JP7201635B2 - リチウムイオン二次電池用負極材及びリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極材及びリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7201635B2
JP7201635B2 JP2020052399A JP2020052399A JP7201635B2 JP 7201635 B2 JP7201635 B2 JP 7201635B2 JP 2020052399 A JP2020052399 A JP 2020052399A JP 2020052399 A JP2020052399 A JP 2020052399A JP 7201635 B2 JP7201635 B2 JP 7201635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous carbon
particles
binder
graphite particles
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020052399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021152999A (ja
Inventor
健太郎 瀧澤
俊輝 山崎
智洋 建部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Carbon Co Ltd
Original Assignee
Tokai Carbon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Carbon Co Ltd filed Critical Tokai Carbon Co Ltd
Priority to JP2020052399A priority Critical patent/JP7201635B2/ja
Priority to PCT/JP2021/004288 priority patent/WO2021192651A1/ja
Publication of JP2021152999A publication Critical patent/JP2021152999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7201635B2 publication Critical patent/JP7201635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、携帯電話、パソコン等の多くの機器に搭載され、高容量で、高電圧、小型軽量である点から多様な分野で利用されるようになっている。
近年、リチウムイオン二次電池は、車載用途の需要が急激に高まっており、車載用に求められる特性としては、高容量で、高寿命かつ高入出力であり、かつこれらの特性のバランスに優れていることが求められている。このため、エネルギー密度が高くかつ膨張収縮が小さい負極材が必要とされ、これらの特性を満たす負極材として黒鉛粒子製のものが広く利用されるようになっている。
そして、このような黒鉛粒子を用いるリチウムイオン二次電池用負極材の性能向上を目的として、黒鉛粒子を複合化した種々の複合粒子が開発されている。
例えば、特許文献1には、リチウムイオンを放出及び吸蔵する正極と、該正極から放出されたリチウムイオンを吸蔵及び放出する負極と、該正極及び該負極の間に介在して該リチウムイオンを移動させる電解液とから構成されるリチウムイオン二次電池に用いられる負極材であって、前記リチウムイオンを吸蔵及び放出できる粒状の母粒子と、該母粒子の表面に一体化された該母粒子よりも粒子径の小さな炭素によりなる粒状の子粒子とから構成される複合粒子よりなることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材が開示されている。特許文献1によれば、高エネルギー密度及び高出力密度を与えることができ、高負荷時においても電池のエネルギー密度及び出力密度を高いまま維持させることのできるリチウムイオン二次電池用負極材を提供することができることが記載されている。
また、特許文献2には、人造黒鉛からなる芯材と、非粉体状の非晶質炭素材料及び粉体状の導電性炭素材料を含み前記芯材を被覆する被覆層とを有する複合黒鉛粒子であって、前記芯材の質量に対する前記非粉体状の非晶質炭素材料の質量の割合が0.2~3.8質量%であり、前記芯材の質量に対する前記粉体状の導電性炭素材料の質量の割合が0.3~5.0質量%である複合黒鉛粒子が開示されている。特許文献2によれば、リチウムイオン二次電池の入出力特性が向上させることができることが記載されている。
また、特許文献3には、複数の鱗片状の黒鉛が集合して形成された黒鉛造粒物(A)と、該黒鉛造粒物(A)の内部空隙および/または外表面に、該黒鉛造粒物(A)よりも結晶性の低い炭素質層(B)が、充填および/または被覆されてなる複合黒鉛質粒子であって、前記炭素質層(B)が炭素質微粒子を含むことを特徴とする複合黒鉛質粒子が開示されている。特許文献3には、高い放電容量及び高い初期充放電効率、さらに優れたハイレート特性及びサイクル特性が得られるリチウムイオン二次電池用負極材料を提供することができることが記載されている。
ここで、黒鉛材料を用いるリチウムイオン二次電池用負極材においては、黒鉛材料の結晶性を高めることにより、容量を高くすることが知られている。特に、車載用途においては、リチウムイオン二次電池用負極材には、容量が高いことに加えて、高速充放電特性に優れることが要求される。
特許文献4には、天然黒鉛を球状に賦形した母材100重量部にカーボンブラック2~50重量部、及びピッチを混合して天然黒鉛粒子を含浸・被覆して900℃~1500℃で焼成し、表面に微小突起を形成したBET比表面積2m/g以上であるリチウムイオン二次電池用黒鉛粒子(A)が開示されている。特許文献4によれば、単位体積当たりの放電容量が高く、初期充放電時の容量ロスが小さいことに加え、高速充放電特性に優れるリチウムイオン二次電池用負極材を提供することができることが記載されている。
特開平11-265716号公報 国際公開第2018/110263号 特開2004-63321号公報 特開2011-233541号公報
しかしながら、リチウムイオン二次電池用負極材の高速充放電特性の向上への要求は増々高まっており、特許文献4のリチウムイオン二次電池用負極材よりも、更に高速充放電特性に優れるリチウムイオン二次電池用負極材が求められている。
従って、本発明の目的は、黒鉛材料を用いるリチウムイオン二次電池用負極材であって、高速充放電特性に優れるリチウムイオン二次電池用負極材を提供することにある。
上記技術背景の下、本発明者は、鋭意検討重ねたところ、黒鉛粒子の表面を非晶質炭素化結合材料で覆い、その層に、非晶質炭素粒子を埋め込む、被覆率及び比表面積等を特定範囲とすることにより、リチウムイオンのパスを増大させることができるので、高速放電特性に優れるリチウムイオン二次電池用負極材が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明(1)は、黒鉛粒子と、非晶質炭素粒子及び非晶質炭素化結合材料を含み、該黒鉛粒子を覆う被覆層と、からなり、
表面観察における該非晶質炭素粒子の平均粒子径が50~300nmであり、
表面観察における該非晶質炭素粒子の被覆率が50%以上であり、
リチウムイオン二次電池用負極材の比表面積が3.0~7.0m/gであること、
を特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材を提供するものである。
また、本発明(2)は、前記リチウムイオン二次電池用負極材の平均粒子径(D50)が5.0~30.0μmであることを特徴とする(1)のリチウムイオン二次電池用負極材を提供するものである。
また、本発明(3)は、前記黒鉛粒子100.0質量部に対する、非晶質炭素粒子の割合が10.0~40.0質量部であることを特徴とする(1)又は(2)のリチウムイオン二次電池用負極材を提供するものである。
また、本発明(4)は、平均粒子径(D50)が5.0~30.0μmである黒鉛粒子と、バインダーを混合することにより、該黒鉛粒子がバインダーで被覆されたバインダー被覆黒鉛粒子を得る被覆工程と、
該黒鉛粒子100.0質量部に対し、算術平均粒子径が50~300nmである非晶質炭素粒子を10.0~40.0質量部混合し、次いで、圧縮及び摩擦させることにより、該バインダー被覆黒鉛粒子のバインダー層に該非晶質炭素粒子を埋め込み、非晶質炭素粒子埋め込みバインダー被覆黒鉛粒子を得る埋め込み工程と、
該非晶質炭素粒子埋め込みバインダー被覆黒鉛粒子を、焼成炭化する焼成炭化工程と、
を行い得られるリチウムイオン二次電池用負極材を提供するものである。
また、本発明(5)は、平均粒子径(D50)が5.0~30.0μmである黒鉛粒子と、バインダーを混合することにより、該黒鉛粒子がバインダーで被覆されたバインダー被覆黒鉛粒子を得る被覆工程と、
該黒鉛粒子100.0質量部に対し、算術平均粒子径が50~300nmである非晶質炭素粒子を10.0~40.0質量部混合し、次いで、炭化後の残炭量が2.0質量部以上となる量の樹脂溶液で被覆処理することにより、該非晶質炭素粒子が付着している黒鉛粒子を、該樹脂で再被覆し、非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子の再被覆物を得る再被覆工程と、
該非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子の再被覆物を、焼成炭化する焼成炭化工程と、
を行い得られるリチウムイオン二次電池用負極材を提供するものである。
また、本発明(6)は、平均粒子径(D50)が5.0~30.0μmである黒鉛粒子と、バインダーを混合することにより、該黒鉛粒子がバインダーで被覆されたバインダー被覆黒鉛粒子を得る被覆工程と、
該黒鉛粒子100.0質量部に対し、算術平均粒子径が50~300nmである非晶質炭素粒子を10.0~40.0質量部混合し、次いで、圧縮及び摩擦させることにより、該バインダー被覆黒鉛粒子のバインダー層に該非晶質炭素粒子を埋め込み、非晶質炭素粒子埋め込みバインダー被覆黒鉛粒子を得る埋め込み工程と、
該非晶質炭素粒子埋め込みバインダー被覆黒鉛粒子を、焼成炭化する焼成炭化工程と、
を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法を提供するものである。
また、本発明(7)は、平均粒子径(D50)が5.0~30.0μmである黒鉛粒子と、バインダーを混合することにより、該黒鉛粒子がバインダーで被覆されたバインダー被覆黒鉛粒子を得る被覆工程と、
該黒鉛粒子100.0質量部に対し、算術平均粒子径が50~300nmである非晶質炭素粒子を10.0~40.0質量部混合し、次いで、炭化後の残炭量が2.0質量部以上となる量の樹脂溶液で被覆処理することにより、該非晶質炭素粒子が付着している黒鉛粒子を、該樹脂で再被覆し、非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子の再被覆物を得る再被覆工程と、
該非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子の再被覆物を、焼成炭化する焼成炭化工程と、
を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、黒鉛材料を用いるリチウムイオン二次電池用負極材であって、高速充放電特性に優れるリチウムイオン二次電池用負極材を提供することができる。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極材の形態例の断面図である。 図1に示すリチウムイオン二次電池用負極材の表面付近の拡大図である。 本発明のリチウムイオン二次電池用負極材の形態例を示す図である。 本発明の第一の形態のリチウムイオン二次電池用負極材を製造するための模式的な断面図である。 本発明の第二の形態のリチウムイオン二次電池用負極材を製造するための模式的な断面図である。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極材は、黒鉛粒子と、非晶質炭素粒子及び非晶質炭素化結合材料を含み、該黒鉛粒子を覆う被覆層と、からなり、
表面観察における該非晶質炭素粒子の平均粒子径が50~300nmであり、
表面観察における該非晶質炭素粒子の被覆率が50%以上であり、
リチウムイオン二次電池用負極材の比表面積が3.0~7.0m/gであること、
を特徴とする。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極材について、図1~図3を用いて説明する。図1は、本発明のリチウムイオン二次電池用負極材の形態例の断面図である。図2は、図1に示すリチウムイオン二次電池用負極材の表面付近の拡大図であり、非晶質炭素粒子の埋没割合を説明するための図である。図3は、本発明のリチウムイオン二次電池用負極材の形態例を示す図であり、非晶質炭素粒子の被覆率を説明するための図である。
図1中、リチウムイオン二次電池用負極材10は、黒鉛粒子1と、黒鉛粒子1を覆う被覆層4と、からなる。被覆層4は、非晶質炭素粒子3及び非晶質炭素化結合材料2を含み、非晶質炭素粒子3は、非晶質炭素化結合材料2の層に埋め込まれるようにして、リチウムイオン二次電池用負極材10に固定されている。また、リチウムイオン二次電池用負極材10では、非晶質炭素粒子3は、黒鉛粒子1の表面に接していてもよいし、あるいは、接していなくてもよい。
図2に示すように、リチウムイオン二次電池用負極材10の断面において、非晶質炭素粒子3の輪郭と非晶質炭素化結合材料2の外側の輪郭との交点を、交点6a、交点6bとする。交点6aと交点6b結んだ線より黒鉛粒子側にある部分(図2(A)中、斜線で示した部分)が、非晶質炭素粒子3の埋没部分5である。非晶質炭素粒子3の全体面積7は、図2(B)中、斜線で示した部分である。そして、断面観察における非晶質炭素粒子の埋没割合(%)は、次式(1):
断面観察における非晶質炭素粒子の埋没割合(%)=(非晶質炭素粒子3の埋没部分5の面積/非晶質炭素粒子3の全体面積7)×100 (1)
により求められる。なお、説明の都合上、図2では、黒鉛粒子、非晶質炭素化結合材料、及び非晶質炭素粒子の輪郭のみを実線で示した。
また、図2中、符号8が、非晶質炭素化結合材料2の厚みである。
図3に示すように、リチウムイオン二次電池用負極材10の表面観察において、リチウムイオン二次電池用負極材10のうちの任意の計算範囲9(図3中、点線で示す範囲)を囲む。また、計算範囲9内の非晶質炭素粒子3の合計面積は、図3(B)中、斜線で示す部分の面積である。そして、表面観察における非晶質炭素粒子の被覆率(%)は、次式(2):
表面観察における非晶質炭素粒子の被覆率(%)=(計算範囲9内の非晶質炭素粒子3の合計面積/計算範囲9全体の面積)×100 (2)
により求められる。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極材は、黒鉛粒子と、黒鉛粒子を覆う被覆層と、からなる。
黒鉛粒子は、球状化された黒鉛であり、扁平状の黒鉛が球状に凝集したものである。黒鉛粒子は、天然黒鉛であっても、人造黒鉛であってもよい。
黒鉛粒子の平均格子面間隔d(002)は、0.3360nm以下である。黒鉛粒子の平均格子面間隔d(002)が、0.3360nm以下であることにより、可逆容量が十分に大きくなる。黒鉛粒子の平均格子面間隔d(002)は、更に可逆容量が大きくなる点で、好ましくは0.3358nm以下である。
被覆層は、黒鉛粒子を覆っており、非晶質炭素粒子及び非晶質炭素化結合材料を含んでいる。非晶質炭素化結合材料は、被覆層を形成する非晶質炭素材料のうち、非晶質炭素粒子以外の部分である。
非晶質炭素粒子は、非晶質炭素化結合材料の層に埋め込まれるようにして、本発明のリチウムイオン二次電池用負極材に固定されている。
非晶質炭素粒子は、特に制限されないが、例えば、ファーネスブラック、サーマルブラック等のカーボンブラックが挙げられる。
表面観察における非晶質炭素粒子の平均粒子径は、好ましくは50~300nmである。表面観察における非晶質炭素粒子の平均粒子径が50~300nmであることにより、不可逆容量の低下を抑制しつつ、高速充放電特性に優れた材料となる。表面観察における非晶質炭素粒子の平均粒子径は、更に不可逆容量増大の抑制が可能となる点で、より好ましくは100nm以上であり、また、更に高速充放電性能が向上する点で、より好ましくは200nm以下である。
なお、本発明のリチウムイオン二次電池用負極材において、表面観察における非晶質炭素粒子の平均粒子径は、任意に抽出したリチウムイオン二次電池用負極材の1粒子を、走査型電子顕微鏡(SEM)により表面観察し、得られるSEM画像中から任意に非晶質炭素粒子を選び、その粒子の外接円の直径を粒子径とする。そして、SEM画像から任意に少なくも10粒子の非晶質炭素粒子を抽出し、各粒子について、非晶質炭素粒子の径を求め、それらの径を平均し、表面観察における非晶質炭素粒子の平均粒子径とする。
非晶質炭素粒子の平均格子面間隔d(002)は、0.3370nm以上である。非晶質炭素粒子の平均格子面間隔d(002)が0.3370nm以上であることにより、粒子表面の反応抵抗が下がり高速充放電に優れる。非晶質炭素粒子の平均格子面間隔d(002)は、更に高速充放電性能が向上する点で、より好ましくは0.3400nm以上であり、更に高速充放電性能が向上する点で、特に好ましくは0.3500nm以上である。
非晶質炭素化結合材料の平均格子面間隔d(002)は、0.3370nm以上である。非晶質炭素化結合材料の平均格子面間隔d(002)が0.3370nm以上であることにより、粒子表面の反応抵抗が下がり高速充放電に優れる。非晶質炭素化結合材料の平均格子面間隔d(002)は、更に高速充放電性能が向上する点で、より好ましくは0.3400nm以上であり、更に高速充放電性能が向上する点で、特に好ましくは0.3500nm以上である。
断面観察における非晶質炭素化結合材料の厚みは、特に限定しないが、被覆粒子埋没するためには15nm以上の厚みが好ましい。
なお、本発明のリチウムイオン二次電池用負極材において、断面観察における非晶質炭素化結合材料の厚みは、任意に抽出したリチウムイオン二次電池用負極材の1粒子を、走査型電子顕微鏡(SEM)により断面観察し、得られるSEM画像中の非晶質炭素化結合材料の断面の厚みを、任意に10か所測定して、それらの平均を計算し、その値を非晶質炭素化結合材料の断面の厚みとする。そして、リチウムイオン二次電池用負極材から任意に少なくとも10粒子抽出し、各粒子について、非晶質炭素化結合材料の断面の厚みを求め、それらの厚みを平均し、断面観察における非晶質炭素化結合材料の断面の厚みとする。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極材の表面観察における次式(2):
表面観察における非晶質炭素粒子の被覆率(%)=(表面観察における計算範囲内の非晶質炭素粒子の合計面積/表面観察における計算範囲全体の面積)×100 (2)
で求められる表面観察における非晶質炭素粒子の被覆率は、50%以上である。表面観察における非晶質炭素粒子の被覆率が、50%以上であることにより、高速充放電特性が高くなる。表面観察における非晶質炭素粒子の被覆率は、更に高速充放電性能が向上する点で、より好ましくは70%以上であり、また、更に高速充放電性能が向上する点で、特に好ましくは80%以上である。
なお、本発明において、表面観察における非晶質炭素粒子の被覆率は、任意に抽出したリチウムイオン二次電池用負極材の1粒子の表面を、走査型電子顕微鏡(SEM)により観察し、得られるSEM画像から計算範囲を定め、その範囲の非晶質炭素粒子の被覆率を求める。そして、リチウムイオン二次電池用負極材を任意に少なくとも10粒子抽出し、各粒子について、非晶質炭素粒子の被覆率を求め、それらを平均し、表面観察における非晶質炭素粒子の被覆率とする。
黒鉛粒子100.0質量部に対する非晶質炭素粒子の割合は、好ましくは10.0~40.0質量部である。非晶質炭素粒子の割合が黒鉛粒子100.0質量部に対し10.0~40.0質量部であることにより、初回充電時の不可逆容量を抑制しつつ、高速充放電特性の向上が可能となる。黒鉛粒子100.0質量部に対する非晶質炭素粒子の割合は、更に高速充放電性が向上する点で、より好ましくは20.0質量部以上であり、また、被覆されずに単離する粒子が抑制され、初回充電時の負荷逆容量の抑制が可能となり、初回充電時の負荷逆容量が抑制される点で、より好ましくは35.0質量部以下であり、更に、初回充電時の負荷逆容量が抑制される点で、特に好ましくは30.0質量部以下である。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極材の断面観察における次式(1):
断面観察における非晶質炭素粒子の埋没割合(%)=(断面観察における非晶質炭素粒子の埋没部分の面積/断面観察における非晶質炭素粒子の全体面積)×100(1)
で求められる断面観察における非晶質炭素粒子の埋没割合は、好ましくは30~90%である。断面観察における非晶質炭素粒子の埋没割合が、30~90%であることにより、高速充放電特性が高くなる。断面観察における非晶質炭素粒子の埋没割合は、埋没の効果が十分に発揮され、高速充放電性能が向上する点で、より好ましくは50%以上であり、また、比表面積の低下による高速充放電性能が低下することを抑制する点で、より好ましくは80%以下である。
なお、本発明において、断面観察における非晶質炭素粒子の埋没割合は、任意に抽出したリチウムイオン二次電池用負極材の1粒子を、走査型電子顕微鏡(SEM)により断面観察し、得られるSEM画像中の非晶質炭素粒子の埋没割合を求める。そして、SEM画像から任意に少なくとも10粒子抽出し、各粒子について、非晶質炭素粒子の埋没割合を求め、それらを平均し、断面観察における非晶質炭素粒子の埋没割合とする。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極材の平均粒子径(D50)は、好ましくは5.0~30.0μmである。リチウムイオン二次電池用負極材の平均粒子径(D50)が、5.0~30.0μmであることにより、反応比表面積が増加することにより反応抵抗が下がり、高速充放電特性に優れる。本発明のリチウムイオン二次電池用負極材の平均粒子径(D50)は、初回充電時の負荷逆容量の抑制が可能となる点で、より好ましくは7.0μm以上であり、また、高速充放電性能が向上する点で、より好ましくは25.0μm以下、更に高速充放電性能が向上する点で、特に好ましくは20.0μm以下である。
なお、本発明において、粉末又は粒子のD50(平均粒子径)は、レーザー回折粒度分布測定装置を用いて体積基準積算粒度分布を測定したときの積算粒度が50%のときの粒径である。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極材の比表面積は、3.0~7.0m/gである。リチウムイオン二次電池用負極材の比表面積が、3.0~7.0m/gであることにより、初回充電時の不可逆容量を抑制しつつ、高速充放電特性を向上させることが可能となる。本発明のリチウムイオン二次電池用負極材の比表面積は、初回充電時の負荷逆容量の抑制が可能となる点で、より好ましく5.0m/g以下である。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極材のタップ密度は、好ましくは0.80g/cm以上である。リチウムイオン二次電池用負極材のタップ密度が、0.80g/cm以上であることにより、電極プレス工程において負荷を小さくすることが可能となり、粒子への損傷を小さくすることが可能となる。本発明のリチウムイオン二次電池用負極材のタップ密度は、更に電極プレス工程において負荷が小さくなり、粒子への損傷が小さくなる点で、より好ましくは0.90g/cm以上、更に、粒子への損傷が小さくなる点で、特に好ましくは1.00g/cm以上である。本発明のリチウムイオン二次電池用負極材のタップ密度は、粒子間導電パスの確保及び浸液性の確保が可能となる点で、より好ましくは1.20g/cm以下である。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極材のラマンR値は、好ましくは0.30以上である。リチウムイオン二次電池用負極材のラマンR値が、0.30以上であることにより、粒子表面が十分に非晶質化されているため、反応抵抗が低く、高速充放電性能が向上する。本発明のリチウムイオン二次電池用負極材のラマンR値は、更に高速充放電性能が向上する点で、特に好ましくは0.40以上である。本発明のリチウムイオン二次電池用負極材のラマンR値は、初回充電時の負荷逆容量の抑制が可能となる点で、1.20以下が好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極材の初期容量は、好ましくは340mAh/g以上である。リチウムイオン二次電池用負極材の初期容量が、340mAh/g以上であることにより、電池を組んだ際に十分なエネルギー密度を確保することが可能となる。本発明のリチウムイオン二次電池用負極材の初期容量は、更に十分なエネルギー密度の確保が可能となる点で、特に好ましくは345mAh/g以上である。
本発明の第一の形態のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法は、平均粒子径(D50)が5.0~30.0μmである黒鉛粒子と、バインダーを混合することにより、該黒鉛粒子がバインダーで被覆されたバインダー被覆黒鉛粒子を得る被覆工程と、
該黒鉛粒子100.0質量部に対し、算術平均粒子径が50~300nmである非晶質炭素粒子を10.0~40.0質量部混合し、圧縮及び摩擦させることにより、該バインダー被覆黒鉛粒子のバインダー層に該非晶質炭素粒子を埋め込み、非晶質炭素粒子埋め込みバインダー被覆黒鉛粒子を得る埋め込み工程と、
非晶質炭素粒子埋め込みバインダー被覆黒鉛粒子を、焼成炭化する焼成炭化工程と、
を有することを特徴とする。
本発明の第一の形態のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法について、図4を参照して説明する。図4は、本発明の第一の形態のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法を説明するための模式的な断面図である。なお、説明の都合上、図4では、黒鉛粒子及びバインダーの輪郭のみを実線で示した。
図4中、先ず、黒鉛粒子1と、バインダー11を混合することにより、(A)に示すように、黒鉛粒子1がバインダー11で被覆されたバインダー被覆黒鉛粒子12を得る。次いで、バインダー被覆黒鉛粒子12に非晶質炭素粒子3を混合して、(B)に示すように、非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子13を得る。次いで、非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子13を、圧縮及び摩擦させることにより、バインダー層11に、非晶質炭素粒子3を埋め込み、非晶質炭素粒子埋め込みバインダー被覆黒鉛粒子14を得る。次いで、非晶質炭素粒子埋め込みバインダー被覆黒鉛粒子14を焼成することにより、バインダーが炭素化して、非晶質炭素化結合材料に変換され、リチウムイオン二次電池用負極材が得られる。
本発明の第一の形態のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法は、被覆工程と、埋め込み工程と、焼成炭化工程と、を有する。
本発明の第一の形態のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法に係る被覆工程(以下、被覆工程(1)とも記載する。)は、黒鉛粒子と、バインダーを混合することにより、黒鉛粒子がバインダーで被覆されたバインダー被覆黒鉛粒子を得る工程である。
被覆工程(1)に係る黒鉛粒子は、球状化された黒鉛であり、扁平状の黒鉛が球状に凝集したものである。黒鉛粒子は、天然黒鉛であっても、人造黒鉛であってもよい。
被覆工程(1)に係る黒鉛粒子の平均粒子径(D50)は、好ましくは5.0~30.0μmである。黒鉛粒子の平均粒子径(D50)が5.0~30.0μmであることにより、反応比表面積が増加することにより反応抵抗が下がり、加えて、黒鉛粒子内のリチウムイオンの移動速度も速くなる。黒鉛粒子の平均粒子径(D50)は、初回充電時の不可逆容量増大の抑制が可能となる点で、より好ましくは7.0μm以上であり、また、更に高速充放電性能が向上する点で、より好ましくは25.0μm以下、更に、高速充放電性能が向上する点で、特に好ましくは20.0μm以下である。
被覆工程(1)に係る黒鉛粒子のd(002)は、0.3360nm以下である。黒鉛粒子の平均格子面間隔d(002)が0.3360nm以下であることにより、可逆容量が十分に大きくなる。黒鉛粒子のd(002)は、更に可逆容量が大きくなる点で、好ましくは0.3358nm以下である。
被覆工程(1)に係るバインダーは、焼成炭化工程において炭化し、非晶質の炭素材料となるものであれば、特に制限されず、コールタールピッチ、フェノール樹脂等が挙げられる。
被覆工程(1)において、黒鉛粒子100.0質量部に対する、バインダーの混合量は、好ましくは10.0~40.0質量部である。バインダーの混合量が黒鉛粒子100.0質量部に対し10.0~40.0質量部であることにより、初回充電時の不可逆容量を抑制しつつ、被覆粒子を埋め込み、固定化することが可能となる。黒鉛粒子100.0質量部に対する、バインダーの混合量は、粒子表面を被覆し、初回充電時の不可逆容量増大の抑制が可能となる点で、より好ましくは20.0質量部以上であり、また、余剰なバインダーの炭化分の発生を抑制し、初回充電時の不可逆容量増大の抑制が可能となる点で、より好ましくは30.0質量部以下である。
被覆工程(1)において、黒鉛粒子とバインダーを混合する方法としては、特に制限されず、ヘンシェルミキサー、ハイスピードミキサー、捏合機等の加熱混合機を用いて混合する方法が挙げられる。
被覆工程(1)において、黒鉛粒子とバインダーを混合するときの混合温度は、常温で固体のバインダーの場合は、軟化点温度以上であり、常温で液体のバインダーの場合は、特に限定されないが、樹脂を用いる場合は通常硬化温度以下である。混合時間は、好ましくは10~30分間である。
本発明の第一の形態のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法に係る埋め込み工程は、被覆工程(1)を行い得られるバインダー被覆黒鉛粒子に、非晶質炭素粒子を混合し、圧縮及び摩擦させることにより、バインダー被覆黒鉛粒子のバインダー層に非晶質炭素粒子を埋め込み、非晶質炭素粒子埋め込みバインダー被覆黒鉛粒子を得る工程である。
埋め込み工程に係る非晶質炭素粒子は、特に制限されないが、例えば、ファーネスブラック、サーマルブラック等が挙げられる。
埋め込み工程に係る非晶質炭素粒子の平均格子面間隔d(002)は、0.3370nm以上である。非晶質炭素粒子の平均格子面間隔d(002)が0.3370nm以上であることにより、粒子表面の反応抵抗が下がり高速充放電に優れる。非晶質炭素粒子の平均格子面間隔d(002)は、更に高速充放電性が向上する点で、より好ましくは0.3400nm以上であり、更に高速充放電性能が向上する点で、特に好ましくは0.3500nm以上である。
埋め込み工程に係る非晶質炭素粒子の算術平均粒子径は、好ましくは50~300nmである。表面観察における非晶質炭素粒子の平均粒子径が50~300nmであることにより、不可逆容量の低下を抑制しつつ、高速充放電特性に優れた材料となる。非晶質炭素粒子の算術平均粒子径は、更に高速充放電性が向上する点で、より好ましくは100nm以上であり、また、初回充電時の不可逆容量増大の抑制が可能となる点で、より好ましくは200nm以下である。
埋め込み工程に係る非晶質炭素粒子の算術平均粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)で非晶質炭素粒子の観察を行い、得られる画像中の粒子の外接円の直径を粒子径として、画像ソフト(三谷商事社製WINROOF)を用いて、測定される10000個の粒子の粒子径の平均値である。
埋め込み工程に係る非晶質炭素粒子がカーボンブラックの場合、カーボンブラックのDBP吸油量は、好ましくは300ml/100g以下である。カーボンブラックのDBP吸油量が300ml/100g以下であることにより、比表面積の増大を抑制し、初回充電時の不可逆容量を抑制することが可能となる。カーボンブラックのDBP吸油量は、初回充電時の不可逆容量増大の抑制が可能となる点で、より好ましくは250ml/100g以下であり、更に、初回充電時の不可逆容量増大の抑制が可能となる点で、特に好ましくは200ml/100g以下である。
埋め込み工程において、黒鉛粒子100.0質量部に対する、非晶質炭素粒子の混合量は、好ましくは10.0~40.0質量部である。非晶質炭素粒子の混合量が黒鉛粒子100.0質量部に対し10.0~40.0質量部であることにより、初回充電時の不可逆容量を抑制しつつ、高速充放電性能を向上させることが可能となる。黒鉛粒子100.0質量部に対する、非晶質炭素粒子の混合量は、更に高速充放電性が向上する点で、より好ましくは20.0質量部以上であり、また、被覆されずに単離する粒子を抑制し、初回充電時の不可逆容量増大の抑制が可能となる点で、より好ましくは30.0質量部以下である。
埋め込み工程において、バインダー被覆黒鉛粒子に非晶質炭素粒子を混合し、圧縮及び摩擦させることにより、バインダー被覆黒鉛粒子のバインダーの層に非晶質炭素粒子を埋め込む方法としては、特に制限されず、圧縮及び摩擦を利用して機械的エネルギーを付与する方法であり、例えば、ハイブリダイザー、メカノフュージョンシステム等の装置を用いて圧縮及び摩擦させる方法が挙げられる。
埋め込み工程において、ピッチ被覆黒鉛粒子に非晶質炭素粒子を混合し、圧縮及び摩擦させるときの処理温度は、ピッチの軟化点温度以上であれば特に限定されないが、軟化点に対し±20℃の温度が好ましい。軟化点に対し処理温度が高すぎると、ピッチの流動性が増し、被覆粒子のみの造粒体を形成しやすく、処理温度が低すぎるとピッチ層が硬くなり、被覆粒子を埋め込むことが困難となる。
埋め込み工程を、ハイブリダイザー装置(奈良機械社製NHS-I型)を用いて行う場合の条件の一例を以下に示す。非晶質炭素粒子付着バインダー(ピッチ)被覆黒鉛粒子を装置内に投入し、1,200rpm(回転周速20m/s)で処理をする。装置内の温度がバインダー(ピッチ)の軟化点以上の温度で安定化したところで、回転数6,400rpm(回転周速80m/s)で処理をすることで、軟化したバインダー層(ピッチ層)に非晶質炭素粒子を埋め込む。
本発明の第一の形態のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法に係る焼成炭化工程(以下、焼成炭化工程(1)とも記載する。)は、非晶質炭素粒子埋め込みバインダー被覆黒鉛粒子を、焼成炭化する工程である。
非晶質炭素粒子埋め込みバインダー被覆黒鉛粒子を、焼成炭化するときの温度は、好ましくは800℃以上、より好ましくは1000℃以上である。焼成炭化温度が上記範囲にあることにより、特にカーボンブラック等の非晶質炭素粒子に含まれる未燃分を十分に除去することが可能となる。一方、焼成炭化温度が、上記範囲未満だと、カーボンブラック等の非晶質炭素粒子に含まれる未燃分を十分に除去することが出来ず、電池特性が悪くなる。また、焼成炭化時間は、適宜選択される。焼成炭化する温度の上限は特に制限されないが、非晶質炭素粒子付着黒鉛粒子を焼成炭化する温度は、3000℃以下が好ましく、高速充放電特性が向上する点でより好ましくは2000℃以下である。
非晶質炭素粒子埋め込みバインダー被覆黒鉛粒子を、焼成炭化するときの雰囲気は、窒素ガス雰囲気、アルゴンガス雰囲気等の不活性ガス雰囲気である。
本発明の第一の形態のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法では、炭化焼成工程(1)を行い得られる焼成炭化物に、必要に応じて、粉砕処理、分級処理を施してもよい。
このように、本発明の第一の形態のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法を行うことにより、本発明のリチウムイオン二次電池用負極材を得ることができる。
本発明の第二の形態のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法は、平均粒子径(D50)が5.0~30.0μmである黒鉛粒子と、バインダーを混合することにより、該黒鉛粒子がバインダーで被覆されたバインダー被覆黒鉛粒子を得る被覆工程と、
該黒鉛粒子100.0質量部に対し、算術平均粒子径が50~300nmである非晶質炭素粒子を10.0~40.0質量部混合し、次いで、炭化後の残炭量が2.0質量部以上となる量の樹脂溶液で被覆処理することにより、該非晶質炭素粒子が付着している黒鉛粒子を、該樹脂で再被覆し、非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子の再被覆物を得る再被覆工程と、
該非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子の再被覆物を、焼成炭化する焼成炭化工程と、
を有することを特徴とする。
本発明の第二の形態のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法について、図5を参照して説明する。図5は、本発明の第二の形態のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法を説明するための模式的な断面図である。なお、説明の都合上、図5では、黒鉛粒子、バインダー及び樹脂の輪郭のみを実線で示した。
図5中、先ず、黒鉛粒子1と、バインダー11を混合することにより、(A)に示すように、黒鉛粒子1がバインダー11で被覆されたバインダー被覆黒鉛粒子12を得る。次いで、バインダー被覆黒鉛粒子12に非晶質炭素粒子3を混合して、(B)に示すように、非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子13を得る。次いで、非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子13に、樹脂溶液を混合し、バインダー層11の表面を、樹脂溶液で覆い、次いで、乾燥することにより、バインダー層11の表面を樹脂15で被覆して、非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子の再被覆物16を得る。次いで、非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子の再被覆物16を焼成することにより、バインダー及び樹脂が炭素化して、非晶質炭素化結合材料に変換され、リチウムイオン二次電池用負極材が得られる。
本発明の第二の形態のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法は、被覆工程と、再被覆工程と、焼成炭化工程と、を有する。
本発明の第二の形態のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法に係る被覆工程(以下、被覆工程(2)とも記載する。)は、黒鉛粒子と、バインダーを混合することにより、黒鉛粒子がバインダーで被覆されたバインダー被覆黒鉛粒子を得る工程である。
被覆工程(2)に係る黒鉛粒子は、球状化された黒鉛であり、扁平状の黒鉛が球状に凝集したものである。黒鉛粒子は、天然黒鉛であっても、人造黒鉛であってもよい。
被覆工程(2)に係る黒鉛粒子の平均粒子径(D50)は、好ましくは5.0~30.0μmである。黒鉛粒子の平均粒子径(D50)が5.0~30.0μmであることにより、反応比表面積が増加することにより反応抵抗が下がり、加えて、黒鉛粒子内のリチウムイオンの移動速度も速くなる。黒鉛粒子の平均粒子径(D50)は、初回充電時の不可逆容量増大の抑制が可能となる点で、より好ましくは7.0μm以上であり、また、更に高速充放電性能が向上する点で、より好ましくは25.0μm以下であり、更に、高速充放電性能が向上する点で、特に好ましくは20.0μm以下である。
被覆工程(2)に係る黒鉛粒子のd(002)は、0.3360nm以下である。黒鉛粒子の平均格子面間隔d(002)が0.3360nm以下であることにより、可逆容量が十分に大きくなる。黒鉛粒子のd(002)は、更に可逆容量が大きくなる点で、好ましくは0.3358nm以下である。
被覆工程(2)に係るバインダーは、焼成炭化工程において炭化し、非晶質の炭素材料となるものであれば、特に制限されず、コールタールピッチ、フェノール樹脂等が挙げられる。
被覆工程(2)において、黒鉛粒子100.0質量部に対する、バインダーの混合量は、好ましくは10.0~30.0質量部である。バインダーの混合量が黒鉛粒子100.0質量部に対し10.0~30.0質量部であることにより、初回充電時の不可逆容量を抑制しつつ、被覆粒子を埋め込み、固定化することが可能となる。黒鉛粒子100.0質量部に対する、バインダーの混合量は、粒子表面を被覆し、初回充電時の不可逆容量増大の抑制が可能となる点で、より好ましくは15.0質量部以上であり、また、余剰なバインダーの炭化分の発生を抑制し、初回充電時の不可逆容量増大の抑制が可能となる点で、より好ましくは20.0質量部以下である。
被覆工程(2)において、黒鉛粒子とバインダーを混合する方法としては、特に制限されず、ヘンシェルミキサー、ハイスピードミキサー、捏合機等の加熱混合機を用いて混合する方法が挙げられる。
被覆工程(2)において、黒鉛粒子とバインダーを混合するときの混合温度は、常温で固体のバインダーの場合は、軟化点温度以上であり、常温で液体のバインダーの場合は、特に限定されないが、樹脂を用いる場合は通常硬化温度以下である。混合時間は、好ましくは10~30分間である。
本発明の第二の形態のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法に係る再被覆工程は、被覆工程(2)を行い得られるバインダー被覆黒鉛粒子に、非晶質炭素粒子を混合し、次いで、樹脂溶液で被覆処理することにより、非晶質炭素粒子が付着している黒鉛粒子を、樹脂で再被覆し、非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子の再被覆物を得る工程である。
再被覆工程では、先ず、被覆工程(2)を行い得られるバインダー被覆黒鉛粒子に、非晶質炭素粒子を混合することにより、バインダー被覆黒鉛粒子のバインダー層の表面に、非晶質炭素粒子を付着させ、非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子を得る。
再被覆工程に係る非晶質炭素粒子は、特に制限されないが、例えば、ファーネスブラック、サーマルブラック等が挙げられる。
再被覆工程に係る非晶質炭素粒子の平均格子面間隔d(002)は、0.3370nm以上である。非晶質炭素粒子の平均格子面間隔d(002)が0.3370nm以上であることにより、粒子表面の反応抵抗が下がり高速充放電に優れる。非晶質炭素粒子の平均格子面間隔d(002)は、更に高速充放電性が向上する点で、より好ましくは0.3400nm以上であり、更に高速充放電性能が向上する点で、特に好ましくは0.3500nm以上である。
再被覆工程に係る非晶質炭素粒子の算術平均粒子径は、好ましくは50~300nmである。表面観察における非晶質炭素粒子の平均粒子径が50~300nmであることにより、不可逆容量の低下を抑制しつつ、高速充放電特性に優れた材料となる。非晶質炭素粒子の算術平均粒子径は、初回充電時の不可逆容量増大の抑制が可能となる点で、より好ましくは100nm以上であり、また、更に初回充電時の不可逆容量増大の抑制が可能となる点で、200nm以下である。
再被覆工程に係る非晶質炭素粒子の算術平均粒子径は、透過型電子顕微鏡(TEM)で非晶質炭素粒子の観察を行い、得られる画像中の粒子の外接円の直径を粒子径として、画像ソフト(三谷商事社製WINROOF)を用いて、測定される10000個の粒子の粒子径の平均値である。
再被覆工程に係る非晶質炭素粒子がカーボンブラックの場合、カーボンブラックのDBP吸油量は、好ましくは300ml/100g以下である。カーボンブラックのDBP吸油量が300ml/100g以下であることにより、比表面積の増大を抑制し、初回充電時の不可逆容量を抑制することが可能となる。カーボンブラックのDBP吸油量は、初回充電時の不可逆容量増大の抑制が可能となる点で、より好ましくは250ml/100g以下であり、更に、初回充電時の不可逆容量増大の抑制が可能となる点で、特に好ましくは200ml/100g以下である。
再被覆工程において、黒鉛粒子100.0質量部に対する、非晶質炭素粒子の混合量は、好ましくは10.0~40.0質量部である。非晶質炭素粒子の混合量が黒鉛粒子100.0質量部に対し10.0~40.0質量部であることにより、初回充電時の不可逆容量を抑制しつつ、高速充放電性能を向上させることが可能となる。黒鉛粒子100.0質量部に対する、非晶質炭素粒子の混合量は、更に高速充放電性が向上する点で、より好ましくは20.0質量部以上であり、また、初回充電時の不可逆容量増大の抑制が可能となる点で、より好ましくは30.0質量部以下である。
再被覆工程において、バインダー被覆黒鉛粒子と非晶質炭素粒子を混合する方法としては、特に制限されず、ヘンシェルミキサー、ハイスピードミキサー、捏合機等の加熱混合機を用いて混合する方法が挙げられる。
再被覆工程において、バインダー被覆黒鉛粒子と非晶質炭素粒子を混合するときの混合温度は、常温で固体のバインダーの場合は、軟化点温度以上であり、常温で液体のバインダーの場合は、特に限定されないが、樹脂を用いる場合は通常硬化温度以下である。混合時間は、好ましくは10~30分間である。
再被覆工程では、次いで、非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子を、樹脂溶液で被覆処理することにより、非晶質炭素粒子が付着している黒鉛粒子を、樹脂で再被覆し、非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子の再被覆物を得る。
再被覆工程に係る樹脂は、焼成炭化工程において炭化し、炭化後の残炭量が、黒鉛粒子100.0質量部に対し、2.0質量部以上に調整可能なものであれば、特に制限されない。再被覆工程に係る樹脂としては、ポリ塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂などの熱可塑性樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂などの熱硬化性樹脂等の合成樹脂が挙げられ、これらのうち、水溶性のフェノール樹脂が好ましい。
樹脂溶液は、樹脂が溶媒に溶解している溶液である。溶媒としては、樹脂が溶解すれば特に制限されず、水、エタノール、ジエチレングリコール等が挙げられる。
樹脂の混合量(樹脂分の混合量、溶媒は除く)は、炭化後の残炭量が、黒鉛粒子100.0質量部に対し、2.0質量部以上となる量である。樹脂の混合量が、炭化後の残炭量が黒鉛粒子100.0質量部に対し2.0質量部以上となる量であることにより、非晶質炭素粒子と黒鉛粒子間に生じた隙間を埋め、高速充放電特を向上させることが可能となる。樹脂の混合量(樹脂分の混合量、溶媒は除く)は、余剰の樹脂が炭化することを抑制し、初回充電時の不可逆容量増大の抑制が可能となる点で、炭化後の残炭量が、黒鉛粒子100.0質量部に対し、好ましくは14.0質量部以下となる量である。
樹脂溶液の粘度は、特に制限されないが、1500mPa・s以下、好ましくは2~1000mPa・sである。樹脂溶液の粘度が上記範囲にあることにより、非晶質炭素粒子と黒鉛粒子間の隙間又は非晶質炭素粒子間の隙間に、樹脂溶液が浸透し易くなる。上記範囲未満であると、流動性が高くなり、混合容器内で非晶質炭素粒子を均一に被覆することが困難となる。
再被覆工程において、非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子に、樹脂溶液を混合する方法としては、特に制限されず、ヘンシェルミキサー、ハイスピードミキサー等の混合機を用いて混合する方法が挙げられる。
再被覆工程において、非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子に、樹脂溶液を混合するときの混合温度は、樹脂溶液の溶媒の沸点以下で、適宜選択される。
また、再被覆工程において、非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子と、樹脂溶液の混合を、ヘンシェルミキサー装置(三井鉱山社製FM20C)を用いて行う場合の条件の一例を以下に示す。バインダー被覆黒鉛粒子と非晶質炭素粒子との混合を行った後、非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子の温度が常温付近に下がったことを確認した後、更にフェノール樹脂溶液(住友ベークライト社製PR56265:水=1:1)を、黒鉛粒子100.0質量部に対し、10.0質量部添加し、周速30m/sで処理することにより、非晶質炭素粒子と黒鉛粒子間の隙間又は非晶質炭素粒子間の隙間に、樹脂溶液を充填させる。
そして、再被覆工程において、非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子に、水等の溶媒で希釈され、粘度が低くなった樹脂溶液を混合することにより、非晶質炭素粒子と黒鉛粒子間の隙間又は非晶質炭素粒子間の隙間に、樹脂溶液が浸透し、非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子のバインダー層の表面が、樹脂溶液で覆われ、次いで、乾燥して、樹脂溶液から溶媒を除去することにより、非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子のバインダー層の表面が、樹脂で再被覆され、非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子の再被覆物が得られる。
本発明の第二の形態のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法に係る焼成炭化工程(以下、焼成炭化工程(2)とも記載する。)は、非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子の再被覆物を、焼成炭化する工程である。
非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子の再被覆物を、焼成炭化するときの温度は、好ましくは800℃以上、より好ましくは1000℃以上である。焼成炭化温度が上記範囲にあることにより、特にカーボンブラック等の非晶質炭素粒子に含まれる未燃分を十分に除去することが可能となる。一方、焼成炭化温度が、上記範囲未満だと、カーボンブラック等の非晶質炭素粒子に含まれる未燃分を十分に除去することが出来ず、電池特性が悪くなる。また、焼成炭化時間は、適宜選択される。焼成炭化する温度の上限は特に制限されないが、非晶質炭素粒子付着黒鉛粒子を焼成炭化する温度は、3000℃以下が好ましく、高速充放電特性が向上する点でより好ましくは2000℃以下である。
非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子の再被覆物を、焼成炭化するときの雰囲気は、窒素ガス雰囲気、アルゴンガス雰囲気等の不活性ガス雰囲気である。
本発明の第二の形態のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法では、炭化焼成工程(2)を行い得られる焼成炭化物に、必要に応じて、粉砕処理、分級処理を施してもよい。
このように、本発明の第二の形態のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法を行うことにより、本発明のリチウムイオン二次電池用負極材を得ることができる。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法を行うことにより得られるリチウムイオン二次電池用負極材の物性、特性及び性能は、上述した本発明のリチウムイオン二次電池用負極材の物性、特性及び性能と同様である。
本発明の他の形態のリチウムイオン二次電池用負極材は、本発明の第一の形態又は第二の形態のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法を行うことにより得られるリチウムイオン二次電池用負極材である。すなわち、本発明のリチウムイオン二次電池用負極材は、平均粒子径(D50)が5.0~30.0μmである黒鉛粒子と、バインダーを混合することにより、該黒鉛粒子がバインダーで被覆されたバインダー被覆黒鉛粒子を得る被覆工程(1)と、
該黒鉛粒子100.0質量部に対し、算術平均粒子径が50~300nmである非晶質炭素粒子を10.0~40.0質量部混合し、次いで、圧縮及び摩擦させることにより、該バインダー被覆黒鉛粒子のバインダー層に該非晶質炭素粒子を埋め込み、非晶質炭素粒子埋め込みバインダー被覆黒鉛粒子を得る埋め込み工程と、
該非晶質炭素粒子埋め込みバインダー被覆黒鉛粒子を、焼成炭化する焼成炭化工程(1)と、
を行い得られるリチウムイオン二次電池用負極材である。なお、上記本発明のリチウムイオン二次電池用負極材は、被覆工程(1)と、埋め込み工程と、焼成炭化工程(1)と、を少なくとも行い得られるものであり、本発明の効果を損なわない範囲で、他の工程を行うことは許容される。
また、本発明のリチウムイオン二次電池用負極材は、平均粒子径(D50)が5.0~30.0μmである黒鉛粒子と、バインダーを混合することにより、該黒鉛粒子がバインダーで被覆されたバインダー被覆黒鉛粒子を得る被覆工程(2)と、
該黒鉛粒子100.0質量部に対し、算術平均粒子径が50~300nmである非晶質炭素粒子を10.0~40.0質量部混合し、次いで、炭化後の残炭量が2.0質量部以上となる量の樹脂溶液で被覆処理することにより、該非晶質炭素粒子が付着している黒鉛粒子を、該樹脂で再被覆し、非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子の再被覆物を得る再被覆工程と、
該非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子の再被覆物を、焼成炭化する焼成炭化工程(2)と、
を行い得られるリチウムイオン二次電池用負極材である。なお、上記本発明のリチウムイオン二次電池用負極材は、被覆工程(2)と、再被覆工程と、焼成炭化工程(2)と、を少なくとも行い得られるものであり、本発明の効果を損なわない範囲で、他の工程を行うことは許容される。
本発明の他の形態のリチウムイオン二次電池用負極材に係る被覆工程(1)、埋め込み工程及び焼成炭化工程(1)並びに被覆工程(2)、再被覆工程及び焼成炭化工程(2)は、本発明のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法に係る被覆工程、埋め込み工程及び焼成炭化工程と同様である。
本発明において、比表面積(SA)は、全自動表面積測定装置((マイクロトラックベル社製BELSORP-miniX)を用い、窒素吸着等温線における相対圧0.05~0.2の範囲におけるBET多点法により算出される値を意味する。
本発明において、タップ密度は、25mlメスシリンダーに黒鉛粒子粉末5gを投入し、タッピング式粉体減少度測定器(筒井理化学器械社製)を用いてギャップ10mmにて1000回タッピングを繰り返した後の見かけ体積の値と、メスシリンダーに投入した黒鉛粒子粉末の質量から、下記式(3)により算出した値を意味する。
タップ密度(g/cm)=メスシリンダーに投入した粉末の質量(g)/1000回タッピングを繰り返した後の見かけ体積の値(cm) (3)
なお、本発明において、極板密度は、以下の方法で測定した値を意味する。
(1)電極シートの作製
黒鉛粒子球状凝集体90.2重量%に対し、N-メチル-2ピロリドンに溶解した有機系結着材ポリフッ化ビニリデン(PVDF)を固形分で9.8重量%加えて攪拌混合し、負極合材ペーストを調製する。
得られた負極合材ペーストを厚さ20μmの銅箔(集電体)上にドクターブレード法で塗布した後、常圧下90℃で90分間、更に真空下130℃で11時間加熱して溶媒を完全に揮発させ、目付量が3.5±0.2mg/cmである電極シートを得る。
なお、ここで目付量とは、電極シートの単位面積当たりの黒鉛粒子球状凝集体の重量を意味する。
(2)極板密度の測定
上記電極シートを幅6cmの短冊状に切り出し、極板密度が1.2g/cmとなるようロールプレスによる圧延を行う。プレスした電極シートは縦2.8cm、横5.5cmに切断する。極板密度は各重量A(g)と中心部分の厚みB(cm)から、下記式(4)により算出して確認した。
極板密度(g/cm)={(A(g)-銅箔重量(g))×負極合材層中の黒鉛粒子球状凝集体の重量割合(0.902)}/{(B(cm)-銅箔厚み(cm))×電極面積(cm)} (4)
本発明において、平均格子面間隔d(002)は、X線回折装置((株)リガク製UltimaIV)を用い、Cu-Kα線をNiフィルターで単色化したX線を使用して、高純度シリコンを標準物質として粉末X線回折法で測定を行い、得られた炭素(002)面の回折ピークの強度と半値幅より、日本学術振興会第117委員会によって定められた学振法に従って求めた値である。
本発明において、ラマンRは、波長532nmのNd/YAGレーザーを備えたラマン分光分析器(堀場製作所社製、HR800)で測定し、表層での結晶欠陥及び積層構造の不整合等による結晶構造の乱れに帰属する1360cm-1近傍のスペクトルI1360 を、炭素六角網面内の格子震動に相当するE2g型振動に帰属する1580cm-1近傍のスペクトルI1580で除し、ラマンスペクトル強度比R=I1360/I1580として求めた。なお、100μmの照射面積にて10点以上測定した平均値を代表値とした。
(実施例1)
平均粒子径(D50)10.4μmの球形化天然黒鉛(平均格子面間隔d(002):0.3356nm、比表面積:7.4m/g)100.0質量部に対し、コールタールピッチ(JFEケミカル株式会社製PKQL、軟化点70℃)20.0質量部を混合機(三井鉱山社製ヘンシェルミキサー)に投入し、90℃で15分間混合した。次いで、90℃のまま、算術平均粒子径が122nmのファーネスブラック(東海カーボン株式会社製、S-TA)20.0質量部を投入し、更に10分間混合した。得られた混合粉をハイブリダイザー装置(奈良機械製作所製)内に投入し、装置内の最高温度を75℃±5℃に保ちながら、回転数6400rpmで3分間処理した。
得られた粉体を窒素ガス雰囲気下、1000℃で焼成炭化した。次いで、得られた焼成粉を粉砕(装置名:スーパーローター、日清エンジニアリング社製)、分級(装置名:篩分級、目開き45μm) し、篩下分を、リチウムイオン二次電池用負極材として製造した。
(実施例2)
平均粒子径(D50)10.4μmの球形化天然黒鉛(平均格子面間隔d(002):0.3356nm、比表面積:7.4m/g)100.0質量部に対し、コールタールピッチ(JFEケミカル株式会社製PKQL、軟化点70℃)20.0質量部を混合機(三井鉱山社製ヘンシェルミキサー)に投入し、90℃で15分間混合した。次いで、90℃のまま、算術平均粒子径が122nmのファーネスブラック(東海カーボン株式会社製、S-TA)20.0質量部を投入し、更に10分間混合した。槽内が40℃となったところで、樹脂水溶液(住友ベークライト社製PR56165:水=1:1)10.0質量部を加えて、更に10分間混合した。次いで、得られた混合粉を乾燥した。
得られた粉体を窒素ガス雰囲気下、1000℃で焼成炭化した。次いで、得られた焼成粉を粉砕(装置名:スーパーローター、日清エンジニアリング社製)、分級(装置名:篩分級、目開き45μm)し、篩下分を、リチウムイオン二次電池用負極材として製造した。なお、焼成炭化後の樹脂水溶液中の樹脂の炭化後の残炭量は、球形化天然黒鉛100.0質量部に対し、2.5質量部である。
得られたリチウムイオン二次電池用負極材の分析結果及び評価結果を表1に示す。
(比較例1)
平均粒子径(D50)10.4μmの球形化天然黒鉛(平均格子面間隔d(002):0.3356nm、比表面積:7.4m/g)100.0質量部に対し、コールタールピッチ(JFEケミカル株式会社製PKQL、軟化点70℃)20.0質量部を混合機(三井鉱山社製ヘンシェルミキサー)に投入し、90℃で15分間混合した。得られた粉体を窒素ガス雰囲気下、1000℃で焼成炭化した。次いで、得られた焼成粉を粉砕(装置名:スーパーローター、日清エンジニアリング社製)、分級(装置名:篩分級、目開き45μm)し、篩下分を、リチウムイオン二次電池用負極材として製造した。
(比較例2)
ファーネスブラックの添加量を5.0質量部とした以外は、実施例1と同様に行った。
(比較例3)
ハイブリダイザーでの埋め込み工程を省略した以外は実施例1と同様に行った。
(比較例4)
ハイブリダイザーの回転数を8000rpmとした以外は実施例1と同様に行った。
(分析方法)
・SEM分析装置及び条件
分析装置:日本電子社製JSM7900F
加速電圧2-5kvで加速した電子線を試料に当て二次電子像を観察。
断面資料作製装置:日本電子社製IB-19530CP
電極シートを所定のサイズに切り出し、加工位置に対し遮蔽版を設置する。アルゴンイオンビームを照射することで、遮蔽版のエッジに沿って切断される。
・TEM分析装置及び条件
分析装置:日立社製H-7650型透過型電子顕微鏡(100kV)
カーボンブラックをアセトン等の有機溶媒中に分散させた後、アモルファスカーボン膜付きのグリッド上に滴下し、乾燥させ、100kVの加速電圧にて観察を行った。
・レーザー回折粒度分布測定装置及び分析条件
分析装置:堀場製作所社製:LA-960
光源:半導体レーザー(650nm)
蒸留水100質量部に対し、10質量%の両性界面活性剤を添加した水溶液に対し、粉末を超音波で分散させた。分散させた粉末を装置内の測定セルにフローし、レーザーを照射する。散乱光をリング状検出器で検出、解析することで粒度分布を得る。
(評価方法)
(ラミネート電池の作製)
前記の作用極、対極を使用し、評価用電池として、正極(Li金属)、セパレータ(ポリプロピレン)、負極(試験負極材)を順に積層し、更に、Niタブを取り付けた後、積層物をアルミラミネートして、ラミネート電池を不活性雰囲気下で組み立てた。電解液は1 mol/dmのリチウム塩LiPFを溶解したエチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)1:1混合溶液を使用した。充電は電流密度0 .2mA/cm、終止電圧5mV で定電流充電を終えた後、下限電流0.02mA/cmとなるまで定電位保持する。放電は電流密度0.2mA/cmにて終止電圧1.5Vまで定電流放電を行い、3サイクル終了後の放電容量を可逆容量とした。初期効率は、1サイクル目の放電容量を1サイクル目の充電容量で除した値(%)である。5Cの充電容量は、3サイクル後の完放電の状態から、12分間で満充電させたときの充電容量である。
Figure 0007201635000001
表1の結果から分かるように、実施例1及び2は、容量が高く且つ比較例1~4に比べ、5C充電容量が高くなっているので、実施例1及び2は、高い容量を有しつつ、且つ、比較例1~4に比べ、高速充放電特性に優れていることが分かる。また、実施例1及び2は、初期効率が高く、不可逆容量の抑制もできている。
本発明によれば、高速充放電特性に優れたリチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法を提供することができる。
1 黒鉛粒子
2 非晶質炭素化結合材料
3 非晶質炭素粒子
4 被覆層
5 埋没部分
6a、6b 交点
7 非晶質炭素粒子全体
8 非晶質炭素化結合材料の厚み
9 計算範囲
10 リチウムイオン二次電池用負極材
11 バインダー
12 バインダー被覆黒鉛粒子
13 非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子
14 非晶質炭素粒子埋め込みバインダー被覆黒鉛粒子
15 樹脂
16 非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子の再被覆物

Claims (5)

  1. 黒鉛粒子と、非晶質炭素粒子及び非晶質炭素化結合材料を含み、該黒鉛粒子を覆う被覆層と、からなり、
    表面観察における該非晶質炭素粒子の平均粒子径が50~300nmであり、
    表面観察における該非晶質炭素粒子の被覆率が50%以上であり
    断面観察における該非晶質炭素粒子の埋没割合が30~90%であり、
    リチウムイオン二次電池用負極材の比表面積が3.0~7.0m/gであること、
    を特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材。
  2. 前記リチウムイオン二次電池用負極材の平均粒子径(D50)が5.0~30.0μmであることを特徴とする請求項1のリチウムイオン二次電池用負極材。
  3. 前記黒鉛粒子100.0質量部に対する、非晶質炭素粒子の割合が10.0~40.0質量部であることを特徴とする請求項1又は2記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
  4. 平均粒子径(D50)が5.0~30.0μmである黒鉛粒子と、バインダーを混合することにより、該黒鉛粒子がバインダーで被覆されたバインダー被覆黒鉛粒子を得る被覆工程と、
    該黒鉛粒子100.0質量部に対し、算術平均粒子径が50~300nmである非晶質炭素粒子を10.0~40.0質量部混合し、次いで、圧縮及び摩擦させることにより、該バインダー被覆黒鉛粒子のバインダー層に該非晶質炭素粒子を埋め込み、非晶質炭素粒子埋め込みバインダー被覆黒鉛粒子を得る埋め込み工程と、
    該非晶質炭素粒子埋め込みバインダー被覆黒鉛粒子を、焼成炭化する焼成炭化工程と、
    を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
  5. 平均粒子径(D50)が5.0~30.0μmである黒鉛粒子と、バインダーを混合することにより、該黒鉛粒子がバインダーで被覆されたバインダー被覆黒鉛粒子を得る被覆工程と、
    該黒鉛粒子100.0質量部に対し、算術平均粒子径が50~300nmである非晶質炭素粒子を10.0~40.0質量部混合し、次いで、炭化後の残炭量が2.0質量部以上となる量の樹脂溶液で被覆処理することにより、該非晶質炭素粒子が付着している黒鉛粒子を、該樹脂で再被覆し、非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子の再被覆物を得る再被覆工程と、
    該非晶質炭素粒子付着バインダー被覆黒鉛粒子の再被覆物を、焼成炭化する焼成炭化工程と、
    を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
JP2020052399A 2020-03-24 2020-03-24 リチウムイオン二次電池用負極材及びリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法 Active JP7201635B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052399A JP7201635B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 リチウムイオン二次電池用負極材及びリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法
PCT/JP2021/004288 WO2021192651A1 (ja) 2020-03-24 2021-02-05 リチウムイオン二次電池用負極材及びリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052399A JP7201635B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 リチウムイオン二次電池用負極材及びリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021152999A JP2021152999A (ja) 2021-09-30
JP7201635B2 true JP7201635B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=77886629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020052399A Active JP7201635B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 リチウムイオン二次電池用負極材及びリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7201635B2 (ja)
WO (1) WO2021192651A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056820A1 (fr) 2006-11-10 2008-05-15 Tokai Carbon Co., Ltd. Matériau d'électrode négative pour une batterie secondaire lithium-ion et procédé de fabrication de celui-ci
JP2010218758A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Tokai Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極材及びその製造方法
WO2013002162A1 (ja) 2011-06-30 2013-01-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2018110263A1 (ja) 2016-12-12 2018-06-21 昭和電工株式会社 複合黒鉛粒子、その製造方法及びその用途
JP2019149348A (ja) 2018-02-28 2019-09-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056820A1 (fr) 2006-11-10 2008-05-15 Tokai Carbon Co., Ltd. Matériau d'électrode négative pour une batterie secondaire lithium-ion et procédé de fabrication de celui-ci
JP2010218758A (ja) 2009-03-13 2010-09-30 Tokai Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極材及びその製造方法
WO2013002162A1 (ja) 2011-06-30 2013-01-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2018110263A1 (ja) 2016-12-12 2018-06-21 昭和電工株式会社 複合黒鉛粒子、その製造方法及びその用途
JP2019149348A (ja) 2018-02-28 2019-09-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021192651A1 (ja) 2021-09-30
JP2021152999A (ja) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229775B2 (ja) 非水系二次電池用炭素材
EP3780169A1 (en) Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
US8501047B2 (en) Mixed carbon material and negative electrode for a nonaqueous secondary battery
JP5413645B2 (ja) リチウム二次電池用負極材の製造方法
JP6864250B2 (ja) 炭素材、及び、非水系二次電池
JP2008305722A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法
JP5671110B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP2012216545A (ja) 非水系二次電池用黒鉛粒子及びその製造方法、負極並びに非水系二次電池
JP6476627B2 (ja) 非水系二次電池負極用活物質並びにそれを用いた負極及び非水系二次電池
JP2014067680A (ja) 非水系二次電池用黒鉛粒子及び、それを用いた非水系二次電池用負極並びに非水系二次電池
JP6634720B2 (ja) 炭素材、及び、非水系二次電池
JP2012216521A (ja) 非水電解質二次電池用負極材の製造方法、及びその製造方法で得られた負極材、負極並びに非水電解質二次電池
JP2014067639A (ja) 非水系二次電池用炭素材料、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
WO2021192650A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法およびリチウムイオン二次電池用負極材の製造材料
JP4542352B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
WO2021166359A1 (ja) リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料およびその製造方法並びにそれを用いた負極およびリチウムイオン二次電池
JP2009110968A (ja) 黒鉛質粒子、リチウムイオン二次電池、そのための負極材料および負極
JP7201635B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材及びリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法
WO2021192648A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材及びリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法
JP7263284B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法
JP2014146507A (ja) 非水系二次電池負極用活物質、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
WO2022219836A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材およびリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法
JP6924917B1 (ja) リチウムイオン二次電池の負極用炭素材料およびその製造方法並びにそれを用いた負極およびリチウムイオン二次電池
WO2023119857A1 (ja) 固体電池用負極および固体電池
WO2024116847A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質および非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7201635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150