JP7027011B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7027011B2
JP7027011B2 JP2019117589A JP2019117589A JP7027011B2 JP 7027011 B2 JP7027011 B2 JP 7027011B2 JP 2019117589 A JP2019117589 A JP 2019117589A JP 2019117589 A JP2019117589 A JP 2019117589A JP 7027011 B2 JP7027011 B2 JP 7027011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector
shell
pressing plate
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019117589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021005462A (ja
Inventor
健吾 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019117589A priority Critical patent/JP7027011B2/ja
Priority to EP20180216.2A priority patent/EP3758159B1/en
Priority to US16/908,713 priority patent/US11101604B2/en
Priority to CN202010591736.6A priority patent/CN112134063B/zh
Publication of JP2021005462A publication Critical patent/JP2021005462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027011B2 publication Critical patent/JP7027011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/533Bases, cases made for use in extreme conditions, e.g. high temperature, radiation, vibration, corrosive environment, pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/621Bolt, set screw or screw clamp
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • H01R13/6593Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable the shield being composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0524Connection to outer conductor by action of a clamping member, e.g. screw fastening means

Description

本発明は、コネクタに関する。
コネクタは、外部入力が加えられる可能性のある環境下で使用される場合がある。そこで、従来のコネクタにおいては、内方にてハウジングやシールドシェル等で電線を保持して、その電線の外方に引き出されている部分に加えられた外部入力の接続端子側への伝達を抑制することによって、耐振動性能を高めている。また、この従来のコネクタは、相手方コネクタに嵌合接続されている状態で相手方コネクタ側に螺子止め固定して、その嵌合接続部への外部入力の伝達を抑制することによって、耐振動性能を高めている。
特開2015-15167号公報
このように、従来のコネクタは、その使用環境下如何で耐振動性能を高める必要がある。しかしながら、従来のコネクタは、耐振動性能を高める上で改善の余地がある。
そこで、本発明は、簡便に耐振動性能を高め得るコネクタを提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明は、相手方コネクタとの間のコネクタ挿抜方向に沿って相手方接続端子に対して挿抜される端子接続部、及び、電線の端末に対して物理的且つ電気的に接続される電線接続部を有する導電性の接続端子と、前記電線の端末を同軸上で外周面側から覆い、かつ、前記電線のシールド部材に対して物理的且つ電気的に接続される導電性の円筒状のシールドターミナルと、前記接続端子が収容される第1収容部、並びに、前記シールドターミナル及び前記電線の端末が前記コネクタ挿抜方向に対する直交方向に軸線を沿わせて収容され、かつ、前記シールドターミナルのターミナル引出部及び前記電線の端末の電線引出部を前記直交方向に沿って外方に引き出させる第2収容部を有する絶縁性のハウジングと、前記ハウジングと前記ターミナル引出部と前記電線引出部とが収容される導電性のシールドシェルと、前記コネクタ挿抜方向を螺子軸とし、前記相手方コネクタに対するコネクタ嵌合完了状態のときに前記シールドシェルを前記相手方コネクタ側の固定部に固定させる雄螺子部材と、前記ターミナル引出部と前記電線引出部との間に同軸上で介在させた絶縁性の円筒状の第1防水部材と、前記第2収容部の中で当該第2収容部と前記シールドターミナルとの間に同軸上で介在させた絶縁性の円筒状の第2防水部材と、を備え、前記シールドシェルは、前記雄螺子部材を挿通させる貫通孔が各々形成され、かつ、前記ハウジングを前記コネクタ挿抜方向で挟み込む第1シェル及び第2シェルと、前記コネクタ嵌合完了状態のときに前記ターミナル引出部を前記コネクタ挿抜方向で挟み持つ第1押圧プレート及び第2押圧プレートと、を有することを特徴としている。
ここで、前記第1押圧プレートと前記第2押圧プレートの内の少なくとも一方は、前記ターミナル引出部の外周面に向けて膨出させ、かつ、前記コネクタ嵌合完了状態のときに前記ターミナル引出部の前記外周面に押圧力を作用させる押圧部を有することが望ましい。
また、前記第1押圧プレートは、前記第1シェルの一部分として前記第1シェルと一体になって成形されたものであり、前記第2押圧プレートは、前記第2シェルの一部分として前記第2シェルと一体になって成形されたものであることが望ましい。
また、前記第1押圧プレートは、前記第1シェルとは別の部品として成形されたものであり、前記第2押圧プレートは、前記第2シェルとは別の部品として成形されたものであり、前記第1シェルと前記第2シェルは、前記コネクタ嵌合完了状態のときに前記第1押圧プレートと前記第2押圧プレートを前記コネクタ挿抜方向で挟み持たせるものとして形成されることが望ましい。
本発明に係るコネクタは、第1シェルと第2シェルとを組み付けることによって、第1押圧プレートと第2押圧プレートとでシールドターミナルのターミナル引出部を挟持させることができる。そして、そのシールドターミナルの内方では、電線の端末との間に第1防水部材を介在させている。よって、本発明に係るコネクタは、シールドシェルの外方で電線に加えられた外部入力の接続端子側への伝達を抑制することができるので、簡便に耐振動性能を高めることができる。更に、本発明に係るコネクタは、コネクタ嵌合作業に際しての補助力の発生作業と、コネクタ嵌合完了状態での相手方コネクタ側への固定作業と、を雄螺子部材に対しての1度の螺子止め作業だけで完遂させることができるので、コネクタ嵌合作業の作業性を向上させつつ、簡便に耐振動性能を高めることができる。
図1は、実施形態のコネクタを示す斜視図である。 図2は、実施形態のコネクタを別角度から見た斜視図である。 図3は、図1のX-X線断面図である。 図4は、図1のY-Y線断面図である。 図5は、シールドシェル組付け前の状態を示す分解斜視図である。 図6は、シールドシェル組付け前の状態を別角度から見た分解斜視図である。 図7は、ハウジング側の分解斜視図である。 図8は、シールドターミナルを示す斜視図である。 図9は、第1シェルを内側から見た平面図である。 図10は、第2シェルを内側から見た平面図である。 図11は、実施形態のコネクタの変形形態を示す斜視図である。
以下に、本発明に係るコネクタの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係るコネクタの実施形態の1つを図1から図11に基づいて説明する。
図1から図6の符号1は、本実施形態のコネクタを示す。このコネクタ1は、嵌合接続対象となる相手方コネクタ(図示略)との間で物理的且つ電気的に接続されるものである。その相手方コネクタは、コネクタ1を介した電気接続の対象となる機器(以下、「電気接続対象物」という。)が備えるものであり、この電気接続対象物(図示略)の筐体(図示略)等に設けられている。その電気接続対象物は、コネクタ1を介した電気接続の対象となるものであれば、如何様なものであってもよい。相手方コネクタは、電気接続対象物の筐体に設けられた相手方ハウジング(図示略)を有しており、この相手方ハウジングの相手方嵌合部の内方に相手方接続端子(図示略)が配置されている。
コネクタ1は、その相手方接続端子に対して物理的且つ電気的に接続される導電性の接続端子10を備える(図2、図3及び図7)。その接続端子10は、一纏めに組み付けられた複数の導電性部品によって構成されるものであってもよく、1つの端子金具として成形されたものであってもよい。ここでは、金属等の導電性材料で端子金具として成形された接続端子10を例に挙げている。
この接続端子10は、相手方コネクタとの間のコネクタ挿抜方向(コネクタ挿入方向、コネクタ抜去方向)に沿って相手方接続端子に対して挿抜される端子接続部11を有する(図2、図3及び図7)。端子接続部11と相手方接続端子の端子接続部(図示略)は、コネクタ挿入方向に沿って互いに嵌合接続させることによって、お互いが物理的且つ電気的に接続され、その電気接続状態からコネクタ抜去方向に沿って互いを引き抜くことによって、お互いの電気接続状態が解消される。例えば、この端子接続部11と相手方接続端子の端子接続部は、その内の一方が雌端子形状に形成され、その内の他方が雄端子形状に形成される。ここでは、端子接続部11が雌端子形状に形成され、相手方接続端子の端子接続部が雄端子形状に形成されている。尚、以下において、コネクタ挿入方向とは、特段の言及が無ければ、コネクタ1の相手方コネクタに対するコネクタ挿入方向のことをいう。また、以下において、コネクタ抜去方向とは、特段の言及が無ければ、コネクタ1の相手方コネクタに対するコネクタ抜去方向のことをいう。
また、この接続端子10は、電線Weの端末に対して物理的且つ電気的に接続される電線接続部12を有する(図3及び図7)。その電線接続部12は、電線Weの端末の剥き出しの芯線We1に対して物理的且つ電気的に接続させるものであり、如何様な接続形態のものであってもよい。例えば、この電線接続部12は、その剥き出しの芯線We1に対して、加締め等で圧着されるものであってもよく、溶接等で固着されるものであってもよい。ここでは、剥き出しの芯線We1に対して電線接続部12を圧着させている。電線Weの端末は、自身の軸線方向に沿って電線接続部12から引き出される。
この接続端子10においては、端子接続部11におけるコネクタ挿抜方向(言うなれば、相手方接続端子の端子接続部との間の端子挿抜方向)と電線接続部12からの電線Weの端末の引き出し方向とを直交させる。よって、この接続端子10は、端子接続部11と電線接続部12とを直交させたL字型に成形されている。
この例示のコネクタ1は、その一対の接続端子10と電線Weの組み合わせを複数組備える。ここでは、その組み合わせが2組設けられている。
コネクタ1は、電線Weの端末を同軸上で外周面側から覆う導電性の円筒状のシールドターミナル20を備える(図3、図4、図6、図7及び図8)。そのシールドターミナル20は、金属等の導電性材料で成形される。このシールドターミナル20は、電線We毎に設けられ、この電線Weの端末にて、電線接続部12から引き出されたその先に配置される。このシールドターミナル20は、筒軸方向における両端を開口させている。この例示のシールドターミナル20は、電線Weの端末の外径と同等の内径を有する第1円筒部21と、この第1円筒部21よりも内径及び外径が大きい第2円筒部22と、この第2円筒部22よりも内径及び外径が大きい第3円筒部23と、を有する(図3、図7及び図8)。このシールドターミナル20においては、その第1円筒部21と第2円筒部22と第3円筒部23がその順番で同軸上に並べられている。このシールドターミナル20は、電線接続部12側に第1円筒部21が配置され、電線Weの端末の被覆We2を同軸上で電線接続部12からの引き出し方向に沿って第1円筒部21から順に覆っている。
このシールドターミナル20は、電線Weのシールド部材We3に対して物理的且つ電気的に接続される(図3)。そのシールド部材We3とは、例えば、金属等の導電性材料で円筒状に編み上げた編組のことであり、芯線We1よりも径方向外側で同軸上に配置されている。このシールド部材We3には、シールドターミナル20の第1円筒部21の外周面を覆わせる。
コネクタ1は、そのシールド部材We3を第1円筒部21の外周面との間に介在させた上で、その第1円筒部21の外周面に嵌合させる円筒状の接続部材25を備える(図3及び図7)。その接続部材25は、例えば、金属等の導電性材料で成形される。この接続部材25は、筒軸方向における両端を開口させている。この接続部材25は、その内径が第1円筒部21の外径と同等の大きさに形成されており、その第1円筒部21の外周面に嵌合させることによって、この第1円筒部21との間に介在させているシールド部材We3を第1円筒部21に対して物理的且つ電気的に接続させる。
コネクタ1は、シールドターミナル20と電線Weの端末との間に同軸上で介在させた絶縁性の円筒状の防水部材(以下、「第1防水部材」という。)31を備える(図3、図4及び図7)。その第1防水部材31は、所謂ゴム栓であり、シールドターミナル20と電線Weの端末との間への水等の液体の浸入を抑えるために用意される。この第1防水部材31は、筒軸方向における両端を開口させており、外周面側のリップをシールドターミナル20の内周面に密着させ、かつ、内周面側のリップを電線Weの端末の被覆We2の外周面に密着させる。この例示の第1防水部材31は、シールドターミナル20の第3円筒部23と電線Weの端末との間(つまり、後述するターミナル引出部と電線引出部Weaとの間)に介在させている。
コネクタ1は、接続端子10とシールドターミナル20と電線Weの端末とを収容させるハウジング40を備える(図1から図3及び図5から図7)。そのハウジング40は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形される。
このハウジング40は、接続端子10が収容される第1収容部40aを有する(図1から図3及び図5から図7)。その第1収容部40aの内方の空間(第1収容室)には、接続端子10の端子接続部11が収容される。この例示の第1収容部40aは、コネクタ挿抜方向(端子挿抜方向)に筒軸方向を合わせた円筒状に形成されて、接続端子10毎に設けられる。この第1収容部40aは、筒軸方向における両端を開口させている。2つの第1収容部40aは、コネクタ挿抜方向(端子挿抜方向)と電線Weの端末の電線接続部12からの引き出し方向とに対する直交方向に並べられている。
更に、このハウジング40は、シールドターミナル20及び電線Weの端末がコネクタ挿抜方向(端子挿抜方向)に対する直交方向に軸線を沿わせて収容され、かつ、シールドターミナル20のターミナル引出部及び電線Weの端末の電線引出部Weaをその直交方向に沿って外方に引き出させる第2収容部40bを有する(図3及び図5から図7)。この例示の第2収容部40bは、シールドターミナル20の筒軸方向及び電線Weの端末の軸線方向に筒軸方向を合わせた円筒状に形成されて、電線We毎に設けられる。この第2収容部40bは、筒軸方向における両端を開口させている。2つの第2収容部40bは、コネクタ挿抜方向(端子挿抜方向)と電線Weの端末の電線接続部12からの引き出し方向とに対する直交方向に並べられている。
ここで、シールドターミナル20のターミナル引出部とは、シールドターミナル20においてハウジング40の外方に引き出される部分のことをいう。ここでは、第3円筒部23がターミナル引出部に該当する。よって、第2収容部40bの内方の空間(第2収容室)には、シールドターミナル20の第1円筒部21と第2円筒部22とが収容される。また、電線Weの端末の電線引出部WEaとは、電線Weの端末においてハウジング40の外方に引き出されている部分のことをいう。この電線引出部WEaは、第3円筒部23と共にハウジング40の外方に引き出された後、その第3円筒部23からも外方に引き出される。
コネクタ1は、シールドターミナル20とハウジング40との間に同軸上で介在させた絶縁性の円筒状の防水部材(以下、「第2防水部材」という。)32を備える(図3及び図7)。その第2防水部材32は、所謂ゴム栓であり、シールドターミナル20とハウジング40との間への水等の液体の浸入を抑えるために用意される。この第2防水部材32は、筒軸方向における両端を開口させており、外周面側のリップをハウジング40の内周面に密着させ、かつ、内周面側のリップをシールドターミナル20の外周面に密着させる。この例示の第2防水部材32は、シールドターミナル20の第2円筒部22とハウジング40の第2収容部40bとの間に介在させている。
更に、このハウジング40は、第1収容部40aと第2収容部40bとの間に介在させ、第1収容室と第2収容室とに内方の空間(第3収容室)を連通させる第3収容部40cを有する(図2、図3及び図5から図7)。その第3収容室には、接続端子10の電線接続部12と電線接続部12が圧着された芯線We1とが収容される。この例示の第3収容部40cは、コネクタ挿抜方向(端子挿抜方向)に筒軸方向を合わせた角筒状に形成され、かつ、コネクタ抜去方向側の端部に開口40c1を設けている(図3及び図7)。この第3収容部40cにおいては、コネクタ挿入方向側の端部から2つの第1収容部40aを同じ向きに突出させ、かつ、そのコネクタ挿入方向側の端部に、第1収容室に連通させる第1収容部40a毎の開口を設けている。また、この第3収容部40cにおいては、周壁から2つの第2収容部40bを同じ向きに突出させ、かつ、その周壁に、第2収容室に連通させる第2収容部40b毎の開口を設けている。この例示の第3収容部40cには、接続端子10毎(電線We毎)に第3収容室が形成されている。
この例示のハウジング40においては、その第1収容部40aと第2収容部40bと第3収容部40cがハウジング本体41に形成されている(図1から図3、図5及び図7)。
そのハウジング本体41は、コネクタ挿抜方向(端子挿抜方向)に筒軸方向を合わせた長円型の筒状に形成され、かつ、その内方に2つの第1収容部40aが配置される筒部41aを有する(図2、図3及び図7)。この例示の筒部41aは、第3収容部40cにおけるコネクタ挿入方向側の端部からコネクタ挿入方向に向けて突出させ、かつ、コネクタ挿入方向側の端部を開口させている。この筒部41aの外周面には、同軸の環状の防水部材(以下、「第3防水部材」という。)33が設けられている(図2、図3及び図7)。その第3防水部材33は、相手方コネクタとの間の液密性を確保するために設けられている。この第3防水部材33は、同軸上で筒部41aに嵌合される絶縁性の筒状の筒部材42によって係止される(図1から図3及び図5から図7)。
ハウジング40は、第3収容部40cの開口40c1を塞ぐ絶縁性の蓋部材43を備える(図3、図5及び図7)。その開口40c1と蓋部材43との間には、環状の防水部材(以下、「第4防水部材」という。)34が設けられている(図3及び図7)。
更に、このコネクタ1は、ハウジング40とシールドターミナル20の第3円筒部(ターミナル引出部)23と電線Weの端末の電線引出部Weaとが収容される導電性のシールドシェル50を備える(図1から図6、図9及び図10)。そして、このコネクタ1は、コネクタ挿抜方向を螺子軸とし、相手方コネクタに対するコネクタ嵌合完了状態のときにシールドシェル50を相手方コネクタ側の固定部501(図3)に固定させる雄螺子部材60を備える(図1から図6)。
シールドシェル50は、ハウジング40とシールドターミナル20の第3円筒部(ターミナル引出部)23と電線Weの端末の電線引出部Weaとを収容し、これらを外側から覆うことによって、その内方への外部からのノイズの侵入を抑止させる。よって、このシールドシェル50は、金属等の導電性材料で成形される。
このシールドシェル50は、ハウジング40をコネクタ挿抜方向(端子挿抜方向)で挟み込む第1シェル51及び第2シェル52と、コネクタ嵌合完了状態のときに第3円筒部(ターミナル引出部)23をコネクタ挿抜方向で挟み持つ第1押圧プレート53及び第2押圧プレート54と、を有する(図1から図6)。このシールドシェル50は、2つのシールドターミナル20の第3円筒部(ターミナル引出部)23の間に雄螺子部材60を挿通させ、その雄螺子部材60の雄螺子部61(図2から図6)を相手方コネクタ側の固定部501の雌螺子部502(図3)に螺合させることによって、その固定部501に固定させる。
第1シェル51は、ハウジング本体41の第3収容部40cと蓋部材43とを蓋部材43側から覆う第1シェルカバー部51aを有する(図1から図3、図5及び図9)。この例示の第1シェルカバー部51aは、コネクタ挿抜方向(端子挿抜方向)に筒軸方向を合わせた角筒状に形成されており、第3収容部40cと蓋部材43とが収容される。この第1シェルカバー部51aは、コネクタ挿入方向側の端部を開口させている。
また、この第1シェル51は、ハウジング本体41の2つの第2収容部40bをコネクタ抜去方向側から覆う第2シェルカバー部51bを有する(図1から図3、図5及び図9)。その第2シェルカバー部51bは、それぞれの第2収容部40bを覆う箇所における第2収容部40bの筒軸方向に対する直交断面が半円弧状を成している。
また、この第1シェル51は、2つのシールドターミナル20の第3円筒部(ターミナル引出部)23の間に配置され、雄螺子部材60の頭部62の座面から軸力を受ける受け部51cを有する(図1、図4、図5及び図9)。その受け部51cには、雄螺子部材60を挿通させる貫通孔51c1が形成されている(図4、図5及び図9)。
第2シェル52は、ハウジング本体41の第3収容部40cにおける第2収容部40b側のコネクタ挿入方向側の端部をコネクタ挿入方向側から覆う第1シェルカバー部52aを有する(図1から図3、図5及び図10)。
また、この第2シェル52は、ハウジング本体41の2つの第2収容部40bをコネクタ挿入方向側から覆う第2シェルカバー部52bを有する(図1から図3、図5及び図10)。その第2シェルカバー部52bは、それぞれの第2収容部40bを覆う箇所における第2収容部40bの筒軸方向に対する直交断面が半円弧状を成している。
また、この第2シェル52は、2つのシールドターミナル20の第3円筒部(ターミナル引出部)23の間に配置されたボス部52cを有する(図4、図5及び図10)。そのボス部52cには、雄螺子部材60を挿通させる貫通孔52c1が形成されている(図5及び図10)。
このシールドシェル50においては、互いに組み付けられた第1シェル51と第2シェル52のそれぞれの貫通孔51c1,52c1に雄螺子部材60を挿通させた後、その雄螺子部材60を挿通状態のまま維持させる。そこで、このコネクタ1には、雄螺子部材60をシールドシェル50に挿通状態のまま保持させる保持部材65が設けられている(図2、図4、図5及び図6)。この例示では、その保持部材65に軸用のスナップリングを用いている。よって、雄螺子部材60には、その保持部材65を保持させる円環状の溝部63が形成されている(図4)。
第1押圧プレート53と第2押圧プレート54は、コネクタ嵌合完了状態のときにシールドターミナル20の第3円筒部(ターミナル引出部)23をコネクタ挿抜方向で挟持させるものとして形成される。そこで、第1押圧プレート53と第2押圧プレート54の内の少なくとも一方は、第3円筒部(ターミナル引出部)23の外周面に向けて膨出させ、かつ、コネクタ嵌合完了状態のときに第3円筒部23の外周面に押圧力を作用させる押圧部を有している。ここでは、第1押圧プレート53と第2押圧プレート54の双方がそれぞれに押圧部53a,54aを有している(図2から図6、図9及び図10)。
第1押圧プレート53は、第3円筒部(ターミナル引出部)23をコネクタ抜去方向側から覆う第1カバー部53bを有する(図1から図6及び図9)。この第1押圧プレート53は、第3円筒部23毎に設けられるものであってもよく、2つの第3円筒部23に適応させた第1カバー部53bを有するものであってもよい。第1カバー部53bは、第3円筒部23の筒軸方向に対する直交断面が半円弧状を成している。この例示の第1カバー部53bの内周面には、周方向に沿って複数の押圧部53aが設けられている(図9)。
また、第2押圧プレート54は、第3円筒部(ターミナル引出部)23をコネクタ挿入方向側から覆う第2カバー部54bを有する(図1から図6及び図10)。この第2押圧プレート54は、第3円筒部23毎に設けられるものであってもよく、2つの第3円筒部23に適応させた第2カバー部54bを有するものであってもよい。第2カバー部54bは、第3円筒部23の筒軸方向に対する直交断面が半円弧状を成している。この例示の第2カバー部54bの内周面には、周方向に沿って複数の押圧部54aが設けられている(図2、図4、図5及び図10)。
この例示のシールドシェル50において、第1押圧プレート53は、第1シェル51の一部分として第1シェル51と一体になって成形されたものである。そして、第2押圧プレート54は、第2シェル52の一部分として第2シェル52と一体になって成形されたものである。そこで、この例示の第1シェル51は、先の第1シェルカバー部51aと第2シェルカバー部51bと受け部51cに加えて、第3円筒部23毎の第1カバー部53bを有しており、これらが一体になった1つの部品として成形されている。この第1シェル51においては、受け部51cを間に挟んで2つの第1カバー部53bが形成されている。また、この例示の第2シェル52は、先の第1シェルカバー部52aと第2シェルカバー部52bとボス部52cに加えて、第3円筒部23毎の第2カバー部54bを有しており、これらが一体になった1つの部品として成形されている。この第2シェル52においては、ボス部52cを間に挟んで2つの第2カバー部54bが形成されている。
コネクタ1においては、コネクタ嵌合完了状態のときに、第3円筒部(ターミナル引出部)23から引き出された電線Weの端末をシールドシェル50の外方に引き出させる。シールドシェル50においては、コネクタ嵌合完了状態のときに、対になる第1カバー部53bと第2カバー部54bによって電線Weの端末の引出口50aが形成されている(図1から図3)。
本実施形態のコネクタ1においては、ハウジング40等をコネクタ抜去方向側から第1シェル51で覆い且つコネクタ挿入方向側から第2シェル52で覆って、その第1シェル51と第2シェル52とを互いに組み付ける。その第1シェル51と第2シェル52との間には、図示しないが、互いの組付け完了状態を保持させる爪部等の保持機構を設けてもよい。このコネクタ1においては、第1シェル51と第2シェル52とが組付け完了状態のときに、第1押圧プレート53における第1カバー部53bの押圧部53aと第2押圧プレート54における第2カバー部54bの押圧部54aとでシールドターミナル20の第3円筒部(ターミナル引出部)23が挟持されている。そして、このコネクタ1においては、シールドターミナル20と電線Weの端末との間に第1防水部材31を介在させている。よって、このコネクタ1においては、シールドシェル50の外方に引き出された電線Weに外部入力が加えられたとしても、シールドシェル50の内方で第1防水部材31とシールドターミナル20と第1押圧プレート53と第2押圧プレート54によって電線Weが保持されている。従って、このコネクタ1においては、シールドシェル50の外方で電線Weに加えられた外部入力の接続端子10側への伝達を抑制することができるので、耐振動性能を高めることができる。
本実施形態のコネクタ1においては、第1シェル51と第2シェル52とを組み付けた後、シールドシェル50に雄螺子部材60と保持部材65とを組み付けることによって、全ての組付け作業が終わる。このコネクタ1は、相手方コネクタに差し込み、雄螺子部材60を相手方コネクタ側の雌螺子部502に螺合させていくことによって、その雄螺子部材60の軸力を頭部62の座面から第1シェル51の受け部51cに伝えながら、相手方コネクタに対するコネクタ嵌合作業を進めていく。つまり、このコネクタ1は、コネクタ嵌合完了状態に至るまで雄螺子部材60の軸力をコネクタ嵌合の補助力として利用することができるので、コネクタ嵌合作業の作業性を向上させることができる。そして、このコネクタ1は、その雄螺子部材60によってコネクタ嵌合完了状態のときに相手方コネクタ側の固定部501に固定されるので、相手方コネクタとの間の嵌合接続部への外部入力の伝達を抑制し、耐振動性能を高めることができる。
以上示したように、本実施形態のコネクタ1は、第1シェル51と第2シェル52とを組み付けることによって、第1押圧プレート53と第2押圧プレート54とでシールドターミナル20の第3円筒部(ターミナル引出部)23を挟持させることができる。そして、そのシールドターミナル20の内方では、電線Weの端末との間に第1防水部材31を介在させている。よって、本実施形態のコネクタ1は、シールドシェル50の外方で電線Weに加えられた外部入力の接続端子10側への伝達を抑制することができるので、簡便に耐振動性能を高めることができる。更に、本実施形態のコネクタ1は、コネクタ嵌合作業に際しての補助力の発生作業と、コネクタ嵌合完了状態での相手方コネクタ側への固定作業と、を雄螺子部材60に対しての1度の螺子止め作業だけで完遂させることができるので、コネクタ嵌合作業の作業性を向上させつつ、簡便に耐振動性能を高めることができる。
ところで、ここで示したコネクタ1においては、第1シェル51と第2シェル52とを組み付けることによって、第1押圧プレート53における第1カバー部53bの押圧部53aと第2押圧プレート54における第2カバー部54bの押圧部54aとでシールドターミナル20の第3円筒部(ターミナル引出部)23を挟持させている。このコネクタ1は、そのような挟持を作り出す形態に替えて、又は、そのような形態と共に、雄螺子部材60の軸力を利用して、その第1押圧プレート53と第2押圧プレート54とでシールドターミナル20の第3円筒部(ターミナル引出部)23を挟持させてもよい。
例えば、シールドシェル50は、コネクタ嵌合完了状態のときに、雄螺子部材60の軸力を第1シェル51に作用させ、かつ、雄螺子部材60の軸力を第2シェル52と相手方コネクタ側の固定部501との間に作用させることによって、第1押圧プレート53と第2押圧プレート54とで第3円筒部23を挟み持たせるものとして形成される。このコネクタ1においては、第2シェル52と相手方コネクタ側の固定部501との間で雄螺子部材60の軸力を互いに作用させる軸力伝達部55をシールドシェル50に設ける(図11)。その軸力伝達部55は、第2シェル52から突出させ、コネクタ嵌合完了状態のときに相手方コネクタ側の固定部501に当接させる。
このコネクタ1においては、コネクタ嵌合完了状態のときに、雄螺子部材60の軸力が頭部62の座面から第1シェル51の受け部51cに伝えられている。また、このコネクタ1においては、コネクタ嵌合完了状態のときに、雄螺子部材60の軸力を相手方コネクタ側の固定部501から軸力伝達部55に伝達させることによって、その軸力を第2シェル52に伝えさせる。このコネクタ1においては、第1シェル51に伝えられた雄螺子部材60の軸力を第1押圧プレート53の第1カバー部53bに伝達させ、かつ、第2シェル52に伝えられた雄螺子部材60の軸力を第2押圧プレート54の第2カバー部54bに伝達させることによって、第1カバー部53bの押圧部53aと第2カバー部54bの押圧部54aとで第3円筒部23を挟持させる。
尚、軸力伝達部55は、相手方コネクタ側の固定部501に設け、コネクタ嵌合完了状態のときに第2シェル52に当接させてもよい。
また、ここで示したコネクタ1においては、第1押圧プレート53が第1シェル51の一部分として第1シェル51と一体になって成形され、かつ、第2押圧プレート54が第2シェル52の一部分として第2シェル52と一体になって成形されている。但し、第1押圧プレート53は、第1シェル51とは別の部品として成形されたものであってもよい。そして、第2押圧プレート54は、第2シェル52とは別の部品として成形されたものであってもよい。この場合には、先の軸力伝達部55を設けておくことが望ましい。
例えば、第1押圧プレート53は、2つの第3円筒部(ターミナル引出部)23に適応させた第1カバー部53bを有し、かつ、それぞれの第1カバー部53bの間に、雄螺子部材60を挿通させる貫通孔(図示略)が形成されている。また、第2押圧プレート54は、2つの第3円筒部23に適応させた第2カバー部54bを有し、かつ、それぞれの第2カバー部54bの間に、雄螺子部材60を挿通させる貫通孔(図示略)が形成されている。そして、第1シェル51と第2シェル52は、コネクタ嵌合完了状態のときに第1押圧プレート53と第2押圧プレート54をコネクタ挿抜方向で挟み持たせるものとして形成される。例えば、第1シェル51と第2シェル52は、コネクタ嵌合完了状態のときに第1押圧プレート53と第2押圧プレート54をコネクタ挿抜方向で挟み持つ挟持部(図示略)を有する。第1シェル51は、第1カバー部53b毎に挟持部を有しており、その挟持部と第3円筒部23との間に第1カバー部53bを介在させる。この第1シェル51は、その2つの挟持部の間に受け部51cを有している。第2シェル52は、第2カバー部54b毎に挟持部を有しており、その挟持部と第3円筒部23との間に第2カバー部54bを介在させる。この第2シェル52は、その2つの挟持部の間にボス部52cを有している。
このコネクタ1においては、コネクタ嵌合完了状態のときに、雄螺子部材60の軸力が頭部62の座面から第1シェル51の受け部51cに伝えられ、その軸力が第1シェル51の挟持部を介して第1押圧プレート53の第1カバー部53bに伝えられる。また、このコネクタ1においては、コネクタ嵌合完了状態のときに、雄螺子部材60の軸力を相手方コネクタ側の固定部501から軸力伝達部55に伝達させることによって、その軸力を第2シェル52に伝えさせ、その軸力が第2シェル52の挟持部を介して第2押圧プレート54の第2カバー部54bに伝えられる。これにより、このコネクタ1においては、第1カバー部53bの押圧部53aと第2カバー部54bの押圧部54aとで第3円筒部23を挟持させることができる。
1 コネクタ
10 接続端子
11 端子接続部
12 電線接続部
20 シールドターミナル
23 第3円筒部(ターミナル引出部)
31 第1防水部材
32 第2防水部材
40 ハウジング
40a 第1収容部
40b 第2収容部
50 シールドシェル
51 第1シェル
51c1 貫通孔
52 第2シェル
52c1 貫通孔
53 第1押圧プレート
53a 押圧部
54 第2押圧プレート
54a 押圧部
60 雄螺子部材
501 固定部
We 電線
We3 シールド部材
Wea 電線引出部

Claims (4)

  1. 相手方コネクタとの間のコネクタ挿抜方向に沿って相手方接続端子に対して挿抜される端子接続部、及び、電線の端末に対して物理的且つ電気的に接続される電線接続部を有する導電性の接続端子と、
    前記電線の端末を同軸上で外周面側から覆い、かつ、前記電線のシールド部材に対して物理的且つ電気的に接続される導電性の円筒状のシールドターミナルと、
    前記接続端子が収容される第1収容部、並びに、前記シールドターミナル及び前記電線の端末が前記コネクタ挿抜方向に対する直交方向に軸線を沿わせて収容され、かつ、前記シールドターミナルのターミナル引出部及び前記電線の端末の電線引出部を前記直交方向に沿って外方に引き出させる第2収容部を有する絶縁性のハウジングと、
    前記ハウジングと前記ターミナル引出部と前記電線引出部とが収容される導電性のシールドシェルと、
    前記コネクタ挿抜方向を螺子軸とし、前記相手方コネクタに対するコネクタ嵌合完了状態のときに前記シールドシェルを前記相手方コネクタ側の固定部に固定させる雄螺子部材と、
    前記ターミナル引出部と前記電線引出部との間に同軸上で介在させた絶縁性の円筒状の第1防水部材と、
    前記第2収容部の中で当該第2収容部と前記シールドターミナルとの間に同軸上で介在させた絶縁性の円筒状の第2防水部材と、
    を備え、
    前記シールドシェルは、前記雄螺子部材を挿通させる貫通孔が各々形成され、かつ、前記ハウジングを前記コネクタ挿抜方向で挟み込む第1シェル及び第2シェルと、前記コネクタ嵌合完了状態のときに前記ターミナル引出部を前記コネクタ挿抜方向で挟み持つ第1押圧プレート及び第2押圧プレートと、を有することを特徴としたコネクタ。
  2. 前記第1押圧プレートと前記第2押圧プレートの内の少なくとも一方は、前記ターミナル引出部の外周面に向けて膨出させ、かつ、前記コネクタ嵌合完了状態のときに前記ターミナル引出部の前記外周面に押圧力を作用させる押圧部を有することを特徴とした請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記第1押圧プレートは、前記第1シェルの一部分として前記第1シェルと一体になって成形されたものであり、
    前記第2押圧プレートは、前記第2シェルの一部分として前記第2シェルと一体になって成形されたものであることを特徴とした請求項1又は2に記載のコネクタ。
  4. 前記第1押圧プレートは、前記第1シェルとは別の部品として成形されたものであり、
    前記第2押圧プレートは、前記第2シェルとは別の部品として成形されたものであり、
    前記第1シェルと前記第2シェルは、前記コネクタ嵌合完了状態のときに前記第1押圧プレートと前記第2押圧プレートを前記コネクタ挿抜方向で挟み持たせるものとして形成されることを特徴とした請求項1又は2に記載のコネクタ。
JP2019117589A 2019-06-25 2019-06-25 コネクタ Active JP7027011B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117589A JP7027011B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 コネクタ
EP20180216.2A EP3758159B1 (en) 2019-06-25 2020-06-16 Connector
US16/908,713 US11101604B2 (en) 2019-06-25 2020-06-22 Connector
CN202010591736.6A CN112134063B (zh) 2019-06-25 2020-06-24 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117589A JP7027011B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021005462A JP2021005462A (ja) 2021-01-14
JP7027011B2 true JP7027011B2 (ja) 2022-03-01

Family

ID=71103277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019117589A Active JP7027011B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11101604B2 (ja)
EP (1) EP3758159B1 (ja)
JP (1) JP7027011B2 (ja)
CN (1) CN112134063B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021200312B4 (de) 2021-01-14 2023-02-02 Vitesco Technologies Germany Gmbh Kontaktieranordnung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129811A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Yazaki Corp 電磁波シールドコネクタ
JP2011222398A (ja) 2010-04-13 2011-11-04 Yazaki Corp コネクタ

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0433668Y2 (ja) * 1987-06-18 1992-08-12
FR2677816B1 (fr) * 1991-06-17 1995-04-28 Radiall Sa Connecteur coaxial pour le raccordement d'un cable coaxial a une carte imprimee de circuit electronique.
JPH10284177A (ja) * 1997-04-02 1998-10-23 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続構造
DE10354286B4 (de) * 2002-11-21 2012-04-12 Autonetworks Technologies, Ltd. Steckverbinder
DE102008004801B4 (de) * 2007-02-02 2011-12-08 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Steckverbinder und damit ausgestattetes Gerät
JP5467850B2 (ja) * 2009-12-03 2014-04-09 矢崎総業株式会社 L字型コネクタ
JP5489691B2 (ja) * 2009-12-16 2014-05-14 矢崎総業株式会社 L字型端子の絶縁構造
JP5751194B2 (ja) * 2011-09-08 2015-07-22 日立金属株式会社 コネクタ及びワイヤハーネス
JP2014022266A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2014038793A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP5955978B2 (ja) * 2012-10-30 2016-07-20 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6047446B2 (ja) * 2013-02-15 2016-12-21 矢崎総業株式会社 電線の端子接続構造
JP2015015167A (ja) 2013-07-05 2015-01-22 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JP6200322B2 (ja) * 2013-12-26 2017-09-20 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6515996B2 (ja) * 2015-03-19 2019-05-22 日立金属株式会社 ワイヤハーネス
US9455523B1 (en) * 2015-08-05 2016-09-27 Delphi Technologies, Inc. Right angle connection assembly
DE102015113519A1 (de) * 2015-08-17 2017-02-23 Phoenix Contact E-Mobility Gmbh Steckverbinderteil mit einer Entwässerung
JP6464133B2 (ja) * 2016-12-20 2019-02-06 矢崎総業株式会社 端子圧着構造及びケーブル付きコネクタ
JP6482584B2 (ja) * 2017-03-15 2019-03-13 矢崎総業株式会社 コネクタ
WO2019071119A1 (en) * 2017-10-05 2019-04-11 Fci Usa Llc ALL TERRAIN CONNECTOR SYSTEM
JP6691098B2 (ja) * 2017-12-20 2020-04-28 矢崎総業株式会社 コネクタ及びコネクタ付き電線
JP6616815B2 (ja) * 2017-12-20 2019-12-04 矢崎総業株式会社 コネクタ及びコネクタ付き電線
JP6734836B2 (ja) * 2017-12-20 2020-08-05 矢崎総業株式会社 コネクタの防水構造
CN108832320A (zh) * 2018-06-04 2018-11-16 合肥吉顺新能源科技有限公司 一种压接式弹片接触屏蔽高压接线盒
JP6811229B2 (ja) * 2018-12-28 2021-01-13 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6999246B2 (ja) * 2019-05-27 2022-01-18 矢崎総業株式会社 コネクタ、及び、ワイヤハーネス

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129811A (ja) 2007-11-27 2009-06-11 Yazaki Corp 電磁波シールドコネクタ
JP2011222398A (ja) 2010-04-13 2011-11-04 Yazaki Corp コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN112134063B (zh) 2021-07-23
US20200412063A1 (en) 2020-12-31
EP3758159B1 (en) 2021-10-20
JP2021005462A (ja) 2021-01-14
CN112134063A (zh) 2020-12-25
EP3758159A1 (en) 2020-12-30
US11101604B2 (en) 2021-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6616815B2 (ja) コネクタ及びコネクタ付き電線
JP5764023B2 (ja) コネクタ
JP6401736B2 (ja) コネクタ
WO2013146751A1 (ja) 編組シールド電線の接続構造及びシールドワイヤハーネスの製造方法
US10847918B2 (en) Fitting connector
EP3547457B1 (en) Connector and electric wire with connector
JP2012185960A (ja) コネクタ
JP4238787B2 (ja) シールドコネクタ
JP7027011B2 (ja) コネクタ
JP2017212196A (ja) 雌雄コネクタ
US10135175B2 (en) Water stop structure of shield connector
WO2015020125A1 (ja) コネクタの一括シールド構造
JP6710579B2 (ja) コネクタシールド及びコネクタ
JP2014203538A (ja) シールドコネクタ
JP6670817B2 (ja) コネクタ及びコネクタ付き電線
US11374350B2 (en) Waterproof communication cable
JP6616816B2 (ja) コネクタ及びコネクタ付き電線
JP2001326034A (ja) シールド機能を備えた電気コネクタ
JP7073425B2 (ja) コネクタ
JP7418392B2 (ja) コネクタ
JP7107992B2 (ja) コネクタ
JP7146845B2 (ja) コネクタ
CN114792905B (zh) 线束
JP2022107082A (ja) ワイヤハーネス
JP2022072614A (ja) シールドコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7027011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350