JP7028631B2 - 増幅回路、半導体装置及びモータドライバ装置 - Google Patents

増幅回路、半導体装置及びモータドライバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7028631B2
JP7028631B2 JP2017246330A JP2017246330A JP7028631B2 JP 7028631 B2 JP7028631 B2 JP 7028631B2 JP 2017246330 A JP2017246330 A JP 2017246330A JP 2017246330 A JP2017246330 A JP 2017246330A JP 7028631 B2 JP7028631 B2 JP 7028631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input terminal
circuit
signal
amplifier
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017246330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019114903A (ja
Inventor
尚 杉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2017246330A priority Critical patent/JP7028631B2/ja
Priority to US16/227,594 priority patent/US10862445B2/en
Publication of JP2019114903A publication Critical patent/JP2019114903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028631B2 publication Critical patent/JP7028631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45632Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45636Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection in differential amplifiers with FET transistors as the active amplifying circuit by using feedback means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2173Class D power amplifiers; Switching amplifiers of the bridge type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/2009Turntables, hubs and motors for disk drives; Mounting of motors in the drive
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/129Indexing scheme relating to amplifiers there being a feedback over the complete amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/144Indexing scheme relating to amplifiers the feedback circuit of the amplifier stage comprising a passive resistor and passive capacitor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45116Feedback coupled to the input of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45514Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more switched capacitors, and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45526Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising a resistor-capacitor combination and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45528Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more passive resistors and being coupled between the LC and the IC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、増幅回路、並びに、それに関わる半導体装置及びモータドライバ装置に関する。
図15に示すような、演算増幅器と複数の抵抗とで形成される増幅回路(差動増幅回路)が一般的に知られている。
一方で、この種の増幅回路の重要な特性の1つに同相信号除去比(以下、CMRRと称されうる)がある。
特開平10-126172号公報
図15に示すような増幅回路を半導体集積回路として形成した場合などにおいて、なるだけ良好なCMRRが得られるようにレイアウトパターンを設計したとしても、製造ばらつき等が影響して、期待していた通りのCMRRが得られないこともある。良好なCMRRの達成が増幅回路にとって重要であることは言うまでも無い。
本発明は、CMRRの改善に寄与する増幅回路、並びに、当該増幅回路に関わる半導体装置及びモータドライバ装置を提供することを目的とする。
本発明に係る増幅回路は、演算増幅器と複数の抵抗を用いて、第1入力端子及び第2入力端子間の差分信号を増幅した出力信号を出力する増幅回路であって、前記第1入力端子及び前記第2入力端子間に入力される同相の交流信号に対する前記出力信号の周波数特性を調整するための調整回路を備え、前記第1入力端子及び前記第2入力端子の内の一方の入力端子に1以上の抵抗を介して前記調整回路が接続され、前記調整回路は、静電容量が可変とされたコンデンサ部を有し、前記コンデンサ部の静電容量の可変設定を通じて前記調整を実現することを特徴とする。
前記増幅回路において、“前記第1入力端子及び前記第2入力端子の内の一方の入力端子に1以上の抵抗を介して前記調整回路が接続され”とは、調整回路の個数が1つであることを限定するものではなく、本発明に係る増幅回路において、前記第1入力端子及び前記第2入力端子の内の他方の入力端子にも1以上の他の抵抗を介して他の調整回路が接続されることは排除されていない。
具体的には例えば、前記増幅回路において、前記演算増幅器の反転入力端子は、第1抵抗を介して前記一方の入力端子に接続されるとともに、第2抵抗及び第3抵抗の直列回路を介して前記演算増幅器の出力端子に接続され、前記演算増幅器の非反転入力端子には、前記第1入力端子及び前記第2入力端子の内の他方の入力端子における信号に基づいた信号が入力され、前記第2抵抗及び前記第3抵抗間の接続ノードと、所定の電位点との間に、前記調整回路が挿入されて良い。
或いは例えば、前記増幅回路において、前記演算増幅器の非反転入力端子は、第1抵抗を介して前記一方の入力端子に接続されるとともに、第2抵抗及び第3抵抗の直列回路を介して所定の第1電位点に接続され、前記演算増幅器の反転入力端子には、前記第1入力端子及び前記第2入力端子の内の他方の入力端子における信号に基づいた信号が入力され、前記第2抵抗及び前記第3抵抗間の接続ノードと、所定の第2電位点との間に、前記調整回路が挿入されて良い。
更に或いは例えば、前記増幅回路において、前記調整回路として、各々に静電容量が可変とされたコンデンサ部を有する第1調整回路及び第2調整回路が設けられ、前記演算増幅器の反転入力端子は、第1抵抗を介して前記第1入力端子に接続されるとともに、第2抵抗及び第3抵抗の直列回路を介して前記演算増幅器の出力端子に接続され、前記第2抵抗及び前記第3抵抗間の接続ノードと、所定の第1電位点との間に、前記第1調整回路が挿入され、前記演算増幅器の非反転入力端子は、第4抵抗を介して前記第2入力端子に接続されるとともに、第5抵抗及び第6抵抗の直列回路を介して所定の第2電位点に接続され、前記第5抵抗及び前記第6抵抗間の接続ノードと、所定の第3電位点との間に、前記第2調整回路が挿入されて良い。
更に或いは例えば、前記増幅回路において、前記演算増幅器の反転入力端子は、第1抵抗を介して前記一方の入力端子に接続されるとともに、第2抵抗を介して前記演算増幅器の出力端子に接続され、前記演算増幅器の非反転入力端子には、前記第1入力端子及び前記第2入力端子の内の他方の入力端子における信号に基づいた信号が入力され、前記演算増幅器の反転入力端子と、所定の電位点との間に、前記調整回路が挿入されて良い。
更に或いは例えば、前記増幅回路において、前記演算増幅器の非反転入力端子は、第1抵抗を介して前記一方の入力端子に接続されるとともに、第2抵抗を介して所定の第1電位点に接続され、前記演算増幅器の反転入力端子には、前記第1入力端子及び前記第2入力端子の内の他方の入力端子における信号に基づいた信号が入力され、前記演算増幅器の非反転入力端子と、所定の第2電位点との間に、前記調整回路が挿入されて良い。
更に或いは例えば、前記増幅回路において、前記調整回路として、各々に静電容量が可変とされたコンデンサ部を有する第1調整回路及び第2調整回路が設けられ、前記演算増幅器の反転入力端子は、第1抵抗を介して前記第1入力端子に接続されるとともに、第2抵抗を介して前記演算増幅器の出力端子に接続され、前記演算増幅器の反転入力端子と、所定の第1電位点との間に、前記第1調整回路が挿入され、前記演算増幅器の非反転入力端子は、第3抵抗を介して前記第2入力端子に接続されるとともに、第4抵抗を介して所定の第2電位点に接続され、前記演算増幅器の非反転入力端子と、所定の第3電位点との間に、前記第2調整回路が挿入されて良い。
更に或いは例えば、前記増幅回路において、前記演算増幅器の反転入力端子は、第1抵抗及び第2抵抗の直列回路を介して前記一方の入力端子に接続されるとともに、第3抵抗を介して前記演算増幅器の出力端子に接続され、前記演算増幅器の非反転入力端子には、前記第1入力端子及び前記第2入力端子の内の他方の入力端子における信号に基づいた信号が入力され、前記第1抵抗及び前記第2抵抗間の接続ノードと、所定の電位点との間に、前記調整回路が挿入されて良い。
更に或いは例えば、前記増幅回路において、前記演算増幅器の非反転入力端子は、第1抵抗及び第2抵抗の直列回路を介して前記一方の入力端子に接続されるとともに、第3抵抗を介して所定の第1電位点に接続され、前記演算増幅器の反転入力端子には、前記第1入力端子及び前記第2入力端子の内の他方の入力端子における信号に基づいた信号が入力され、前記第1抵抗及び前記第2抵抗間の接続ノードと、所定の第2電位点との間に、前記調整回路が挿入されて良い。
更に或いは例えば、前記増幅回路において、前記調整回路として、各々に静電容量が可変とされたコンデンサ部を有する第1調整回路及び第2調整回路が設けられ、前記演算増幅器の反転入力端子は、第1抵抗及び第2抵抗の直列回路を介して前記第1入力端子に接続されるとともに、第3抵抗を介して前記演算増幅器の出力端子に接続され、前記第1抵抗及び前記第2抵抗間の接続ノードと、所定の第1電位点との間に、前記第1調整回路が挿入され、前記演算増幅器の非反転入力端子は、第4抵抗及び第5抵抗の直列回路を介して前記第2入力端子に接続されるとともに、第6抵抗を介して所定の第2電位点に接続され、前記第4抵抗及び前記第5抵抗間の接続ノードと、所定の第3電位点との間に、前記第2調整回路が挿入されて良い。
また例えば、前記増幅回路において、前記演算増幅器の出力端子における信号をローパスフィルタに通して得られる信号に基づき前記出力信号を生成しても良い。
本発明に係る半導体装置は、前記増幅回路を形成する半導体装置であって、前記増幅回路は集積回路を用いて形成されることを特徴とする。
本発明に係るモータドライバ装置は、モータを駆動するモータドライバ装置であって、前記モータに供給される電流に応じた信号を増幅して出力する増幅回路と、前記増幅回路の出力信号に応じた電圧を前記モータに印加する出力段回路と、を備え、前記増幅回路として、本発明に係る上述の増幅回路を備え、前記モータに供給される前記電流に応じた信号が前記第1入力端子及び前記第2入力端子間に加わることを特徴とする。
本発明によれば、CMRRの改善に寄与する増幅回路、並びに、当該増幅回路に関わる半導体装置及びモータドライバ装置を提供することが可能となる。
本発明の実施形態に係るハードディスク装置の機構に関わる概略構成図である。 本発明の実施形態に係るハードディスク装置の電気的な概略ブロック図、及び、ハードディスク装置に搭載されるドライバICの外観斜視図である。 本発明の実施形態に係るVCM(ボイルコイルモータ)及びVCMドライバに関わるブロック図である。 本発明の実施形態に係り、PWM駆動方式によりVCMを駆動するための回路構成図である。 本発明の実施形態に係り、ドライバICの2つの端子における電圧波形を示す図である。 本発明の実施形態に係り、ドライバICに設けられる調整回路の回路図である。 本発明の第1実施例に係る検出用増幅回路の回路図である。 本発明の第1実施例に係る出荷時調整工程のフローチャートである。 本発明の第1実施例に係るAC CMRR調整工程における、検出用増幅回路の信号入力状態を示す図である。 ドライバIC内の調整回路を用いて検出用増幅回路のCMRRが調整可能であることを示す図である。 ドライバIC内の調整回路を用いて検出用増幅回路のCMRRが調整可能であることを示す図である。 本発明の第2実施例に係る検出用増幅回路の回路図である。 本発明の第3実施例に係る検出用増幅回路の回路図である。 本発明の第4実施例に係る検出用増幅回路の回路図である。 従来の差動増幅回路を示す図である。
以下、本発明の実施形態の例を、図面を参照して具体的に説明する。参照される各図において、同一の部分には同一の符号を付し、同一の部分に関する重複する説明を原則として省略する。尚、本明細書では、記述の簡略化上、情報、信号、物理量又は部材等を参照する記号又は符号を記すことによって、該記号又は符号に対応する情報、信号、物理量又は部材等の名称を省略又は略記することがある。
図1は、本発明の実施形態に係る磁気ディスク装置としてのハードディスク装置(以下HDD装置と称する)100の機構に関わる概略構成図である。図2(a)は、HDD装置100の電気的な概略ブロック図である。
HDD装置100は、記録媒体としての磁気ディスク110と、磁気ディスク110に対して情報の書き込み及び読み込みを行う磁気ヘッドであるヘッド111と、ヘッド111を磁気ディスク110の半径方向に対して移動自在に支持するアーム112と、磁気ディスク110を支持及び回転させるスピンドルモータ113(以下SPM113と称する)と、アーム112を回転駆動及び位置決めすることでヘッド111を磁気ディスク110の半径方向に対して移動させ且つ位置決めするボイスコイルモータ114(以下VCM114と称する)と、ヘッド111が磁気ディスク110の外周の外側に移動した際、ヘッド111を磁気ディスク110から離間した所定の退避位置に保持するランプ部115と、を備える。磁気ディスク110、ヘッド111、アーム112、SPM113、VCM114及びランプ部115は、HDD装置100の筐体内に収められる。尚、磁気ディスク110の半径方向における移動とは、円盤形状を有する磁気ディスク110の外周と中心とを結ぶ方向における移動を意味するが、磁気ディスク110の半径方向における移動が、磁気ディスク110の外周と中心とを結ぶ方向における移動の成分に加えて、他の方向(例えば磁気ディスクの外周の接線方向)における移動の成分を含むこともある。
HDD装置100には、電気的な構成部品として、ドライバIC10、信号処理回路120、MPU(micro-processing unit)130及び電源回路140が設けられている。電源回路140は、ドライバIC10及び信号処理回路120、MPU130を駆動するための電源電圧を、それらに供給する。
信号処理回路120は、磁気ディスク110への情報の書き込み時には、当該情報を書き込むための記録信号をヘッド111に出力し、磁気ディスク110から情報を読み出す時には、磁気ディスク110から読み出された信号に対して必要な信号処理を施し、これによって得られた信号をMPU130に送る。MPU130は、信号処理回路120の制御を通じてヘッド111による情報の書き込み動作及び読み込み動作を制御する。
ドライバIC10は、図2(b)に示すような、半導体集積回路を、樹脂にて構成された筐体(パッケージ)内に封入することで形成された電子部品(モータドライバ装置)である。尚、図2(b)に示されるドライバIC10のピン数(外部端子の数)は例示に過ぎない。ドライバIC10には、SPM113を駆動するためのSPMドライバ11及びVCM114を駆動するためのVCMドライバ12が設けられる他、MPU130及びドライバIC10間の双方向通信を可能とするためのIF回路(インターフェース回路)13や、IF回路13にてMPU130から受けた制御データに基づきSPMドライバ11及びVCMドライバ12の動作を制御する制御回路14などが設けられる。
MPU130は、ドライバIC10のSPMドライバ11を制御することによりSPM113の駆動制御を通じて磁気ディスク110の回転制御を行い、ドライバIC10のVCMドライバ12を制御することによりVCM114の駆動制御を通じてヘッド111の移動制御及び位置決めを行う。磁気ディスク110の各箇所には磁気ディスク110上の各々の位置を示す位置情報が記録されており、磁気ディスク110上にヘッド111が位置しているとき、この位置情報はヘッド111により読み取られて、信号処理回路120を通じてMPU130に伝達される。MPU130は当該位置情報に基づいてVCMドライバ12を制御でき、この制御を通じてVCMドライバ12がVCM114に必要な駆動電流を供給することでヘッド111の移動及び位置決めが実現される。尚、ヘッド111が磁気ディスク110上に位置しているとは、ヘッド111が微小な空間を隔てて磁気ディスク110の上方に位置していることを意味する。
図3に、VCM114及びVCMドライバ12に関わるブロック図を示す。ドライバIC10に設けられる外部端子には、端子AOUT、BOUT、ISNS及びKSNSが含まれる。VCM114は、2つの永久磁石と該2つの永久磁石により形成される磁界中に配置されたコイルとで構成される。LVCMはVCM114を構成するコイルを表す。IOUTは、VCM114に供給される電流であるVCM114の駆動電流を表す。当然であるが、VCM114への電流供給はコイルLVCMへの電流供給を意味する。端子AOUT及びBOUT間にセンス抵抗R及びコイルLVCMの直列回路が接続される。より具体的には、端子AOUTにセンス抵抗Rの一端が接続される一方で端子BOUTにコイルLVCMの一端が接続され、センス抵抗R及びコイルLVCMの他端同士が共通接続される。
駆動電流IOUTは、センス抵抗R及びコイルLVCMの直列回路を経由して端子AOUT及びBOUT間に流れる。ここでは、端子AOUTから端子BOUTに向けて流れる駆動電流IOUTの極性が正であるとし、端子BOUTから端子AOUTに向けて流れる駆動電流IOUTの極性が負であるとする。VCMドライバ12は、MPU130からの電流指令に従い、正又は負の駆動電流IOUTをコイルLVCMに供給することができる。正の駆動電流IOUTをコイルLVCMに供給することでヘッド111は磁気ディスク110の外周側から磁気ディスク110の中心に向けて移動し、負の駆動電流IOUTをコイルLVCMに供給することでヘッド111は磁気ディスク110の中心から磁気ディスク110の外周側に向けて移動する。
VCMドライバ12は、概略的には、駆動電流IOUTを検出するべく駆動電流IOUTに応じた信号を増幅して出力する検出用増幅回路12aと、検出用増幅回路12aの出力信号に応じた電圧をVCM114に印加する(換言すればコイルLVCMに印加する)ことでVCM114を駆動する出力段回路12bと、を備える。センス抵抗Rにて発生する電圧降下(即ち、センス抵抗Rの端子間電圧)が駆動電流IOUTに応じた信号として検出用増幅回路12aに入力される。より具体的には、センス抵抗Rの一端に接続された端子AOUTが端子KSNSに接続されると共に、センス抵抗Rの他端が端子ISNSに接続され、検出用増幅回路12aは、駆動電流IOUTの大きさ及び向きに応じた信号である端子KSNS及びISNS間の電圧信号を増幅する。尚、ここでは、センス抵抗RがドライバIC10の外部に設けられた外付け抵抗であることを想定しているが、センス抵抗RをドライバIC10の内部に形成しておいても良い。この場合、センス抵抗Rの電圧降下の信号を伝達する配線をドライバIC10内に設けておくことができる。
MPU130は、VCM114のトルクを指示するVCM制御データをドライバIC10に供給することができる。VCM制御データにより、VCM114に供給されるべき駆動電流IOUTの大きさや向きが定まるため、VCM制御データを電流指令と考えることもできる。ヘッド111が磁気ディスク110上に位置しているとき、MPU130は、ヘッド111から読み出された位置情報に基づきVCM制御データを作成することができる。ヘッド111が磁気ディスク110の外周の外側に位置している場合など、ヘッド111にて位置情報が読み出されていない状態においては、MPU130は、位置情報に頼らずにVCM制御データを作成することができる。例えば、ヘッド111を退避位置から磁気ディスク110上に移動させる場合には所定の正の駆動電流IOUTの供給を指示するVCM制御データを作成すれば良い。
VCMドライバ12における出力段回路12bは、駆動電流IOUTの大きさ及び向きに応じた検出用増幅回路12aの出力信号と、MPU130からのVCM制御データとに基づき、VCM制御データに応じた駆動電流IOUTがVCM114に供給されるよう、端子AOUT及びBOUT間にVCM114の駆動電圧(換言すればコイルLVCMの印加電圧)を供給する。
この際、出力段回路12bは、パルス幅変調された電圧をVCM114の駆動電圧として供給することで間欠的にVCM114に電力を供給するPWM駆動方式、又は、パルス幅変調されていない連続的な電圧をVCM114の駆動電圧として供給することでVCM114に常時電力を供給するリニア駆動方式にて、動作することができる。出力段回路12bに、PWM駆動方式用の回路とリニア駆動方式用の回路を設けておいて良く、この場合、それらの回路を切り替えて使用することでPWM駆動方式及びリニア駆動方式の何れかでVCM114が駆動される。尚、PWM駆動方式用の回路とリニア駆動方式用の回路の内、一方の回路の一部は他方の回路の一部として兼用されて良い。
図4を参照し、PWM駆動方式によりVCM114を駆動するための回路構成を説明する。図4のドライバIC10は、図3の検出用増幅回路12aに相当する検出用増幅回路20と、符号31~34及び41~44によって参照される各部位を備える。また、図4には、ドライバIC10に設けられる外部端子として、上述の端子AOUT、BOUT、ISNS及びKSNSに加えて、端子EIN及びEOUTも示されている。図3を参照して説明したように、VCM114の駆動電流IOUTが流れるセンス抵抗Rの一端と端子AOUTとの接続ノードが端子KSNSに接続され、センス抵抗Rの他端(即ち、センス抵抗RとコイルLVCMの接続ノード)が端子ISNSに接続される。
検出用増幅回路20は、端子ISNS及びKSNS間の電圧、即ち、端子ISNSにおける電位と端子KSNSにおける電位との差である差電圧(差分信号)を増幅し、増幅された差電圧を検出電圧VSNSとして内部出力端子24から出力する差動増幅回路である。検出用増幅回路20における電圧増幅率は任意であり、1でも構わない。検出電圧VSNSにより駆動電流IOUTの検出された大きさ及び極性が示される。検出用増幅回路20は、演算増幅器(オペアンプ)21と複数の抵抗とから成り、演算増幅器21を用い、抵抗にて負帰還をかけつつ端子ISNS及びKSNS間の電圧を増幅する。検出用増幅回路20には、検出用増幅回路20における交流の同相信号除去比の改善に寄与する調整回路22及び23が設けられているが、調整回路22及び23を含む検出用増幅回路20の詳細な回路例については後述する。
DAC33は、MPU130からのデジタルのVCM制御データをアナログの制御電圧VCNTに変換して出力する。検出電圧VSNSが加わる内部出力端子24は抵抗31の一端に接続されると共に制御電圧VCNTが加わるDAC33の出力端子は抵抗32の一端に接続され、抵抗31及び32の他端同士は互いに共通接続されて、誤差増幅器34の反転入力端子及び端子EINに接続される。誤差増幅器34の非反転入力端子には、ドライバIC10内で生成された直流電圧である所定の基準電圧VCMREFが印加される。基準電圧VCMREFはドライバIC10によって可変設定されるものであっても良いが、ここでは、基準電圧VCMREFは所定の直流電圧値にて固定されているものとする。
誤差増幅器34は、検出電圧VSNSと制御電圧VCNTとに基づく抵抗31及び32間の接続ノードにおける電圧VEINと、基準電圧VCMREFとの誤差を増幅し、増幅された誤差を、自身の出力端子から誤差電圧VEOUTとして出力する。ここでは例として、誤差増幅器34とコンデンサ35及び36と抵抗37とで積分器が構成されているものとする。即ち、誤差増幅器34の反転入力端子、出力端子は、夫々、端子EIN、EOUTに接続され、且つ、コンデンサ35が端子EIN及びEOUT間に接続されていると共に、位相補償用のコンデンサ36及び抵抗37の直列回路も端子EIN及びEOUT間に接続されている。ここでは、コンデンサ35及び36並びに抵抗37がドライバIC10の外付け部品として設けられていることを想定しているが、コンデンサ35及び36並びに抵抗37の全部又は一部はドライバIC10に内蔵されるものであっても良い。
誤差電圧VEOUTは、比較器41及び43の夫々の非反転入力端子に供給される。ドライバIC10には、共通のPWM周波数を有する三角波信号TRI及びTRIを生成する回路(不図示)が設けられており、三角波信号TRI、TRIが、夫々、比較器41、43の反転入力端子に供給される。三角波信号TRI及びTRIは互いに異なる三角波状の信号である。
比較器41は、誤差電圧VEOUTが三角波信号TRIの電圧よりも高いときハイレベルの電圧信号を出力し、そうでないとき、ハイレベルよりも低いローレベルの電圧信号を出力する。同様に、比較器43は、誤差電圧VEOUTが三角波信号TRIの電圧よりも高いときハイレベルの電圧信号を出力し、そうでないとき、ローレベルの電圧信号を出力する。
比較器41、43の出力信号は、夫々、ドライブ回路42、44に供給される。ドライブ回路42及び44は、比較器41及び43の出力信号に基づき、正の電源電圧VPWRをPWM周波数にてスイッチングすることで得られるスイッチング電圧(即ち、正の電源電圧VPWRをPWM周波数にてパルス幅変調することで得られるスイッチング電圧)を端子AOUT及びBOUT間に加える。尚、電源電圧VPWRは電源回路140からの供給電圧に基づく正の直流電圧である。
スイッチングにおけるデューティ比、及び、スイッチング電圧において端子AOUT及びBOUTのどちらが低電位側になるかは、誤差電圧VEOUTに依存する。比較器41及び4並びにドライブ回路42及び44を有して成る出力段回路(図3の出力段回路12bに相当)は、誤差電圧VEOUTに基づき正の駆動電流IOUTがVCM114に供給されるべきとき、正の電源電圧VPWRをPWM周波数にて且つ誤差電圧VEOUTに基づくデューティ比でスイッチングすることで得られるスイッチング電圧を、端子BOUTを低電位側にして端子AOUT及びBOUT間に供給し、誤差電圧VEOUTに基づき負の駆動電流IOUTがVCM114に供給されるべきとき、上記スイッチング電圧を、端子AOUTを低電位側にして端子AOUT及びBOUT間に供給する。
ドライブ回路42及び44の夫々を電源電圧VPWRをスイッチングするハーフブリッジ回路にて構成し、ドライブ回路42及び44にてVCM114に対するフルブリッジ回路を構成して良い。尚、図4を参照して説明した回路構成は例示に過ぎず、VCMドライバ12は、駆動電流IOUTの検出結果を示すセンス抵抗Rの電圧降下の増幅信号に基づき、VCM114にパルス幅変調された電圧を印加することでVCM114を駆動できる回路であれば任意である。
図5に、端子BOUTを低電位側としたスイッチング電圧が端子AOUT及びBOUT間に供給されるときの、端子AOUT及びISNSの電圧波形の例を示す。ここでは、PWM周波数が100kHz(キロヘルツ)であって、スイッチング電圧における電圧変化のスルーレートが100V/μsec(ボルト/マイクロ秒)であり、また、電源電圧VPWRが12V(ボルト)であることを想定している。故に、検出用増幅回路20の入力端子である端子ISNS及びKSNSの夫々の電位は、概ね0Vから12Vまでの範囲で変動することになる。端子AOUTを低電位側としたスイッチング電圧を端子AOUT及びBOUT間に供給するときも同様である。尚、PWM周波数が可変となるように(例えば、50kHzから200kHzまでの範囲内で変更可能となるように)ドライバIC10が形成されていても良い。
端子ISNS及びKSNS間の差電圧(差分信号)を差動増幅する検出用増幅回路20にとって、同相信号除去比(以下、CMRRと称されうる)が重要であることは言うまでも無い。検出用増幅回路20のCMRRには、直流の同相信号除去比(以下、DC CMRRと称されうる)と交流の同相信号除去比(以下、AC CMRRと称されうる)とがあるが、検出用増幅回路20への入力信号が上述したような高周波成分を有しているため、100kHz近辺又は100kHzを越える帯域でのCMRRが、VCM114に対する駆動制御の高精度化には重要となる。
演算増幅器21を用いて差動増幅回路を形成するとき、CMRRが理想的なものに近づくようにレイアウトパターンを工夫してしたとしても、製造ばらつきに依存して、CMRRが理想的なものから或る程度ずれる。検出用増幅回路20は、DC CMRRを改善するための回路も備えているが(詳細は後述)、特筆すべき事項として、AC CMRRを改善するための調整回路22及び23も備えている。
詳細な回路例は後に挙げるが、調整回路22は、端子ISNS及びKSNS間に入力される同相の交流信号に対する演算増幅器21の出力信号の周波数特性を調整することができるように、1以上の抵抗を介して端子ISNSに接続され、調整回路23は、端子ISNS及びKSNS間に入力される同相の交流信号に対する演算増幅器21の出力信号の周波数特性を調整することができるように、1以上の他の抵抗を介して端子KSNSに接続される。
図6(a)及び(b)に調整回路22及び23の回路構成を示す。調整回路22及び23は後述の図7の検出用増幅回路20の如く増幅回路に組み込まれることになるが、まず、調整回路22及び23の単体構成を説明する。
調整回路22は、コンデンサCa1~Ca4と、スイッチSWa0~SWa4と、配線LNa1及びLNa2と、を備える。配線LNa1は、コンデンサCa1及びスイッチSWa1の直列回路、コンデンサCa2及びスイッチSWa2の直列回路、コンデンサCa3及びスイッチSWa3の直列回路、並びに、コンデンサCa4及びスイッチSWa4の直列回路の夫々を介して配線LNa2に接続される。即ち、それら4つの直列回路は互いに並列接続され、配線LNa1は、それら4つの直列回路が並列接続された回路を介して配線LNa2に接続される。配線LN2aは0Vの基準電位を有するグランドに接続される。但し、配線LN2aは、グランドに対して固定された電位を有する電位点に接続されていれば良く、例えば基準電圧VCMREFが加わる電位点に接続されていても良い。
配線LNa1はスイッチSWa0を介して検出用増幅回路20内の何れかの箇所に接続され、スイッチSWa0がオンであるとき、配線LNa1及びLNa2間の静電容量が上記箇所とグランドとの間に挿入されることとなる。
調整回路23は、コンデンサCb1~Cb4と、スイッチSWb0~SWb4と、配線LNb1及びLNb2と、を備える。配線LNb1は、コンデンサCb1及びスイッチSWb1の直列回路、コンデンサCb2及びスイッチSWb2の直列回路、コンデンサCb3及びスイッチSWb3の直列回路、並びに、コンデンサCb4及びスイッチSWb4の直列回路の夫々を介して配線LNb2に接続される。即ち、それら4つの直列回路は互いに並列接続され、配線LNb1は、それら4つの直列回路が並列接続された回路を介して配線LNb2に接続される。配線LN2bはグランドに接続される。但し、配線LN2bは、グランドに対して固定された電位を有する電位点に接続されていれば良く、例えば基準電圧VCMREFが加わる電位点に接続されていても良い。
配線LNb1はスイッチSWb0を介して検出用増幅回路20内の何れかの箇所に接続され、スイッチSWb0がオンであるとき、配線LNb1及びLNb2間の静電容量が上記箇所とグランドとの間に挿入されることとなる。
スイッチSWa0~SWa4及びSWb0~SWb4を含む本実施形態で述べる各スイッチは、MOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)又はバイポーラトランジスタ等の半導体スイッチング素子にて構成される。本実施形態において、スイッチのオンとは当該スイッチが導通状態になること(例えばスイッチとしてのMOSFETのドレイン及びソース間が導通状態になること)を意味し、スイッチのオフとは当該スイッチが非導通状態になること(例えばスイッチとしてのMOSFETのドレイン及びソース間が非導通状態になること)を意味する。
スイッチSWa0~SWa4のオン、オフは、ドライバIC10に内包される制御回路14(図2(a)参照)から調整回路22に供給される第1調整信号に基づき個別に決定及び制御され、スイッチSWb0~SWb4のオン/オフは、制御回路14から調整回路23に供給される第2調整信号に基づき個別に決定及び制御される。第1調整回路及び第2調整回路の夫々は5ビットのデジタル信号であれば足る。
コンデンサCa1~Ca4の静電容量は、互いに一致していても良いし、互いに異なっていても良い。コンデンサCa1~Ca4の静電容量を互いに異ならせておけば、配線LNa1及びLNa2間における静電容量の調整段階数が増える。例えば、コンデンサCa1~Ca4の静電容量を、夫々、100fF(フェムトファラッド)、200fF、400fF、800fFとすることができ、この場合には、スイッチSWa1~SWa4のオン/オフによって、配線LNa1及びLNa2間の静電容量を0fFから1500fFまで100fFを単位として調整することが可能である。また、この際には、100fFの静電容量を有する計15個の単位コンデンサを調整回路22内に設けて、その内の1つの単位コンデンサにてコンデンサCa1を形成し、その内の2つの単位コンデンサの並列回路にてコンデンサCa2を形成し、その内の4つの単位コンデンサの並列回路にてコンデンサCa3を形成し、その内の8つの単位コンデンサの並列回路にてコンデンサCa4を形成することができる。このように、調整回路22には、配線LNa1及びLNa2間に静電容量が可変とされたコンデンサ部が設けられていると言え、当該コンデンサ部は、コンデンサCa1~Ca4及びスイッチSWa1~SWa4を含んで構成される。
コンデンサCb1~Cb4の静電容量は、互いに一致していても良いし、互いに異なっていても良い。コンデンサCb1~Cb4の静電容量を互いに異ならせておけば、配線LNb1及びLNb2間における静電容量の調整段階数が増える。例えば、コンデンサCb1~Cb4の静電容量を、夫々、100fF(フェムトファラッド)、200fF、400fF、800fFとすることができ、この場合には、スイッチSWb1~SWb4のオン/オフによって、配線LNb1及びLNb2間の静電容量を0fFから1500fFまで100fFを単位として調整することが可能である。また、この際には、100fFの静電容量を有する計15個の単位コンデンサを調整回路22内に設けて、その内の1つの単位コンデンサにてコンデンサCb1を形成し、その内の2つの単位コンデンサの並列回路にてコンデンサCb2を形成し、その内の4つの単位コンデンサの並列回路にてコンデンサCb3を形成し、その内の8つの単位コンデンサの並列回路にてコンデンサCb4を形成することができる。このように、調整回路23には、配線LNb1及びLNb2間に静電容量が可変とされたコンデンサ部が設けられていると言え、当該コンデンサ部は、コンデンサCb1~Cb4及びスイッチSWb1~SWb4を含んで構成される。
スイッチSWa0~SWa4及びSWb0~SWb4の夫々は、ドライバIC10の製造段階における出荷時調整工程において、オンとするかオフとするかが固定的に決定される。但し、ドライバIC10がHDD装置100に組み込まれた後、MPU130からの指示に基づき、スイッチSWa0~SWa4及びSWb0~SWb4の夫々のオン/オフが制御可能とされても構わない。
上述した装置及び回路の各構成及び各動作等を、便宜上、基本実施例と称する。以下、複数の実施例の中で、上述した装置及び回路についての詳細な説明や応用、変形技術を説明する。特に記述無き限り且つ矛盾無き限り、基本実施例に記載の事項が後述の各実施例に適用され、各実施例において基本実施例と矛盾する事項については、各実施例での記載が優先される。また矛盾無き限り、以下に述べる複数の実施例の内、任意の実施例に記載した事項を、他の任意の実施例に適用することもできる(即ち複数の実施例の内の任意の2以上の実施例を組み合わせることも可能である)。尚、以下では、説明の具体化のため、抵抗値及び静電容量値等に関して具体的な数値を挙げているが、それらの数値は例示に過ぎず、当然ながら様々に変更可能である。
[第1実施例]
第1実施例を説明する。図7は、第1実施例に係る検出用増幅回路20である検出用増幅回路20Aの回路図である。検出用増幅回路20Aは、演算増幅器21、固定抵抗である抵抗51~56、デジタルポテンショメータ等にて構成された可変抵抗57、並びに、調整回路22及び23を備える。
検出用増幅回路20Aにおいて、演算増幅器21の反転入力端子は、抵抗51を介して端子ISNSに接続される一方で、抵抗52及び53の直列回路を介して演算増幅器21の出力端子に接続される。この際、抵抗52の一端が演算増幅器21の反転入力端子に接続され、抵抗53の一端が演算増幅器21の出力端子に接続される。検出用増幅回路20Aにおいて、演算増幅器21の出力端子は端子24として機能し、演算増幅器21から検出電圧VSNSが出力される。
検出用増幅回路20Aにおいて、演算増幅器21の非反転入力端子は、抵抗54を介して端子KSNSに接続される一方で、抵抗55、抵抗56及び可変抵抗57の直列回路を介して、基準電圧VCMREFが加わる電位点に接続される。より具体的には、演算増幅器21の非反転入力端子に抵抗55の一端が接続され、抵抗55の他端が抵抗56の一端に接続され、抵抗56の他端が可変抵抗57の一端に接続され、可変抵抗57の他端が基準電圧VCMREFが加わる電位点に接続される。
検出用増幅回路20Aにおいて、調整回路22の配線LNa1はスイッチSWa0を介して抵抗52及び53間の接続ノード71(即ち抵抗52と抵抗53との接続点)に接続され、調整回路23の配線LNb1はスイッチSWb0を介して抵抗55及び56間の接続ノード72(即ち抵抗55と抵抗56との接続点)に接続される。
このため、スイッチSWa0がオンであるとき、調整回路22内の対応するスイッチがオンとされたコンデンサと調整回路22に接続される抵抗とでフィルタが形成される(後述の第2及び第3実施例を含む他の実施例においても同様)。調整回路22内のコンデンサを用いて形成されるフィルタは、端子ISNSへの入力信号の変動(交流成分)に対する演算増幅器21の出力信号の応答に影響を与え、当該フィルタの特性の調整を通じて(即ち配線LNa1及びLNa2間の静電容量の調整を通じて)、端子ISNS及びKSNS間に入力される同相の交流信号に対する演算増幅器21の出力信号の周波数特性を調整することができる(後述の第2及び第3実施例を含む他の実施例においても同様)。
同様に、スイッチSWb0がオンであるとき、調整回路23内の対応するスイッチがオンとされたコンデンサと調整回路23に接続される抵抗とでフィルタが形成される(後述の第2及び第3実施例を含む他の実施例においても同様)。調整回路23内のコンデンサを用いて形成されるフィルタは、端子KSNSへの入力信号の変動(交流成分)に対する演算増幅器21の出力信号の応答に影響を与え、当該フィルタの特性の調整を通じて(即ち配線LNb1及びLNb2間の静電容量の調整を通じて)、端子ISNS及びKSNS間に入力される同相の交流信号に対する演算増幅器21の出力信号の周波数特性を調整することができる(後述の第2及び第3実施例を含む他の実施例においても同様)。
端子ISNS及びKSNS間に入力される同相の交流信号に対する演算増幅器21の出力信号の周波数特性の調整により、検出用増幅回路20(第1実施例では20A)におけるCMRRの周波数特性が調整されることになる。これらの調整は制御回路14からの第1及び第2調整信号に基づいて実現される。即ち、制御回路14が、配線LNa1及びLNa2間に設けられたコンデンサ部の静電容量の可変設定、又は、配線LNb1及びLNb2間に設けられたコンデンサ部の静電容量の可変設定を通じて、これらの調整を実現する、と考えることができる。
ここでは、設計例として、検出用増幅回路20Aでは、抵抗51~56の抵抗値が、夫々、15kΩ(キロオーム)、10kΩ、5kΩ、15kΩ、10kΩ、(5kΩ-276.5Ω)であり、且つ、コンデンサCa1及びCb1の静電容量値が100fF、コンデンサCa2及びCb2の静電容量値が200fF、コンデンサCa3及びCb3の静電容量値が400fF、コンデンサCa4及びCb4の静電容量値が800fFであるとする。また、可変抵抗57は、276.5Ωを基準にして抵抗値が可変となっているものとする。
図8を参照し、ドライバIC10の製造段階における出荷時調整工程について説明する。尚、ここで説明する出荷時調整工程は、第1実施例に限らず、後述の任意の他の実施例に対しても適用可能である。
出荷時調整工程は、DC CMRR調整工程と、AC CMRR調整工程とから成る。DC CMRR調整工程の後、AC CMRR調整工程が実行される。
DC CMRR調整工程では、端子ISNS及びKSNSに共通の直流電圧を印加した状態での検出電圧VSNSに基づき、DC CMRRがなるだけ高くなるように、可変抵抗57の抵抗値を調整及び固定する。DC CMRR調整工程が行われる際、スイッチSWa0~SWa4及びSWb0~SWb4は全てオフとされるが、それらのスイッチの一部又は全部がオンとなっていても構わない。
AC CMRR調整工程では、端子ISNS及びKSNSに同相の交流電圧を印加した状態(図9参照)での検出電圧VSNSに基づき、AC CMRRが最も高くなるスイッチSWa0~SWa4及びSWb0~SWb4のオン、オフの組み合わせ(以下、最適な組み合わせと称する)を探索する。最適な組み合わせを示す第1及び第2調整信号のデジタル信号値は、ドライバIC10内の不揮発性メモリに記憶されるなどして、ドライバIC10内に不揮発的に保持される。
AC CMRR調整工程を経て、ドライバIC10がHDD装置100に組み込まれた後には、ドライバIC10は起動の度に、保持されたデジタル信号値を有する第1、第2調整信号を制御回路14が調整回路22、23に与えれば良い。
スイッチSWa0~SWa4及びSWb0~SWb4のオン、オフの組み合わせの夫々において、所定のテスト周波数を有する同相の交流電圧を端子ISNS及びKSNSに印加し、各組み合わせにおけるAC CMRRを求める。そして、最も高いAC CMRRを示す組み合わせを最適な組み合わせとして決定すれば良い。
CMRRは差動利得と同相利得とに依存して定まる。故に、各組み合わせにおけるAC CMRRを正確に求めるために、所定のテスト周波数を有する同相の交流電圧を端子ISNS及びKSNSに印加する際、テスト周波数を有する所定の差分電圧を端子ISNS及びKSNS間に重畳して印加しても良い。但し、そのような差分電圧の重畳印加を省略し、予め定められた設計値を検出用増幅回路20(第1実施例では20A)の差動利得として用いて、AC CMRRを求めるようにしても良い。或いは、そのような差分電圧の重畳印加を省略し、各組み合わせにおける検出電圧VSNSの内、最も小さい振幅を持つ検出電圧VSNSに対応する組み合わせを、最も高いAC CMRRを示す組み合わせ(即ち最適な組み合わせ)とみなしても良い。
ここで、テスト周波数は、予め定められた1つの周波数(例えば100kHz)であって良く、上記PWM周波数と一致していて良い。テスト周波数が1つの周波数であるとき、各組み合わせにおける当該1つの周波数でのAC CMRRに基づいて、最適な組み合わせが決定されることになる。PWM周波数が可変となるようにドライバIC10が形成されている場合にあっては、PWM周波数の可変範囲に属する周波数をテスト周波数に設定すると良い。
テスト周波数は複数あっても良く、この場合、複数のテスト周波数にPWM周波数を含めておくと良い、或いは、複数のテスト周波数の最大値と最小値との間にPWM周波数を含めておくと良い。そして、各組み合わせにおける複数のテスト周波数に亘って求められたAC CMRRを総合的に考慮して、最適な組み合わせを決定すると良い。PWM周波数が可変となるようにドライバIC10が形成されている場合にあっては、PWM周波数の可変範囲内に、複数のテスト周波数の全部又は一部を収めておくと良い。
ドライバIC10には、HDD装置100に搭載されたときにMPU130に接続されてMPU130との間で双方向通信を可能とするための通信用外部端子が設けられており、該通信用外部端子がIF回路13(図2(a)参照)に接続される。出荷時調整工程には、通信用外部端子が試験機器(不図示)に接続されて、試験機器から専用コマンドが通信用外部端子を介してドライバIC10に供給されることで、上述のDC CMRR調整工程及びAC CMRR調整工程が可能となっている。
図10に、或る1つのテスト用のドライバIC10について、出荷時調整工程にて求められたCMRRの周波数依存性を示す。一点鎖線波形510は、スイッチSWa0~SWa4及びSWb0~SWb4を全てオフとする第1調整条件でのCMRRの周波数依存性を示し、実線波形511は、スイッチSWa0~SWa4を全てオフ且つスイッチSWb0~SWb4を全てオンとする第2調整条件でのCMRRの周波数依存性を示し、破線波形512は、スイッチSWa0~SWa4を全てオン且つスイッチSWb0~SWb4を全てオフとする第3調整条件でのCMRRの周波数依存性を示す。直流を含む概ね10kHz以下の周波数帯域において、波形510~512は互いに重なり合っている(図11の波形510及び513についても同様)。換言すれば、そうなるように、検出用増幅回路20(ここでは20A)を構成する各抵抗の抵抗値及び各コンデンサの静電容量値が決定されている。
CMRRは、10KHz又は数10kHzを超える周波数帯域において周波数増加に応じ低下してゆくが、その周波数帯域においては、調整回路22のコンデンサを含んで構成され得るフィルタ及び調整回路23のコンデンサを含んで構成され得るフィルタが検出用増幅回路20(ここでは20A)の動作に顕著な影響を与えるようになり、結果、第1~第3調整条件間でCMRRに有意な差が生じる。これは、調整回路22及び23によって、AC CMRRの調整が可能となることを意味する。
図10の例では、波形510に対応する無調整でのAC CMRRが、波形511又は512に対応するAC CMRRよりも優れているが、ドライバIC10の製造ばらつき等に依存して、その逆も発生し得る。そして、スイッチSWa0~SWa4及びSWb0~SWb4を全てオフとする組み合わせが最適な組み合わせでない場合には、最適な組み合わせにより、図11の波形513に示すような、無調整よりも優れたAC CMRRが得られる。
ドライバIC10の製造ばらつきによって生じ得るAC CMRRの劣化を、調整回路22及び23を用いて吸収することにより、VCM114を用いて駆動されるヘッド111の位置決めの精度向上が図られる。
尚、図7の回路構成では、抵抗56と可変抵抗57とが分割されているが、抵抗56と可変抵抗57とで1つの可変抵抗が構成されていると考えることができ、抵抗56及び可変抵抗57の合成抵抗に相当する1つの可変抵抗を、抵抗56及び可変抵抗57の代わりに検出用増幅回路20Aに設けるようにしても良い。AC CMRRの調整機能のみを考える場合にあっては、抵抗56及び可変抵抗57の代わりに1つの固定抵抗を設けるようにしても良い。
[第2実施例]
第2実施例を説明する。図12は、第2実施例に係る検出用増幅回路20である検出用増幅回路20Bの回路図である。検出用増幅回路20Bも、図7の検出用増幅回路20Aと同様に、演算増幅器21、固定抵抗である抵抗51~56、デジタルポテンショメータ等にて構成された可変抵抗57、並びに、調整回路22及び23を備える。
検出用増幅回路20Bにおいても、図7の検出用増幅回路20Aと同様、演算増幅器21の出力端子は端子24として機能し、演算増幅器21から検出電圧VSNSが出力される。また、演算増幅器21の反転入力端子、非反転入力端子及び出力端子と、抵抗51~56及び可変抵抗57と、端子ISNS、KSNS及び24との接続関係は、検出用増幅回路20A及び20B間で同じである。
但し、検出用増幅回路20Bにおいては、図7の検出用増幅回路20Aとは異なり、調整回路22の配線LNa1がスイッチSWa0を介して且つ抵抗を介することなく演算増幅器21の反転入力端子に接続され、調整回路23の配線LNb1がスイッチSWb0を介して且つ抵抗を介することなく演算増幅器21の非反転入力端子に接続される。
このため、第1実施例と同様に、配線LNa1及びLNa2間の静電容量の調整並びに配線LNb1及びLNb2間の静電容量の調整の内、少なくとも一方の調整を通じて、端子ISNS及びKSNS間に入力される同相の交流信号に対する演算増幅器21の出力信号の周波数特性を調整することができる。
ここでは、設計例として、検出用増幅回路20Bでは、図7の検出用増幅回路20Aと同様に、抵抗51~56の抵抗値が、夫々、15kΩ、10kΩ、5kΩ、15kΩ、10kΩ、(5kΩ-276.5Ω)であり、可変抵抗57は、276.5Ωを基準にして抵抗値が可変となっているものとする。
但し、この数値例において、検出用増幅回路20Aと同程度の特性(AC CMRR、及び、AC CMRRの調整能力を含む)を検出用増幅回路20Bに持たせようとした場合、調整回路22及び23内の各コンデンサの静電容量値を、検出用増幅回路20Aにおけるものの1/5程度に減ずる必要がある。即ち、検出用増幅回路20Bでは、例えば、コンデンサCa1及びCb1の静電容量値が20fF、コンデンサCa2及びCb2の静電容量値が40fF、コンデンサCa3及びCb3の静電容量値が80fF、コンデンサCa4及びCb4の静電容量値が160fFとされる。
コンデンサの静電容量が小さくなると、静電容量の目標値に対する製造誤差の影響が相応に大きくなって、調整回路22及び23を用いて構成されるフィルタの特性が設計目標から相応にずれる。このため、静電容量の製造誤差を考慮すれば、検出用増幅回路20Bよりも検出用増幅回路20Aの方が好ましいと言える、或いは、好ましい場合もある。但し、検出用増幅回路20Bを構成する抵抗の抵抗値を上述したものから変更して、静電容量の製造誤差の影響を低減することも可能である。
尚、図12の検出用増幅回路20Bにおいては、抵抗52と抵抗53を1つの抵抗にまとめることが可能であると共に抵抗55と抵抗56を1つの抵抗にまとめることが可能であり、抵抗55と抵抗56と可変抵抗57とで1つの可変抵抗が構成されていると考えることもできる。AC CMRRの調整機能のみを考える場合にあっては、抵抗55、抵抗56及び可変抵抗57の代わりに1つの固定抵抗を設けるようにしても良い。
[第3実施例]
第3実施例を説明する。図13は、第3実施例に係る検出用増幅回路20である検出用増幅回路20Cの回路図である。検出用増幅回路20Cは、演算増幅器21、固定抵抗である抵抗51~56、58及び59、デジタルポテンショメータ等にて構成された可変抵抗57、並びに、調整回路22及び23を備える。
検出用増幅回路20Cにおいて、演算増幅器21の反転入力端子は、抵抗51及び58の直列回路を介して端子ISNSに接続される一方で、抵抗52及び53の直列回路を介して演算増幅器21の出力端子に接続される。この際、抵抗51の一端と抵抗52の一端が演算増幅器21の反転入力端子に共通接続され、抵抗51の他端が抵抗58を介して端子ISNSに接続され、抵抗52の他端が抵抗53を介して演算増幅器21の出力端子に接続される。検出用増幅回路20Cにおいて、演算増幅器21の出力端子は端子24として機能し、演算増幅器21から検出電圧VSNSが出力される。
検出用増幅回路20Cにおいて、演算増幅器21の非反転入力端子は、抵抗54及び59の直列回路を介して端子KSNSに接続される一方で、抵抗55、抵抗56及び可変抵抗57の直列回路を介して、基準電圧VCMREFが加わる電位点に接続される。より具体的には、抵抗54の一端と抵抗55の一端が演算増幅器21の非反転入力端子に共通接続され、抵抗54の他端が抵抗59を介して端子KSNSに接続され、抵抗55の他端が抵抗56の一端に接続され、抵抗56の他端が可変抵抗57の一端に接続され、可変抵抗57の他端が基準電圧VCMREFが加わる電位点に接続される。
検出用増幅回路20Cにおいて、調整回路22の配線LNa1はスイッチSWa0を介して抵抗58及び51間の接続ノード75(即ち抵抗58と抵抗51との接続点)に接続され、調整回路23の配線LNb1はスイッチSWb0を介して抵抗59及び54間の接続ノード76(即ち抵抗59と抵抗54との接続点)に接続される。
このため、第1実施例と同様に、配線LNa1及びLNa2間の静電容量の調整並びに配線LNb1及びLNb2間の静電容量の調整の内、少なくとも一方の調整を通じて、端子ISNS及びKSNS間に入力される同相の交流信号に対する演算増幅器21の出力信号の周波数特性を調整することができる。
ここでは、設計例として、検出用増幅回路20Cでは、抵抗51~56、58、59の抵抗値が、夫々、10kΩ、10kΩ、5kΩ、10kΩ、10kΩ、(5kΩ-276.5Ω)、5kΩ、5kΩであり、可変抵抗57は、276.5Ωを基準にして抵抗値が可変となっているものとする。調整回路22及び23内の各コンデンサの静電容量は第1実施例で挙げたもの(100fF、200fF、400fF、800fF)と同様であるとする。そうすると、第1実施例に係る検出用増幅回路20Aと同程度の特性(AC CMRR、及び、AC CMRRの調整能力を含む)を検出用増幅回路20Cに持たることが可能となる。
ところで、数値例に過ぎないが、ドライバIC10を含むHDD装置100においては、端子ISNS及びKSNSの各電圧が0Vから12Vまでの範囲で変動する一方で、この変動に対して、検出電圧VSNSが(VCMREF-0.6V)から(VCMREF+0.6V)までで変動するように設計されている。ここで、VCMREFは0.75Vであるとする。そうすると、調整回路22及び23が演算増幅器21の出力側よりに配置される図7の検出用増幅回路20Aにおいて、調整回路22及び23内の各スイッチの耐圧は5V程度で十分となる。一方で、調整回路22及び23が演算増幅器21の入力側よりに配置される図13の検出用増幅回路20Cにおいては、検出用増幅回路20Aよりも相対的に大きな電圧レベルの信号が調整回路22及び23に加わる分、調整回路22及び23内の各スイッチの耐圧を、検出用増幅回路20Aよりも高める必要性が生じうる。これを考慮すれば、検出用増幅回路20Cよりも検出用増幅回路20Aの方が好ましいと言える、或いは、好ましい場合もある。
但し、このような事情は検出用増幅回路20の入力電圧レベル及び出力電圧レベルに依存し、仮に検出用増幅回路20の入力電圧レベルと出力電圧レベルが同程度となるように検出用増幅回路20を含む装置が設計されたならば、増幅回路20A及び20C間でスイッチの必要耐圧に関する優劣は生じず、場合によっては増幅回路20Aよりも増幅回路20Cの採用が好ましくなることもあり得る。
尚、図13の検出用増幅回路20Cにおいては、抵抗52と抵抗53を1つの抵抗にまとめることが可能であると共に抵抗55と抵抗56を1つの抵抗にまとめることが可能であり、抵抗55と抵抗56と可変抵抗57とで1つの可変抵抗が構成されていると考えることもできる。AC CMRRの調整機能のみを考える場合にあっては、抵抗55、抵抗56及び可変抵抗57の代わりに1つの固定抵抗を設けるようにしても良い。
[第4実施例]
第4実施例を説明する。調整回路22及び23を用いることでAC CMRRの改善が図られるが、調整回路22及び23による調整を最適化したとしても演算増幅器21の性能限界等に依存して、相応に高い周波数帯域(例えば数100kHz以上の周波数帯域)でのAC CMRRはかなり低くなる。スイッチング電圧のスイッチング部分(図5の100V/μsecの部分に対応)ではPWM周波数よりも高い周波数の交流信号成分が含まれ、可能ならば、このような高周波成分に対しても、高いAC CMRRを実現できることが好ましい。
そこで、第4実施例に係る検出用増幅回路20では、演算増幅器21の出力側にローパスフィルタ(以下、LPFと称されうる)を設け、演算増幅器21の出力信号の高域成分をLPFにより減衰させて得られる信号を内部出力端子24から出力するようにする。
図14に、第4実施例に係る検出用増幅回路20である検出用増幅回路20Dの回路図を示す。検出用増幅回路20Dは、第1実施例に係る検出用増幅回路20Aに対してLPF61及びバッファ回路62を追加した回路となっている。
LPF61は、演算増幅器21の出力端子に接続される。LPF61は、演算増幅器21の出力信号に含まれる直流成分及び低域成分(即ち比較的周波数の低い信号成分)を通過させ且つ高域成分(即ち比較的周波数の高い信号成分)を減衰させる。LPF61は演算増幅器21の出力端子とバッファ回路62との間に配置され、バッファ回路62は、LPF61から得られる信号(即ち、LPF61により高域成分が減衰された演算増幅器21の出力信号)をインピーダンス変換し、インピーダンス変換により得られた信号を内部出力端子24から出力する。従って、検出用増幅回路20Dでは、バッファ回路62の出力信号にて示される電圧が検出電圧VSNSとして機能する。バッファ回路62は、十分に高い入力インピーダンスを有すると共に十分に低い出力インピーダンスを有し、これによって上記インピーダンス変換を実現する。
具体的には例えば、図14に示す如く、LPF61は抵抗63及びコンデンサ64から成ると共にバッファ回路62はボルテージフォロアを形成する演算増幅器より成る(従って以下では、バッファ回路62としての演算増幅器を演算増幅器62と称する)。この場合、演算増幅器21の出力端子は抵抗63を介して演算増幅器62の非反転入力端子に接続され、抵抗63と演算増幅器62の非反転入力端子との接続ノードはコンデンサ64を介してグランドに接続され、演算増幅器62の反転入力端子及び出力端子は内部出力端子24に共通接続される。そうすると、LPF61により高域成分が減衰された演算増幅器21の出力信号が演算増幅器62の非反転入力端子に加わり、演算増幅器62の非反転入力端子に加わる信号を0dBの電圧利得で増幅した信号が内部出力端子24から出力される。
例えば、演算増幅器21の出力信号について300kHz以下では良好なAC CMRRが得られる一方、300kHzを超えた辺りからAC CMRRの顕著な低下が見られる場合、LPF61の遮断周波数を300kHz又は300kHz近辺に設定すれば良い。これにより、検出用増幅回路20Dの全体のAC CMRRは、300kHzを超えた周波数帯域においても十分に高くなる。
尚、図14を参照し、第1実施例に係る検出用増幅回路20Aに対してLPF61及びバッファ回路62を追加する構成を説明したが、第2実施例に係る検出用増幅回路20B又は第3実施例に係る検出用増幅回路20Cに対してLPF61及びバッファ回路62を追加することも可能である。当該追加が成された増幅回路20B又は20Cにおける演算増幅器21、LPF61、バッファ回路62及び内部出力端子24の接続関係は、増幅回路20Dのそれと同じである。
[第5実施例]
第5実施例を説明する。調整回路22のスイッチSWa0~SWa4及び調整回路23のスイッチSWb0~SWb4は、デフォルト状態においてオフとされる。そして、スイッチSWa0は、スイッチSWa0をオンとすることを指示する第1調整信号が調整回路22に供給されたことを受けてオンとなり、スイッチSWb0は、スイッチSWb0をオンとすることを指示する第2調整信号が調整回路23に供給されたことを受けてオンとなる。スイッチSWa1~SWa4及びスイッチSWb1~SWb4についても同様である。
このため、ドライバIC10の起動直後などのデフォルト状態では、配線LNa1及びLNb1がフローティング状態となる。このフローティング状態を回避すべく、配線LNa1及びグランド間、配線LNb1及びグランド間に、夫々、第1電位安定化用スイッチ、第2電位安定化用スイッチを設けておいても良い。第1電位安定化用スイッチは、スイッチSWa0がオフ、オンのときに、夫々、オン、オフとなる。第2電位安定化用スイッチは、スイッチSWb0がオフ、オンのときに、夫々、オン、オフとなる。
[第6実施例]
第6実施例を説明する。検出用増幅回路20(例えば検出用増幅回路20A、20B、20C又は20D)に対し、調整回路22及び23の内、調整回路22のみが設けられる場合があっても良いし、調整回路23のみが設けられる場合があっても良い。演算増幅器21の内部回路及び周辺回路のレイアウトパターン等によっては、調整回路22及び23の内、一方の調整回路のみを設けておくだけで、AC CMRR最適化のための必要な調整を実現できる場合もありうるからである。
調整回路22及び23の内、調整回路22のみが検出用増幅回路20に設けられる場合には、検出用増幅回路20のAC CMRRが最も高くなるスイッチSWa0~SWa4のオン、オフの組み合わせを最適な組み合わせとして探索すれば良い。同様に、調整回路22及び23の内、調整回路23のみが検出用増幅回路20に設けられる場合には、検出用増幅回路20のAC CMRRが最も高くなるスイッチSWb0~SWb4のオン、オフの組み合わせを最適な組み合わせとして探索すれば良い。
[第7実施例]
第7実施例を説明する。調整回路22及び23においてスイッチSWa0及びSWb0を省略しても良い。スイッチSWa0を省略する場合、スイッチSWa0を介して導通/非導通が切り替えられていた箇所間が短絡される。スイッチSWb0についても同様である。即ち、スイッチSWa0及びSWb0を省略される場合、配線LNa1及びLNb1が、図7の構成では夫々ノード71及び72に直接接続され、図12の構成では夫々演算増幅器21の反転入力端子及び非反転入力端子に直接接続され、図13の構成では夫々ノード75及び76に直接接続される。
[第8実施例]
第8実施例を説明する。調整回路22における配線LNa1及びLNa2間の静電容量を16段階で調整できる構成を上述したが、配線LNa1及びLNa2間の静電容量の調整段階数は2以上であれば任意である。同様に、配線LNb1及びLNb2間の静電容量の調整段階数も2以上であれば任意である。
[第9実施例]
第9実施例を説明する。ドライバIC10の各構成要素は半導体集積回路の形態で形成され、当該半導体集積回路を、樹脂にて構成された筐体(パッケージ)内に封入することで半導体装置が構成される。但し、複数のディスクリート部品を用いてドライバIC10内の回路と同等の回路を構成するようにしても良い。
[第10実施例]
第10実施例を説明する。
本実施形態では、VCM114がHDD装置100に利用されることを想定しているが、VCM114の用途は任意である。例えば、デジタルカメラのレンズ駆動にVCM114が利用されても良い。
本実施形態では、ドライバIC10の負荷にVCM114が含まれることが想定されているが、ドライバIC10の負荷(即ちドライバIC10から電流IOUTの供給を受ける負荷)は任意の負荷であって良く、従って、モータ以外の負荷であっても良い。
検出用増幅回路20として具体化された本発明に係る増幅回路は、信号増幅が必要な任意の回路及び装置に組み込まれて良い。様々な用途の増幅回路において、良好なAC CMRRが必要とされることは言うまでも無い。
例えば、第1及び第2入力端子を通じて入力された音響信号を増幅する回路に本発明に係る増幅回路を用いても良い。或いは例えば、スイッチング電源回路に本発明に係る増幅回路を組み込んで、当該電源回路の負荷への出力電流を表す電圧信号を本発明に係る増幅回路の第1及び第2入力端子に入力し、当該増幅回路の出力信号から該出力電流を高精度に検知するようにしても良い。本発明の増幅回路における第1及び第2入力端子は、検出用増幅回路20では、夫々、端子ISNS及びKSNSに対応する、或いは、端子KSNS及びISNSに対応する。
配線LNa2に接続される電位点を電位点PPと称し、配線LNb2に接続される電位点を電位点PPと称し、可変抵抗57の両端の内、抵抗56と接続される一端とは異なる一端に接続される電位点PPと称した場合、上述の実施形態では主として、電位点PP及びPPが0Vの基準電位を有し、且つ、電位点PPが0Vとは異なる電位(基準電圧VCMREF)を有することを想定したが、電位点PP、PP及びPPは、グランドに対して固定された電位を有する電位点であれば任意である。従って例えば、電位点PPにおける電位(基準電圧VCMREF)は0Vでありうる。電位点PP、PP及びPPが有する電位は、全て互いに一致していても良いし、全て互いに異なっていても良いし、電位点PP、PP及びPPが有する電位の内、任意の2つの電位が一致していて残りの1つの電位が該2つの電位と異なっていても良い。
本発明に係る増幅回路単体を集積化した半導体集積回路を、樹脂にて構成された筐体(パッケージ)内に封入することで増幅回路の半導体装置を構成しても良い。
<<本発明の考察>>
上述の実施形態にて具体化された本発明について考察する。
本発明に係る増幅回路W(20、20A~20D)は、演算増幅器(21)と複数の抵抗を用いて、第1入力端子及び第2入力端子間の差分信号を増幅した出力信号(VSNS)を出力する増幅回路であって、前記第1入力端子及び前記第2入力端子間に入力される同相の交流信号に対する前記出力信号の周波数特性を調整するための調整回路(22、23)を備え、前記第1入力端子及び前記第2入力端子の内の一方の入力端子に1以上の抵抗を介して前記調整回路が接続され、前記調整回路は、静電容量が可変とされたコンデンサ部を有し、前記コンデンサ部の静電容量の可変設定を通じて前記調整を実現することを特徴とする。
これにより、製造ばらつき等によって発生しうるCMRRの劣化を最適なものへ修正することが可能となる。
前記増幅回路Wの一形態である増幅回路Wにおいて、例えば、前記演算増幅器の反転入力端子は、第1抵抗(51)を介して前記一方の入力端子(ISNS)に接続されるとともに、第2抵抗及び第3抵抗の直列回路(52、53)を介して前記演算増幅器の出力端子に接続され、前記演算増幅器の非反転入力端子には、前記第1入力端子及び前記第2入力端子の内の他方の入力端子(KSNS)における信号に基づいた信号が入力され、前記第2抵抗及び前記第3抵抗間の接続ノード(71)と、所定の電位点(例えばグランド)との間に、前記調整回路(22)が挿入される。
増幅回路Wにおいて、或いは例えば、前記演算増幅器の非反転入力端子は、第1抵抗(54)を介して前記一方の入力端子(KSNS)に接続されるとともに、第2抵抗及び第3抵抗の直列回路(55~57)を介して所定の第1電位点(VCMREF)に接続され、前記演算増幅器の反転入力端子には、前記第1入力端子及び前記第2入力端子の内の他方の入力端子(ISNS)における信号に基づいた信号が入力され、前記第2抵抗及び前記第3抵抗間の接続ノード(72)と、所定の第2電位点(例えばグランド)との間に、前記調整回路(23)が挿入される。
増幅回路Wにおいて、更に或いは例えば、前記調整回路として、各々に静電容量が可変とされたコンデンサ部を有する第1調整回路及び第2調整回路(22、23)が設けられ、前記演算増幅器の反転入力端子は、第1抵抗(51)を介して前記第1入力端子(ISNS)に接続されるとともに、第2抵抗及び第3抵抗の直列回路(52、53)を介して前記演算増幅器の出力端子に接続され、前記第2抵抗及び前記第3抵抗間の接続ノード(71)と、所定の第1電位点(例えばグランド)との間に、前記第1調整回路(22)が挿入され、前記演算増幅器の非反転入力端子は、第4抵抗(51)を介して前記第2入力端子(KSNS)に接続されるとともに、第5抵抗及び第6抵抗の直列回路(55~57)を介して所定の第2電位点(VCMREF)に接続され、前記第5抵抗及び前記第6抵抗間の接続ノード(72)と、所定の第3電位点(例えばグランド)との間に、前記第2調整回路(23)が挿入される。
増幅回路Wにおいて、第1抵抗~第6抵抗の夫々は、1以上の任意の個数の抵抗から形成されていて良い(例えば、図7の回路では、第6抵抗が抵抗56及び57より形成されていると考えることができる)。
前記増幅回路Wの他の一形態である増幅回路Wにおいて、例えば、前記演算増幅器の反転入力端子は、第1抵抗(51)を介して前記一方の入力端子(ISNS)に接続されるとともに、第2抵抗(52、53)を介して前記演算増幅器の出力端子に接続され、前記演算増幅器の非反転入力端子には、前記第1入力端子及び前記第2入力端子の内の他方の入力端子(KSNS)における信号に基づいた信号が入力され、前記演算増幅器の反転入力端子と、所定の電位点(例えばグランド)との間に、前記調整回路(22)が挿入される。
増幅回路Wにおいて、或いは例えば、前記演算増幅器の非反転入力端子は、第1抵抗(54)を介して前記一方の入力端子(KSNS)に接続されるとともに、第2抵抗(55~57)を介して所定の第1電位点(VCMREF)に接続され、前記演算増幅器の反転入力端子には、前記第1入力端子及び前記第2入力端子の内の他方の入力端子(ISNS)における信号に基づいた信号が入力され、前記演算増幅器の非反転入力端子と、所定の第2電位点(例えばグランド)との間に、前記調整回路(23)が挿入される。
増幅回路Wにおいて、更に或いは例えば、前記調整回路として、各々に静電容量が可変とされたコンデンサ部を有する第1調整回路及び第2調整回路(22、23)が設けられ、前記演算増幅器の反転入力端子は、第1抵抗(51)を介して前記第1入力端子(ISNS)に接続されるとともに、第2抵抗(52、53)を介して前記演算増幅器の出力端子に接続され、前記演算増幅器の反転入力端子と、所定の第1電位点(例えばグランド)との間に、前記第1調整回路(22)が挿入され、前記演算増幅器の非反転入力端子は、第3抵抗(54)を介して前記第2入力端子(KSNS)に接続されるとともに、第4抵抗(55~57)を介して所定の第2電位点(VCMREF)に接続され、前記演算増幅器の非反転入力端子と、所定の第3電位点(例えばグランド)との間に、前記第2調整回路(23)が挿入される。
増幅回路Wにおいて、第1抵抗~第4抵抗の夫々は、1以上の任意の個数の抵抗から形成されていて良い(例えば、図12の回路では、第4抵抗が抵抗55~57より形成されていると考えることができる)。
前記増幅回路Wの更に他の一形態である増幅回路Wにおいて、例えば、前記演算増幅器の反転入力端子は、第1抵抗及び第2抵抗の直列回路(51、58)を介して前記一方の入力端子(ISNS)に接続されるとともに、第3抵抗(52、53)を介して前記演算増幅器の出力端子に接続され、前記演算増幅器の非反転入力端子には、前記第1入力端子及び前記第2入力端子の内の他方の入力端子(KSNS)における信号に基づいた信号が入力され、前記第1抵抗及び前記第2抵抗間の接続ノード(75)と、所定の電位点(例えばグランド)との間に、前記調整回路(22)が挿入される。
増幅回路Wにおいて、或いは例えば、前記演算増幅器の非反転入力端子は、第1抵抗及び第2抵抗の直列回路(54、59)を介して前記一方の入力端子(KSNS)に接続されるとともに、第3抵抗(55~57)を介して所定の第1電位点(VCMREF)に接続され、前記演算増幅器の反転入力端子には、前記第1入力端子及び前記第2入力端子の内の他方の入力端子(ISNS)における信号に基づいた信号が入力され、前記第1抵抗及び前記第2抵抗間の接続ノード(76)と、所定の第2電位点(例えばグランド)との間に、前記調整回路(23)が挿入される。
増幅回路Wにおいて、更に或いは例えば、前記調整回路として、各々に静電容量が可変とされたコンデンサ部を有する第1調整回路及び第2調整回路(22、23)が設けられ、前記演算増幅器の反転入力端子は、第1抵抗及び第2抵抗の直列回路(51、58)を介して前記第1入力端子(ISNS)に接続されるとともに、第3抵抗(52、53)を介して前記演算増幅器の出力端子に接続され、前記第1抵抗及び前記第2抵抗間の接続ノード(75)と、所定の第1電位点(例えばグランド)との間に、前記第1調整回路(22)が挿入され、前記演算増幅器の非反転入力端子は、第4抵抗及び第5抵抗の直列回路(54、59)を介して前記第2入力端子(KSNS)に接続されるとともに、第6抵抗(55~57)を介して所定の第2電位点(VCMREF)に接続され、前記第4抵抗及び前記第5抵抗間の接続ノード(76)と、所定の第3電位点(例えばグランド)との間に、前記第2調整回路(23)が挿入される。
増幅回路Wにおいて、第1抵抗~第6抵抗の夫々は、1以上の任意の個数の抵抗から形成されていて良い(例えば、図13の回路では、第6抵抗が抵抗55~57より形成されていると考えることができる)。
本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。以上の実施形態は、あくまでも、本発明の実施形態の例であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以上の実施形態に記載されたものに制限されるものではない。上述の説明文中に示した具体的な数値は、単なる例示であって、当然の如く、それらを様々な数値に変更することができる。
100 HDD装置
110 磁気ディスク
111 ヘッド
112 アーム
113 SPM
114 VCM
115 ランプ部
10 ドライバIC
20 検出用増幅回路
21 演算増幅器
22、23 調整回路

Claims (7)

  1. 演算増幅器と複数の抵抗を用いて、第1入力端子及び第2入力端子間の差分信号を増幅した出力信号を出力するよう構成された増幅回路であって、
    前記第1入力端子及び前記第2入力端子間に入力される同相の交流信号に対する前記出力信号の周波数特性を調整するための調整回路を備え、
    前記第1入力端子及び前記第2入力端子の内の一方の入力端子に1以上の抵抗を介して前記調整回路が接続され、
    前記調整回路は、静電容量が可変とされたコンデンサ部を有し、
    前記コンデンサ部の静電容量の可変設定を通じて前記調整を実現し、
    前記演算増幅器の反転入力端子は、第1抵抗を介して前記一方の入力端子に接続されるとともに、第2抵抗及び第3抵抗の直列回路を介して前記演算増幅器の出力端子に接続され、
    前記演算増幅器の非反転入力端子には、前記第1入力端子及び前記第2入力端子の内の他方の入力端子における信号に基づいた信号が入力され、
    前記第2抵抗及び前記第3抵抗間の接続ノードと、所定の電位点との間に、前記調整回路が挿入され
    当該増幅回路は、前記演算増幅器の出力端子における信号をローパスフィルタに通して得られる信号に基づき前記出力信号を生成する
    、増幅回路。
  2. 演算増幅器と複数の抵抗を用いて、第1入力端子及び第2入力端子間の差分信号を増幅した出力信号を出力するよう構成された増幅回路であって、
    前記第1入力端子及び前記第2入力端子間に入力される同相の交流信号に対する前記出力信号の周波数特性を調整するための調整回路を備え、
    前記第1入力端子及び前記第2入力端子の内の一方の入力端子に1以上の抵抗を介して前記調整回路が接続され、
    前記調整回路は、静電容量が可変とされたコンデンサ部を有し、
    前記コンデンサ部の静電容量の可変設定を通じて前記調整を実現し、
    前記演算増幅器の非反転入力端子は、第1抵抗を介して前記一方の入力端子に接続されるとともに、第2抵抗及び第3抵抗の直列回路を介して所定の第1電位点に接続され、
    前記演算増幅器の反転入力端子には、前記第1入力端子及び前記第2入力端子の内の他方の入力端子における信号に基づいた信号が入力され、
    前記第2抵抗及び前記第3抵抗間の接続ノードと、所定の第2電位点との間に、前記調整回路が挿入される
    、増幅回路。
  3. 演算増幅器と複数の抵抗を用いて、第1入力端子及び第2入力端子間の差分信号を増幅した出力信号を出力するよう構成された増幅回路であって、
    前記第1入力端子及び前記第2入力端子間に入力される同相の交流信号に対する前記出力信号の周波数特性を調整するための調整回路を備え、
    前記第1入力端子及び前記第2入力端子の内の一方の入力端子に1以上の抵抗を介して前記調整回路が接続され、
    前記調整回路は、静電容量が可変とされたコンデンサ部を有し、
    前記コンデンサ部の静電容量の可変設定を通じて前記調整を実現し、
    前記調整回路として、各々に静電容量が可変とされたコンデンサ部を有する第1調整回路及び第2調整回路が設けられ、
    前記演算増幅器の反転入力端子は、第1抵抗を介して前記第1入力端子に接続されるとともに、第2抵抗及び第3抵抗の直列回路を介して前記演算増幅器の出力端子に接続され、
    前記第2抵抗及び前記第3抵抗間の接続ノードと、所定の第1電位点との間に、前記第1調整回路が挿入され、
    前記演算増幅器の非反転入力端子は、第4抵抗を介して前記第2入力端子に接続されるとともに、第5抵抗及び第6抵抗の直列回路を介して所定の第2電位点に接続され、
    前記第5抵抗及び前記第6抵抗間の接続ノードと、所定の第3電位点との間に、前記第2調整回路が挿入される
    、増幅回路。
  4. 前記演算増幅器の出力端子における信号をローパスフィルタに通して得られる信号に基づき前記出力信号を生成する
    請求項2又は3に記載の増幅回路。
  5. 請求項1~4の何れかに記載の増幅回路を形成する半導体装置であって、
    前記増幅回路は集積回路を用いて形成される
    、半導体装置。
  6. モータを駆動するモータドライバ装置であって、
    前記モータに供給される電流に応じた信号を増幅して出力する増幅回路と、
    前記増幅回路の出力信号に応じた電圧を前記モータに印加する出力段回路と、を備え、
    前記増幅回路として、請求項1~4の何れかに記載の増幅回路を備え、
    前記モータに供給される前記電流に応じた信号が前記第1入力端子及び前記第2入力端子間に加わる
    、モータドライバ装置。
  7. モータを駆動するモータドライバ装置であって、
    前記モータに供給される電流に応じた信号を増幅して出力する増幅回路と、
    前記増幅回路の出力信号に応じた電圧を前記モータに印加する出力段回路と、を備え、
    前記増幅回路は、演算増幅器と複数の抵抗を用いて、第1入力端子及び第2入力端子間の差分信号を増幅した信号を前記出力信号として出力するよう構成された増幅回路であって、前記第1入力端子及び前記第2入力端子間に入力される同相の交流信号に対する前記出力信号の周波数特性を調整するための調整回路を備え、
    前記第1入力端子及び前記第2入力端子の内の一方の入力端子に1以上の抵抗を介して前記調整回路が接続され、
    前記調整回路は、静電容量が可変とされたコンデンサ部を有し、
    前記コンデンサ部の静電容量の可変設定を通じて前記調整を実現し、
    前記演算増幅器の反転入力端子は、第1抵抗を介して前記一方の入力端子に接続されるとともに、第2抵抗及び第3抵抗の直列回路を介して前記演算増幅器の出力端子に接続され、
    前記演算増幅器の非反転入力端子には、前記第1入力端子及び前記第2入力端子の内の他方の入力端子における信号に基づいた信号が入力され、
    前記第2抵抗及び前記第3抵抗間の接続ノードと、所定の電位点との間に、前記調整回路が挿入され、
    前記モータに供給される前記電流に応じた信号が前記第1入力端子及び前記第2入力端子間に加わる
    、モータドライバ装置。
JP2017246330A 2017-12-22 2017-12-22 増幅回路、半導体装置及びモータドライバ装置 Active JP7028631B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246330A JP7028631B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 増幅回路、半導体装置及びモータドライバ装置
US16/227,594 US10862445B2 (en) 2017-12-22 2018-12-20 Magnetic disk device capable of adjusting frequency of output signals for an in-phase AC current signal inputs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017246330A JP7028631B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 増幅回路、半導体装置及びモータドライバ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114903A JP2019114903A (ja) 2019-07-11
JP7028631B2 true JP7028631B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=66951572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017246330A Active JP7028631B2 (ja) 2017-12-22 2017-12-22 増幅回路、半導体装置及びモータドライバ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10862445B2 (ja)
JP (1) JP7028631B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110380692B (zh) * 2019-06-28 2020-11-24 上海类比半导体技术有限公司 一种差分放大器的修调电路
JP7347316B2 (ja) * 2020-04-20 2023-09-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
NO347259B1 (en) * 2022-06-15 2023-08-14 Zenitel Norway As An improved audio amplifier with a transformer-less output stage and a method for operating an improved audio amplifier

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111318A (ja) 2000-08-11 2002-04-12 Tektronix Inc 差動減衰器
JP2007006302A (ja) 2005-06-27 2007-01-11 Sony Corp インピーダンス変換回路と、これを用いたハイパスフィルタ回路および周波数変換回路
JP2012044260A (ja) 2010-08-12 2012-03-01 Fuji Electric Co Ltd 電荷検出回路
WO2013094081A1 (ja) 2011-12-22 2013-06-27 パナソニック株式会社 共振フィルタ、デルタシグマa/d変換器、および半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5089076A (ja) * 1973-12-07 1975-07-17
JPH07115645B2 (ja) * 1989-03-17 1995-12-13 光洋精工株式会社 電動機の電流検出回路
JPH10126172A (ja) 1996-10-22 1998-05-15 Nikon Corp 差動増幅回路
US7551033B2 (en) * 2007-01-02 2009-06-23 Mstar Semiconductor, Inc. Dynamic bandwidth compensating method and associated apparatus
JP2012049882A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Toshiba Corp Iq信号発生回路
US9018929B2 (en) * 2013-03-15 2015-04-28 Intersil Americas LLC Internal compensation for power management integrated circuits
US10305490B2 (en) * 2015-10-27 2019-05-28 Seiko Epson Corporation Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and moving object
US10218375B2 (en) * 2015-10-27 2019-02-26 Seiko Epson Corporation Circuit device, oscillator, electronic apparatus, and vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111318A (ja) 2000-08-11 2002-04-12 Tektronix Inc 差動減衰器
JP2007006302A (ja) 2005-06-27 2007-01-11 Sony Corp インピーダンス変換回路と、これを用いたハイパスフィルタ回路および周波数変換回路
JP2012044260A (ja) 2010-08-12 2012-03-01 Fuji Electric Co Ltd 電荷検出回路
WO2013094081A1 (ja) 2011-12-22 2013-06-27 パナソニック株式会社 共振フィルタ、デルタシグマa/d変換器、および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019114903A (ja) 2019-07-11
US10862445B2 (en) 2020-12-08
US20190199305A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7028631B2 (ja) 増幅回路、半導体装置及びモータドライバ装置
US7863841B2 (en) Class H drive
EP1339163B1 (en) PWM/linear driver for an electromagnetic load
JP5847995B2 (ja) 半導体装置
US10386214B2 (en) Electromagnetic flow sensor interface allowing dc coupling
US20080265822A1 (en) Class G motor drive
US20180019758A1 (en) Low-noise current-in class d amplifier with slew rate control mechanism
JP6053337B2 (ja) モータ駆動回路およびそれを用いた電子機器
US20030117123A1 (en) Wideband precision current sensor
JP3922129B2 (ja) D級増幅器
US7542262B2 (en) Apparatus for driving an electromagnetic load
JP4245892B2 (ja) Mos型トランジスタのソースとドレイン間を制御可能な等価抵抗として用いる回路
US11037596B2 (en) Motor driver device and semiconductor device
US8810942B2 (en) Motor drive device
JP7001460B2 (ja) 負荷駆動装置、半導体装置及びモータドライバ装置
JP3972601B2 (ja) レベルシフト回路
JP7079626B2 (ja) モータドライバ装置及び半導体装置
JP2019161382A (ja) 増幅回路並びに増幅回路に関わる半導体装置及びドライバ装置
JP7204375B2 (ja) 増幅回路、半導体装置、モータドライバ装置、磁気ディスク装置及び増幅回路の特性調整方法
US11615804B1 (en) Disk drive biasing two write assist elements using three terminal control circuitry
JP7044597B2 (ja) Dac共用回路並びにdac共用回路に関わる半導体装置及びドライバ装置
JP3789367B2 (ja) 電源回路
JP2023141924A (ja) 半導体装置及びモータ駆動システム
JP2024103259A (ja) アンプ回路、モータドライバ回路、位置決め装置、ハードディスク装置
JP4424589B2 (ja) D/a変換インターフェースおよびそれを用いたモータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7028631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150