JP2023141924A - 半導体装置及びモータ駆動システム - Google Patents

半導体装置及びモータ駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023141924A
JP2023141924A JP2022048510A JP2022048510A JP2023141924A JP 2023141924 A JP2023141924 A JP 2023141924A JP 2022048510 A JP2022048510 A JP 2022048510A JP 2022048510 A JP2022048510 A JP 2022048510A JP 2023141924 A JP2023141924 A JP 2023141924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
state
resistor
input terminal
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022048510A
Other languages
English (en)
Inventor
和也 小林
Kazuya Kobayashi
寛 小田原
Hiroshi Odawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2022048510A priority Critical patent/JP2023141924A/ja
Priority to CN202210966311.8A priority patent/CN116846286A/zh
Priority to US17/901,318 priority patent/US20230308037A1/en
Publication of JP2023141924A publication Critical patent/JP2023141924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2608Circuits therefor for testing bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0023Measuring currents or voltages from sources with high internal resistance by means of measuring circuits with high input impedance, e.g. OP-amplifiers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】コストを抑制する。【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、第1乃至第5端子と、増幅回路と、切り替え部とを含む。第1端子P1には、外部に設けられる第1抵抗の第1端が接続される。第2端子P2には、第1抵抗の第2端が接続される。第3端子P3には、外部に設けられる第2抵抗の第1端が接続される。第4端子P4には、第2抵抗の第2端が接続される。増幅回路は、第1入力端と第2入力端と出力端とを有する。第5端子P9には、増幅回路の出力端が接続される。切り替え部は、第1入力端と第1端子P1とを接続し、且つ第2入力端と第2端子P2とを接続する第1状態と、第1入力端と第3端子P3とを接続し、且つ第2入力端と第4端子P4とを接続する第2状態と、を切り替えるように構成される。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及びモータ駆動システムに関する。
電流を検出するための半導体装置が知られている。
米国特許出願公開第2006/55352号明細書 特開2003-18900号公報 米国特許出願公開第2009/256504号明細書
コストを抑制する。
実施形態に係る半導体装置は、第1乃至第5端子と、増幅回路と、切り替え部とを含む。第1端子には、外部に設けられる第1抵抗の第1端が接続される。第2端子には、第1抵抗の第2端が接続される。第3端子には、外部に設けられる第2抵抗の第1端が接続される。第4端子には、第2抵抗の第2端が接続される。増幅回路は、第1入力端と第2入力端と出力端とを有する。第5端子には、増幅回路の出力端が接続される。切り替え部は、第1入力端と第1端子とを接続し、且つ第2入力端と第2端子とを接続する第1状態と、第1入力端と第3端子とを接続し、且つ第2入力端と第4端子とを接続する第2状態と、を切り替えるように構成される。
第1実施形態に係るモータ駆動システムの構成の一例を説明するためのブロック図。 第1実施形態に係るドライバユニットの構成例を示す回路図。 第1実施形態に係る半導体装置の電流検出部と、ドライバユニットの一部と、マイクロコントローラとを示す回路図。 第1実施形態に係るデコーダの動作を説明するためのテーブル。 第1実施形態に係る電流検出部の動作を説明するためのダイアグラム。 第2実施形態に係る半導体装置の電流検出部と、ドライバユニットの一部と、マイクロコントローラとを示す回路図。 変形例に係る半導体装置の電流検出部と、ドライバユニットの一部と、マイクロコントローラとを示す回路図。
以下、実施形態につき図面を参照して説明する。説明に際し、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付す。また、以下に示す実施形態は、技術的思想を例示するものである。実施形態は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を特定するものではない。実施形態は、種々の変更を加えることができる。
[1]第1実施形態
第1実施形態に係る半導体装置について説明する。
[1-1]構成
[1-1-1]半導体装置1を含むモータ駆動システムSYSの全体構成
図1は、第1実施形態に係るモータ駆動システムの構成の一例を説明するためのブロック図である。モータ駆動システムSYSは、車両のパワーステアリングをモータで駆動するシステムである。モータ駆動システムSYSは、半導体装置1、ドライバユニット2、モータ3、及びマイクロコントローラ4を含む。
半導体装置1は、IC(Integrated Circuit)チップである。半導体装置1は、プリドライバ11及び電流検出部12を含む。プリドライバ11は、マイクロコントローラ4の信号に基づいて、ドライバユニット2を駆動する。電流検出部12は、ドライバユニット2に流れる電流を検出し、マイクロコントローラ4へ電圧を出力する。
ドライバユニット2は、複数の図示しないパワー半導体を含む、駆動ユニットである。ドライバユニット2は、プリドライバ11に駆動され、駆動電流を生成し、モータ3を駆動する。駆動電流は、3相交流電流である。
モータ3は、3相交流モータである。モータ3は、ドライバユニット2によって駆動され、図示しないパワーステアリングの負荷を駆動する。
マイクロコントローラ4は、ICチップである。マイクロコントローラ4は、半導体装置1を制御する。マイクロコントローラ4は、ロジック回路41と、ADコンバータ(ADC)42とを含む。ロジック回路41は、半導体装置1の制御に必要な信号を生成する。ロジック回路41は、プリドライバ11と、電流検出部12とに、制御信号を送信する。ADC42は、入力された電圧を測定しデジタル値に変換する。
[1-1-2]ドライバユニット2の構成
図2は、第1実施形態に係るドライバユニットの構成例を示す回路図である。ドライバユニット2は、電源線PL及びGL、トランジスタ21乃至26、並びに抵抗R1乃至R3を含む。
電源線PLには、電源電圧が印加される。電源線GLは、接地される。
トランジスタ21のドレインは、電源線PLに接続される。トランジスタ21のソースは、ノードN1に接続される。トランジスタ22のドレインは、ノードN1に接続される。トランジスタ22のソースは、抵抗R1の第1端に接続される。抵抗R1の第2端は、電源線GLに接続される。
トランジスタ23のドレインは、電源線PLに接続される。トランジスタ23のソースは、ノードN2に接続される。トランジスタ24のドレインは、ノードN2に接続される。トランジスタ24のソースは、抵抗R2の第1端に接続される。抵抗R2の第2端は、電源線GLに接続される。
トランジスタ25のドレインは、電源線PLに接続される。トランジスタ25のソースは、ノードN3に接続される。トランジスタ26のドレインは、ノードN3に接続される。トランジスタ26のソースは、抵抗R3の第1端に接続される。抵抗R3の第2端は、電源線GLに接続される。
トランジスタ21乃至26のゲートは、それぞれ独立してプリドライバ11に接続される。トランジスタ21乃至26が、プリドライバ11によって、それぞれ個別にオンオフ制御されることで、駆動電流が生成される。抵抗R1乃至R3それぞれの第1端及び第2端は、独立して電流検出部12へ接続される。ノードN1、N2、及びN3のそれぞれは、モータ3に接続される。ノードN1、N2、及びN3のそれぞれは、ドライバユニット2の出力ノードである。
また、抵抗R1の両端に生じる電圧を、電圧V1と呼ぶ。抵抗R2の両端に生じる電圧を、電圧V2と呼ぶ。抵抗R3の両端に生じる電圧を、電圧V3と呼ぶ。
抵抗R1乃至R3それぞれは、電流検出用の抵抗である。抵抗R1乃至R3それぞれの抵抗値は、マイクロコントローラ4にとって既知である。抵抗R1乃至R3それぞれの第1端及び第2端と、電流検出部12との接続は、上記説明した通りに独立して配線される。このように配線することで、配線の寄生抵抗成分による影響が抑制される。抵抗R1乃至R3と電流検出部12との接続の詳細については、後述する。
[1-1-3]電流検出部12の構成
図3は、第1実施形態に係る半導体装置の電流検出部と、ドライバユニットの一部と、マイクロコントローラとを示す回路図である。
半導体装置1は、端子P1乃至P9をさらに含む。端子P1乃至P9は、半導体装置1の内部と外部とを電気的に接続するように構成される。
端子P1は、抵抗R1の第1端と接続される。端子P2は、抵抗R1の第2端と接続される。端子P3は、抵抗R2の第1端と接続される。端子P4は、抵抗R2の第2端と接続される。端子P5は、抵抗R3の第1端と接続される。端子P6は、抵抗R3の第2端と接続される。端子P7及びP8のそれぞれは、ロジック回路41と接続される。端子P9は、ADC42と接続される。
電流検出部12は、演算増幅器121、デコーダ122、抵抗R11乃至R18、抵抗R21乃至R24、スイッチSW1乃至SW8、及び電圧源PS1を含む。
演算増幅器121は、入力された信号を増幅して出力する、演算増幅器である。演算増幅器121は、非反転入力端と、反転入力端と、出力端とを備える。電圧源PS1は、定電圧源である。電圧源PS1の出力する電圧は、電圧Vrefである。電圧Vrefは、演算増幅器121の動作点を決める基準電圧である。電圧Vrefは、例えば演算増幅器121の電源電圧(図示しない)の半分の大きさの直流電圧である。
抵抗R11の第1端は、端子P1に接続される。スイッチSW1は、抵抗R11の第2端と抵抗R21の第1端との間を、接続状態において電気的に接続し、非接続状態において電気的に絶縁する。抵抗R12の第1端は、端子P2に接続される。スイッチSW2は、抵抗R12の第2端と抵抗R22の第1端との間を、接続状態において電気的に接続し、非接続状態において電気的に絶縁する。抵抗R13の第1端は、端子P3に接続される。スイッチSW3は、抵抗R13の第2端と抵抗R21の第1端との間を、接続状態において電気的に接続し、非接続状態において電気的に絶縁する。抵抗R14の第1端は、端子P4に接続される。スイッチSW4は、抵抗R14の第2端と抵抗R22の第1端との間を、接続状態において電気的に接続し、非接続状態において電気的に絶縁する。抵抗R15の第1端は、端子P5に接続される。スイッチSW5は、抵抗R15の第2端と抵抗R21の第1端との間を、接続状態において電気的に接続し、非接続状態において電気的に絶縁する。抵抗R16の第1端は、端子P6に接続される。スイッチSW6は、抵抗R16の第2端と抵抗R22の第1端との間を、接続状態において電気的に接続し、非接続状態において電気的に絶縁する。抵抗R17の第1端は、接地される。スイッチSW7は、抵抗R17の第2端と抵抗R21の第1端との間を、接続状態において電気的に接続し、非接続状態において電気的に絶縁する。抵抗R18の第1端は、接地される。スイッチSW8は、抵抗R18の第2端と抵抗R22の第1端との間を、接続状態において電気的に接続し、非接続状態において電気的に絶縁する。
抵抗R21の第2端は、演算増幅器121の非反転入力端に接続される。抵抗R22の第2端は、演算増幅器121の反転入力端に接続される。抵抗R23の第1端は、演算増幅器121の非反転入力端に接続される。抵抗R23の第2端は、電圧源PS1の正の出力端に接続される。電圧源PS1の負の出力端は、接地される。抵抗R24の第1端は、演算増幅器121の反転入力端に接続される。抵抗R24の第2端は、演算増幅器121の出力端に接続される。演算増幅器121の出力端は、端子P9に接続される。なお、演算増幅器121の出力端から出力される信号を、信号VOUTと呼ぶ。
デコーダ122は、受信した信号に基づいて、スイッチSW1乃至SW8の各々を接続状態又は非接続状態にする。デコーダ122は、端子P7及びP8を介して、ロジック回路41から信号を受信する。具体的には、デコーダ122は、端子P7を介して信号SEL1を受信する。デコーダ122は、端子P8を介して信号SEL2を受信する。信号SEL1及びSEL2それぞれは、1ビットの情報量を有する信号である。つまり、信号SEL1と信号SEL2とで、あわせて2ビットの情報が伝送される。デコーダ122は、受信した信号SEL1及びSEL2に従って、スイッチSW1乃至SW8それぞれを制御する。
[1-2]動作
図4は、第1実施形態に係るデコーダの動作を説明するためのテーブルである。図4では、信号SEL1及びSEL2それぞれについて、“H”レベルか“L”レベルかが示される。また、図4では、スイッチSW1乃至SW8それぞれについて、接続状態が“○”印で、非接続状態が“×”印で示される。
デコーダ122は、信号SEL1及びSEL2に従って、スイッチSW1乃至SW8を第1状態から第4状態の4通りの状態に制御する。
信号SEL1がLレベル、信号SEL2がHレベルの場合、デコーダはスイッチSW1乃至SW8を第1状態に制御する。第1状態において、スイッチSW1及びSW2それぞれは接続状態となる。第1状態において、スイッチSW3、SW4、SW5、SW6、SW7、及びSW8それぞれは、非接続状態となる。つまり、第1状態において、演算増幅器121は電圧V1を増幅して出力する。
信号SEL1がHレベル、信号SEL2がLレベルの場合、デコーダはスイッチSW1乃至SW8を第2状態に制御する。第2状態において、スイッチSW3及びSW4それぞれは接続状態となる。第2状態において、スイッチSW1、SW2、SW5、SW6、SW7、及びSW8それぞれは、非接続状態となる。つまり、第2状態において、演算増幅器121は電圧V2を増幅して出力する。
信号SEL1がHレベル、信号SEL2がHレベルの場合、デコーダはスイッチSW1乃至SW8を第3状態に制御する。第3状態において、スイッチSW5及びSW6それぞれは接続状態となる。第3状態において、スイッチSW1、SW2、SW3、SW4、SW7、及びSW8それぞれは、非接続状態となる。つまり、第3状態において、演算増幅器121は電圧V3を増幅して出力する。
信号SEL1がLレベル、信号SEL2がLレベルの場合、デコーダはスイッチSW1乃至SW8を第4状態に制御する。第4状態において、スイッチSW7及びSW8それぞれは接続状態となる。第4状態において、スイッチSW1、SW2、SW3、SW4、SW5、及びSW6それぞれは、非接続状態となる。つまり、第4状態において、演算増幅器121は、入力端が抵抗を介して接地された状態となる。第4状態において、演算増幅器121の出力は、電圧Vrefに、演算増幅器121のオフセット電圧Voffを加えた大きさの直流電圧となる。オフセット電圧Voffは、演算増幅器121を製造する際の誤差によって生じる電圧である。
図5は、第1実施形態に係る電流検出部の動作を説明するためのダイアグラムである。図5には、電圧V1、V2、及びV3と、信号SEL1及びSEL2と、信号VOUTとが示される。また、図5では、破線を用いて、演算増幅器121が電圧V1を増幅した場合に得られる電圧GV1、演算増幅器121が電圧V2を増幅した場合に得られる電圧GV2、及び演算増幅器121が電圧V3を増幅した場合に得られる電圧GV3を、信号VOUTと重ねて示している。最も密な破線が電圧GV1であり、最も粗な破線が電圧GV3である。
期間T0において、信号SEL1がLレベル、信号SEL2がLレベルであるから、スイッチSW1乃至SW8は第4状態となるように制御されている。よって、期間T0において、信号VOUTは電圧Vrefにオフセット電圧Voffを加えた大きさの直流電圧となる。
期間T1において、信号SEL1がLレベル、信号SEL2がHレベルであるから、スイッチSW1乃至SW8は第1状態となるように制御されている。よって、期間T1において、信号VOUTは電圧GV1と等しくなる。
期間T2において、信号SEL1がHレベル、信号SEL2がLレベルであるから、スイッチSW1乃至SW8は第2状態となるように制御されている。よって、期間T2において、信号VOUTは電圧GV2と等しくなる。
期間T3において、信号SEL1がHレベル、信号SEL2がHレベルであるから、スイッチSW1乃至SW8は第3状態となるように制御されている。よって、期間T3において、信号VOUTは電圧GV3と等しくなる。
以降、信号SEL1及びSEL2は、第1状態、第2状態、第3状態を繰り返すように変化し、信号VOUTは電圧GV1、電圧GV2、電圧GV3それぞれと等しくなるように切り替わる。そして図5に示す最後の期間では、信号SEL1及びSEL2は第4状態となり、信号VOUTは電圧Vrefにオフセット電圧Voffを加えた大きさの直流電圧となる。
このように、第1実施形態に係る半導体装置1では、1つのADC42で複数の電圧を測定できるように、電圧を切り替えることができる。また、第1実施形態に係る半導体装置1は、演算増幅器121の入力端を接地して、電圧Vrefにオフセット電圧Voffを加えた大きさの直流電圧を出力することもできる。
[1-3]効果
実施形態に係る半導体装置1は、デコーダ122とスイッチSW1乃至SW8と演算増幅器121とを含む。デコーダ122が信号SEL1及びSEL2に基づいてスイッチSW1乃至SW8の状態を切り替えることで、1つの演算増幅器121を用いて3種類の電圧を増幅することができる。
つまり、実施形態に係る半導体装置1は、1つの演算増幅器121を複数の入力で共有している。これにより、測定したい電圧ごとに演算増幅器121を設ける場合と比べて、回路規模を抑制することができ、チップ面積の増加を抑制することができる。よって、製造コストを抑制することができる。
また、回路規模が抑制されたことで、製品の試験に要する時間も短縮できる。よって、試験のコストを抑制することができる。
また、実施形態に係る半導体装置1は、スイッチSW1乃至SW8を第4状態に制御することで、演算増幅器121の入力端を接地することができる。演算増幅器121の出力には、オフセット電圧Voffが含まれる。演算増幅器121の入力端を接地し、信号VOUTの測定値と設計値とを比較することで、オフセット電圧Voffを算出することができる。具体的には、第4状態における信号VOUTの測定値から電圧Vrefの大きさを減算することで、オフセット電圧Voffを算出することができる。そして、例えば、マイクロコントローラ4において、算出したオフセット電圧Voffを、第1状態乃至第3状態において得られた信号VOUTの測定値から減算することで、測定結果に与えるオフセット電圧Voffの影響を抑制できる。
[2]第2実施形態
第2実施形態に係る半導体装置の構成は、第1実施形態に係る半導体装置に対して、電流検出部の構成が異なる。以下に、第2実施形態に係る半導体装置について、第1実施形態と異なる点を説明する。
[2-1]構成
[2-1-1]半導体装置1aの構成
図6は、第2実施形態に係る半導体装置の電流検出部と、ドライバユニットの一部と、マイクロコントローラとを示す回路図である。第2実施形態に係る半導体装置1aは、第1実施形態で説明した半導体装置1の電流検出部12が、電流検出部12aに置き換えられた構成を有する。
電流検出部12aは、電流検出部12に対して、オフセット調整回路123、並びに可変抵抗回路124及び125をさらに含み、抵抗R23及びR24を含まない。
オフセット調整回路123は、信号Voutのオフセットを調整する機能を有する。具体的には、オフセット調整回路123は、演算増幅器121に入力される電圧のオフセットを調整することで、信号Voutのオフセットを小さくする。オフセット調整回路123は、スイッチSW1、SW3、SW5、及びSW7それぞれと抵抗R21の第1端との間、及びスイッチSW2、SW4、SW6、及びSW8それぞれと抵抗R22の第1端との間に設けられる。加えて、オフセット調整回路123には、演算増幅器121の出力が接続される。
可変抵抗回路124及び125は、抵抗値を複数の異なる値に変化させる機能を有する。可変抵抗回路124は、電流検出部12の抵抗R23を置き換えるように設けられる。可変抵抗回路125は、電流検出部12の抵抗R24を置き換えるように設けられる。電流検出部12aのその他の構成は、電流検出部12と同様である。
半導体装置1aにおいて、電流検出部12a以外の構成は、半導体装置1と同様である。
[2-2]動作
オフセット調整回路123、並びに可変抵抗回路124及び125それぞれの動作について、順に説明する。
オフセット調整回路123は、スイッチSW1乃至SW8が第4状態の場合に、オフセット調整動作を行う。具体的には、オフセット調整回路123は、演算増幅器121の出力電圧に含まれるオフセット電圧Voffが0Vに近づくように、オフセットを調節する。オフセット調整回路123は、オフセット調整動作が完了すると、再びオフセット調整動作が実行されるまで、調整結果を保持する。その結果、スイッチSW1乃至SW8が第1状態、第2状態、及び第3状態に変化しても、オフセット電圧Voffが抑制される。
可変抵抗回路124及び125は、半導体装置1aの外部からの命令によって、抵抗値を変化させる。その結果、演算増幅器121の負帰還の量が変化し、電流検出部12aの利得が変化する。このように、可変抵抗回路124及び125によって、利得を変更することが可能になる。可変抵抗回路124及び125は、利得変更回路と呼ぶこともできる。
[2-3]効果
第2実施形態に係る半導体装置1aは、第1実施形態に係る半導体装置1と同様に、製造コストを抑制し、且つ試験のコストを抑制することができる。
第2実施形態に係る半導体装置1aは、オフセット調整回路123、並びに可変抵抗回路124及び125を含む。オフセット調整回路123、並びに可変抵抗回路124及び125は、演算増幅器121と組み合わせて用いられる回路である。そのため、1つの演算増幅器121を複数の入力で共有している第2実施形態の構成は、測定したい電圧ごとに演算増幅器121を設ける場合と比べて、より回路規模を抑制することができ、チップ面積の増加を抑制することができる。つまり、より製造コストを抑制することができる。
また、回路規模が抑制されたことで、製品の試験に要する時間も短縮できる。よって、試験のコストも抑制することができる。
[3]変形例等
上記実施形態では、電流検出部がスイッチSW1乃至SW8を含む場合を例に説明した。スイッチは、少なくとも2種類の電圧を切り替えられるように構成されれば良い。図7は、変形例に係る半導体装置の電流検出部と、ドライバユニットの一部と、マイクロコントローラとを示す回路図である。
変形例に係るモータ駆動システムは、第1実施形態に係るモータ駆動システムSYSに対して、半導体装置1が半導体装置1bに置き換えられ、マイクロコントローラ4がマイクロコントローラ4aに置き換えられた点が異なる。
マイクロコントローラ4aは、ICチップである。マイクロコントローラ4aは、半導体装置1bを制御する。マイクロコントローラ4aは、ロジック回路41aと、ADC42a及び42bを含む。ロジック回路41aは、半導体装置1bの制御に必要な信号を生成する。ロジック回路41aは、プリドライバ11(図示せず)と、電流検出部12bとに、制御信号を送信する。ADC42a及び42bそれぞれは、入力された電圧を測定しデジタル値に変換する。
半導体装置1bは、ICチップである。半導体装置1bは、プリドライバ11(図示せず)と、電流検出部12bと、端子P11乃至P19とを含む。プリドライバ11(図示せず)は、マイクロコントローラ4aの信号に基づいて、ドライバユニット2を駆動する。電流検出部12bは、ドライバユニット2に流れる電流を検出し、マイクロコントローラ4aへ電圧を出力する。端子P11乃至P19は、半導体装置1bの内部と外部とを電気的に接続するように構成される。
端子P11は、抵抗R1の第1端と接続される。端子P12は、抵抗R1の第2端と接続される。端子P13は、抵抗R2の第1端と接続される。端子P14は、抵抗R2の第2端と接続される。端子P15は、抵抗R3の第1端と接続される。端子P16は、抵抗R3の第2端と接続される。端子P17は、ロジック回路41aと接続される。端子P18は、ADC42aと接続される。端子P19は、ADC42bと接続される。
電流検出部12bは、演算増幅器121a及び121b、インバータ126、抵抗R31乃至R36、抵抗R41乃至R48、スイッチSW11乃至SW14、並びに電圧源PS1a及びPS1bを含む。
演算増幅器121a及び121bは、入力された信号を増幅して出力する、演算増幅器である。演算増幅器121a及び121bそれぞれは、非反転入力端と、反転入力端と、出力端とを備える。インバータ126は、入力された信号を反転して出力する、インバータ回路である。電圧源PS1a及びPS1bは、定電圧源である。電圧源PS1a及びPS1bそれぞれの出力する電圧は、電圧Vrefである。
抵抗R31の第1端は、端子P11に接続される。スイッチSW11は、抵抗R31の第2端と抵抗R41の第1端との間を、接続状態において電気的に接続し、非接続状態において電気的に絶縁する。抵抗R32の第1端は、端子P12に接続される。スイッチSW12は、抵抗R32の第2端と抵抗R42の第1端との間を、接続状態において電気的に接続し、非接続状態において電気的に絶縁する。抵抗R33の第1端は、端子P13に接続される。スイッチSW13は、抵抗R33の第2端と抵抗R41の第1端との間を、接続状態において電気的に接続し、非接続状態において電気的に絶縁する。抵抗R34の第1端は、端子P14に接続される。スイッチSW14は、抵抗R34の第2端と抵抗R42の第1端との間を、接続状態において電気的に接続し、非接続状態において電気的に絶縁する。
抵抗R35の第1端は、端子P15に接続される。抵抗R35の第2端は、抵抗R45の第1端に接続される。抵抗R36の第1端は、端子P16に接続される。抵抗R36の第2端は、抵抗R46の第1端に接続される。
抵抗R41の第2端は、演算増幅器121aの非反転入力端に接続される。抵抗R42の第2端は、演算増幅器121aの反転入力端に接続される。抵抗R43の第1端は、演算増幅器121aの非反転入力端に接続される。抵抗R43の第2端は、電圧源PS1aの正の出力端に接続される。電圧源PS1aの負の出力端は、接地される。抵抗R44の第1端は、演算増幅器121aの反転入力端に接続される。抵抗R44の第2端は、演算増幅器121aの出力端に接続される。演算増幅器121aの出力端は、端子P18に接続される。
抵抗R45の第2端は、演算増幅器121bの非反転入力端に接続される。抵抗R46の第2端は、演算増幅器121bの反転入力端に接続される。抵抗R47の第1端は、演算増幅器121bの非反転入力端に接続される。抵抗R47の第2端は、電圧源PS1bの正の出力端に接続される。電圧源PS1bの負の出力端は、接地される。抵抗R48の第1端は、演算増幅器121bの反転入力端に接続される。抵抗R48の第2端は、演算増幅器121bの出力端に接続される。演算増幅器121bの出力端は、端子P19に接続される。
スイッチSW11及びSW12それぞれは、端子P17に印加される信号SEL3に基づいて動作する。信号SEL3は、1ビットの情報量を有する信号である。インバータ126は、端子P17に印加された信号SEL3を反転して、スイッチSW13及びSW14それぞれに出力する。スイッチSW13及びSW14それぞれは、インバータ126から受信した信号に基づいて動作する。
変形例に係るモータ駆動システムにおいて、その他の構成は、第1実施形態に係るモータ駆動システムSYSと同様である。
スイッチSW11乃至SW14それぞれの動作について説明する。
信号SEL3がHレベルの場合、スイッチSW11及びSW12それぞれは接続状態となり、スイッチSW13及びSW14それぞれは非接続状態となる。つまり、信号SEL3がHレベルの場合、演算増幅器121aは電圧V1を増幅して出力する。
信号SEL3がLレベルの場合、スイッチSW11及びSW12それぞれは非接続状態となり、スイッチSW13及びSW14それぞれは接続状態となる。つまり、信号SEL3がLレベルの場合、演算増幅器121aは電圧V2を増幅して出力する。
このように、変形例に係る半導体装置1bは、ADC42aで2種類の電圧を測定できるように、回路を切り替えることができる。
つまり、変形例に係る半導体装置1bは、1つの演算増幅器121aを2つの入力で共有している。これにより、測定したい電圧ごとに演算増幅器121aを設ける場合と比べて、回路規模を抑制することができ、チップ面積の増加を抑制することができる。つまり、製造コストを抑制することができる。また、回路規模が抑制されたことで、製品の試験に要する時間も短縮でき、試験のコストを抑制することができる。
なお、出力する電圧の等しい電圧源は、1つの電圧源にまとめてもよい。例えば、変形例に係る電流検出部12bにおいて、電圧源PS1aと電圧源PS1bとは、出力する電圧が等しい。よって、例えば、電圧源PS1bを省略し、抵抗R47の第2端を、電圧源PS1aの正の出力端に接続してもよい。このように構成することで、演算増幅器121aと演算増幅器121bとが、電圧源PS1aに基づいて動作する。1つの電圧源から複数の演算増幅器へ電圧を分配することで、演算増幅器ごとに電圧源を設ける場合に比べて、コストを抑制することができる。
また、電流検出部に含まれる抵抗は、電流検出部の利得が変化しない範囲で、複数の抵抗を1つにまとめても良い。例えば、変形例に係る電流検出部12bにおいて、抵抗R35と抵抗R45とを、抵抗値が抵抗R35の抵抗値と抵抗R45の抵抗値との合計と等しい1つの抵抗にまとめても良い。抵抗R36と抵抗R46についても同様に、抵抗値が抵抗R36の抵抗値と抵抗R46の抵抗値との合計と等しい1つの抵抗にまとめても良い。スイッチを介して直列接続される抵抗についても、電流検出部の利得が変化しない範囲で、複数の抵抗を1つにまとめても良い。例えば、変形例に係る電流検出部12bにおいて、抵抗R31の抵抗値を抵抗R41の抵抗値だけ増加させ、抵抗R33の抵抗値を抵抗R41の抵抗値だけ増加させ、抵抗R41を省略しても良い。あるいは、抵抗R31の抵抗値と抵抗R33の抵抗値とが等しい場合は、抵抗R41の抵抗値を抵抗R31の抵抗値だけ増加させ、抵抗R31及びR33を省略しても良い。抵抗R32、R34、及びR42についても同様に、抵抗R32の抵抗値を抵抗R42の抵抗値だけ増加させ、抵抗R34の抵抗値を抵抗R42の抵抗値だけ増加させ、抵抗R42を省略しても良い。あるいは、抵抗R32の抵抗値と抵抗R34の抵抗値とが等しい場合は、抵抗R42の抵抗値を抵抗R32の抵抗値だけ増加させ、抵抗R32及びR34を省略しても良い。
なお、実施形態及び変形例では、モータ3が3相交流モータである場合を例に説明した。システムが含むモータは、3相交流モータに限定されない。システムが含むモータは、例えばDCモータでも良いし、DCモータと単相モータの組み合わせでも良いし、複数の単相モータでも良い。ドライバユニット2が生成する駆動電流は、接続されるモータに対応するように変更される。
本明細書において“接続”は、電気的に接続されている事を示し、例えば間に別の素子を介することを除外しない。また、“電気的に接続される”は、電気的に接続されたものと同様に動作することが可能であれば、絶縁体を介していても良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1,1a,1b…半導体装置、2…ドライバユニット、3…モータ、4,4a…マイクロコントローラ、11…プリドライバ、12,12a,12b…電流検出部、21~26…トランジスタ、41,41a…ロジック回路、42…ADコンバータ、121,121a,121b…演算増幅器、122…デコーダ、123…オフセット調整回路、124,125…可変抵抗回路、126…インバータ、GL…電源線、P1~P9,P11~P19…端子、PL…電源線、PS1,PS1a,PS1b…電圧源、R1~R3,R11~R18,R21~R24,R31~R36,R41~R48…抵抗、SW1~SW8,SW11~SW14…スイッチ、SYS…モータ駆動システム。

Claims (14)

  1. 外部に設けられる第1抵抗の第1端が接続される第1端子と、
    前記第1抵抗の第2端が接続される第2端子と、
    外部に設けられる第2抵抗の第1端が接続される第3端子と、
    前記第2抵抗の第2端が接続される第4端子と、
    第1入力端と第2入力端と出力端とを有する増幅回路と、
    前記増幅回路の前記出力端が接続される第5端子と、
    前記第1入力端と前記第1端子とを接続し、且つ前記第2入力端と前記第2端子とを接続する第1状態と、前記第1入力端と前記第3端子とを接続し、且つ前記第2入力端と前記第4端子とを接続する第2状態と、を切り替えるように構成される切り替え部と、
    を備える、半導体装置。
  2. 外部に設けられる第3抵抗の第1端が接続される第6端子と、
    前記第3抵抗の第2端が接続される第7端子と、
    をさらに備え、
    前記切り替え部は、前記第1入力端及び前記第2入力端の接続状態を前記第1状態、前記第2状態、及び前記第1入力端と前記第6端子とを接続し、且つ前記第2入力端と前記第7端子とを接続する第3状態の間で切り替えるように構成された、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記切り替え部は、前記第1入力端及び前記第2入力端の接続状態を前記第1状態、前記第2状態、前記第3状態、及び前記第1入力端を接地し、且つ前記第2入力端を接地する第4状態の間で切り替えるように構成された、
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 外部から1ビットの情報量を有する第1信号が印加される第8端子及び外部から1ビットの情報量を有する第2信号が印加される第9端子をさらに備え、
    前記切り替え部は、前記第1信号及び前記第2信号に基づいて、前記第1入力端及び前記第2入力端の接続状態を前記第1状態、前記第2状態、前記第3状態、及び前記第4状態の間で切り替えるように構成された、
    請求項3に記載の半導体装置。
  5. 外部から1ビットの情報量を有する第3信号が印加される第10端子をさらに備え、
    前記切り替え部は、前記第3信号に基づいて、前記第1入力端及び前記第2入力端の接続状態を前記第1状態及び前記第2状態の間で切り替えるように構成された、
    請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記増幅回路は、オフセット調整回路を有する、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記増幅回路は、利得変更回路を有する、
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 第1電源線と、
    第2電源線と、
    第1端が前記第1電源線に接続され、第2端が第1ノードに接続された第1トランジスタと、
    第1端が前記第1ノードに接続された第2トランジスタと、
    第1端が前記第2トランジスタの第2端に接続され、第2端が前記第2電源線に接続された第1抵抗と、
    第1端が前記第1電源線に接続され、第2端が第2ノードに接続された第3トランジスタと、
    第1端が前記第2ノードに接続された第4トランジスタと、
    第1端が前記第4トランジスタの第2端に接続され、第2端が前記第2電源線に接続された第2抵抗と、
    を含むドライバユニットと、
    前記第1トランジスタ、前記第2トランジスタ、前記第3トランジスタ、及び前記第4トランジスタを制御するプリドライバと、
    前記第1抵抗の前記第1端が接続される第1端子と、
    前記第1抵抗の前記第2端が接続される第2端子と、
    前記第2抵抗の前記第1端が接続される第3端子と、
    前記第2抵抗の前記第2端が接続される第4端子と、
    第1入力端と第2入力端と出力端とを有する増幅回路と、
    前記増幅回路の前記出力端が接続される第5端子と、
    前記第1入力端と前記第1端子とを接続し、且つ前記第2入力端と前記第2端子とを接続する第1状態と、前記第1入力端と前記第3端子とを接続し、且つ前記第2入力端と前記第4端子とを接続する第2状態と、を切り替えるように構成される切り替え部と、
    を含む半導体装置と、
    前記プリドライバを制御し、前記第5端子と接続されたマイクロコントローラと、
    前記第1ノード及び前記第2ノードのそれぞれと接続されたモータと、
    を備える、モータ駆動システム。
  9. 前記ドライバユニットは、
    第1端が前記第1電源線に接続され、第2端が第3ノードに接続された第5トランジスタと、
    第1端が前記第3ノードに接続された第6トランジスタと、
    第1端が前記第6トランジスタの第2端に接続され、第2端が前記第2電源線に接続された第3抵抗と、
    をさらに含み、
    前記半導体装置は、
    前記第3抵抗の前記第1端が接続される第6端子と、
    前記第3抵抗の前記第2端が接続される第7端子と、
    をさらに備え、
    前記切り替え部は、前記第1入力端及び前記第2入力端の接続状態を前記第1状態、前記第2状態、及び前記第1入力端と前記第6端子とを接続し、且つ前記第2入力端と前記第7端子とを接続する第3状態の間で切り替えるように構成された、
    請求項8に記載のモータ駆動システム。
  10. 前記切り替え部は、前記第1入力端及び前記第2入力端の接続状態を前記第1状態、前記第2状態、前記第3状態、及び前記第1入力端を接地し、且つ前記第2入力端を接地する第4状態の間で切り替えるように構成された、
    請求項9に記載のモータ駆動システム。
  11. 前記半導体装置は、前記マイクロコントローラから1ビットの情報量を有する第1信号が印加される第8端子及び前記マイクロコントローラから1ビットの情報量を有する第2信号が印加される第9端子をさらに備え、
    前記切り替え部は、前記第1信号及び前記第2信号に基づいて、前記第1入力端及び前記第2入力端の接続状態を前記第1状態、前記第2状態、前記第3状態、及び前記第4状態の間で切り替えるように構成された、
    請求項10に記載のモータ駆動システム。
  12. 前記半導体装置は、前記マイクロコントローラから1ビットの情報量を有する第3信号が印加される第10端子をさらに備え、
    前記切り替え部は、前記第3信号に基づいて、前記第1入力端及び前記第2入力端の接続状態を前記第1状態及び前記第2状態の間で切り替えるように構成された、
    請求項8に記載のモータ駆動システム。
  13. 前記増幅回路は、オフセット調整回路を有する、
    請求項8乃至12のいずれか1項に記載のモータ駆動システム。
  14. 前記増幅回路は、利得変更回路を有する、
    請求項13に記載のモータ駆動システム。
JP2022048510A 2022-03-24 2022-03-24 半導体装置及びモータ駆動システム Pending JP2023141924A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022048510A JP2023141924A (ja) 2022-03-24 2022-03-24 半導体装置及びモータ駆動システム
CN202210966311.8A CN116846286A (zh) 2022-03-24 2022-08-12 半导体器件以及马达驱动系统
US17/901,318 US20230308037A1 (en) 2022-03-24 2022-09-01 Semiconductor device and motor drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022048510A JP2023141924A (ja) 2022-03-24 2022-03-24 半導体装置及びモータ駆動システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023141924A true JP2023141924A (ja) 2023-10-05

Family

ID=88096540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022048510A Pending JP2023141924A (ja) 2022-03-24 2022-03-24 半導体装置及びモータ駆動システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230308037A1 (ja)
JP (1) JP2023141924A (ja)
CN (1) CN116846286A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10303427A1 (de) * 2002-02-06 2003-10-16 Nec Corp Tokio Tokyo Verstärker-Schaltung, Treiber-Schaltung für ein Anzeigegerät , tragbares Telefon und tragbares elektronisches Gerät
JP6207871B2 (ja) * 2013-04-17 2017-10-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びインバータシステム
JP2015154304A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 株式会社東芝 増幅回路、増幅装置、afe回路、および、信号処理システム
JP2018037783A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 株式会社東芝 集積回路および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20230308037A1 (en) 2023-09-28
CN116846286A (zh) 2023-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8217615B2 (en) Current sensing in a disk-drive spindle motor
JP6207871B2 (ja) 半導体装置及びインバータシステム
US7633317B2 (en) High-side current sense circuit with common-mode voltage reduction
US10622989B2 (en) Insulated-gate semiconductor device driving circuit
JP4478033B2 (ja) 電圧印加電流測定装置及びそれに使用されるスイッチ付き電流バッファ
JP7271933B2 (ja) 絶縁ゲート型デバイス駆動装置
US11946774B2 (en) Position sensor and method for position sensing and diagnostic
JP4109200B2 (ja) アクティブコモンモード減衰を行う差動電流源
US20170111735A1 (en) Audio circuit
US6750797B1 (en) Programmable precision current controlling apparatus
US9632111B2 (en) Passive input filter with clamping for shunt measurements
US7542262B2 (en) Apparatus for driving an electromagnetic load
JP2023141924A (ja) 半導体装置及びモータ駆動システム
JP7028631B2 (ja) 増幅回路、半導体装置及びモータドライバ装置
CN107526387B (zh) 半导体物理量传感器装置
JP3972601B2 (ja) レベルシフト回路
US10175271B2 (en) Apparatus for differencing comparator and associated methods
JP2006203362A (ja) スイッチ制御回路
TW202043961A (zh) 電壓補償電路以及電壓補償方法
JP7175867B2 (ja) 電流検出装置及びデータ書き込み方法
US20240030880A1 (en) Isolated amplifiers with reconfigurable filter
JP6852711B2 (ja) アナログマルチプレクサ付き増幅回路
US20240151766A1 (en) Audio amplifier circuit and audio output device using the same
JP6280767B2 (ja) 駆動回路
US11863127B2 (en) Amplifier device

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106