JP7037872B2 - リング状層板パケットの製造方法 - Google Patents

リング状層板パケットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7037872B2
JP7037872B2 JP2015007586A JP2015007586A JP7037872B2 JP 7037872 B2 JP7037872 B2 JP 7037872B2 JP 2015007586 A JP2015007586 A JP 2015007586A JP 2015007586 A JP2015007586 A JP 2015007586A JP 7037872 B2 JP7037872 B2 JP 7037872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
individual tooth
packet
layer plate
ring
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015007586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015136288A (ja
Inventor
ブルクハルト ゲオルク
Original Assignee
キーンレ ウント シュピース ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キーンレ ウント シュピース ゲーエムベーハー filed Critical キーンレ ウント シュピース ゲーエムベーハー
Publication of JP2015136288A publication Critical patent/JP2015136288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037872B2 publication Critical patent/JP7037872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/08Salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • B32B37/1292Application of adhesive selectively, e.g. in stripes, in patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0004Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/022Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with salient poles or claw-shaped poles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2201/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the magnetic circuits
    • H02K2201/09Magnetic cores comprising laminations characterised by being fastened by caulking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)

Description

本発明は、それぞれ少なくとも1つのポールシャフトと少なくとも1つのポールシューとを有している複数の互いに接触している個別歯層板から成る個別歯パケットから構成されたリング状層板パケットの製造方法に関するものである。
個別歯層板から形成される個別歯パケットを組み立ててリング状層板パケットを形成することは公知である。個別歯パケットを組み立ててリング状層板パケットを形成することができるようにするため、個別歯パケットのポールシューは所定の当接面を有し、好ましくはその1つの端面に突起を有し、反対側の端面に突起に対し補完的な凹部を有している。突起は正面図で見て部分円形状に形成されて、180゜以上にわたって延在している。個別歯パケットは、組立の際に、その突起でもって該個別歯パケットの一端において、隣接している個別歯パケットの対応する凹部に挿着され、継ぎ合わされた複数の個別歯パケットが互いに同じ高さに位置するまで、個別歯パケットの長手方向に変位せしめられる。組み立てられた個別歯パケットは顧客のもとでふたたび分解されて、外装(ummanteln)およびコイル巻き(bewickeln)が施される。次に、顧客が再び個別歯パケットを組み立ててリング状層板パケットを形成させる。継ぎ合わせ工程においても分離過程においても、突起および凹部の領域でしばしば望ましくない変形が生じることがあり、これによって層板パケットの電気特性および幾何学的条件も悪化する。また、個別歯パケットを変位させる際に屑が凹部内に侵入することもある。屑は、個別歯層板において押し抜きの際に薄帯板から形成される押し抜きまくれに起因している。屑のために、電気作動手段で層板パケットを使用する際に短絡が生じることがある。
本発明の課題は、この種のリング状層板パケットの製造方法を次のように構成すること、すなわち電気的条件および幾何学的条件に関する阻害なしに、且つ後の層板パケットの使用時の短絡の恐れなしに、個別歯パケットを簡単にリング状層板パケットに継ぎ合わせ、これから取り外すことができるように構成することである。
この課題は、本発明によれば請求項の特徴ある構成により解決される。
本発明は、すでに述べたように、それぞれ少なくとも1つのポールシャフトと少なくとも1つのポールシューとを有している複数の互いに接触している個別歯層板から成る個別歯パケットから構成されたリング状層板パケットの製造方法に関するものであるが、これに関連して、以下ではリング状層板パケット自体の構成に関しても言及する。リング状層板パケットは個々の個別歯パケットから成り、隣接しあっている個別歯パケットは少なくとも1つの接着結合部を介して互いに結合されている。接着剤結合部は、比較的小さな力を適用することで結合解除できるように構成されている。この接着剤結合部を適宜手で解除することが可能であり、その結果使用者は個別歯パケットを外装およびコイル巻きするためにリング状層板パケットから取り外すことができる。その際接着剤結合部は、搬送の間に個別歯パケットが確実に保持されるよう構成されている。
別歯パケットはそのポールシューの端面でもって互いに面接触し、接着剤結合部により保持されている。
しかしながら、ポールシューが、その1つの端面に少なくとも1つの突起を有し、且つその他の端面に少なくとも1つの凹部を有し、突起と凹部とが好ましくはアンダーカットなしに形成されているのが有利である。突起と凹部とは、個々の個別歯パケットを外装しコイル巻きした後に位置正確に互いに並置してリング状層板パケットを形成させるのを容易にする。
アンダーカットのない有利な構成なので、1つの個別歯パケットをその突起でもって隣接の個別歯パケットの凹部に側方から差し込むことにより、個別歯層板から形成される個別歯パケットを非常に簡単に継ぎ合わせることができる。従って、隣接しあっている個別歯パケットを長手方向に変位させる必要がない。対応的に、個別歯パケットを再び互いに切り離すのを簡単に行うことができる。突起および凹部のアンダーカットのない構成であるので、切り離し工程および継ぎ合わせ工程の際に望ましくない塑性変形は生じない。切り離し工程および継ぎ合わせ工程の際に押し抜きまくれが破断して凹部内に到達する恐れもない。個別歯層板の本発明による構成により、押し抜きの際に隣り合っている個別歯層板はリング状層板パケットに組み立てても隣り合っているので、電気特性および/または幾何学的特性に優れた個別歯パケット、よってリング状層板パケットを製造することができる。
突起と凹部とは互いに補完し合うように形成されており、その結果個別歯パケット相互の簡単な継ぎ合わせ工程と正確な配向とが確保されている。
ポールシューの前記1つの端面の領域における突起の幅が、この端面の幅よりも狭ければ、個別歯パケットの正確な位置決めに寄与する。この場合、隣接しあっている個別歯パケットは突起および凹部でもって互いに接触しているばかりでなく、突起および凹部の外側の領域にあるポールシューの端面でもっても互いに接触している。
別歯層板の突起は、その幅がポールシューの端面を起点としてその自由端の方向へ減少するように構成されている。
この場合、突起がポールシューの端面を起点としてその自由端の方向へ連続的に先細りになっていれば、個別歯層板の簡単な製造が得られる。このように形成した突起は簡単に、コスト上好ましく製造することができる。これにより、このような個別歯層板から形成される個別歯パケットは、互いに簡単に切り離し継ぎ合わせることができる。
有利な構成では、突起は三角形の輪郭を有している。
起はほぼ半円形の輪郭を有していてもよい。
接着剤が、隣接しあっている個別歯パケットの間にある継ぎ合わせ隙間の領域にあれば、隣接しあっている個別歯パケットの確実な結合が得られる。この場合、接着剤は突起の外面と凹部の壁との間に設けられていてよい。ここだけに接着剤を設けてもよいが、これに加えて、突起または凹部の外側で互いに接している端面の領域にも接着剤を設けるようにしてもよい。
接着剤が接着点の形態で塗布されていれば、十分に堅固であるが、簡単に解除可能な接着剤結合部が得られる。個別歯パケットの間で望ましい固定結合が得られるように多数の接着点を塗布する必要はない。このような構成によって接着剤も節約される。
接着剤は、隣接しあっている個別歯パケットの間にある継ぎ合わせ隙間の領域に塗布される。この場合、有利には、接着剤を、継ぎ合わせ隙間の領域において、1つの層板パケットの少なくとも1つの端面に塗布する。このとき接着剤は毛細管作用で継ぎ合わせ隙間の中へ浸透する。接着剤を、継ぎ合わせ隙間の領域において、1つの層板パケットの両端面に塗布すれば、隣接しあっている個別歯パケットの間でのさらに好適な接着結合が得られる。
接着剤は、個別歯パケットに沿って、互いに間隔をもって位置している個所の、隣接しあっている個別歯パケットの間の継ぎ合わせ隙間に塗布してもよい。毛細管作用により接着剤はそれぞれの継ぎ合わせ隙間に浸透する。
さらに、接着剤を全面に塗布するのではなく、滴状形態で塗布するのが有利である。これは、個別歯パケットの間での確実な結合を得るうえで十分である。この場合、手の適当な力で個別歯パケットを再び互いに切り離すことができる。
有利には、押し抜き工具で、まず隣接しあっている個別歯層板の間に分離個所を形成する。更なるステップで、好ましくは同じ打ち抜き工具を用いて個別歯層板を押し抜く。個別歯層板はリング状に配置されている。
層板パケットを形成するため、リング状に直列に配置される個別歯層板を上下に設置し、適当な態様で互いに結合させる。すなわち、上下に設置した個別歯層板を互いに溶接および/または接着および/または形状拘束的におよび/または摩擦で結合させることができる。
有利には、接着剤を、個別歯パケットの内側から個別歯層板の端面に塗布してもよい。
本出願が対象とする構成は、特許請求の範囲の個々の請求項が対象とする構成によって得られるばかりでなく、図面および発明の詳細な説明の欄に開示した記載および構成によっても得られる。本出願が対象とする構成は、請求項の対象になっていなくとも、個々にまたは組み合わせて技術水準に対し新規なものであれば、本発明にとって重要なものである。
本発明の更なる構成は、他の請求項、以下の説明および図面から明らかである。
図面に図示したいくつかの実施形態に関して本発明を詳細に説明する。
本発明による製造方法に従って製造された、個別歯層板から組み立てられたリング状層板パケットの斜視図である。 層板パケットの側面図である。 層板パケットの平面図である。 図3の部分Aの拡大図である。 本発明による製造方法に従って製造された、個別歯層板から組み立てられた層板パケットの他の構成を図3に対応して示した図である。 本発明による製造方法に従って製造された、個別歯層板から組み立てられた層板パケットの前記他の構成を図4に対応して示した図である。 本発明による製造方法に従って製造された、個別歯層板から組み立てられた層板パケットの更なる構成を図3に対応して示した図である。 本発明による製造方法に従って製造された、個別歯層板から組み立てられた層板パケットの前記更なる構成を図4に対応して示した図である。
以下に説明する個別歯の形態の層板から、電気機械で使用されるリング状層板パケットが形成される。このような層板パケットはたとえば電動機のロータおよび/またはステータで使用される。
以下に説明する層板は、1つのリングを形成する個別歯である。押し抜かれた複数のリングは組み立てられて1つのリング状層板パケット2を形成する。リング状層板パケット2は互い接触している個別歯パケット1から成っている。個別歯パケット1には、図5に例示したように通し番号が付される。図5の構成では、1つのリング状層板パケット2は24個の個別歯パケット1から成っている。個別歯パケット1は顧客への搬送のために組み立てられてリング状層板パケット2を形成する。顧客はリング状層板パケット2を個別歯パケット1に分解して、これを外装しコイル巻きする。次に、個別歯パケット1をもとの順番で継ぎ合わせて層板パケット2を形成させる。個別歯パケット1は、以後の処理のために支障なく互いに切り離され、再び継ぎ合わせて簡単にリング状層板パケット2が形成されるように構成されている。個別歯パケット1に通し番号を付すのは、押し抜きの際に互いに隣接しあっている層板が、個別歯パケット1の切り離し後および継ぎ合わせ後に層板パケット2においても互いに隣接し合うようにするためである。これによって層板パケット2の最適な幾何学的特性および電気的特性が得られる。
個別歯パケット1は複数の個別歯層板1aから形成される。有利には、個別歯層板1aを製造するために1つの薄帯板を使用し、この薄帯板から、図5に例示したように24個の個別歯層板1aを切り出す。この場合、24個の個別歯層板1aは押し抜きによって薄帯板から切り出してもよいが、たとえばレーザー切断のような他の切断方法によって切り出してもよい。
個別歯層板1aはポールシャフト3とポールシュー4とを有している。ポールシャフト3とポールシュー4とは互いに一体に形成されていてよい。しかし、ポールシャフト3とポールシュー4とを互いに切り離して製造し、その後互いに結合させるようにしてもよい。
ポールシュー4は、その1つの端面5に、ほぼ三角形の輪郭を有する突起6を備えている。突起6の先端7は有利には丸みを帯びている。突起6はポールシュー4の端面5の中央から突出している。
反対側の端面8に、ポールシュー4は、突起6に対し補完的な凹部9を有している。
端面5の高さにおいて、突起6の半径方向の幅は端面5の幅よりも狭い。凹部9も、端面8の領域においてはこの端面よりも幅狭である。これにより、互いに隣接しあっている個別歯パケット1はその突起6および凹部9でもって互いに面接触しているばかりでなく、その端面5,8の一部でもっても互いに面接触している(図3および図4)。これにより、リング状層板パケット2内部で個別歯パケット1が互いに申し分なく配向されていることが達成される。
本実施形態では、押し抜き工具で予め24個の分離個所が押し抜かれる。個別歯層板1aを結合させて個別歯パケット1を形成させるために設けられる結合要素は、切断工程前または切断工程後に取り付ける。次に、オプションで、個別歯パケット1を結合させてリング状層板パケット2を形成させるための接着箇所を設ける。同じ押し抜き工具で押し抜きを行う場合、たとえは24個の個別歯層板1aが円形配置で生じるが、このことはリング状層板パケット2の1つの面に対応しており、個別歯層板は一連の押し抜き工程の雌型内で結合されて層板パケット2を形成する。個別歯層板リングから層板パケット2が形成される。
互いに上下に着座している個別歯層板1aは、適当な態様であればいかなる態様でも互いに結合されていてよく、たとえば接着結合、個別歯層板1aに設けられて互いに係合し合う凹凸、個別歯層板1aを貫通するピン等によって結合されていてよい。個別歯パケット1の内部では、複数の突起6は個別歯パケット1の高さ方向に延びる1つの細条部を形成し、この細条部により、個別歯パケット1は、これに隣接する個別歯パケット1の、凹部9によって形成されている溝に係合する。突起6と凹部9にはアンダーカットが設けられていないので、個別歯パケット1を外装工程およびコイル巻き工程の前に支障なく切り離すことができ、その後、製造すべきリング状層板パケット2の周方向で継ぎ合わせることによって再び支障なく継ぎ合わせることができる。互いに隣接しあっている個別歯パケット1を互いに接触させている平坦な端面5,8により、個別歯パケット1の申し分のない配向を保証することができる。
個別歯パケットから形成されているリング状層板パケット2がばらばらに崩れないようにするため、隣接しあっている個別歯パケット1は少なくとも1つの接着箇所によって互いに結合されている。接着剤は、たとえば、隣接しあっている個別歯パケット1の間の継ぎ合わせ隙間11の領域でそれぞれ継ぎ合わされている個別歯パケット1の少なくとも1つの端面10に塗布される。毛細管作用の結果、接着剤は継ぎ合わせ隙間11の中に浸透する。接着剤は、継ぎ合わされている個別歯パケット1の、対向している端面12から、継ぎ合わせ隙間11の領域に塗布してもよい。層板パケット2の厚さによっては、接着剤を、両端面において、隣接しあっている個別歯パケット1の間の継ぎ合わせ隙間の中に塗布してもよい。また、接着剤を個別歯パケット1の内側から、いくつかの個別歯層板またはすべての個別歯層板1aの端面に塗布してもよい。
同様に、接着剤を継ぎ合わせ隙間11に沿って個別歯パケットの長手方向に塗布することが可能である。しかし、このような処置は押し抜き工程以外でのみ可能である。
接着剤により個別歯パケット1は層板パケット2内部で十分に固定結合され、その結果層板パケット2は搬送時に個別歯パケット1にばらけない。他方、接着力は、適宜力を作用させることによって層板パケット2が簡単に個別歯パケット1に切り離すことができる程度の大きさにすぎない。
さらに、接着剤は、突起6によって形成される細条部に部分的に、好ましくは接着点として塗布することができる。同様に、接着剤を、凹部9によって形成される個別歯パケット1の溝の中に少なくとも部分的に、好ましくは接着点として塗布することもできる。接着剤としてはたとえばシアノアクリレート接着剤が考えられる。
突起6と凹部9はアンダーカットを有していないので、個別歯パケット1を層板パケット2の周方向に互いに分離でき、継ぎ合わせることもできる。その際、電気的条件および/または幾何学的条件を悪化させるような変形は生じない。
個別歯層板1aが薄帯板から押し抜き方法によって切り出される場合、個別歯層板1aは押し抜きまくれを有する。押し抜きまくれは、個別歯層板1の組み立ての際に問題にならない。というのは、個別歯層板は、アンダーカットを有していないために、互いに簡単に分離でき、再び組み立てることができるからである。
図5および図6は、個別歯層板1aのポールシュー4の端面5,8が平坦であるようにした1構成を示している。それ故、前記構成とは異なり、個別歯層板1aから形成される個別歯パケット1は、その端面5,8でもって互いに面当接している。端面5,8は、個別歯パケット1から形成されるリング状層板パケット2の軸面内にある。接着剤は前述した態様で、好ましくは接着点として塗布する。接着剤は個別歯パケット1の高さ方向に次のように配分して塗布され、すなわち互いに接触しあっている個別歯パケット1が確実にまとめて保持されるように塗布される。接着剤の部分的塗布は、前記構成の場合のように、個別歯パケット1を支障なく互いに分離できて、これら個別歯パケットを外装、コイル巻きできるようにするためのものである。
互いに隣接しあっている個別歯パケットは互いに形状拘束的に結合されていないので、接着剤を直接個別歯パケット1のそれぞれの端面5,8に塗布するのが有利である。しかし、基本的には、接着剤を互いに接触しあっている個別歯パケット1の端面10,12に継ぎ合わせ隙間11の高さで塗布することが可能であるが、これは押し抜き工程以外の工程でのみ実施可能である。毛細管現象のために接着剤は継ぎ合わせ隙間11内へ浸透し、これによって互いに接触しあっている個別歯パケット1の間での確実な固定結合を可能にする。
図7および図8の実施形態は、実質的に図1ないし図4の構成に対応している。ポールシュー4の1つの端面5には突起6が設けられ、他方個のポールシューの他の端面8は凹部9を有している。突起6はほぼ半円形に形成され、図1ないし図4の構成の突起6よりも幅狭である。これにより、互いに隣接しあっている個別歯パケット1はその端面5,8のより大きな範囲でもって互いに接触している。突起6と凹部9とは互いに補完し合うように形成されている。
前記実施形態の場合と同様に、円形に配置されている個別歯層板1aを組み立ててリング状の層板パケット2を形成させる。個別歯パケット1の、突起6によって形成される細条部は、隣接している個別歯パケットの、凹部9によって形成される溝に係合する。突起6と凹部9とはアンダーカットを有していないので、個別歯パケット1は外装およびコイル巻きの前に簡単に切り離すことができ、また再び組み立てることができる。接着剤の塗布は、同様に、適当な力の作用によって層板パケット2をその個々の個別歯パケット1に分割できるように行われている。この分割工程も支障なく可能であり、というのは突起および凹部のアンダーカットのない構成により、個々の個別歯パケットを層板パケット2の周方向に互いに引き離すことができるからである。
個別歯層板1aがその長手中心面に関しほぼ左右対称に形成されていれば、或いは、リング内で互いに直列に位置している個別歯層板が回転対称に形成されていれば、押し抜かれた個別歯層板1aをすでに形成されている積層体の上に載置する前に、回転ステーションを用いて積層体をその軸線のまわりに個別歯パケット1の角度だけ回転させることが可能である。これによって層板積層体2の平行度、同心性、平面性等に関してより好適な公差が得られる。
1 個別歯パケット
1a 個別層板
2 層板パケット
4 ポールシュー
5 ポールシューの端面
6 突起
8 ポールシューの端面
9 凹部
10,12 層板パケットの端面
11 継ぎ合わせ隙間

Claims (4)

  1. それぞれ少なくとも1つのポールシャフト(3)と少なくとも1つのポールシュー(4)とを有している複数の互いに接触している個別歯層板(1a)から成る個別歯パケット(1)から構成されたリング状層板パケットの製造方法であって、隣接しあっている前記個別歯パケット(1)がその前記ポールシュー(4)の端面(5,8)でもって互いに接触し、前記個別歯パケット(1)の間に少なくとも部分的に接着剤が挿入される前記製造方法において、
    前記個別歯パケット(1)の間にそれぞれ継ぎ合わせ隙間(11)を形成させ、コイル巻きを施す前の前記リング状層板パケット(2)の搬送のために、前記接着剤を、前記継ぎ合わせ隙間(11)の領域において、コイル巻きを施す前の前記リング状層板パケット(2)の少なくとも1つの端面(10,12)に塗布して、前記接着剤を毛細管作用によって前記継ぎ合わせ隙間(11)に浸透させることで、一方では搬送の間に前記個別歯パケット(1)を保持させ、他方では搬送後に前記個別歯パケット(1)を手の力を利用して互いに切り離した後で該個別歯パケット(1)にコイル巻きを施して、コイル巻きを施した前記リング状層板パケット(2)を再び組み立てることを特徴とする前記製造方法。
  2. コイル巻きを施す前の前記リング状層板パケット(2)の搬送のために、前記接着剤を滴状形態で塗布することを特徴とする、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記個別歯層板(1a)を形成するため、押し抜き工具で、まず前記個別歯パケット(1)を形成する複数の隣接しあっている前記個別歯層板(1a)の間に分離個所を形成し、更なるステップで前記個別歯層板(1a)を薄帯板から押し抜くことを特徴とする、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 円形配置の状態にある前記個別歯層板(1a)が前記リング状層板パケット(2)の平面を形成し、前記個別歯層板(1a)を、前記押し抜き工具で押し抜いた後、一連の押し抜き工程の雌型内で互いに結合させて前記リング状層板パケット(2)を形成させること、次に前記接着剤を塗布することを特徴とする、請求項に記載の製造方法。
JP2015007586A 2014-01-17 2015-01-19 リング状層板パケットの製造方法 Active JP7037872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014000690.5A DE102014000690A1 (de) 2014-01-17 2014-01-17 Ringförmiges Lamellenpaket aus Einzelzahnpaketen sowie Verfahren zur Herstellung eines Lamellenpaketes
DE102014000690.5 2014-01-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015136288A JP2015136288A (ja) 2015-07-27
JP7037872B2 true JP7037872B2 (ja) 2022-03-17

Family

ID=52595016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015007586A Active JP7037872B2 (ja) 2014-01-17 2015-01-19 リング状層板パケットの製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20150207366A1 (ja)
EP (1) EP2897254B1 (ja)
JP (1) JP7037872B2 (ja)
CN (1) CN104795907B (ja)
CA (1) CA2877704C (ja)
DE (1) DE102014000690A1 (ja)
ES (1) ES2700137T3 (ja)
HK (1) HK1213099A1 (ja)
HU (1) HUE042946T2 (ja)
MX (1) MX348136B (ja)
PL (1) PL2897254T3 (ja)
SI (1) SI2897254T1 (ja)
TR (1) TR201820345T4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6319226B2 (ja) * 2015-08-20 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 回転電機ステータ
DE102015016338A1 (de) * 2015-12-09 2017-06-14 Kienle + Spiess Gmbh Verfahren zur Herstellung von Lamellenpaketen
EP3373419A1 (de) 2017-03-09 2018-09-12 voestalpine Automotive Components Deutschland GmbH Vorrichtung und verfahren zum verbinden von blechteilen zu einem blechpaket
DE102017215443A1 (de) * 2017-09-04 2019-03-07 Krones Ag Rundläufermaschine zur Behandlung von Behältern
US10923972B2 (en) 2017-12-01 2021-02-16 American Axle & Manufacturing, Inc. Electric motor having stator with laminations configured to form distinct cooling channels
DE102018003345A1 (de) * 2018-04-23 2019-10-24 Kienle + Spiess Gmbh Verfahren zur Herstellung von Lamellenpaketen sowie Auftrageinrichtung für ein Klebemittel zur Durchführung des Verfahrens
CN110842474B (zh) * 2019-11-13 2020-12-01 北京石油化工学院 直角球面磁极加工装配方法
CN117713473B (zh) * 2024-02-05 2024-05-03 天蔚蓝电驱动科技(江苏)有限公司 铁芯的浸胶方法及铁芯

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264962A (ja) 2002-03-08 2003-09-19 Jfe Steel Kk 積層コア用材料及びその製造方法
JP2003304656A (ja) 2002-04-10 2003-10-24 Nippon Steel Corp 回転電機のステータ構造およびステータの製造方法
JP2009225558A (ja) 2008-03-17 2009-10-01 Mitsubishi Electric Corp 鉄心及び鉄心の製造方法
JP2010166664A (ja) 2009-01-14 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp 積層コアの製造方法及びその製造治具
JP5166405B2 (ja) 2006-05-03 2013-03-21 ナイキ インターナショナル リミテッド フットウェア製品
JP6105487B2 (ja) 2011-01-15 2017-03-29 ハイダック フィルターテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング トランスミッションと軸受を潤滑する装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2125211A (en) * 1937-10-09 1938-07-26 Vogel Max Method of producing a staple strip
JPS5166405A (en) * 1974-12-04 1976-06-09 Hitachi Ltd Sekisotetsushinno seizohoho
US4712035A (en) * 1985-11-12 1987-12-08 General Electric Company Salient pole core and salient pole electronically commutated motor
JP3430521B2 (ja) * 1992-09-24 2003-07-28 松下電器産業株式会社 回転電機の固定子
JP3629071B2 (ja) * 1995-09-14 2005-03-16 ティーアールダブリュ オートモーティブ ジャパン株式会社 電動機の固定子及び電動機の固定子の製造方法
US20030182982A1 (en) * 1997-03-25 2003-10-02 Seagate Technology Llc Ion milled punch and die for coining disc drive motor bearing surfaces
DE10030129A1 (de) * 2000-06-20 2002-01-17 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Vorrichtungen für Antriebseinheiten von Leichtbaurobotern
JP4747423B2 (ja) * 2001-03-02 2011-08-17 パナソニック株式会社 電動機
KR100452379B1 (ko) * 2002-10-10 2004-10-12 엘지전자 주식회사 모터의 단위코어 및 그 제조방법
DE102004043424A1 (de) * 2004-09-06 2006-03-09 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Elektromotor
JP2007006691A (ja) * 2005-05-26 2007-01-11 Toshiba Corp モータ及び半導体用接続装置
WO2008021401A2 (en) * 2006-08-16 2008-02-21 Gary Dickes Permanent magnet alternator with segmented construction
DE102008057390A1 (de) * 2008-11-14 2010-05-20 Robert Bosch Gmbh Segmentierte Stator-/Rotorelemente von Elektromotoren
DE102009060838A1 (de) * 2009-12-29 2011-07-14 Robert Bosch GmbH, 70469 Stator einer elektrischen Maschine sowie Verfahren zum Herstellen eines solchen
DE102010028094A1 (de) * 2010-04-22 2011-10-27 Robert Bosch Gmbh Statoranordnung für eine permanentmagneterregte elektrische Maschine
DE102011107140A1 (de) * 2011-07-12 2013-01-17 Robert Bosch Gmbh Statorsegment und Stator sowie Verfahren zur Herstellung eines Statorsegments
WO2014011783A1 (en) * 2012-07-11 2014-01-16 Remy Technologies, Llc Interlocking coil isolators for resin retention in a segmented stator assembly

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003264962A (ja) 2002-03-08 2003-09-19 Jfe Steel Kk 積層コア用材料及びその製造方法
JP2003304656A (ja) 2002-04-10 2003-10-24 Nippon Steel Corp 回転電機のステータ構造およびステータの製造方法
JP5166405B2 (ja) 2006-05-03 2013-03-21 ナイキ インターナショナル リミテッド フットウェア製品
JP2009225558A (ja) 2008-03-17 2009-10-01 Mitsubishi Electric Corp 鉄心及び鉄心の製造方法
JP2010166664A (ja) 2009-01-14 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp 積層コアの製造方法及びその製造治具
JP6105487B2 (ja) 2011-01-15 2017-03-29 ハイダック フィルターテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング トランスミッションと軸受を潤滑する装置

Also Published As

Publication number Publication date
MX2015000678A (es) 2015-07-22
JP2015136288A (ja) 2015-07-27
CA2877704A1 (en) 2015-07-17
PL2897254T3 (pl) 2019-05-31
TR201820345T4 (tr) 2019-01-21
EP2897254B1 (de) 2018-10-24
CN104795907B (zh) 2020-10-09
DE102014000690A1 (de) 2015-07-23
MX348136B (es) 2017-05-29
EP2897254A3 (de) 2015-12-30
EP2897254A2 (de) 2015-07-22
US20150207366A1 (en) 2015-07-23
CN104795907A (zh) 2015-07-22
SI2897254T1 (sl) 2019-04-30
ES2700137T3 (es) 2019-02-14
HK1213099A1 (zh) 2016-06-24
CA2877704C (en) 2022-08-30
HUE042946T2 (hu) 2019-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7037872B2 (ja) リング状層板パケットの製造方法
JP7003674B2 (ja) 回転電機のステータおよびステータコイルの製造方法
TWI399013B (zh) 旋轉電機之模製定子之製造方法
JP6972138B2 (ja) 分割コア連結体および電機子の製造方法
JPH11341717A (ja) 電動機の固定子とその製造方法
CN107251370B (zh) 旋转电机及其制造方法
KR101679470B1 (ko) 모터의 적층 코어 및 제조 방법
US8786157B2 (en) Separable tooth tip armature construction
JP5126577B2 (ja) 回転電機のステータ
JP6341288B2 (ja) ステータ組立方法及びステータ
KR100585682B1 (ko) 왕복동식 모터의 고정자 및 그 제조 방법
JP5258801B2 (ja) モータの電機子
JP2013165579A (ja) 平角導体の絶縁皮膜除去方法
JP2019187056A (ja) 回転電機のコア、および回転電機のコアの製造方法
JP6090019B2 (ja) 回転電機ステータの製造方法
JP4001277B2 (ja) 積層鉄心および積層鉄心の製造方法
JP5528164B2 (ja) 回転電機のステータ及びその製造方法
JP2008029157A (ja) ステーターコア
TW201728052A (zh) 鐵芯片、分割積層鐵芯及定子,以及分割積層鐵芯之製造方法
JP5773926B2 (ja) 積層固定子鉄心、積層固定子、積層固定子の製造方法
JP2016220400A (ja) ステータコアへのコイル装着方法及び装着構造、並びにステータコア
JP2006158003A (ja) 積層固定子鉄心の製造方法
JP4005532B2 (ja) 回転電機のコイル端末回路構造
EP2991197B1 (en) Salient permanent magnet motor, manufacturing method thereof and electric vehicle comprising the motor
WO2010109515A1 (ja) 分割コア式のモータステータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200813

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200813

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200930

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201006

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201030

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201104

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210112

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210406

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211026

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20211210

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220111

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220208

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150