JP6047446B2 - 電線の端子接続構造 - Google Patents

電線の端子接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6047446B2
JP6047446B2 JP2013094675A JP2013094675A JP6047446B2 JP 6047446 B2 JP6047446 B2 JP 6047446B2 JP 2013094675 A JP2013094675 A JP 2013094675A JP 2013094675 A JP2013094675 A JP 2013094675A JP 6047446 B2 JP6047446 B2 JP 6047446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
conductor
internal
external
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013094675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014179307A5 (ja
JP2014179307A (ja
Inventor
加藤 元
元 加藤
和洋 遠峰
和洋 遠峰
貴晃 宮島
貴晃 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013094675A priority Critical patent/JP6047446B2/ja
Priority to DE112014000838.9T priority patent/DE112014000838T5/de
Priority to PCT/JP2014/053550 priority patent/WO2014126224A1/ja
Priority to CN201480009113.6A priority patent/CN104995803A/zh
Publication of JP2014179307A publication Critical patent/JP2014179307A/ja
Priority to US14/826,687 priority patent/US9391389B2/en
Publication of JP2014179307A5 publication Critical patent/JP2014179307A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047446B2 publication Critical patent/JP6047446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6596Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a metal grounding panel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/52Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted in or to a panel or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0512Connections to an additional grounding conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0527Connection to outer conductor by action of a resilient member, e.g. spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals

Description

本発明は、電線の端子接続構造、具体的には、同軸電線の複数導体に対する端子接続構造に関する。
従来から、電磁波等の遮蔽を要する部位、例えば、自動車等の電装品内の配線用の電線として、同軸電線が広く利用されている(特許文献1参照)。同軸電線は、1又は複数の内部導体(芯線)が第一の絶縁被覆(内部絶縁体)で被覆され、内部絶縁体の外周に設けられた外部導体が第二の絶縁被覆(外部絶縁体)で被覆された構成をなしている。また、外部絶縁体の外周にシールド導体が設けられ、該シールド導体が第三の絶縁被覆(保護シース)で被覆された構成も知られている。これらの導体は、端末部がそれぞれ同軸電線側の接続端子に接続されるとともに、該接続端子を介して接続相手側機器の接続端子、回路、電線等と接続されることで、同軸電線を接続相手側機器と通電させている。
特開2009−16126号公報
ここで、同軸電線の複数の導体に同軸電線側の接続端子を接続し、該接続端子を介して接続相手側機器の接続端子等へ同軸電線を接続させる場合、同軸電線の端子接続部分には、複数の接続端子が配されることとなる。この場合、例えば、二本の内部導体を並列に引き出して同軸電線側の接続端子に接続し、接続相手側機器の接続端子等に臨ませる構成とした場合、同軸電線側の端子接続部分には、2つの接続端子が並列して配されることになる。したがって、同軸電線側の端子接続部分の体格が大きくなり、同軸電線の接続構造の省スペース化を図る上では問題となる。また、接続端子を並列配置しているために同軸電線側の端子接続部分が偏平形状となり、ゴム栓などの防水用部材を装着させる場合、該ゴム栓の回り止め構造を別途設けることで、該ゴム栓による防水性を確保する必要がある。加えて、同軸電線側の端子接続部分と同様に、接続相手側機器における端子接続部分の体格も大型化させることとなり、かかる接続構造の省スペース化を図る上では、接続相手側機器における端子接続構造も考慮する必要がある。
本発明はこれを踏まえてなされたものであり、その解決しようとする課題は、電線(同軸電線)の端子接続部分の体格の小型化を図ることにある。
上記課題を解決するため、本発明は、第一の絶縁被覆で被覆された内部導体と、前記第一の絶縁被覆の外周を包囲して前記内部導体と同軸上に第二の絶縁被覆で被覆されて設けられた外部導体を備えてなる電線の前記内部導体及び前記外部導体にそれぞれ接続する端子の接続構造であって、前記第一の絶縁被覆を剥離して前記内部導体が露出された部位に接続される第一の接続部と、前記第一の接続部から略半円筒状に伸延して前記電線の接続相手側機器の第一の端子部材と接続される第一の伸延部を有する第一の端子と、前記第二の絶縁被覆を剥離して前記外部導体が露出された部位に接続される第二の接続部と、前記第二の接続部から略半円筒状に伸延して前記電線の接続相手側機器の第二の端子部材と接続される第二の伸延部を有する第二の端子とを備え、前記第一の端子と前記第二の端子は、前記第一の伸延部と前記第二の伸延部が同一円筒面の周方向に位置をずらして配置されることを特徴とする。
これによれば、第一の端子及び第二の端子を同軸上に離隔して配することができる。加えて、第一の伸延部と第二の伸延部を略半円筒状に形成し、これらが略円筒状に対面するように第一の端子及び第二の端子を配することで、第一の端子と第二の端子の構成を簡素化させることが可能となり、加工コストの低減を図ることができる。
この場合、かかる電線の端子接続構造においては、前記第一の伸延部及び前記第一の端子部材と接触し、前記第一の伸延部と前記第一の端子部材とを通電可能な状態とする略半円筒状の第一のバネ部と、前記第二の伸延部及び前記第二の端子部材と接触し、前記第二の伸延部と前記第二の端子部材とを通電可能な状態とする略半円筒状の第二のバネ部を備え、前記第一のバネ部と前記第二のバネ部を略円筒状に対向して同軸上に配した構成とすればよい。
また、かかる電線の端子接続構造は、前記第一の端子と前記第二の端子の間に介在する絶縁部と、前記第一の端子の外周を包囲するとともに、前記第二の端子の外周を包囲し、前記第一の端子と前記第二の端子を同軸上に離隔して収容するハウジング部材とを備えた構成としてもよい。
加えて、かかる電線の端子接続構造において、前記第一の端子と前記第二の端子は、前記電線の伸延方向に沿った同軸上に配してもよいし、前記電線の伸延方向から屈曲する方向に沿って同軸上に配してもよい。例えば、前記電線の伸延方向から屈曲する方向に沿って同軸上に前記第一の端子と前記第二の端子を配した場合、電線の端子接続構造は、前記第一の端子と前記第二の端子を外部に対して密封する密封部材を備えた構成とし、前記密封部材は、前記屈曲する方向へ分割されてなる底部と蓋部を有し、前記底部と前記蓋部が組み付けられて一体化される構成とすることができる。
本発明によれば、電線(同軸電線)の端子接続部分の体格の小型化を図ることができる。
本発明の第一の実施形態に係る電線の端子接続構造の全体を示す図であって、(a)は、端子接続構造を構成部材に分解して示す斜視図、(b)は、同図(a)に示す構成部材を組み付けた状態を示す全体斜視図である。 本発明の第一の実施形態に係る電線の端子接続構造を示す全体断面図である。 本発明の第一の実施形態に係る第一の端子(内部導体端子)の構成を示す斜視図である。 本発明の第一の実施形態に係る第二の端子(外部導体端子)の構成を示す斜視図である。 本発明の第一の実施形態に係る接続相手側機器における端子部材(端子台)の構成を示す図であって、(a)は、全体構成を示す斜視図、(b)は、第一の端子(内部導体端子)及び第二の端子(外部導体端子)と接続される接続端子(第一の端子部材及び第二の端子部材)の構成を示す斜視図、(c)は、かかる接続端子を収容するハウジング部材の構成を示す斜視図である。 図5に示す端子台を電線と接続させた状態の構成を示す斜視図である。 本発明の第二の実施形態に係る電線の端子接続構造を構成部材に分解して示す斜視図である。 本発明の第二の実施形態に係る電線の端子接続構造の全体を示す斜視図であって、(a)は、図7に示す構成部材を組み付けた状態を端子側から示す斜視図、(b)は、かかる組み付け状態を同図(a)とは反対側から示す斜視図である。 本発明の第二の実施形態に係る電線の端子接続構造を接続相手側機器に固定した状態を示す平面図である。 図9の矢印A9部分における縦断面を矢印方向から示す図である。 本発明の第二の実施形態に係る接続相手側機器における端子部材(端子台)を構成部材に分解して示す斜視図である。 本発明の第二の実施形態に係る接続相手側機器における端子部材(端子台)の全体を示す斜視図であって、(a)は、図11に示す構成部材を組み付けた状態を端子側から示す斜視図、(b)は、図11に示す構成部材を組み付けた状態を同図(a)とは反対側から示す斜視図である。
以下、本発明の電線の端子接続構造(以下、単に接続構造という。)について、添付図面を参照して説明する。本発明は、第一の絶縁被覆で被覆された内部導体と、前記第一の絶縁被覆の外周を包囲して前記内部導体と同軸上に第二の絶縁被覆で被覆されて設けられた外部導体を備えてなる電線の前記内部導体及び前記外部導体にそれぞれ接続する端子の接続構造に関するものであり、かかる電線としては、電磁波等の遮蔽を要する部位(例えば、自動車等の電装品内)における配線用の電線に利用される同軸電線などが想定可能である。ただし、本発明に係る電線の用途は、これに限定されるものではない。
(第一の実施形態)
図1及び図2には、本発明の第一の実施形態に係る接続構造を示す。図1は、接続構造の全体を示す斜視図であって、同図(a)は、接続構造を構成部材に分解して示す斜視図、同図(b)は、同図(a)に示す構成部材を組み付けた状態を示す全体斜視図である。図2は、接続構造の全体を示す断面図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る電線1は、第一の絶縁被覆(以下、内部絶縁体という。)21で被覆された内部導体2と、内部絶縁体21の外周を包囲して内部導体2と同軸上に第二の絶縁被覆(同、外部絶縁体という。)31で被覆されて設けられた外部導体3を備えて構成されている。また、電線1には、外部絶縁体31の外周を包囲して内部導体2及び外部導体3と同軸上に第三の絶縁被覆(以下、保護シースという。)41で被覆されて設けられたシールド導体4が備えられている。この場合、内部導体2、外部導体3及びシールド導体4は、任意の態様とすることができるが、例えば、内部導体2及び外部導体3は撚り線、シールド導体4は編組線や箔などが想定可能である。また、内部絶縁体21、外部絶縁体31及び保護シース41は、絶縁材(例えば、ポリエチレン、塩化ビニル、シリコン等の樹脂)で構成される。すなわち、電線1は、電磁波等の遮蔽を要する部位に利用されるのに好適な、いわゆる同軸電線(三層の同軸電線)として構成されている。本実施形態においては、一例として、内部導体2を陽電位(陽極)、外部導体3を負電位(負極)、もしくは、内部導体2を負電位、外部導体3を陽電位とする2極の電線1として構成され、該電線1が直流回路に用いられる場合を想定する。なお、複数の内部導体を備えて、3相交流あるいは単相3線式の回路などに用いられる3極の電線として構成することも想定可能である。
接続構造は、第一の端子(以下、内部導体端子という。)5と、第二の端子(同、外部導体端子という。)6を備えている。併せて、接続構造は、内部導体端子5と外部導体端子6の間に介在する絶縁部(同、インナーホルダという。)7と、内部導体端子5の外周を包囲するとともに、外部導体端子6の外周を包囲し、内部導体端子5と外部導体端子6を同軸上に離隔して収容するハウジング部材(以下、端子ハウジングという。)8を備えている。なお、以下の説明においては、電線1の伸延方向(図2においては、左右方向)に対して内部導体端子5及び外部導体端子6が接続される側(同、左側)を端末側、その反対側(同、右側)を基端側という。
図3は、内部導体端子5の構成を示す斜視図である。内部導体端子5は、内部絶縁体21を剥離して内部導体2が露出された部位に接続される第一の接続部(以下、内部端子接続部という。)51と、内部端子接続部51から略半円筒状に伸延して電線1の接続相手側機器(例えば、自動車に搭載された電装品など)の第一の端子部材(後述する端子台100の端子台内部端子110)と接続される第一の伸延部(以下、内部端子伸延部という。)52を有している。
内部端子接続部51は、内部絶縁体21が剥離された内部導体2の端末部22に沿って延在する平板状に構成されている。この場合、内部端子接続部51は、端末部22の接触面に沿った平坦面を有する平板状をなしており、該平坦面を端末部22の接触面と接触させることで、内部導体2と接続されている。なお、内部端子接続部51は、端末部22の形態に応じた形態をなすように構成すればよい。例えば、端末部22の接触面を凸曲面とした場合、該凸曲面のカーブに沿った凹曲面を有する半円筒状に内部端子接続部51を構成すればよい。
内部端子伸延部52は、内部端子接続部51の一端(端末側の端部)に連続して略直角に屈曲してなる内部端子連続部53を介して内部端子接続部51から伸延されている。この場合、内部端子伸延部52は、第一の端子部材(端子台内部端子110)と接触して、該端子台内部端子110と通電可能な状態とする第一のバネ部52aを備えている。第一のバネ部52aは、弾性撓み変形することで所定の弾性力(押圧力)を生じさせ、該押圧力によって端子台内部端子110との接触状態を保持して通電可能な状態とするための部材である。例えば、第一のバネ部52aは、内部端子伸延部52の筒軸方向へ複数のスリットを形成してスリット間にバネ片を設け、該バネ片を縮径方向へ凹曲状に湾曲させて弾性撓み変形可能な構成とすればよい。これにより、第一のバネ部52aは、内部端子伸延部52の内径側へバネ片を突出させた構成となる。なお、第一のバネ部は、内部端子伸延部52及び端子台内部端子110と接触し、内部端子伸延部52と端子台内部端子110とを通電可能な状態とするように構成されていれば、内部端子伸延部52ではなく、第一の端子部材(端子台内部端子110)に設けた構成としてもよい。また、本実施形態においては、内部端子伸延部52が第一のバネ部52aを一体的に有する構成としているが、第一のバネ部は、端子台内部端子110と一体的に構成してもよいし、内部端子伸延部52や端子台内部端子110とは別体とした構成(別部材)であっても構わない。
図4は、外部導体端子6の構成を示す斜視図である。外部導体端子6は、外部絶縁体31を剥離して外部導体3が露出された部位に接続される第二の接続部(以下、外部端子接続部という。)61と、外部端子接続部61から略半円筒状に伸延して電線1の接続相手側機器(例えば、自動車に搭載された電装品など)の第二の端子部材(後述する端子台100の端子台外部端子120)と接続される第二の伸延部(以下、外部端子伸延部という。)62を有している。
外部端子接続部61は、後述するインナーホルダ7のインナーホルダ接続部71の外径よりも大寸に設定された内径を有する略円筒状に形成され、電線1に被冠される。そして、外部端子接続部61は、外部絶縁体31が剥離された外部導体3の端末部32と後述するインナーホルダ7のインナーホルダ接続部71との間に挟まれた状態で端末部32と接触することで、外部導体3と接続されている。
外部端子伸延部62は、外部端子接続部61の一端(端末側の端部)に連続して略直角に屈曲してなる外部端子連続部63を介して外部端子接続部61から伸延されている。この場合、外部端子伸延部62は、第二の端子部材(端子台外部端子120)と接触して、該端子台外部端子120と通電可能な状態とする第二のバネ部62aを備えている。第二のバネ部62aは、弾性撓み変形することで所定の弾性力(押圧力)を生じさせ、該押圧力によって端子台外部端子120との接触状態を保持して通電可能な状態とするための部材である。例えば、第二のバネ部62aは、外部端子伸延部62の筒軸方向へ複数のスリットを形成してスリット間にバネ片を設け、該バネ片を縮径方向へ凹曲状に湾曲させて弾性撓み変形可能な構成とすればよい。これにより、第二のバネ部62aは、外部端子伸延部62の内径側へバネ片を突出させた構成となる。なお、第二のバネ部は、外部端子伸延部62及び端子台外部端子120と接触し、外部端子伸延部62と端子台外部端子120とを通電可能な状態とするように構成されていれば、外部端子伸延部62ではなく、端子台外部端子120に設けた構成としてもよい。また、本実施形態においては、外部端子伸延部62が第二のバネ部62aを一体的に有する構成としているが、第二のバネ部は、端子台外部端子120と一体的に構成してもよいし、外部端子伸延部62や端子台外部端子120とは別体とした構成(別部材)であっても構わない。この場合には、第二のバネ部を第一のバネ部と同一形態の共通部品とすることが可能となり、部品点数の削減によるコストの低減を図ることができる。
本実施形態において、内部導体端子5と外部導体端子6は、内部端子伸延部52と外部端子伸延部62を略円筒状に対面させて同軸上に配されている。別の捉え方をすれば、内部端子伸延部52と外部端子伸延部62は、同一の曲率を有する略半円筒状に形成されており、一組となって略円筒状をなすように同軸上に対向配置されている。これにより、内部導体端子5と外部導体端子6を円筒状とする必要がない。また、外部導体端子6を内部導体端子5の外側に位置させる必要がないため、通電に要する以上の大きさ(断面積)としなくとも済む。この結果、内部導体端子5と外部導体端子6の構成を簡素化させることが可能となり、加工コストの低減を図ることができる。
また、本実施形態においては、第一のバネ部52aが内部端子伸延部52に備えられ、第二のバネ部62aが外部端子伸延部62に備えられているため、内部端子伸延部52と外部端子伸延部62が略円筒状に対面された状態となることで、第一のバネ部52aと第二のバネ部62aは、略円筒状に対向して同軸上に配された状態となっている。別の捉え方をすれば、第一のバネ部52aと第二のバネ部62aは、同一の曲率を有する略半円筒状に形成されており、一組となって略円筒状をなすように同軸上に対向配置されている。したがって、第一のバネ部52aと第二のバネ部62aが径方向に重畳されて配置されることがない。このため、内部端子伸延部52と端子台内部端子110を通電可能な状態とするべく、これらを接触させる際の内部導体端子5の端子台100への挿入時の挿入負荷(挿入力)を軽減させることができる。同様に、外部端子伸延部62と端子台外部端子120を通電可能な状態とするべく、これらを接触させる際の外部導体端子6の端子台100への挿入時の挿入負荷(挿入力)を軽減させることができる。この結果、電線1における端子接続の作業性の向上を図ることができる。
インナーホルダ7は、非導通部材により形成され、内部導体端子5と外部導体端子6の間に介在することで、これらの端子同士を絶縁するとともに、内部導体2の端末部22と外部導体3の端末部32を絶縁し、端子間及び導体間の短絡を防止している。インナーホルダ7は、内部絶縁体21の外径よりも僅かに大寸に設定された内径を有する略円筒状に形成されたインナーホルダ接続部71と、インナーホルダ接続部71から略半円筒状に伸延して内部導体端子5の内部端子接続部51の外周を包囲する内部端子包囲部72と、内部端子包囲部72と対向するようにインナーホルダ接続部71から略半円筒状に伸延して外部導体端子6の外部端子伸延部62の内周を包囲する外部端子包囲部73を有している。インナーホルダ接続部71は、内部導体2の端末部22よりも基端側の内部絶縁体21の外周部分に被冠されている。内部端子包囲部72は、インナーホルダ接続部71の一端側上部(図2においては、端末側の上端部)に連続して拡径方向へ屈曲してなるインナーホルダ内部連続部74を介してインナーホルダ接続部71から伸延されている。また、外部端子包囲部73は、インナーホルダ接続部71の一端側下部(図2においては、端末側の下端部)に連続して拡径方向へ屈曲してなるインナーホルダ外部連続部75を介してインナーホルダ接続部71から伸延されている。この場合、内部端子包囲部72と外部端子包囲部73は、同一の曲率を有する略半円筒状に形成されており、一組となって略円筒状をなすように同軸上に対向配置されている。
ここで、インナーホルダ7の長さ(筒軸方向に対する寸法)は、内部導体2と外部導体3の間の導体沿面絶縁距離を確保可能であるとともに、内部導体端子5と外部導体端子6の間の端子沿面絶縁距離を確保することが可能な長さに設定すればよい。本実施形態においては、一例として、内部導体端子5と内部導体2との接続部分(内部端子接続部51と端末部22との接続部分)を絶縁するとともに、外部導体端子6と外部導体3との接続部分(外部端子接続部61と端末部32との接続部分)を絶縁することが可能となるようにインナーホルダ7の長さを設定している。
本実施形態に係る接続構造においては、電線1に対して次のような手順により端子の接続を行う。まず、電線1における内部導体2の端末部22よりも基端側の内部絶縁体21の外周部分に対し、外部導体端子6を外部端子接続部61から挿入して被冠させる。この状態において、インナーホルダ7をインナーホルダ接続部71側から電線1の端末側(一例として、図2においては左側)に嵌入し、インナーホルダ内部連続部74を外部導体3の端末側の周縁と干渉(当接)させて該内部絶縁体21の外周で位置決めする。なお、このようにインナーホルダ7が位置決めされた状態においては、インナーホルダ外部連続部75が外部導体端子6の外部端子連続部63と干渉した状態となる。そして、外部端子接続部61の外周に対し、外部絶縁体31が剥離された外部導体3の端末部32を載置する。これにより、電線1の径方向の内側から外側へ内部絶縁体21、インナーホルダ接続部71、外部端子接続部61、端末部32が重畳された状態となる(図2参照)。さらに、かかる重畳部分(外部端子接続部61の外周に載置された外部導体3の端末部32の外周)に対し、リング部材(以下、外部導体圧着リングという。)33を被冠する。なお、外部導体圧着リング33は、電線1(保護シース41)の径寸法、より具体的には、かかる重畳部分(端末部32)の径寸法よりも大寸の内径を有し、外周部を全周に亘ってかしめることで縮径方向へ容易に変形させることが可能な部材である。例えば、外部導体圧着リング33には、金属リング等を用いることができる。そして、重畳部分に被冠された外部導体圧着リング33をかしめることで、外部端子接続部61を端末部32に圧着させる。これにより、外部導体端子6を外部導体3と接続された状態とすることができる。次いで、内部導体端子5を内部端子接続部51からインナーホルダ7の内部端子包囲部72内の空間へ挿入し、内部導体2の端末部22と接触させる。内部導体2は、端末部22の接触面をインナーホルダ7の内部端子包囲部71内の空間に臨ませ、内部端子接続部51の平坦面と接触可能な状態となっており、端末部22と接触させた内部導体端子5は、超音波溶着等により該端末部22と結合させればよい。この場合、内部導体端子5は、内部端子連続部53を内部端子包囲部72の端末側の周縁と干渉(当接)させることで端末部22に対して位置決めされる。これにより、内部導体端子5を内部導体2と接続された状態とすることができる。
端子ハウジング8は、同軸上に対向配置されて略円筒状をなす内部導体端子5の内部端子伸延部52及び外部導体端子6の外部端子伸延部62の内径よりも小寸に設定された外径を有する円筒部(同、内側円筒部という。)81と、かかる内部端子伸延部52及び外部端子伸延部62の外径と略同寸に設定された内径を有する円筒部(以下、外側円筒部という。)82が同軸上に配された二重円筒構造をなしている。なお、別の捉え方をすれば、内側円筒部81は、同軸上に対向配置されて略円筒状をなすインナーホルダ7の内部端子包囲部72及び外部端子包囲部73の内径よりも小寸に設定された外径を有する円筒状に形成され、外側円筒部82は、かかる内部端子包囲部72及び外部端子包囲部73の外径と略同寸に設定された内径を有する円筒状に形成されている。これにより、端子ハウジング8は、外側円筒部82を内部端子伸延部52及び外部端子伸延部62の外周と密着させた状態で内部導体端子5及び外部導体端子6の外周をそれぞれ包囲することが可能な構造をなす。また、端子ハウジング8は、内部導体端子5と外部導体端子6の間(これら端子の内周側)に内側円筒部81を介在させることができ、内部導体端子5と外部導体端子6を同軸上に配しつつ内側円筒部81によって離隔するとともに、これらの端子を外側円筒部82によって収容することができる。なお、端子ハウジング8には、内側円筒部81を筒軸方向に間仕切りする間仕切部83が設けられている。間仕切部83は、端子ハウジング8に内部導体端子5が収容された際、内部端子連続部53と当接し、該内部端子連続部53をインナーホルダ7の内部端子包囲部71との間に挟み込むことで、かかる内部導体端子5を保持する。
端子ハウジング8に内部導体端子5及び外部導体端子6を収容させる際には、内部導体端子5が内部導体2に接続され、外部導体端子6が外部導体3に接続された状態で、端末側からこれら内部導体端子5及び外部導体端子6へ向けて端子ハウジング8を移動させる。そして、内部導体端子5と外部導体端子6の間(これら端子の内周側)に内側円筒部81を介在させるとともに、内部導体端子5と外部導体端子6の外周側に外側円筒部82を位置付ける。その際、外側円筒部82を内部導体端子5の内部端子伸延部52の外周に接触させるとともに、外部導体端子6の外部端子伸延部62の外周に接触させる。また、間仕切部83を内部端子連続部53と当接させて該内部端子連続部53をインナーホルダ7の内部端子包囲部71との間に挟み込み、内部導体端子5を保持した状態とする。
この場合、端子ハウジング8の外側円筒部82は、内周面に突設された係止部(以下、ハウジング係止部という。)84と、ハウジング係止部84を弾性撓み変形させる溝部(以下、ハウジング溝部という。)85を有している。ハウジング係止部84は、内部導体端子5の内部端子伸延部52に形成された開口部(以下、内部端子開口部という。)52bと係合可能な第一の係止部(同、内部端子係止部という。)84aと、外部導体端子6の外部端子伸延部62に形成された開口部(同、外部端子開口部という。)62bと係合可能な第二の係止部(同、外部端子係止部という。)84bにより構成されている。内部端子係止部84aと外部端子係止部84bは、外側円筒部82の筒軸を挟んで互いに対向するように(180°の位相差で)配されている。また、ハウジング溝部85は、内部端子係止部84aを弾性撓み変形させる第一の溝部(以下、内部端子係止部逃げ溝という。)85aと、外部端子係止部84bを弾性撓み変形させる第二の溝部(以下、外部端子係止部逃げ溝という。)85bにより構成されている。内部端子係止部逃げ溝85aと外部端子係止部逃げ溝85bは、外側円筒部82の筒軸を挟んで互いに対向するように(180°の位相差で)、内部端子係止部84a及び外部端子係止部84bの外側にそれぞれ配されている。
内部端子係止部84aは、外側円筒部82の内周面を基端側から端末側へ徐々に縮径して先細り状に傾斜させて突出している。すなわち、内部端子係止部84aは、内部端子係止部逃げ溝85aに沿って片持ち状に伸延する可撓アームに係止突起を有する構成となっている。一方、内部端子開口部52bは、内部端子伸延部52の第一のバネ部52aを配した部位を外周側から内周側へ窪ませた凹部として形成されている。したがって、端子ハウジング8に内部導体端子5を収容させるべく、端末側から基端側へ端子ハウジング8を移動させた際、内部端子係止部84aは、内部端子伸延部52の外周面と当接して内部端子係止部逃げ溝85aへ倒れるように弾性撓み変形しつつ、該外周面に沿って内部端子開口部52bまで移動する。内部端子係止部84aが内部端子開口部52bまで移動すると、該内部端子係止部84aは内側(縮径方向)へ狭まるように弾性撓み復帰変形して内部端子開口部52bへ落ち込み、該内部端子開口部52bと係合される。この結果、内部端子係止部84aが内部端子開口部52bで係止され、外側円筒部82(端的には、端子ハウジング8)が内部導体端子5に対して位置決めされた状態となる。
外部端子係止部84bは、外側円筒部82の内周面を基端側から端末側へ徐々に縮径して先細り状に傾斜させて突出している。すなわち、外部端子係止部84bは、外部端子係止部逃げ溝85bに沿って片持ち状に伸延する可撓アームに係止突起を有する構成となっている。一方、外部端子開口部62bは、外部端子伸延部62の第二のバネ部62aを配した部位を外周側から内周側へ窪ませた凹部として形成されている。したがって、端子ハウジング8に外部導体端子6を収容させるべく、端末側から基端側へ端子ハウジング8を移動させた際、外部端子係止部84bは、外部端子伸延部62の外周面と当接して外部端子係止部逃げ溝85bへ倒れるように弾性撓み変形しつつ、該外周面に沿って外部端子開口部62bまで移動する。外部端子係止部84bが外部端子開口部62bまで移動すると、該外部端子係止部84bは内側(縮径方向)へ狭まるように弾性撓み復帰変形して外部端子開口部62bへ落ち込み、該外部端子開口部62bと係合される。この結果、外部端子係止部84bが外部端子開口部62bで係止され、外側円筒部82(端的には、端子ハウジング8)が外部導体端子6に対して位置決めされた状態となる。
このように、端子ハウジング8に内部導体端子5及び外部導体端子6を収容させるべく、端末側から基端側へ端子ハウジング8を移動させた際、間仕切部83が内部端子連続部53と当接し、内部端子係止部84aが内部端子開口部52bで係止されるとともに、外部端子係止部84bが外部端子開口部62bで係止される。これにより、内側円筒部81及び外側円筒部82、つまり端子ハウジング8を内部導体端子5及び外部導体端子6に対して位置決めすることができる。
端子ハウジング8に収容された内部導体端子5及び外部導体端子6は、ホルダ部材(以下、リアホルダという。)9により端子ハウジング8からの脱落防止が図られている。リアホルダ9は、電線1の外部絶縁体31に挿通される貫通孔91aを有する底部(以下、リアホルダ底部という。)91と、リアホルダ底部91から端末側へ伸延する円筒状の壁部(同、リアホルダ壁部という。)92と、リアホルダ底部91よりも端末側へ伸延する円筒部(同、リアホルダ円筒部という。)93を備えている。貫通孔91aは、孔径が外部絶縁体31の外径よりも僅かに大寸に設定されている。リアホルダ壁部92には、端子ハウジング8の外側円筒部82の外周面に突設された係止部(以下、リアホルダ係止部という。)82aを係止するための開口部(同、リアホルダ開口部という。)92aが形成されている。リアホルダ円筒部93は、その内径が外部導体圧着リング33の外径(外部導体端子6を外部導体3と接続させるべく、外部導体圧着リング33をかしめた後における外径)よりも僅かに大寸に設定されるとともに、外径が端子ハウジング8の外側円筒部82の内径よりも僅かに小寸に設定されている。これにより、リアホルダ円筒部93を外部導体圧着リング33と外側円筒部82の間に基端側から嵌入し、リアホルダ係止部82aをリアホルダ開口部92aの縁部へ係合させることで、端子ハウジング8及びリアホルダ9を電線1に対して位置決め固定することができ、端子ハウジング8からの内部導体端子5及び外部導体端子6の脱落防止を図ることができる。この結果、内部導体端子5、外部導体端子6及び端子ハウジング8を固定点を削減しつつ容易に組み付けて一体化させることが可能となる。なお、リアホルダ9が電線1に対して位置決め固定された状態においては、リアホルダ円筒部93がその先端をインナーホルダ7のインナーホルダ内部連続部74と当接させた状態で位置決めされている。
リアホルダ9は、電線1の内部導体2への内部導体端子5及び外部導体3への外部導体端子6の接続前、及び内部導体端子5と外部導体端子6との間へインナーホルダ7を介在させる前に、端末側から外部絶縁体31にリアホルダ底部91の貫通孔91aを予め挿入した状態にしておけばよい。かかる導体2,3への導体端子5,6の接続作業中は、外部導体3の端末部32よりも基端側へリアホルダ9を退避させておく。そして、内部導体2及び外部導体3に内部導体端子5及び外部導体端子6をそれぞれ接続するとともに、これら導体端子5,6間にインナーホルダ7を介在させ、端子ハウジング8に収容した後、リアホルダ底部91の貫通孔91aを外部絶縁体31に当接させつつ、リアホルダ9を外部絶縁体31に沿って端末側へ移動させ、端子ハウジング8のリアホルダ係止部82aをリアホルダ開口部92aに係合させればよい。このため、リアホルダ9を端末側へ移動させた際、リアホルダ壁部92の周縁がリアホルダ係止部82aに突き当たって乗り上がり易いように、リアホルダ壁部92の周縁及びリアホルダ係止部82aの突き当て面が互いに沿うように傾斜して形成されている。これにより、リアホルダ係止部82aに突き当たったリアホルダ壁部92は外側へ広がるように弾性撓み変形してリアホルダ係止部82aへ乗り上げ、その後、リアホルダ開口部92aへリアホルダ係止部82aを入り込ませると弾性撓み復帰変形する。この結果、リアホルダ係止部82aをリアホルダ開口部92aに係合させることができる。
また、リアホルダ9には、防水部材(一例として、ゴム栓)10が備えられており、端子ハウジング8に収容された内部導体端子5及び外部導体端子6への浸水防止が図られている。ゴム栓10は、弾性ゴム材をリング状に形成されており、リアホルダ底部91に設けた取付突起91bに取り付けられてリアホルダ9と一体化されている。これにより、ゴム栓10の回り止めを図るための構造を別途設ける必要がなく、浸水防止構造を簡素化することができる。なお、ゴム栓10は、リアホルダ9と分離可能な別体構成とすることも可能である。そして、ゴム栓10は、リアホルダ9とともに電線1に対して位置決め固定され、リアホルダ9が位置決め固定された状態で、外部導体3の端末部32の手前部分(端末部32よりも基端側の外部絶縁体31の外周部分)に圧入固着されている。このように外部絶縁体31に圧入固着されたゴム栓10には、その外周に外側円筒部82が嵌入されている。換言すれば、外側円筒部82は、外部導体端子6に対して位置決めされた状態(外部端子係止部84bが外部端子開口部62bで係止された状態)で、内周の基端側端部にゴム栓10を嵌入した状態となっている。すなわち、ゴム栓10は、電線1の外部絶縁体31と端子ハウジング8の間に介在し、これらの間の基端側を密封する。これにより、端子ハウジング8に収容された内部導体端子5及び外部導体端子6への浸水(一例として、電線1の外部絶縁体31を伝った浸水)を防止することができる。
また、本実施形態に係る接続構造においては、電線1が保護シース41を剥離してシールド導体4が露出された状態となっており、かかるシールド導体4の露出部位(端末部42)に接続されるシールド部材(以下、シールドシェルという。)11が備えられている。シールドシェル11は、内部導体端子5及び外部導体端子6が収容された端子ハウジング8の外側円筒部82の外周を包囲して該端子ハウジング8、つまり電線1の端子接続部分をシールドする筺体部材として構成されている。
シールドシェル11は、電線1の外部絶縁体31に挿通される貫通孔111aを有する底部(以下、シールドシェル底部という。)111と、底部111から端末側へ伸延する円筒状の壁部(同、シールドシェル壁部という。)112と、シールドシェル壁部112から外側(拡径側)へ平坦状に延在するシールドシェル固定部113を有している。貫通孔111aは、孔径が外部絶縁体31の外径よりも大寸に設定されている。シールドシェル壁部112は、その内径が外側円筒部82及びリアホルダ壁部92の外径よりも僅かに大寸に設定されている。また、壁部112には、端子ハウジング8の外側円筒部82の外周面に突設された係止部(以下、シールドシェル係止部という。)82bを係止するための開口部(同、シールドシェル開口部という。)112bが形成されている。これにより、シールドシェル壁部112をリアホルダ壁部92及び外側円筒部82の外周に基端側から嵌入し、シールドシェル係止部82bをシールドシェル開口部112bの縁部へ係合させることで、シールドシェル11を端子ハウジング8及びリアホルダ9、端的には電線1に対して位置決め固定することができる。そして、電線1は、シールドシェル11を介して所定の接続相手側機器(例えば、自動車に搭載された電装品など)に固定される。この場合、保護シース41が剥離されたシールド導体4の露出部位(端末部42)は、シールドシェル11の外周に載置されるように配され、その外周に被冠されたリング部材114でシールドシェル11の外周面に圧着接続されている。また、シールドシェル11は、シールドシェル固定部113により接続相手側機器に固定されており、例えば、シールド導体4が接続相手側機器を介して接地されることで電線1のシールド処理を行うことができる。
シールドシェル11は、電線1の内部導体2への内部導体端子5及び外部導体3への外部導体端子6の接続前、及び内部導体端子5と外部導体端子6との間へインナーホルダ7を介在させる前に、端末側から外部絶縁体31にシールドシェル底部111の貫通孔111aを予め挿入した状態にしておけばよい。かかる導体2,3への導体端子5,6の接続作業中は、外部導体3の端末部32よりも基端側へシールドシェル11を退避させておく。そして、内部導体2及び外部導体3に内部導体端子5及び外部導体端子6をそれぞれ接続するとともに、これら導体端子5,6間にインナーホルダ7を介在させ、端子ハウジング8に収容するとともに、リアホルダ9を電線1に対して位置決め固定した(リアホルダ係止部82aをリアホルダ開口部92aに係合させた)後、シールドシェル底部111の貫通孔111aを外部絶縁体31に当接させつつ、シールドシェル11を外部絶縁体31に沿って端末側へ移動させ、端子ハウジング8のシールドシェル係止部82bをシールドシェル開口部112bに係合させればよい。このため、シールドシェル11を端末側へ移動させた際、シールドシェル壁部112の周縁(シールドシェル壁部112とシールドシェル固定部113が連続する屈曲部分)がシールドシェル係止部82bに突き当たって乗り上がり易いように、かかる屈曲部分がいわゆるR状をなすとともに、シールドシェル係止部82bの突き当て面が該R形状に沿うように傾斜して形成されている。これにより、シールドシェル係止部82bに突き当たったシールドシェル壁部112は外側へ広がるように弾性撓み変形してシールドシェル係止部82bへ乗り上げ、その後、シールドシェル開口部112bへシールドシェル係止部82bを入り込ませると弾性撓み復帰変形する。この結果、シールドシェル係止部82bをシールドシェル開口部112bに係合させることができる。
内部導体端子5及び外部導体端子6は、接続相手側機器における端子部材(以下、端子台という。)と接続され、電線1は、該端子台を介して接続相手側機器と通電される。図5は、かかる端子台の構成を示す斜視図であって、同図(a)は、全体構成を示す斜視図、同図(b)は、内部導体端子5及び外部導体端子6と接続される接続端子の構成を示す斜視図、同図(c)は、かかる接続端子を収容するハウジング部材の構成を示す斜視図である。また、図6は、かかる端子台を電線1と接続させた状態の構成を示す斜視図である。なお、図2は、図6の矢印A6部分における縦断面を矢印方向から示す図に相当する。
図2及び図5に示すように、端子台100は、内部導体端子5と接続される第一の端子部材(以下、端子台内部端子という。)110と、外部導体端子6と接続される第二の端子部材(同、端子台外部端子という。)120と、端子台内部端子110及び端子台外部端子120を保持するハウジング部材(同、端子台ハウジングという。)130とを備えている。
端子台内部端子110は、略半円筒状に伸延して設けられた内部端子部110aと、内部端子部110aの一端から拡径方向へ平板状に突出して設けられた内部端子接点部110bを有している。また、端子台外部端子120は、略半円筒状に伸延して設けられた外部端子部120aと、外部端子部120aの一端から拡径方向へ平板状に突出して設けられた外部端子接点部120bを有している。これらの端子台内部端子110と端子台外部端子120は、内部端子部110aと外部端子部120aを略円筒状に対面させて端子台ハウジング130に収容されている。別の捉え方をすれば、内部端子部110aと外部端子部120aは、同一の曲率を有する略半円筒状に形成されており一組となって略円筒状をなすように同軸上に対向配置されている。この場合、内部端子部110aと外部端子部120aは、同軸上に対向配置して円筒状をなした状態における外径が、同様に同軸上に対向配置されて略円筒状をなす内部端子伸延部52及び外部端子伸延部62の内径よりも僅かに小寸に設定される曲率を有する略半円筒状をなすように、それぞれ形成されている。
内部端子部110aには、後述する端子台ハウジング130(端子保持部130a)に設けられた端子台内部端子係止部130cを係止するための開口部(以下、端子台内部端子開口部という。)110cが形成されている。これにより、端子台内部端子係止部130cを端子台内部端子開口部110cの縁部へ係合させることで、端子台内部端子110を端子台ハウジング130に対して位置決め固定することができ、端子台ハウジング130からの端子台内部端子110の脱落防止を図ることができる。そして、内部端子部110aは、内部端子伸延部52の内周側に端末側から第一のバネ部52aの弾性力(押圧力)に抗して嵌入された後、該弾性力によって第一のバネ部52aとの接触状態を保持する。これにより、内部端子部110aが第一のバネ部52aを介して内部端子伸延部52と接続され、端子台内部端子110と内部導体端子5が通電可能な状態となる。なお、内部端子接点部110bは、内部端子部110aとともに端子台ハウジング130へ保持された状態で、該端子台ハウジング130から外部へ露出されており、内部導体端子5と接続された内部端子部110a(端的には、端子台内部端子110)を接続相手側機器の電線やバスバ等と接続する際のインターフェースとして構成されている。
外部端子部120aには、後述する端子台ハウジング130(端子保持部130a)に設けられた端子台外部端子係止部130dを係止するための開口部(以下、端子台外部端子開口部という。)120cが形成されている。これにより、端子台外部端子係止部130dを端子台外部端子開口部120cの縁部へ係合させることで、端子台外部端子120を端子台ハウジング130に対して位置決め固定することができ、端子台ハウジング130からの端子台外部端子120の脱落防止を図ることができる。そして、外部端子部120aは、外部端子伸延部62の内周側に端末側から第二のバネ部62aの弾性力(押圧力)に抗して嵌入された後、該弾性力によって第二のバネ部62aとの接触状態を保持する。これにより、外部端子部120aが第二のバネ部62aを介して外部端子伸延部62と接続され、端子台外部端子120と外部導体端子6が通電可能な状態となる。なお、外部端子接点部120bは、外部端子部120aとともに端子台ハウジング130へ保持された状態で、該端子台ハウジング130から外部へ露出されており、外部導体端子6と接続された外部端子部120a(端的には、端子台外部端子120)を接続相手側機器の電線やバスバ等と接続する際のインターフェースとして構成されている。
なお、本実施形態においては、端子台内部端子110と端子台外部端子120が同一形態の共通部品として構成されている場合を想定する。これにより、部品点数の削減によるコストの低減を図ることができる。また、端子台内部端子110と端子台外部端子120を円筒状とする必要がない。併せて、端子台外部端子120を端子台内部端子110の外側に位置させる必要がないため、通電に要する以上の大きさ(断面積)としなくとも済む。この結果、端子台内部端子110と端子台外部端子120の構成を簡素化させることが可能となり、加工コストの低減を図ることができる。ただし、端子台内部端子と端子台外部端子を異なる形態の別部品として構成することも想定可能である。
端子台ハウジング130は、内部端子部110a及び外部端子部120aを保持する端子保持部130aと、内部端子接点部110b及び外部端子接点部120bを保持する端子接点保持部130bを有している。端子保持部130aは、内部端子部110aの内周に沿って延在して該内部端子部110aを保持する2つの第一の端子保持部(以下、内部端子保持部という。)131aと、外部端子部120aの内周に沿って延在して該外部端子部120aを保持する2つの第二の端子保持部(同、外部端子保持部という。)132aにより構成されている。これらの内部端子保持部131aと外部端子保持部132aは、端子ハウジング8の内側円筒部81の外径よりも僅かに大寸の間隔を空けて対向配置されている。
内部端子保持部131aには、端末側から挿入された端子台内部端子110の内部端子部110aを係止するための係止部(以下、端子台内部端子係止部という。)130cが設けられている。この場合、端子台内部端子係止部130cは、内部端子保持部131aの外側へ向けて片持ち状に伸延されるように、内部端子保持部131aと一体成形されている。これにより、端子台内部端子係止部130cは、いわゆるバネ構造をなし、端子台内部端子係止部130cを端子台内部端子開口部110cの縁部へ係合させることで、端子台ハウジング130に対して端子台内部端子110を位置決め固定することができるとともに、端子台ハウジング130からの端子台内部端子110の脱落防止を図ることができる。
また、外部端子保持部132aには、端末側から挿入された端子台外部端子120の外部端子部120aを係止するための係止部(以下、端子台外部端子係止部という。)130dが設けられている。この場合、端子台外部端子係止部130dは、外部端子保持部132aの外側へ向けて片持ち状に伸延されるように、外部端子保持部132aと一体成形されている。これにより、端子台外部端子係止部130dは、いわゆるバネ構造をなし、端子台外部端子係止部130dを端子台外部端子開口部120cの縁部へ係合させることで、端子台ハウジング130に対して端子台外部端子120を位置決め固定することができるとともに、端子台ハウジング130からの端子台外部端子120の脱落防止を図ることができる。
そして、端子台ハウジング130に位置決め固定された端子台内部端子110及び端子台外部端子120とともに、端子保持部130a(内部端子保持部131a及び外部端子保持部132a)を端子ハウジング8の内側円筒部81へ嵌入する。これにより、内部端子部110aは、内部端子伸延部52の内周側に第一のバネ部52aの弾性力(押圧力)に抗して嵌入され、該弾性力によって内部端子部110aを第一のバネ部52aと接触させることができる。すなわち、内部端子部110aが第一のバネ部52aを介して内部端子伸延部52と接続され、端子台内部端子110と内部導体端子5を通電可能な状態とすることができる。なお、この状態においては、内部端子保持部131aがその先端(基端側の端部(図2においては、右端部))を端子ハウジング8の間仕切部83と当接させた状態で位置決めされている。同様に、外部端子部120aは、外部端子伸延部62の内周側に第二のバネ部62aの弾性力(押圧力)に抗して嵌入され、該弾性力によって外部端子部120aを第二のバネ部62aと接触させることができる。すなわち、外部端子部120aが第二のバネ部62aを介して外部端子伸延部62と接続され、端子台外部端子120と外部導体端子6を通電可能な状態とすることができる。なお、この状態においては、外部端子保持部132aがその先端(基端側の端部(図2においては、右端部))を端子ハウジング8の間仕切部83と当接させた状態で位置決めされている。
これにより、端子台内部端子110及び端子台外部端子120が端子保持部130a(内部端子保持部131a及び外部端子保持部132a)に一体的に組み付けられた状態となる。この状態において、端子台ハウジング130は、端子台内部端子110と端子台外部端子120を互いに離隔して同軸上に配するとともに、これらを端子保持部130aによって保持した状態となっている。すなわち、端子台ハウジング130に保持された状態においては、端子台内部端子110と端子台外部端子120は一定間隔で離隔して配されている。なお、端子接点保持部130bは、端子保持部130aの外周から突出し、内部端子接点部110b及び外部端子接点部120bを当接させて保持する当接面131bを有して構成されている。これにより、端子接点保持部130bは、端子台内部端子110及び端子台外部端子120が端子保持部130aに一体的に組み付けられた状態で、内部端子接点部110b及び外部端子接点部120bを当接面131bと当接させて保持している。
このように端子台内部端子110及び端子台外部端子120が端子台ハウジング130に組み付けられて一体化された端子台100は、電線1と接続される。具体的には、端子台内部端子110の内部端子部110aが内部導体端子5と接続されるとともに、端子台外部端子120の外部端子120aが外部導体端子6と接続される。その際には、端子保持部130a(内部端子保持部131a及び外部端子保持部132a)の先端(基端側の端部(図2においては、右端部))が端子ハウジング8の間仕切部83と当接された状態となるように電線1と端子台100を嵌合させることで、内部導体端子5と内部端子部110a及び外部導体端子6と外部端子120aをそれぞれ接続状態に位置付けることができる。そして、内部導体端子5と接続された端子台内部端子110の内部端子接点部110b、及び外部導体端子6と接続された端子台外部端子120の外部端子接点部120bがそれぞれ接続相手側機器の電線やバスバ等と接続されることで、端子台100は、電線1を接続相手側機器と通電可能な状態とする。なお、端子台100と接続された電線1は、シールドシェル11(シールドシェル固定部113)を介して接続相手側機器の固定用部材12にネジ等の固定部材13によって固定される(図2参照)。
以上、本実施形態に係る接続構造によれば、内部導体端子5及び外部導体端子6を同軸上に離隔して配することができ、内部導体端子5、外部導体端子6、インナーホルダ7及び端子ハウジング8などからなる電線1の端子接続部分の体格の小型化を図ることができる。加えて、内部端子伸延部52と外部端子伸延部62を略半円筒状に形成し、これらが略円筒状をなすように内部導体端子5及び外部導体端子6を対向配置させるため、内部導体端子5と外部導体端子6の構成を簡素化させることが可能となり、加工コストの低減を図ることができる。また、内部端子伸延部52と外部端子伸延部62が略円筒状に対面された状態となることで、第一のバネ部52aと第二のバネ部62aが一組となって略円筒状をなすように対向配置させるため、これらが径方向に重畳されて配置されることがない。このため、内部導体端子5及び外部導体端子6の端子台100への挿入時の挿入負荷(挿入力)を軽減させることができ、電線1における端子接続の作業性の向上を図ることができる。そして、本実施形態に係る端子台100においては、端子台内部端子110と端子台外部端子120を同軸上に離隔して配することができるため、電線1と接続相手側機器との接続に端子台100を用いることで、接続相手側機器における端子接続部分の体格も小型化させることができ、結果として、電線1の端子接続部分の体格のより一層の小型化を図ることができる。併せて、内部導体端子5及び外部導体端子6の場合と同様に、端子台内部端子110及び端子台外部端子120の構成を簡素化させることが可能となり、加工コストの低減を図ることができる。
ここで、上述した第一の実施形態においては、第一の端子である内部導体端子5(内部端子伸延部52)と第二の端子である外部導体端子6(外部端子伸延部62)を電線1の伸延方向に沿って同軸上に配した構成としているが、第一の端子と第二の端子は、電線1の伸延方向から屈曲する方向に沿って同軸上に配する構成としても、同様の作用効果を奏することができる。このように変形した構成を本発明の第二の実施形態として、以下説明する。なお、第二の実施形態の基本的な構成は、上述した第一の実施形態と同様としているため、第一の実施形態と同一もしくは類似の構成部材については図面上で同一符号を付し、以下では第一の実施形態との相違点について説明する。
(第二の実施形態)
図7〜図10には、本発明の第二の実施形態に係る接続構造を示す。図7は、接続構造を構成部材に分解して示す斜視図である。図8は、接続構造の全体を示す斜視図であって、同図(a)は、図7に示す構成部材を組み付けた状態を端子側から示す斜視図、同図(b)は、かかる組み付け状態を同図(a)とは反対側から示す斜視図である。また、図9は、接続構造を接続相手側機器に固定した状態を示す平面図であり、図10は、図9の矢印A9部分における縦断面を矢印方向から示す図である。
第一の実施形態(図1及び図2)に係る接続構造が電線1と接続相手側機器を電線1の伸延方向に沿って接続するストレート型であるのに対し、図7及び図8に示すように、本実施形態に係る接続構造は、電線1と接続相手側機器を略直角に接続するL字型となっている。このため、本実施形態では、電線1の伸延方向(図10における上下方向)から略直角に屈曲する方向(同図における左右方向。以下、接続方向という。)に沿って同軸上に内部導体端子(第一の端子)50と外部導体端子(第二の端子)60が配されている。
図7〜図10に示すように、内部導体端子50は、平板状に形成された内部端子接続部51と、内部端子接続部51の一端から略半円筒状に伸延された内部端子伸延部52を有している。外部導体端子60は、略円筒状に形成された外部端子接続部61と、外部端子接続部61の一端から略直角に屈曲して略半円筒状に伸延された外部端子伸延部62を有している。そして、内部導体端子50と外部導体端子60は、内部端子伸延部52と外部端子伸延部62が略円筒状に対面するように、接続方向に沿って同軸上に配されている。
内部導体端子50及び外部導体端子60と電線1との接続は次のような手順により行う。まず、電線1の内部絶縁体21の外周に外部導体端子60の外部端子接続部61を嵌入し、その外周に外部導体3の端末部32を載置するように配する。そして、かかる端末部32の外周に被冠したスリーブ14で外部端子接続部61を端末部32に圧着することで、外部導体端子60を外部導体3と接続する。次いで、内部導体2の端末部22を外部端子接続部61に挿通し、外部端子接続部61から露出させた端末部22に内部端子接続部51を超音波溶着等により接合することで、内部導体端子50を内部導体2と接続する。内部端子接続部51と端末部22との接合前もしくは接合後、内部端子伸延部52が外部端子伸延部62と対面するように、端末部22を接続方向へ屈曲させる。これにより、内部端子伸延部52と外部端子伸延部62が略円筒状に対面するように、内部導体端子50と外部導体端子60を接続方向に沿って同軸上に配することが可能となる。
このように配された内部導体端子50と外部導体端子60は、密封部材(以下、パッキンという。)15により外部に対して密封されている。パッキン15は、樹脂等の非導通部材により形成され、接続方向の両側から底部15aと蓋部15bが組み付けられて一体化される分割構造をなしている。底部15aと蓋部15bは、接続方向の両側から電線1を挟み込んで支持する支持部151a,151bと、支持部151a,151bに支持された電線1と内部導体端子50及び外部導体端子60との接続部分(以下、電線1の端子接続部分という。)を収容する収容部152a,152bをそれぞれ有している。組み付けられた底部15aと蓋部15bは、端末側(図10における上方)で互いに当接するようになっており、支持部151a,151bは、底部15aと蓋部15bが組み付けられた状態で、電線1の内部絶縁体21及び外部絶縁体31に当接するようになっている。したがって、底部15aと蓋部15bを組み付けて一体化させることで、電線1の端子接続部分を覆って密封し、内部導体端子50と外部導体端子60への浸水(一例として、電線1の外部絶縁体31を伝った浸水)を防止することができる。また、パッキン15は、内部導体端子50と外部導体端子60の間に介在してこれらを絶縁し、短絡防止を図る機能も併せ持っている。また、底部15aには、内部絶縁体21と当接する支持部151aを挟んで両側に開口(以下、パッキン開口部という)153が形成されている。内部端子伸延部52と外部端子伸延部62をパッキン開口部153にそれぞれ挿通することで、蓋部15bと組み付けられた底部15aからこれらの伸延部52,62が外部へ露出した状態で略円筒状に対面して位置決めされるようになっている。そして、このように伸延部52,62を位置決めした底部15aが蓋部15bと組み付けられて、パッキン15は一体化されている。
一体化されたパッキン15は、接続方向の両側から組み付けられた端子ハウジング16及びシールドシェル17で覆われている。この場合、端子ハウジング16は接続方向の一方側から底部15aを覆い、シールドシェル17は接続方向の他方側から蓋部15bを覆っており、これらの端子ハウジング16とシールドシェル17はシールドホルダ18a,18bをボルト19aとナット19bで締結することにより組み付けられている。
端子ハウジング16は、底部15aの表面に被せられるように形成されたハウジング本体部161と、内部導体端子50及び外部導体端子60を同軸上に離隔して保持する端子保持部162と、ハウジング本体部161にインサート成形されたインサートプレート163を有している。ハウジング本体部161には、底部15aから露出された内部端子伸延部52と外部端子伸延部62が挿通される開口(以下、ハウジング開口部という。)161aが形成されており、ハウジング開口部161aに挿通された伸延部52,62が底部15aに被せられたハウジング本体部161から外部へ露出されるようになっている。端子保持部162は、ハウジング本体部161から露出された内部端子伸延部52及び外部端子伸延部62をこれらの伸延方向に沿って保持する。これにより、内部導体端子50及び外部導体端子60は、接続相手側機器の端子部材(端子台の端子台内部端子と端子台外部端子)と接続可能に位置付けられる。
端子保持部162には、内部端子伸延部52及び外部端子伸延部62の伸延方向の先端部に位置決め突起162aが設けられ、位置決め突起162aの手前に係止突起162bが設けられている。位置決め突起162a及び係止突起162bは、保持部逃げ溝162cに沿って片持ち状に伸延する可撓アームに突設されている。内部導体端子50及び外部導体端子60を端子ハウジング16に収容させる際、係止突起162bは、内部端子伸延部52及び外部端子伸延部62の内周面と当接して保持部逃げ溝162cへ倒れるように弾性撓み変形しつつ、該内周面に沿って伸延部52,62に形成された開口部(内部端子開口部52b及び外部端子開口部62b)まで移動する。係止突起162bが内部端子開口部52b及び外部端子開口部62bまで移動すると、係止突起162bは外側(拡径方向)へ広がるように弾性撓み復帰変形して内部端子開口部52b及び外部端子開口部62bと係合される。位置決め突起162aは、ハウジング開口部161aへ挿通された内部端子伸延部52及び外部端子伸延部62の位置決めストッパとなっている。したがって、内部導体端子50及び外部導体端子60を端子ハウジング16に収容させる際、位置決め突起162aに当接するまで伸延部52,62を端子保持部162に沿ってスライドさせれば、ハウジング本体部161から適正に露出された状態で伸延部52,62を位置決めできるようになっている。この場合、位置決め突起162aは、係止突起162bとともに弾性撓み変形した後、係止突起162bと同時に弾性撓み復帰変形した状態で内部端子伸延部52及び外部端子伸延部62と当接し、これら伸延部52,62を端子保持部162(端的には、端子ハウジング16)に対して位置決めする。
インサートプレート163は、金属板をプレス加工等により成形してなる部材であって、シールドホルダ18aが装着される装着部163aと、電線1を接続相手側機器に固定するための固定部163bを有している。装着部163aは、ハウジング本体部161に形成されたシールドホルダ18aの装着溝の底面に沿って露出されており、該装着溝に装着されたシールドホルダ18aからの締付力を負荷している。固定部163bは、ハウジング本体部161から一対をなして突出するように形成され、固定部材(ボルト等)を挿通するための固定孔163cが穿孔されている。
シールドシェル17は、蓋部15bに被せられるように形成されたシェル本体部171と、シェル本体部171から突出する突出部172を有している。シェル本体部171は、蓋部15bの表面に被せられるように形成された筺体である。突出部172は、電線1を接続相手側機器に固定する際の固定部位となるものであり、端子ハウジング16(インサートプレート163)の固定部163bと重畳可能にシェル本体部171の周縁から一対をなして突出されているとともに、固定部材(ボルト等)を挿通するための固定孔172aが固定孔163cと連通可能に穿孔されている。
インサートプレート163及びシールドシェル17には、一方に係合部が設けられ、他方に被係合部が設けられ、これらの係合部と被係合部を係合させることで、端子ハウジング16とシールドシェル17が組み付けられるようになっている。本実施形態では、鉤状の係合部(以下、鉤部という。)163dがインサートプレート163に設けられており、鉤部163dを挿入して係合させる開口を有する被係合部(以下、孔部という。)173がシールドシェル17に設けられている。
鉤部163dと孔部173を係合させて端子ハウジング16とシールドシェル17が組み付けられた状態では、インサートプレート163の装着部163a及びシェル本体部171にシールド導体4が接続されている。接続にあたっては、装着部163a及びシェル本体部171の外周にシールド導体4の端末部42が載置されるようにそれぞれ配され、該端末部42の外周にシールドホルダ18a,18bが装着される。シールドホルダ18a,18bは、帯状の一端側で互いに係合されるとともに、他端側でボルト19aとナット19bにより締結され、装着部163a及びシェル本体部171の外周にシールド導体4の端末部42を圧着接続させている。
また、端子ハウジング16とシールドシェル17が組み付けられた状態では、インサートプレート163の固定部163bとシェル本体部171の突出部172が重畳されて、固定孔163c,172aが連通されているため、図9に示すように、これらの固定孔163c,172aに挿通した固定部材(ネジ等)13で接続相手側機器の固定用部材12に電線1を固定することができる。
なお、端子ハウジング16には、密封部材(以下、ハウジングパッキンという。)20を装着する装着溝16aが形成されている。かかる装着溝16aにハウジングパッキン20を装着して、接続相手側機器の間口(固定用部材12に形成された内部導体端子50及び外部導体端子60の嵌入口)の周縁と密着させることで、電線1の端子接続部分への浸水防止などが図られている。なお、ハウジングパッキン20は、端子ハウジング16と分離可能な別体構成とすればよいが、端子ハウジング16と一体化した構成とすることも可能である。
内部導体端子50及び外部導体端子60は、接続相手側機器の端子部材(端子台の端子台内部端子と端子台外部端子)と接続され、電線1は、端子台を介して接続相手側機器と通電される。本実施形態において、端子台の基本的な構成は、上述した第一の実施形態に係る端子台100(図5)と同様としているため、第一の実施形態と同一もしくは類似の構成部材については図面上で同一符号を付し、説明は省略する。本実施形態では、第一のバネ部と第二のバネ部を第一の実施形態とは異なる構成としており、以下では、これらのバネ部の構成について説明する。
図11は、本実施形態に係る端子台を構成部材に分解して示す斜視図である。図12は、端子台の全体を示す斜視図であって、同図(a)は、図11に示す構成部材を組み付けた状態を端子側から示す斜視図、同図(b)は、図11に示す構成部材を組み付けた状態を同図(a)とは反対側から示す斜視図である。
第一のバネ部520aは、内部端子伸延部52及び端子台内部端子110と接触してこれらを通電させており、内部端子伸延部52及び端子台内部端子110とは別体(別部材)として構成されている。また、第二のバネ部620aは、外部端子伸延部62及び端子台外部端子120と接触してこれらを通電させており、外部端子伸延部62及び端子台外部端子120とは別体(別部材)として構成されている。
第一のバネ部520aは、いずれも略半円筒状をなす内部端子伸延部52及び端子台内部端子110の内部端子部110aのカーブに沿った略半円筒状に形成されている。また、第二のバネ部620aは、いずれも略半円筒状をなす外部端子伸延部62及び端子台外部端子120の外部端子部120aのカーブに沿った略半円筒状に形成されている。これらのバネ部520a,620aは、いずれも弾性撓み変形することで所定の弾性力(押圧力)を生じさせ、該押圧力によって内部端子伸延部52と内部端子部110a、及び外部端子伸延部62と外部端子部120aの接触状態を保持して通電可能な状態としている。このような通電状態とすることが可能であれば、バネ部520a,620aの構成は特に限定されないが、本実施形態では一例として、それぞれの筒軸方向へ複数のスリットを形成してスリット間にバネ片521a,621aを設け、バネ片521a,621aを縮径方向へ凹曲状に湾曲させて弾性撓み変形可能となるような構成としている。また、バネ部520a,620aには、端子台ハウジング130の端子台内部端子係止部130cもしくは端子台外部端子係止部130dを係止するためのバネ開口部522a,622aが形成されている。
端子台ハウジング130には、端子台内部端子110の内部端子部110a及び端子台外部端子120の外部端子部120aが接続方向の一方側(図10においては、左側)から端子台ハウジング130の端子保持部130aに挿入されている。そして、バネ部520a,620aは、接続方向の一方側から内部端子部110a及び外部端子部120aの内側に挿入される。これにより、端子台内部端子係止部130cを開口部521aの縁部へ係合させることで、第一のバネ部520aを端子台ハウジング130に対して位置決め固定することができる。また、第一のバネ部520aと端子保持部130aとの間に内部端子部110aを挟み込むことで、端子台内部端子110を端子台ハウジング130に対して位置決め固定することができる。同様に、端子台外部端子係止部130dを開口部621aの縁部へ係合させることで、第二のバネ部620aを端子台ハウジング130に対して位置決め固定することができる。また、第二のバネ部620aと端子保持部130aとの間に外部端子部120aを挟み込むことで、端子台外部端子120を端子台ハウジング130に対して位置決め固定することができる。これにより、端子台ハウジング130は、端子台内部端子110と端子台外部端子120を互いに離隔して同軸上に配するとともに、これらを端子保持部130aによって保持した状態となる。
そして、かかる端子台ハウジング130の端子保持部130aを端子ハウジング16の端子保持部162へ嵌入する。これにより、第一のバネ部520aは、その弾性力(押圧力)に抗して内部端子伸延部52の外周側に嵌入され、該弾性力によって内部端子部110aを内部端子伸延部52と接触させることができる。すなわち、内部端子部110aが第一のバネ部520aを介して内部端子伸延部52と接続され、端子台内部端子110と内部導体端子50を通電可能な状態とすることができる。同様に、第二のバネ部620aは、その弾性力(押圧力)に抗して外部端子伸延部62の外周側に嵌入され、該弾性力によって外部端子部120aを外部端子伸延部62と接触させることができる。すなわち、外部端子部120aが第二のバネ部620aを介して外部端子伸延部62と接続され、端子台外部端子120と外部導体端子60を通電可能な状態とすることができる。なお、この状態においては、端子保持部130aがその先端部(図10においては、右端部)を端子ハウジング16の先端部(同図においては、左端部)と当接させた状態で位置決めされている。この場合、端子保持部130aの先端部と端子ハウジング16の先端部は、互い違いに相手側に突出して噛合するように形成されている。
これにより、端子台内部端子110及び端子台外部端子120、そして、第一のバネ部520a及び第二のバネ部620aが端子台ハウジング130に組み付けられて一体化された端子台100を電線1と接続することができる。そして、内部導体端子50と接続された端子台内部端子110の内部端子接点部110b、及び外部導体端子60と接続された端子台外部端子120の外部端子接点部120bがそれぞれ接続相手側機器の電線やバスバ等とナット23により接続されることで、端子台100は、電線1を接続相手側機器と通電可能な状態とする。
以上、本実施形態に係る接続構造によれば、上述した第一の実施形態と同様に、電線1の端子接続部分の体格の小型化を図ることができるとともに、電線1における端子接続の作業性の向上を図ることができる。また、接続相手側機器における端子接続部分の体格も小型化させることができるため、電線1の端子接続部分の体格のより一層の小型化を図ることも可能となる。
1 電線
2 内部導体
3 外部導体
5 第一の端子(内部導体端子)
6 第二の端子(外部導体端子)
7 絶縁部(インナーホルダ)
21 第一の絶縁被覆(内部絶縁体)
31 第二の絶縁被覆(外部絶縁体)
51 第一の接続部(内部端子接続部)
52 第一の伸延部(内部端子伸延部)
61 第二の接続部(外部端子接続部)
62 第二の伸延部(外部端子伸延部)
110 第一の端子部材(端子台内部端子)
120 第二の端子部材(端子台外部端子)

Claims (6)

  1. 第一の絶縁被覆で被覆された内部導体と、前記第一の絶縁被覆の外周を包囲して前記内部導体と同軸上に第二の絶縁被覆で被覆されて設けられた外部導体を備えてなる電線の前記内部導体及び前記外部導体にそれぞれ接続する端子の接続構造であって、
    前記第一の絶縁被覆を剥離して前記内部導体が露出された部位に接続される第一の接続部と、前記第一の接続部から略半円筒状に伸延して前記電線の接続相手側機器の第一の端子部材と接続される第一の伸延部を有する第一の端子と、
    前記第二の絶縁被覆を剥離して前記外部導体が露出された部位に接続される第二の接続部と、前記第二の接続部から略半円筒状に伸延して前記電線の接続相手側機器の第二の端子部材と接続される第二の伸延部を有する第二の端子とを備え、
    前記第一の端子と前記第二の端子は、前記第一の伸延部と前記第二の伸延部が同一円筒面の周方向に位置をずらして配置されることを特徴とする電線の端子接続構造。
  2. 前記第一の伸延部及び前記第一の端子部材と接触し、前記第一の伸延部と前記第一の端子部材とを通電可能な状態とする略半円筒状の第一のバネ部と、
    前記第二の伸延部及び前記第二の端子部材と接触し、前記第二の伸延部と前記第二の端子部材とを通電可能な状態とする略半円筒状の第二のバネ部を備え、
    前記第一のバネ部と前記第二のバネ部は、略円筒状に対向して同軸上に配されていることを特徴とする請求項1に記載の電線の端子接続構造。
  3. 前記第一の端子と前記第二の端子の間に介在する絶縁部と、
    前記第一の端子の外周を包囲するとともに、前記第二の端子の外周を包囲し、前記第一の端子と前記第二の端子を同軸上に離隔して収容するハウジング部材とを備えていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電線の端子接続構造。
  4. 前記第一の端子と前記第二の端子は、前記電線の伸延方向から屈曲する方向に沿って同軸上に配されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電線の端子接続構造。
  5. 記第一の端子と前記第二の端子を外部に対して密封する密封部材が備えられ、
    前記密封部材は、前記屈曲する方向へ分割されてなる底部と蓋部を有し、前記底部と前記蓋部が組み付けられて一体化されることを特徴とする請求項4に記載の電線の端子接続構造。
  6. 前記第一の端子と前記第二の端子を収容し、前記第一の伸延部と前記第二の伸延部が配置される前記円筒面の中心軸と同軸の内周面を有する円筒状のハウジングと、前記ハウジングの外周面に装着される環状のパッキンとを備え、
    前記パッキンは、前記ハウジングの軸方向と直交する断面が円形に形成されることを特徴とする請求項1〜5に記載の電線の端子接続構造。
JP2013094675A 2013-02-15 2013-04-26 電線の端子接続構造 Active JP6047446B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094675A JP6047446B2 (ja) 2013-02-15 2013-04-26 電線の端子接続構造
DE112014000838.9T DE112014000838T5 (de) 2013-02-15 2014-02-14 Anschlussverbindungsstruktur für elektrischen Draht
PCT/JP2014/053550 WO2014126224A1 (ja) 2013-02-15 2014-02-14 電線の端子接続構造
CN201480009113.6A CN104995803A (zh) 2013-02-15 2014-02-14 电线的端子连接结构
US14/826,687 US9391389B2 (en) 2013-02-15 2015-08-14 Terminal connection structure for electric wire

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013027789 2013-02-15
JP2013027789 2013-02-15
JP2013094675A JP6047446B2 (ja) 2013-02-15 2013-04-26 電線の端子接続構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014179307A JP2014179307A (ja) 2014-09-25
JP2014179307A5 JP2014179307A5 (ja) 2016-07-21
JP6047446B2 true JP6047446B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=51354222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094675A Active JP6047446B2 (ja) 2013-02-15 2013-04-26 電線の端子接続構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9391389B2 (ja)
JP (1) JP6047446B2 (ja)
CN (1) CN104995803A (ja)
DE (1) DE112014000838T5 (ja)
WO (1) WO2014126224A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6002592B2 (ja) * 2013-02-04 2016-10-05 矢崎総業株式会社 電線の端子接続構造
JP6047446B2 (ja) * 2013-02-15 2016-12-21 矢崎総業株式会社 電線の端子接続構造
JP6002626B2 (ja) * 2013-04-26 2016-10-05 矢崎総業株式会社 コネクタ
EP3104463B1 (en) * 2015-06-12 2020-11-11 Siemens Aktiengesellschaft Subsea connector
JP6394524B2 (ja) * 2015-07-10 2018-09-26 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールド部材及び電磁シールド部材付配線装置
JP6499142B2 (ja) * 2016-11-10 2019-04-10 矢崎総業株式会社 接続装置
JP6464133B2 (ja) 2016-12-20 2019-02-06 矢崎総業株式会社 端子圧着構造及びケーブル付きコネクタ
JP2019033011A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 矢崎総業株式会社 機器直付用シールドコネクタの取付構造
DE102018132540A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Molex, Llc Steckverbinder und Steckverbinderbaugruppe
JP6919577B2 (ja) * 2018-01-16 2021-08-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP6866887B2 (ja) * 2018-12-28 2021-04-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子付き電線、端子モジュールおよびコネクタ
AT522206B1 (de) * 2019-02-20 2022-02-15 Miba Emobility Gmbh Verfahren zum Bereitstellen von Formstäben aus einem elektrischen Leiterdraht sowie entsprechende Formstäbe
JP7027011B2 (ja) * 2019-06-25 2022-03-01 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7468079B2 (ja) * 2019-08-30 2024-04-16 I-Pex株式会社 電気コネクタ
JP2021039932A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 I−Pex株式会社 電気コネクタの製造方法
CN110911888A (zh) * 2019-11-12 2020-03-24 深圳市苇渡智能科技有限公司 一种防水接头与水上运动装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949381U (ja) * 1982-09-24 1984-04-02 マル信無線電機株式会社 ホノプラグ
US5662480A (en) * 1994-06-28 1997-09-02 Smk Co., Ltd. Surface mount type coaxial connector connecting coaxial cable to substrate
JP4136925B2 (ja) * 2003-12-19 2008-08-20 ヒロセ電機株式会社 同軸電気コネクタ
JP4082710B2 (ja) * 2006-09-04 2008-04-30 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP4978784B2 (ja) 2007-07-03 2012-07-18 住友電装株式会社 コネクタ
US7641480B1 (en) * 2008-06-18 2010-01-05 Volcano Corporation Axial multi-wire barrel connector for interconnecting a controller console to catheter including a distally mounted ultrasound transducer assembly
JP5382868B2 (ja) * 2009-11-06 2014-01-08 矢崎総業株式会社 基板用同軸コネクタ、一対の連鎖端子、および基板用同軸コネクタを製造する製造方法
JP5394891B2 (ja) * 2009-11-06 2014-01-22 矢崎総業株式会社 基板用同軸コネクタを製造する製造方法
US8100715B2 (en) * 2010-04-02 2012-01-24 William E. Whitlock RCA-compatible connectors for balanced and unbalanced interfaces
JP5756608B2 (ja) * 2010-07-15 2015-07-29 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6047446B2 (ja) * 2013-02-15 2016-12-21 矢崎総業株式会社 電線の端子接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20150357748A1 (en) 2015-12-10
DE112014000838T5 (de) 2015-11-19
US9391389B2 (en) 2016-07-12
JP2014179307A (ja) 2014-09-25
WO2014126224A1 (ja) 2014-08-21
CN104995803A (zh) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047446B2 (ja) 電線の端子接続構造
WO2014175407A1 (ja) 複数電線の端子接続構造
JP5967765B2 (ja) シールドコネクタ構造
JP5711594B2 (ja) シールドコネクタ
US9040846B2 (en) Shielded cable fixing structure
JP2003197037A (ja) 機器取付け用ワイヤーハーネス
JP2002117947A (ja) シールドコネクタ
JP2002281654A (ja) 電線のシールド構造
WO2015005436A1 (ja) コネクタ
JP2019003805A (ja) 樹脂入りパッキン及び防水コネクタ
JP6053920B2 (ja) コネクタの防水構造
JP2010061891A (ja) コネクタ
JP2019003806A (ja) コネクタ
WO2014175360A1 (ja) 電線のコネクタ構造
WO2014061796A1 (ja) 電線の端子接続構造
JP6002592B2 (ja) 電線の端子接続構造
JP2005026110A (ja) 導電路
JP6984492B2 (ja) コネクタ及びワイヤハーネス
JP7393393B2 (ja) コネクタの接続構造
JP2012028363A (ja) 筐体接地機構
JP2004254478A (ja) 機器用シールドコネクタの接続構造
JPH11126657A (ja) 機器直付シールドコネクタのシールド構造
WO2020158412A1 (ja) コネクタ及びコネクタの接続構造
JP2000150074A (ja) 導電性チューブの接続構造
JP2002083645A (ja) 機器接続用シールドコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250