JP7042114B2 - 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法 - Google Patents
非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7042114B2 JP7042114B2 JP2018034922A JP2018034922A JP7042114B2 JP 7042114 B2 JP7042114 B2 JP 7042114B2 JP 2018034922 A JP2018034922 A JP 2018034922A JP 2018034922 A JP2018034922 A JP 2018034922A JP 7042114 B2 JP7042114 B2 JP 7042114B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amorphous carbon
- graphite particles
- aqueous electrolyte
- negative electrode
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/362—Composites
- H01M4/366—Composites as layered products
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0088—Composites
- H01M2300/0091—Composites in the form of mixtures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
正極は、正極芯体と、正極芯体上に設けられた正極合材層とを有する。正極芯体には、アルミニウムなど正極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合材層は、正極活物質、導電材、及び結着材を含み、正極芯体の両面に設けられることが好ましい。正極は、例えば正極芯体上に正極活物質、導電材、及び結着材等を含む正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧縮して正極合材層を正極芯体の両面に形成することにより作製できる。
負極は、負極芯体と、負極芯体上に設けられた負極合材層とを有する。負極芯体には、銅など負極の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合材層は、負極活物質、及び結着材を含み、負極芯体の両面に設けられることが好ましい。負極は、例えば負極芯体上に負極活物質、及び結着材等を含む負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧縮して負極合材層を負極芯体の両面に形成することにより作製できる。
セパレータには、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン樹脂、セルロースなどが好適である。セパレータは、単層構造、積層構造のいずれであってもよい。セパレータの表面には、耐熱層などが形成されていてもよい。
非水電解質は、非水溶媒と、電解質塩とを含む。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。ハロゲン置換体としては、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等のフッ素化環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステル、フルオロプロピオン酸メチル(FMP)等のフッ素化鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
[正極の作製]
正極活物質として、LiNi0.35Co0.35Mn0.30O2で表される複合酸化物を用いた。正極活物質と、PVdFと、カーボンブラックとを、90:3:7の質量比で混合し、N-メチル-2-ピロリドンを加えながら混錬して、正極合材スラリーを調製した。次に、当該正極合材スラリーを厚み13μmのアルミニウム箔からなる長尺状の正極芯体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させた。乾燥した塗膜を充填密度が2.5g/cm3となるように圧縮した後、所定の電極サイズに切断し、正極芯体の両面に正極合材層が形成された正極を作製した。なお、正極には、正極集電板を接続するための正極芯体露出部を、正極の長手方向に沿って幅方向一端部に設けた。
天然黒鉛を球状に改質した黒鉛粒子と、第2の非晶質炭素であるカーボンブラックとを機械的に混合して黒鉛粒子の表面にカーボンブラック粒子が固着した混合粒子を作製し、当該混合粒子にピッチ(第1の非晶質炭素の前駆体)を添加、混合して混合粒子の表面にピッチを付着させた。黒鉛粒子、ピッチ、及びカーボンブラックは、90:3:7の質量比で混合した。ピッチ及びカーボンブラックが表面に付着した黒鉛粒子を、不活性ガス雰囲気下、1250℃の温度で24時間焼成し、焼成物を解砕して、第1の非晶質炭素であるピッチの焼成物及びカーボンブラックが粒子表面に固着した被覆黒鉛粒子を作製した。
負極活物質として、上記被覆黒鉛粒子を用いた。負極活物質と、Mwが4.0×105であるCMC-Naとを混合し、水を加えながら混錬し、更にSBRのディスパージョンを添加して、負極合材スラリーを調製した。負極活物質、CMC、及びSBRのディスパージョンは、99.3:0.5:0.2の質量比で混合した。次に、当該負極合材スラリーを厚み8μmの銅箔からなる長尺状の負極芯体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させた。乾燥した塗膜を充填密度が1.0g/cm3となるように圧縮した後、所定の電極サイズに切断し、負極芯体の両面に負極合材層が形成された負極を作製した。なお、負極には、負極集電板を接続するための負極芯体露出部を、負極の長手方向に沿って幅方向一端部に設けた。
(1)極板を10cm2の大きさに切り出し、切り出した極板の質量A(g)及び厚みC(cm)を測定する。
(2)切り出した極板から合材層を剥離し、芯体の質量B(g)及び芯体の厚みD(cm)を測定する。
(3)充填密度(g/cm3)=(A-B)/[(C-D)×10]の式から合材層の充填密度を算出する。
EC、MEC、及びDMCを、3:3:4の体積比(1気圧、25℃)で混合した混合溶媒に、LiPF6が1.15M、LiBOBが0.025M、LiPF2O2が0.05Mの濃度となるようにそれぞれ溶解して、非水電解液を調製した。
上記正極及び上記負極をポリオレフィン製の長尺状セパレータを介して巻回し、扁平状にプレス成形して、扁平状の巻回型電極体を作製した。このとき、電極体の軸方向一端部に正極芯体露出部が、軸方向他端部に負極芯体露出部が位置するように、正極及び負極を巻回した。正極芯体露出部に正極集電板を、負極芯体露出部に負極集電板をそれぞれ溶接した後、角形の外装缶に電極体を挿入し、各集電板を対応する端子に接続した。外装缶の開口部に封口板を取り付け、封口板の電解液注液孔から上記非水電解液を注液した後、注液孔を封止栓で封止して、定格容量4.1Ahの非水電解質二次電池を得た。
負極の作製において、Mwが4.0×105であるCMC-Naの代わりに、Mwが3.7×105であるCMC-Naを用いたこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
負極の作製において、Mwが4.0×105であるCMC-Naの代わりに、Mwが4.3×105であるCMC-Naを用いたこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
負極活物質として、実施例1の被覆黒鉛粒子の代わりに、下記の被覆黒鉛粒子を用いたこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
天然黒鉛を球状に改質した黒鉛粒子に、ピッチ(第1の非晶質炭素の前駆体)を添加、混合して黒鉛粒子の表面にピッチを付着させた。黒鉛粒子及びピッチは、97:3の質量比で混合した。ピッチが表面に付着した黒鉛粒子を、不活性ガス雰囲気下、1250℃の温度で24時間焼成し、焼成物を解砕して、第1の非晶質炭素であるピッチの焼成物が粒子表面に固着した被覆黒鉛粒子を作製した。当該被覆黒鉛粒子の中心粒径(D50)は11μm、BET比表面積は4.7m2/gであった。なお、ピッチの焼成物は黒鉛粒子の表面全体を被覆して非晶質炭素被膜を形成している。
負極の作製において、Mwが4.0×105であるCMC-Naの代わりに、Mwが3.3×105であるCMC-Naを用いたこと以外は、比較例1と同様にして電池を作製した。
非水電解液にLiBOB及びLiPF2O2を添加しなかったこと以外は、比較例1と同様にして電池を作製した。
負極の作製において、Mwが4.0×105であるCMC-Naの代わりに、Mwが3.3×105であるCMC-Naを用いたこと以外は、比較例3と同様にして電池を作製した。
負極の作製において、Mwが4.0×105であるCMC-Naの代わりに、Mwが3.3×105であるCMC-Naを用いたこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
非水電解液にLiBOB及びLiPF2O2を添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして電池を作製した。
負極の作製において、Mwが4.0×105であるCMC-Naの代わりに、Mwが3.3×105であるCMC-Naを用いたこと以外は、比較例6と同様にして電池を作製した。
実施例、比較例の各電池を下記の条件で充放電し、初期放電容量を求めた。
(1)電池電圧が4.1Vになるまで4Aの定電流で充電し、その後、4.1Vで定電圧充電を行った(合計2時間)。
(2)電池電圧が3.0Vになるまで2Aの定電流で放電し、その後、3.0Vで定電圧放電を行った(合計3時間)。このときの放電容量を初期放電容量とした。
初期放電容量を測定した電池について、下記方法で高温保存後の容量維持率を求めた。
(1)充電深度(SOC)が80%となるように規定の電圧まで4Aの定電流で充電し、その後、規定の電圧で定電圧充電を行った(合計2時間)。
(2)75℃、SOC80%の状態で56日間保存した。
(3)電池電圧が3.0Vになるまで2Aの定電流で放電し、その後、3.0Vで定電圧放電を行った(合計3時間)。
(4)電池電圧が4.1Vになるまで4Aの定電流で充電し、その後、4.1Vで定電圧充電を行った(合計2時間)。
(5)電池電圧が3.0Vになるまで2Aの定電流で放電し、その後、3.0Vで定電圧放電を行った(合計3時間)。このときの放電容量を保存後放電容量とし、保存後放電容量を初期放電容量で除して、高温保存後の容量維持率を算出した。表1には、容量維持率として、比較例4の電池の容量維持率を100としたときの相対値を示す。
実施例、比較例の各電池を下記の条件で充電し、回生値を求めた。
(1)25℃の条件下で、SOCが50%となるまで充電した。
(2)SOC50%の電池を、-30℃の条件下で、1.6C、3.2C、4.8C、6.4C、8.0C、及び9.6Cの電流でそれぞれ10秒間充電した。
(3)10秒充電した直後の電池電圧をそれぞれ測定し、各電流値に対して当該電池電圧をプロットし、SOC100%相当の電池電圧(V)となる電流値IP(A)を求めた。電流値IPをSOC100%相当の電池電圧(V)に乗じて、回生値(W)を算出した。表1には、回生値として、比較例4の電池の回生値を100としたときの相対値を示す。
なお、Mwが3.7×105~4.3×105の範囲で、CMCの分子量を下げると低温回生特性が更に向上し、CMCの分子量を上げると高温保存特性が更に向上する傾向が見られた(実施例2,3)。
Claims (4)
- 正極と、負極と、非水電解質とを備えた非水電解質二次電池であって、
前記負極は、ピッチの焼成物である第1の非晶質炭素及び前記第1の非晶質炭素よりも導電性が高いカーボンブラックである第2の非晶質炭素が黒鉛粒子の表面に固着した被覆黒鉛粒子と、重量平均分子量が3.7×105~4.3×105であるカルボキシメチルセルロース又はその塩とを含み、
前記黒鉛粒子の表面には、前記第1の非晶質炭素で構成される非晶質炭素被膜が前記黒鉛粒子の表面全体を覆う連続層として形成され、前記第2の非晶質炭素で構成される非晶質炭素粒子が前記黒鉛粒子の表面全体に点在しており、
前記非水電解質は、ジフルオロリン酸塩と、オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩とを含む、非水電解質二次電池。 - 前記ジフルオロリン酸塩は、ジフルオロリン酸リチウムである、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
- 前記オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩は、リチウムビスオキサレートボレートである、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
- 正極と、負極と、非水電解質と、電池ケースとを備えた非水電解質二次電池の製造方法であって、
ピッチの焼成物である第1の非晶質炭素及び前記第1の非晶質炭素よりも導電性が高いカーボンブラックである第2の非晶質炭素が黒鉛粒子の表面に固着した被覆黒鉛粒子と、重量平均分子量が3.7×105~4.3×105であるカルボキシメチルセルロース又はその塩とを含む前記負極を作製し、
このとき、前記黒鉛粒子の表面全体を覆う連続層として前記第1の非晶質炭素で構成される非晶質炭素被膜を形成し、前記第2の非晶質炭素で構成される非晶質炭素粒子が前記黒鉛粒子の表面全体に点在するように当該非晶質炭素粒子を固着させ、
ジフルオロリン酸塩と、オキサレート錯体をアニオンとするリチウム塩とを含む前記非水電解質を前記電池ケースに収容する、非水電解質二次電池の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018034922A JP7042114B2 (ja) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法 |
CN201910042164.3A CN110212196B (zh) | 2018-02-28 | 2019-01-16 | 非水电解质二次电池和非水电解质二次电池的制造方法 |
US16/255,002 US20190267618A1 (en) | 2018-02-28 | 2019-01-23 | Non-aqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018034922A JP7042114B2 (ja) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019149348A JP2019149348A (ja) | 2019-09-05 |
JP7042114B2 true JP7042114B2 (ja) | 2022-03-25 |
Family
ID=67686083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018034922A Active JP7042114B2 (ja) | 2018-02-28 | 2018-02-28 | 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190267618A1 (ja) |
JP (1) | JP7042114B2 (ja) |
CN (1) | CN110212196B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021181973A1 (ja) * | 2020-03-13 | 2021-09-16 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP7201635B2 (ja) * | 2020-03-24 | 2023-01-10 | 東海カーボン株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材及びリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法 |
JP7201634B2 (ja) * | 2020-03-24 | 2023-01-10 | 東海カーボン株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法およびリチウムイオン二次電池用負極材の製造材料 |
JP7099489B2 (ja) * | 2020-04-10 | 2022-07-12 | 三菱マテリアル株式会社 | 負極材料、電池、負極材料の製造方法、及び電池の製造方法 |
CN111613785A (zh) * | 2020-05-28 | 2020-09-01 | 贝特瑞新材料集团股份有限公司 | 复合包覆负极材料及其制备方法和锂离子电池 |
JP7582269B2 (ja) | 2022-07-14 | 2024-11-13 | トヨタ自動車株式会社 | 負極活物質およびリチウムイオン電池 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014035922A (ja) | 2012-08-09 | 2014-02-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2016105388A (ja) | 2014-11-19 | 2016-06-09 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2043182B1 (en) * | 2006-07-19 | 2017-05-31 | Nippon Carbon Co., Ltd. | Negative electrode active material and negative electrode for lithium ion rechargeable battery |
JP4974597B2 (ja) * | 2006-07-19 | 2012-07-11 | 日本カーボン株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極及び負極活物質 |
US20110039163A1 (en) * | 2009-03-31 | 2011-02-17 | Masaki Deguchi | Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same |
JP6165425B2 (ja) * | 2012-08-09 | 2017-07-19 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池及びその製造方法 |
-
2018
- 2018-02-28 JP JP2018034922A patent/JP7042114B2/ja active Active
-
2019
- 2019-01-16 CN CN201910042164.3A patent/CN110212196B/zh active Active
- 2019-01-23 US US16/255,002 patent/US20190267618A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014035922A (ja) | 2012-08-09 | 2014-02-24 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2016105388A (ja) | 2014-11-19 | 2016-06-09 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解質二次電池およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110212196A (zh) | 2019-09-06 |
CN110212196B (zh) | 2023-10-24 |
JP2019149348A (ja) | 2019-09-05 |
US20190267618A1 (en) | 2019-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7042114B2 (ja) | 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法 | |
CN111194501B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
JP7082938B2 (ja) | 二次電池 | |
JP5874430B2 (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池用のリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法 | |
EP4207355A1 (en) | Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JPWO2020137296A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池 | |
WO2016103657A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6819245B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極板の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法、並びに非水電解質二次電池 | |
JP7013773B2 (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
WO2016151979A1 (ja) | 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池 | |
JP6851236B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2020183894A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2021181973A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2021241078A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池 | |
WO2021186949A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2020174794A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池 | |
JP2018170240A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2022044489A1 (ja) | 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池 | |
US20230155126A1 (en) | Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP6872845B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP7011499B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US11430983B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP7304182B2 (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
WO2021153349A1 (ja) | 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池 | |
EP4503229A1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220314 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7042114 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |