JP7029114B2 - 高q mems共振子 - Google Patents

高q mems共振子 Download PDF

Info

Publication number
JP7029114B2
JP7029114B2 JP2019204095A JP2019204095A JP7029114B2 JP 7029114 B2 JP7029114 B2 JP 7029114B2 JP 2019204095 A JP2019204095 A JP 2019204095A JP 2019204095 A JP2019204095 A JP 2019204095A JP 7029114 B2 JP7029114 B2 JP 7029114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resonator
piezoelectric
silicon
mems resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019204095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020022209A (ja
Inventor
ヴィレ カーヤカリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2020022209A publication Critical patent/JP2020022209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7029114B2 publication Critical patent/JP7029114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/171Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02228Guided bulk acoustic wave devices or Lamb wave devices having interdigital transducers situated in parallel planes on either side of a piezoelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/02433Means for compensation or elimination of undesired effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H9/02433Means for compensation or elimination of undesired effects
    • H03H2009/0244Anchor loss
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02244Details of microelectro-mechanical resonators
    • H03H2009/02488Vibration modes
    • H03H2009/02496Horizontal, i.e. parallel to the substrate plane
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H2009/155Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material using MEMS techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/24Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive
    • H03H9/2405Constructional features of resonators of material which is not piezoelectric, electrostrictive, or magnetostrictive of microelectro-mechanical resonators
    • H03H2009/241Bulk-mode MEMS resonators

Description

関連出願の相互参照
本出願は、引用をもってその全体が本願明細書に明確に組み込まれるものとする「高Q MEMS共振子(MEMS RESONATOR WITH HIGH QUALITY FACTOR)」と題する、2015年5月27日に出願された米国特許出願第14/722,323号の利益を主張する。
本発明は、MEMS共振子に関し、より具体的には、高いQを有するMEMS共振子に関する。
微小電気機械システム(MEMS:Micro Electro Mechanical System)共振子は、高周波で振動する小型の電気機械構造であり、タイミング基準、信号フィルタリング、質量検知、生体センシング、モーションセンシング、および他の用途に使用されることが多い。MEMS共振子は、水晶タイミングデバイスの一般的な代替品と見做されている。一般に、水晶振動子は良好なQおよび圧電結合を有するが、水晶振動子の1つの制約は、より小型に設計し難いことである。
一般に、MEMS共振子は、リソグラフィによる製造プロセスとウエハレベルの加工手法とを用いて、シリコンで製作される。設計者らは、シリコン共振子は、例えば非特許文献1に記載されているように、水晶振動子に匹敵する極めて高いQを示すことが多いのを見出した。ただし、ベアシリコンは圧電性ではなく、シリコン共振子は高い共振抵抗を有するので、多くの用途において水晶振動子の代替としては適さない。
MEMS共振子の共振抵抗を下げるために、設計によっては、例えば非特許文献2に記載されているように、窒化アルミニウム(AlN:aluminum nitride)薄膜層などの圧電材料を追加している。一般的な圧電MEMS共振子においては、モリブデン薄膜がシリコンにスパッタされ、その後にAlN層および追加のモリブデン層がスパッタされることもある。薄膜の堆積後、共振子形状を形成するために、金属層、AlN層、およびシリコンがエッチングされる。得られた設計では、下側および上側のモリブデン層は、共振子を励振してその機械的振動を検出するための電極としての機能を果たす。
図1は、従来のMEMSバルク音響共振子を示す。図示のように、バルク音響共振子10は、シリコン層11および13を含み、その間に絶縁体12が配設されている。更に、シリコン基板13の上に2つの金属層14、16が配設され、その間に圧電膜15が配設されている。この設計の1つの制約は、金属層14および16と圧電膜15とがシリコン13の上に追加されたことにより、共振子10の対称性を壊していることである。換言すると、シリコンの上側はシリコンの下側と同様でない。この非対称設計は、振動を共振子の厚さ方向に引き起こし、共振子からのエネルギー漏洩をもたらす。
図2Aおよび図2Bは、シリコン共振子とシリコン層の上面に薄膜を堆積させたシリコン共振子との間の振動の比較を示す。図2Aおよび図2Bの両図において、破線の輪郭は、振動がなくその本来の位置にあるデバイスを表す。図2Aは、ノード点120を有するシリコン共振子110を示す。振動モードにおいて、デバイス110は、図2Aの2つの画像に示されているように伸縮するが、z方向への動きはない。すなわち、振動中にノード点120は上下動しない。図2Bは、シリコン基板の上に配設された複数の薄膜(例えば、圧電層および複数の金属層)112を含む共振子設計を示す。圧電膜および金属膜は、シリコンとは異なる弾性係数および密度を有する。対称性が壊れているので、共振子は曲がり、z方向への振動運動が存在することになる。すなわち、振動中、ノード点120は上下動することになる。その結果、図1および図2Bに示されているような圧電MEMS共振子設計は、図2Aに示されているデバイスなどのシリコン共振子より、同じ周波数において、一般に約一桁低いQを有することになる。圧電MEMS共振子設計の低いQは、発振子用途において雑音を増やし、共振抵抗を増やす。
圧電MEMS共振子の低いQを克服しようとする1つの設計は、例えば特許文献1に記載されているように、より高次モードを使用することによって、共振子のサイズを大きくすることである。より高次モードでは、共振抵抗を直接下げる一方で、共振子のサイズを大きくする。更に、共振子の製造コストはサイズに比例するので、より大きな共振子サイズは好ましくない。また、より大きな共振子の場合でも、共振抵抗は低雑音の発振子用には依然として不十分であり、より高いQが必要とされる。
米国特許第7,924,119号
V.カーヤカリ(Kaajakari)、T.マッティラ(Mattila)、A.オジャ(Oja)、J.キイハマキ(Kiihamaeki)、およびH.セッパ(Seppae)著、「低位相雑音発振子用の正方形の拡がりモード単結晶シリコンMEMS共振子(Square-extensional mode single-crystal silicon micromechanical resonator for low phase noise oscillator applications)」、IEEEエレクトロン・デバイス・レターズ(IEEE Electron Device Letters)、第25巻、第4号、p.173-175、2004年4月
G.ピアッツァ(Piazza)、P.J.ステファノウ(Stephanou)、A.P.ピサーノ(Pisano)著、「圧電窒化アルミニウム振動輪郭モードMEMS共振子(Piezoelectric Aluminum Nitride Vibrating Contour-Mode MEMS Resonators)」、ジャーナル・オブ・マイクロエレクトロ・メカニカル・システムズ(Journal of MicroElectro Mechanical Systems)、第15号、第6号、p.1406-1418、2006年12月
したがって、本開示によるMEMS共振子は、共振子のQを高め、その結果として、共振子サイズを大きくすることなく、より低共振抵抗をもたらす。
本発明によるMEMS共振子は、第1表面とこの第1表面の反対側の第2表面とを有するシリコン層と、シリコン層の第1表面の上方に配設された少なくとも1つの金属層と、シリコン層の第2表面の下方に配設された少なくとも1つの対応する金属層と、シリコン層の第1表面の上方に配設された圧電層と、シリコン層の第2表面の下方に配設された対応する圧電層とを含む。
厚さ方向に対称、またはほぼ対称のMEMS共振子設計では、MEMS共振子が振動モード中にz方向に動かないので、従来のMEMS共振子に比べ、高いQをもたらす。
1つの実施形態によると、少なくとも1つの金属層と少なくとも1つの対応する金属層とはシリコン層について互いに対称に配設され、圧電層と対応する圧電層とはシリコン層について互いに対称に配設される。
別の実施形態によると、少なくとも1つの金属層は圧電層が間に配設された一対の第1金属層を備え、少なくとも1つの対応する金属層は圧電層が間に配設された一対の第2金属層を備える。
別の実施形態によると、一対の第1金属層および圧電層はシリコン層について一対の第2金属層および対応する圧電層に対して対称に配設される。
別の実施形態によると、一対の第1金属層は、MEMS共振子を作動させるために、電源に電気的に接続され、一対の第2金属層は電源から電気的に絶縁される。
更に別の実施形態によると、一対の第2金属層は電源に電気的に接続される。
別の実施形態によると、圧電層の厚さは対応する圧電層の厚さにほぼ等しく、一対の第1金属層の各々の厚さは一対の第2金属層のそれぞれの厚さにほぼ等しい。
1つの実施形態によると、シリコン層は5マイクロメートル以上30マイクロメートル以下の厚さを備える。
本発明の別の実施形態によるMEMS共振子は、第1表面とこの第1表面の反対側の第2表面とを有するシリコン層と、このシリコン層の第1表面の上方に配設された一対の第1金属層と、この一対の第1金属層の間に配設された第1圧電層と、シリコン層の第2表面の下方に一対の第1金属層に対して対称的に配設された一対の第2金属層と、一対の第2金属層の間に配設された第2圧電層とを含む。
本発明の別の実施形態によるMEMS共振子は、第1表面とこの第1表面の反対側の第2表面とを有するシリコン層と、シリコン層の第1表面の上方に配設された一対の第1金属層と、一対の第1金属層の間に配設された第1の厚さを有する第1圧電層と、シリコン層の第2表面の下方に配設された第2圧電層とを含み、一対の第1金属層が電源によって励振されたときにMEMS共振子の厚さ方向の振動を抑止するために、第2圧電層は第1圧電層の第1の厚さより大きい第2の厚さを備える。
別の実施形態によると、一対の第1金属層と第1圧電層とは組み合わされた剛性を有し、この剛性は第2圧電層の剛性にほぼ等しい。
更に別の実施形態によると、一対の第1金属層と第1圧電層との組み合わされた剛性と、第2圧電層の剛性との差は±10%以内である。
上記の複数の例示的実施形態の簡略化された概要は、本開示の基本的な理解をもたらすために役立つ。この概要は、考えられている全ての態様の広範な概要ではなく、本開示の全ての態様の主要または重要な要素を特定しようとするものでも、本開示の何れかの、または全ての、態様の範囲の境界を示そうとするものでもない。その唯一の目的は、本開示の以下の詳細説明への前置きとして1つ以上の態様を簡略化された形態で提示することである。上記を達成するために、本開示の1つ以上の態様は、記載されている各特徴、特に特許請求の範囲において指摘されている各特徴、を含む。
添付の図面は、本願明細書に組み込まれて本願明細書の一部を構成するものであり、本開示の1つ以上の例示的実施形態を示し、詳細な説明と共に、それぞれの原理および実装を説明するために役立つ。提供されている図面は、説明することのみを目的としており、したがって一定の縮尺で描かれていない。
従来のMEMS圧電共振子を示す。 シリコン共振子の振動を示す。 複数の薄膜がシリコン層の上面に配設されたシリコン共振子の振動を示す。 第1の例示的実施形態によるMEMS共振子の上面図を示す。 図3Aに示されている第1の例示的実施形態によるMEMS共振子の断面図を示す。 別の例示的実施形態による例示的MEMS共振子の断面図を示す。 別の例示的実施形態による例示的MEMS共振子の断面図を示す。
ここでは、複数の例示的側面をMEMS共振子のコンテキストで説明する。以下の説明は例示的であるに過ぎず、決して限定するものではないことを当業者は認識するであろう。他の複数の側面が本開示の利点をそれぞれ有することは当業者に容易に分かるであろう。以下においては、添付の図面に示されている例示的側面の実装に詳細に言及する。図面および以下の説明の全体にわたって、同一または同様の項目を参照するために、可能な限り同じ参照符号が使用されている。
図3Aは、第1の例示的実施形態によるMEMS共振子の上面図を示す。この例示的実施形態によると、共振子の対称性を厚さ方向に維持することによってシリコンの高いQをもたらすMEMS共振子200が開示される。この対称設計は、図3Bにおいて容易に分かり、以下において詳細に説明する。
図3Aに示されているように、MEMS共振子200は、シリコン層210と、このシリコン層210の上方に配設された上側圧電層212または第1圧電層212とを含む。更に、第1圧電層212の上に上側金属層214Aが配設される。上側金属層214Aは、この例示的実施形態によると、MEMS共振子200の動作時に一対の電極のうちの一方の電極としての機能を果たす。以下に説明する図3Bに示されている対称設計の故に、MEMS共振子200は、動作中、XおよびY平面で振動するが、共振抵抗が低減または最小化される。すなわち、MEMS共振子200の対称設計は、Z平面における振動を防止または低減する。
図3Bは、図3Aに示されている第1の例示的実施形態によるMEMS共振子200の対称設計の断面図を示す。この断面図は、図3Aに示されている破線に沿っていることは容易に明らかなはずである。
上記のように、MEMS共振子200は、シリコン層210と、上側圧電層212と、上側金属層214Aとを含む。また、下側金属層214Bがシリコン層210上に配設される。下側金属層214Bは、MEMS共振子200を励振してその機械的振動を検出する電極としての機能を果たす第1電極対を上側金属層214Aと共に形成する。したがって、この例示的実施形態によると、シリコン層210の上方に一対の金属層214Aおよび214Bが配設され、その間に上側圧電層212または第1圧電層212が配設される。金属層214Bはシリコン層210の直ぐ上に配設されることが好ましいが、追加の二酸化シリコン(SiO2)膜(図示せず)をMEMSデバイス200のさまざまな層の間
に配設することもできる。
MEMS共振子200の対称設計を形成するために、圧電層212と一対の金属層214Aおよび214Bとに対応する追加の層がシリコン層210の反対側に配設される。より具体的には、図示のように、シリコン層210の第1表面の上の圧電および金属層の反対側に、一対の第2金属層218Aおよび218Bが配設され、その間に第2圧電層216が配設される。図3Bに示されている断面図から容易に明らかなように、MEMS共振子200は、厚さ方向に対称、またはほぼ対称、の設計を備える。これにより、振動モード中、z方向に動かない(または、従来の設計に比べ、動きが最小である)ため、従来のMEMS共振子に比べ、高いQがもたらされる。したがって、この例示的実施形態によると、金属層218Aは金属層214Aに対応し、圧電層216は圧電層212に対応し、金属層218Bは金属層214Bに対応する。
一例示的実施形態によると、金属層214A、214B、218A、および218Bはモリブデンから形成されるが、当業者には理解されるように、例えば白金、アルミニウム等々他の金属層を堆積させることもできる。更に、圧電層212および216は、この例示的実施形態によると、それぞれ窒化アルミニウム(AlN)薄層から形成されるが、他の圧電材料が使用されてもよい。MEMS共振子200は、従来のスパッタリングおよび堆積手法を用いて製造可能であることを理解されたい。ただし、その詳細は、本発明の各側面を不必要に曖昧にしないように詳細には説明しない。
図3Aおよび図3Bに示されている対称型MEMS共振子設計は、Qを向上させ、その結果として共振抵抗を下げる。更に、本例示的実施形態によると、シリコン層は5マイクロメートル以上30マイクロメートル以下(μm)の厚さを有し、本実施形態の改良形態
によると、好ましくは5マイクロメートル以上10マイクロメートル以下の厚さを有する。これに対して、従来のMEMS共振子設計は、特定用途のために十分に高いQを有する共振子を得るために、シリコン層の厚さを、例えば、50マイクロメートル以上に増やす必要がある。シリコン層のサイズのこのような増大は、当業者には理解されるように、製造コストを大幅に増加させることになる。
例えば、上側圧電膜と10マイクロメートルのシリコン厚とを有する非対称型共振子は、24MHzにおいて僅か10,000というQを有し得る。これに対して、シリコン共振子は、100,000超のQを有し得る。より厚いシリコン層(例えば、30マイクロメートルのシリコン層)と上側圧電膜とを有する非対称型共振子の場合、Qは、例えば、約20,000に向上するであろうが、このQでも多くの用途には依然として低過ぎる。本開示に記載されている対称設計では、MEMS共振子は、シリコン層を例えば5マイクロメートル以上30マイクロメートル以下の厚さに維持しながら、24MHzにおいて100,000以上のQを実現し得る。
更に、本例示的実施形態によると、圧電層212および216(例えば、AlN層)を0.5マイクロメートル以上1.0マイクロメートル以下の厚さにできるが、200ナノメートル以上300ナノメートル以下の厚さにもし得る。圧電層212および216のそれぞれの厚さは、ほぼ同じであることが好ましい。
本例示的実施形態によると、金属層214A、214B、218A、および218B(例えば、モリブデン層)を約200ナノメートルの厚さにできるが、50ナノメートル以上300ナノメートル以下の範囲内の厚さにもし得る。金属層214Aおよび218Aのそれぞれの厚さはほぼ同じであることが好ましく、金属層214Bおよび218Bのそれぞれの厚さはほぼ同じであることが好ましい。更に、MEMS共振子200の一様な対称性のために、4つの金属層の全てをほぼ同じ厚さにできると考えられる。
シリコン層210の上側および下側の相対する層、または対応する層(すなわち、圧電層212および216と金属層214A、214B、218A、および218B)のそれぞれの厚さはそのように限定されるものではないが、対称設計は、振動モード中の共振子200のz方向(すなわち、厚さ方向)への動きが皆無か、または限られているため、共振抵抗を下げ、Qを向上させる。その結果、本願明細書に開示のMEMS共振子200は、極めて肉薄のシリコン層(例えば、5マイクロメートル以上30マイクロメートル以下)を依然として有しながら、特定の用途、例えばタイミングデバイス、ジャイロスコープ、ボロメータ、等々、に使用可能である。更に、図3Bに示されている実施形態は、高いQをデバイスにもたらす対称積層を示すために提供されていることを理解されたい。したがって、MEMS共振子200の対称積層を形成するための薄膜堆積後、所望のデバイスのために必要とされる特定の共振子形状を形成するために、金属層、圧電層、およびシリコン層を含むデバイスの各層をエッチングできることを理解されたい。
更に、本願明細書に使用されている用語「ほぼ」は、製造プロセス中に発生し得る対応する各層の厚さの微小な変動を考慮に入れることを考えている。例えば、1つの実施形態によると、MEMS共振子200は、同じ厚さの2つの圧電層212および216をシリコン層210の両側に有するべく設計される。ただし、これらの層を堆積させるために使用される各設備は、対応する各層の厚さに僅かな差をもたらし得る。対応する各層の厚さを記述するために使用されている用語「ほぼ」は、製造設備の変動に起因する厚さの差異を考慮に入れている。
更に、1つの実施形態によると、一対の金属層214Aおよび214Bと一対の金属層218Aおよび218Bとは、1つの実施形態によると、どちらも電極対として機能する。ただし、電気接点を共振子の下面に有するMEMS共振子の製造は、その製造プロセスでシリコン層210を貫通する電気接続を製造する必要があるので、相対的に困難であり得る。より具体的には、そのような設計を製造するには、貫通穴(すなわち、ビア)をシリコン層210にエッチングし、その後に二酸化シリコンなどの絶縁材料で内張りする必要がある。次に、共振子200の上端から下端までの電気ビアを形成する導電性材料をこの穴に充填する必要がある。シリコン層210は、例えば5マイクロメートル以上30マイクロメートル以下、好ましくは5マイクロメートル以上10マイクロメートル以下、の厚さを有するので、ビアの形成は、電極への接点をMEMS共振子200の上側に作製するより大幅に困難なプロセスになり得る。
したがって、図4は、別の例示的実施形態による例示的なMEMS共振子300の断面図を示す。図示のように、この実施形態によるMEMS共振子300は、図3Aおよび図3Bに関して上で述べたものと同じ対称設計を備える。以下においては、第1の実施形態のMEMS共振子200と異なる点のみを特に説明する。
特に、図4に示されているように、共振子300を連続動作で駆動するために、動作中に金属層214Aおよび214Bに電圧を印加する電源220が設けられる。具体的な動作は当業者には公知であるので、ここでは説明しない。電源を提供する電子回路は、MEMS共振子300と同じ物理パッケージ(図示せず)内に存在し得ることを理解されたい。
上記のように、下側の各薄膜(例えば、金属層218Aおよび218B)への電気接続の製作は、製造上の問題の故に困難である。したがって、図4の例示的実施形態によると、MEMS共振子300の下側の薄膜218Aおよび218Bは電源220または別の電源に電気的に接続されない。むしろ、上側の電極(すなわち、金属層214Aおよび214B)のみが電気的に接続される。したがって、下側の各薄膜(すなわち、金属層218Aおよび218B)は、図3Bに関して上で説明した共振子の厚さ方向の対称性を維持するために設けられる「ダミー」アクチュエータである。
複数の代替実施形態によると、一対の第2金属層218Aおよび218Bは、前述のようにシリコン層210を貫通延在する1つ以上のビアによって、または当業者には理解されるような他の手段によって、電源に接続可能であることを理解されたい。
更に別の実施形態によると、図4のMEMS共振子300においては、薄膜218Aおよび218Bは電気的に活性ではないので、製造中にこれら薄膜金属電極のうちの1つ以上を共振子200の下面から省くこともできる。これにより、当業者には理解されるように、MEMS共振子の対称性を依然として向上させながら、1つ以上の製造プロセスの段階を省くことになろう。図5は、この追加の例示的実施形態による例示的なMEMS共振子400の断面図を示す。
図示のように、図5に示されている実施形態によるMEMS共振子400は、図3Aおよび図3Bに関して上で述べたものと同じ対称設計を備える。以下においては、第1の実施形態のMEMS共振子200と異なる点のみを特に説明する。すなわち、MEMS共振子400は、圧電層416をシリコン層210の下側に含むが、金属膜を圧電層416の両面に含まない。
MEMS共振子400の構造は、下側の組み合わされた複数の膜と上側の組み合わされた複数の膜とがほぼ等しい剛性を有するように、シリコン層210の上方および下方の各膜厚を選択することによって、金属膜が下側になくても、対称形の特性を有する設計をもたらす。換言すると、対称設計を作製するために、組み合わされた複数の膜が等しい、またはほぼ等しい、機械的厚さを有するように、シリコン層の上側および下側に堆積される各層/膜が選択される。したがって、得られたMEMS共振子400が上記のように電源によって励振されたときにZ方向に振動しない(または振動が最小である)ように、上側および下側の各層の剛性を製造プロセス中に選択できる。
一例示的実施形態によると、組み合わされた剛性は、K=E1*h1+E2*h2..
.EN*hNとして算出可能であり、式中、Eiは、各膜i=1~N(本例示的実施形態
においては、金属膜または圧電層のどちらかとすることができる)の弾性係数であり、hiは各膜のそれぞれの膜厚である。例えば、シリコン層210の上に、E1=E3=329GPaおよびh1=h3=200nmの値を有する2つの金属膜#1および#3を存在させ、その間にE2=308GPaおよびh2=800nmの値を有する圧電膜を配設できる。その結果、シリコン層210の上側の組み合わされた複数の膜の剛性の合計は、この例によると、K=0.378MPa*mという値を有することになる。更に、製造プロ
セス中に、E1=308GPaおよびh1=1227nmの単一膜(例えば、圧電膜)によって同様の膜剛性をシリコン層210の下側に選択できる。換言すると、シリコンの下側の組み合わされた層(この場合は単一層)の総剛性もK=0.378MPa*mになり
、弾性係数および/または厚さを相応に選択できる。
この例示的実施形態においては、圧電層212および416に同じ材料(例えば、AlN)が使用されることになるので、この2つの層212および416の弾性率は同じになる。その結果、MEMS共振子400の対称設計を実現するためにほぼ等しい剛性をもたらす総厚を得るには、圧電層416の厚さを増やすだけでよいことになる。換言すると、一対の第1金属層214Aおよび214Bが電源によって励振されたときにMEMS共振子400の厚さ方向(すなわち、z方向)の振動を抑止(すなわち、排除または低減)するために、第2圧電層416は第1圧電層212より大きい厚さを有することになる。最後に、シリコン層210の上側および下側の組み合わされた膜特性を同様にすることによってz軸線方向への動きを最小化するという本発明の目的を達成する上側および下側の膜の組み合わせは多数存在することを当業者は理解するはずである。
再び、繰り返すが、上記のように、上側および下側の組み合わされた複数の膜の同様の剛性を記述するために使用されるときの用語「ほぼ」は、堆積プロセス等々において対応する各層の厚さに生じ得る若干の変動を考慮に入れている。本例示的実施形態において、上側および下側の組み合わされた層の剛性に関して「ほぼ」等しいとは、剛性の差が互いの10%以内であることを意味すると考えられたい。
分かり易くするために、各実施形態の決まりきった特徴の全てが本願明細書に開示されている訳ではない。本開示の実際の何れの実際の実装の展開においても、設計者の特定の目標を達成するために、実装固有の多くの決定を行う必要があり、これら特定の目標はさまざまな実装およびさまざまな設計者ごとに変化することは当然理解されるであろう。このような設計努力は複雑で時間がかかるが、それにも拘わらず、当業者にとっては、本開示の利点を有する、定常的な設計の仕事となるであろうことを理解されたい。
更に、本願明細書に使用されている述語または用語は、説明を目的としたものであり、限定を目的としたものではないことを理解されたい。したがって、本願明細書の用語または述語は、本願明細書に提示されている教示および指針に照らして、当業者(単数または複数)の知識と組み合わせて、当業者によって解釈されるものとする。更に、本願明細書または特許請求の範囲に含まれている如何なる用語にも、特に明記されていない限り、非凡または特殊な意味が与えられないものとする。
上記内容は複数の例示的実施形態に関連付けて説明してきたが、用語「例示的」は単に一例であることを意味していることを理解されたい。したがって、本願は、本願明細書に開示されているMEMS共振子の精神および範囲に含まれ得る代替案、変更案、および均等物にも及ぶものとする。
200、300、400 MEMS共振子
210 シリコン層
212、216、416 圧電層(単数または複数)
214A、214B 第1金属層(単数または複数)
218A、218B 第2金属層(単数または複数)
220 電源

Claims (2)

  1. 面内振動モードで振動するMEMS共振子であって、
    第1表面と前記第1表面の反対側の第2表面とを有するシリコン層と、
    前記シリコン層の前記第1表面の上方に配設された一対の第1金属層と、
    前記一対の第1金属層の間に配設された、第1の厚さを有する第1圧電層と、
    前記シリコン層の前記第2表面の下方に配設された第2圧電層と、
    を備え、
    前記第2圧電層は、前記第1圧電層の前記第1の厚さより大きい第2の厚さを備え、
    前記一対の第1金属層および前記第1圧電層は、前記第2圧電層の剛性に等しい、組み合わされた剛性を有する、
    MEMS共振子。
  2. 面内振動モードで振動するMEMS共振子であって、
    第1表面と前記第1表面の反対側の第2表面とを有するシリコン層と、
    前記シリコン層の前記第1表面の上方に配設された一対の第1金属層と、
    前記一対の第1金属層の間に配設された、第1の厚さを有する第1圧電層と、
    前記シリコン層の前記第2表面の下方に配設された第2圧電層と、
    を備え、
    前記第2圧電層は、前記第1圧電層の前記第1の厚さより大きい第2の厚さを備え、
    前記一対の第1金属層および前記第1圧電層の組み合わされた剛性は、前記第2圧電層の剛性との差が、前記第2圧電層の前記剛性に対して、±10%以内である、
    MEMS共振子。
JP2019204095A 2015-05-27 2019-11-11 高q mems共振子 Active JP7029114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/722,323 2015-05-27
US14/722,323 US20160352307A1 (en) 2015-05-27 2015-05-27 Mems resonator with high quality factor

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509738A Division JP6617902B2 (ja) 2015-05-27 2016-05-24 高q mems共振子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020022209A JP2020022209A (ja) 2020-02-06
JP7029114B2 true JP7029114B2 (ja) 2022-03-03

Family

ID=57393635

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509738A Active JP6617902B2 (ja) 2015-05-27 2016-05-24 高q mems共振子
JP2019204095A Active JP7029114B2 (ja) 2015-05-27 2019-11-11 高q mems共振子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509738A Active JP6617902B2 (ja) 2015-05-27 2016-05-24 高q mems共振子

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20160352307A1 (ja)
JP (2) JP6617902B2 (ja)
CN (1) CN107534430B (ja)
WO (1) WO2016191425A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022266783A1 (zh) * 2021-06-21 2022-12-29 天津大学 压电mems执行器及其形成方法和运行方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016068A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Kyocera Corp 圧電共振子
WO2007088696A1 (ja) 2006-01-31 2007-08-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電振動装置
JP2008022408A (ja) 2006-07-14 2008-01-31 Epson Toyocom Corp 圧電薄膜共振子
JP2008048315A (ja) 2006-08-21 2008-02-28 Seiko Epson Corp 圧電振動片およびその製造方法
JP2015088521A (ja) 2013-10-28 2015-05-07 富士フイルム株式会社 圧電体素子及び圧電体素子の製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60126907A (ja) * 1983-12-12 1985-07-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 単一応答複合圧電振動素子
JP3531522B2 (ja) * 1999-04-19 2004-05-31 株式会社村田製作所 圧電共振子
JP2006203304A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 圧電薄膜共振器及びそれを用いた発振器並びにそれを内蔵した半導体集積回路
US7227432B2 (en) * 2005-06-30 2007-06-05 Robert Bosch Gmbh MEMS resonator array structure and method of operating and using same
US20080119003A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 Charles Grosjean Substrate contact for a MEMS device
US7639105B2 (en) 2007-01-19 2009-12-29 Georgia Tech Research Corporation Lithographically-defined multi-standard multi-frequency high-Q tunable micromechanical resonators
US8004165B2 (en) 2007-09-05 2011-08-23 Seiko Epson Corporation Tuning fork oscillating piece, tuning fork oscillator, and acceleration sensor
US7928635B2 (en) * 2008-01-07 2011-04-19 Epson Toyocom Corporation Package for electronic component and piezoelectric resonator
JP5226409B2 (ja) 2008-07-17 2013-07-03 太陽誘電株式会社 共振デバイス、通信モジュール、通信装置、共振デバイスの製造方法
US8689426B2 (en) * 2008-12-17 2014-04-08 Sand 9, Inc. Method of manufacturing a resonating structure
JP2010214634A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 薄膜アクチュエータ、液体吐出ヘッド、インクカートリッジ及び画像形成装置
WO2010110918A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Sand9, Inc. Mechanical resonating structures and methods
JP2011004035A (ja) 2009-06-17 2011-01-06 Seiko Epson Corp 屈曲振動片および屈曲振動片の製造方法
US9847768B2 (en) 2009-11-23 2017-12-19 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Polarity determining seed layer and method of fabricating piezoelectric materials with specific C-axis
FR2954626B1 (fr) 2009-12-23 2013-12-06 Commissariat Energie Atomique Resonateur acoustique comprenant un electret, et procede de fabrication de ce resonateur, application aux filtres commutables a resonateurs couples
US8587391B2 (en) 2010-02-23 2013-11-19 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic coupling layer for coupled resonator filters and method of fabricating acoustic coupling layer
JP2011223473A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Seiko Epson Corp 振動片、振動子および圧電デバイス
US20110304412A1 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Hao Zhang Acoustic Wave Resonators and Methods of Manufacturing Same
US8519598B1 (en) * 2010-11-01 2013-08-27 Georgia Tech Research Corporation Microelectromechanical resonators having piezoelectric layers therein that support actuation and sensing through a longitudinal piezoelectric effect
US9000656B2 (en) * 2011-03-15 2015-04-07 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Microelectromechanical system device including a metal proof mass and a piezoelectric component
FR2977377B1 (fr) * 2011-06-30 2015-04-24 Commissariat Energie Atomique Traducteur ultrasonore haute temperature utilisant un cristal de niobate de lithium brase avec de l'or et de l'indium
US9406865B2 (en) * 2011-08-19 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Composite piezoelectric laterally vibrating resonator
US8947171B1 (en) * 2011-10-25 2015-02-03 Sand 9, Inc. Coupled timing oscillators
US9525399B2 (en) * 2011-10-31 2016-12-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Planarized electrode for improved performance in bulk acoustic resonators
US9362480B2 (en) * 2013-03-13 2016-06-07 Microgen Systems, Inc. Symmetric dual piezoelectric stack microelectromechanical piezoelectric cantilever energy harvester
US9425765B2 (en) * 2013-04-22 2016-08-23 Northeastern University Nano- and micro-electromechanical resonators
CN105210294B (zh) * 2013-05-13 2017-09-29 株式会社村田制作所 振动装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016068A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Kyocera Corp 圧電共振子
WO2007088696A1 (ja) 2006-01-31 2007-08-09 Murata Manufacturing Co., Ltd. 圧電振動装置
JP2008022408A (ja) 2006-07-14 2008-01-31 Epson Toyocom Corp 圧電薄膜共振子
JP2008048315A (ja) 2006-08-21 2008-02-28 Seiko Epson Corp 圧電振動片およびその製造方法
JP2015088521A (ja) 2013-10-28 2015-05-07 富士フイルム株式会社 圧電体素子及び圧電体素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10778184B2 (en) 2020-09-15
CN107534430B (zh) 2020-10-09
US20160352307A1 (en) 2016-12-01
WO2016191425A1 (en) 2016-12-01
CN107534430A (zh) 2018-01-02
US20180069527A1 (en) 2018-03-08
JP2020022209A (ja) 2020-02-06
JP6617902B2 (ja) 2019-12-11
JP2018516028A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848131B2 (ja) 機械共振構造体を備える機器
US9553561B2 (en) Vibrating device and manufacturing method therfor
JP5772910B2 (ja) 振動片、振動子、センサー及び電子部品
JP4930381B2 (ja) 圧電振動装置
JP6756991B2 (ja) 高q値を有する圧電mems共振子
JP2010252302A (ja) 屈曲振動片およびそれを用いた発振器
JP2008211420A (ja) 発振器
US9742373B2 (en) Method of manufacturing a temperature-compensated micromechanical resonator
JP2006203304A (ja) 圧電薄膜共振器及びそれを用いた発振器並びにそれを内蔵した半導体集積回路
US20100019869A1 (en) Bulk mode resonator
JP2010252303A (ja) 屈曲振動片およびそれを用いた発振器
KR20050026659A (ko) 박막 공진기와, 박막 공진기의 제조 방법 및 박막공진기를 구비하는 필터
JP7029114B2 (ja) 高q mems共振子
JP5225840B2 (ja) 振動子、これを用いた共振器およびこれを用いた電気機械フィルタ
JP6232957B2 (ja) 圧電型加速度センサ
US10476476B2 (en) MEMS resonator with suppressed spurious modes
JP5561959B2 (ja) 静電振動子及び電子機器
JP2010145122A (ja) 圧電振動子および振動ジャイロ装置
JP5231907B2 (ja) 静電振動子
US20200039813A1 (en) Mems device
JP5141203B2 (ja) 圧電振動装置の共振周波数調整方法、および製造方法
JP2013106053A (ja) Mems振動子およびその製造方法、並びに発振器
JP2015050526A (ja) 共振子及びこの共振子を備えた電子部品
JP2011135140A (ja) Mems構造体、mems発振器及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211129

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7029114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150