JP6499142B2 - 接続装置 - Google Patents

接続装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6499142B2
JP6499142B2 JP2016219388A JP2016219388A JP6499142B2 JP 6499142 B2 JP6499142 B2 JP 6499142B2 JP 2016219388 A JP2016219388 A JP 2016219388A JP 2016219388 A JP2016219388 A JP 2016219388A JP 6499142 B2 JP6499142 B2 JP 6499142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
mating terminal
mating
relay
relay terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016219388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018078033A (ja
Inventor
史憲 杉山
史憲 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2016219388A priority Critical patent/JP6499142B2/ja
Priority to US15/726,161 priority patent/US10122107B2/en
Priority to DE102017219840.0A priority patent/DE102017219840B4/de
Priority to CN201711096043.4A priority patent/CN108092028B/zh
Publication of JP2018078033A publication Critical patent/JP2018078033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6499142B2 publication Critical patent/JP6499142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/05Resilient pins or blades
    • H01R13/052Resilient pins or blades co-operating with sockets having a circular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/14Resiliently-mounted rigid sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/15Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure
    • H01R13/187Pins, blades or sockets having separate spring member for producing or increasing contact pressure with spring member in the socket
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2414Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means conductive elastomers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/115Electric wiring; Electric connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Description

本発明は、接続装置に関する。
車両等に適用される従来の接続装置として、例えば、特許文献1には、雄コネクタと、雌コネクタとを含む車両駆動電力用高圧ケーブル接続装置が開示されている。雄コネクタは、絶縁性の筒状部と、筒状部の底部に設けられ、第一のケーブルが接続される第一の端子とを備える。雌コネクタは、雄コネクタの筒状部の外形寸法よりも大きな内形寸法の開口部を有する穴と、穴の底部に設けられ、第二のケーブルが接続される第二の端子とを備える。そして、この接続装置は、第一の端子、第二の端子の双方に対して固定されない構造で、筒状部内部に挿入された導電性スプリングを有する。当該導電性スプリングは、雄コネクタの筒状部を雌コネクタの穴に嵌め込んで各コネクタ間を結合する際に第一の端子と第二の端子に当接して圧縮され、各端子間を電気的に接続する。
特許第5012399号公報
ところで、上述の特許文献1に記載の車両駆動電力用高圧ケーブル接続装置は、例えば、端子間の接点の安定化の点で更なる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、接点を安定化させることができる接続装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る接続装置は、筒状に形成され第1方向の一方側が開口し他方側が閉塞した導電性の第1相手端子と、前記第1相手端子の内部に設けられ前記第1方向に沿って延在して形成された導電性の中継端子と、前記第1相手端子の内部に設けられ前記第1方向と交差する交差方向に対して当該第1相手端子と前記中継端子との間に介在し当該第1相手端子と当該中継端子とに接触する導電性の介在部材と、前記第1相手端子の内部に設けられ前記第1方向に対して当該第1相手端子の閉塞した側の端部である閉塞端部と前記中継端子との間に介在し前記第1方向に沿って弾性変形可能である弾性部材と、前記第1相手端子とは異なる導電性の端子であって前記第1方向に対して前記中継端子の前記弾性部材側とは反対側の端部に当接する第2相手端子とを備えることを特徴とする。
また、上記接続装置では、前記弾性部材は、前記閉塞端部と前記中継端子との間に充填される樹脂部材を含むものとすることができる。
また、上記接続装置では、前記中継端子、又は、前記第2相手端子の少なくとも一方は、前記第1方向と交差する交差方向に沿った平面状に形成され前記中継端子、又は、前記第2相手端子の他方と当接する接続面を有するものとすることができる。
また、上記接続装置では、前記第1相手端子は、第1装置に設けられる第1コネクタを構成し、前記第2相手端子は、前記第1装置とは異なる第2装置に設けられる第2コネクタを構成するものとすることができる。
本発明に係る接続装置は、第1相手端子の内部に収容された介在部材、及び、中継端子を介して第1相手端子と第2相手端子とを電気的に接続することができる。このとき、接続装置は、第1相手端子と中継端子とが第1方向に沿って相対移動しても第1相手端子と中継端子との間に介在する介在部材によって第1相手端子と中継端子とが電気的に接続された状態を維持することができる。そして、接続装置は、この状態で第1相手端子の閉塞端部と中継端子との間に介在する弾性部材によって中継端子と第2相手端子との接点の接圧(接触荷重)を十分に確保することができる。この構成により、接続装置は、接点を安定化させることができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る接続装置の概略構成を表す部分斜視図である。 図2は、実施形態に係る接続装置が備える第1コネクタの概略構成を表す部分分解斜視図である。 図3は、実施形態に係る接続装置が備える第2コネクタの概略構成を表す部分分解斜視図である。 図4は、実施形態に係る接続装置の第1コネクタと第2コネクタとの嵌合前の状態を表す部分断面斜視図である。 図5は、実施形態に係る接続装置の第1コネクタと第2コネクタとの嵌合後の状態を表す部分断面斜視図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。なお、各図において、各ハウジングは、その一部のみを図示している。また、図4、図5において、第1装置、第2装置は、その一部のみを二点鎖線で省略して図示している。
[実施形態]
図1、図2、図3に示す本実施形態に係る接続装置1は、第1コネクタ2と、中継部3と、第2コネクタ4とを備え、第1コネクタ2と第2コネクタ4とを中継部3を介して電気的に接続することで、端子間の接点の安定化を図ったものである。本実施形態の接続装置1は、第1コネクタ2が第1装置D1(図4、図5参照)に設けられ、第2コネクタ4が第1装置D1とは異なる第2装置D2(図4、図5参照)に設けられる。第1コネクタ2、第2コネクタ4は、種々の手法によって第1装置D1、第2装置D2に組み付けられればよい。そして、接続装置1は、第1コネクタ2と第2コネクタ4とが中継部3を介在させて嵌合されることで相互間に電気的な接続部位が形成される。これにより、本実施形態の接続装置1は、第1コネクタ2、中継部3、及び、第2コネクタ4を介して当該第1装置D1と当該第2装置D2とを電気的に接続し第1装置D1と第2装置D2との間で相互に電源供給や信号通信を可能とする装置対装置用接続装置を構成するものである。
本実施形態に係る接続装置1が適用される第1装置D1、第2装置D2は、例えば、車両に搭載されるものである。ここでは一例として、第1装置D1は、ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両に搭載されるインバータであり、第2装置D2は、当該車両に搭載されるモータであるものとして説明する。インバータとしての第1装置D1は、車両に搭載された電源からの直流出力を三相交流出力に変換する変換装置である。モータとしての第2装置D2は、インバータとしての第1装置D1から出力された三相交流によって駆動し車両の走行用の動力を発生させる装置であり、例えば、Y字結線の三相モータである。第1コネクタ2は、インバータである第1装置D1に直接搭載されるインバータ直載コネクタ(INVコネクタ)を構成し、第2コネクタ4は、モータである第2装置D2に直接搭載されるモータ直載コネクタ(MOTコネクタ)を構成する。そして、接続装置1は、第1装置D1と第2装置D2との間で第1コネクタ2、中継部3、及び、第2コネクタ4を介して相対的に高電圧の三相交流電力を相互に授受可能とする。以下、各図を参照して接続装置1の各構成について詳細に説明する。
なお、以下で説明する接続装置1は、三相交流電力に対応して三相分、すなわち、3つ設けられるがそれぞれほぼ同等の構成であるので各図ではそのうちの1つを図示し共通の説明とする。また、以下の説明では、互いに交差する第1方向、第2方向、及び、第3方向のうち、第1方向を「軸方向X」といい、第2方向を「第1幅方向Y」といい、第3方向を「第2幅方向Z」という。ここでは、軸方向Xと第1幅方向Yと第2幅方向Zとは、相互に直交する。軸方向Xは、典型的には、後述する第1相手端子21、第2相手端子41の延在方向に沿った方向に相当し、さらに言えば、第1コネクタ2と第2コネクタ4との嵌合方向に沿った方向に相当する。また、第1幅方向Y、第2幅方向Zは、軸方向Xと交差する交差方向に相当する。以下の説明で用いる各方向は、特に断りのない限り、接続装置1の各部が相互に組み付けられた状態での方向を表す。
具体的には、第1コネクタ2は、第1相手端子21と、第1ハウジング22と、フロントホルダ23とを備え、第1ハウジング22に軸方向Xに沿って第1相手端子21が設けられる。
第1相手端子21は、導電性の金属材料によって筒状に形成された金属金具であり、第1装置D1に設けられる第1コネクタ2を構成する。ここでは、第1相手端子21は、軸方向Xに沿った中心軸線C1を中心とした略円筒状に形成され、軸方向Xに沿って延在して形成される。第1相手端子21は、軸方向Xの一方側が開口し他方側が閉塞している。すなわち、第1相手端子21は、軸方向Xの一方側に当該一方側に向けて開口した端部である開口部21aが形成され、軸方向Xの他方側に閉塞した端部である閉塞端部21bが形成される(図4、図5も参照)。また、第1相手端子21は、内周面側の空間部が中継部3を収容する収容空間部21cを構成する。開口部21aは、収容空間部21cの軸方向Xの一方側を開口させ、当該収容空間部21cに中継部3を挿入可能とする。閉塞端部21bは、収容空間部21cの軸方向Xの他方側を閉塞させると共に、インバータとしての第1装置D1の構成要素が電気的に接続される。
第1ハウジング22は、軸方向Xに沿って第1相手端子21が設けられ、当該第1相手端子21を収容、保持するものである。第1ハウジング22は、絶縁性の樹脂材料によって構成される。第1ハウジング22は、第1相手端子21が挿入され当該第1相手端子21を保持する端子挿入孔22aが形成されている。端子挿入孔22aは、軸方向Xに沿って延在して形成され、キャビティとも呼ばれることがある。端子挿入孔22aは、第1相手端子21を軸方向Xに沿って挿入可能であり当該第1相手端子21を保持する空間部である。端子挿入孔22aは、中心軸線C1が軸方向Xに沿う位置関係で第1相手端子21を保持する。
フロントホルダ23は、第1ハウジング22に保持された状態の第1相手端子21の外面を覆うと共に軸方向Xに対する中継部3の位置決めを行うものである。フロントホルダ23は、絶縁性の樹脂材料によって筒状に形成される。ここでは、フロントホルダ23は、軸方向Xに沿った中心軸線C1を中心とした略円筒状に形成され、軸方向Xに沿って延在して形成される。フロントホルダ23は、後述する第2コネクタ4のフード部42b内に嵌合可能な外形形状に形成される。フロントホルダ23は、軸方向Xの両側が開口している。フロントホルダ23は、軸方向Xの一方側の端部に鍔部23aが形成される(図4、図5も参照)。鍔部23aは、中心軸線C1を中心とした略円環板状に形成される。当該鍔部23aは、当該フロントホルダ23の内周面側に突出するようにして形成される。フロントホルダ23は、第1ハウジング22に第1相手端子21が保持され収容空間部21cに後述の中継部3が組み付けられた後に、第1ハウジング22に装着される。フロントホルダ23は、鍔部23aとは反対側の端部が第1ハウジング22側に位置し、第1相手端子21が内側に挿入され当該第1相手端子21の外周面を覆うような位置関係で第1ハウジング22に装着される。フロントホルダ23は、例えば、係止爪部等の係止部を介して第1ハウジング22に係止されることで当該第1ハウジング22に装着される。
中継部3は、中継端子31と、介在部材32と、弾性部材33とを備え、中継端子31、介在部材32を介して第1コネクタ2と第2コネクタ4との電気的な接続を中継するものである。中継部3は、第1相手端子21の内部の収容空間部21cに設けられる。
中継端子31は、導電性の金属材料によって柱状に形成された金属金具である。ここでは、中継端子31は、軸方向Xに沿った中心軸線C1を中心とした略円柱状に形成され、軸方向Xに沿って延在して形成される。中継端子31は、軸方向Xの一方側の端部に接続端部31aが形成されている。接続端部31aは、中心軸線C1を中心とした略円板状に形成される。接続端部31aは、中継端子31における他の部位よりも大径の略円板状に形成される。中継端子31は、軸方向Xと直交(交差)する交差方向である第1幅方向Y、及び、第2幅方向Zに沿った平面状に形成され第2相手端子41と当接する接続面31bを有する。接続面31bは、接続端部31aの軸方向Xの一方側の面によって構成される。中継端子31は、第1相手端子21の内部の収容空間部21cに挿入されて設けられる。中継端子31は、接続端部31aが開口部21aから軸方向Xの一方側に露出するような位置関係で収容空間部21cに挿入される。中継端子31は、収容空間部21c内に軸方向Xに沿って相対移動可能に保持される。中継端子31は、開口部21aから露出した当該接続端部31aの接続面31bに第2相手端子41が当接することで、当該第2相手端子41との間に電気的な接続部位である接点が形成される。中継端子31は、収容空間部21cに挿入された状態で、第1相手端子21との間に次に説明する介在部材32や弾性部材33が介在する。
介在部材32は、導電性の金属材料によって板状に形成された金属金具である。介在部材32は、第1相手端子21の内部の収容空間部21cにおいて、第1幅方向Y、及び、第2幅方向Zに対して当該第1相手端子21と中継端子31との間に介在するような位置関係で設けられる。介在部材32は、第1相手端子21と中継端子31との間に介在可能なように第1相手端子21の内周面、及び、中継端子31の外周面に沿って湾曲した略円筒形状に形成される。介在部材32は、軸方向Xに沿って複数のスリットが形成されており、第1幅方向Y、及び、第2幅方向Zに沿って弾性変形可能な板バネを構成する。介在部材32は、一部が第1相手端子21の開口部21a側の端面に引っ掛けられるようにして収容空間部21c内に設けられる。ここでは、介在部材32は、内側に中継端子31が挿入されるような位置関係で当該中継端子31の全周に渡って設けられる。介在部材32は、第1相手端子21と中継端子31との間に介在した状態で当該第1相手端子21と当該中継端子31とに接触する。介在部材32は、第1相手端子21の内周面に当接することで、当該第1相手端子21との間に電気的な接続部位である接点が形成される。また、介在部材32は、中継端子31の外周面に当接することで、当該中継端子31との間に電気的な接続部位である接点が形成される。
弾性部材33は、第1相手端子21の内部の収容空間部21cに設けられ、軸方向Xに対して第1相手端子21の閉塞端部21bと中継端子31との間に介在し軸方向Xに沿って弾性変形可能な弾性体である。弾性部材33は、中継端子31と第2相手端子41との間に形成される接点において軸方向Xに沿った接圧を確保するための接圧確保部材として機能する。本実施形態の弾性部材33は、弾性体として、閉塞端部21bと中継端子31との間に充填される樹脂部材33aを含んで構成される。樹脂部材33aは、例えば、ゴムやエラストマ等、絶縁性の弾性樹脂材料により形成される。ここでは、樹脂部材33aは、閉塞端部21bと中継端子31との間に隙間なく充填され、例えば、略円柱状に形成される。
上記のように構成される中継部3は、第1相手端子21の収容空間部21cにおける閉塞端部21b側に弾性部材33を構成する樹脂部材33aが充填された後、中継端子31、及び、中継端子31の外周面に装着された介在部材32が収容空間部21cに挿入され組み付けられる。中継部3は、上述したようにフロントホルダ23が第1ハウジング22に装着されることで、軸方向Xに対して、第1相手端子21の開口部21a側の端面とフロントホルダ23の鍔部23aとの間に中継端子31の接続端部31aが位置する。この構成により、中継部3は、中継端子31の接続端部31aがフロントホルダ23の鍔部23aと当接することで、当該中継端子31が第1コネクタ2から脱落することが規制され軸方向Xに対して当該中継端子31が位置決めされる。中継端子31は、収容空間部21c内で第1相手端子21の開口部21a側の端面とフロントホルダ23の鍔部23aとの間で軸方向Xに沿って相対移動可能に保持される。中継端子31は、第1相手端子21の内周面との間に介在部材32を介在させ、当該介在部材32を介した第1相手端子21との電気的な接続を維持した状態で軸方向Xに沿って摺動可能である。
第2コネクタ4は、第2相手端子41と、第2ハウジング42とを備え、第2ハウジング42に軸方向Xに沿って第2相手端子41が設けられる。
第2相手端子41は、導電性の金属材料によって柱状に形成された金属金具であり、第2装置D2に設けられる第2コネクタ4を構成する。第2相手端子41は、第1相手端子21とは異なる導電性の端子である。ここでは、第2相手端子41は、軸方向Xに沿った中心軸線C2を中心とした略円柱状に形成され、軸方向Xに沿って延在して形成される。第2相手端子41は、軸方向Xの一方側に接続端部41aが形成され、軸方向Xの他方側に接続端部41bが形成される(図4、図5も参照)。接続端部41aは、モータとしての第2装置D2の構成要素が電気的に接続される。接続端部41bは、中心軸線C2を中心とした略円柱状に形成される。接続端部41bは、接続端部41aよりも小径で、かつ、鍔部23aの内径よりも小径の略円柱状に形成される。第2相手端子41は、軸方向Xと直交(交差)する交差方向である第1幅方向Y、及び、第2幅方向Zに沿った平面状に形成され中継端子31の接続面31bと当接する接続面41cを有する。接続面41cは、接続端部41bにおいて、軸方向Xに対して中継端子31の接続面31bと対向する面、言い換えれば、接続端部41aとは反対側の端面によって構成される。第2相手端子41は、接続端部41bの接続面41cに中継端子31の接続端部31aの接続面31bが当接する。すなわち、第2相手端子41は、軸方向Xに対して中継端子31の弾性部材33側とは反対側の端部に当接する。この構成により、第2相手端子41は、当該中継端子31との間に電気的な接続部位である接点が形成される。
第2ハウジング42は、軸方向Xに沿って第2相手端子41が設けられ、当該第2相手端子41を収容、保持するものである。第2ハウジング42は、絶縁性の樹脂材料によって構成される。第2ハウジング42は、第2相手端子41が挿入され当該第2相手端子41を保持する端子挿入孔42aが形成されている(図4、図5参照)。端子挿入孔42aは、軸方向Xに沿って延在して形成され、キャビティとも呼ばれることがある。端子挿入孔42aは、第2相手端子41を軸方向Xに沿って挿入可能であり当該第2相手端子41を保持する空間部である。端子挿入孔42aは、中心軸線C2が軸方向Xに沿う位置関係で第2相手端子41を保持する。さらに、第2ハウジング42は、フロントホルダ23が嵌合可能なフード部42bが形成されている。フード部42bは、中心軸線C2を中心とした略円筒状に形成され、軸方向Xに沿って延在して形成される。フード部42bは、内周面側の空間部が嵌合空間部42cを構成する。第2相手端子41は、端子挿入孔42aに保持された状態で、接続端部41bが当該嵌合空間部42cに露出するような位置関係で当該第2ハウジング42に保持される。嵌合空間部42cは、フロントホルダ23が嵌合される空間部であり、フロントホルダ23の外形形状に応じて当該フロントホルダ23が嵌合可能な大きさ、形状の空間部として形成される。
上記のように構成される接続装置1は、図4に示すように、中心軸線C1と中心軸線C2とがほぼ一致し、フード部42bの内側の嵌合空間部42cにフロントホルダ23が挿入される位置関係で第1コネクタ2と第2コネクタ4とが第1装置D1、第2装置D2と共に軸方向Xに沿って嵌合される。そして、接続装置1は、第1コネクタ2と第2コネクタ4とが第1装置D1、第2装置D2と共に軸方向Xに沿って互いに接近する方向に押し込まれることで、図5に示すように、第2相手端子41の接続端部41bが鍔部23aの内側を介してフロントホルダ23の内側に侵入する。これにより、接続装置1は、接続端部41bの接続面41cが中継端子31の接続端部31aの接続面31bと当接し接点が形成される。また、接続装置1は、第1相手端子21の内周面と介在部材32とが当接することで第1相手端子21と介在部材32との間に接点が形成され、介在部材32と中継端子31の外周面とが当接することで介在部材32と中継端子31との間に接点が形成されている。したがってこの構成により、接続装置1は、第1相手端子21の内側に収容された介在部材32、及び、中継端子31を介して第1相手端子21と第2相手端子41とを電気的に接続することができる。そして、接続装置1は、フロントホルダ23がフード部42bの嵌合空間部42cに嵌合し第2相手端子41と中継端子31とが接続面41c、接続面31bを介して適正に接続された状態で、例えば、係止爪部等の係止部を介して第2ハウジング42とフロントホルダ23とが係止されることで当該嵌合状態が維持される。
以上で説明した接続装置1は、第1相手端子21の内部に収容された介在部材32、及び、中継端子31を介して第1相手端子21と第2相手端子41とを電気的に接続することができる。このとき、接続装置1は、いわゆる板バネを構成する介在部材32によって第1幅方向Y、第2幅方向Zに沿った組み付け公差を吸収することができると共に第1相手端子21と中継端子31とが軸方向Xに沿って相対移動しても第1相手端子21と中継端子31とが電気的に接続された状態を維持することができる。ここでは、接続装置1は、第1相手端子21と中継端子31との間に介在部材32が介在することで多接点構造とすることができるので安定した接点を確保することができる。そして、接続装置1は、この状態で第1相手端子21の閉塞端部21bと中継端子31との間に介在する弾性部材33によって軸方向Xに沿った組み付け公差を吸収することができると共に中継端子31と第2相手端子41との接点の接圧を十分に確保することができる。すなわち、接続装置1は、第1コネクタ2と第2コネクタ4とが軸方向Xに沿って互いに接近する方向に押し込まれることに伴って中継端子31が第1相手端子21との間に介在部材32を介在させた状態で軸方向Xに沿って押し込まれるようにして摺動する。そして、接続装置1は、この中継端子31と第1相手端子21との相対的な摺動に伴って弾性部材33が第1相手端子21の閉塞端部21bと中継端子31との間で軸方向Xに沿って押圧され弾性変形することで、当該弾性部材33によって軸方向Xに沿った組み付け公差を吸収することができる。そして、接続装置1は、弾性変形した弾性部材33の復元力によって中継端子31が軸方向Xに沿って第2相手端子41側に押圧されることで、中継端子31と第2相手端子41との間に形成される接点において軸方向Xに沿った接圧を十分に確保することができる。言い換えれば、弾性部材33は、フロントホルダ23がフード部42bの嵌合空間部42cに嵌合し第2相手端子41と中継端子31とが接続面41c、接続面31bを介して適正に接続された状態で、弾性変形した当該弾性部材33の復元力によって中継端子31と第2相手端子41との接点に対して軸方向Xに沿った十分な接圧を作用させることができる大きさに形成されている。この構成により、接続装置1は、中継端子31と第2相手端子41との電気的接続に必要な接圧を確実に確保することができ、接点を安定化させることができる。ここでは、接続装置1は、第1相手端子21と第2相手端子41との間で中継端子31等を介して相対的に高電圧の電力を授受するため、より確実な接点形成が望まれる本構成において、上記のように当該接点の接圧を確実に確保することができるので、当該高電圧系における接点の信頼性を向上することができる。
また、接続装置1は、中継部3を構成する中継端子31、介在部材32、及び、接圧確保部材である弾性部材33が第1相手端子21の内部の収容空間部21cに収容されるようにして配置されるので、外形が大きくなることを抑制することができる。つまり、接続装置1は、大型化を抑制した上で、接点を安定化させることができる。
ここでは、以上で説明した接続装置1は、弾性部材33が閉塞端部21bと中継端子31との間に充填される樹脂部材33aを含んで構成される。この構成により、接続装置1は、当該樹脂部材33aの充填量を調整することで、弾性部材33による軸方向Xに沿った公差吸収量と、中継端子31と第2相手端子41との接点における軸方向Xに沿った接圧の大きさとのバランスを容易に調整することができる。したがって、接続装置1は、例えば、設計/製造における作業負荷を低減し製造コストを抑制することができる。
さらに、以上で説明した接続装置1は、中継端子31、又は、第2相手端子41の少なくとも一方、ここでは両方が平面状の接続面31b、41cを有するので、当該接続面31b、41c上のいずれかの位置に中継端子31と第2相手端子41との接点が形成される構成とすることができる。この構成により、接続装置1は、中継端子31と第2相手端子41との接点位置が平面状の接続面31b、41cの範囲内でずれることを許容することができるので、第1幅方向Y、第2幅方向Zに沿った組み付け公差を吸収することができ、この点でも接点を安定化させることができる。
さらに、以上で説明した接続装置1は、第1相手端子21が第1装置D1に設けられる第1コネクタ2を構成し、第2相手端子41が第2装置D2に設けられる第2コネクタ4を構成する。したがって、接続装置1は、第1装置D1と第2装置D2との組み付け公差が比較的に生じやすい装置対装置用接続装置において、上記の構造によって当該組み付け公差を吸収することができる。この構成により、接続装置1は、第1装置D1と第2装置D2とを容易に組み付けることができ、その上で安定した接点構造を実現することができる。またこの構成により、接続装置1は、例えば、第1装置D1の第1相手端子21と第2装置D2の第2相手端子41との間に調芯構造等を設けなくても組み付け公差を吸収することができる。これにより、接続装置1は、例えば、第1装置D1、第2装置D2等の筐体と共に第1コネクタ2、中継部3、第2コネクタ4等をインサート成形することができる。これにより、接続装置1は、第1装置D1と第2装置D2とを組み付けた状態における組み付け部品点数を抑制することができ、例えば、製造における作業負荷を低減し製造コストを抑制することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係る接続装置は、上述した実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。
以上で説明した接続装置1が適用される第1装置D1、第2装置D2は、例えば、車両に搭載されるものであり、ここでは、第1装置D1がインバータ、第2装置D2がモータであるものとして説明したがこれに限らない。第1装置D1、第2装置D2は、例えば、車両以外のものに搭載されてもよいし、車両においてインバータ、モータ以外のものに適用されてもよい。
以上で説明した接続装置1は、装置対装置用接続装置を構成するものとして説明したがこれに限らず、電線対装置用接続装置や電線対電線用接続装置を構成するものであってもよい。
以上で説明した第1相手端子21は、軸方向Xに沿った中心軸線C1を中心とした略円筒状に形成されるとしたがこれに限らず、筒状であればよく略四角筒状等であってもよい。この場合、中継端子31等は、当該第1相手端子21の形状に応じた形状に形成されればよい。
以上で説明した中継端子31、第2相手端子41は、双方が平面状に形成された接続面31b、41cを有するものとして説明したがこれに限らず一方であってもよいし、そもそも双方とも平面状に形成された接続面31b、41cを有さない構成であってもよい。
以上で説明した弾性部材33は、弾性体として樹脂部材33aを含んで構成されるものとして説明したがこれに限らない。弾性部材33は、例えば、導電性の金属スプリング等を含んで構成されてもよい。
1 接続装置
2 第1コネクタ
4 第2コネクタ
21 第1相手端子
21b 閉塞端部
31 中継端子
31b、41c 接続面
32 介在部材
33 弾性部材
33a 樹脂部材
41 第2相手端子
D1 第1装置
D2 第2装置
X 軸方向(第1方向)
Y 第1幅方向(交差方向)
Z 第2幅方向(交差方向)

Claims (3)

  1. 筒状に形成され第1方向の一方側が開口し他方側が閉塞した導電性の第1相手端子と、
    前記第1相手端子の内部に設けられ前記第1方向に沿って延在して形成された導電性の中継端子と、
    前記第1相手端子の内部に設けられ前記第1方向と交差する交差方向に対して当該第1相手端子と前記中継端子との間に介在し当該第1相手端子と当該中継端子とに接触する導電性の介在部材と、
    前記第1相手端子の内部に設けられ前記第1方向に対して当該第1相手端子の閉塞した側の端部である閉塞端部と前記中継端子との間に介在し前記第1方向に沿って弾性変形可能である弾性部材と、
    前記第1相手端子とは異なる導電性の端子であって前記第1方向に対して前記中継端子の前記弾性部材側とは反対側の端部に当接する第2相手端子とを備え
    前記弾性部材は、前記閉塞端部と前記中継端子との間に隙間なく充填される樹脂部材を含むことを特徴とする、
    接続装置。
  2. 前記中継端子、又は、前記第2相手端子の少なくとも一方は、前記第1方向と交差する交差方向に沿った平面状に形成され前記中継端子、又は、前記第2相手端子の他方と当接する接続面を有する、
    請求項1に記載の接続装置。
  3. 前記第1相手端子は、第1装置に設けられる第1コネクタを構成し、
    前記第2相手端子は、前記第1装置とは異なる第2装置に設けられる第2コネクタを構成する、
    請求項1又は請求項に記載の接続装置。
JP2016219388A 2016-11-10 2016-11-10 接続装置 Active JP6499142B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219388A JP6499142B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 接続装置
US15/726,161 US10122107B2 (en) 2016-11-10 2017-10-05 Connection device having a resin member between a relay terminal and a conductive terminal
DE102017219840.0A DE102017219840B4 (de) 2016-11-10 2017-11-08 Verbindungsvorrichtung
CN201711096043.4A CN108092028B (zh) 2016-11-10 2017-11-09 连接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219388A JP6499142B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018078033A JP2018078033A (ja) 2018-05-17
JP6499142B2 true JP6499142B2 (ja) 2019-04-10

Family

ID=62026395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016219388A Active JP6499142B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 接続装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10122107B2 (ja)
JP (1) JP6499142B2 (ja)
CN (1) CN108092028B (ja)
DE (1) DE102017219840B4 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2644145A (en) * 1950-06-27 1953-06-30 American Phenolic Corp Pressure contact
JPS5012399B1 (ja) 1968-01-19 1975-05-12
CA1001806A (en) 1973-04-26 1976-12-21 William F. Herbes Spray method of application of textile finishes
JPH04370768A (ja) * 1991-06-19 1992-12-24 Fujitsu Ltd ポゴピン及びlsi試験装置
JPH08298149A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP3156957B2 (ja) * 1995-08-29 2001-04-16 矢崎総業株式会社 コネクタ
JPH1126056A (ja) * 1997-06-27 1999-01-29 Tokai Rika Co Ltd 給電装置
JP2003167001A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Yamaichi Electronics Co Ltd 電子部品用ソケットのコンタクトプローブ及びこれを用いた電子部品用ソケット
JP5012399B2 (ja) 2007-10-18 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両駆動電力用高圧ケーブル接続装置
CN201252217Y (zh) 2008-07-08 2009-06-03 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP5473444B2 (ja) * 2009-07-17 2014-04-16 株式会社七星科学研究所 バットコンタクト式コネクタ
JP2013055007A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP6047446B2 (ja) * 2013-02-15 2016-12-21 矢崎総業株式会社 電線の端子接続構造
CN103078211B (zh) * 2013-02-17 2014-12-10 安费诺-泰姆斯(常州)通讯设备有限公司 直角式电连接器
CN204333358U (zh) * 2014-12-26 2015-05-13 廖芳 一种新型弹簧探针

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017219840A1 (de) 2018-05-17
CN108092028B (zh) 2019-06-28
JP2018078033A (ja) 2018-05-17
US10122107B2 (en) 2018-11-06
DE102017219840B4 (de) 2022-10-06
US20180131114A1 (en) 2018-05-10
CN108092028A (zh) 2018-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464126B2 (ja) パッキンおよびシールドコネクタ
JP6107376B2 (ja) コネクタ及びワイヤハーネス
JP6371368B2 (ja) 直角ヘッダアセンブリ
JP5991260B2 (ja) コネクタ及びワイヤハーネス
JP5928393B2 (ja) コネクタ及びワイヤハーネス
JP6981388B2 (ja) 雄型コネクタおよびコネクタ装置
KR20180005634A (ko) 차량용 커넥터
JP2008235189A (ja) コネクタハウジング
JP6824703B2 (ja) コンタクトデバイス止めばね、電気コンタクトデバイスアセンブリおよび電気コネクタ
WO2020230533A1 (ja) 接続装置およびコネクタ
US11539149B2 (en) Terminal block with a removable busbar assembly
US10236614B2 (en) Connection device and relay connector
CN107666071B (zh) 用于耦联高压接头的插接装置和具有该插接装置的系统
JP6499142B2 (ja) 接続装置
JP5684882B2 (ja) 自動車分野において高圧電流を伝送するための接続装置
JP5229407B2 (ja) レバー式コネクタ
JP6411532B2 (ja) プラグ接続部
JP2019033001A (ja) 電子ユニットの取付構造
JP5074962B2 (ja) コネクタユニット
WO2015012224A1 (ja) 給電用コネクタ
JP6861464B2 (ja) レバー式コネクタ
JP2020120440A (ja) 合体装置
JP2016122509A (ja) コネクタ
JP2017103842A (ja) インバータ一体型モータの接続構造及びインバータ一体型モータ
JP2015228296A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6499142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250