると、ブレーキ解除室28には、第2供給通路54を通じて作動油が供給されなくなる一方、ブレーキ解除室28内の作動油は排出通路61を通じて排出されることになる。
このため、ブレーキ解除室28の圧力が徐々に低下し、やがて、ブレーキピストン27は、ブレーキスプリング30の付勢力によって、ディスクプレート21に押し付けられる。
ディスクプレート21とフリクションプレート22とが互いに押し付け合う状態となることで、ディスクプレート21とフリクションプレート22との間に摩擦ブレーキ力が生じる。このように摩擦ブレーキ力が生じ、ディスクプレート21が回転することが抑制されることでシリンダブロック3は回転が停止した状態に維持される。
このように、弁装置240によってブレーキ解除室28に対して第2供給通路54を通じて作動油が出入りすることを阻止し、排出通路61を通じてブレーキ解除室28から作動油を排出させることによって、油圧モータ1を停止状態に維持することができる。
なお、排出通路61には絞り62が設けられるため、上記第1実施形態と同様に、ブレーキ解除室28の圧力は比較的緩やかに低下することになる。つまり、切換弁58の位置がブレーキ作動位置58aに切り換えられたとしても、瞬時にシリンダブロック3が完全に制動された状態とはならず、所定時間が経過した後、徐々に制動力が上昇することとなる。
このようにブレーキシステム300においても、上記第1実施形態と同様に、制動を遅らせることによって、油圧モータ1によって駆動される被駆動体の回転速度は、油圧モータ1への作動油の供給が停止されることによって生じる油圧モータ1自体のブレーキ力によって所定の減速度で低下する。このため、油圧モータ1によって駆動される被駆動体の回転がブレーキシステム300によって急停止されることは回避される。
以上の第3実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
ブレーキシステム300では、上記第1実施形態に係るブレーキシステム100と同様に、ブレーキ装置220に供給される作動油が流れる供給通路53,54に設けられる弁装置240は、油圧ポンプ51から第1接続ポート55aに供給される作動油の圧力によって開弁し、第1接続ポート55a及び第2接続ポート55bを通じてブレーキ装置220に作動油が供給されることを許容する。
つまり、弁装置240は、ブレーキ装置220に供給される作動油によって直接的に開弁する構成であるため、弁装置240を開弁させるためのパイロット圧を弁装置240に対して別途導く必要がない。このため、弁装置240の構成を簡素化することが可能になるとともに、弁装置240に対して作動油を供給する配管を1つだけにすることが可能となり、結果として、ブレーキシステム300の製造コストを低減させることができる。
また、ブレーキシステム300では、排出通路61及び絞り62が、ブレーキ解除室28を介して供給通路53,54と連通するように設けられる。つまり、供給通路53,54を通じてブレーキ解除室28に供給される作動油の一部は、排出通路61及び絞り62を通じて排出されることになる。このため、ブレーキシステム300を組み立てる際にブレーキ解除室28内にエアが滞留していたり、弁装置240から供給される作動油にエアが混入していたりしても、エア抜き作業を行うことなくブレーキ解除室28内のエアを排出することが可能となる。この結果、ブレーキシステム300の作動応答性を安定させることができる。
なお、上記第3実施形態では、排出通路61及び絞り62は、ブレーキピストン27に設けられる。これに代えて、排出通路61及び絞り62は、上記第1実施形態と同様に、収容ケース12に設けられてもよい。また、上記第1実施形態に係るブレーキシステム100の排出通路56及び絞り57は、上記第3実施形態と同様に、ブレーキピストン27に設けられていてもよい。
<第4実施形態>
次に、図4を参照して、本発明の第4実施形態に係るブレーキシステム400について説明する。以下では、第3実施形態と異なる点を中心に説明し、第3実施形態と同様の構成には、同一の符号を付し説明を省略する。
ブレーキシステム400の基本的な構成は、第3実施形態に係るブレーキシステム300と同様である。ブレーキシステム400では、ブレーキ解除室28内の作動油が弁装置340を通じて排出される点でブレーキシステム300と相違する。
ブレーキシステム400は、加圧された作動油が供給されることによって制動力を解除するとともに作動油が排出されることによって制動力を発生するブレーキ装置320と、油圧ポンプ51で加圧された作動油をブレーキ装置320へ供給する供給通路53,54と、供給通路53,54に設けられ供給通路53,54を開閉する弁装置340と、ブレーキ装置320から排出された作動油が流れる排出通路60と、排出通路60を流れる作動油に抵抗を付与する絞り341fと、を備える。
ブレーキ装置320は、上記第3実施形態に係るブレーキシステム300のブレーキ装置220と基本的な構成は同じであるが、ブレーキ装置320のブレーキ解除室28に対して作動油は第2供給通路54のみを通じて出入りする。また、収容ケース12には、弁装置340を通じてブレーキ解除室28から排出される作動油をケース11内の空間15へと導くための排出通路60が形成される。排出通路60は、一端が収容ケース12の外側において開口し、他端が収容ケース12の内側において開口する。
弁装置340は、弁ハウジング342と、弁ハウジング342に形成された収容孔242a内に摺動自在に収容される弁体としてのポペット弁341と、収容孔242aの一端を閉塞する閉塞部材44と、閉塞部材44とポペット弁341との間に圧縮された状態で配置されポペット弁341に付勢力を付与するスプリング43と、を有する。
弁ハウジング342には、上記第3実施形態に係るブレーキシステム300の弁ハウジング242と同様に、収容孔242aと、ポペット弁341が離着座する弁座部242bと、第1供給通路53に接続される第1接続ポート55aと、第2供給通路54に接続される第2接続ポート55bと、が形成され、さらに、排出通路60に接続されケース11内の空間15へと作動油を導く第3接続ポート55cが形成される。
第3接続ポート55cは、一端が収容孔242aの側面に開口するように形成される。弁装置340は、第2接続ポート55bが収容ケース12に形成された第2供給通路54に接続され、第3接続ポート55cが収容ケース12に形成された排出通路60に接続されるように収容ケース12に組み付けられる。
ポペット弁341は、上記第3実施形態に係るブレーキシステム300のポペット弁341と同様に、弁部241bと、摺動部241cと、弁部241bと摺動部241cとの間に形成される小径部241dと、を有するとともに、弁部241bとは反対側において軸方向に沿って形成される排出通路としての排出孔341eと、小径部241dと収容孔242aとの間の隙間と排出孔341eとを連通する絞り341fと、を有する。排出孔341eは、弁部241bが形成される端面とは反対側の端面において開口する非貫通孔である。
上記構成のポペット弁341の弁部241bが弁座部242bに着座すると、第1接続ポート55aと第2接続ポート55bとの連通が遮断される一方、第2接続ポート55bと第3接続ポート55cとは、排出孔341e及び絞り341fを通じて連通した状態となる。絞り341fが設けられることで、第2接続ポート55bと第3接続ポート55cとの間を流れる作動油には、絞り341fの通路断面積に応じた抵抗が付与される。なお、第3接続ポート55cは、ポペット弁341の弁部241bが弁座部242bに着座した際に、摺動部241cにより閉塞されない位置に設けられる。
次に、ブレーキシステム400の作動について説明する。なお、ブレーキシステム400によるブレーキを解除する場合の作動は、上記第3実施形態に係るブレーキシステム300と同様であるため、その説明を省略する。
以下に、ブレーキシステム400によるブレーキを作動させる場合について説明する。
作業者によって操作レバーが油圧モータ1を停止させる位置へと操作された場合、被駆動体が動き出すことを防止するために油圧モータ1を停止状態に維持する必要がある。このため、切換弁58の位置はブレーキ作動位置58aに切り換えられる。
切換弁58の位置がブレーキ作動位置58aに切り換えられると、第1供給通路53はタンク52と連通した状態となるため、弁装置340の第1接続ポート55aにおける圧力はタンク52の圧力へと低下する。このため、ポペット弁341は、スプリング43の付勢力によって、弁部241bが弁座部242bに着座する方向、すなわち、第1接続ポート55aと第2接続ポート55bとの連通を遮断する位置へと移動する。
第1接続ポート55aと第2接続ポート55bとの連通が遮断されると、ブレーキ解除室28には、第2供給通路54を通じて作動油が供給されなくなる一方、ブレーキ解除室28内の作動油は、第2供給通路54、第2接続ポート55b、第3接続ポート55c及び排出通路60を通じて排出されることになる。
このため、ブレーキ解除室28の圧力が徐々に低下し、やがて、ブレーキピストン27は、ブレーキスプリング30の付勢力によって、ディスクプレート21に押し付けられる。
ディスクプレート21とフリクションプレート22とが互いに押し付け合う状態となることで、ディスクプレート21とフリクションプレート22との間に摩擦ブレーキ力が生じる。このように摩擦ブレーキ力が生じ、ディスクプレート21が回転することが抑制されることでシリンダブロック3は回転が停止した状態に維持される。
このように、弁装置340によって、ブレーキ解除室28に対して第2供給通路54を通じて作動油が供給されることを阻止するとともに第2供給通路54を通じてブレーキ解除室28から作動油を排出させることによって、油圧モータ1を停止状態に維持することができる。
なお、ブレーキ解除室28から排出される作動油が流れる弁装置340のポペット弁341内には絞り341fが設けられるため、上記第3実施形態と同様に、ブレーキ解除室28の圧力は比較的緩やかに低下し、切換弁58の位置がブレーキ作動位置58aに切り換えられたとしても、瞬時にシリンダブロック3が完全に制動された状態とはならず、所定時間が経過した後、徐々に制動力が上昇することとなる。
このようにブレーキシステム400においても、上記第3実施形態に係るブレーキシステム300と同様に、制動を遅らせることによって、油圧モータ1によって駆動される被駆動体の回転速度は、油圧モータ1への作動油の供給が停止されることによって生じる油圧モータ1自体のブレーキ力によって所定の減速度で低下する。このため、油圧モータ1によって駆動される被駆動体の回転がブレーキシステム400によって急停止されることは回避される。
以上の第4実施形態によれば、以下に示す効果を奏する。
ブレーキシステム400では、上記第3実施形態に係るブレーキシステム300と同様に、ブレーキ装置320に供給される作動油が流れる供給通路53,54に設けられる弁装置340は、油圧ポンプ51から第1接続ポート55aに供給される作動油の圧力によって開弁し、第1接続ポート55a及び第2接続ポート55bを通じてブレーキ装置320に作動油が供給されることを許容する。
つまり、弁装置340は、ブレーキ装置320に供給される作動油によって直接的に開弁する構成であるため、弁装置340を開弁させるためのパイロット圧を弁装置340に対して別途導く必要がない。このため、弁装置340の構成を簡素化することが可能になるとともに、弁装置340に対して作動油を供給する配管を1つだけにすることが可能となり、結果として、ブレーキシステム400の製造コストを低減させることができる。
また、ブレーキシステム400では、排出通路341e及び絞り341fが、弁体341に設けられている。このように弁装置340の弁体341に排出通路341e及び絞り341fが設けられるため、弁体341または弁装置340を交換することによって、ブレーキシステム400によりブレーキ力を発生させる際の作動遅れ時間を容易に調整することが可能となる。
なお、上記第4実施形態では、ポペット弁341に形成された排出孔341eを通じてブレーキ解除室28から排出される作動油は、第3接続ポート55c及び排出通路60によりケース11内の空間15へと導かれる。これに代えて、排出孔341eを通じてブレーキ解除室28から排出される作動油は、直接タンク52へと導かれてもよい。
以下、本発明の実施形態の構成、作用、及び効果をまとめて説明する。
ブレーキシステム100,200,300,400は、加圧された作動油が供給されることによって制動力を解除するとともに作動油が排出されることによって制動力を発生するブレーキ装置20,120,220,320と、油圧ポンプ51で加圧された作動油をブレーキ装置20,120,220,320へ供給する供給通路53,54と、供給通路53,54に設けられ、供給通路53,54を開閉する弁装置40,140,240,340と、ブレーキ装置20,120,220,320から排出された作動油が流れる排出通路56,60,61と、排出通路56,60,61を流れる作動油に抵抗を付与する絞り57,62,141g,341fと、を備え、弁装置40,140,240,340は、供給通路53,54の上流側に接続され油圧ポンプ51から作動油が導かれる第1接続ポート55aと、供給通路53,54の下流側に接続されブレーキ装置20,120,220,320へと作動油を導く第2接続ポート55bと、第1接続ポート55aに臨む受圧面41a,241aが設けられた弁体41,141,241,341と、を有し、弁体41,141,241,341は、第1接続ポート55aに導かれる作動油の圧力が所定の圧力に達すると第1接続ポート55aと第2接続ポート55bとの連通を許容し、第1接続ポート55aに導かれる作動油の圧力が所定の圧力を下回ると第1接続ポート55aと第2接続ポート55bとの連通を遮断する。
この構成では、ブレーキ装置20,120,220,320に供給される作動油が流れる供給通路53,54に設けられる弁装置40,140,240,340は、油圧ポンプ51から第1接続ポート55aに供給される作動油の圧力によって開弁し、第1接続ポート55a及び第2接続ポート55bを通じてブレーキ装置20,120,220,320に作動油が供給されることを許容する。
つまり、弁装置40,140,240,340は、ブレーキ装置20,120,220,320に供給される作動油によって直接的に開弁する構成であるため、弁装置40,140,240,340を開弁させるためのパイロット圧を弁装置40,140,240,340に対して別途導く必要がない。このため、弁装置40,140,240,340の構成を簡素化することが可能になるとともに、弁装置40,140,240,340に対して作動油を供給する配管を1つだけにすることが可能となり、結果として、ブレーキシステム100,200,300,400の製造コストを低減させることができる。
また、弁体41,141は、受圧面41aに開口する連通孔41bと、外周面に形成され連通孔41bと連通する環状溝41cと、を有するスプール弁であり、第1接続ポート55aに導かれた作動油の圧力によって弁体41,141が、環状溝41cと第2接続ポート55bとが対向する位置へと移動することにより第1接続ポート55aと第2接続ポート55bとの連通が許容される。
この構成では、受圧面41aに開口する連通孔41bを通じて第1接続ポート55aと第2接続ポート55bとが連通する。このように、弁装置40,140は、弁体41,141を開弁させる作動油の圧力が作用する受圧面41aに開口する連通孔41bを通じてブレーキ装置20,120へと作動油を供給している。つまり、弁装置40,140を開弁させるためのパイロット圧を弁装置40,140に対して別途導く必要がない。このため、弁装置40,140の構成を簡素化することが可能になるとともに、弁装置40,140に対して作動油を供給する配管を1つだけにすることが可能となり、結果として、ブレーキシステム100,200の製造コストを低減させることができる。
また、弁体241,341は、受圧面241aの周囲に設けられ弁座部242bに離着座する弁部241bを有するポペット弁であり、第1接続ポート55aに導かれた作動油の圧力によって弁体241,341が、弁座部242bから弁部241bが離れる方向へと移動することにより第1接続ポート55aと第2接続ポート55bとの連通が許容される。
この構成では、受圧面241aの周囲に設けられる弁部241bと弁座部242bとの間の隙間を通じて第1接続ポート55aと第2接続ポート55bとが連通する。このように、弁装置240,340は、弁体241,341を開弁させる作動油の圧力が作用する受圧面241aの周囲に設けられる弁部241bを介してブレーキ装置220,320へと作動油を供給している。つまり、弁装置240,340を開弁させるためのパイロット圧を弁装置240,340に対して別途導く必要がない。このため、弁装置240,340の構成を簡素化することが可能になるとともに、弁装置240,340に対して作動油を供給する配管を1つだけにすることが可能となり、結果として、ブレーキシステム300,400の製造コストを低減させることができる。
また、ブレーキ装置20,220は、シリンダブロック3と共に回転するディスクプレート21と、出力軸2の軸方向に移動可能に収容ケース12に摺動支持されるブレーキピストンと27と、ブレーキピストン27をディスクプレート21に向けて付勢する付勢力を生じるブレーキスプリング30と、ブレーキピストン27と収容ケース12とにより画成され、作動油が供給されることによってブレーキスプリング30の付勢力に抗してブレーキピストン27を移動させるブレーキ解除室28と、を有し、排出通路56,61及び絞り57,62は、ブレーキ解除室28を画成するブレーキピストン27または収容ケース12に設けられ、供給通路53,54と排出通路56,61とは、ブレーキ解除室28を介して連通する。
この構成では、排出通路56,61及び絞り57,62が、ブレーキ解除室28を介して供給通路53,54と連通するように設けられる。つまり、供給通路53,54を通じてブレーキ解除室28に供給される作動油の一部は、排出通路56,61及び絞り57,62を通じて排出されることになる。このため、ブレーキシステム100,300を組み立てる際にブレーキ解除室28内にエアが滞留していたり、弁装置40,240から供給される作動油にエアが混入していたりしても、エア抜き作業を行うことなくブレーキ解除室28内のエアを排出することが可能となる。この結果、ブレーキシステム100,300の作動応答性を安定させることができる。
また、排出通路141e,341e及び絞り141g,341fは、弁体141,341に設けられ、弁体141,341により第1接続ポート55aと第2接続ポート55bとの連通が遮断されると、排出通路141e,341eは、第2接続ポート55bと連通する。
この構成では、排出通路141e,341e及び絞り141g,341fが、弁体141,341に設けられる。このように弁装置140,340の弁体141,341に排出通路141e,341e及び絞り141g,341fが設けられるため、弁体141,341を交換することによって、ブレーキシステム200,400によりブレーキ力を発生させる際の作動遅れ時間を容易に調整することが可能となる。
また、油圧モータ1は、上記構成のブレーキシステム100,200,300,400を備える。
この構成では、油圧モータ1が、上記構成のブレーキシステム100,200,300,400を備えている。上記構成のブレーキシステム100,200,300,400では、弁装置40,140,240,340に対して作動油を供給する配管を1つだけにすることが可能となる。したがって、ブレーキシステム100,200,300,400を備える油圧モータ1の製造コストを低減させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
100,200,300,400・・・ブレーキシステム、1・・・油圧モータ(液圧モータ)、2・・・出力軸、3・・・シリンダブロック、11・・・ケース、20,120,220,320・・・ブレーキ装置、21・・・ディスクプレート、25・・・ブレーキ駆動機構、27・・・ブレーキピストン、28・・・ブレーキ解除室、30・・・ブレーキスプリング(ピストン付勢部材)、40,140,240,340・・・弁装置、41,141・・・スプール弁(弁体)、41a・・・受圧面、41b・・・連通孔、41c・・・環状溝、51・・・油圧ポンプ(作動流体加圧源)、53・・・第1供給通路(供給通路)、54・・・第2供給通路(供給通路)、55a・・・第1接続ポート、55b・・・第2接続ポート、55c・・・第3接続ポート、56,60,61・・・排出通路、57,62・・・絞り、58・・・切換弁、141e・・・排出孔(排出通路)、141f・・・排出溝、141g・・・絞り、241,341・・・ポペット弁(弁体)、241a・・・受圧面、241b・・・弁部、242b・・・弁座部、341e・・・排出孔(排出通路)、341f・・・絞り

Claims (6)

  1. 液圧によって回転するシリンダブロックと、前記シリンダブロックと一体に回転する出力軸と、前記出力軸を回転自在に支持するケースと、を備える液圧モータに用いられるブレーキシステムであって、
    加圧された作動流体が供給されることによって制動力を解除するとともに作動流体が排出されることによって制動力を発生するブレーキ装置と、
    作動流体加圧源で加圧された作動流体を前記ブレーキ装置へ供給する供給通路と、
    前記供給通路を開閉する弁装置と、
    前記ブレーキ装置から排出された作動流体が流れる排出通路と、
    前記排出通路を流れる作動流体に抵抗を付与する絞りと、を備え、
    前記弁装置は、前記供給通路の上流側に接続され前記作動流体加圧源から作動流体が導かれる第1接続ポートと、前記供給通路の下流側に接続され前記ブレーキ装置へと作動流体を導く第2接続ポートと、前記第1接続ポートに臨む受圧面が設けられた弁体と、を有し、
    前記弁体は、前記第1接続ポートに導かれる作動流体の圧力が所定の圧力に達すると前記第1接続ポートと前記第2接続ポートとの連通を許容し、前記第1接続ポートに導かれる作動流体の圧力が前記所定の圧力を下回ると前記第1接続ポートと前記第2接続ポートとの連通を遮断することを特徴とするブレーキシステム。
  2. 前記弁体は、前記受圧面に開口する連通孔と、外周面に形成され前記連通孔と連通する環状溝と、を有するスプール弁であり、
    前記第1接続ポートに導かれた作動流体の圧力によって前記弁体が、前記環状溝と前記第2接続ポートとが対向する位置へと移動することにより前記第1接続ポートと前記第2接続ポートとの連通が許容されることを特徴とする請求項1に記載のブレーキシステム。
  3. 前記弁体は、前記受圧面の周囲に設けられ弁座に離着座する弁部を有するポペット弁であり、
    前記第1接続ポートに導かれた作動流体の圧力によって前記弁体が、前記弁座から前記弁部が離れる方向へと移動することにより前記第1接続ポートと前記第2接続ポートとの連通が許容されることを特徴とする請求項1に記載のブレーキシステム。
  4. 前記ブレーキ装置は、
    前記シリンダブロックと共に回転するディスクプレートと、
    前記出力軸の軸方向に移動可能に前記ケースに摺動支持されるブレーキピストンと、
    前記ブレーキピストンを前記ディスクプレートに向けて付勢する付勢力を生じるピストン付勢部材と、
    前記ブレーキピストンと前記ケースとにより画成され、作動流体が供給されることによって前記ピストン付勢部材の付勢力に抗して前記ブレーキピストンを移動させるブレーキ解除室と、を有し、
    前記排出通路及び前記絞りは、前記ブレーキピストンまたは前記ケースに設けられ、
    前記供給通路と前記排出通路とは、前記ブレーキ解除室を介して連通することを特徴とする請求項1から3の何れか1つに記載のブレーキシステム。
  5. 前記排出通路及び前記絞りは、前記弁体に設けられ、
    前記弁体により前記第1接続ポートと前記第2接続ポートとの連通が遮断されると、前記排出通路は、前記第2接続ポートと連通することを特徴とする請求項1から3の何れか1つに記載のブレーキシステム。
  6. 請求項1から5の何れか1つに記載のブレーキシステムを備えることを特徴とする液圧モータ。
JP2018168637A 2018-09-10 2018-09-10 ブレーキシステム及びこれを備える液圧モータ Active JP7049222B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168637A JP7049222B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 ブレーキシステム及びこれを備える液圧モータ
KR1020207011143A KR102229516B1 (ko) 2018-09-10 2019-06-03 브레이크 시스템 및 이것을 구비하는 액압 모터
EP19860327.6A EP3680503B1 (en) 2018-09-10 2019-06-03 Brake system and hydraulic motor provided with same
PCT/JP2019/022000 WO2020054144A1 (ja) 2018-09-10 2019-06-03 ブレーキシステム及びこれを備える液圧モータ
US16/755,024 US20200309088A1 (en) 2018-09-10 2019-06-03 Brake system and fluid pressure motor including the same
CN201980006193.2A CN111433480B (zh) 2018-09-10 2019-06-03 制动系统及具备该制动系统的液压马达

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018168637A JP7049222B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 ブレーキシステム及びこれを備える液圧モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020041582A JP2020041582A (ja) 2020-03-19
JP7049222B2 true JP7049222B2 (ja) 2022-04-06

Family

ID=69776631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018168637A Active JP7049222B2 (ja) 2018-09-10 2018-09-10 ブレーキシステム及びこれを備える液圧モータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200309088A1 (ja)
EP (1) EP3680503B1 (ja)
JP (1) JP7049222B2 (ja)
KR (1) KR102229516B1 (ja)
CN (1) CN111433480B (ja)
WO (1) WO2020054144A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112833120B (zh) * 2020-12-30 2022-07-12 重庆奥特比汽车制动系统有限公司 一种陶瓷刹车片结构及其配方

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303247A (ja) 2001-04-03 2002-10-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧モータのブレーキ装置
JP2002349508A (ja) 2001-05-31 2002-12-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧モータのブレーキ装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2020667A (en) * 1933-11-08 1935-11-12 Wingfoot Corp Brake
US2702618A (en) * 1951-04-03 1955-02-22 Curtiss Wright Corp Hydraulically operated friction clutch or brake with multiple relief valves
US2740512A (en) * 1952-01-25 1956-04-03 Gen Motors Corp Hydraulic clutch and relief valve therefor
US2823770A (en) * 1956-03-21 1958-02-18 Gen Motors Corp Actuating mechanism for a friction brake
FR1557888A (ja) * 1968-01-05 1969-02-21
US3647037A (en) * 1969-05-28 1972-03-07 Nissan Motor Clutch with centrifugal dump valve
US3808811A (en) * 1971-08-19 1974-05-07 Ferodo Sa Hydrostatic unit with variable cylinder-capacity and transmission incorporating said unit
DE3140266A1 (de) * 1981-10-10 1983-04-28 Mannesmann Rexroth GmbH, 8770 Lohr "vorrichtung zum steuern eines hydromotors"
JPH08177899A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Komatsu Ltd 油圧モータのブレーキ装置
US6334512B1 (en) * 1998-08-07 2002-01-01 Linde Aktiengesellschaft Shaftless axial piston motor
JP3058629B1 (ja) * 1999-01-08 2000-07-04 川崎重工業株式会社 ピストンモ―タ
JP2001020847A (ja) * 1999-07-08 2001-01-23 Teijin Seiki Co Ltd 流体モータの制動装置
US6594993B1 (en) * 1999-12-23 2003-07-22 Danfoss A/S Hydraulic driving device and system for a vehicle
FR2808853B1 (fr) * 2000-05-10 2002-08-02 Poclain Hydraulics Ind Systeme de freinage d'un rotor par rapport a un stator
CA2348197C (en) * 2000-05-31 2005-04-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydrostatic continuously variable transmission
JP4562877B2 (ja) 2000-07-25 2010-10-13 東芝機械株式会社 斜板式ピストンモータ
JP4564425B2 (ja) * 2005-08-24 2010-10-20 株式会社クボタ 制御弁
JP5348899B2 (ja) * 2008-01-30 2013-11-20 カヤバ工業株式会社 ブレーキシステム
JP5389461B2 (ja) * 2008-03-05 2014-01-15 ナブテスコ株式会社 液圧モータ
JP2012218668A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Honda Motor Co Ltd 駆動力配分装置の油圧供給装置
JP2013170406A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Toshiba Mach Co Ltd ハイブリッド型駆動装置を備えた建設機械及びその建設機械に備わる回生装置と回生方法
JP5891064B2 (ja) * 2012-02-22 2016-03-22 Kyb株式会社 液圧モータ
JP5571809B2 (ja) * 2013-02-04 2014-08-13 カヤバ工業株式会社 ブレーキシステム
CN204136371U (zh) * 2014-09-24 2015-02-04 无锡海天机械有限公司 一种用于注塑机液压式齿轮调模机构的制动防松结构
JP6709747B2 (ja) 2017-03-30 2020-06-17 協立工業株式会社 膜構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303247A (ja) 2001-04-03 2002-10-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧モータのブレーキ装置
JP2002349508A (ja) 2001-05-31 2002-12-04 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧モータのブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102229516B1 (ko) 2021-03-17
CN111433480B (zh) 2021-10-26
EP3680503A4 (en) 2021-05-05
EP3680503B1 (en) 2022-01-05
KR20200055062A (ko) 2020-05-20
JP2020041582A (ja) 2020-03-19
US20200309088A1 (en) 2020-10-01
WO2020054144A1 (ja) 2020-03-19
CN111433480A (zh) 2020-07-17
EP3680503A1 (en) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130180809A1 (en) Wet brake device
JP5483567B2 (ja) リリーフ圧力変更機能付きリリーフバルブ
JP2012202345A (ja) リリーフ弁装置
JP5891064B2 (ja) 液圧モータ
JP7049222B2 (ja) ブレーキシステム及びこれを備える液圧モータ
JP5948081B2 (ja) 液圧モータ
JP3911211B2 (ja) 液圧モータ
CN101578427A (zh) 具有改进的制动效果的液压马达
JP4526727B2 (ja) マスタシリンダ
JP5561528B2 (ja) リリーフ圧力変更機能付きリリーフバルブ
US7722131B2 (en) Control component for a spring applied-pressure released hydraulic brake and hydraulic motor
CN107850156B (zh) 制动装置
JP5348899B2 (ja) ブレーキシステム
JP2009209805A (ja) 油圧モータのブレーキ機構
JP5571809B2 (ja) ブレーキシステム
US7069723B2 (en) Anti-reaction valve device, and control unit and hydraulically powered system comprising anti-reaction valve device
US20200340210A1 (en) Anti-reverse valve
JP4963639B2 (ja) 油圧モータのブレーキシステム
JP4917855B2 (ja) 油圧モータのブレーキ装置
JP6278092B1 (ja) 自動変速機の摩擦締結装置
WO2021261146A1 (ja) モータアッセンブリ
JP6227520B2 (ja) 内部パイロット式3ポート切換弁
WO2019187928A1 (ja) 作業車両用の摩擦係合装置、及び、作業車両
JP2020159464A (ja) 弁装置
JP2013067264A (ja) 油圧式パワーステアリングシステムの油圧コントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7049222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350